JP2005162698A - 毛髪用還元性水性組成物 - Google Patents

毛髪用還元性水性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005162698A
JP2005162698A JP2003406198A JP2003406198A JP2005162698A JP 2005162698 A JP2005162698 A JP 2005162698A JP 2003406198 A JP2003406198 A JP 2003406198A JP 2003406198 A JP2003406198 A JP 2003406198A JP 2005162698 A JP2005162698 A JP 2005162698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
weight
agent
aqueous composition
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003406198A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hirano
祐司 平野
Hiroki Takeuchi
宏樹 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2003406198A priority Critical patent/JP2005162698A/ja
Publication of JP2005162698A publication Critical patent/JP2005162698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】化学処理の繰り返しによって損傷した毛髪に対しても、髪の折れ曲がりや断毛といった望ましくない毛髪の変形を生じさせない、ウェーブパーマ処理又はストレートパーマ処理用の還元性水性組成物の提供。
【解決手段】(A)チオグリコール酸塩0.1〜15重量%、(B)アルカリ剤0.1〜10重量%、(C)トリメチルグリシン0.1〜10重量%、(D)ジチオジグリコール酸塩0.1〜15重量%及び(E)多価アルコール0.1〜20重量%を含有する毛髪用還元性水性組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、ヘアカラー、ヘアブリーチ、ストレートパーマ、ウェーブパーマ等の化学処理の繰り返しによって損傷した毛髪に対しても、髪の折れ曲がりや断毛といった望ましくない毛髪の変形を生じさせない、ウェーブパーマ又はストレートパーマ用の一剤式還元性水性組成物、又は二剤式パーマ剤の還元性水性第1剤組成物に関する。
毛髪を長期間にわたり所望の形状にセットする最も一般的な方法として、ウェーブパーマ処理及びストレートパーマ処理が用いられている。一般に、パーマ処理には一剤式還元剤組成物のみを用いる方法と、還元性第1剤と酸化性第2剤を用いる方法がある。一剤式還元剤組成物を用いる場合には、毛髪から還元剤組成物を水洗した後に、自然酸化を目的とした放置工程を行うが、これを二剤式の第2剤による酸化工程に読み替えれば、基本的に、一剤式も二剤式も同じ原理である。通常のパーマ処理では、チオグリコール酸塩、システイン等の還元性物質及びアルカリ剤を含有する還元性組成物(第1剤)での処理によって毛髪内在のシスチン結合を開裂し、毛髪変形時に発生した応力を緩和させ、次いでその後の放置工程によって、又は臭素酸塩、過酸化水素等の酸化剤を含有する酸化性第2剤での処理によって、シスチン結合を再形成することで応力を回復し、所望の形状に固定している。毛髪への形状賦与は、ウェーブパーマの場合、還元性組成物(第1剤)の塗布前又は塗布後で毛髪をロッド等に巻き付けることで、またストレートパーマの場合、還元性組成物(第1剤)の塗布後のコーミング等によって直線的に伸張することで行われる。
最近のヘアケア事情を反映して、ヘアカラー処理、ヘアブリーチ処理、パーマ処理等が繰り返し施され損傷した毛髪に対してパーマ処理を行う機会が増加し、髪の折れ曲がりや断毛といった望ましくない毛髪の変形を誘引することなく安全にパーマ処理を行うことは、困難な状況にある。
パーマ施術に伴う毛髪損傷、例えば、枝毛が発生する、指通り・櫛通りが悪くなる、髪の手触りが悪くなる、つやが失われる等の抑制に関しては、多くの方法が開示されている。その中でトリメチルグリシンを利用した技術として、パーマネントウェーブ用の還元性組成物にトリメチルグリシンを配合させる方法が開示されている(例えば、特許文献1及び2参照)。これにより、特許文献1ではキューティクルの浮き上がりが抑制され、毛髪の保湿性が向上し、使用後の感触が改善することが、また特許文献2ではウェーブ賦与効果に悪影響を与えることなく皮膚への刺激性を低減できることが示されている。
しかし、いずれの方法も、カラーリング、パーマ等の化学処理を繰り返し、損傷した毛髪に対し、髪の折れ曲がりや断毛といった望ましくない毛髪変形をさせることなく、安全にパーマ施術を行うという点に関しては十分とはいえない。
特開平06-293621号公報 特開平08-040849号公報
そこで、本発明は、化学処理の繰り返しによって損傷した毛髪に対しても、髪の折れ曲がりや断毛といった望ましくない毛髪の変形を生じさせない、ウェーブパーマ処理又はストレートパーマ処理用の還元性水性組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、一剤式のパーマ剤、又は二剤式のパーマ剤の第1剤において、還元剤であるチオグリコール酸塩とともに、ジチオジグリコール酸塩、トリメチルグリシン及び多価アルコールを併用することにより、上記課題を解決できることを見出した。
すなわち本発明は、次の成分(A)〜(E)を所定量含有する毛髪用還元性水性組成物を提供するものである。
(A)チオグリコール酸塩:0.1〜15重量%
(B)アルカリ剤:0.1〜10重量%
(C)トリメチルグリシン:0.1〜10重量%
(D)ジチオジグリコール酸塩:0.1〜15重量%
(E)多価アルコール:0.1〜20重量%
本発明の毛髪用還元性水性組成物は、ヘアカラー、ヘアブリーチ、ストレートパーマ、ウェーブパーマ等の化学処理の繰り返しによって損傷した毛髪に対しても、髪の折れ曲がりや断毛といった望ましくない毛髪の変形を生じさせることなく、安全にパーマ処理を行うことができる。
本発明の毛髪用還元性水性組成物は、一剤式パーマ剤、及び二剤式パーマ剤の第1剤のいずれの形態であってもよい。なお、以下にいう「全組成」とは、一剤式パーマ剤の全組成、及び二剤式パーマ剤の第1剤の全組成をいう。
〔成分(A):チオグリコール酸塩〕
成分(A)のチオグリコール酸塩としては、アンモニウム塩、有機アミン類(モノエタノールアミン等)の塩が好ましい。チオグリコール酸塩の含有量は、毛髪の変形効果(ウェーブ効果、縮毛矯正効果)や安全性の点から、全組成中の0.1〜15重量%の範囲とされ、0.5〜10重量%の範囲が好ましい。
〔成分(B):アルカリ剤〕
成分(B)のアルカリ剤としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、アンモニア、炭酸水素アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。これらアルカリ剤は、2種以上を併用してもよく、またその含有量は、毛髪の変形効果(ウェーブ効果、縮毛矯正効果)や安全性の点から、全組成中の0.1〜10重量%の範囲とされ、0.5〜7.5重量%の範囲が好ましい。
〔成分(C):トリメチルグリシン〕
成分(C)のトリメチルグリシンは、下記の化学式で示されるものである。
Figure 2005162698
このトリメチルグリシンの市販品としては、旭化成工業社のベタインが容易に入手できるものとして挙げられる。トリメチルグリシンの含有量は、毛髪の変形効果(ウェーブ効果、縮毛矯正効果)や安全性の点から、全組成中の0.1〜10重量%の範囲とされ、0.5〜5重量%の範囲が好ましい。
〔成分(D):ジチオジグリコール酸塩〕
成分(D)のジチオジグリコール酸塩としては、アンモニウム塩、アルカノールアミン塩が挙げられる。このジチオジグリコール酸塩の市販品としては、佐々木化学社のジチオジグリコール酸ジアンモニウム液(40重量%)が容易に入手できるものとして挙げられる。ジチオジグリコール酸塩の含有量は、毛髪の変形効果(ウェーブ効果、縮毛矯正効果)や安全性の点から、全組成中の0.1〜15重量%の範囲とされ、0.5〜10重量%の範囲が好ましい。
〔成分(E):多価アルコール〕
成分(E)の多価アルコールとしては、1,3-ブチレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ヘキシレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール(分子量200〜5000)等のアルキレングリコール類;グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン等のグリセリン類;ソルビトール等の糖アルコール類などが挙げられ、このうち特に1,3-ブチレングリコール、ジエチレングリコール、ヘキシレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール(分子量200〜1000)が好ましい。多価アルコールは2種以上を併用してもよく、またその含有量は、毛髪変形効果及び各種成分の相溶性改善効果の点から、全組成中の0.1〜20重量%とされ、0.25〜15重量%、特に0.5〜10重量%が好ましい。
〔成分(F):カチオン性ポリマー又はシリコーン類〕
本発明の毛髪用還元性水性組成物には、コンディショニング効果の向上を目的として、更に成分(F)として、カチオン性ポリマー又はシリコーン類を含有させることができる。
カチオン性ポリマーとしては、ポリジメチルジアリルアンモニウムクロリド(Ondeo Nalco社:マーコート100等)、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド/アクリレートコポリマー(Ondeo Nalco社:マーコート等)、アクリルアミド/ジメチルジアリルアンモニウムクロリドコポリマー(Ondeo Nalco社:マーコート550、同2200等)、t-ブチルアクリルアミド/エチルアクリレート/ジメチルアミノプロピルアクリルアミド/メタクリル酸メトキシポリエチレングリコール共重合体(花王社:RP77S等)、t-ブチルアクリルアミド/ジメチルアクリルアミド/ジメチルアミノプロピルアクリルアミド/メトキシポリエチレングリコールメタクリレートコポリマー(花王社:RP77T等)、メチルビニルイミダゾリウムクロリド/ビニルピロリドンコポリマー(BASF社:ルビコートFC370、同FC550、同FC905、同HM552等)、ビニルピロリドン/ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドコポリマー(ISP社:ガフカットHS-100等)、ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレートコポリマーのジエチル硫酸塩(ISP社:ガフカット734、同755N、同755等)、ビニルアルコール/ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドコポリマー(クラレ社:C-318等)、ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレートコポリマー(ISP社:コポリマー845、同937、同958等)、ビニルピロリドン/アルキルアミノアクリレート/ビニルカプロラクタムコポリマー(ISP社:コポリマーVC713等)、ヒドロキシエチルセルロース/ジメチルジアリルアンモニウムクロリドコポリマー(カネボウNSC社:セルコートH-100、同L-200等)、ヒドロキシエチルセルロース/2-ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド(ユニオンカーバイド社:ポリマーJR-400等)、グアヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド(ヘンケル社:コスメディア・グアC-261N、ローヌプーラン社:ジャグアーC-17等)などが挙げられる。
カチオン性ポリマーは、2種以上を併用することもでき、またその含有量は固形分として全組成中の0.01〜10重量%、更に0.05〜7.5重量%、特に0.1〜5重量%が好ましい。
シリコーン類としては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、アミノ変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、環状シリコーン、アルキル変性シリコーン、オキサゾリン変性シリコーン(ヨーロッパ特許出願公開第640,643号明細書記載のアミノアルキルジメチルポリシロキサン/ポリエチレンオキサゾリンコポリマー)等が挙げられ、なかでもジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、アミノ変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、オキサゾリン変性シリコーンが好ましく、特に、アミノ変性シリコーンが好ましい。アミノ変性シリコーンとしては、具体的には、東レ・ダウコーニング・シリコーン社のアミノエチルアミノプロピルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体エマルション(アミノ変性シリコーンエマルジョンSM8704C)、GE東芝シリコーン社のアミノエチルアミノプロピル・メチルポリシロキサン共重合体(シリコーンKT-1989ガム)、東レ・ダウコーニング・シリコーン社のジメチコン−アミノエチルアミノプロピル・メチルポリシロキサン共重合体混合物(シリコーンCF1046ガム)、東レ・ダウコーニング・シリコーン社の架橋型アミノ変性シリコーンエマルジョン(KE―5068)、GE東芝シリコーン社のトリメチルシリルアモジメチコーン(SF1921ガム)が容易に入手できるものとして挙げられる。
これらのシリコーン類は、2種以上を併用してもよく、また乳化剤によりエマルジョンの形態とされたものも使用できる。シリコーン類の含有量は、毛髪の変形効果(ウェーブ効果、縮毛矯正効果)や安全性の点から、固形分として、全組成中の0.01〜10重量%、更に0.05〜7.5重量%、特に0.1〜5重量%の範囲が好ましい。
〔成分(G):カチオン界面活性剤〕
本発明の毛髪用還元性水性組成物には、コンディショニング効果の向上を目的として、更に成分(G)として、カチオン界面活性剤を含有させることができる。カチオン界面活性剤としては、次の一般式
Figure 2005162698
〔式中、R1、R2、R3及びR4のうち1又は2個は、炭素数8〜36の置換基を有してもよい炭化水素基を示し、残余は、炭素数1〜7の置換基を有してもよい炭化水素基を示す。ただし、残余のうち2個が共同して、隣接する窒素原子と共に、炭素数1〜4のアルキル基が置換してもよく、当該窒素原子以外に異項原子として窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含んでいてもよい5〜7員環を形成してもよい。A-はアニオンを示す。〕
で表されるものが挙げられる。
ここでR1〜R4の炭化水素基としては、直鎖又は分岐鎖のアルキル基、直鎖又は分岐鎖のアルケニル基、アリール基、アラルキル基等が挙げられ、置換基としては、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、エポキシ基、アミノ基、モノ又はジアルキルアミノ基、トリアルキルアンモニウム基、脂肪酸アミド基、脂肪酸エステル基等が挙げられる。また、形成される環としては、モルホリン環、イミダゾリン環、ピペラジン環、ピペリジン環、ピロリジン環等が挙げられる。A-のアニオンとしては、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン、酢酸イオン、リン酸イオン、硫酸イオン、乳酸イオン、サッカリンイオン等が挙げられる。
カチオン界面活性剤の具体例としては、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化イソステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化オクタデシルトリメチルアンモニウム、塩化ココイルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化イソステアリルラウリルジメチルアンモニウム、塩化ジセチルジメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ジココイルジメチルアンモニウム、塩化γ−グルコンアミドプロピルジメチルヒドロキシエチルアンモニウム、塩化ジ(ポリオキシエチレン(2))オレイルメチルアンモニウム、塩化ドデシルジメチルエチルアンモニウム、塩化オクチルジヒドロキシエチルメチルアンモニウム、塩化トリ(ポリオキシエチレン(5))ステアリルアンモニウム、塩化ポリオキシプロピレンメチルジエチルアンモニウム、塩化ラウリルジメチル(エチルベンジル)アンモニウム、塩化ベヘン酸アミドプロピル-N,N-ジメチル-N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)アンモニウム、タロウジメチルアンモニオプロピルトリメチルアンモニウムジクロライド、塩化ベンザルコニウム等が挙げられる。
カチオン界面活性剤としては、R1〜R4の1又は2個が、炭素数8〜30のアルキル基若しくはアルケニル基、又は脂肪酸アミドアルキル基であり、残余がメチル基であるものが好ましい。
カチオン界面活性剤は、2種以上を併用してもよく、またその含有量は、必要十分なコンディショニング効果を得る点から、全組成中の0.05〜10重量%、更に0.1〜7.5重量%、特に0.5〜10重量%が好ましい。
〔成分(H):親水性非イオン界面活性剤〕
本発明の毛髪用還元性水性組成物には、油剤や香料の乳化分散による安定化を目的として、更に成分(H)として、親水性非イオン界面活性剤を含有させることができる。親水性非イオン界面活性剤としては、HLBが10〜20であるもの、具体的には、ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオシキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンイソステアリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル;アルキルグリコシド等であってHLB10〜20のものが挙げられる。
親水性非イオン界面活性剤は、2種以上を併用してもよく、またその含有量は、十分な乳化安定性の点から、全組成中の0.05〜10重量%、更に0.1〜5重量%、特に0.5〜3重量%が好ましい。
〔その他の配合成分,剤型〕
本発明の毛髪用還元性水性組成物には、上記成分以外に、炭素数1〜6のアルコール;高級アルコール、脂肪酸又はその塩類、コレステロール又はその誘導体、ワセリン、ラノリン誘導体、ポリエチレングリコールの脂肪酸エステル類等の油性成分;天然セラミド又はセラミド類似機能を有するセラミド類縁体;エチレンジアミン四酢酸又はその塩、1-ヒドロキシエタン-1,1-ジホスホン酸又はその塩、8-キノリノール又はその塩等のキレート剤;ビタミン等の薬剤;タンパク質加水分解物、アミノ酸又はその誘導体;ポリエチレン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ナイロン、シリコーン等のポリマー微粉末又はそれらの疎水化処理物;その他、動植物由来の抽出エキス、保湿剤、紫外線吸収剤、パール化剤、防腐剤、殺菌剤、抗炎症剤、抗フケ剤、pH調整剤、色素、香料などを、目的に応じて配合することができる。本発明の毛髪用還元性水性組成物は、水を媒体とし、液状、ジェル状、乳化状、泡状等の剤型とすることができる。
〔第2剤〕
本発明の毛髪用還元性水性組成物が、二剤式パーマ剤の第1剤である場合に併用される酸化性第2剤は、通常のパーマ剤で用いられる組成から構成され、水を媒体とし、液状、ジェル状、乳化状、泡状等何れの剤型とすることもできる。
具体的には、酸化剤としては過酸化水素又は臭素酸塩が好ましい。その他の成分として、各々の酸化剤に適したpHを設定するためのpH緩衝剤、すなわち化粧品又はパーマ剤で用いられる蟻酸、グリコール酸、酢酸、乳酸、シュウ酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸等の有機酸、リン酸等の無機酸と、これらの塩としてナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩のほか、アルカリ土類金属塩やアンモニウム塩が挙げられる。乳化物として製剤化する際には、通常同目的に用いられる界面活性剤とともに炭素数12〜30、好ましくは12〜24、特に好ましくは16〜22の、直鎖又は分岐鎖の、飽和又は不飽和の脂肪族アルコールや、炭素数10〜30、好ましくは12〜24、特に好ましくは16〜22の、直鎖又は分岐鎖の、飽和又は不飽和の、水酸基を有してもよい脂肪酸又はその塩類、及びこれらの混合物の配合が好ましい。またジェル状又は微粘性を有するローションとして製剤化する際には、粘度調整剤としてカチオン性、アニオン性、非イオン性の水溶性高分子の配合が好ましい。種々の配合成分の可溶化剤として、炭素数1〜6の低級アルコール、イオン性(アニオン性又はカチオン性)界面活性剤、又は非イオン界面活性剤を用いることができる。また第2剤には、これらの含有成分以外にも必要に応じて種々の香粧品原料を含むことができる。例えば、使用感の向上を目的として、油剤、シリコーン類、カチオン性ポリマー、両性ポリマー等を、毛髪損傷の低減や毛髪保護を目的として、アミノ酸又はその誘導体、タンパク、その加水分解物類又はその誘導体、天然セラミド又は類似機能を有する擬似セラミド類、賦香剤、着色剤、防腐剤、紫外線吸収剤、保湿剤、キレート剤、育毛成分等を含有させることができる。
実施例1〜7,比較例1〜6
表1及び2に示す原料を混合してコールド一浴式ウェーブパーマ剤を調製し、以下の評価試験を行った。
〔評価方法〕
事前にブリーチ処理を行った5本の毛髪からなる毛束(一端は接着剤で固定)を0.1gの毛髪トレスに埋め込み、表1及び2に示すウェーブパーマ剤を0.1g塗布して均一に馴染ませた。15分間室温で放置後、剤をすすぎ流し、タオルで水気をふき取り、更に20分間室温で放置した後、最後のすすぎを行い、トレスを自然乾燥した。
このパーマ処理を3回繰り返した後、毛髪トレスから埋め込まれた5本毛束を取り出し、乾燥状態での毛束の外観を観察し、処理前後の外観変化を以下の基準で評価した。但し、毛束の状態が下記の評価基準の中間的状態の場合、0.5単位で評価した。
この結果を表1及び2に示す。
〔評価基準〕
4:変化なし
3:僅かに髪の折れ曲がりがある
2:髪の折れ曲がりがある
1:激しい髪の折れ曲がりがあり、断毛が発生
Figure 2005162698
Figure 2005162698
実施例8〜9,比較例7〜8
表3に示す原料を混合してコールド二浴式用のウェーブパーマ第1剤を調製し、以下の評価試験を行った。
〔評価方法〕
事前にブリーチ処理を行った5本の毛髪からなる毛束(一端は接着剤で固定)を0.1gの毛髪トレスに埋め込み表3に示す第1剤を0.1g塗布して均一に馴染ませた。15分間室温で放置後、剤をすすぎ流し、タオルで水気をふき取り、下記組成の第2剤を0.1g塗布して均一に馴染ませ、更に5分間室温で放置後、剤をすすぎ流し、トレスを自然乾燥した。
第2剤: (重量%)
過酸化水素(35重量%) 14.0
リン酸 pH2.9に調整
精製水 残量
このパーマ処理を3回繰り返した後、毛髪トレスから埋め込まれた5本毛束を取り出し、乾燥状態での毛束の外観を観察し、処理前後の外観変化を前記と同様の基準で評価した。但し、毛束の状態が下記の評価基準の中間的状態の場合、0.5単位で評価した。
この結果を表3に示す。
Figure 2005162698
実施例10 コールド一浴式パーマ剤(pH9.5)
(重量%)
チオグリコール酸アンモニウム液(50重量%) 6.3
モノエタノールアミン 3.0
トリメチルグリシン 3.0
ジチオジグリコール酸ジアンモニウム液(40重量%) 1.0
アミノ変性シリコーン
(SM8794C,東レ・ダウコーニング・シリコーン社) 1.0
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム(28重量%) 2.0
プロピレングリコール 3.5
ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテル 0.9
ポリオキシエチレン(9)ラウリルエーテル 0.6
イソステアリルペンタエリスリルグリセリルエーテル 0.2
イソステアリルグリセリルエーテル 0.1
ジエチレングリコールモノエチルエーテル 0.5
パラオキシ安息香酸メチル 0.1
エデト酸二ナトリウム 0.5
リンゴ酸(50重量%) 適量
香料 適量
精製水 バランス

Claims (4)

  1. 次の成分(A)〜(E)を所定量含有する毛髪用還元性水性組成物。
    (A)チオグリコール酸塩:0.1〜15重量%
    (B)アルカリ剤:0.1〜10重量%
    (C)トリメチルグリシン:0.1〜10重量%
    (D)ジチオジグリコール酸塩:0.1〜15重量%
    (E)多価アルコール:0.1〜20重量%
  2. 更に、(F)カチオン性ポリマー又はシリコーン類を、0.01〜10重量%含有する請求項1記載の毛髪用還元性水性組成物。
  3. 更に、(G)カチオン界面活性剤を、0.05〜10重量%含有する請求項1又は2記載の毛髪用還元性水性組成物。
  4. 更に、(H)親水性非イオン界面活性剤を、0.05〜10重量%含有する請求項1〜3のいずれかに記載の毛髪用還元性水性組成物。

JP2003406198A 2003-12-04 2003-12-04 毛髪用還元性水性組成物 Pending JP2005162698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406198A JP2005162698A (ja) 2003-12-04 2003-12-04 毛髪用還元性水性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406198A JP2005162698A (ja) 2003-12-04 2003-12-04 毛髪用還元性水性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005162698A true JP2005162698A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34728640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003406198A Pending JP2005162698A (ja) 2003-12-04 2003-12-04 毛髪用還元性水性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005162698A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084491A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Takara Belmont Co Ltd パーマネントウェーブ処理方法、及び、パーマネントウェーブ組成物
JP2007217315A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Kao Corp パーマ用第1剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084491A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Takara Belmont Co Ltd パーマネントウェーブ処理方法、及び、パーマネントウェーブ組成物
JP2007217315A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Kao Corp パーマ用第1剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0651632B1 (en) Hair cosmetic composition
US20080025939A1 (en) Method and composition for permanently shaping hair
US20080075682A1 (en) Method and composition for permanently shaping hair
US20080025938A1 (en) Method and composition for permanently shaping hair
JP2008231099A (ja) 毛髪形状調整用組成物
JP2010065022A (ja) 毛髪処理用組成物
AU2012280044B2 (en) Personal care compositions
JP2006282532A (ja) 毛髪化粧料
JP2005162699A (ja) 毛髪用還元性水性組成物
JPH0699285B2 (ja) 毛髪化粧料
JPH06102610B2 (ja) 毛髪化粧料
JP4878446B2 (ja) パーマネントウェーブ用又はストレートパーマ用還元性組成物
JP2009107959A (ja) 毛髪強化剤、該毛髪強化剤を含有する毛髪化粧料組成物およびそれを用いた毛髪強化方法
EP1782788A1 (en) Reducing composition for permanent wave treatment or straight permanent treatment
JPH04230614A (ja) 毛髪化粧料
JP2011132191A (ja) 毛髪化粧料
JP4963554B2 (ja) パーマ用第1剤組成物
WO2000015181A1 (en) Hair care compositions comprising ceramide and phytantriol
JP2005162700A (ja) 毛髪用還元性水性組成物
JP2005162698A (ja) 毛髪用還元性水性組成物
JP2001131580A (ja) 洗浄剤組成物
JP2005060270A (ja) 毛髪化粧料
JP2019059796A (ja) 毛髪処理剤及び毛髪浸透促進剤
JPH04230615A (ja) 毛髪化粧料
JP3431642B2 (ja) 毛髪化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070515

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20081014

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02