JP2005164850A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005164850A
JP2005164850A JP2003401882A JP2003401882A JP2005164850A JP 2005164850 A JP2005164850 A JP 2005164850A JP 2003401882 A JP2003401882 A JP 2003401882A JP 2003401882 A JP2003401882 A JP 2003401882A JP 2005164850 A JP2005164850 A JP 2005164850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
potential
circuit
signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003401882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4651278B2 (ja
JP2005164850A5 (ja
Inventor
Masashi Agari
将史 上里
Hidetada Tokioka
秀忠 時岡
Ryuichi Hashido
隆一 橋戸
Mitsuo Inoue
満夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003401882A priority Critical patent/JP4651278B2/ja
Publication of JP2005164850A publication Critical patent/JP2005164850A/ja
Publication of JP2005164850A5 publication Critical patent/JP2005164850A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651278B2 publication Critical patent/JP4651278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 レーザアニールを容易に行なうことができ、むらのない良好な画像を得ることが可能な画像表示装置を提供する。
【解決手段】 この液晶表示装置は、画素電位供給線101と信号線3の間に接続されたアナログスイッチ用TFT102と、画素電位供給線101に所定の電位を与えるとともにTFT102を導通させて信号線3の電位を検出する信号線電位検出モード時に、信号線3の電位を検出する信号線電位検出回路2と、画像を表示する表示モード時に、信号線電位検出回路2によって検出された信号線3の電位に基づいて画像信号を補正するデータ補正回路11とを備える。したがって、レーザアニールの影響によるTFT102の特性むらを補償することができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は画像表示装置に関し、特に、画像信号に従って画像を表示する液晶表示装置のような画像表示装置に関する。
従来より、液晶表示装置の表示パネルは、ガラス基板上に形成された低温多結晶シリコンTFT(薄膜トランジスタ)により構成される。低温多結晶シリコン膜は、ガラス基板上に形成された非晶質シリコン膜にレーザを照射してアニールすることにより形成される。レーザアニールは非晶質シリコン膜の表面にレーザ光を走査することにより行なわれるが、そのときレーザ光の非照射部分が生じないようにレーザ光を照射するため、レーザ光が重ねて照射される領域が生じる。このようなレーザ光が重ねて照射される領域のTFTの特性は、それ以外の1回だけレー光が照射される領域のTFTの特性と異なるため、表示画面上に薄いスジ状もしくは帯状のむらが生じてしまう。
そこで、レーザ光の照射幅をソースフォロワの幅の整数倍(たとえば3倍)とすることで、レーザ光の照射領域の重複部分の幅をソースフォロワの幅の整数倍(たとえば1倍)とし、レーザ光の照射量の異なる2つのソースフォロワでアナログバッファを構成することにより、アナログバッファの特性バラツキを小さくし、表示画面のむらを軽減する方法が提案された(たとえば特許文献1参照)。
特開平8−62637号公報
しかし、この方法では、レーザ光の照射幅や照射領域の重複部分の幅をソースフォロワの幅の整数倍とするため、ソースフォロワの回路ピッチに対してレーザ光の照射幅や照射領域の重複部分に制約が生じる。このため、レーザの照射回数が増加してレーザ照射の所要時間、すなわちレーザアニール工程時間も増大し、ひいてはコストアップを招くといった問題点がある。また、レーザ光の照射幅は固定であるので、回路幅に制約が生じ、また、特に回路ピッチが小さくなってくると、レーザアニール工程におけるレーザ照射の重複部分の長さの精度が要求されることとなる。
それゆえに、この発明の主たる目的は、レーザアニールを容易に行なうことができ、良好な画像を得ることが可能な画像表示装置を提供することである。
この発明に係る画像表示装置は、画像信号に従って画像を表示する画像表示装置であって、複数行複数列に配置され、各々が表示素子を含む複数の画素回路と、画素回路の各列に対応して設けられた信号線を介して、画像信号に応じた電位を画素回路に供給する信号線駆動回路と、信号線の電位を検出する信号線電位検出回路と、信号線電位検出回路の検出結果に基づいて画像信号を補正する補正回路とを備えたものである。
この発明に係る画像表示装置では、信号線の電位の検出結果に基づいて画像信号を補正するので、レーザアニールの影響による信号線の電位むらを補償することができ、むらのない良好な画像を得ることができる。また、レーザ光の照射幅などに制約を設ける必要がないので、レーザアニールを容易に行なうことができる。
図1は、この発明の一実施の形態による液晶表示装置の構成を示すブロック図である。図1において、この液晶表示装置は、信号線駆動回路1、信号線電位検出回路2、垂直走査回路5、画素マトリクス6、および各種配線を含む表示パネル7と、A/D変換回路8と、メモリ回路9と、メモリ制御回路10と、データ補正回路11と、D/A変換回路12とを備える。
信号線駆動回路1は、外部より入力されるスタートパルスSTHおよびシフトクロックCLKHに基づいて順次シフトパルスを生成するシフトレジスタ回路100と、D/A変換回路12から画素電位(アナログ画像信号)Vaが与えられる画素電位供給線101と、M個(ただし、Mは2以上の整数である)のアナログスイッチ用TFT102と、M個のAND回路103とを含む。M個のAND回路103の一方入力ノードはそれぞれシフトレジスタ回路100から出力されるシフトパルスSH(0),…,SH(m),…,SH(M−1)(ただし、mはMよりも小さな整数である)を受け、それらの他方ノードはともに外部制御信号WEを受け、それらの出力信号はそれぞれM個のTFT102のゲートに入力される。M個のTFT102のドレインはともに画素電位供給線101に接続され、それらのソースはそれぞれM本の信号線3に接続される。外部制御信号WEが活性化レベルの“H”レベルにされると、シフトパルスSH(0),…,SH(m),…,SH(M−1)の各々はAND回路103を通過してTFT102のゲートに入力される。シフトパルスSH(0),…,SH(m),…,SH(M−1)が所定時間ずつ順次“H”レベルにされると、M個のTFT102が順次導通し、画素電位VaがM本の信号線3に順次与えられる。
一方、垂直走査回路5にはスタートパルスSTVおよびシフトクロックCLKVが入力され、N本(ただし、Nは2以上の整数である)の走査線4を順次走査するための走査パルスを発生する。画素マトリクス6には、N行M列の画素が設けられている。各画素は、ゲートが対応の走査線4に接続され、ソース(またはドレイン)が対応の信号線3に接続された画素TFT600を備えており、画素TFT600のドレイン(またはソース)には液晶素子601および補助容量602が接続されている。
そして、信号線駆動回路1のアナログスイッチ用TFT102を介して順次サンプリングされた画素電位は、垂直走査回路5の走査対象行の画素TFT600を介して液晶素子601に点順次的に印加され、各画素の液晶素子601が印加された電位に応じた光学応答を示すことにより表示を行う。このような駆動方法をアナログ点順次方式と呼んでいる。
ここで、信号線駆動回路1、信号線電位検出回路2、垂直走査回路5、画素スイッチ600はガラス基板上に形成された低温多結晶シリコンTFTにより構成される。低温多結晶シリコンTFTは、例えば、概略以下のようにして形成される。まず、ガラス基板上にSiO等の下地膜を形成した上に、非晶質シリコン膜を形成し、レーザ光を照射してアニールすることにより、多結晶シリコン膜を形成する。次に、パターニング後にゲート絶縁膜をCVD法により形成する。そして、ゲート電極を形成した後、不純物をイオンドーピングしてソース・ドレインを形成する。その後、層間絶縁膜を形成して、コンタクトホールを開口してソース電極、ドレイン電極を形成する。
図2は、表示パネル7を構成するガラス基板上の各回路の配置を示す図である。例えば、このようなガラス基板上の表示パネル7の領域に対して、レーザアニールを行うためのレーザの照射幅が大きく、1回のレーザ走査で表示パネル7の全面のアニールが可能な場合には問題無いが、表示パネル7の領域が大きくなると、1回のレーザ走査では表示パネル領域全面のレーザ照射が行えず、例えば図3に示すように、複数回に分けてレーザ照射を行うことになる(図3では2回のレーザ照射により表示パネル領域全面を走査する場合を示している)。このとき、レーザ非照射部分が生じないように、各レーザ照射エリアを重ねてアニールを行い、重ね幅を数mm程度とるのが一般的である。例えば、図3において、クロスハッチングを施した領域が、レーザ照射重ね領域(レーザアニール重ね領域)である。
ところが、このようなレーザ照射の重ね領域では、それ以外の1回のレーザ照射領域とTFT特性が異なることが知られている。これは、レーザ照射重ね領域では一度レーザアニールが施されて多結晶化したシリコンに再度レーザアニールを施すことになるが、非晶質シリコンと多結晶シリコンではレーザエネルギーの吸収率が異なるため、レーザ照射重ね領域とそれ以外ではシリコンの結晶性に違いが生じるためである。一般に、重ね領域のほうが、重ね領域以外の1回のレーザ照射領域よりも、しきい値や移動度などのTFT特性が悪化する傾向がある。
ここで、図1に示すアナログ点順次方式の表示パネル7においては、重ね領域にあるアナログスイッチ用TFT102の特性が他の領域のTFT特性より悪化している場合、そのオン抵抗が大きくなり、信号線の配線容量を充放電する時間がかかることになる。一般に液晶表示装置では、焼付き現象を考慮して、反転駆動が用いられるが、表示画面のフリッカの面から、走査毎すなわち行毎に液晶素子601へ印加する電位の極性を反転させるライン反転駆動やドット反転駆動が好んで用いられる。このように反転駆動を用いて信号線の電位の極性を走査毎に反転する場合、TFT特性が悪化してオン抵抗の高い重ね領域の信号線の電位が、所定の書込み時間(サンプリング時間)内に所望の電位に達しないといった問題が発生する。これは、特に高画素数化や高精細化に伴って顕著となる。
画素数の増加によって駆動周波数、すなわち一列当りのアナログスイッチ用TFT102のサンプリング時間が短くなると、アナログスイッチ用TFT102を介して充放電される画素部の液晶素子601および補助容量602を含めたに容量を所定のサンプリング時間で必要レベルまで充放電するために、オン抵抗を一層低下させなければならなくなる。また、画素数増加に伴って信号線数および走査線数が増えると、一本当りの信号線3に対する走査線4とのクロス部(交差部)も増えることになる。これは、クロス部容量の増加により信号線3の配線容量が増加することを意味しており、アナログスイッチ用TFT102のオン抵抗低下に対する要求はますます厳しくなる。
一方、高精細化によって列間の回路ピッチが狭くなってくると、アナログスイッチ用TFT102のチャネル幅を確保するために、チャネル幅方向が信号線の伸びる方向(図2の上下方向)に形成する必要が生じる。ところが、特に携帯電話等に代表される情報機器端末に用いられる小型な表示装置の場合、表示エリアの周縁部(額縁部)の幅に対する制約が非常に厳しく、アナログスイッチ用TFT102のチャネル幅にも制限が生じてくる。このようなサイズに対する制約を満足しようとすると、サンプリング時間に対して十分余裕のあるオン抵抗を確保することが困難となってくる。
このようにサイズ制約を満足しつつオン抵抗を低下させる場合、所定のサンプリング時間に対する容量負荷の充放電時間に対する裕度が十分に確保できなくなり、TFT特性が劣化するレーザアニール重ね部に対応する列の充放電不足が生じ、表示画面上に薄いスジ状もしくは帯状のむらが視認されやすくなる。
そこで、本実施の形態では、各列の信号線3の電位を予め検出して、画像表示時には、この信号線電位の検出結果に基づいて画像データを補正して書込みを行うようにした。図1に戻って、信号線電位検出回路2は、M個のAND回路200、M個の検出スイッチ用TFT201、電位検出線202、検出結果出力用バッファ回路203、およびリセット用TFT204を含む。M個のAND回路200の一方入力ノードはそれぞれシフトレジスタ回路100から出力されるシフトパルスSH(0),…,SH(m),…,SH(M−1)を受け、それらの他方ノードはともに外部制御信号DETを受け、それらの出力信号はそれぞれM個のTFT201のゲートに入力される。M個のTFT201のドレインはそれぞれM本の信号線3に接続され、それらのソースはともに電位検出線202に接続される。検出結果出力バッファ203は、電位検出線202の電位を増幅してA/D変換回路8に出力する。リセット用TFT204は、電位検出線202とリセット電位Vrstのラインとの間に接続され、そのゲートはリセット信号RESETを受ける。
次に各列の信号線電位検出モード時の動作を説明する。図4は信号線電位検出モードにおける動作シーケンスの概略を示す図である。まず、コントローラから走査線4を走査する垂直走査回路5へ供給されるスタートパルスSTVおよびシフトクロックCLKVを停止して垂直走査回路5の動作を停止することにより走査線4の走査を停止する。なお、図1にコントローラは特に図示していない。この状態でシフトレジスタ回路100にスタートパルスSTHおよびシフトクロックCLKHを供給し、順次シフトパルスSH(0),…,SH(m),…,SH(M−1)を発生する。ここでは、列数をMとする。
各列に対応したシフトパルスを発生する期間をここではサンプル期間と称することとする。1サンプル期間の動作シーケンスを図5に示す。1サンプル期間の前半は、書込みイネーブル信号WEが活性化レベルの“H”レベルとなり、信号線駆動回路1の当該列に対応するAND回路103を介してアナログスイッチ用TFT102のゲートに印加され、同TFT102が導通し、画素電位をアナログスイッチ用TFT102を介して信号線3へ印加する。このとき、書込みイネーブル信号WEが活性化レベルとなる期間を、通常の表示モード時にアナログスイッチ用TFT102が導通して画素電位Vaをサンプリングして信号線3へ印加するときのサンプリング時間Tsと同じ期間に設定しておく。表示モード時には、走査されている画素TFT600も導通して液晶素子601にも信号線3の電位が印加されるが、信号線電位検出モードでは、画素の走査を停止しているので、画素TFT600は導通しておらず、アナログスイッチ用TFT102の出力端からみた負荷容量は表示モード時よりも若干小さくなる。しかしながら、アナログスイッチ用TFT102の負荷容量は信号線3と走査線4等の配線とのクロス部容量が支配的であるので、ここでは、液晶素子601や補助容量602を無視できるものとして説明する。このようにして、サンプル期間の前半では、信号線3の配線容量を充放電することにより、信号線3の電位Vdataは通常の表示モードとほぼ同電位±Vdとなる。
本実施の形態では、上述したように、表示モード時には、ライン反転駆動やドット反転駆動を用いるものとする。このため、信号線3の電位の極性は書込みの度に反転する。そこで、ここでは、まず各列毎に順次正極性の電位を書込んだ後に信号線電位を検出するという動作を繰り返し、その後、各列毎に負極性の電位を書込んだ後に信号線電位を検出するという動作を繰り返すものとする。
また、シフトパルスSH(0),…,SH(m),…,SH(M−1)は、当該列の信号線電位検出回路2のAND回路200に入力される。1サンプル期間の前半には、検出イネーブル信号DETを非活性化レベルの“L”レベルとし、信号線電位検出回路2のAND回路200の出力を非活性化レベルの“L”レベルとする。さらに、1サンプル期間の前半にリセット信号RESETが活性化レベルの“H”レベルとなり、電位検出線202の電位をリセット電位Vrstにリセットしておく。ここでは、各画素の液晶素子601の対向電極や補助容量602が接続される共通電位Vcomとリセット電位Vrstを同電位とする。
次に、1サンプル期間の後半では検出モード動作となり、書込みイネーブル信号WEは非活性化レベルの“L”レベルとなり、検出イネーブル信号DETが活性化レベルの“H”レベルとなり、当該列のシフトパルスSH(x)も依然として活性化レベルの“H”レベルであるので、AND回路200の出力も活性化レベルの“H”レベルとなって、検出用TFT201を導通状態とする。
このとき、1サンプル期間の前半の書込みモード動作時に信号線3に印加された電位は、信号線3の配線容量に保持されているので、これを検出用TFT201を導通することにより電位検出線202へ読出して検出する。このときの検出電位は、信号線3の配線容量Cdに保持されていた電荷を、信号線3の配線容量Cdと電位検出線202の配線容量Ctで容量分割した値にまで低下する。電位検出線202の配線容量Ctは主に信号線3とのクロス部の容量となり、画素の列数・行数の関係から、信号線容量Cdの数倍になる可能性もあるので、電位検出線202の配線容量Ctを少なくするために、電位検出線202の配線幅を信号線3よりも小さくしておくことが望ましい。
このようにして電位検出線202に出力された電位は、バッファ回路203を介して液晶表示パネル7の外部へ出力される。ここで、液晶表示パネル7の外部の配線容量の影響が無くなるようにバッファ回路203を設ける。バッファ回路203より出力される検出電位Voは後段のA/D変換回路8のサンプリングパルスSMPによりサンプリングされて検出サンプル電位Vsmpとなる。そして、この検出サンプル電位はA/D変換されてデジタル検出データとしてメモリ制御回路10によりメモリ回路9を制御することによりメモリ回路9の所定のアドレスにストアされる。このようなに動作を列毎に順次繰り返すことにより信号線電位が検出される。
ここでは、以上のような各列毎の書込み・信号線電位検出動作を、反転駆動の2つの階調レベルに対応する正・負それぞれ2種類、計4種類の基準画像信号電位±Vref(K1)、±Vref(K2)について行う。
ここではまず、正極性の基準画像信号電位+Vref(K1)を書込むときの信号線電位の検出を行うものとするが、反転駆動を前提としているので、書込む前の信号線電位は、負極性−Vref(K1)を書込んだ状態から基準画像信号電位+Vref(K1)が書込まれなければならない。従って、予め、画像信号電位を−Vref(K1)として、列毎の書込みおよび信号線電位検出を行っておくが、あくまで信号線3の電位を負極性とするためであるので、このときの検出結果は使用しない。その後、列毎に順次、基準画像信号電位+Vref(K1)を書込んで信号線電位を検出していく。同様に、列毎に順次、負極性の基準画像信号電位−Vref(K1)書込みおよび信号線電位検出を行う。さらに、同様にして、レベルをK2に変えた状態で、−Vref(K2)書込み、+Vref(K2)書込み・検出、−Vref(K2)書込み・検出という動作を順次列毎に行う。
以上のようにして、反転駆動の2つの階調レベルに対応する正・負それぞれ2種類、計4種類の基準画像信号電位±Vref(K1)、±Vref(K2)に対する信号線電位が検出され、デジタル検出データとしてメモリへストアされた後、信号線電位検出モードが終了する。なお、本モードは実際の表示モードに先立って、例えば電源投入時の起動時に行っておく。
次に、信号線電位検出モードで検出されたデジタル検出データに基づいて画像信号を補正して書込みを行う表示モードの動作につき説明する。ここでは、表示する画像信号を6ビットのデジタル信号とする。データ補正回路11では画像信号DV0〜DV5が入力され、上述した信号線電位検出モードでメモリにストアされたデジタル検出データに基づいて当該列の画像信号のデータ補正が行われる。
ここで、図6に示すように入力画像信号の各階調レベルkに対して正極性および負極性の基準レベルRefp(k)、Refm(k)を設定する。ここで、この基準レベルをアナログスイッチ用TFT102がレーザ照射重ね部以外の領域にある信号線の電位に対応させておけば、TFT102の特性の劣化しているレーザ重ね部にある信号線の電位は、図中の1点鎖線のようになる。
これに対して、信号線電位検出モードで求めた2種類の階調レベルの正極性検出データから階調レベルkに対する正極性の信号線電位Dp(k)を線形補間して次式で求める。
Dp(k)=(Dp(2)−Dp(1))×(k−K1)/(K2−K1)+Dp(1)
同様にして負極性の信号線電位Dp(k)を線形補間して次式で求める。
Dm(k)=(Dm(2)−Dm(1))×(k−K1)/(K2−K1)+Dm(1)
そして、次式により正極性補正係数αp、負極性補正係数αmを求め、これにより画像信号を補正して正極性画像信号DVp(k)、負極性画像信号DVm(k)を求める。ただし、DVRp(k)、DVRm(k)はそれぞれ正極性、負極性の階調kに対するD/A変換回路12への入力データである。
αp(k)=Dp(k)/Refp(k)
αm(k)=Dm(k)/Refm(k)
DVp(k)=DVRp(k)/αp(k)
DVm(k)=DVRm(k)/αm(k)
このようにしてデータ補正回路11により線形予測(線形補間)によって出力される補正画像信号DVpおよびDVmをD/A変換回路12にてアナログ信号に変換して液晶表示パネル7の入力電位線に入力する。表示モードにおいては、書込みイネーブル信号WEが常に活性化レベルの“H”レベルにされ、検出イネーブル信号DETが常に非活性化レベルの“L”レベルにされ、シフトレジスタ回路100から順次出力されるシフトパルスSH(0),…,SH(m),…,SH(M−1)により書込み対象列のアナログスイッチ用TFT102が順次導通して、画素電位供給線101の電位がアナログスイッチ用TFT102、信号線3および画素TFT600を介して液晶素子601へ印加される。
この実施の形態では、レーザアニールの重ね部でTFT特性が劣化して書込み時に信号線電位が所望の電位に達しない場合であっても、信号線電位の検出結果に基づいて画像信号を補正するようにしたので、表示時にレーザアニールの重ね部で生じるスジ状のむらや帯状のむらを抑制することができる。
また、アナログスイッチ用TFT102群を順次導通するためのシフトパルスが検出スイッチ用TFT201群を順次導通するためのシフトパルスを兼ねるので、検出スイッチ用TFT201群を順次導通するためのシフトパルスを生成するためのシフトレジスタ回路を別途設ける必要がなく、回路規模を小さくて済む。
また、共通の電位検出線202により各列の信号線電位を順次出力することができるので、信号線電位を外部へ出力するための端子数が少なくて済む。
また、電位検出線202をリセット電位Vrstにリセットした後に検出スイッチ用TFT201を導通して信号線電位を電位検出線202へ出力するので、当該列の検出前に電位検出線202に充電された電荷の影響を受けることなく、当該列の信号線3の電位を正確に検出することが可能となる。
また、全階調の検出結果を保持しておく必要がないので、検出結果をストアしておくメモリ回路9の容量(規模)を小さくすることができる。
なお、この実施の形態では、信号線電位検出モードにおいて、各列の信号線電位を検出し、全列の検出データをメモリ9にストアしたが、普通の場合、レーザアニールの重ね部の位置が予め判っているので、TFT特性劣化による書込み不足が問題となるレーザアニールの重ね部分に対応する列の検出データは各列毎にストアし、書込み不足が問題とならない他の部分に対応する列の検出データは、例えば数列の検出データの平均をメモリにストアしておき、表示モード時には、書込み対象の列がレーザアニールの重ね部に対応するのかどうかを判別し、非重ね部の場合には、信号線電位検出モードにてストアされた数列分の平均値を用いて補正するようにしてもよい。これにより、メモリ容量を節約することができる。
また、この実施の形態においては、表示パネル7に入力される画像信号と信号線電位とが概ね線形特性となる場合について説明したが、アナログスイッチ用TFT102のオン抵抗は、ゲート・ソース間電位やゲート電位とも関係するため、その非線形性によっては、線形補間により画像信号を補正するだけでは不十分な場合も考えられる。このような場合には、基準レベルの数を増やして、基準レベル間のデータを線形補間して求めるように構成すればよい。また、全ての階調にわたって、基準レベルを設定してもよい。
さらに、データ補正回路11の補正処理は、例えばルックアップテーブルを参照することによるガンマ補正処理を兼ねるように構成することも可能である。
メモリ回路18としては、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)やEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性メモリやSRAM(Static Random Access Memory)やDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性メモリを用いることができる。
不揮発性メモリを用いる場合には、例えば装置の出荷時に信号線電位検出モードを実行し、各列の検出データをメモリ回路9へ書込むようにすれば良い。また、揮発性メモリを用いる場合には、例えば装置の起動時に電位検出モードを実行し、各列の検出データをメモリ回路9へ書込むようにすれば良い。
また、D/A変換回路12、データ補正回路11、メモリ回路9、メモリ制御回路10、A/D変換回路12はコントローラと一体のASIC(Application Specific IC)等として構成することが可能である。
また、データ補正回路11の動作は、マイクロプロセッサ等によるソフトウェア処理によっても行うことが可能である。
また、この実施の形態では、この発明が液晶表示装置に適用された場合について説明したが、この発明は、画像信号に応じた電位を画素回路に供給することにより画像表示を行なう他の画像表示装置にも適用可能であることは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の一実施の形態による液晶表示装置を示すブロック図である。 図1に示した表示パネルのレイアウトを示す図である。 図2に示した表示パネルのレーザアニール方法を示す図である。 図1に示した液晶表示装置の信号線電位検出モードを示すタイムチャートである。 図4に示した信号線電位検出モードをより詳細に示すタイムチャートである。 入力画像信号レベルと信号線電位検出レベルの関係を示す図である。
符号の説明
1 信号線駆動回路、2 信号線電位検出回路、3 信号線、4 走査線、5 垂直走査回路、6 画素マトリクス、7 表示パネル、8 A/D変換回路、9 メモリ回路、10 メモリ制御回路、11 データ補正回路、12 D/A変換回路、100 シフトレジスタ回路、101 画素電位供給線、102,201,204,600 TFT、103,200 AND回路、202 電位検出線、203 バッファ回路、601 液晶素子、602 補助容量。

Claims (7)

  1. 画像信号に従って画像を表示する画像表示装置であって、
    複数行複数列に配置され、各々が表示素子を含む複数の画素回路、
    前記画素回路の各列に対応して設けられた信号線を介して、前記画像信号に応じた電位を前記画素回路に供給する信号線駆動回路、
    前記信号線の電位を検出する信号線電位検出回路、および
    前記信号線電位検出回路の検出結果に基づいて前記画像信号を補正する補正回路を備える、画像表示装置。
  2. 前記信号線駆動回路は、
    各列に対応したサンプリングパルスを順次出力するシフトレジスタ回路、および
    それぞれ前記複数列に対応して設けられ、各々が、対応のサンプリングパルスに応答して前記画像信号をサンプリングし対応の信号線に出力する複数の第1のスイッチング素子を含み、
    前記信号線電位検出回路は、それぞれ前記複数列に対応して設けられ、各々が、対応のサンプリングパルスに応答して対応の信号線の電位をサンプリングする複数の第2のスイッチング素子を含み、
    前記信号線の電位を検出する期間においては、前記画素回路の行の走査が停止され、検出対象の信号線に対応する第1のスイッチング素子が導通されてその信号線に所定の電位が出力された後、該第1のスイッチング素子が非導通にされるとともにその信号線に対応する第2のスイッチング素子が導通されてその信号線の電位がサンプリングされる、請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記複数の第2のスイッチング素子の一方端子の各々は対応の列の信号線に接続され、それらの他方端子は共通の電位検出線に接続されている、請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記信号線電位検出回路は、さらに、検出対象の信号線に対応する第1のスイッチング素子が導通されてその信号線に所定の電位が出力されている期間において、前記電位検出線をリセット電位にリセットする第3のスイッチング素子を含む、請求項3に記載の画像表示装置。
  5. さらに、前記信号線電位検出回路の検出結果を記憶するメモリ回路を備え、
    前記補正回路は、前記メモリ回路に記憶された信号に基づいて前記画像信号を補正する、請求項1に記載の画像表示装置。
  6. 各列毎に、少なくとも2つの階調に対応する少なくとも2つの基準電位が与えられたときの信号線の電位が検出され、その検出結果に基づいて各列毎に線形補間により各階調における補正データが算出され、その補正データに基づいて前記画像信号が補正される、請求項1に記載の画像表示装置。
  7. 少なくとも前記画素回路、前記信号線駆動回路および前記信号線電位検出回路は、ガラス基板上に形成された低温多結晶シリコン薄膜トランジスタで構成されている、請求項1から請求項6のいずれかに記載の画像表示装置。
JP2003401882A 2003-12-01 2003-12-01 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4651278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401882A JP4651278B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401882A JP4651278B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005164850A true JP2005164850A (ja) 2005-06-23
JP2005164850A5 JP2005164850A5 (ja) 2006-04-13
JP4651278B2 JP4651278B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=34725667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401882A Expired - Fee Related JP4651278B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4651278B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338527A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Hitachi Displays Ltd 表示装置および駆動方法
JP2008216426A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置、データ信号の供給回路、供給方法および電子機器
JP2010049041A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264581A (ja) * 1989-04-04 1990-10-29 Sony Corp 液晶ディスプレイ装置
JPH05265405A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH0635414A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置とその駆動方法
JPH0862637A (ja) * 1994-04-22 1996-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路及びその製造方法
JPH10503292A (ja) * 1994-07-14 1998-03-24 ハネウエル・インコーポレーテッド フラットパネルディスプレイにおけるドライバ誤差補正
JP2002236477A (ja) * 1999-07-23 2002-08-23 Nec Corp 液晶表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264581A (ja) * 1989-04-04 1990-10-29 Sony Corp 液晶ディスプレイ装置
JPH05265405A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH0635414A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置とその駆動方法
JPH0862637A (ja) * 1994-04-22 1996-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路及びその製造方法
JPH10503292A (ja) * 1994-07-14 1998-03-24 ハネウエル・インコーポレーテッド フラットパネルディスプレイにおけるドライバ誤差補正
JP2002236477A (ja) * 1999-07-23 2002-08-23 Nec Corp 液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338527A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Hitachi Displays Ltd 表示装置および駆動方法
JP4621439B2 (ja) * 2004-05-28 2011-01-26 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP2008216426A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置、データ信号の供給回路、供給方法および電子機器
JP2010049041A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
CN101656048B (zh) * 2008-08-22 2012-03-21 索尼株式会社 图像显示设备和图像显示设备的驱动方法
US8553022B2 (en) 2008-08-22 2013-10-08 Sony Corporation Image display device and driving method of image display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4651278B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7215309B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
US7973782B2 (en) Display apparatus, driving method of the same and electronic equipment using the same
US7855706B2 (en) Method of driving electro-optical element, pixel circuit, electro-optical device and electronic apparatus
JP4284494B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
JP2004145197A (ja) 表示装置および表示パネル
EP0767449B1 (en) Method and circuit for driving active matrix liquid crystal panel with control of the average driving voltage
US7969399B2 (en) Liquid crystal display device, driving circuit for the same and driving method for the same
US8242985B2 (en) Display device and method for manufacturing the same
US20130293526A1 (en) Display device and method of operating the same
JP5122396B2 (ja) ドライバ及び表示装置
US7209104B2 (en) Display apparatus and portable terminal which uses D/A conversion circuit
JP2005234495A (ja) 表示信号処理装置および表示装置
KR19980063954A (ko) 신호선 구동 회로를 감소시킨 활성 매트릭스 표시 시스템
US20080309590A1 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
JP2008299941A (ja) シフトレジスタ回路及び表示装置
JP3870763B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置、及びその駆動方法
WO2014162791A1 (ja) 駆動装置及び駆動方法並びに表示装置及び表示方法
JP3863418B2 (ja) El表示装置
JP4639702B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP5098619B2 (ja) 表示駆動装置及びそれを備えた表示装置
TWI550585B (zh) 顯示裝置及其驅動方法
JP4651278B2 (ja) 画像表示装置
JP2009116122A (ja) 表示駆動回路、表示装置及び表示駆動方法
US8878832B2 (en) Pixel circuit, display device, and method for driving display device
JP2010276800A (ja) 表示装置、信号線の電圧補正方法、及び信号線駆動部

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4651278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees