JP2005175247A - 窒化物半導体発光素子の位置決め方法と、この位置決め方法を用いた窒化物半導体装置の製造方法 - Google Patents

窒化物半導体発光素子の位置決め方法と、この位置決め方法を用いた窒化物半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005175247A
JP2005175247A JP2003414323A JP2003414323A JP2005175247A JP 2005175247 A JP2005175247 A JP 2005175247A JP 2003414323 A JP2003414323 A JP 2003414323A JP 2003414323 A JP2003414323 A JP 2003414323A JP 2005175247 A JP2005175247 A JP 2005175247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
light emitting
semiconductor light
emitting device
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003414323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4601944B2 (ja
Inventor
Shinya Ishida
真也 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003414323A priority Critical patent/JP4601944B2/ja
Publication of JP2005175247A publication Critical patent/JP2005175247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601944B2 publication Critical patent/JP4601944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Abstract

【課題】認識エラーを頻発したり、発光素子搬送時に、コレットで窒化物半導体発光素子にダメージを与えたり、マウントアライメントずれが生じることのない窒化物半導体発光装置の製造方法を提案する。
【解決手段】基板10と基板上に積層された窒化物半導体層13とを備えた発光装置において、基板又は窒化物半導体層に、線状の欠陥集中領域11と低欠陥領域12を有し、発光装置の特性試験やダイボンド工程時に、線状欠陥集中領域で位置合わせすることを特徴とする。この方法により、発光装置の特性試験やダイボンド工程を行うときに、欠陥集中領域を画像認識させ、基準線とすることにより、形状が一定でない窒化物半導体発光素子でもエラーを出すこともなく、発光素子搬送に用いる吸着コレットの吸着位置を一定とすることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、窒化物半導体レーザなどの窒化物半導体発光装置の製造方法に関する。
GaN、AlN、InN及びそれらの混晶に代表される窒化物半導体材料により、紫外から可視領域で発振する半導体レーザ素子が作製、試作が行われている。通常、基板材料にはGaNが用いられているが、十分な寿命をもつ半導体レーザ素子が得られておらず、更なる長寿命化が必要とされている。窒化物半導体レーザ素子の寿命は、GaN基板に元々存在する欠陥密度(尚、本明細書において、欠陥とは、結晶中の空孔、格子間原子、転位等を指す。)に強く依存することが知られている。しかし、長寿命化に効果がある欠陥密度の低い基板を作製する方法は確立されていない。
GaN基板の製造には、以下に述べる方法が報告されている(非特許文献1参照)。MOCVD法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)により、サファイア基板上に2.0μm厚のGaN層を成長させ、その上に0.1μmの膜厚の周期的なストライプ状の開口部をもつSiO2マスクパターンを形成し、再びMOCVD法により20μm厚のGaN層を形成し、ウエーハを得る。これは、ELO法(Epitaxial Lateral Overgrowth)と呼ばれる技術であり、ラテラル成長の利用により欠陥を低減する手法である。
そして、HVPE法(Hydride Vapor Phase Epitaxy)により200μm厚のGaN層を形成し、下地であるサファイア基板を除去することで150μm厚のGaN基板を作製した後、その表面を平坦に研磨する。このようにして得られたGaN基板には、基板面内に欠陥集中領域と低欠陥領域とが含まれている。通常、SiO2上部分が欠陥を多く含む欠陥集中領域となる場合が多く、一方、SiO2上以外の部分が低欠陥領域となる場合が多い。尚、欠陥集中領域は線状となることが多い。
前記GaN基板上に窒化物半導体層成長させる場合は、通常、低欠陥領域に導波ストライプを形成する方法が提案されている(特許文献1参照)。これは、成長した窒化物半導体層にも欠陥集中領域と低欠陥領域が存在するので、低欠陥領域で導波ストライプを形成するほうが窒化物半導体素子特性が良いからである。
特許文献1で示すように、GaN基板上に窒化物半導体層を成長させて得たウエーハより窒化物半導体レーザ素子を作製するプロセスにおいて、端面を形成するのに、へき開を用いる場合が多い。通常、GaNなど窒化物半導体はウルツ鉱型結晶であり、<11−20>方向には容易にへき開可能である。このため、<11−20>方向にへき開することにより、バー分割が行われる。バー分割後、端面コーティングが行われ、ストライプと平行方向、すなわちバー分割と垂直な方向でチップ分割が行われる。しかしながら、GaNなど窒化物半導体は、<11−20>方向と垂直方向、すなわち<1−100>方向にはへき開面が存在しない。このため、<1−100>方向にへき開しても、直線的に分割できない場合があり、図1に示すように割れ方が一定でなく、窒化物半導体レーザ素子のチップ形状が同一とはならない。
Applied Physics Letter. Vol.73 No.6 (1998) pp.832-834 特開2003−273470号公報
通常、分割した窒化物半導体レーザ素子を、チップテスタにかけてチップテストを行うときやダイボンダにかけてダイボンドするときに、窒化物半導体レーザ素子のへき開端面や共振器方向などが、画像認識による窒化物半導体レーザ素子形状から確認されている。このため、上述のように窒化物半導体レーザ素子の形状が一定でないと、認識エラーを頻発したり、窒化物半導体レーザ素子搬送に用いる吸着コレットの吸着位置が一定でなく、コレットで窒化物半導体レーザ素子のストライプ部分にダメージを与える場合が発生していた。さらに、マウントアライメントずれを生じ、チップテスト歩留まり、マウント歩留まりが悪化するという問題があった。
チップテストにおけるチップ認識方法として、上述のようなチップ形状認識方法を採用したとき、チップの認識エラーがテストした窒化物半導体レーザ素子の約6%で発生し、チップテストを実施できなかった。また、チップテストにおいて、約11%の窒化物半導体レーザ素子に特性の劣化を生じた。そこで、劣化した窒化物半導体レーザ素子のリッジ部を顕微鏡で観察したところ、リッジ部に傷が生じていることが判明した。これは、従来方法のチップ形状認識方法では窒化物半導体レーザ素子形状が一定でないため、搬送コレットの吸着位置がばらつき、吸着のとき、コレットがリッジ部にダメージを与えるためである。
また、同様に、従来方法のチップ形状認識方法を用いてダイボンドを行った場合、認識エラーが、ダイボンドした窒化物半導体レーザ素子の約5%の割合で発生し、ダイボンドを実施できなかった。また、窒化物半導体レーザ装置の特性測定では約10%が、ダイボンド前に行ったチップテストのデータに比べ、特性が劣化していた。また、約16%の窒化物半導体レーザ素子でレーザのビームずれが生じ、不良と判断された。
このとき、特性劣化が生じた窒化物半導体レーザ装置のキャップを開け、窒化物半導体レーザ素子のリッジ部を顕微鏡で観察したところ、リッジ部に傷が生じていた。これは、従来のチップ形状認識方法では、窒化物半導体レーザ素子形状が一定でないために搬送コレットの吸着位置がばらつき、吸着のときコレットでリッジ部にダメージを与えたためである。
また、レーザビームずれを生じた窒化物半導体レーザ装置のキャップを開け、顕微鏡で観察したところ、窒化物半導体レーザ素子がヒートシンクに対して、斜めにダイボンドされていた。これは、従来のチップ形状認識方法では、窒化物半導体レーザ素子形状が一定でないために搬送コレットの吸着位置がばらつき、窒化物半導体レーザ素子が回転して吸着されていたためである。
上記問題を解決するために、本発明の窒化物半導体発光素子の位置決め方法は、線状の欠陥集中領域を備えた窒化物半導体発光素子の位置決め方法において、前記線状の欠陥集中領域を基準線とすることを特徴とする。
このような位置決め方法において、前記窒化物半導体発光素子にランプ光を当て、その反射光に基づいて、前記欠陥集中領域を認識する。このとき、反射光を画像処理することで、前記線状の欠陥集中領域を確認し、確認した欠陥集中領域を基準線として、前記窒化物半導体発光素子のへき開端面などを確認することができる。
また、本発明の前記位置決め方法を用いた窒化物半導体装置の製造方法は、前記窒化物半導体発光素子の特性検査を行う検査工程を備えた窒化物半導体発光装置の製造方法において、前記検査工程が、上述の窒化物半導体発光素子の位置決め方法によって前記窒化物半導体発光素子の認識を行う第1ステップと、該第1ステップで認識された前記窒化物半導体発光素子を、特性検査を行う検査位置に搬送する第2ステップと、前記窒化物半導体発光素子の特性検査をする第3ステップと、を備えることを特徴とする。
このような方法によると、前記窒化物半導体発光素子の特性試験を行うときに、前記欠陥集中領域を画像認識させ、基準線とすることにより、形状が一定でない窒化物半導体発光素子でもエラーを出すこともなく、窒化物半導体発光素子搬送に用いる吸着コレットの吸着位置を一定とすることができる。これは、前記窒化物半導体発光素子のストライプの位置が、前記窒化物半導体レーザ素子形状によらず前記欠陥集中領域から一定の距離に存在するためである。前記吸着コレットの吸着位置の位置調整は、前記窒化物半導体発光素子を配置したステージを回転、上下動させたり、又は前記吸着コレットをロボットアームなどを用いて動作させることにより、実施することができる。
また、本発明の前記位置決め方法を用いた窒化物半導体装置の製造方法は、前記窒化物半導体発光素子のダイボンドを行うダイボンド工程を備えた窒化物半導体発光装置の製造方法において、前記ダイボンド工程が、上述の窒化物半導体発光素子の位置決め方法によって前記窒化物半導体発光素子の認識を行う第1ステップと、該第1ステップで認識された前記窒化物半導体発光素子を、ダイボンドを行うダイボンド位置に搬送する第2ステップと、前記窒化物半導体素子をヒートシンクの所定の位置に載置して窒化物半導体装置を製造する第3ステップと、を備えることを特徴とする。
このような方法によると、前記窒化物半導体発光装置のダイボンド工程においても、同様に、前記欠陥集中領域を画像認識させ、基準線とすることにより、形状が一定でない前記窒化物半導体発光素子でもエラーを出すこともなく、窒化物半導体発光素子搬送に用いる前記吸着コレットの吸着位置を一定とすることができる。
また、本発明の前記位置決め方法を用いた窒化物半導体装置の製造方法は、前記第3ステップにおいて、前記ヒートシンク上のハンダを加熱して前記ハンダを融解した後、前記ハンダの上に前記窒化物半導体発光素子を載置し、前記窒化物半導体発光素子が載置されて構成される前記窒化物半導体発光装置を冷却することを特徴とする。
このような方法によると、前記ダイボンド工程において、前記窒化物半導体素子を前記ヒートシンク上の正規の位置に、前記ハンダを冷却固化させ、固定することができる。
前記GaN基板又は前記窒化物半導体層が、前記欠陥集中領域と欠陥集中領域を除いた領域を有する前記窒化物半導体発光素子を特性検査およびダイボンドするとき、前記欠陥集中領域を画像認識させ、基準線とすることにより、形状が一定でない前記窒化物半導体発光素子でもチップ認識エラーが出ることなく、窒化物半導体発光素子搬送に用いる前記吸着コレットでの吸着位置も一定とすることができること。よって、前記吸着コレットが前記窒化物半導体発光素子を傷つけることも無く、検査工程のチップテスト歩留まり、及びダイボンド工程のマウント歩留まりが向上する。
本発明の実施形態を、図面を参照し説明する。図2(a)は窒化物半導体レーザ素子の概略断面図であり、図2(b)は図2(a)の上面図である。
図2の窒化物半導体レーザ素子は、n型GaN基板10と、該n型GaN基板10の表面に積層されるとともにその表面にレーザ光導波路構造であるリッジ部14を備えた窒化物半導体層13と、該窒化物半導体層13の前記リッジ部14以外の表面に形成される電流狭窄を目的とした絶縁膜15と、前記n型GaN基板10の裏面に設置されるn型電極17と、前記絶縁膜15及び前記窒化物半導体層13の前記リッジ部14表面に設置されるp型電極16と、を備える。前記n型GaN基板10中には、前記欠陥集中領域11が存在し、前記欠陥集中領域11以外の部分は低欠陥領域12となっている。尚、図2において、面方位も併せて表示する。
前記欠陥集中領域11は、前記n型GaN基板10又はn型GaN基板10上に作製された前記窒化物半導体層13を、硫酸、燐酸の混合酸を250℃に加熱した液に浸してエッチングを行った結果、多数のエッチピットが現れ、欠陥あるいは転位等が極めて集中している領域である。一方、前記低欠陥領域12は、EPD(エッチピット密度)が104〜106/cm2台となる領域を示す。前記欠陥集中領域11のEPDは、通常、前記低欠陥領域12よりも2桁以上大きい。尚、EPDを測定する方法として、RIE(Reactive Ion Etching)等の気相エッチングを用いても構わない。また、MOCVD炉中で成長を止めて、高温(1000℃程度)に晒すことによっても測定できる。測定手段としては、AFM(Atomic Force Microscope)、CL(Cathode Luminescence)、顕微PL(Photo Luminescence)等を用いることができる。
尚、本実施形態において、隣接する前記欠陥集中領域11の間隔は400μmであるものとするが、前記欠陥集中部11の間隔は、400μmに限定されるものではない。また、前記リッジ部14の中心と前記欠陥集中領域11の中心との間隔は150μmであるものとするが、また前記リッジ部14の中心と前記欠陥集中領域11の中心との間隔も150μmに限定されるものではなく、前記リッジ部14が前記低欠陥領域12に作製されれば、他の値でも構わない。
前記窒化物半導体層13は、例えば、図3に示すように、層厚350μmの前記n型GaN基板10の表面に、層厚3.5μmのn型GaN層20と、層厚2.3μmのn型Al0.062Ga0.938N第1クラッド層21と、層厚0.2μmのn型Al0.1Ga0.9N第2クラッド層22と、層厚0.1μmのn型Al0.062Ga0.938N第3クラッド層23と、層厚0.1μmのn型GaNガイド層24と、層厚4nmのInGaN層及び層厚8nmGaN層それぞれ3層から成る多重量子井戸構造活性層25と、層厚20nmのp型Al0.3Ga0.7N蒸発防止層26、層厚0.05μmのp型GaNガイド層27と、層厚0.5μmのp型Al0.062Ga0.938Nクラッド層28と、層厚0.1μmのp型GaNコンタクト層29と、が順に積層されて構成される。
前記p型Al0.062Ga0.938Nクラッド層28および前記p型GaNコンタクト層29には、共振器方向に延伸したストライプ状の前記リッジ部14(図2)が設けられ、前記p電極16と前記p型Al0.062Ga0.938Nクラッド層28及び前記p型GaNコンタクト層29との間には前記リッジ部分14を除いて絶縁膜15が設けられている。
図2(b)に示すように、前記欠陥集中領域11は、<1−100>方向に線状に伸びている。上面から見た線状の欠陥は欠陥集中密度や種類によって形状が異なる。該欠陥集中領域11の形状の例を、図4(a)、(b)、(c)に図示する。即ち、該欠陥集中領域11の形状としては、図4(a)のような線状のものや、図4(b)のような穴状のものや、図4(c)のような微細な穴が密集した状態のもの等がある。ここでの穴や線状コアの大きさは、1nm程度から数十μm程度である。尚、本実施形態においては、前記欠陥集中領域11が図4(a)のような形状となる場合について、説明する。
次に、前記n型GaN基板10の製造方法について説明する。前記欠陥集中領域11が線状になっている前記n型GaN基板10の製造方法は、背景技術で説明した通り、MOCVD法によりサファイア基板上に2.5μm厚の下地GaN層を成長させ、その上に周期的なストライプ状の開口部をもつSiO2マスクパターンを形成し、再びMOCVD法により15μm厚のGaN層を成長させ、ウエーハを得る。SiO2上は膜が成長しないため、マスク開口部よりGaNの成長が始まる。膜厚がSiO2より厚くなると、SiO2上でマスク開口部から横方向に成長する。SiO2の中心部で左右から各々から成長してきたGaN膜が会合し、会合した部分は高い欠陥密度を有する前記欠陥集中領域11となる。SiO2が線状に形成されるため、当該欠陥集中領域11も線状に形成される。ここで、前記欠陥集中領域11の幅は約40μmであり、隣接する前記欠陥集中領域11の間隔は約400μmである。
尚、ここでは、ELO法を用いた基板の作製方法を示したが、他の作製方法を用いても構わない。前記欠陥集中領域11と前記低欠陥領域12が存在する前記n型Gan基板10を用いて、前記n型Gan基板10上に前記窒化物半導体層13を成長させる方法であれば、ELO法以外でも構わない。また、本実施形態では前記n型GaN基板10を用いるものとしたが、サファイア基板であっても、SiC、GaN、GaAs、Si基板、またスピネル基板、ZnO基板等であっても構わない。
なお、前記窒化物半導体層13は、図3に示されている材料に限定されることはなく、他の材料を用いても構わない。例えば、前記p型Al0.062Ga0.938Nクラッド層28に用いる材料をp型AlGaInNに、また、前記多重量子井戸活性層25に用いられている材料であるGaInNを、GaInNAsやGaInNP等に置き換えても構わない。また、前記n型Al0.062Ga0.938N第1クラッド層21、前記n型Al0.1Ga0.9N第2クラッド層22、前記n型Al0.062Ga0.938N第3クラッド層23、は単層構造でも構わない。また、前記n型Al0.062Ga0.938N第1クラッド層21、前記n型Al0.1Ga0.9N第2クラッド層22、前記n型Al0.062Ga0.938N第3クラッド層23、前記p型Al0.062Ga0.938Nクラッド層28は多層構造でも、多重量子井戸構造を用いても構わない。更に、前記n型GaN層20と前記n型Al0.062Ga0.938N第1クラッド層21の間に、InGaN等のクラック防止層を挿入しても構わない。前記n型GaN基板10と前記n型GaN層20との間にバッファ層を挿入しても構わない。共振器方向に延伸したストライプ状の前記リッジ部14は、前記p型Al0.062Ga0.938Nクラッド層28及び前記p型GaNコンタクト層29だけでなく、前記多重量子井戸構造活性層25、前記p型Al0.3Ga0.7N蒸発防止層26、前記p型GaNガイド層27まで掘り込んだ形状でもよい。
このようにリッジストライプ型構造を有する本実施形態の窒化物半導体レーザ素子の製造方法について、以下に、図2及び図3を参照して説明する。
まず、窒化物半導体レーザ素子の製造に一般的に用いられている周知の技術を適宜適用して、前記GaN基板10上に、図3に示したような前記窒化物半導体層13を形成する。尚、前記p電極16の材料は、前記p型GaNコンタクト層29に近い側からPd(15nm)/Mo(15nm)/Au(200nm)とする。
次に、前記窒化物半導体層13の各層を積層するために前記n型GaN基板10に結晶成長を行う際の前記n型GaN基板10の層厚は350μmであるが、前記n型電極17の形成前に前記n型GaN基板10の裏面側から、研磨もしくはエッチングを行うことにより基板の一部を除去し、ウエーハの厚みを通常40〜150μm程度まで薄くする。その後、前記n型電極17として前記n型GaN層20に近い側から、Ti(30nm)/Al(150nm)を形成し、さらに金属多層膜としてMo(8nm)/Pt(15nm)/Au(250nm)を形成する。
尚、本実施形態において、前記p型電極16の材料にPd/Mo/Auを用いたが、Pd以外にCo、Cu、Ag、Ir、Sc、Au、Cr、Mo、La、W、Al、Tl、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Pt、Niとその化合物を用いて構わない。また、Au以外にNi、Ag、Ga、In、Sn、Pb、Sb、Zn、Si、Ge、Alとその化合物を用いても構わない。前記p型電極16の材料それぞれ膜厚も上述の厚さ、Pd(15nm)/Au(200nm)に限定されるものではない。また、前記n型電極17はTi/Alを用いたが、Ti以外にHfを用いて構わない。前記n型電極17の膜厚も上述の厚さ(30nm)に限定されるものではない。
このようにして前記p型電極16及び前記n型電極17が設けられた前記窒化物半導体層13の各層が積層されたウエーハをへき開することにより、窒化物半導体レーザ素子のへき開端面を形成する。尚、このへき開端面形成はエッチングによって形成してもよい。このとき、窒化物半導体レーザ素子の共振器長が600μmとなるように、ウエーハのへき開が行われる。このようにウエーハをへき開することで得られたバーをシートに貼り付け、更にへき開することによりレーザチップである窒化物半導体レーザ素子に分割する。
次に、拡大器でシートを拡大し、窒化物半導体レーザ素子が貼りついているシートをチップテスタに装着し、窒化物半導体レーザ素子のレーザ特性を測定するチップテストを行う。このチップテストを行う際において、窒化物半導体レーザ素子のへき開端面の面方向や共振器方向などを確認するためのチップ認識が行われる。このとき、チップテストを行う窒化物半導体レーザ素子にハロゲンランプを当て、その反射光をCCDカメラで取り込んで、画像処理を行うことにより、前記欠陥集中領域11を認識させ、前記欠陥集中領域11をアライメントラインとして用いることで、チップ認識を行い、測定ステージへの窒化物半導体レーザ素子搬送のため、コレット吸着位置を決定する。
このように前記欠陥集中領域11をアライメントラインとして用いたチップ認識を行うことで、認識エラーは発生することなくチップテストが行うことができる。また、チップテストでの窒化物半導体レーザ素子特性は、バー状態での測定のデータとほぼ一致し、チップテストで窒化物半導体レーザ素子が劣化することはなかった。尚、前記吸着コレットの吸着位置の位置調整は、前記窒化物半導体レーザ素子を配置したステージを回転、上下動させたり、又は前記吸着コレットをロボットアームなどを用いて動作させることにより、実施することができる。
次に、チップテストにより良品と判別された窒化物半導体レーザ素子を、ダイボンダでダイボンドを実施し、窒化物半導体レーザ装置を完成させる。図5は、本実施形態における窒化物半導体レーザ装置の概略断面図である。
図5に示すように、窒化物半導体レーザ装置は、前記n型GaN基板10と前記窒化物半導体層13と前記p形電極16と前記n型電極17とを備えた窒化物半導体レーザ素子100と、金属多層膜105aと、金属多層膜105bと、ヒートシンンク110と、ピン111と、Au0.8Sn0.2ハンダ112と、Inハンダ113と、Auワイヤ114aと、Auワイヤ114bと、ピン116と、支持基体120と、から構成されている。
このような窒化物半導体レーザ装置を製造する際、拡大器でシートを拡大し、前記窒化物半導体レーザ素子100が貼りついているシートをチップテスタに装着し、前記窒化物半導体レーザ素子100をダイボンダでダイボンドを実施し、窒化物半導体レーザ装置を完成させる。このダイボンドを行う際において、前記窒化物半導体レーザ素子100のへき開端面の面方向や共振器方向などを確認するためのチップ認識が行われる。このとき、ダイボンドを行う前記窒化物半導体レーザ素子100にハロゲンランプを当て、その反射光をCCDカメラで取り込んで、画像処理を行うことにより、前記欠陥集中領域11を認識させ、前記欠陥集中領域11をアライメントラインとして用いることで、チップ認識を行い、ダイボンド位置への前記窒化物半導体レーザ素子100の搬送のため、コレット吸着位置を決定する。
このように吸着位置が決定された前記窒化物半導体レーザ素子100をコレットに吸着させ、前記窒化物半導体レーザ素子100をダイボンド位置に搬送する。このダイボンド位置には、前記ヒートシンク110が既に搬送、設置されている。当該ヒートシンク110の表面及び裏面それぞれには、前記金属多層膜105a、105bが形成され、更に前記金属多層膜105a表面に、200μm厚の前記Au0.8Sn0.2ハンダ112が蒸着されている。前記ヒートシンク110を前記Au0.8Sn0.2ハンダ112の融点よりも若干高い温度まで加熱し、当該ハンダ112が溶けたところで、コレット(図示せず)に吸着された前記窒化物半導体レーザ素子100を載置し、さらに荷重を適宜加えながら前記窒化物半導体レーザ素子100と前記ヒートシンンク110とを前記Au0.8Sn0.2ハンダ112によく馴染ませる。その後、前記ヒートシンク110を冷却し、前記Au0.8Sn0.2ハンダ112を冷却固化させる。
次に、別のダイボンダ装置を使用し、前記Inハンダ113が転写された前記支持基体120を、前記Inハンダ113の融点よりも若干高い温度まで加熱し、前記Inハンダ113が溶けたところで、前記窒化物半導体レーザ素子100が積載された前記ヒートシンク110を設置し、前記ヒートシンク110と前記支持基体120とを前記Inハンダ113によく馴染ませ、前記Inハンダ113を冷却固化させる。
次に、ボールボンダで前記Auワイヤ114a、114bをボンディングする。このとき、前記p電極16が前記ピン111と前記Auワイヤ114bとで、前記n電極17が前記ピン116と前記Auワイヤ114aとで電気的に接続される。
最後に、窒素雰囲気中で前記支持基体120に、前記窒化物半導体レーザ素子100の発振波長±10nmでの透過率が98%以上のコーティング材が施されたガラス窓を有するキャップを装着し、窒化物半導体レーザ装置を得る。
尚、本実施形態では、前記ヒートシンク110に用いるハンダ材料として、前記Au0.8Sn0.2ハンダ112を用いたが、混晶比はこれに限定されるものではなく、また、SnAgCuハンダを用いても構わない。また、前記支持基体120と前記ヒートシンク110の間のハンダ材もInに限定されるものではなく、SnAgCu又はAgペーストを用いても構わない。
また、本実施形態では、チップの位置決めの際に用いた光源はハロゲンランプであったが、光源はハロゲンランプに限定されるものではなく、LEDランプ、蛍光灯、水銀ランプ等でも構わない。
このようにして製造した窒化物半導体レーザ装置の特性を、自動特性測定装置を使用して測定したところ、その特性の測定結果は、ダイボンド前に行ったチップテストのデータとほぼ一致し、ダイボンド工程でチップ特性が劣化することはなかった。
窒化物半導体レーザチップの模式図である。 本発明の実施形態における窒化物半導体レーザ素子の概略構成図である。 本発明の実施形態における窒化物半導体層の概略断面図である。 欠陥集中領域付近を拡大した上面図の例である。 本発明の実施形態における窒化物半導体レーザ装置の概略断面図である。
符号の説明
10 n型GaN基板
11 欠陥集中領域
12 低欠陥領域
13 窒化物半導体層
14 リッジ部
15 絶縁膜
16 p型電極
17 n型電極
20 n型GaN層
21 n型Al0.062Ga0.938N第1クラッド層
22 n型Al0.1Ga0.9N第2クラッド層
23 n型Al0.062Ga0.938N第3クラッド層
24 n型GaNガイド層24
25 多重量子井戸構造活性層
26 p型Al0.3Ga0.7N蒸発防止層
27 p型GaNガイド層
28 p型Al0.062Ga0.938Nクラッド層
29 p型GaNコンタクト層
100 窒化物半導体レーザ素子
105a 金属多層膜
105b 金属多層膜
110 ヒートシンンク
111 ピン
112 Au0.8Sn0.2ハンダ
113 Inハンダ
114a Auワイヤ
114b Auワイヤ
116 ピン
120 支持基体

Claims (5)

  1. 線状の欠陥集中領域を備えた窒化物半導体発光素子の位置決め方法において、
    前記線状の欠陥集中領域を基準線とすることを特徴とする窒化物半導体発光素子の位置決め方法。
  2. 前記窒化物半導体発光素子にランプ光を当て、その反射光に基づいて、前記欠陥集中領域を認識することを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子の位置決め方法。
  3. 前記窒化物半導体発光素子の特性検査を行う検査工程を備えた窒化物半導体発光装置の製造方法において、
    前記検査工程が、
    請求項1又は請求項2に記載の窒化物半導体発光素子の位置決め方法によって前記窒化物半導体発光素子の認識を行う第1ステップと、
    該第1ステップで認識された前記窒化物半導体発光素子を、特性検査を行う検査位置に搬送する第2ステップと、
    前記窒化物半導体発光素子の特性検査をする第3ステップと、
    を備えることを特徴とする前記窒化物半導体発光装置の製造方法。
  4. 前記窒化物半導体発光素子のダイボンドを行うダイボンド工程を備えた窒化物半導体発光装置の製造方法において、
    前記ダイボンド工程が、
    請求項1又は請求項2に記載の窒化物半導体発光素子の位置決め方法によって前記窒化物半導体発光素子の認識を行う第1ステップと、
    該第1ステップで認識された前記窒化物半導体発光素子を、ダイボンドを行うダイボンド位置に搬送する第2ステップと、
    前記窒化物半導体素子をヒートシンクの所定の位置に載置して窒化物半導体装置を製造する第3ステップと、
    を備えることを特徴とする前記窒化物半導体発光装置の製造方法。
  5. 前記第3ステップにおいて、前記ヒートシンク上のハンダを加熱して前記ハンダを融解した後、前記ハンダの上に前記窒化物半導体発光素子を載置し、前記窒化物半導体発光素子が載置されて構成される前記窒化物半導体発光装置を冷却すること、を特徴とする請求項4に記載の前記窒化物半導体発光装置の製造方法。
JP2003414323A 2003-12-12 2003-12-12 窒化物半導体発光素子の位置決め方法と、この位置決め方法を用いた窒化物半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4601944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003414323A JP4601944B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 窒化物半導体発光素子の位置決め方法と、この位置決め方法を用いた窒化物半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003414323A JP4601944B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 窒化物半導体発光素子の位置決め方法と、この位置決め方法を用いた窒化物半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005175247A true JP2005175247A (ja) 2005-06-30
JP4601944B2 JP4601944B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=34734150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003414323A Expired - Fee Related JP4601944B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 窒化物半導体発光素子の位置決め方法と、この位置決め方法を用いた窒化物半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4601944B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196172A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Fujitsu Quantum Device Kk 半導体装置
JP2003133650A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子、その製造方法および半導体光学装置
JP2003229638A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系化合物半導体発光素子
JP2003229631A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系化合物半導体素子の実装方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196172A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Fujitsu Quantum Device Kk 半導体装置
JP2003133650A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子、その製造方法および半導体光学装置
JP2003229638A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系化合物半導体発光素子
JP2003229631A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系化合物半導体素子の実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4601944B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025540B2 (ja) 窒化物系半導体素子
US6303405B1 (en) Semiconductor light emitting element, and its manufacturing method
JP4901477B2 (ja) 窒化化合物半導体素子およびその製造方法
JP3933592B2 (ja) 窒化物系半導体素子
US20240079856A1 (en) Method of fabricating a resonant cavity and distributed bragg reflector mirrors for a vertical cavity surface emitting laser on a wing of an epitaxial lateral overgrowth region
CN112154533A (zh) 划分一个或多个装置的条的方法
JP2020519026A (ja) 基板を除去する方法
CN113767452A (zh) 使用支撑板移除一条的一个或多个装置的方法
JP2000223417A (ja) 半導体の成長方法、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
CN116783335A (zh) 半导体基板、半导体器件、电子设备
US20210381124A1 (en) Method of obtaining a smooth surface with epitaxial lateral overgrowth
KR101265641B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조방법
CN113632200A (zh) 平坦化外延横向生长层上的表面的方法
JP3920910B2 (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP4601944B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の位置決め方法と、この位置決め方法を用いた窒化物半導体装置の製造方法
JP2002367909A (ja) 窒化物半導体膜およびその製造方法
KR20100132910A (ko) 반도체 기판, 그 제조방법, 반도체 디바이스 및 그 제조방법
JP4148976B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP2007116192A (ja) 窒化物系半導体装置
JP2003077846A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP2002026438A (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP3896149B2 (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP4017654B2 (ja) 窒化物系半導体素子
CN115485854A (zh) 使用外延横向过生长技术移除器件的方法
JP2001189531A (ja) 半導体基板および半導体発光素子およびその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees