JP2005171687A - 自然石ブロックの施工法 - Google Patents

自然石ブロックの施工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005171687A
JP2005171687A JP2003415519A JP2003415519A JP2005171687A JP 2005171687 A JP2005171687 A JP 2005171687A JP 2003415519 A JP2003415519 A JP 2003415519A JP 2003415519 A JP2003415519 A JP 2003415519A JP 2005171687 A JP2005171687 A JP 2005171687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural stone
natural
stones
group
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003415519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3809163B2 (ja
Inventor
Takuo Yukimoto
卓生 行本
Yasuhiro Kobayashi
康弘 小林
Akira Yamamura
明 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003415519A priority Critical patent/JP3809163B2/ja
Publication of JP2005171687A publication Critical patent/JP2005171687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809163B2 publication Critical patent/JP3809163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】自然石ブロックを河川の根固工或いは護岸工として容易迅速且つ、効率良く施工できるようにする。
【解決手段】通常の径、大きさを有する多数の自然石を相互に隣接する如く配設して下部自然石群2Aとし、該下部自然石群2Aの上面に一体化用金網3を載置し、更に、該金網3の上面から該金網3の網目を介して前記下部自然石群2Aの各自然石2,2…上面を穿孔し、該穿孔部4に凝固剤5を注入し、一方、予めアンカー材6を突設して成る多数の自然石を用意しておき、該自然石の各アンカー材を前記金網3の網目を介して前記各下部自然石2Aの各穿孔部4,4…に挿入して上部自然石群2Bを形成し、該下部自然石2Aの夫々の穿孔部4,4…に注入されている凝固剤5の硬化にて下部自然石群2A、金網3及び上部自然石群2Bを一体的に結合させる。
【選択図】図4

Description

この発明は自然石ブロックの施工法に関し、特に、河川における根固工或いは護岸工等に適用される自然石ブロックの施工法に関するものである。
従来、コンクリートブロツク或いはコンクリート連結ブロック又は自然石連結ブロックを河川の根固工、護岸工等に施工する場合には、予め前記連結ブロックを施工ヤードで製作し、そして、大規模のクレーンにて該連結ブロックを吊上げ乍ら所定の設置場所に据え付けて設置するか、或いは品質管理のメリットから前記連結ブロックを工場で製造し、之をトラックにて運搬して仮置ヤードに搬入し、之をクレーンで吊り上げ乍ら設置場所に据え付けて施工している。而して、かかる施工法は大規模のクレーンや仮置、設置場所の整地等が必要となり、多くの時間と手間を費やしている。
又、コンクリートブロックを用いる場合は、景観的にも自然環境にマッチせず、地球環境的にも好ましくない二酸化炭素を発生させるセメントが使用されているので最近では、特に、河川環境に最も適応する自然石連結ブロックを用いて施工する方法が知られている(特許文献1)。而して、この特許文献1に開示されている自然石連結ブロックによる施工法の場合も、予め該自然石連結ブロックを施工ヤードで製造し、之を大規模のクレーンで吊り上げ乍ら所定の設置場所に据え付けて施工するのであるが、該自然石連結ブロックは隣接相互の自然石を穿孔して接合孔を設け、そして、穿孔された隣接相互の自然石の夫々の接合孔に亘ってワイヤー、チェーン等の可撓性金属線状接合材を挿入し、該穿孔部に接合剤を充填して自然石相互が水平状に連結されて成るものである。而して、特に、該自然石連結ブロックを河川の根固工或いは護岸工として採択する場合は、流速に充分に耐え得る質量を有する大塊状のものが選定されねばならないが、このような大塊状の自然石は入手することが極めて困難である。
そこで、一般に容易に入手できる自然石を用いて該自然石を水平状に連結して成る自然石連結ブロックを河川の根固工或いは護岸工として施工すれば、河川の流速に対して充分に安定的質量を維持することができず、破壊脱落すると云う欠陥が生じる。
特開平8−284907号公報
上記従来例の欠陥に鑑み、容易に入手できる自然石を用い、且つ、河川流速に対して安定した質量を有する自然石ブロックを河川の根固工或いは護岸工等として容易迅速且つ、コスト的にも有利な施工を可能にするために解決せられるべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明は該課題を解決することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、河川において根固工或いは護岸工等を施工するとき、設置位置を予め整地し該設置位置に通常の径、大きさを有する多数の自然石を相互に隣接する如く配設して下部自然石群とし、該下部自然石群の上面に一体化用金網を載置し、更に、該金網の上面から該金網の網目を介して前記下部自然石群の各自然石上面を穿孔し、該穿孔部に凝固剤を注入し、一方、予めアンカー材を突設して成る多数の自然石を用意しておき、該自然石の各アンカー材を前記金網の網目を介して前記各下部自然石の各穿孔部に挿入して上部自然石群を形成し、該下部自然石の夫々の穿孔部に注入されている凝固剤の硬化にて下部自然石群、金網及び上部自然石群を一体的に結合させて構築されて成る自然石ブロックの施工法、及び、上記金網はネット、魚網、グリッドから成る自然石ブロックの施工法、並びに、上記自然石ブロックの自然石は大きさを異にして配設されて成る自然石ブロックの施工法、及び、上記自然石ブロックは自然石を前記金網を挟んで3層構造以上に形成して成る自然石ブロックの施工法を提供するものである。
本発明の自然石ブロックを構成する各自然石は容易に入手できるものが採択されているが、上下の自然石群は金網を挟んで2層或いはそれ以上に現場施工されるのであるから全体は一体的に強固に結合されて構築され、単位面積当たりの重量が増大し、河川流速に対して安定した質量を有することになり、構築された構造物が該流速等によって破壊されて脱落すると云うことはなくなる。
更に又、河川の根固工或いは護岸工として施工するとき、設置位置に入手困難な大塊状の自然石ではなく、容易に入手できる自然石を並べて下部自然石群とし、そして、該下部自然石群の上面に金網を被せ、更に、該金網の上面から前記下部自然石群の各自然石上面を穿孔して該穿孔部に凝固剤を注入し、該凝固剤が硬化しない間に予めアンカー材を突設して成る自然石を用意しておき、該自然石のアンカー材を下部自然石の前記穿孔部に夫々挿入して上部自然石群を形成し、該凝固剤の硬化によって下部自然石群、金網及び上部自然石群(之等は2層に限定されずそれ以上であってもよい)を一体的に結合することにより施工されるので、之等結合された自然石ブロックは施工ヤード或いは工場で予め製造されるものではない。従って、トラックによる運搬又は大規模のクレーン等を用いる必要がなく、且つ、自然石ブロックの仮置場所も不要となるため、施工が簡易迅速に実施できると同時に経済的にも極めて有利となる。
又、使用する用途、機能に応じて自然石の大きさを変化させることも可能であり、かかる場合に於いては特に、自然石と自然石との間に形成される空間が生態系に生息し易い環境を形成することができる。
更に又、金網もネット、魚網、グリッドを用いることにより強靱性、不触性が維持され、且つ、河川等に対する構造物としての構築作業も該金網によって上下の自然石が強固に一体的に結合され、上下の自然石のズレ止め及びクッションとしての作用効果も期待できる。
又、本発明は施工場所の状況に合せて自由な配置に設置でき、更に、オーダー的な構築も可能となり、工事の省力化、工費の低減等も可能となる。更に又、本発明の自然石ブロックの施工法は設置地盤の不陸、構造物の大きさ、空隙率、施工高等生態系を充分に配慮して各構造物を構築できる点に利点がある。又、その不規則性は自然の景観、局所的な構造を維持するなど環境に優しい構造に施工できる等、正に諸種の著大なる効果を奏する発明である。
河川の根固工或いは護岸工としての構造物の設置個所に直接自然石を配置し、金網を挟んで上下の二重構造以上の自然石ブロックを一体的に結合させて施工することにより、前記根固工或いは護岸工として高い安定性と同時に、施工性と経済性の向上を実現した。
以下、本発明の一実施例を図1乃至図6に従って詳述する。図1乃至図5は本発明を河川の根固工として実施する状態を示す解説図、図6は護岸工として実施した状態を示す解説図である。本発明に於いては、自然石ブロックを河川の根固工(又は護岸工)として採択して実施するとき対象河川に存在し、容易に入手できる自然石2又はその近辺にある自然石2等を用いるものとする。
図1乃至図5に於いて、河川1の根固工を施工する際には、先ず図1に示すように、根固工の設置場所1aを予め或る程度整地し、そして、該設置場所1a上面に前記自然石2,2…を水平状に配設して下部自然石群2Aとし、次いで、図2に示す如く、該下部自然石群2A上面に金網3を被せる。該金網3はネット、魚網、グリッド等から成り、且つ、強度、不触性、作業性を考慮し、面積は3m〜10m×10m〜50m程度のものが選択されるを可とする。
次に、図3に示す如く、前記下部自然石群2A上面に被せられた前記金網3の網目を介して、下部自然石群2Aの夫々の自然石2,2…上面に穿孔機(図示せず)を用いて穿孔し、そして、該穿孔部4,4…に凝固剤5,5…を混入しておく。
一方、上部自然石群2Bを構成する各自然石2,2…を用意しておくのであるが、該自然石2,2…は予め穿孔され、該穿孔部にアンカー材6の一側部が夫々挿入されて凝固剤(図示せず)により固設され、各自然石2表面に該アンカー材6が夫々突設されている。そこで、図4に示す如く、該上部自然石群2Bを構成する各自然石2,2…に夫々突設されている前記アンカー材6,6…を前記下部自然石群2Aを構成する各自然石2,2…上面の前記穿孔部4,4…に前記金網3の網目を介して挿入し、前記凝固剤5,5…の硬化によって上部の各自然石2,2…を下部の夫々対峙する自然石2,2…に結合するとともに、図5に示す如く、上部自然石群2Bは前記金網3によって下部自然石群2Aと一体的に強固に結合され河川流速に充分に耐え得る根固工を形成することができる。又、前記上部自然石群2Bを下部自然石群とし、そして、前述と同様に他の金網3を介して3層目の上部自然石群(図示せず)を構築することもできる。然るときは、更に河川流速に対応できる強固な構造物を得ることが可能となる。
又、前記自然石2,2…の大きさを夫々変化させることにより、該自然石2,2…間に適正な空間部が形成でき、魚の稚魚やプランクトン等の繁殖に適し、更に又、流下土砂の堆積による水生植物7,7…が繁茂する環境や昆虫類の生息空間も自然に生成されることになる。
又、図6は本発明を河川1の護岸工に実施した状態を示すのであるが、施工順序及び構成並びに作用効果は前述の根固工と全く同一であるからその説明は省略するものとする。
尚、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該改変されたものに及ぶことは当然である。
河川の根固工に本発明を実施するときの第1工程として、根固工の設置場所を予め整地しその場所に下部の自然石を配設した状態を示す解説縦断面図。 図1の下部自然石群の上面に金網をかぶせた状態を示す解説縦断面図。 図2の下部自然石群の各自然石上部に金網の網目を介して穿孔した状態を示す解説縦断面図。 図3の下部自然石群の各自然石の穿孔部に凝固剤を注入し、該穿孔部に金網を挟んで予め用意したアンカー材付きの自然石の該アンカー材を挿入して上部自然石群を形成し、下部自然石群、金網及び上部自然石群が一体的に結合された状態を示す解説縦断面図。 河川の根固工の完成状態を示す解説縦断面図。 本発明を河川の護岸工に実施した状態を示す解説縦断面図。
符号の説明
1 河川
1a 根固工の設置場所
2 自然石
2A 下部自然石群
2B 上部自然石群
3 金網
4 穿孔部
5 凝固剤
6 アンカー材

Claims (4)

  1. 河川において根固工或いは護岸工等を施工するとき、設置位置を予め整地し該設置位置に通常の径、大きさを有する多数の自然石を相互に隣接する如く配設して下部自然石群とし、該下部自然石群の上面に一体化用金網を載置し、更に、該金網の上面から該金網の網目を介して前記下部自然石群の各自然石上面を穿孔し、該穿孔部に凝固剤を注入し、
    一方、予めアンカー材を突設して成る多数の自然石を用意しておき、該自然石の各アンカー材を前記金網の網目を介して前記各下部自然石の各穿孔部に挿入して上部自然石群を形成し、該下部自然石の夫々の穿孔部に注入されている凝固剤の硬化にて下部自然石群、金網及び上部自然石群を一体的に結合させて構築されることを特徴とする自然石ブロックの施工法。
  2. 上記金網はネット、魚網、グリッドから成ることを特徴とする請求項1記載の自然石ブロックの施工法。
  3. 上記自然石ブロックの自然石は大きさを異にして配設されることを特徴とする請求項1又は2記載の自然石ブロックの施工法。
  4. 上記自然石ブロックは自然石を前記金網を挟んで3層構造に形成したことを特徴とする請求項1、2又は3記載の自然石ブロックの施工法。
JP2003415519A 2003-12-12 2003-12-12 自然石ブロックの施工法 Expired - Fee Related JP3809163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415519A JP3809163B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 自然石ブロックの施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415519A JP3809163B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 自然石ブロックの施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005171687A true JP2005171687A (ja) 2005-06-30
JP3809163B2 JP3809163B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=34734988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003415519A Expired - Fee Related JP3809163B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 自然石ブロックの施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3809163B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185513A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Okamoto Ind Inc 編組体用エレメント、編組体及び網容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2513973Y2 (ja) * 1993-07-22 1996-10-09 昌司 行本 自然石結合ブロック
JPH10280360A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Kyowa Concrete Ind Co Ltd 塊体を連設したマット
JP2000199214A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Kankyo Kogaku Kk 土木構築物、土木構築物の施工方法
JP2002097618A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Kankyo Kogaku Kk 護岸構造、護岸構造の施工方法及び護岸施工用石

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2513973Y2 (ja) * 1993-07-22 1996-10-09 昌司 行本 自然石結合ブロック
JPH10280360A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Kyowa Concrete Ind Co Ltd 塊体を連設したマット
JP2000199214A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Kankyo Kogaku Kk 土木構築物、土木構築物の施工方法
JP2002097618A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Kankyo Kogaku Kk 護岸構造、護岸構造の施工方法及び護岸施工用石

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185513A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Okamoto Ind Inc 編組体用エレメント、編組体及び網容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3809163B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102444142A (zh) 一种群桩改柱扩建地下室及其施工工法
CN103469806A (zh) 一种预制砼基础承台侧模替代砖胎模的施工方法
CN108035361A (zh) 一种超前支撑支护结构及其施工方法
JP2009167660A (ja) タワークレーンの基礎構造及びその構築方法
CN109706952A (zh) 大型沉井施工方法
KR20150110238A (ko) 종합발전설비의 반투과성 방파제
JP2008231816A (ja) 杭基礎構造の構築方法
US10648146B1 (en) Precast concrete screw cylinder system and method for soil stabilization and erosion control
JP3809163B2 (ja) 自然石ブロックの施工法
JP2005290869A (ja) 水上構造物の補強構造
KR20200001850U (ko) 개량형 기초, 파일, 피어, 후팅, 케이슨, 핀기초, 지중기초, 깊은기초, 얕은기초, 내진기초, 변단면기초, 스크류기초, 그라우팅기초, 마이크로파일
CN113279373B (zh) 混凝土入仓成套的方法及修复水电站明渠的方法
CN109208623A (zh) 一种作为临时基础的钢管-混凝土桩基及其构建方法
Brown Zen and the art of drilled shaft construction: The pursuit of quality
JP2006348531A (ja) 建築基礎工法および建築基礎構造
CN103774645A (zh) 一种水泥土和混凝土组合材料桩及其施工方法
JPH02176008A (ja) 護岸壁の構築方法
CN206667237U (zh) 一种cfg桩预制桩头
CN109183828A (zh) 一种钢管-混凝土串联桩组合群桩基础及其构建方法
Rauch et al. Cement-Bentonite Slurry Walls for Seismic Containment of the Kingston Coal Ash Landfill
CN220746886U (zh) 一种嵌岩微型钢管桩栈道基础
JP3357641B2 (ja) 護岸ブロック
CN109944227B (zh) 一种葫芦形桩身及其成桩方法
KR101058628B1 (ko) 조경석을 이용한 옹벽 시공 구조
JP2019108677A (ja) ドレーン杭および液状化対策工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3809163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees