JP2005161970A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005161970A
JP2005161970A JP2003402909A JP2003402909A JP2005161970A JP 2005161970 A JP2005161970 A JP 2005161970A JP 2003402909 A JP2003402909 A JP 2003402909A JP 2003402909 A JP2003402909 A JP 2003402909A JP 2005161970 A JP2005161970 A JP 2005161970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
air
bypass passage
cooling
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003402909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4321242B2 (ja
Inventor
Koji Ito
功治 伊藤
Hirohide Shindo
寛英 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003402909A priority Critical patent/JP4321242B2/ja
Priority to US10/999,289 priority patent/US7527091B2/en
Publication of JP2005161970A publication Critical patent/JP2005161970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321242B2 publication Critical patent/JP4321242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0435Combination of units extending one behind the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00035Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment
    • B60H1/0005Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment the air being firstly cooled and subsequently heated or vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00035Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment
    • B60H1/00057Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment the air being heated and cooled simultaneously, e.g. using parallel heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0008Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium
    • F28D7/0025Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being flat tubes or arrays of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00078Assembling, manufacturing or layout details
    • B60H2001/00107Assembling, manufacturing or layout details characterised by the relative position of the heat exchangers, e.g. arrangements leading to a curved airflow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/0015Temperature regulation
    • B60H2001/00164Temperature regulation with more than one by-pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00949Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 室内空調ユニットの小型化と最大冷房性能の確保とを効果的に両立する。
【解決手段】 ケース14内の空気流れ上流側に冷房用熱交換器15を配置し、ケース14内にて冷房用熱交換器15の下流側に冷房・暖房切替型熱交換器16を配置する。ケース14内にて冷房用熱交換器15の一方側に第1バイパス通路17および第1バイパスドア18を配置し、ケース14内にて冷房・暖房切替型熱交換器16の側方で、かつ、冷房用熱交換器15に対して他方側となる部位に、第2バイパス通路19および第2バイパスドア22を配置する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両用空調装置の室内空調ユニットの小型化に関する。
従来、特許文献1には、冷凍サイクルの蒸発器からなる冷房用熱交換器に対する暖房用熱交換器、冷風バイパス通路およびエアミックスドアの配置形態を工夫して、車両用空調装置の室内空調ユニットの小型化を図るものが提案されている。
また、特許文献2には、冷凍サイクルの蒸発器からなる冷房用熱交換器の空気流れ下流側に、冷房用および暖房用の両機能を切替可能な補助熱交換器を配置し、更に、この補助熱交換器の空気流れ下流側に温水(エンジン冷却水)が循環する暖房用熱交換器を配置する車両用空調装置の室内空調ユニットが提案されている。
この特許文献2では、最大冷房時に補助熱交換器が冷凍サイクル低圧側流路において冷房用熱交換器と直列接続されて、この両熱交換器がともに空気冷却用の蒸発器として作用するようになっている。
特開2001−105830号公報 特開2002−46448号公報
特許文献1では、1つの冷房用熱交換器によって必要とされる最大冷房性能を確保する必要があるので、この冷房用熱交換器の体格が必要最大冷房性能の確保のために必然的に大きくなってしまい、このことが室内空調ユニットの小型化を阻害している。
一方、特許文献2では、最大冷房時には冷房用熱交換器と補助熱交換器の両方が空気冷却用の蒸発器として作用することにより、最大冷房性能を発揮できるので、特許文献1に比較して冷房用熱交換器の体格を小型化できる。
しかし、特許文献2では、室内空調ユニットに冷房用熱交換器と補助熱交換器と暖房用熱交換器の三者を内蔵しているので、この三者全体の配置スペースが大きくなって、室内空調ユニットの小型化を阻害している。
本発明は、上記点に鑑み、車両用空調装置の室内空調ユニットの小型化と、最大冷房性能の確保とを効果的に両立することを目的とする。
また、本発明は、低圧損による風量優先の最大冷房状態を設定できる車両用空調装置を提供することを他の目的とする。
更に、本発明は、より具体的には、最大冷房状態を車室内冷房状況に応じて、風量優先の最大冷房状態と低温優先の最大冷房状態とに切替可能な車両用空調装置を提供することを他の目的とする。
本発明は上記目的を達成するために案出されたもので、請求項1に記載の発明では、車室内へ向かって空気が流れるケース(14)と、
前記ケース(14)内の空気流れ上流側に配置され、空気を冷却する第1熱交換器(15)と、
前記ケース(14)内にて前記第1熱交換器(15)の下流側に配置され、空気を冷却する冷房作用と空気を加熱する暖房作用とを切替可能に構成された第2熱交換器(16)と、
前記ケース(14)内にて前記第1熱交換器(15)の一方側に形成され、前記第1熱交換器(15)をバイパスして空気が流れる第1バイパス通路(17)と、
前記第1バイパス通路(17)を開閉する第1バイパス通路開閉手段(18)と、
前記ケース(14)内にて前記第2熱交換器(16)の側方で、かつ、前記第1熱交換器(15)に対して他方側となる部位に形成され、前記第2熱交換器(16)をバイパスして空気が流れる第2バイパス通路(19)と、
前記第2バイパス通路(19)を開閉する第2バイパス通路開閉手段(22)とを備えることを特徴としている。
これによると、車室内吹出空気を最大限冷却する最大冷房時には、第2熱交換器(16)を空気を冷却する冷房用熱交換器として作用させることにより、第1熱交換器(15)と第2熱交換器(16)の両方の冷房性能の合計にて必要最大冷房性能を確保できる。
従って、特許文献1に比較すれば、特許文献1の冷房用熱交換器に対応する第1熱交換器(15)の体格を大幅に小型化できる。また、特許文献2に比較すれば、特許文献2の3つの熱交換器に相当する役割を2つの熱交換器(15、16)で果たすことができる。以上により、車両用空調装置の室内空調ユニットを効果的に小型化できる。
更に、第1バイパス通路(17)をケース(14)内にて第1熱交換器(15)の一方側に形成し、また、第2バイパス通路(19)をケース(14)内にて第2熱交換器(16)の側方で、かつ、第1熱交換器(15)に対して他方側となる部位に形成し、第1バイパス通路(17)を第1バイパス通路開閉手段(18)により開閉し、第2バイパス通路(19)を第2バイパス通路開閉手段(22)により開閉する構成にしているから、第1バイパス通路(17)と第2バイパス通路(19)の開閉状態を選択することにより、2つの熱交換器(15、16)をケース(14)内の空気流れに対して並列配置としたり、直列配置とする形態を選択できる。
具体的には、請求項2に記載の発明のように、請求項1に記載の車両用空調装置において、第2熱交換器(16)を空気を冷却する冷房用熱交換器として作用させ、かつ、第1バイパス通路開閉手段(18)により第1バイパス通路(17)を開口するとともに、第2バイパス通路開閉手段(22)により第2バイパス通路(19)を開口することにより、ケース(14)内の空気流れに対して両熱交換器(15、16)を並列に配置して風量優先の最大冷房状態を設定するようにしてもよい。
これによると、最大冷房時にケース(14)内の空気流れに対して両熱交換器(15、16)が並列に配置(後述の図1参照)されることにより、ケース(14)内の通風圧損を低減できる。よって、吹出風量の増加による風量優先の最大冷房状態を実行できる。そのため、車室内全域に及ぶ冷房を実行しやすいとともに、低圧損化により送風騒音を低減できる。
また、請求項3に記載の発明のように、請求項1または2に記載の車両用空調装置において、第2熱交換器(16)を空気を冷却する冷房用熱交換器として作用させ、かつ、第1バイパス通路開閉手段(18)により第1バイパス通路(17)を閉塞するとともに、第2バイパス通路開閉手段(22)により第2バイパス通路(19)を閉塞することにより、ケース(14)内の空気流れに対して両熱交換器(15、16)を直列に配置して低温優先の最大冷房状態を設定するようにしてもよい。
これによると、最大冷房時にケース(14)内の空気流れに対して両熱交換器(15、16)が直列に配置(後述の図2参照)されることにより、ケース(14)内の空気流れを両熱交換器(15、16)にて冷却できる。従って、両熱交換器(15、16)の直列配置による圧損上昇(風量低下)が生じるものの、請求項2の風量優先の最大冷房状態に比較して吹出空気温度をより一層速やかに低下できる。そのため、高外気温時における冷房始動後、短時間にて低温空気を乗員に吹き付けて、乗員の快適性を向上できる。
請求項4に記載の発明では、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、第2熱交換器(16)を空気を加熱する暖房用熱交換器として作用させ、かつ、第2バイパス通路開閉手段(22)を第2バイパス通路(19)の閉塞位置に操作することにより、最大暖房状態を設定することを特徴とする。
これによると、第2バイパス通路(19)を閉塞して(後述の図3参照)、ケース(14)内の空気流れの全量を第2熱交換器(16)で加熱でき、最大暖房性能を良好に発揮できる。
請求項5に記載の発明では、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、第1バイパス通路開閉手段(18)は、具体的には、第1バイパス通路(17)の開口位置に操作されたときに、前記第1バイパス通路(17)と前記第1熱交換器(15)への空気流れを所定割合で分配するようになっており、
また、第2バイパス通路開閉手段(22)は、具体的には、第2バイパス通路(19)の開口位置に操作されたときに、第1熱交換器(15)と第2熱交換器(16)との間の連通路(20)を閉塞するようになっていることを特徴とする。
これによると、第1バイパス通路(17)の開口時に、第1バイパス通路開閉手段(18)により第1バイパス通路(17)と第1熱交換器(15)への空気流れの風量を所定割合に決定できる。また、第2バイパス通路(19)の開口時には、第1熱交換器(15)通過空気が第2熱交換器(16)に流入することを遮断して、第1熱交換器(15)通過空気の全量を第2熱交換器(16)をバイパスして流すことができる。
請求項6に記載の発明では、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、第2熱交換器(16)を空気を加熱する暖房用熱交換器として作用させ、かつ、第2バイパス通路開閉手段(22)により第2バイパス通路(19)を通過する風量と第2熱交換器(16)を通過する風量との割合を調整して、車室内吹出空気の温度を制御することを特徴とする。
これによると、第2バイパス通路開閉手段(22)の開度調整により車室内吹出空気の温度を制御できる(後述の図4参照)。
請求項7に記載の発明では、請求項5に記載の車両用空調装置において、第2熱交換器(16)を空気を加熱する暖房用熱交換器として作用させ、かつ、第2バイパス通路開閉手段(22)を連通路(20)の閉塞位置に維持した状態で、第1バイパス通路開閉手段(18)により第1バイパス通路(17)を通過する風量と第1熱交換器(15)を通過する風量との割合を調整して、車室内吹出空気の温度を制御することを特徴とする。
これによると、第1バイパス通路開閉手段(18)の開度調整により車室内吹出空気の温度を制御できる。
しかも、第2バイパス通路開閉手段(22)を連通路(20)の閉塞位置に維持することにより、第2バイパス通路(19)を開口状態に維持できる(後述の図9参照)。このため、温度制御状態においても、第1熱交換器(15)と第2熱交換器(16)が実質的に並列配置の状態となり、ケース(14)内の通風圧損を低減して送風騒音を低減できる。
次に、請求項8に記載の発明では、車室内へ向かって空気が流れるケース(14)と、
前記ケース(14)内の空気流れ上流側に配置され、空気を冷却する第1熱交換器(15)と、
前記ケース(14)内にて前記第1熱交換器(15)の下流側に配置され、空気を冷却する冷房作用を少なくとも発揮する第2熱交換器(16)と、
前記ケース(14)内における前記第1熱交換器(15)と前記第2熱交換器(16)の空気流れを切り替える空気流れ切替手段(17、18、19、22)とを備え、
前記空気流れ切替手段(17、18、19、22)は、前記第2熱交換器(16)が冷房作用を発揮する際に、前記ケース(14)内の空気流れに対して前記第1熱交換器(15)と前記第2熱交換器(16)が並列に配置されるように前記両熱交換器(15、16)の空気流れを切り替えることにより、風量優先の最大冷房状態を設定することを特徴としている。
これによると、前述の請求項2と同様に、最大冷房時にケース(14)内の空気流れに対して両熱交換器(15、16)が並列に配置され、ケース(14)内の通風圧損を低減できる。よって、吹出風量の増加による風量優先の最大冷房状態を実行できる。そのため、車室内全域に及ぶ冷房を実行しやすいとともに、低圧損化により送風騒音を低減できる。
請求項9に記載の発明では、請求項8に記載の車両用空調装置において、空気流れ切替手段(17、18、19、22)は、第2熱交換器(16)が冷房作用を発揮する際に、ケース(14)内の空気流れに対して第1熱交換器(15)と第2熱交換器(16)が直列に配置されるように両熱交換器(15、16)の空気流れを切り替えることにより、低温優先の最大冷房状態を設定することを特徴とする。
これによると、前述の請求項3と同様に、最大冷房時にケース(14)内の空気流れに対して両熱交換器(15、16)が直列に配置され、ケース(14)内の空気流れを両熱交換器(15、16)にて冷却できる。従って、風量優先の最大冷房状態に比較して吹出空気温度をより一層速やかに低下できる。そのため、高外気温時における冷房始動後、短時間にて低温空気を乗員に吹き付けて、乗員の快適性を向上できる。
請求項10に記載の発明のように、請求項9に記載の車両用空調装置において、空気流れ切替手段は、具体的には、
ケース(14)内にて第1熱交換器(15)の一方側に形成され、第1熱交換器(15)をバイパスして空気が流れる第1バイパス通路(17)と、
第1バイパス通路(17)を開閉する第1バイパス通路開閉手段(18)と、
ケース(14)内にて第2熱交換器(16)の側方で、かつ、第1熱交換器(15)に対して他方側となる部位に形成され、第2熱交換器(16)をバイパスして空気が流れる第2バイパス通路(19)と、
第2バイパス通路(19)を開閉する第2バイパス通路開閉手段(22)とを備え、
前記風量優先の最大冷房状態を設定するときは、第1バイパス通路開閉手段(18)により第1バイパス通路(17)を開口するとともに、第2バイパス通路開閉手段(22)により第2バイパス通路(19)を開口し、
また、前記低温優先の最大冷房状態を設定するときは、記第1バイパス通路開閉手段(18)により第1バイパス通路(17)を閉塞するとともに、第2バイパス通路開閉手段(22)により第2バイパス通路(19)を閉塞すればよい。
請求項11に記載の発明のように、請求項8ないし10のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、第2熱交換器(16)を、空気を冷却する冷房作用と空気を加熱する暖房作用とを切替可能に構成された冷房・暖房切替型熱交換器で構成すれば、第2熱交換器にて冷房作用と暖房作用の両方を切り替えて発揮できる。よって、車両用空調装置の室内空調ユニットを効果的に小型化できる。
請求項12に記載の発明のように、請求項1、2、3、11のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、第2熱交換器(16)は具体的には、低温媒体回路の低温媒体の流入により前記冷房作用を発揮し、また、高温媒体回路の高温媒体の流入により前記暖房作用を発揮するように構成すればよい。
ここで、低温媒体回路とは、冷凍サイクルの低圧側流路とか冷水回路等であり、低温媒体とは冷凍サイクルの低圧側の低温冷媒、冷水回路の冷水等である。また、高温媒体回路とは温水回路(エンジン冷却水回路)、冷凍サイクルの高圧側流路等であり、高温媒体とは温水、冷凍サイクルの高圧側の高温冷媒等である。
請求項13に記載の発明では、請求項2、8ないし11のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、ケース(14)は車室内の前席側に配置され、前席乗員に向かって空気を吹き出すようになっており、
後席乗員の有無を判定する第1判定手段(S40)を有し、後席乗員が搭乗しているときに前記風量優先の最大冷房状態を設定することを特徴とする。
これによると、後席乗員が搭乗しているとき、すなわち、車室内全域を空調する必要があるときに、風量優先の最大冷房状態を自動的に設定することができる。従って、ケース(14)を含む室内空調ユニットが車室内の前席側に配置されていても、吹出風量を増加して車室内後席側に至る全域を速やかに冷房できる。
請求項14に記載の発明では、請求項9または10に記載の車両用空調装置において、ケース(14)は車室内の前席側に配置され、前席乗員に向かって空気を吹き出すようになっており、
後席乗員の有無を判定する第1判定手段(S40)、および車室内温度が所定温度以上であるか判定する第2判定手段(S60)を有し、
後席乗員が搭乗していないときに、車室内温度が所定温度以上であるときに低温優先の最大冷房状態を設定し、
また、後席乗員が搭乗していないときに、車室内温度が所定温度より低いときは風量優先の最大冷房状態を設定することを特徴とする。
これによると、後席乗員が搭乗していないとき、すなわち、前席乗員のみが搭乗しているときに、車室内温度が所定温度(例えば30℃付近)以上であると、低温優先の最大冷房状態を自動的に設定できる。これにより、冷房始動後短時間の経過で、前席乗員に対して低温空気を吹き付けることができ、夏期の高外気温時における冷房始動直後の前席乗員の快適性を効果的に向上できる。
しかも、車室内温度が所定温度より低いときは風量優先の最大冷房状態を自動的に設定して、ケース(14)内の通風圧損の低減により送風騒音を自動的に低減できる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す。
(第1実施形態)
図1〜図4はそれぞれ第1実施形態による室内空調ユニット10の最大冷房時、最大暖房時(除湿時)および温度制御時の状態を示す断面図であり、図中、上下前後の各矢印は室内空調ユニット10の車両搭載状態の方向を示す。
本実施形態の室内空調ユニット10は、熱交換器収納部である本体ユニット部11の上方部に送風機部12を一体に構成している。送風機部12は遠心式多翼ファン12a、この遠心式ファン12aを駆動する電動モータ12b、およびスクロールケーシング12cから構成されている。
スクロールケーシング12cにおいて、図1〜図4の紙面垂直方向(車両左右方向)の側壁部には遠心式ファン12aの吸入口(図示せず)が形成され、この吸入口には内外気切替箱(図示せず)が設けられる。この内外気切替箱は周知のごとく内外気切替ドアを有し、この内外気切替ドアにより外気導入口と内気導入口を開閉して、外気と内気を切替導入するようになっている。この内外気切替ドアは後述の図7に示す駆動用サーボモータ74を具備する内外気切替機構によって開閉される。
一方、スクロールケーシング12cの出口通路13は上方から下方へ向くように形成され、本体ユニット部11のケース14内の空気通路の最上流部、すなわち、ケース14の最も車両前方側の上方部に接続される。このケース14は樹脂製の部材であって、その内部に車両前方側から車両後方側へ向かって空気が流れる空気通路が形成される。
ケース14内部の空気通路において、空気流れの上流側(車両前方側)に第1熱交換器として冷房用熱交換器15が配置され、そして、空気流れの下流側(車両後方側)に第2熱交換器として冷房・暖房切替型熱交換器16が配置されている。
ケース14内部において、冷房用熱交換器15の一方側、具体的には車両上方側には空気がバイパスして流れる第1バイパス通路17が形成され、この第1バイパス通路17を通過した空気が冷房・暖房切替型熱交換器16に流入するようになっている。そして、第1バイパス通路17は第1バイパスドア18により開閉される。
図1において、第1バイパスドア18の破線位置は第1バイパス通路17の全閉位置であり、実線位置は第1バイパス通路17の全開位置である。この第1バイパス通路17の全開位置においても、第1バイパスドア18は冷房用熱交換器15の上流通路を所定開度、具体的には、50%付近の開度で開口するようになっている。
また、ケース14内部には、冷房・暖房切替型熱交換器16をバイパスして空気が流れる第2バイパス通路19が形成されている。この第2バイパス通路19は冷房・暖房切替型熱交換器16の車両下方側に形成されている。従って、第2バイパス通路19は冷房・暖房切替型熱交換器16の側方で、かつ、冷房用熱交換器15に対して他方側となる部位(第1バイパス通路17と反対側部位)に形成されている。
また、ケース14内部において、上方の第1バイパス通路17と、下方の第2バイパス通路19との間(車両上下方向の中間部位)に連通路20が形成され、この連通路20によって冷房用熱交換器15直後の下流通路21が冷房・暖房切替型熱交換器16の上流部に連通するようになっている。従って、下流通路21は第2バイパス通路19と連通路20の両方に連通するようになっている。
第2バイパスドア22は冷房用熱交換器15と冷房・暖房切替型熱交換器16との間に配置されるもので、第2バイパス通路19および連通路20を開閉する。 図1において、第2バイパスドア22の実線位置は第2バイパス通路19を全開し、連通路20を全閉する位置であり、破線位置は連通路20を全開し、第2バイパス通路17を全閉する位置である。
第1バイパスドア18および第2バイパスドア22は具体的には回転軸18a、22aを中心として回転可能な板ドアで構成され、この回転軸18a、22aの一端部はケース14の外部へ突き出してそれぞれ独立のドア操作機構(図示せず)に連結されている。このドア操作機構は後述の図7に示す駆動用サーボモータ71、72を具備している。
冷房・暖房切替型熱交換器16の車両後方側には空気混合通路23が形成されている。、この空気混合通路23は、熱交換器16の下流部と第2バイパス通路17の下流部とを合流して熱交換器16の通過空気と第2バイパス通路17の通過空気とを混合する。この空気混合通路23は、熱交換器16の車両後方側から車両上方側へ向かって形成される。
そして、空気混合通路23の上方端部(下流端部)に車室内への吹出開口部24が形成される。吹出開口部24は図示の簡略化のために1つの開口部として図示しているが、実際には周知の複数の吹出開口部により構成される。
具体的には、吹出開口部24は、車室内フロントガラス内面に向けて空調風を吹き出すためのデフロスタ開口部と、乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すためのフェイス開口部と、乗員の足元部に向けて空調風を吹き出すためのフット開口部とにより構成される。これらの複数の吹出開口部は図示しない吹出モードドアにより開閉される。この吹出モードドアは後述の図7に示す駆動用サーボモータ73を具備する吹出モード操作機構によって開閉される。
次に、熱交換器15、16の具体的構成について説明する。冷房用熱交換器15は後述の図6の冷凍サイクル50の低圧側流路に設けられる蒸発器である。冷房用熱交換器15は、周知のごとく冷凍サイクルの低圧冷媒が流れる多数の扁平状チューブと、この扁平状のチューブに接合され空気側伝熱面積を拡大するフィン(具体的にはコルゲートフィン)と、多数の扁平状チューブに対する冷媒の分配、集合を行うタンク部材とを備え、扁平状チューブ内の低圧冷媒がフィンを介して送風空気から吸熱して蒸発することにより、ケース14内の送風空気を冷却する。
図5は冷房・暖房切替型熱交換器16の具体的構成を例示するもので、熱交換器16の一端側(車両上方側)に冷媒用タンク部31、32を配置し、熱交換器16の他端側(車両下方側)に温水用タンク部33、34を配置している。この冷媒用タンク部31、32および温水用タンク部33、34はともに仕切り板35、36によって空気流れ方向の前後に仕切られている。
具体的には、空気流れの下流側に冷媒用入口タンク部31と温水用入口タンク部33を配置し、空気流れの上流側に冷媒用出口タンク部32と温水用出口タンク部34を配置している。各タンク部31、32、33、34の長手方向(車両左右方向)の一端部には、それぞれ冷媒入口37、冷媒出口38、温水入口39、温水出口40が設けられている。
そして、冷媒用入口タンク部31と冷媒用出口タンク部32との間は図5(a)の実線矢印aで示すUターン冷媒通路を構成する多数の冷媒チューブ41によって連通している。この多数の冷媒チューブ41には冷媒用入口タンク部31から冷媒が均等に分配される。
同様に、温水用入口タンク部33と温水用出口タンク部34との間は図5(a)の破線矢印bで示すUターン冷媒通路を構成する多数の温水チューブ42によって連通している。この多数の温水チューブ42には温水用入口タンク部33から温水が均等に分配される。
冷媒チューブ41および温水チューブ42はともに空気流れ方向の中間部に通路仕切り部43を形成して、冷媒通路および温水通路を空気流れ方向の前後で仕切り、冷媒チューブ41は実線矢印aで示すように下端部に冷媒Uターン部を形成している。温水チューブ42は破線矢印bで示すように上端部に温水Uターン部を形成している。
冷媒チューブ41および温水チューブ42はともに、空気流れ方向(車両前後方向)と直交する方向(車両左右方向)の寸法を空気流れ方向の寸法よりも小さくした断面扁平状の通路形状をなす。そして、両チューブ41、42の片側の面同士を直接接触させて一体に接合する。また、両チューブ41、42の他の片側の面にはそれぞれ、フィン、具体的には波状に曲げ成形されたコルゲートフィン44を一体に接合する。従って、両チューブ41、42とコルゲートフィン44は熱的には一体に結合されている。
熱交換器16を構成する各部材31〜44は例えば、アルミニュウム等の熱伝導性に優れた金属材料により形成され、ろう付けにより一体に接合される。
なお、本実施形態では、冷房用熱交換器15の熱交換部の高さ寸法L1(図1)と冷房・暖房切替型熱交換器16の熱交換部の高さ寸法L2(図1、図5)をほぼ同等の寸法とし、冷房用熱交換器15の冷房性能と冷房・暖房切替型熱交換器16の冷房性能がほぼ同等になるように設計している。ここで、各熱交換器15、16の熱交換部とは、チューブとフィンとにより構成され、空気が通過する部分を言う。
次に、図6により本実施形態における冷凍サイクル50および温水回路60の具体的構成を説明すると、冷凍サイクル50は圧縮機51を有し、圧縮機51は車両エンジン61(温水回路60部に図示)により電磁クラッチ51a等を介して駆動される。圧縮機51の吐出側は凝縮器52を介して受液器53に接続される。凝縮器52は電動冷却ファン52aの送風空気により冷却される。
受液器53の出口側には減圧装置をなす温度式膨張弁54が接続され、この温度式膨張弁54の下流側には冷媒切替弁55が接続されている。この冷媒切替弁55は温度式膨張弁54通過後の低圧冷媒を冷房・暖房切替型熱交換器16に導入する場合と、温度式膨張弁54通過後の低圧冷媒を冷房用熱交換器15に導入する場合とに切り替えるものである。
冷媒切替弁55は具体的には三方切替型電磁弁により構成される。冷媒切替弁55の第1出口通路55aは冷房・暖房切替型熱交換器16の冷媒入口37に接続される。そして、冷房・暖房切替型熱交換器16の冷媒出口38は連通配管56を介して冷房用熱交換器15の冷媒入口57に接続される。冷房用熱交換器15の冷媒出口58は吸入配管59を介して圧縮機51の吸入側に接続される。
従って、冷媒切替弁55が第1出口通路55aを開口すると、温度式膨張弁54通過後の低圧冷媒が冷房・暖房切替型熱交換器16→冷房用熱交換器15の順に両熱交換器16、15を直列に流れるようになっている。
また、冷媒切替弁55の第2出口通路55bは連通配管56の途中に接続される。従って、冷媒切替弁55が第2出口通路55bを開口すると、温度式膨張弁54通過後の低圧冷媒が冷房・暖房切替型熱交換器16をバイパスして冷房用熱交換器15に直接流入する。なお、温度式膨張弁54は、冷房用熱交換器15の出口冷媒(吸入配管59を流れる冷媒)の過熱度が所定値に維持されるように弁開度を調整する。
次に、温水回路60は図6において2点鎖線で図示されており、車両エンジン61はその回転動力にて駆動される機械駆動式の水ポンプ62を有している。この水ポンプ62の作動によって温水(エンジン冷却水)がサーモスタット63を介してラジエータ64に循環するようになっている。
サーモスタット63は周知の温度応答弁であり、温水温度が所定温度に上昇するまではラジエータ64への流路を閉じて温水をバイパス通路65側に流し、温水温度が所定温度以上に上昇するとラジエータ64への流路を開口して温水をラジエータ64側に流す。
更に、車両エンジン61の温水出口部61aは電磁弁からなる温水開閉弁66を介して冷房・暖房切替型熱交換器16の温水入口39に接続される。この熱交換器16の温水出口40は水ポンプ62の吸入側に接続される。
次に、本実施形態における電気制御の概略構成を図7により説明すると、空調用電子制御装置70はマイクロコンピュータおよびその周辺回路等から構成され、予め設定されたプログラムに従って所定の演算処理を行って、種々な空調機器の作動を制御する。このため、空調用電子制御装置70の出力側には、冷媒切替弁55、温水開閉弁66、送風機12のファン駆動用電動モータ12b、第1バイパスドア18の駆動用サーボモータ71、第2バイパスドア22の駆動用サーボモータ72、吹出モードドアの駆動用サーボモータ73、内外気切替ドアの駆動用サーボモータ74、圧縮機51の電磁クラッチ51a等の空調機器が接続される。
一方、空調用電子制御装置70の入力側にはセンサ群75の検出信号および空調操作パネル76の操作信号が入力される。センサ群75としては、外気温度センサ、車室内温度を検出する内気温度センサ、車室内への日射量を検出する日射センサ、車両エンジン61の温水温度センサ、冷房用熱交換器15および冷房・暖房切替熱交換器16の吹出空気温度を検出する熱交換器温度センサ等が設けられる。
また、空調操作パネル92には、車室内温度の設定スイッチ、送風機12の風量切替スイッチ、内外気切替ドアによる内外気モード切替スイッチ、吹出モードドアによる吹出モード切替スイッチ等が設けられる。
次に、上記構成において本実施形態の作動を説明する。図1〜図4による各制御状態は空調用電子制御装置70において判定され、設定される。各制御状態の具体的判定方法は後述する。
まず、図1は「風量優先の最大冷房状態」が設定された場合を示し、この場合は、第1バイパスドア18が駆動用サーボモータ71により第1バイパス通路17の全開位置(実線位置)に操作され、第1バイパスドア18は第1バイパス通路17と冷房用熱交換器15の上流側とに送風機12の送風空気を略半分ずつ分配するガイドとしての役割を果たす。また、第2バイパスドア22は駆動用サーボモータ72により第2バイパス通路19を全開し、連通路20を全閉する実線位置に操作される。
一方、冷凍サイクル50においては、電磁クラッチ51aを接続状態にして圧縮機51を作動させるとともに、冷媒切替弁55をその第1出口通路55aが開口し、第2出口通路55bが閉塞する状態に切り替える。これにより、温度式膨張弁54通過後の低圧冷媒が冷房・暖房切替型熱交換器16→冷房用熱交換器15の順に両熱交換器16、15を直列に流れる。
また、このとき温水回路60においては温水開閉弁66を閉塞状態にして、冷房・暖房切替型熱交換器16の温水チューブ42に温水が循環することを阻止するので、冷房・暖房切替型熱交換器16は低圧冷媒の蒸発による空気冷却作用のみ、すなわち、冷房用熱交換器としてのみ作用する。
従って、両熱交換器16、15がともに空気冷却作用をとして作用することにより最大冷房性能を発揮できる。このため、1個の冷房用熱交換器のみで最大冷房性能を発揮する場合に比較して、本実施形態によると冷房用熱交換器15の体格を半減できる。
更に、図1に示す「風量優先の最大冷房状態」が設定された場合は、冷房・暖房切替型熱交換器16の通過空気は矢印100に示すように第1バイパス通路17を通過して流れ、また、冷房用熱交換器15の通過空気は矢印101に示すように第2バイパス通路19を通過して流れる。
従って、両熱交換器16、15はケース14内の空気流れに対して並列配置されることになり、後述の図2のように両熱交換器16、15を直列配置する場合に比較してケース14内の通風圧損を低減できる。これにより、車室内への吹出風量を増加できるので、前席側のみならず、後席側領域を含む車室内全体を速やかに冷房できる。しかも、通風圧損の低減により送風騒音も低減できる。
次に、図2は「低温優先の最大冷房状態」が設定された場合を示し、この場合は、第1バイパスドア18が駆動用サーボモータ71により第1バイパス通路17の全閉位置(実線位置)に操作される。従って、送風機12の送風空気の全量が冷房用熱交換器15に流入する。
また、第2バイパスドア22は駆動用サーボモータ72により第2バイパス通路19を全閉し、連通路20を全開する実線位置に操作される。冷房用熱交換器15の通過空気の全量が冷房・暖房切替型熱交換器16に流入する。すなわち、送風空気の全量が矢印103のように両熱交換器15、16を通過して流れる。
このときも、冷凍サイクル50および温水回路60は図1の場合と同じ状態に制御されるので、冷房・暖房切替型熱交換器16が冷房用熱交換器としての作用のみを発揮する。従って、空気流れ方向において、冷房用熱交換器15の下流側に冷房用熱交換器をなす冷房・暖房切替型熱交換器16が直列に配置される。
このため、図1の場合に比較して通風圧損が上昇して車室内への吹出風量が減少するが、その代わりに、上流側の冷房用熱交換器15にて冷却された冷風を、下流側の冷房・暖房切替型熱交換器16にて再度冷却できる。これにより、炎天下駐車直後の冷房始動時のように、冷房熱負荷が非常に大きい場合にも、車室内への吹出風の温度を速やかに引き下げることができる。従って、前席乗員に低温吹出風を直接吹き付けて前席乗員の快適性(冷房感)を速やかに向上できる。
つまり、図2に示す「低温優先の最大冷房状態」は、後席乗員が不在であり、かつ、車室内温度が暑さを感じる所定温度(例えば、30℃)以上である場合に設定することにより、前席乗員の快適性(冷房感)を速やかに向上できる。
次に、図3は「最大暖房状態」が設定された場合を示し、この場合は、第1バイパスドア18および第2バイパスドア22が図2と同一位置に操作されるので、送風空気の全量が矢印103のように両熱交換器15、16を通過して流れる。但し、最大暖房状態であるため、冷房・暖房切替型熱交換器16は暖房用熱交換器としてのみ作用する状態に切り替えられる。
具体的には、冷凍サイクル50において、冷媒切替弁55をその第1出口通路55aが閉塞し、第2出口通路55bが開口する状態に切り替える。これにより、温度式膨張弁54通過後の低圧冷媒が冷媒切替弁55から冷房用熱交換器15に直接流入する。従って、冷房・暖房切替型熱交換器16の冷媒チューブ41に冷媒が流れない。
一方、温水回路60においては温水開閉弁66を開口状態にするので、車両エンジン61の温水が水ポンプ62によって冷房・暖房切替型熱交換器16の温水チューブ42に循環する。これにより、冷房・暖房切替型熱交換器16は温水を熱源として空気を加熱する暖房用熱交換器として作用する。
従って、冷房用熱交換器15通過後の空気の全量を冷房・暖房切替型熱交換器16にて加熱することができ、最大暖房性能を発揮できる。そして、図3に示す「最大暖房状態」では、第1バイパスドア18により第1バイパス通路17を全閉するので、送風機12の送風空気の全量が冷房用熱交換器15に流入する。従って、冷房用熱交換器15にて最大限冷却、除湿された空気を冷房・暖房切替型熱交換器16にて加熱できるので、冷房用熱交換器15の除湿性能を最大限発揮でき、除湿暖房作用を良好に実行できる。
次に、図4は車室内吹出空気温度を所定の中間域の目標吹出温度に制御する「温度制御状態」が設定された場合を示し、この場合は、第1バイパスドア18を図2、図3と同様に第1バイパス通路17の全閉位置(実線位置)に操作する。従って、送風機12の送風空気の全量が冷房用熱交換器15に流入する。
一方、冷房・暖房切替型熱交換器16は図3と同様に暖房用熱交換器としてのみ作用する状態に切り替えられる。従って、冷房用熱交換器15通過後の冷風を冷房・暖房切替型熱交換器16にて加熱して、車室内吹出空気温度を制御できる。
具体的には、第2バイパスドア22の操作位置を変化させることにより、矢印104のように連通路20を通過して冷房・暖房切替型熱交換器16で加熱される温風の風量と、矢印105のように第2バイパス通路19を通過して冷房・暖房切替型熱交換器16をバイパスする冷風の風量との割合を調整して、車室内吹出空気温度を所定の中間域の目標吹出温度に制御することができる。
なお、図4において、第2バイパスドア22の一方の破線位置106は連通路20を全閉する最大冷房位置であり、他方の破線位置106は第2バイパス通路19を全閉する最大暖房位置である。
図4の「温度制御状態」においても、第1バイパスドア18を図2、図3と同様に第1バイパス通路17の全閉位置(実線位置)に操作して、送風機12の送風空気の全量を冷房用熱交換器15に流入させるから、冷房用熱交換器15の除湿性能を最大限発揮できる。
図4の「温度制御状態」および図3の「最大暖房状態」において必要とされる冷房性能(除湿性能)は、最大冷房状態に比較して十分小さいので、冷房用熱交換器15のみによる冷房性能が最大冷房状態における両熱交換器15、16による冷房性能の略半分程度に減少しても実用上何ら支障はきたさない。
ところで、図2に示す「低温優先の最大冷房状態」では低圧冷媒が2つの熱交換器15、16を直列に流れるが、その際に、空気流れ下流側の冷房・暖房切替型熱交換器16に先に低圧冷媒が流れ、その後に、空気流れ上流側の冷房用熱交換器15に低圧冷媒が流れるから、空気流れと冷媒流れとが対向流の関係となっている。
このため、両熱交換器15、16の双方において、冷媒と空気との温度差を大きくして効率のよい熱交換を行うことができる。
また、冷房・暖房切替型熱交換器16単体においても、空気流れと温水流れとが対向流の関係になっているから、冷房・暖房切替型熱交換器16が暖房用熱交換器として作用する際にも、温水流れの全域で空気と温水との温度差を大きくして効率のよい熱交換を行うことができる。
次に、「風量優先の最大冷房状態」と「低温優先の最大冷房状態」との具体的な判定方法を図8のフローチャートにより説明する。図8のフローチャートは空調用電子制御装置70のマイクロコンピュータにより実行される制御処理である。
図8のフローチャートは車両用空調装置の始動によりスタートし、まず、ステップS10にて車室内への目標吹出空気温度TAOを算出する。この目標吹出空気温度TAOは周知のように車両の空調熱負荷変動にかかわらず、車室内を乗員の設定した所定の設定温度Tsetに維持するために必要な吹出空気温度であって、設定温度Tset、内気温Tr、外気温Tam、日射量Ts等の情報に基づいて算出される。
次のステップS20にて車室内への吹出空気の制御状態が最大冷房状態であるか判定する。この判定は、具体的には例えば、目標吹出空気温度TAOが冷房用熱交換器15の吹出空気温度より低い場合は最大冷房状態と判定する。これに対し、目標吹出空気温度TAOが冷房用熱交換器15の吹出空気温度より高い場合は最大冷房状態でないと判定し、ステップS30に進み、中間温度域の温度制御または最大暖房状態の制御を行う。
そして、ステップS20にて最大冷房状態であると判定されると、次のステップS40にて後席乗員がいるか判定する。この判定は具体的には、後席に設けたシートスイッチ(図示せず)による後席乗員の着座有無検出信号、あるいは赤外線センサ(図示せず)による後席乗員の検出信号等に基づいて行うことができる。
そして、後席乗員がいるときはステップS50に進み、図1に示す「風量優先の最大冷房状態」を設定する。これに反し、後席乗員がいないとき、すなわち、前席乗員のみ搭乗のときはステップS60にて車室内温度Trが所定温度T0以上であるか判定する。この所定温度T0は前述した乗員が暑さを感じる温度例えば、30℃付近の温度である。
車室内温度Trが所定温度T0以上である場合はステップS70にて図2に示す「低温優先の最大冷房状態」を設定する。前席乗員のみ搭乗時でも、車室内温度Trが所定温度T0未満に低下した場合はステップS50に進み、図1に示す「風量優先の最大冷房状態」を設定する。
これにより、吹出風量が増加するので、最大冷房性能が増大して車室内温度Trが設定温度Tsetに低下するまでの時間を短縮できるとともに、通風圧損の低減により送風騒音も低減できる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、図4に示す温度制御状態において、第1バイパスドア18を第1バイパス通路17の全閉位置(実線位置)に維持したまま、第2バイパスドア22の操作位置(開度)を変化させて、車室内への吹出空気温度を所定の中間温度域の目標温度に制御しているが、第2実施形態では、図9に示すように、第2バイパスドア22を連通路20の全閉位置(実線位置)に維持したまま、第1バイパスドア18の操作位置(開度)を変化させて、車室内への吹出空気温度を所定の中間温度域の目標温度に制御するようにしている。
第2実施形態によると、温度制御のために冷房用熱交換器15をバイパスする空気流れ(矢印100)が生じるので、除湿性能が低下するが、その反面、第2バイパス通路19を全開位置に維持できるので、この第2バイパス通路19を通過する空気流れ(矢印105)が生じる。これにより、両熱交換器15、16は並列配置状態となり、温度制御時の通風圧損が低下するので、温度制御時の送風騒音を低減できる利点がある。
なお、第1バイパスドア18のみでは、第2バイパス通路19を全閉できないので、最大暖房状態および最大暖房側の所定高温域を設定できない。従って、第2実施形態において、最大暖房状態を設定するときは、第1バイパスドア18を第1バイパス通路17の全開位置(破線位置108)に操作するとともに、第2バイパスドア22を第2バイパス通路19の全閉位置(破線位置107)に操作する。
これにより、送風空気の全量を冷房・暖房切替型熱交換器16に流入させ、送風空気の全量を冷房・暖房切替型熱交換器16で加熱できるので、最大暖房状態を設定できる。また、最大暖房側の所定高温域は、第2バイパスドア22を第2バイパス通路19の全閉位置(破線位置107)近傍の位置に操作すればよい。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、以下のごとく種々変形可能である。
(1)第1実施形態では、図1に示す「風量優先の最大冷房状態」を設定する場合に、第2バイパスドア22を連通路20の全閉位置(実線位置)に維持しているが、「風量優先の最大冷房状態」において、第2バイパスドア22を、第2バイパス通路19の通路面積が狭くならない範囲で、連通路20を若干量開口する位置に操作してもよい。
(2)第1実施形態では、空調用電子制御装置70により車室内冷房状況を判定し、その判定結果に基づいて「風量優先の最大冷房状態」と「低温優先の最大冷房状態」とを自動的に切り替えるようにしているが、空調操作パネル92に「風量優先の最大冷房状態」を指令するための第1最大冷房スイッチと、「低温優先の最大冷房状態」を指令するための第2最大冷房スイッチを追加設置し、この第1最大冷房スイッチあるいは第2最大冷房スイッチを乗員が手動操作することにより、「風量優先の最大冷房状態」と「低温優先の最大冷房状態」のいずれか一方をマニュアル設定するようにしてもよい。
(3)第1実施形態では、冷房・暖房切替型熱交換器16として、冷凍サイクル50の低圧側の低温冷媒(低温媒体)と、温水回路60の温水(高温媒体)のいずれか一方のみが切替導入される熱交換器構成を用いているが、本発明の冷房・暖房切替型熱交換器16はこれに限定されることなく、種々変形できる。
例えば、冷凍サイクル50の低圧側の低温冷媒により水が冷却される冷水回路(ブライン回路)を設け、この冷水回路にて冷却された冷水(ブライン、低温媒体)と、温水回路60の温水(高温媒体)のいずれか一方のみを冷房・暖房切替型熱交換器16に切替導入するようにしてもよい。
これによると、冷房・暖房切替型熱交換器16に図5に示すような冷媒チューブ41と温水チューブ42とを含む2種類の流体通路を構成する必要がなく、冷水回路からの冷水または温水回路60からの温水が流れる1種類の流体通路を構成するだけでよい。従って、冷房・暖房切替型熱交換器16の構成を第1実施形態に比較して大幅に簡素化できる。
また、冷房・暖房切替型熱交換器16として、冷凍サイクル50の低圧側の低温冷媒(低温媒体)と高圧側の高温冷媒(高温媒体)のいずれか一方のみが切替導入される熱交換器構成としてもよい。これによると、温水熱源が得られない場合にも、冷凍サイクル50のみを用いて冷房・暖房切替型熱交換器16を構成できる。
(4)第1実施形態では、室内空調ユニット10(ケース14)を車室内前方の計器盤内側、換言すると車室内前席側領域に配置しているので、ケース14の吹出開口部24から吹き出す空調風は主に前席乗員に向かって吹き出すことになるが、ケース14の吹出開口部として後席専用の吹出開口部を備え、この後席専用の吹出開口部に後席用接続ダクトを接続し、この後席用接続ダクト先端の後席用吹出口から後席乗員に向かって空調風を吹き出すようにした室内空調ユニット10に対して本発明を適用してもよい。
(5)第1実施形態では、ケース14内の下流側に配置される第2熱交換器として冷房・暖房切替型熱交換器16を用いているが、熱帯地方で使用される車両のように暖房機能が不要の車両においては、ケース14内の下流側に配置される第2熱交換器として冷房作用のみを発揮する冷房専用の熱交換器を用いてもよい。
この場合は、第2熱交換器が最大冷房状態付近のみで冷房作用を発揮し、温度制御状態では第2熱交換器の冷房作用を停止させ、第2熱交換器が単なる空気通路としての役割を果たすだけとなる。
本発明の第1実施形態による室内空調ユニットの断面図で、風量優先の最大冷房状態を示す。 第1実施形態による「低温優先の最大冷房状態」を示す室内空調ユニットの断面図である。 第1実施形態による最大暖房状態を示す室内空調ユニットの断面図である。 第1実施形態による温度制御状態を示す室内空調ユニットの断面図である。 (a)は第1実施形態による冷房・暖房切替型熱交換器の側面図、(b)は同熱交換器の正面図である。 第1実施形態による室内空調ユニットに対する冷凍サイクルおよび温水回路の説明図である。 第1実施形態の電気制御部のブロック図である。 第1実施形態の空調用電子制御装置の制御処理を示すフローチャ−トである。 第2実施形態による温度制御状態を示す室内空調ユニットの断面図である。
符号の説明
14…ケース、15…冷房用熱交換器(第1熱交換器)、
16…冷房・暖房切替型熱交換器(第2熱交換器)、17…第1バイパス通路、
18…第1バイパスドア(第1バイパス通路開閉手段)、19…第2バイパス通路、
22…第2バイパスドア(第2バイパス通路開閉手段)。

Claims (14)

  1. 車室内へ向かって空気が流れるケース(14)と、
    前記ケース(14)内の空気流れ上流側に配置され、空気を冷却する第1熱交換器(15)と、
    前記ケース(14)内にて前記第1熱交換器(15)の下流側に配置され、空気を冷却する冷房作用と空気を加熱する暖房作用とを切替可能に構成された第2熱交換器(16)と、
    前記ケース(14)内にて前記第1熱交換器(15)の一方側に形成され、前記第1熱交換器(15)をバイパスして空気が流れる第1バイパス通路(17)と、
    前記第1バイパス通路(17)を開閉する第1バイパス通路開閉手段(18)と、
    前記ケース(14)内にて前記第2熱交換器(16)の側方で、かつ、前記第1熱交換器(15)に対して他方側となる部位に形成され、前記第2熱交換器(16)をバイパスして空気が流れる第2バイパス通路(19)と、
    前記第2バイパス通路(19)を開閉する第2バイパス通路開閉手段(22)とを備えることを特徴とする車両用空調装置。
  2. 前記第2熱交換器(16)を空気を冷却する冷房用熱交換器として作用させ、かつ、前記第1バイパス通路開閉手段(18)により前記第1バイパス通路(17)を開口するとともに、前記第2バイパス通路開閉手段(22)により前記第2バイパス通路(19)を開口することにより、前記ケース(14)内の空気流れに対して前記両熱交換器(15、16)を並列に配置して風量優先の最大冷房状態を設定することを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。
  3. 前記第2熱交換器(16)を空気を冷却する冷房用熱交換器として作用させ、かつ、前記第1バイパス通路開閉手段(18)により前記第1バイパス通路(17)を閉塞するとともに、前記第2バイパス通路開閉手段(22)により前記第2バイパス通路(19)を閉塞することにより、前記ケース(14)内の空気流れに対して前記両熱交換器(15、16)を直列に配置して低温優先の最大冷房状態を設定することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用空調装置。
  4. 前記第2熱交換器(16)を空気を加熱する暖房用熱交換器として作用させ、かつ、前記第2バイパス通路開閉手段(22)を前記第2バイパス通路(19)の閉塞位置に操作することにより最大暖房状態を設定することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  5. 前記第1バイパス通路開閉手段(18)は、前記第1バイパス通路(17)の開口位置に操作されたときに、前記第1バイパス通路(17)と前記第1熱交換器(15)への空気流れを所定割合で分配するようになっており、
    また、前記第2バイパス通路開閉手段(22)は、前記第2バイパス通路(19)の開口位置に操作されたときに、前記第1熱交換器(15)と前記第2熱交換器(16)との間の連通路(20)を閉塞するようになっていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  6. 前記第2熱交換器(16)を空気を加熱する暖房用熱交換器として作用させ、かつ、前記第2バイパス通路開閉手段(22)により前記第2バイパス通路(19)を通過する風量と前記第2熱交換器(16)を通過する風量との割合を調整して、車室内吹出空気の温度を制御することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  7. 前記第2熱交換器(16)を空気を加熱する暖房用熱交換器として作用させ、かつ、前記第2バイパス通路開閉手段(22)を前記連通路(20)の閉塞位置に維持した状態で、前記第1バイパス通路開閉手段(18)により前記第1バイパス通路(17)を通過する風量と前記第1熱交換器(15)を通過する風量との割合を調整して、車室内吹出空気の温度を制御することを特徴とする請求項5に記載の車両用空調装置。
  8. 車室内へ向かって空気が流れるケース(14)と、
    前記ケース(14)内の空気流れ上流側に配置され、空気を冷却する第1熱交換器(15)と、
    前記ケース(14)内にて前記第1熱交換器(15)の下流側に配置され、空気を冷却する冷房作用を少なくとも発揮する第2熱交換器(16)と、
    前記ケース(14)内における前記第1熱交換器(15)と前記第2熱交換器(16)の空気流れを切り替える空気流れ切替手段(17、18、19、22)とを備え、
    前記空気流れ切替手段(17、18、19、22)は、前記第2熱交換器(16)が冷房作用を発揮する際に、前記ケース(14)内の空気流れに対して前記第1熱交換器(15)と前記第2熱交換器(16)が並列に配置されるように前記両熱交換器(15、16)の空気流れを切り替えることにより、風量優先の最大冷房状態を設定することを特徴とする車両用空調装置。
  9. 前記空気流れ切替手段(17、18、19、22)は、前記第2熱交換器(16)が冷房作用を発揮する際に、前記ケース(14)内の空気流れに対して前記第1熱交換器(15)と前記第2熱交換器(16)が直列に配置されるように前記両熱交換器(15、16)の空気流れを切り替えることにより、低温優先の最大冷房状態を設定することを特徴とする請求項8に記載の車両用空調装置。
  10. 前記空気流れ切替手段は、
    前記ケース(14)内にて前記第1熱交換器(15)の一方側に形成され、前記第1熱交換器(15)をバイパスして空気が流れる第1バイパス通路(17)と、
    前記第1バイパス通路(17)を開閉する第1バイパス通路開閉手段(18)と、
    前記ケース(14)内にて前記第2熱交換器(16)の側方で、かつ、前記第1熱交換器(15)に対して他方側となる部位に形成され、前記第2熱交換器(16)をバイパスして空気が流れる第2バイパス通路(19)と、
    前記第2バイパス通路(19)を開閉する第2バイパス通路開閉手段(22)とを備え、
    前記風量優先の最大冷房状態を設定するときは、前記第1バイパス通路開閉手段(18)により前記第1バイパス通路(17)を開口するとともに、前記第2バイパス通路開閉手段(22)により前記第2バイパス通路(19)を開口し、
    また、前記低温優先の最大冷房状態を設定するときは、前記第1バイパス通路開閉手段(18)により前記第1バイパス通路(17)を閉塞するとともに、前記第2バイパス通路開閉手段(22)により前記第2バイパス通路(19)を閉塞することを特徴とする請求項9に記載の車両用空調装置。
  11. 前記第2熱交換器(16)は、空気を冷却する冷房作用と空気を加熱する暖房作用とを切替可能に構成された冷房・暖房切替型熱交換器であることを特徴とする請求項8ないし10のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  12. 前記第2熱交換器(16)は、低温媒体回路の低温媒体の流入により前記冷房作用を発揮し、また、高温媒体回路の高温媒体の流入により前記暖房作用を発揮するように構成されていることを特徴とする請求項1、2、3、11のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  13. 前記ケース(14)は車室内の前席側に配置され、前席乗員に向かって空気を吹き出すようになっており、
    後席乗員の有無を判定する第1判定手段(S40)を有し、後席乗員が搭乗しているときに前記風量優先の最大冷房状態を設定することを特徴とする請求項2、8ないし11のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  14. 前記ケース(14)は車室内の前席側に配置され、前席乗員に向かって空気を吹き出すようになっており、
    後席乗員の有無を判定する第1判定手段(S40)、および車室内温度が所定温度以上であるか判定する第2判定手段(S60)を有し、
    前記後席乗員が搭乗していないときに、前記車室内温度が前記所定温度以上であるときに前記低温優先の最大冷房状態を設定し、
    また、前記後席乗員が搭乗していないときに、前記車室内温度が前記所定温度より低いときは前記前記風量優先の最大冷房状態を設定することを特徴とする請求項9または10に記載の車両用空調装置。
JP2003402909A 2003-12-02 2003-12-02 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP4321242B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402909A JP4321242B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 車両用空調装置
US10/999,289 US7527091B2 (en) 2003-12-02 2004-11-29 Vehicular air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402909A JP4321242B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005161970A true JP2005161970A (ja) 2005-06-23
JP4321242B2 JP4321242B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34616764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003402909A Expired - Fee Related JP4321242B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 車両用空調装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7527091B2 (ja)
JP (1) JP4321242B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331416A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Denso Corp 車両用空調装置
WO2009044862A1 (ja) * 2007-10-04 2009-04-09 Calsonic Kansei Corporation 車両用空調装置
JP2010100139A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Denso Corp 車両用空調装置
JP2012153223A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
WO2014076017A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-22 Valeo Klimasysteme Gmbh Vehicle air conditioner
JP2017003199A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー エバポレータおよびこれを用いた車両用空調装置
JP2017537027A (ja) * 2014-12-10 2017-12-14 ヴァレオ システム テルミク 自動車用空調装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8191615B2 (en) * 2006-11-24 2012-06-05 Dana Canada Corporation Linked heat exchangers having three fluids
DE102008055849B4 (de) * 2008-11-04 2010-10-28 Rheinmetall Landsysteme Gmbh Vorrichtung zur Kühlung der Luft in dem Innenraum eines gepanzerten Fahrzeuges
US8376037B2 (en) * 2009-07-10 2013-02-19 Keihin Corporation Vehicular air conditioning apparatus and temperature control method performed thereby
FR2949388B1 (fr) * 2009-09-03 2015-03-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de climatisation et de chauffage de l'habitacle d'un vehicule
DE102009049425A1 (de) * 2009-10-14 2011-04-21 Behr Gmbh & Co. Kg Klimaanlage
JP5413433B2 (ja) * 2010-11-09 2014-02-12 株式会社デンソー 熱交換器
DE102012108886B4 (de) * 2012-09-20 2019-02-14 Hanon Systems Wärmeübertrageranordnung und Klimatisierungssystem eines Kraftfahrzeuges
EP2774790B2 (de) * 2013-03-09 2019-03-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Klimatisierungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Steuerungsverfahren dafür
US10220668B2 (en) * 2013-10-08 2019-03-05 Denso International America, Inc. HVAC temperature control bypass throttle
DE112015003065T5 (de) * 2014-06-30 2017-03-23 Valeo Systemes Thermiques Verfahren zum Betreiben einer Vorrichtung zur Wärmebehandlung eines Kraftfahrzeugfahrgastraums
FR3022853B1 (fr) * 2014-06-30 2016-07-15 Valeo Systemes Thermiques Procede de fonctionnement d'un dispositif de conditionnement thermique d'un habitacle de vehicule automobile
FR3031700B1 (fr) * 2015-01-21 2018-06-15 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de conditionnement thermique d'un habitacle de vehicule automobile
FR3040919B1 (fr) * 2015-09-15 2018-07-27 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de climatisation pour vehicule automobile
FR3040918B1 (fr) * 2015-09-15 2018-07-27 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de climatisation pour vehicule automobile
JP7024537B2 (ja) * 2018-03-22 2022-02-24 株式会社デンソー 冷却装置
JP6968753B2 (ja) * 2018-06-01 2021-11-17 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調装置
FR3086744B1 (fr) * 2018-09-27 2020-12-04 Valeo Systemes Thermiques Module d’echange thermique de vehicule automobile
EP3756913B1 (en) * 2019-06-28 2022-03-30 MAHLE International GmbH Hvac-modul

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2205117A (en) * 1933-12-27 1940-06-18 Gen Motors Corp Refrigerating apparatus
JPS5594810A (en) 1979-01-11 1980-07-18 Nippon Denso Co Ltd Air conditioner for automobile
JPS6015217A (ja) 1983-07-04 1985-01-25 Nippon Denso Co Ltd 車両用空気調和装置
JPH06156048A (ja) 1992-11-30 1994-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用ヒートポンプ式空調装置
JP3568625B2 (ja) * 1995-05-19 2004-09-22 株式会社デンソー 自動車用空気調和装置
JPH1067224A (ja) 1996-08-28 1998-03-10 Denso Corp 車両用空調装置
EP1090784B1 (en) * 1999-10-06 2005-11-23 Calsonic Kansei Corporation Air conditioning apparatus for vehicle
FR2806039B1 (fr) * 2000-03-10 2002-09-06 Valeo Climatisation Dispositif de climatisation de vehicule comportant un echangeur de chaleur polyvalent
DE10036038B4 (de) * 2000-07-25 2017-01-05 Mahle International Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Klimaanlage eines Kraftfahrzeuges
JP2002331819A (ja) 2001-05-09 2002-11-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP3921994B2 (ja) * 2001-10-29 2007-05-30 株式会社デンソー 車両用空調装置およびそのプログラム
US6986387B2 (en) * 2003-04-25 2006-01-17 American Standard International Inc. Multi-mode damper for an A-shaped heat exchanger

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331416A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Denso Corp 車両用空調装置
WO2009044862A1 (ja) * 2007-10-04 2009-04-09 Calsonic Kansei Corporation 車両用空調装置
JP2010100139A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Denso Corp 車両用空調装置
JP2012153223A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
WO2014076017A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-22 Valeo Klimasysteme Gmbh Vehicle air conditioner
CN104781094A (zh) * 2012-11-13 2015-07-15 法雷奥空调系统有限责任公司 车辆空气调节器
US9821628B2 (en) 2012-11-13 2017-11-21 Valeo Klimasysteme Gmbh Vehicle air conditioner
JP2017537027A (ja) * 2014-12-10 2017-12-14 ヴァレオ システム テルミク 自動車用空調装置
JP2017003199A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー エバポレータおよびこれを用いた車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4321242B2 (ja) 2009-08-26
US20050115704A1 (en) 2005-06-02
US7527091B2 (en) 2009-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321242B2 (ja) 車両用空調装置
JP5659925B2 (ja) 車両用空調装置
JP6838518B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPWO2017217099A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5750797B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3325421B2 (ja) 電気自動車用冷暖房装置
JP2007278624A (ja) ヒートポンプサイクル
JP4032978B2 (ja) 車両用空調装置
WO2014016981A1 (ja) 車両用空調装置
JP6658600B2 (ja) 車両用空調装置
JP6383854B2 (ja) 車両用空調装置
JP3145757B2 (ja) 自動車用空調装置
JP2004131033A (ja) 空調装置
JP3354378B2 (ja) 冷暖房装置
JP5510374B2 (ja) 熱交換システム
JP3969099B2 (ja) 車両用空調装置
JP2010006325A (ja) 空調装置
WO2022264743A1 (ja) 車両用空調装置
US11117447B2 (en) Air conditioner for vehicle
WO2022163712A1 (ja) 温度制御システム
JP2746013B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JPH10236128A (ja) 車両用空気調和装置
JP4213535B2 (ja) 車両用空調装置
JP2003136945A (ja) 車両用空調装置
JP2005247114A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees