JP2005172954A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005172954A
JP2005172954A JP2003409542A JP2003409542A JP2005172954A JP 2005172954 A JP2005172954 A JP 2005172954A JP 2003409542 A JP2003409542 A JP 2003409542A JP 2003409542 A JP2003409542 A JP 2003409542A JP 2005172954 A JP2005172954 A JP 2005172954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
image transmission
transmission means
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003409542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4497905B2 (ja
Inventor
Takeshi Kogori
武 古郡
Masaru Ishikawa
大 石川
Isao Tomizawa
功 富澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Pioneer Precision Machinery Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Pioneer Precision Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp, Pioneer Precision Machinery Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2003409542A priority Critical patent/JP4497905B2/ja
Priority to US11/002,206 priority patent/US20050122394A1/en
Publication of JP2005172954A publication Critical patent/JP2005172954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497905B2 publication Critical patent/JP4497905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/307Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using fly-eye lenses, e.g. arrangements of circular lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】 立体的な表示を更に効果的に見る者に提示してより興味深くその立体画像を楽しむことが可能な画像表示装置を提供する。
【解決手段】 立体表示される動画像を表示する表示部10と、表示部10の位置と立体表示を視認する視点位置との間に表示部10から離隔して配置され、表示部10に対して反対側の空間に動画像の立体画像を結像させる画像伝達パネル20A及び20Bと、画像伝達パネル20A及び20Bを、画像伝達パネル20A及び20Bと表示部10との間の距離を変化させるように表示部10に対して相対的に移動させるモータ42及び43と、を備える。
【選択図】 図3

Description

本願は、画像表示装置の技術分野に属し、より詳細には、物体又は画像を立体的なに表示するための画像表示装置の技術分野に属する。
近年、室内装飾器具や、店舗における商品の販促用ディスプレイ計器類において、視覚的な癒し又は訴求効果を出すため、立体的な二次元画像を表示するための立体視システムを採用することが増えている。
このとき、簡易な構成で且つ小型化が可能な従来の立体視システムとして、いわゆるマイクロレンズアレイを用いた立体視システムがあり、典型的な従来例としては、例えば下記特許文献1に記載された立体視システムがある。
特開2003−156712(第1図、第2図) そして、上述した従来の立体視システムにおいては、立体視される対象である表示対象(例えば液晶表示装置に表示された動画像又は動く物体等)の位置とマイクロレンズアレイの位置とは、相対的に固定された関係にあった。
しかしながら、上述したように表示対象の位置とマイクロレンズアレイの位置とが相対的に固定されていると、そのマイクロレンズアレイを介して表示される立体画像そのものの位置も固定されることとなり、折角の立体的な表示であってもその表示自体に奥行きがなく、結果として見る者をして興味を半減させてしまうという問題点があった。
そこで、本願は上記の問題点に鑑みて為されたもので、その課題の一例は、立体的な表示を更に効果的に見る者に提示してより興味深くその立体画像を楽しむことが可能な画像表示装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、立体表示される対象である一又は複数の表示対象と、前記表示対象の位置と前記立体表示を視認する視点位置との間に前記表示対象から離隔して配置された複数の画像伝達手段であって、前記表示対象に対して反対側の空間に当該表示対象の立体画像を結像させる画像伝達パネル等の複数の画像伝達手段と、各前記画像伝達手段又は前記表示対象の少なくともいずれか一方を、当該画像伝達手段と前記表示対象との間の距離を変化させるように相対的に、且つ各前記画像伝達手段間で相互に独立させて移動させるモータ等の移動手段と、を備える。
上記の課題を解決するために、請求項2に記載の発明は、立体表示される対象である表示対象と、前記表示対象から離隔して配置された画像伝達手段であって、前記表示対象に対して反対側の空間に当該表示対象の立体画像を結像させる画像伝達パネル等の画像伝達手段と、前記画像伝達手段を、前記表示対象の位置と前記立体表示を視認する視点の位置との間の空間に挿入したり当該空間から離脱させたりするモータ等の移動手段と、を備える。
また、上記の課題を解決するために、請求項8に記載の発明は、立体表示される対象である表示対象と、前記表示対象の位置と前記立体表示を視認する視点位置との間に前記表示対象から離隔して配置された画像伝達手段であって、前記表示対象に対して反対側の空間に当該表示対象の立体画像を結像させる画像伝達パネル等の画像伝達手段と、前記表示対象と画像伝達手段を、共動して移動させるモータ等の移動手段と、を備える。
次に、本願を実施するための最良の形態について、図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施形態は、例えばパチンコ台の中央部分に設けられた動画像の表示装置に対して本願を適用した場合の実施の形態である。
(I)本願の原理
具体的な実施形態を説明する前に、本願の原理について、図1及び図2を用いて説明する。なお、図1は実施形態に係る画像表示装置の概略断面図であり、図2は実施形態に係るマイクロレンズアレイの部分断面図である。
図1に示すように、実施形態に係る画像表示装置100は、表示部10と、支持部材15により支持された画像伝達手段としての画像伝達パネル20と、画像伝達パネル20の結像面30近辺の位置に配置された透明パネル40と、表示部10に映像信号を供給する映像信号供給部60と、により構成されている。
このとき、画像伝達パネル20は、表示部10に表示された画像を表示部10とは反対側(図1中右側)に位置する空間に結像し、上述した結像面30を生成するものである。
また、透明パネル40は、例えばアクリルやガラスなどの透明材料からなる板形状をしており、係る透明パネル40として具体的には、例えば、水槽のガラス、窓ガラス、パチンコ台の前面ガラス等を転用することもできる。また、透明パネル40は薄い水色などの半透明色が着色されていても良い。
次に、表示部10は、動画像を含む画像を表示する平面状の画像表示面を有するカラー液晶パネル10aと、バックライト照明部10bとカラー液晶駆動回路10cと、により構成されている。なお、表示部10には、例えば、陰極線管、プラズマディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイなどを用ることもできる。そして、カラー液晶駆動回路10cは液晶パネル10a上に表示される映像信号を供給する映像信号供給部60に接続されている。
更に、画像伝達パネル20は、一対のマイクロレンズアレイ22からなり、各マイクロレンズアレイ22は、そのレンズ有効領域を囲むレンズ枠体23を備える。
このとき、支持部材15はレンズ枠体23を支持し、画像伝達パネル20はカラー液晶パネル10aの画像表示面に平行に離間して配置されている。
更にマイクロレンズアレイ22は、カラー液晶パネル10aの画像表示面に表示された動画像を含む二次元画像を目視せしめるための正立等倍光学系であり、画像表示面を略覆うレンズ有効面積を有している。
また、レンズ枠領域23は黒色などの暗色を呈し、マイクロレンズアレイ22の存在を目視者が意識する度合を少しでも抑制するように構成されている。
ここで、マイクロレンズアレイ22は、マトリクス状に互いに隣接して配列された複数の微小な凸レンズ25をその両面に備えている。更に、各マイクロレンズアレイ22は、図2に示されるように互いの凸レンズ25の光軸26が同軸となるよう密着して配置されている。このとき、図2右側のマイクロレンズアレイ22の右側面に形成された凸レンズ25は、他の面の凸レンズ25に対してその曲率が大きくなされており、図2右側のマイクロレンズアレイ22による結像面30とレンズ面との距離L2(略焦点距離)は、図2左側のマイクロレンズアレイ22による結像面(カラー液晶パネル10a面上)とレンズ面との距離L1(略焦点距離)より長くされている。
従って、結像面30が画像伝達パネル20より十分離間することで画像をより立体的に見せることができ、また画像表示装置100の奥行きをコンパクトなものにすることができる。
そして、本願では、上述した画像表示装置100において、例えば図1及び図2に両矢印にて夫々示す方向(すなわち、カラー液晶パネル10aの表示面に垂直な方向)等に、画像伝達パネル20を移動させるように構成する。この画像伝達パネル20の移動により、結果として、結像面30が図1及び図2の左右方向に、当該画像伝達パネル20の移動に伴って移動することとなる。これにより、結像面30上に結像される立体像も図1及び図2の左右方向に移動するように見えることとなり、その立体像をより興味深く見ることができるのである。
(II)第1実施形態
次に、上述した原理に基づく本願の第1実施形態について、図3乃至図5を用いて説明する。なお、図3は第1実施形態に係る画像表示装置の概観斜視図であり、図4は画像伝達パネル20の移動機構を説明する断面内視図であり、図5は当該画像表示装置における立体像の見え方等を説明する流れ図である。
図3に示すように、第1実施形態に係る画像表示装置100Aは、図1及び図2に示すものと同様の構成を備える表示部10と、図1及び図2に示す画像伝達パネル20と同様の構成を備えると共に夫々の面積が表示部10におけるカラー液晶パネル10aの略半分とされている画像伝達パネル20A及び20Bと、透明パネル40と、表示部10及び透明パネル40を支持すると共に内部が空洞とされている角型金属棒等を組み合わせてなる支持筐体41と、支持筐体41により支持されていると共に図4に示す移動機構により画像伝達パネル20A及び20Bを相互に独立して図3中両矢印で示すカラー液晶パネル10aに垂直な方向に移動させる移動手段としてのモータ42及び43と、により構成されている。
このとき、画像伝達パネル20A及び20Bは、カラー液晶パネル10aに平行な状態を維持したまま、相互に独立に、図3中両矢印で示される方向に移動される。これにより、カラー液晶パネル10a内の各画像伝達パネル20A又は20Bに対応する位置に表示されている画像GA及びGB(図3においては、回転ルーレットの画像を例示している)が、相互に独立して、透明パネル40の近傍の位置を破線両矢印で示す方向に移動しているように表示されることになる。
次に、画像伝達パネル20A及び20Bの移動機構について、具体的に図4を用いて説明する。なお、画像伝達パネル20Bの移動機構の構成は、画像伝達パネル20Aの移動機構の構成と全く同様であるので、図4においては画像伝達パネル20Aの移動機構について説明する。
図4に断面内視図として示すように、画像伝達パネル20Aは、支持筐体41を構成する一部材である辺材41A内をその長手方向に移動可能なアーム50に取り付けられている。このとき、画像伝達パネル20Aとアーム50とは、辺材41Aの内側に設けられた図示しないスリット穴を通じて接合されている。
そして、アーム50にはラック50Aが形成されており、このラック50Aとモータ42に取り付けられたギア51とが噛み合った状態で当該ギア51がモータ42により回転されることで、図3に示すように画像伝達パネル20Aが直線移動する。このとき、モータ42(43)の回転速度や回転方向並びに回転時間等は、図示しないマイコン等を含む図示しない制御部により、予め準備されている制御プログラム等に則って電気的に制御される。
次に、表示部10に表示される画像と、画像伝達パネル20A又は20B(以下、適宜画像伝達パネル20A等と称する)の具体的な動きと、その動きに起因して変化する立体像の状況と、の関係につき、図5に例示しつつ説明する。
なお、図5における画像伝達パネル20A等の位置の表示としては、透明パネル40の位置に図1に示す結像面30が位置するときの画像伝達パネル20A等の位置を基準位置として、その画像伝達パネル20A等の位置より表示部10よりの位置を背面位置とし、その画像伝達パネル20A等の位置より透明パネル40側の位置を前面位置としている。また、図5における立体像の位置の表示としては、透明パネル40の位置より表示部10側に図1に示す結像面30が位置することで立体像が透明パネル40よりも表示部10側に位置しているように見えるときを後ろ側に位置しているとし、一方、透明パネル40の位置より表示部10と反対側に図1に示す結像面30が位置することで立体像が透明パネル40よりも表示部10と反対側に位置している(飛び出している)ように見えるときを前側に位置しているとしている。
図5に示すように、先ず最小の大きさの動画像を表示部10に表示した状態で画像伝達パネル20A等を背面位置とすると(ステップS1)、立体像は透明パネル40の後ろ側に位置することになるが、この状態から動画像を大きくしつつ画像伝達パネル20A等を透明パネル40側に移動させると(ステップS2)、立体像は前側に接近してくるように表示される。
次に、その移動に伴って画像伝達パネル20A等が基準位置に移動すると(ステップS3)、立体像はちょうど透明パネル40の位置に見えることになる。そしてこの状態で表示部10内の動画像にガラスがひび割れるような画像を追加すると、立体像としては透明パネル40が割れるように見えることになる。
次に、表示部10上の動画像を更に大きくしつつ画像伝達パネル20Aを前面位置まで移動させると(ステップS4)、立体像としては透明パネル4を擦り抜けて更に前側に移動してくるように表示される。
そして、動画像を最大の大きさにして画像伝達パネル20A等を最も透明パネル40側の位置に置いたときは(ステップS5)、立体像は透明パネル40より前側に位置するように見えることとなる。
次に、動画像の大きさを小さくしつつ画像伝達パネル20A等を背面位置に向けて移動させると(ステップS6)、立体像は透明パネル40の前側から後ろ側方向に遠ざかるように見えることになる。
次に、その移動に伴って画像伝達パネル20A等が基準位置に戻ると(ステップS7)、立体像はちょうど透明パネル40の位置に戻って見えることになる。そしてこの状態で表示部10内の動画像にガラスがひび割れるような画像を再度追加すると、立体像としては透明パネル40を割って内側に入っていくように見えることになる。
次に、表示部10上の動画像を更に小さくしつつ画像伝達パネル20Aを背面位置まで移動させると(ステップS8)、立体像としては透明パネル40を擦り抜けて更に後ろ側に移動してくるように表示される。
そして、動画像を最小の大きさにして画像伝達パネル20A等を最も表示部10側の位置に置いたときは(ステップS9)、立体像は透明パネル40より後ろ側の最も遠い位置に位置するように見えることとなる。
以上説明したように、第1実施形態の画像表示装置100Aの動作によれば、表示対象である動画像の立体化画像を結像させる画像伝達パネル20A等を、当該画像伝達パネル20A等と表示部10との間の距離を変化させるように当該表示部10に対して相対的に移動させるので、視覚上、動画像の立体画像が視点位置から見て距離が変わって移動するように見えるので、当該動画像の立体画像を見る者の興味が倍増する。
また、画像伝達パネル20A等を複数備えると共に、各画像伝達パネル20A又は20Bを独立して移動させるので、左右で異なる立体画像を表示させることができ、より興味が湧く。
更に、画像伝達パネル20A等がその両面にマトリクス状に互いに隣接して配列された複数の凸レンズを備えるマイクロレンズアレイ22であるので、簡易且つ軽量な構成で画像伝達パネル20A等を構成して動画像の立体画像を面白く表示することができる。
更にまた、動画像が平面型の表示部10上に表示されるので、更に簡易に動画像を立体化することができる。
(III)第2実施形態
次に、本願に係る他の実施形態である第2実施形態について、図6を用いて説明する。なお、図6は第2実施形態に係る各画像表示装置の概観斜視図であり、この図6においては、説明の明確化のために透明パネル40の図示を省略していると共に、図3に示す第1実施形態に係る画像表示装置100Aと同様の部材については、同様の部材番号を付して細部の説明は省略する。
上述した第1実施形態では、画像伝達パネル20A等を表示部10に対して垂直は両方向に移動させる場合について説明したが、以下に説明する第2実施形態においては、これ以外の種々の方向に画像伝達パネル20A等を移動させる。
すなわち、第一の例に係る画像表示装置100Bとして、図5に示した支持筐体41を、画像伝達パネル20Aのみを含む支持筐体41Cと、画像伝達パネル20Bのみを含む支持筐体41Bと、に分割し、支持筐体41Cをラック51Aが形成された支持棒材51に固定し、更に支持筐体41Bをラック52Aが形成された支持棒材52に固定する。
そして、ラック51Aに噛み合ったギア47Aをモータ47により回転させることで、支持筐体41C全体を図6中左右方向に移動させ、表示部10の左半分の前面の位置と表示部10の前面外の位置との間を画像伝達パネル20Aが移動するように構成する。一方、ラック52Aに噛み合ったギア48Aをモータ48により回転させることで、支持筐体41B全体を図6中左右方向に移動させ、表示部10の右半分の前面の位置と表示部10の前面外の位置との間を画像伝達パネル20Bが移動するように構成する。このとき、支持筐体41Bと41Cとは相互に独立して移動させるようにモータ47及び48の回転を制御する。
このようにすれば、第1実施形態の画像表示装置100Aと同様の立体像の移動による視覚的効果に加えて、表示部10上の動画像を立体視する場合に加えて当該動画像を直視する場合も選択できるので、視覚的な効果が更に向上する。
また、第二の例に係る画像表示装置100Cとして、図5に示した支持筐体41を、上記画像表示装置100Bと同様に支持筐体41Cと支持筐体41Bとに分割し、更に、画像伝達パネル20Aをそれに垂直な面内でモータ48により回転させると共に、画像伝達パネル20Bをそれに垂直な面内でモータ49により回転させる。
このように構成してモータ48を駆動することで、表示部10の左半分の前面の位置と表示部10の前面外の位置との間を画像伝達パネル20Aが往復回転するように構成する。一方、同様にモータ49を駆動することで、表示部10の右半分の前面の位置と表示部10の前面外の位置との間を画像伝達パネル20Bが往復回転するように構成する。
このようにすれば、第1実施形態の画像表示装置100Aと同様の立体像の移動による視覚的効果に加えて、表示部10上の動画像を直視する場合も選択できるので、視覚的な効果が更に向上する。
なお、この第二の例につき、図6(b)においては画像伝達パネル20A又は20Bを当該画像伝達パネル20A又は20Bに垂直な面内で回転させる場合について説明したが、これ以外に、図6(b)において水平な軸を中心として画像伝達パネル20A又は20Bを回転させるように構成することもできるし、更には表示部10に対してあらゆる角度を有する軸を中心として回転させるように構成することもできる。
更に、第三の例に係る画像表示装置100Dとして、上記画像表示装置100Aの構成に加えて、画像伝達パネル20A及び20B夫々の角に対応する支持筐体41の辺材内に第1実施形態の画像表示装置100Aと同様の移動機構(図2参照)を設け、これらを当該角に対応する位置に夫々設けられた八個のモータ42、43、44、45、46等により駆動するように構成することもできる。
このとき、各モータ42、43、44、45、46等を別個独立して駆動するようにすれば、画像伝達パネル20A及び20Bを、カラー液晶パネル10aの表示面に平行な面内だけでなく種々な面内に移動させることができる。
このようにすれば、第1実施形態の画像表示装置100Aと同様の立体像の移動による視覚的効果に加えて、その立体像の形そのものが各モータ42、43、44、45、46等の駆動状態に応じて変化することとなり、視覚的な効果が更に向上する。
以上説明したように、第2実施形態の画像表示装置100B乃至100Dの動作によれば、第1実施形態に係る画像表示装置100Aの効果に加えて、表示対象の動画像を結像させる画像伝達パネル20A等を、表示部10の位置と立体表示を視認する視点の位置との間の空間に挿入したり当該空間から離脱させたりするので、画像伝達パネル20A等の移動に伴って動画像の立体画像とその動画像自体が入れ替わって見えることとなり、当該動画像の立体画像等を見る者の興味が倍増する。
また、第2実施形態の画像表示装置100Cの動作によれば、二つの画像伝達パネル20A等が並んで配置されていると共に、表示部10と視点とを結ぶ直線に垂直な回転軸を中心として各画像伝達手段を回転させるので、簡易な構成による画像伝達パネル20A等の移動に伴って動画像の立体画像とその動画像自体とを入れ替えて見せることができる。
(IV)変形形態
次に、本願に係る変形形態について、図7を用いて説明する。なお、図7は変形形態に係る各画像表示装置の概観斜視図であり、この図7においては、説明の明確化のために透明パネル40の図示を省略していると共に、図3に示す第1実施形態に係る画像表示装置100Aと同様の部材については、同様の部材番号を付して細部の説明は省略する。
上述してきた第1及び第2実施形態だけでなく、本願は種々の変形が可能である。
すなわち、第1の変形形態として、図7(a)に示すように、虫眼鏡形状の画像伝達パネル21を表示部10の前方に配置すると共に、画像伝達パネル21を支持する支持材55に形成されたのラック55Aに噛み合うギア62Aを回転させるモータ62と、支持材55を支持する支持材54に形成されたのラック54Aに噛み合うギア61Aを回転させるモータ61と、支持材54を支持する支持材53に形成されたのラック53Aに噛み合うギア60Aを回転させるモータ60と、の組み合わせにより、画像伝達パネル21を、表示部10の前方において全方向に移動可能に構成することもできる。
また、第2の変形形態としては、図7(b)に示すように、板状の画像伝達パネル28を表示部10の前方に配置すると共に、画像伝達パネル28の一辺に形成されたラック28Aに噛み合うギア63Aを回転させるモータ63を表示部10に固定し、更に、そのモータ63が固定された表示部10を支持する支持材70に形成されたのラック70Aに噛み合うギア71Aを回転させるモータ71を設けることで、表示部10に表示される動画像における上下方向の一部のみを立体視させると共に、その立体像の位置を変化させるように構成することもできる。
なお、上述してきた各実施形態及び変形形態においては、表示部10に表示された動画像を立体化する場合について説明したが、これに限らず、単なる動く物体を表示部10の位置に置いて画像伝達パネル20を移動させることで、その立体像の位置に変化を持たせるように構成することもできる。
(V)第3実施形態
次に、本願に係る第3実施形について、図8を用いて説明する。図8は第3実施形態に係る画像表示装置の概観斜視図である。
図8に示すように、第3実施形態に係る画像表示装置100Eは、図1及び図2に示すものと同様の構成を備える表示部10と、図1及び図2に示す画像伝達パネル20と同様の構成を備える画像伝達パネル20Cと、透明パネル40を備える。
このとき、表示部10と画像伝達パネル20Cは内部が空洞とされている角型金属棒等を組み合わせてなる支持筐体41Dにより支持されている。この支持筐体41Dを第2実施形態に示す移動機構と同様に、モータ80、ギア80A、ラック55Aにより水平方向に移動させる。
これにより、支持筐体41Dに支持されている表示部10と画像伝達パネル20Cが共動して一体で水平方向(左右方向)に移動する。同様に移動機構を垂直方向にも設けて表示部10と画像伝達パネル20Cが共動して一体で垂直方向(上下方向)に移動させる。また、表示部10と画像伝達パネル20Cを複数個設け、それぞれを複数の支持筐体41Dに支持するようにして、各支持筐体41Dを独立してあるいは連動して移動させるようにしてもよい。
また、上記各実施形態又は変形形態において、1つの画像伝達パネルを備える画像表示装置において、その画像伝達パネル固定設置とした上一又は複数の表示対象をその画像伝達パネルに対して相対的に移動させてもよい。
更に、複数の画像伝達パネルと複数の表示対象を備える画像表示装置において、それらの一方又は両方を、各画像伝達パネルと各表示対象との間の距離を相対的に変化させるように且つ相互に独立させて移動させるように構成することもできる。
実施形態に係る画像表示装置の概略断面図である。 実施形態に係るマイクロレンズアレイの部分断面図である。 第1実施形態に係る画像表示装置の概観斜視図である。 第1実施形態に係る画像伝達パネルの移動機構を説明する断面内視図である。 第1実施形態に係る画像表示装置における立体像の見え方等を説明する流れ図である。 第2実施形態に係る各画像表示装置の概観斜視図であり、(a)は第一の例に係る画像表示装置の概観斜視図であり、(b)は第二の例に係る画像表示装置の概観斜視図であり、(c)は第三の例に係る画像表示装置の概観斜視図である。 変形形態に係る各画像表示装置の概観斜視図であり、(a)は第一の例に係る画像表示装置の概観斜視図であり、(b)は第二の例に係る画像表示装置の概観斜視図である。 第3実施形態に係る画像表示装置の概観斜視図である。
符号の説明
10 表示部
20、20A、20B、20C、21、28 画像伝達パネル
30 結像面
40 透明パネル
41、41B、41C、41D 支持筐体
42、43、44、45、46、60、61、62、63、70、80 モータ
50 アーム
100、100A、100B、100C、100D、100E 画像表示装置

Claims (8)

  1. 立体表示される対象である一又は複数の表示対象と、
    前記表示対象の位置と前記立体表示を視認する視点位置との間に前記表示対象から離隔して配置された複数の画像伝達手段であって、前記表示対象に対して反対側の空間に当該表示対象の立体画像を結像させる複数の画像伝達手段と、
    各前記画像伝達手段又は前記表示対象の少なくともいずれか一方を、当該画像伝達手段と前記表示対象との間の距離を変化させるように相対的に、且つ各前記画像伝達手段間で相互に独立させて移動させる移動手段と、
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 立体表示される対象である表示対象と、
    前記表示対象から離隔して配置された画像伝達手段であって、前記表示対象に対して反対側の空間に当該表示対象の立体画像を結像させる画像伝達手段と、
    前記画像伝達手段を、前記表示対象の位置と前記立体表示を視認する視点の位置との間の空間に挿入したり当該空間から離脱させたりする移動手段と、
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項2に記載の画像表示装置において、
    二つの前記画像伝達手段が並んで配置されていると共に、
    前記移動手段は、前記表示対象と前記視点とを結ぶ直線に対して予め設定された角度を有する回転軸を中心として各前記画像伝達手段を回転させることを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の画像表示装置において、
    前記画像伝達手段は、その両面にマトリクス状に互いに隣接して配列された複数の凸レンズを備えるマイクロレンズアレイからなることを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項4に記載の画像表示装置において、
    前記マイクロアレイレンズが、前記立体画像として前記表示対象に対応する正立像を結像させることを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の画像表示装置において、
    前記表示対象は、平面型表示手段に表示された動画像であることを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項1から5のいずれか一項に記載の画像表示装置において、
    前記表示対象は動く物体であることを特徴とする画像表示装置。
  8. 立体表示される対象である表示対象と、
    前記表示対象の位置と前記立体表示を視認する視点位置との間に前記表示対象から離隔して配置された画像伝達手段であって、前記表示対象に対して反対側の空間に当該表示対象の立体画像を結像させる画像伝達手段と、
    前記表示対象と画像伝達手段を、共動して移動させる移動手段と、
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
JP2003409542A 2003-12-08 2003-12-08 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4497905B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409542A JP4497905B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 画像表示装置
US11/002,206 US20050122394A1 (en) 2003-12-08 2004-12-03 Image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409542A JP4497905B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 画像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010057828A Division JP5032619B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005172954A true JP2005172954A (ja) 2005-06-30
JP4497905B2 JP4497905B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34631809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003409542A Expired - Fee Related JP4497905B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050122394A1 (ja)
JP (1) JP4497905B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343501A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Pioneer Electronic Corp 画像表示装置
JP2010217896A (ja) * 2010-03-15 2010-09-30 Pioneer Electronic Corp 画像表示装置
JP2012179167A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Kyoraku Sangyo Kk 二次元画像表示装置及び遊技機

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101995692A (zh) * 2009-08-17 2011-03-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 立体图像显示器及立体图像形成方法
KR20130091220A (ko) 2012-02-07 2013-08-16 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
US10359640B2 (en) 2016-03-08 2019-07-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Floating image display
CN105679195B (zh) * 2016-04-06 2018-07-31 深圳市创显光电有限公司 Led显示单元及其构成的led显示屏

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03151817A (ja) * 1989-11-10 1991-06-28 Ebara Corp 水族館装置
JPH04106541A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Victor Co Of Japan Ltd 3次元表示装置
JP2001255494A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Pioneer Electronic Corp 立体的2次元画像表示装置及び画像表示方法
JP2002077341A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Pioneer Electronic Corp 通信端末装置、および通信端末装置に用いられるレンズアダプタ
JP2003156712A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Pioneer Electronic Corp 画像表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2297389A (en) * 1995-01-28 1996-07-31 Sharp Kk Three dimensional display having autostereoscopic and stereoscopic modes
EP0726681B1 (en) * 1995-02-10 2003-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Projection type image display apparatus
US5659353A (en) * 1995-03-17 1997-08-19 Bell Atlantic Network Services, Inc. Television distribution system and method
US6329963B1 (en) * 1996-06-05 2001-12-11 Cyberlogic, Inc. Three-dimensional display system: apparatus and method
KR100710347B1 (ko) * 2000-05-12 2007-04-23 엘지전자 주식회사 3차원 영상 디스플레이 장치 및 방법
JP4202676B2 (ja) * 2002-05-08 2008-12-24 パイオニア株式会社 画像表示装置及び情報記録媒体
CN100501501C (zh) * 2002-10-30 2009-06-17 株式会社半导体能源研究所 显示装置和电子设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03151817A (ja) * 1989-11-10 1991-06-28 Ebara Corp 水族館装置
JPH04106541A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Victor Co Of Japan Ltd 3次元表示装置
JP2001255494A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Pioneer Electronic Corp 立体的2次元画像表示装置及び画像表示方法
JP2002077341A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Pioneer Electronic Corp 通信端末装置、および通信端末装置に用いられるレンズアダプタ
JP2003156712A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Pioneer Electronic Corp 画像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343501A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Pioneer Electronic Corp 画像表示装置
JP2010217896A (ja) * 2010-03-15 2010-09-30 Pioneer Electronic Corp 画像表示装置
JP2012179167A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Kyoraku Sangyo Kk 二次元画像表示装置及び遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US20050122394A1 (en) 2005-06-09
JP4497905B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3983953B2 (ja) 立体的2次元画像表示装置及び画像表示方法
JP4576131B2 (ja) 立体的二次元画像表示装置及び立体的二次元画像表示方法
US9958694B2 (en) Minimized-thickness angular scanner of electromagnetic radiation
WO2015192646A1 (zh) 裸眼3d显示像素单元及多视图裸眼3d图像显示设备
US7154675B2 (en) Image display apparatus
JP2003156712A (ja) 画像表示装置
CN1893674A (zh) 提供全视差图像的2d/3d可转换立体显示器
JPWO2006061959A1 (ja) 立体的二次元画像表示装置及び立体的二次元画像表示方法
US7697208B2 (en) 3D display with an improved pixel structure (pixelsplitting)
US10642061B2 (en) Display panel and display apparatus
JP2010537225A (ja) 高解像度の3次元画像表示装置および画像表示方法
KR101194977B1 (ko) 2d/3d 표시장치의 절환 모듈
JP4497905B2 (ja) 画像表示装置
JP4284158B2 (ja) 立体的二次元画像表示システム及び画像表示方法
JP2007240559A (ja) 裸眼視立体画像表示装置
JP5032619B2 (ja) 画像表示装置
WO2006035817A1 (ja) 立体的二次元画像表示装置及び立体的二次元画像表示方法
KR101565482B1 (ko) 반투과 광학소자를 이용한 영상표시장치
JP2006343501A (ja) 画像表示装置
JP2007272137A (ja) 立体的二次元画像表示装置
JP2009183517A (ja) 画像表示装置および遊技機
JP2007206519A (ja) 画像表示装置
JP2007249214A (ja) 立体的2次元画像表示装置
KR101650380B1 (ko) 입체 영상 표시 장치
KR101156574B1 (ko) 2차원 및 3차원 겸용 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060907

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees