JP2005159929A - 無線システム、サーバ、および移動局 - Google Patents

無線システム、サーバ、および移動局 Download PDF

Info

Publication number
JP2005159929A
JP2005159929A JP2003398393A JP2003398393A JP2005159929A JP 2005159929 A JP2005159929 A JP 2005159929A JP 2003398393 A JP2003398393 A JP 2003398393A JP 2003398393 A JP2003398393 A JP 2003398393A JP 2005159929 A JP2005159929 A JP 2005159929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
wireless
server
interface
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003398393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4185853B2 (ja
Inventor
Koji Watanabe
晃司 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Communication Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Communication Technologies Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003398393A priority Critical patent/JP4185853B2/ja
Priority to US10/883,785 priority patent/US7610049B2/en
Priority to CN2004100708416A priority patent/CN1622680B/zh
Priority to US10/929,625 priority patent/US20050078633A1/en
Publication of JP2005159929A publication Critical patent/JP2005159929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4185853B2 publication Critical patent/JP4185853B2/ja
Priority to US12/588,719 priority patent/US8140075B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0019Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection adapted for mobile IP [MIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/34Modification of an existing route
    • H04W40/36Modification of an existing route due to handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】 移動局以外の網の構成要素から収集した情報を用いてハンドオーバ先のシステムを選択できるシステムを提供すること。および異種システム間ハンドオーバにおける時間短縮。
【解決手段】 本発明のシステムは、複数の無線インタフェースを備えた移動局8と、固定網15に接続されたサーバ3と複数のアクセスポイント9―14を備えた無線システムであって、移動局8は、利用可能な無線インタフェースを判断し、該利用可能な無線インタフェースの識別子をサーバ3に通知する。サーバ3は、前記網15の構成要素から管理情報を収集し、移動局8からの通知と管理情報に基づき無線インタフェースを選択する。また移動局8は、サーバ3に対して複数の利用可能な無線インタフェースそれぞれの移動先のネットワークにおける位置登録を行う。またサーバは、前記複数の利用可能な無線インタフェースの位置登録情報を記録する。
【選択図】 図1

Description

本発明は無線システムにおけるハンドオーバ技術に関する。
携帯電話と無線LANとの間のような異種システム間のハンドオーバは垂直ハンドオーバと呼ばれ、以下論文で報告されている。
例えば、J. Inouye, J. Binkley, J. Watpole, "Dynamic Network Reconfiguration Support for Mobile Computers", Proceedings of ACM/IEEE International Conference on Mobile Computing and Networking (Mobicom'97), Budapest, September 1997(非特許文献1)には適応的にモバイルホストのネットワークインタフェースと伝送ルートを変更するネットワークの例が記載されている。本ネットワークを用いた実験で、例えば有線LANと無線LAN間のインタフェース変更において、IP(Internet Protocol)アドレスが選択したインタフェースに依って変わってしまうためtelnet等のアプリケーションが継続できないことが述べられている。例えば移動局が有線LANから無線LANに切り替える場合、移動局が有線LANのIPアドレスでの通信を切断し、無線LANのIPアドレスで接続し直す。移動局で実行中の全てのアプリケーションは接続から再実行する必要がある。
また例えば、Marc Bechler, Hartmut Ritter, "A flexible Multiplexing Mechanism for Supporting Quality of Service in Mobile Environments", Proceedings of the Hawaii International Conference on System Science, Maui, Hawaii, January 2001(非特許文献2)にはMobile IP技術を利用して無線LANや携帯電話等の異種システム間でハンドオーバーを行う例が記載されている。本例では、選択したネットワークデバイスのIPアドレスをもつIPパケットに、アプリケーションが送受信するIPパケットをカプセル化して送る。アプリケーションが送受信するIPパケットのIPアドレスが一定のため、ハンドオーバーしてもアプリケーションが継続できる。
図1にMobile IP技術を用いた従来システムの構成例を示す。1はコンテンツサーバー、2はIPネットワーク、3はMobile IPのホームエージェントであるサーバ、8は移動局である。4は無線LANネットワークのフォーリンエージェント、5は無線LANサービス事業者が設置する無線LANネットワーク、9、10、11は無線LANのアクセスポイントである。また6は1xEvDO(携帯電話システム)ネットワークのフォーリンエージェント、7は1xEvDOサービス事業者が設置する1xEvDOネットワーク、12、13、14は1xEvDOのアクセスポイントである。15は固定網である。ホームエージェントからフォーリンエージェントまでをの通信をIPパケットをIPパケットでカプセル化した「IPトンネル」により行う。IPトンネルの終端のアドレスがCare-of addressである。移動局8に割り当てられたIPアドレスであって、移動局8がインターネットに接続されている場所に依らないアドレスがホームアドレスである。移動局8のホームアドレスに送られたIPパケットはホームエージェントによって傍受された上、Care-of addressに送られる。IPトンネルは移動局8自身で終端しても良い。IPトンネルの終端となるフォーリンエージェントもしくは移動局8自身はカプセル化された情報を受け取り中身のIPパケットを移動局8に配送する。
図2に図1のシステムにおいて移動局8がハンドオーバする場合のメッセージ交換図の1例を示す。移動局8が無線LANのアクセスポイントから1xEvDOのアクセスポイントにハンドオーバする場合、Source FA16は無線LANシステムのフォーリンエージェント4、Target FA17は1xEvDOシステムのフォーリンエージェント6である。または移動局8が1xEvDOのアクセスポイントから無線LANのアクセスポイントにハンドオーバする場合、Source FA16はSource FAフォーリンエージェント6、Target FA17は無線LANシステムのフォーリンエージェント4である。移動局8がコンテンツサーバ1からフォーリンエージェント16を経由してコンテンツ20をダウンロードしているとする。移動局8は新しい通信システムを検知し、ハンドオーバを行う決定をすると、Agent Advertisement メッセージの送信を要求するため新しいシステムのサブネット内にAgent Solicitation21を送信する。フォーリンエージェント17は、移動局8がどのネットワークに接続しているかを識別するためのメッセージとしてAgent Advertisement22をサブネット内にアナウンスする。フォーリンエージェント17は、Agent Solicitation21による要求がない場合でも定期的にAgent Advertisement22をサブネット内に送信する。移動局8が、自局位置をホームエージェント3に登録するためのメッセージとして、Registration Request23、24をフォーリンエージェント17を介してホームエージェント3に送信する。Registration Request 23には移動局8のホームアドレス、ホームエージェントアドレス、およびcare-of addressであるフォーリンエージェント17のアドレスが含まれる。Registration Request23を受信したホームエージェント3は移動局8のcare-of addressを転送先テーブルに登録する。ホームエージェント3が位置登録結果をフォーリンエージェント17に応答するメッセージとして、Registration Response25を送信する。フォーリンエージェント17が位置登録結果を移動局8に応答するメッセージとしてRegistration Response26を送信する。ホームエージェント3はコンテンツ27をフォーリンエージェント17を経由して送信する。フォーリンエージェント17はIPカプセル化されたパケットを受信し、カプセル内のIPペイロードを移動局8に送信する。ハンドオーバ時間は移動局8がAgent Advertisement22を受信するタイミングに左右され、IPレイヤでの切り替わりに要する時間が数秒である。
RFC2003規格のカプセル化のフォーマット例を図14に示す。ホームエージェント3がIPヘッダ152とIPペイロード153からなるIPパケット151をIPペイロード157としてIPパケット155にカプセル化する。IPヘッダ152の送信元アドレスがコンテンツサーバ1のIPアドレス、IPヘッダ152の宛元アドレスが移動局8のホームアドレスである。IPヘッダ156の送信元アドレスがホームエージェント3のIPアドレス、IPヘッダ156の宛元アドレスが移動局8のcare-of addressである。
前記カプセル化の例ではIPパケットをIPパケットでカプセル化するため、IPヘッダの制御情報が増加し、情報の伝送効率が低下する。制御情報の増加を小さくするために別のカプセル化方式が規格化されている。RFC2004規格のカプセル化のフォーマット例を図15に示す。ホームエージェント3がIPパケット151のIPペイロード153にIPヘッダ162とアドレス163を付加してIPパケット161を組み立てる。IPヘッダ162の送信元アドレスがホームエージェント3のIPアドレス、IPヘッダ162の宛元アドレスが移動局8のcare-of addressである。アドレス163は移動局8のホームアドレスであり、最短で12バイトの情報が付加される。
J. Inouye, J. Binkley, J. Watpole, "Dynamic Network Reconfiguration Support for Mobile Computers", Proceedings of ACM/IEEE International Conference on Mobile Computing and Networking (Mobicom'97), Budapest, September 1997
Marc Bechler, Hartmut Ritter, "A flexible Multiplexing Mechanism for Supporting Quality of Service in Mobile Environments", Proceedings of the Hawaii International Conference on System Science, Maui, Hawaii, January 2001
移動局で測定される情報のみを用いてハンドオーバ先のシステムを決定すると、リソース利用効率の上から最適でないシステムが選択される可能性が高い。例えば、信号電波強度が十分強い場合でも、1つのアクセスポイントに局所的にユーザが集中した場合、ユーザーあたりの通信速度が低下してしまうことがある。アクセスポイントごとのユーザ数等、より多くの網全体の情報も用いて最適なシステムを決定しハンドオーバを行う方式が本発明の課題の1つである。
また前記IPレイヤでの切り替えに秒オーダの時間がかかる状況を鑑み、高速なIPパケットの送信経路の切替えを実現することが本発明の課題の1つである。
またさらに、一般に高いセキュリティの認証は処理が重い。切替えの度に認証処理を行うのは負荷が大きく、時間がかかる。例えば代表的な方式であるIEEE802.1xでは1回の認証処理に秒オーダの時間がかかる。認証を考慮した高速なハンドオーバ方式が本発明の別の課題である。
本発明の無線システムは、複数の無線インタフェースを備えた移動局と、網に接続されたサーバと複数のアクセスポイントを備えた無線システムである。ここで複数の無線インタフェースとは、主に無線LANと1xEvDOのように異なる方式を考えるが、同種の方式でも良い。複数の同種の無線インタフェースを考える場合、移動局が複数の同種の無線インタフェースを持つ。また無線インタフェースは無線LAN、1xEvDO以外の方式でも良い。例えば、前記無線インタフェースの方式は、W-CDMA、CDMA 2000 1x、PHS、UWB、Bluetoothでも良い。前記移動局は、利用可能な無線インタフェースを判断し、該利用可能な無線インタフェースの識別子をサーバに通知する。また、前記移動局はサーバに複数の無線インタフェースの何れかへのハンドオーバを要求するメッセージを送信する。またサーバは、前記網の構成要素から管理情報を収集し、移動局からの通知と管理情報に基づき移動局8の通信に用いる無線インタフェースを選択する。さらにサーバは選択した無線インタフェースの識別子を移動局に通知し、移動局からのハンドオーバを要求するメッセージに基づきパケット送信経路の制御を行う。
本発明において網の構成要素は例えばアクセスポイントであり、該管理情報はアクセスポイントが収容する無線インタフェースの識別子および該アクセスポイントが収容する無線インタフェースの電波状態である。サーバは例えば該複数規格の無線インタフェースからスループットが最大となる無線インタフェースを通信に使用する無線インタフェースとして選択する。
また、本発明の無線システムは、複数の無線インタフェースを備えた移動局と、網に接続されたサーバとを備えたシステムである。移動局は、利用可能な無線インタフェースを判断し、サーバに対して複数の前記利用可能な無線インタフェースそれぞれの移動先のネットワークにおける位置登録を行う。また移動局は、サーバに該無線インタフェースの何れかへのハンドオーバを要求するメッセージを送信する。また、サーバは、前記複数の利用可能な無線インタフェースの位置登録情報を記録する。さらにサーバはハンドオーバを要求するメッセージに基づいて利用可能な無線インタフェースの何れか1つ宛てにパケットを送信する送信経路制御を行う。前記位置登録は例えばMobile IPの位置登録である。
さらにまた、本発明の無線システムは、複数の無線インタフェースを備えた移動局と複数のアクセスポイントとを備えた無線システムである。該無線インタフェースの認証状態か認証の種別の何れかに基づきハンドオーバ先の無線インタフェースを選択する。
前記無線インタフェースを選択する手段は、例えば認証済みの無線インタフェースを認証済みでない無線インタフェースより優先的に選択する手段である。また、例えば認証時間の短い無線インタフェースを認証時間の長い無線インタフェースより優先的に選択する手段である。
本発明の無線システムにおいて、移動局は、利用可能な無線インタフェースを判断し、該利用可能な無線インタフェースの識別子をサーバに通知する。またサーバは、前記網の構成要素から管理情報を収集し、移動局からの通知と管理情報に基づき無線インタフェースを選択する。この為、移動局からの情報と網の構成要素から収集した情報を総合的に用いて最適なハンドオーバ先の無線インタフェースを選択出来る。
さらにサーバは選択した無線インタフェースの識別子を移動局に通知し、移動局からのハンドオーバを要求するメッセージに基づきパケット送信経路の制御を行う。このため、サーバにおける前記無線インタフェースの選択結果を反映させて移動局の判断によりハンドオーバを行うことが出来る。
また、前記移動局はサーバに複数の無線インタフェースの何れかへのハンドオーバを要求するメッセージを送信する。このため、現在接続中の無線インタフェースの通信断が検出される等、移動局でハンドオーバの判断を行った場合にも、移動局主導でハンドオーバを開始出来る。移動局でハンドオーバの判断を行った場合でも、全ての情報をサーバに伝送して判断する場合に比べて、通信トラヒックの増加や伝送遅延を小さくできる。
本発明のサーバは例えば該複数規格の無線インタフェースからデータレートが最大となる無線インタフェースをハンドオーバ先の無線インタフェースとして選択する。このため、無線の電波状態のみによってハンドオーバする場合に比べ、精度良く高速な伝送速度のシステムにハンドオーバ出来る。移動局と固定網間のスループットが向上し、移動局に対してより負荷の少ないサービスが提供出来る。また輻輳しているシステムを避けてトラヒックを分散できるため、無線リソースの利用効率が向上する。
また、本発明の移動局は、利用可能な無線インタフェースを判断し、サーバに対して複数の前記利用可能な無線インタフェースそれぞれの移動先のネットワークにおける位置登録を行う。また移動局は、サーバに該無線インタフェースの何れかへのハンドオーバを要求するメッセージを送信する。また、サーバは、前記複数の利用可能な無線インタフェースの位置登録情報を記録する。さらにサーバはハンドオーバを要求するメッセージに基づいて利用可能な無線インタフェースの何れか1つ宛てにパケットを送信する送信経路制御を行う。前記位置登録は例えばMobile IPの位置登録である。このため移動局はハンドオーバに先駆けて、利用可能な複数の無線インタフェースの位置登録が出来る。移動局がハンドオーバを行う判断の後、パケット送信の経路切替えに必要な手続きを減らすことが出来る為、切替え時間の短縮が出来る。
さらにまた、本発明の無線システムは、該無線インタフェースの認証状態か認証の種別の何れかに基づきハンドオーバ先の無線インタフェースを選択する。
ハンドオーバ先の無線インタフェースを選択する際には、例えば認証済みの無線インタフェースを認証済みでない無線インタフェースより優先的に選択する。また、例えば認証時間の短い無線インタフェースを認証時間の長い無線インタフェースより優先的に選択する。このため、認証時間のより少ない無線インタフェースがハンドオーバ先として優先的に選択出来、結果としてハンドオーバ時間の短縮が出来る。
図3に本発明の、移動局8がハンドオーバする場合のメッセージ交換図の1例を示す。システム構成は、例えば図1に示すものとする。図3において、移動局8が無線LANのアクセスポイントから1xEvDOのアクセスポイントにハンドオーバする場合、Source FA16は無線LANシステムのフォーリンエージェント4、Target FA17は1xEvDOシステムのフォーリンエージェント6である。または移動局8が1xEvDOのアクセスポイントから無線LANのアクセスポイントにハンドオーバする場合、16はフォーリンエージェント6、17はフォーリンエージェント4である。
移動局8が第1のシステムを検知し利用可能であると判断すると、移動局8はメッセージ31、32、33、34、35、36を交換しホームエージェント3に位置登録を行う。ここで利用可能であると判断する場合とは、例えば移動局8における第1のシステムのアクセスポイントからの受信電波強度が閾値を超えた場合や、移動局8がアクセスポイントの送信するビーコン信号を受信した場合などである。あるいは、移動局が第1のシステムのアクセスポイントから受信したパケットに含まれるCRC等の符号のチェックにより情報の誤り率が一定以下であることを検出した場合でも良い。移動局8は利用可能と判断したシステムの数とシステム識別子を記憶し、利用可能と判断したシステムの数とシステム識別子を通知するためにAvailability indication37をホームエージェント3に送信する。ここでシステム識別子とは、例えば無線インタフェースのMACアドレスである。第1のシステムのみが利用可能な状況で、ホームエージェント3はフォーリンエージェント16を介して移動局8にコンテンツ38を送信する。
移動局8が第2のシステムを検知し利用可能であると判断すると、移動局8はメッセージ39、40、41、42、43、44を交換しフォーリンエージェント17を通してホームエージェント3に位置登録を行う。移動局8は第1および第2のシステムが利用可能なことと、それらのシステム識別子を知らせるために第1のシステムによってAvailability indication45をホームエージェント3に送信する。移動局8は位置登録が完了した複数システムのうちから1つのシステムを使用してコンテンツサーバ1と通信を行う。使用されない位置登録済みのシステムにはコンテンツサーバからのパケットは送信されず、ハンドオーバ後に使えるようにスタンバイする。ホームエージェント3はフォーリンエージェント16を介して移動局8にコンテンツ46の送信を続ける。
複数システムが利用可能な状況で、ホームエージェント3はハンドオーバすべき最適システムを決定し、Handover recommend47によって移動局8にハンドオーバを推薦する。移動局8が第1のシステムから第2のシステムにハンドオーバする決定をした場合、移動局8はHandover request48をホームエージェント3に送る。移動局8はHandover recommend47を受信してもハンドオーバすることを決定しない場合、Handover request48を送信しない。ホームエージェント3はHandover request48に応じてパケットの伝送経路をフォーリンエージェント16経由からフォーリンエージェント17経由に切替える。ホームエージェント3はフォーリンエージェント17を介して第2のシステムによって移動局8にコンテンツ49の送信を行う。
ホームエージェント3に最適システムの情報は、ホームエージェント3がHandover recommend47により移動局8にシステムを通知する替わりに、移動局8からの要求に応答してホームエージェント3が送信することで取得しても良い。この場合、例えば移動局8が定期的にホームエージェント3からHandover recommend47に相当する情報を取得しても良い。但しホームエージェント3がHandover recommend47の情報を通知する方が、ハンドオーバーすべき状況になったタイミングで最適システムを通知するため低遅延であり、同じ情報を定期的に送る無駄も無い。
Handover recommend47で推薦されたシステムに繋ぐか否かは最終的には課金されるユーザーが所有する移動局8で決定し、繋ぐ場合は移動局8がHandover requestを送信する。入力操作の煩雑さや接続の機会を逸することを避けるために移動局8のユーザーがHandover recommend47を通知される度にシステム決定の入力操作をしなくても良い。例えば、ユーザーがポリシー(例えば、優先的に無線LANシステムを利用して通信を行う、など)のみを移動局8に入力し、移動局8の制御部がポリシーに従ってハンドオーバーを行うことを決定し、Handover request48 を自動で送信する方式でも良い。
移動局8はHandover recommend47をきっかけにハンドオーバを行なっても良く、Handover recommend47が受信されなくても移動局8が独自の判断でHandover request48を送信してハンドオーバーを行なっても良い。また或いは、移動局8とホームエージェント3の双方がきっかけとなりハンドオーバを行っても良い。例えば移動局8が電波状態のように変化の早いパラメータを用いた判断およびHandover requestの送信によりハンドオーバを行い、ホームエージェント3がアクセスポイントに収容されるユーザ数のような変化の遅いパラメータを用いてハンドオーバ先のシステム決定とHandover recommendによる通知を行っても良い。Handover request48を送信してハンドオーバーを行なったとき、Handover request48で指定される移動局8の切り替え先の無線インタフェースの識別子を利用中メディアという。または移動局8が利用できるシステムが唯一である場合、該利用できるシステムの移動局8の無線インタフェースの識別子を利用中Mediaという。例えば、図3において移動局8がAvailability indication37を送信する時点で、移動局8が利用可能なのは第1のシステムのみである。この場合、第1のシステムの移動局8の無線インタフェースの識別子が利用中Mediaである。利用中Mediaが決定されている場合でも、通信状態は送信情報の有無に依り、常に利用中Mediaを用いてパケット通信を行っているとは限らない。
図4にAvailability indication 37、45のメッセージフォーマットを示す。Type51はメッセージがAvailability indicationであることを示すコードである。MS host ID52は図1に示すシステムにおいて一意に決まる移動局8の識別子である。利用中Media53は現在移動局8が利用している無線インタフェースの識別子(MACアドレス)である。Media数54は移動局8が位置登録済みで利用可能なシステムの数である。Media数54で表される数だけ55、56、57、58、59の情報の組が格納される。Media Type55は第1のシステムの種別(無線LAN、1xEvDO等)を表す。MAC Address56は第1のシステムにおける移動局8のインタフェースのMACアドレスである。AP Address57は移動局8の通信相手となる第1のシステムのアクセスポイントのMACアドレスである。Home Address58は移動局8の第1のシステムのホームアドレスである。Care-of address59は移動局8の第1のシステムの着付アドレスである。Care-of address59はフォーリンエージェントが送信するAgent Advertisementに含まれて移動局8に通知される。第2以降のシステムが利用可能なら55、56、57、58、59の情報の組を第1のシステムの情報の後に続けて格納する。
移動局8が位置登録後またはシステムの利用可能な状態の変化を検知後に、現在接続中のシステムを通じてAvailability indicationをホームエージェント3宛てに送る。移動局8はあるシステムが利用不可能であることを検出したらMedia数54を1つ減らし、利用不可能なシステムの情報を除外してAvailability indicationで通知する。状態変化に依り移動局8が利用中Mediaを用いて通信出来なくなった場合、移動局8は利用可能なシステムから切り替え先を選択し、利用可能なシステムの無線インタフェースを用いてHandover requestをホームエージェント3に送信する。ホームエージェント3はHandover request48に応じてパケットの伝送経路を切替える。その後移動局8はシステムの利用可能な状態の変化を反映したAvailability indicationをホームエージェント3宛てに送る。移動局8は利用中Mediaを前記Handover requestで指定した切り替え先の無線インタフェースの識別子とし、Media数54を1つ減らして利用不可能なシステムの情報を除外してAvailability indicationで通知する。
ホームエージェント3はAvailability indicationをMS管理テーブルに登録する。図9にMS管理テーブルの1例を示す。MS host ID121は移動局の識別子である。利用中Media122は現在各移動局が利用しているシステムの識別子(MACアドレス)である。Media数123は各移動局が位置登録済みで利用可能なシステムの数である。Media Type124は各移動局の第1のシステムの種別(無線LAN、1xEvDO等)を表す。MAC Address125は各移動局の第1のシステムの各移動局におけるインタフェースのMACアドレスである。AP Address126は各移動局の通信相手となる、各移動局の第1のシステムのアクセスポイントのMACアドレスである。Home Address127は各移動局の第1のシステムのホームアドレスである。Care-of address128は各移動局の第1のシステムの着付アドレスである。124、125、126、127、128の情報の組は、Media数123で指定される各移動局の利用可能なシステム数分記録される。
ホームエージェント3はネットワーク情報を収集し、テーブルに登録する。収集するプロトコルは例えばSNMP(Simple Network Management Protocol)でも、独自プロトコルでも良い。ホームエージェント3が管理する、無線LANシステムのアクセスポイントから収集した情報の例を図10に、1xEvDOシステムのアクセスポイントから収集した情報の例を図11に示す。図10において101は無線LANアクセスポイントの識別子(MAC Address)である。102、103、104...はアクセスポイントが収容する移動局の無線LANインタフェースの識別子(MACアドレス)である。105、106、107…はアクセスポイントでの電波強度等の測定量である。例えば、図10では識別子AP ID W1のアクセスポイントが識別子MSID W11、MSID W12、MSID W13…の移動局を収容しており、これら移動局の受信信号強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)がそれぞれRSSI W11、RSSI W12、RSSI W13…である。その他に、アクセスポイントごとに収容されている移動局の数を示す項目を設けてもよい。
同様に図11において111は1xEvDOのアクセスポイントの識別子(MAC Address)である。112、113、114...はアクセスポイントが収容する移動局の1xEvDOインタフェースの識別子(MACアドレス)である。例えば、図11では識別子AP ID E1のアクセスポイントが識別子MSID E11、MSID E12、MSID E13…の移動局を収容しており、それぞれの移動局の信号のC/I(キャリアと干渉波の電力比)がC/I E11、C/I E12、C/I E13…である。その他に、アクセスポイントごとに収容されている移動局の数を示す項目を設けてもよい。
ホームエージェント3はAvailability indicationを受信すると、Media Type55に対応する図10もしくは図11のテーブルを参照し、移動局8の通信相手となるアクセスポイントの情報を検索出来る。例えばテーブルの101もしくは111からAP Address57に指定されるアクセスポイントを検索し、当該アクセスポイントが収容する移動局の識別子112、113、114...、または、アクセスポイントごとの収容移動局を示す項目がある場合はこの項目から移動局の収容台数が分かる。また例えば、アクセスポイントが収容している移動局の識別子112、113、114…からAvailability indicationに指定されるMAC Address56を検索し、112が該当したとする。ホームエージェント3は、識別子112に対応する測定量115を参照して、Availability indicationを送信した移動局8の通信相手であるアクセスポイントにおける、移動局8の通信路の品質(例えば信号の受信信号強度)が分かる。
図7に本発明の移動局8の構成の1例を示す。電源部141は移動局8に電源を供給する。制御部142は141、143、144、145、146の各部の制御や図3に示すメッセージ送受信処理等の制御を行う。また、各システムのアクセスポイントとの通信状況などから無線LANインタフェース145および1xEvDOインタフェース146が利用可能であるかを判断する。記憶部143は制御部142の制御情報、UIF部144からの入力情報およびインタフェース145、146からの入力情報を記憶する。UIF部144はキーボード、ディスプレイ等のユーザーインタフェースである。無線LANインタフェース145は無線LANアクセスポイント9、10、11との情報の送受信を行う。1xEvDOインタフェース146は1xEvDOアクセスポイント12,13,14との情報の送受信を行う。無線LANインタフェース145または1xEvDOインタフェース146のMACアドレスがAvailability indicationの、対応するシステムのMedia Type55、AP Address57と同じ組のMAC Address56に格納される。図7は無線LANインタフェース145と1xEvDOインタフェース146の2つの無線インタフェースを備えた移動局の例であるが、移動局8は3以上の無線インタフェースを備えても良い。
図8に本発明のホームエージェント3であるサーバの構成の1例を示す。制御部131は132、134、133各部の制御や各種テーブル情報の登録と検索、図3に示すメッセージ送受信処理等の制御を行う。記憶部132は図11,12,13に示すテーブルを記憶する。UIF部133はキーボード、ディスプレイ等のユーザーインタフェースである。NW IF部134はIPネットワークとホームエージェント3とのネットワークインタフェースである。
ホームエージェント3が管理テーブルを更新する例を以下に説明する。NW IF部134にパケット151が入力すると、制御部131はIPヘッダ152に含まれる宛先アドレスを検査する。宛先アドレスがホームエージェント3のIPアドレスである場合、制御部131はIPペイロード153に含まれる情報を検査する。IPペイロード153の所定領域の情報がAvailability indicationを示すコードである場合、制御部131はIPペイロード153にAvailability indicationが格納されていると判定する。制御部131は記憶部132に記憶されたMS管理テーブルのMS host ID121からAvailability indicationで指定されたMS host ID52を検索する。MS host ID52が見つからなければ、MS管理テーブルにMS host ID52を追加し、Availability indicationの53、54、55、56、57、58、59を追加した行のそれぞれ122、123、124、125、126、127、128に記録する。MS host ID52が見つかれば、Availability indicationの53、54、55、56、57、58、59をそれぞれMS host ID121の行の122、123、124、125、126、127、128に記録する。
ホームエージェント3の制御部131が行うハンドオーバのシステム決定方法の例を以下に説明する。Availability indicationで示される利用可能なシステムが複数ある場合に最適システムを決定する。ホームエージェント3は利用可能なシステム数が1つの場合は利用可能なシステムを使用する。今Availability indicationの第1のMedia Type55に無線LAN、第2のMedia Type55に1xEvDOが指定されているとする。
一般に無線LANのアクセスポイントはCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)により、また1xEvDOのアクセスポイントは送信のスケジューリングにより、アクセスポイントのサービスする移動局にデータ送信時間を割り当てる。特定の移動局だけが送信時間を独占することは無く、基本的に割り当て時間は移動局に公平に分配される。移動局1台に分配される通信時間は、アクセスポイントに収容された移動局の数分の1に減少すると考えられる。
またデータの通信速度は無線LANではRSSI、1xEvDOではC/Iに応じて可変であり、これらの関数で表される。そこで無線LANと1xEvDOのデータレートをそれぞれDRw(RSSI), DRe(C/I)とする。
無線LANの実効データレートRwを数1に依り、1xEvDOの実効データレートReを数2に依り計算する。ここで、Nwは無線LANアクセスポイントに収容された移動局数、Neは1xEvDOアクセスポイントに収容された移動局数であり、記憶部132のテーブルから求められる。今Availability indication45で指定される第1のMAC Address56がMS ID W11とする。先ず計測量RSSI W11の値を図10のテーブルから引いてDRw(RSSI W11)を求める。MS ID W11が収容されているAP ID W1の移動局の識別子102、103、104…の数がNwである。DRw(RSSI W11)をNwで割った数値が無線LANの実効データレートRwである。
今Availability indication45で指定される第2のMAC Address56がMS ID E21とする。C/I E21の値を図10のテーブルから検索してDRe(C/I E21)を求める。MS ID E21が収容されているAP ID E2の移動局の識別子112、113、114…の数がNeである。DRe(C/I E21)をNeで割った数値が1xEvDOの実効データレートReである。
Figure 2005159929
Figure 2005159929
制御部131はAvailability indication45のMS host ID52で指定される移動局8について、前記第1のMAC Address56を用いて計算したRwと第2のMAC Address56を用いて計算したReとを比較する。制御部131は実効データレートが大きい方のシステムを最適と判断し当該MS host ID52で指定される移動局8の利用中Mediaとする。制御部131はReがRwより大きければ1xEvDOを利用中Mediaとし、RwがReより大きければ無線LANを利用中Mediaとする。
制御部131は前記方法で選択したシステムがMS管理テーブルの利用中システム122と異なる場合に移動局8に handover recommend47を送信する。handover recommendのフォーマット例を図5に示す。Type61はメッセージがhandover recommendであることを表すコードである。MS host ID62はメッセージの宛先の移動局8の識別子である。利用中Media63は移動局8が利用しているシステムの種別を表す。Media Type64は推薦するハンドオーバ先のシステム種別、MAC Address65は推薦するハンドオーバ先のシステムのMACアドレスである。例えば制御部131が1xEvDOをハンドオーバ先に選択した場合、制御部131はMedia Type64で1xEvDOを設定し、MAC Address65にAvailability indication45の第2のシステムのMAC Address56を設定してhandover recommendメッセージを作成する。
移動局8がhandover recommend47の推薦を受け入れてハンドオーバを行う場合、移動局8はホームエージェント3にhandover request48を送信する。handover requestのフォーマット例を図6に示す。Type71はメッセージがhandover requestであることを表すコードである。MS host ID72はメッセージの送り元の移動局8の識別子である。利用中Media73は移動局8が現在利用している無線インタフェースの種別を表す。Media Type74はハンドオーバ先のシステム種別、MAC Address75はハンドオーバ先の無線インタフェースのMACアドレス、Home Address76は移動局8のハンドオーバ先の無線インタフェースのホームアドレス、Care-of address77は移動局8のハンドオーバ先の無線インタフェースのCare-of addressである。
ホームエージェント3はhandover requestを受信すると、MAC Address75をMS管理テーブルの利用中Media122に設定する。
コンテンツサーバー1は移動局8のホームアドレス宛てにパケット送信を行い、ホームエージェント3が最適なシステムを経由するようにパケット送信制御を行う。ホームエージェント3であるサーバが行うパケット制御の例を以下に説明する。制御部131は、コンテンツサーバ1からNW IF部134に入力したIPパケット151のIPヘッダ152に含まれる宛先アドレスを検査する。宛先アドレスが移動局8の複数システムに対応するホームアドレス58の何れかである場合、制御部131はIPパケット151のカプセル化を行う。
RFC2003規格のカプセル化を行う場合、制御部131は先ずIPヘッダ152の宛先アドレスを、移動局8の利用中システムに対応するホームアドレスに書きかえる。ここで利用中システムに対応するホームアドレスは、MS管理テーブルの移動局8の複数システムのMAC Address125から利用中システム122と一致するものを検索し、一致したシステムに対応するHome Address127を参照して得られる。受信されたIPパケット151のIPヘッダ152に格納されている宛先アドレスと、MS管理テーブルから検索された宛先アドレスが一致している場合は、IPヘッダ152の書き換えは不要である。さらに制御部131は前記アドレスを書き換えたIPパケットにIPヘッダ156を付加する。ここで、IPヘッダ156の送信元アドレスはホームエージェント3のIPアドレス、IPヘッダ156の宛先アドレスは利用中システム122に対応するCare-of addressとする。利用中システムに対応するCare-of addressは、MS管理テーブルの移動局8の複数システムのMAC Address125から利用中システム122と一致するものを検索し、一致したシステムに対応するcare-of address128を参照して得られる。さらに制御部131はカプセル化したIPパケットをNW IF部134から送信する。
RFC2004規格のカプセル化を行う場合、制御部131はIPペイロード153にアドレス163とIPヘッダ162とを付加する。ここで、アドレス163は移動局8の利用中システムに対応するホームアドレスである。利用中システムに対応するホームアドレスは、MS管理テーブルの移動局8の複数システムのMAC Address125から利用中システム122と一致するものを検索し、一致したシステムに対応するHome Address127を参照して得られる。またIPヘッダ162の送信元アドレスはホームエージェント3のIPアドレス、IPヘッダ156の宛先アドレスは利用中システム122に対応するCare-of addressとする。ここで利用中システムに対応するCare-of addressは、MS管理テーブルに記録された移動局8の複数システムのMAC Address125から利用中システム122と一致するものを検索し、一致したシステムに対応するcare-of address128を参照して得られる。さらに制御部131はカプセル化したIPパケットをNW IF部134から送信する。
コンテンツサーバー1は移動局8の最適なシステムを知らなくても良い。コンテンツサーバー1が移動局8のホームアドレス宛てにパケットを送信すれば、ホームエージェント3が最適なシステムを経由してパケットを送信する制御を行う。
以下にホームエージェント3が、フォーリンエージェントから管理情報を収集し、前記移動局からの前記通知と前記管理情報に基づき無線インタフェースを選択する例を示す。
図16にフォーリンエージェント4の構成図の1例を示す。NW IF部202はネットワーク2とフォーリンエージェントとのネットワークインタフェースである。NW IF部204はネットワーク5とフォーリンエージェント4とのネットワークインタフェースである。制御部201は記憶部203に記憶された各種テーブル情報を参照し、パケット送信経路の制御を行う。記憶部132はパケット送信経路の制御のためのテーブル、ネットワーク管理のための統計情報を記憶する。UIF部205はキーボード、ディスプレイ等のユーザーインタフェースである。NW IF部202、204の規格はIEEE802.3が標準化したEthernet(登録商標)であるとする。
図17にNW IF部202、204に入出力するパケットフォーマットの1例を示す。180はEthernet(登録商標)パケット、181はEthernet(登録商標)パケットのヘッダ部、182はEthernet(登録商標)パケットのデータ部である。183はEthernet(登録商標)パケットのFCS(Frame Check Sequence)でありパケット情報の誤りを検出する符号である。ヘッダ部181は制御情報であり宛先アドレス185、送信元アドレス186を含む。データ部182にIPパケット151が格納される。
ネットワーク2からNW IF部202がパケット180を受信すると、制御部201は宛先アドレス185を解析し、宛先アドレス185がNW IF部202のMACアドレスならFCSを用いてパケット180の誤り検出を行う。また制御部201はNW IF部202が受信したパケット180の数を計数し、受信パケット数を記憶部203の所定の領域に記録する。制御部201はパケット180の情報に誤りが無ければデータ部182に格納されたIPパケット151をInternet Protocolに従い処理する。例えばデータ部182に格納された情報がカプセル化されたIPパケット155または161の場合、制御部201はそれぞれIPヘッダ162,156の宛先アドレスを解析する。制御部201は、IPヘッダ162,156の宛先アドレス(Care-of address)がフォーリンエージェント4のNW IF部202のIPアドレスなら、カプセル化されたIPパケット155または161からIPパケット151を取り出す。また例えば、制御部201は記憶部132に記録されたパケット送信経路の制御のためのテーブルを参照して、IPパケット151の宛先アドレスに対応する送信経路を検索する。
検索結果の送信経路がNW IF部204なら制御部201はIPパケット151を用いてEthernet(登録商標)パケット180を組み立て、NW IF部204より送信する。検索結果IPパケット151の宛先アドレスが見つからなければ制御部201はIPパケット151を廃棄する。記憶部132に記録されたパケット送信経路の制御のためのテーブルを参照して、IPパケット155または161の宛先アドレスに対応する送信経路を検索する。制御部201はパケット180の情報に誤りがあれば、誤りのあったパケット数を計数し、記憶部203の所定の領域に誤りのあるパケット数を記録する。また、制御部201は誤りのあったパケット180を廃棄しおよび計数し、記憶部203の所定の領域に廃棄したパケット数を記録する。また、制御部201は廃棄したパケット数を前記受信パケット数で割ってパケット廃棄率を計算し、記憶部203の所定の領域に記録する。
ネットワーク5からNW IF部204がパケット180を受信すると、制御部201は宛先アドレス185を解析し、宛先アドレス185がNW IF部204のMACアドレスならFCSを用いてパケット180の誤り検出を行う。また制御部201はNW IF部204が受信したパケット180の数を計数し、受信パケット数を記憶部203の所定の領域に記録する。制御部201はパケット180の情報に誤りが無ければデータ部182に格納されたIPパケット151をInternet Protocolに従い処理する。
例えば、制御部201は記憶部132に記録されたパケット送信経路の制御のためのテーブルを参照して、IPパケット151の宛先アドレスに対応する送信経路を検索する。検索結果の送信経路がNW IF部202なら制御部201はIPパケット151を用いてEthernet(登録商標)パケット180を組み立て、NW IF部202より送信する。検索結果IPパケット151の宛先アドレスが見つからなければ制御部201はIPパケット151を廃棄する。制御部201はパケット180の情報に誤りがあれば、誤りのあったパケット数を計数し、記憶部203の所定の領域に誤りのあるパケット数を記録する。また、制御部201は誤りのあったパケット180を廃棄しおよび計数し、記憶部203の所定の領域に廃棄したパケット数を記録する。また、制御部201は廃棄したパケット数を前記受信パケット数で割ってパケット廃棄率を計算し、記憶部203の所定の領域に記録する。
ホームエージェント3はネットワーク情報を収集し、テーブルに登録する。収集するプロトコルは例えばSNMP(Simple Network Management Protocol)でも、独自プロトコルでも良い。ホームエージェント3が管理する、フォーリンエージェントから収集した情報のテーブルの1例を図18に示す。図18はフォーリンエージェントが1からLまで複数ある場合の例である。図18において191はフォーリンエージェントのNW IF部の識別子(NW IF部202のIPアドレス)である。パケットエラー数192は、制御部201が計数したパケット180の数である。パケット廃棄率193は、制御部201が計算したパケット廃棄率である。
ホームエージェント3の制御部131が行うハンドオーバのシステム決定方法の例を以下に説明する。Availability indicationで示される利用可能なシステムが複数ある場合に最適システムを決定する。ホームエージェント3は利用可能なシステム数が1つの場合は利用可能なシステムを使用する。ホームエージェント3が直近に受信したAvailability indicationの第1のMedia Type55に無線LAN、第2のMedia Type55に1xEvDOが指定されているとする。また利用中Media53が無線LANであるとする。制御部131はAvailability indicationからMAC Address56が利用中Media53となるシステムのCare-of Address59を特定する。特定されたCare-of Address59は利用中Mediaのフォーリンエージェント4のIPアドレスである。制御部131は図18に示すテーブルのフォーリンエージェントの識別子191から、特定されたCare-of Address59を検索する。さらに制御部131はテーブルより、検索結果、特定されたCare-of Address59に一致するフォーリンエージェントの識別子191に対応するパケット廃棄率193を求める。前記求めたパケット廃棄率193がフォーリンエージェント4のパケット廃棄率である。制御部131は、求めたパケット廃棄率と閾値とを比較し、パケット廃棄率が一定以上の場合はフォーリンエージェント4を用いるシステム、即ち無線LANシステムを選択しない。
いま制御部131がある閾値とパケット廃棄率とを比較し、パケット廃棄率が閾値を超えているとする。すると制御部131は、Media Type64に1xEvDOのシステム種別、MAC Address65に1xEvDOインタフェースのMACアドレスを設定し、移動局8に handover recommend47を送信する。handover recommendのフォーマット例を図5に示す。Type61はメッセージがhandover recommendであることを表すコードである。MS host ID62はメッセージの宛先の移動局8の識別子である。利用中Media63は移動局8が利用しているシステムの種別を表す。Media Type64は推薦するハンドオーバ先のシステム種別、MAC Address65は推薦するハンドオーバ先のシステムのMACアドレスである。例えば制御部131が1xEvDOをハンドオーバ先に選択した場合、制御部131はMedia Type64で1xEvDOを設定し、MAC Address65にAvailability indication45の第2のシステムのMAC Address56を設定してhandover recommendメッセージを作成する。 移動局8がhandover recommend47の推薦を受け入れてハンドオーバを行う場合、移動局8はホームエージェント3にhandover request48を送信する。ホームエージェント3はhandover request48を受けて、パケットの伝送経路を無線LANシステムから1xEvDOシステムへ切替える。
上記例は管理情報として、パケット廃棄率を用いて無線インタフェースを選択する例であるが、管理情報としては、パケットエラー数、網の構成要素への受信パケット数や単位時間あたりの受信情報量を用いても良い。また上記はホームエージェント3が、網の構成要素の1例としてフォーリンエージェントから管理情報を収集する例であるが、網の構成要素としては、ルータ、スイッチ、ゲートウェイであっても良い。
以下に無線インタフェース毎の認証状態を用いてハンドオーバの無線インタフェースの選択をする例を説明する。図12にAvailability indication37、45のフォーマットの1例を示す。認証状態60は移動局8の当該無線インタフェースが通信事業者の運用する認証サーバによって認証されていることを示す情報である。通常サービスを受けるユーザや移動局はサービス事業者によって認証された後に、通信サービスが利用出来る。認証サーバは例えば、5や7等の事業者が運用するネットワークに含まれる。また例えば無線LAN規格(IEEE 802.11)では、アクセスポイントからの制御信号で認証状態が移動局に通知される。移動局8が位置登録後またはシステムの利用可能な状態の変化を検知後に、現在接続中のシステムを通じてAvailability indicationをホームエージェント3宛てに送る。また移動局8は前記場合に加えて、認証状態の変化を検知すると認証状態60の状態を更新してAvailability indicationをホームエージェント3に送る。
図13にホームエージェント3が管理するMS管理テーブルのフォーマットの1例を示す。例えば認証状態129は各移動局のMAC Address125で指定される無線インタフェースが通信事業者の運用する認証サーバによって認証されていることを示す情報である。ホームエージェント3の制御部131が行うハンドオーバの無線インタフェース決定方法の例を以下に説明する。Availability indicationで示される利用可能な無線インタフェースが複数ある場合に最適な無線インタフェースを決定する。ホームエージェント3は利用可能な無線インタフェース数が1つの場合は利用可能な無線インタフェースを使用する。今Availability indicationの第1のMedia Type55に無線LAN、第2のMedia Type55に1xEvDOが指定されているとする。
無線LANの実効データレートRwを数3に依り、1xEvDOの実効データレートReを数4に依り計算する。ここで、Wawは無線LANインタフェースの認証状態による重み、Waeは1xEvDOの認証状態による重みである。制御部131はMS管理テーブルの認証状態129を参照して重み付けを行う。重みは正で、認証されている方が認証されていない方に比べて大きな値とする。
Figure 2005159929
Figure 2005159929
制御部131は同一MS host ID52の複数のMAC Address56から計算したRwとReを比較する。制御部131は実効データレートが大きい方のシステムを最適と判断し当該MS host ID52で指定される移動局のハンドオーバ先に選択する。本方式に依ると認証されている無線インタフェースの方が選択され易くなり、その結果新規認証処理に依る遅延が発生し難くなる。
制御部131は前記方法で選択したシステムがMS管理テーブルの利用中システム122と異なる場合に移動局8に handover recommend47を送信する。また移動局8がhandover recommend47の推薦を受け入れてハンドオーバを行う場合、移動局8はホームエージェント3にhandover request48を送信する。さらにホームエージェント3はhandover requestを受信すると、MAC Address75をMS管理テーブルの利用中Media122に設定する。
また、例えば図13において、認証状態129は各移動局のMAC Address125で指定される無線インタフェースが通信事業者の運用する認証サーバによって認証されていること、および認証処理の種類を特定する情報であっても良い。
この場合も前記例と同様に、無線LANの実効データレートRwを数3に依り、1xEvDOの実効データレートReを数4に依り計算する。ここで、Wawは無線LANインタフェースの認証状態による重み、Waeは1xEvDOの認証状態による重みであって、制御部131はMS管理テーブルの認証状態129を参照して重み付けを行う。重みは正で、認証されている方が認証されていない方に比べて大きな値とする。処理量が多いか、もしくは処理時間のかかる種類の認証の方の重みを、より小さな値とする。本方式に依ると短時間に認証される無線インタフェースの方が選択され易くなり、その結果新規認証処理に依る遅延が発生し難くなる。
システム構成の1例を示す構成図。 従来の位置登録フローの1例を示す図。 本発明のハンドオーバフローの1例を示す図。 本発明のメッセージフォーマットの1例を示す図。 本発明のメッセージフォーマットの1例を示す図。 本発明のメッセージフォーマットの1例を示す図。 本発明の移動局の1例を示す図。 本発明のサーバの1例を示す図。 本発明のサーバにおけるテーブルの1例を示す図。 本発明のサーバにおけるテーブルの1例を示す図。 本発明のサーバにおけるテーブルの1例を示す図。 本発明のメッセージフォーマットの1例を示す図。 本発明のサーバにおけるテーブルの1例を示す図。 従来のカプセル化パケットフォーマットの1例を示す図。 従来のカプセル化パケットフォーマットの1例を示す図。 本発明のフォーリンエージェントの1例を示す図。 従来のパケットフォーマットの1例を示す図。 本発明のサーバにおけるテーブルの1例を示す図。
符号の説明
1:コンテンツサーバー、2:IPネットワーク、3:サーバ、8:移動局。4:無線LANネットワークのフォーリンエージェント、5:無線LANネットワーク、9、10、11:無線LANのアクセスポイント。6:1xEvDOネットワークのフォーリンエージェント、7:1xEvDOネットワーク、12、13、14:1xEvDOのアクセスポイント。15:固定網。16、17:フォーリンエージェント。20、27、38、46、49:コンテンツストリーム。21、31、39:Agent Solicitation、22、32、40:Agent Advertisement、23、24、33、3441、42:Registration Request、25、26、35、36、43、44:Registration Response。37、45:Availability indication、47:Handover recommend、48:Handover request。
51:Type、52:MS hostID、53:利用中Media、54:Media数、55:Media Type56:MAC Address、57:AP Address58:Home Address59:Care-of address。
61:Type、62:MS host ID、63:利用中Media、64:Media Type、65:MAC Address。
71:Type、72:MS host ID72、73:利用中Media、74:Media Type、75:MAC Address、76:Home Address、77:Care-of address。
141:電源部、142:制御部、145:無線LANインタフェース145、146:1xEvDOインタフェース、143:記憶部、144:UIF部。
131:制御部、132:記憶部、133:UIF部133、134:NW IF部。MS 121:MS host ID、122:利用中Media、123:Media数、124:Media Type、125:MAC Address、126:AP Address、127:Home Address、128:Care-of address128。
101:無線LANアクセスポイントの識別子、102、103、104:アクセスポイントが収容する移動局の無線LANインタフェースの識別子、105、106、107:アクセスポイントでの測定量。111:1xEvDOのアクセスポイントの識別子。112、113、114:アクセスポイントが収容する移動局の1xEvDOインタフェースの識別子、115、116、117:アクセスポイントでの測定量。 60、129:認証状態。
152、156、162:IPヘッダ、153、157:IPペイロード、151、155:IPパケット。163:アドレス、
180:Ethernet(登録商標)パケット、181:Ethernet(登録商標)パケットヘッダ、181:Ethernet(登録商標)パケットデータ、181:FCS、185:宛先アドレス、186:送信元アドレス。201:制御部、202、204:NW IF部、203:記憶部、205:UIF部。191:フォーリンエージェントの識別子、192:パケットエラー数、193:パケット廃棄率。

Claims (20)

  1. 移動局と、網に接続されたサーバと、前記網に接続され、前記移動局と前記複数の無線インタフェースのいずれかを介して通信する複数のアクセスポイントを備えた無線システムであって、
    前記移動局は、複数の無線インタフェースと、利用可能な無線インタフェースを判断する制御部とを有し、前記複数の無線インタフェースのいずれかを用いて、前記該利用可能な無線インタフェースの識別子を前記サーバに通知し、該複数の無線インタフェースの何れかへのハンドオーバを要求するメッセージを前記サーバに送信し、
    前記サーバは、前記網の構成要素から管理情報を収集し、前記移動局からの前記通知と前記管理情報に基づき無線インタフェースを選択する制御部と、該選択した無線インタフェースの識別子を前記移動局に通知する通信部とを有し、前記制御部は、前記移動局からの前記ハンドオーバを要求するメッセージに基づきパケット送信経路の制御を行うことを特徴とする無線システム。
  2. 請求項1記載の無線システムであって、前記管理情報の収集に用いられる網の構成要素は、前記複数のアクセスポイントであることを特徴とする無線システム。
  3. 請求項2記載の無線システムであって、前記複数の無線インタフェースは、少なくとも2つの異なる無線規格により通信を行う無線インタフェースであり、前記複数のアクセスポイントは、前記無線インタフェースに対応する、少なくとも2つの異なる無線規格により通信を行う無線インタフェースであることを特徴とする無線システム。
  4. 請求項3記載の無線システムであって、該管理情報は前記各アクセスポイントが収容する無線インタフェースの識別子および該アクセスポイントが収容する無線インタフェースの通信状態であり、前記サーバは該複数規格の無線インタフェースからデータレートが最大となる無線インタフェースを利用する無線インタフェースとして選択する手段を備えること特徴とする無線システム。
  5. 請求項2記載の無線システムであって、移動局は、前記サーバに対して複数の前記利用可能な無線インタフェースそれぞれの移動先のネットワークにおける位置登録を行い、前記サーバに該無線インタフェースの何れかへのハンドオーバを要求するメッセージを送信し、
    前記サーバは、前記複数の利用可能な無線インタフェースの位置登録情報を記録する手段と、前記ハンドオーバを要求するメッセージに基づいて該利用可能な無線インタフェースの何れか1つ宛てにパケットを送信する送信経路制御を行うこと特徴とする無線システム。
  6. 請求項5記載の無線システムであって、前記位置登録はMobile IPの位置登録であることを特徴とする無線システム。
  7. 請求項2記載の無線システムであって、前記移動局は、該無線インタフェースの認証状態か認証の種別の何れかを該サーバに通知し、前記サーバの制御部は、該無線インタフェースの認証状態か認証の種別の何れかに基づき通信に使用する無線インタフェースを選択することを特徴とする無線システム。
  8. 請求項7記載の無線システムであって、前記サーバの制御部は、認証済みの無線インタフェースを認証済みでない無線インタフェースより優先的に選択する、または、認証時間の短い無線インタフェースを認証時間の長い無線インタフェースより優先的に選択することを特徴とする無線システム。
  9. 複数の無線インタフェースを備えた移動局と、網に接続されたサーバと、前記網に接続され、前記移動局と前記複数の無線インタフェースのいずれかを介して通信する複数のアクセスポイントを備えた無線システムにおけるサーバであって、
    前記移動局から、利用可能な無線インタフェースの識別子の通知を受信し、前記複数の無線インタフェースの何れかへのハンドオーバを要求するメッセージを受信する通信部と、
    前記網の構成要素から管理情報を収集し、前記通知と前記管理情報に基づき無線インタフェースを選択する制御部とを有し、前記通信部は、選択した無線インタフェースの識別子を移動局に通知し、前記制御部は、移動局からの前記ハンドオーバを要求するメッセージに基づきパケット送信経路の制御を行うことを特徴とするサーバ。
  10. 請求項9記載のサーバであって、前記管理情報の収集に用いられる網の構成要素は、前記複数のアクセスポイントであることを特徴とするサーバ。
  11. 請求項10に記載のサーバであって、該管理情報は前記各アクセスポイントが収容する無線インタフェースの識別子および該アクセスポイントが収容する無線インタフェースの通信状態であり、前記制御部は、該複数の無線インタフェースからスループットが最大となる無線インタフェースを通信に使用する無線インタフェースとして選択すること特徴とするサーバ。
  12. 請求項10記載のサーバであって、前記通信部は、前記移動局から複数の利用可能な無線インタフェースそれぞれの移動先のネットワークにおける位置登録メッセージを受信し、前記制御部は、前記複数の利用可能な無線インタフェースの位置登録メッセージを記録し、前記ハンドオーバを要求するメッセージに基づいて該利用可能な無線インタフェースの何れか1つ宛てにパケットを送信する送信経路制御を行うこと特徴とするサーバ。
  13. 請求項12記載のサーバにであって、前記位置登録メッセージはMobile IPの位置登録メッセージであることを特徴とするサーバ。
  14. 請求項10記載のサーバであって、前記通信部は、前記移動局から該無線インタフェースの認証状態か認証の種別の何れかを含む通知を受信し、該移動局から該無線インタフェースの何れかへのハンドオーバを要求するメッセージを受信し、前記制御部は、該無線インタフェースの認証状態か認証の種別の何れかに基づき通信に使用する無線インタフェースを選択し、前記通信部は、選択した無線インタフェースの識別子を移動局に通知し、前記制御部は、移動局からの前記ハンドオーバを要求するメッセージに基づきパケット送信経路の制御を行うことを特徴とするサーバ。
  15. 請求項14記載のサーバであって、前記制御部は、認証済みの無線インタフェースを認証済みでない無線インタフェースより優先的に選択する、または、認証時間の短い無線インタフェースを認証時間の長い無線インタフェースより優先的に選択することを特徴とするサーバ。
  16. 移動局と、網に接続されたサーバと、前記網に接続され、前記移動局と前記複数の無線インタフェースのいずれかを介して通信する複数のアクセスポイントを備えた無線システムにおける移動局であって、
    複数の無線インタフェースと、利用可能な無線インタフェースを判断し、前記複数の無線インタフェースのいずれかを用いて、該利用可能な無線インタフェースの識別子を前記サーバに通知し、前記サーバから通知されるハンドオーバ先である無線インタフェースの識別子に基づいて該複数の無線インタフェースの何れかへのハンドオーバを要求するメッセージを送信する制御部とを備えることを特徴とする移動局。
  17. 請求項16記載の移動局であって、前記複数の無線インタフェースは、少なくとも2つの異なる無線規格により通信を行う無線インタフェースであり、前記複数のアクセスポイントは、前記無線インタフェースに対応する、少なくとも2つの異なる無線規格により通信を行う無線インタフェースであることを特徴とする無線システム。
  18. 請求項16記載の移動局であって、前記制御部は、前記サーバに対して複数の前記利用可能な無線インタフェースそれぞれの移動先のネットワークにおける位置登録を行うこと特徴とする移動局。
  19. 請求項18記載の移動局であって、前記位置登録はMobile IPの位置登録であることを特徴とする移動局。
  20. 請求項16記載の移動局であって、前記制御部は、該無線インタフェースの認証状態か認証の種別の何れかを前記サーバに通知することを特徴とする移動局。
JP2003398393A 2003-10-01 2003-11-28 無線システム、サーバ、および移動局 Expired - Fee Related JP4185853B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398393A JP4185853B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 無線システム、サーバ、および移動局
US10/883,785 US7610049B2 (en) 2003-11-28 2004-07-06 Wireless communication system, server and mobile station therefor
CN2004100708416A CN1622680B (zh) 2003-11-28 2004-07-20 无线系统、服务器及移动台
US10/929,625 US20050078633A1 (en) 2003-10-01 2004-08-31 Wireless communication system and mobile terminal
US12/588,719 US8140075B2 (en) 2003-11-28 2009-10-26 Wireless communication system, server and mobile station therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398393A JP4185853B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 無線システム、サーバ、および移動局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005159929A true JP2005159929A (ja) 2005-06-16
JP4185853B2 JP4185853B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=34616569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003398393A Expired - Fee Related JP4185853B2 (ja) 2003-10-01 2003-11-28 無線システム、サーバ、および移動局

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7610049B2 (ja)
JP (1) JP4185853B2 (ja)
CN (1) CN1622680B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100686733B1 (ko) 2005-02-07 2007-02-26 삼성전자주식회사 이종 무선네트워크간 핸드오버 관리장치 및 방법
JP2007074260A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Bb Mobile Corp 通信システム及び音声ハンドオーバ方法
JP2007116690A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Hitachi Ltd モバイルネットワーク通信における切換の方法と装置
KR100800867B1 (ko) 2006-09-12 2008-02-04 삼성전자주식회사 이종 망에서 핸드오버 지연 감소 방법 및 장치
WO2008020536A1 (fr) * 2006-08-15 2008-02-21 Nec Corporation Système de communication sans fil et son procédé, et dispositif et programme utlisés pour celui-ci
WO2008096702A1 (ja) * 2007-02-05 2008-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha ネットワーク制御装置及びプログラム
WO2009008464A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha 移動ノード、アクセスゲートウェイ、位置管理装置および移動パケット通信システム
WO2009110103A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 株式会社日立製作所 ネットワークシステム及び監視ノード
US7990923B2 (en) 2006-12-19 2011-08-02 Fujitsu Limited Wireless communication connection destination selecting method and device
US8144660B2 (en) 2007-05-28 2012-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Multimode terminal for supporting fast handover between heterogeneous networks
JP2012135381A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Fujifilm Corp 可搬型放射線画像撮影装置、撮影制御装置及び放射線画像撮影システム
JP5187195B2 (ja) * 2007-01-18 2013-04-24 日本電気株式会社 モバイルip制御システム、モバイルip制御方法、およびモバイルip制御プログラム
KR101449922B1 (ko) * 2007-10-02 2014-10-16 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 이종 망 핸드오버를 지원하기 위한 장치 및 방법
US9538444B2 (en) 2008-09-26 2017-01-03 Kyocera Corporation Access point, wireless communication terminal and server
US9750064B2 (en) 2012-03-19 2017-08-29 Empire Technology Development Llc Schemes for providing wireless communication

Families Citing this family (134)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7047036B2 (en) 2002-07-02 2006-05-16 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for handoff between a wireless local area network (WLAN) and a universal mobile telecommunication system (UMTS)
JP4185853B2 (ja) * 2003-11-28 2008-11-26 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 無線システム、サーバ、および移動局
JP3960963B2 (ja) * 2003-10-29 2007-08-15 京セラ株式会社 移動通信端末、移動通信管理装置、移動通信システム、移動通信端末プログラム、移動通信管理プログラムおよび移動通信方法
CA2545490A1 (en) 2003-11-12 2005-05-26 Interdigital Technology Corporation System for application server autonomous access across different types of access technology networks
TWI471028B (zh) 2003-11-13 2015-01-21 Interdigital Tech Corp 有利於交換之方法及無線傳送/接收單元
CN102655663B (zh) 2004-03-12 2016-01-20 美商内数位科技公司 在无线通信中使用的用于切换无线技术的方法
US7969937B2 (en) * 2004-03-23 2011-06-28 Aruba Networks, Inc. System and method for centralized station management
US9432848B2 (en) 2004-03-23 2016-08-30 Aruba Networks, Inc. Band steering for multi-band wireless clients
GB2414367B (en) * 2004-05-20 2009-03-04 Vodafone Plc Data transmission
US7586876B2 (en) * 2004-08-30 2009-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd Handoff system and method between a wireless LAN and mobile communication network
EP1849259B1 (en) * 2004-11-05 2014-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Network discovery mechanisms
US7693513B2 (en) * 2005-01-18 2010-04-06 Intel Corporation Methods and apparatus for transferring service flow context of mobile broadband wireless access networks
US20060270429A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Palo Alto Research Center Incorporated Three turn interactive voice messaging method
US7835743B2 (en) * 2005-08-03 2010-11-16 Toshiba America Research, Inc. Seamless network interface selection, handoff and management in multi-IP network interface mobile devices
US20080119165A1 (en) * 2005-10-03 2008-05-22 Ajay Mittal Call routing via recipient authentication
US8625548B2 (en) * 2005-11-14 2014-01-07 Broadcom Corporation Access points of different types exchanging addresses and rules to support end points devices
US20070110035A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Broadcom Corporation, A California Corporation Network nodes cooperatively routing traffic flow amongst wired and wireless networks
US20070118496A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Christof Bornhoevd Service-to-device mapping for smart items
US20070127415A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Spear Stephen L System and method for performing handovers
CN100508539C (zh) * 2006-01-09 2009-07-01 华为技术有限公司 会话边界控制器双归属的实现方法及系统
WO2007082016A2 (en) * 2006-01-11 2007-07-19 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Control system with wireless address domain to field device address domain translation
US8780871B2 (en) * 2006-01-17 2014-07-15 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for distributing beacon information
US8837441B2 (en) * 2006-03-28 2014-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Versatile system for WLAN/CDMA2000 interworking
KR100759438B1 (ko) * 2006-03-29 2007-09-20 엠피에스리서치(주) 무선 랜/맨에서 이중 인터페이스를 사용한 고속 인트라 도메인 이동성관리 방법
US8522341B2 (en) * 2006-03-31 2013-08-27 Sap Ag Active intervention in service-to-device mapping for smart items
US8296413B2 (en) * 2006-05-31 2012-10-23 Sap Ag Device registration in a hierarchical monitor service
US8131838B2 (en) 2006-05-31 2012-03-06 Sap Ag Modular monitor service for smart item monitoring
US20080317241A1 (en) * 2006-06-14 2008-12-25 Derek Wang Code-based echo cancellation
US7565159B2 (en) * 2006-06-14 2009-07-21 Divitas Networks, Inc. Methods and arrangement for implementing an active call handover by employing a switching component
US7480500B1 (en) 2006-06-14 2009-01-20 Divitas Networks, Inc. Divitas protocol proxy and methods therefor
US20080140767A1 (en) * 2006-06-14 2008-06-12 Prasad Rao Divitas description protocol and methods therefor
US20090016333A1 (en) * 2006-06-14 2009-01-15 Derek Wang Content-based adaptive jitter handling
CN101114996A (zh) * 2006-07-27 2008-01-30 朗迅科技公司 为无线局域网生成轮询调度的方法
US8396788B2 (en) * 2006-07-31 2013-03-12 Sap Ag Cost-based deployment of components in smart item environments
US7768952B2 (en) * 2006-08-18 2010-08-03 WI-FI Rail, Inc. System and method of wirelessly communicating with mobile devices
KR20080026318A (ko) * 2006-09-20 2008-03-25 삼성전자주식회사 인터넷 프로토콜 주소 설정 방법 및 장치
US9167423B2 (en) * 2006-09-29 2015-10-20 Rosemount Inc. Wireless handheld configuration device for a securable wireless self-organizing mesh network
EP2074717B1 (en) * 2006-09-29 2019-05-15 Rosemount, Inc. Wireless mesh network with multisized timeslots for tdma communication
US8102825B2 (en) * 2006-11-30 2012-01-24 Kyocera Corporation Detection of a multi-mode portable communication device at a mesh network
US7978667B2 (en) * 2006-11-30 2011-07-12 Kyocera Corporation Management of WLAN and WWAN communication services to a multi-mode wireless communication device
US9532399B2 (en) * 2006-11-30 2016-12-27 Kyocera Corporation Apparatus, system and method for managing wireless local area network service to a multi-mode portable communication device
US7969930B2 (en) * 2006-11-30 2011-06-28 Kyocera Corporation Apparatus, system and method for managing wireless local area network service based on a location of a multi-mode portable communication device
US20080139205A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for supporting handover in a communication network
US8532663B2 (en) * 2007-01-17 2013-09-10 Qualcomm Incorporated Configuring a base station to act as a regional mobility agent
US7886339B2 (en) * 2007-01-20 2011-02-08 International Business Machines Corporation Radius security origin check
US8103285B2 (en) * 2007-04-19 2012-01-24 Kyocera Corporation Apparatus, system and method for determining a geographical location of a portable communication device
KR101398908B1 (ko) * 2007-05-22 2014-05-26 삼성전자주식회사 모바일 아이피를 사용하는 이동 통신 시스템에서 단말의이동성 관리 방법 및 시스템
EP2158784A2 (en) * 2007-06-06 2010-03-03 Boldstreet Inc. Remote service access system and method
US20140355592A1 (en) 2012-11-01 2014-12-04 Datavalet Technologies System and method for wireless device detection, recognition and visit profiling
US9003488B2 (en) * 2007-06-06 2015-04-07 Datavalet Technologies System and method for remote device recognition at public hotspots
US8369782B1 (en) 2007-08-13 2013-02-05 Marvell International Ltd. Bluetooth wideband scan mode
US8577305B1 (en) 2007-09-21 2013-11-05 Marvell International Ltd. Circuits and methods for generating oscillating signals
US8270369B1 (en) * 2007-11-16 2012-09-18 Marvell International Ltd. Service data unit discard system for radio access networks
US8588705B1 (en) 2007-12-11 2013-11-19 Marvell International Ltd. System and method of determining Power over Ethernet impairment
KR100922733B1 (ko) * 2007-12-17 2009-10-22 한국전자통신연구원 Ip 주소와 전화번호의 실시간 이동성을 동시에 제공하는복합 스위치의 경로 설정 방법
TWI375429B (en) * 2008-01-18 2012-10-21 Wistron Neweb Corp Radio signal transmitter for an audio player and related method and related multimedia system
US20090215438A1 (en) * 2008-02-23 2009-08-27 Ajay Mittal Methods for performing transparent callback
US8233433B2 (en) * 2008-02-26 2012-07-31 Kyocera Corporation Apparatus, system and method for initiating WLAN service using beacon signals
US20090215400A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Henry Chang Pilot signal transmission management
US9170870B1 (en) 2013-08-27 2015-10-27 Sprint Communications Company L.P. Development and testing of payload receipt by a portable electronic device
EP2289274B1 (en) 2008-06-16 2016-11-23 Marvell World Trade Ltd. Short-range wireless communication
US8600324B1 (en) 2008-06-27 2013-12-03 Marvell International Ltd Circuit and method for adjusting a digitally controlled oscillator
JP4894826B2 (ja) 2008-07-14 2012-03-14 ソニー株式会社 通信装置、通信システム、報知方法、及びプログラム
US9237437B2 (en) * 2008-07-22 2016-01-12 Futurewei Technologies, Inc. Method and apparatus for home agent redirect
US8472968B1 (en) 2008-08-11 2013-06-25 Marvell International Ltd. Location-based detection of interference in cellular communications systems
BRPI0919297A2 (pt) 2008-09-25 2015-12-15 Fisher Rosemount Systems Inc rede em malha sem fio com alertas de bateria fraca e ponto de estrangulamento.
KR101273909B1 (ko) * 2008-10-28 2013-06-14 에스케이플래닛 주식회사 효율적 연결을 위한 추천 시스템, 추천 방법, 서비스 서버,종단 단말기, 연결 방법 및 저장 매체
US9078183B2 (en) * 2008-10-31 2015-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Data forwarding method and system for vertical handover
US9288764B1 (en) 2008-12-31 2016-03-15 Marvell International Ltd. Discovery-phase power conservation
US20100222053A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Girisrinivasarao Athulurutirumala Arrangement and methods for establishing a telecommunication connection based on a heuristic model
US8165577B2 (en) * 2009-03-19 2012-04-24 Kyocera Corporation Pilot signal transmission management
US8538422B1 (en) * 2009-04-14 2013-09-17 Sprint Communications Company L.P. Reallocation of resources for dual-mode wireless devices
US20120082058A1 (en) * 2009-07-02 2012-04-05 Dirk Gerstenberger Improved mobility management in a coordinated multipoint network
WO2011006231A1 (en) 2009-07-17 2011-01-20 Boldstreet Inc. Hotspot network access system and method
KR101527637B1 (ko) * 2009-09-14 2015-06-09 애플 인크. 이동국의 무선 액세스 기술 능력에 관한 정보의 수신
US9066369B1 (en) 2009-09-16 2015-06-23 Marvell International Ltd. Coexisting radio communication
US10645628B2 (en) 2010-03-04 2020-05-05 Rosemount Inc. Apparatus for interconnecting wireless networks separated by a barrier
US8767771B1 (en) 2010-05-11 2014-07-01 Marvell International Ltd. Wakeup beacons for mesh networks
US9385938B2 (en) * 2010-06-22 2016-07-05 Blackberry Limited Information distribution in a wireless communication system
US8966138B2 (en) 2010-08-31 2015-02-24 Apple Inc. Communication between a host device and an accessory using multiple-endpoint identification
US8509694B2 (en) * 2010-08-31 2013-08-13 Apple Inc. Techniques for facilitating communication between a portable media device and an accessory using multiple communication paths
US8817662B2 (en) 2010-10-20 2014-08-26 Marvell World Trade Ltd. Pre-association discovery
US8737244B2 (en) 2010-11-29 2014-05-27 Rosemount Inc. Wireless sensor network access point and device RF spectrum analysis system and method
US8750278B1 (en) 2011-05-26 2014-06-10 Marvell International Ltd. Method and apparatus for off-channel device invitation
CN102196542B (zh) * 2011-05-27 2014-06-25 上海华为技术有限公司 功率控制方法、设备和系统
US8612967B1 (en) 2011-05-31 2013-12-17 Sprint Communications Company L.P. Loading branded media outside system partition
US20130005372A1 (en) 2011-06-29 2013-01-03 Rosemount Inc. Integral thermoelectric generator for wireless devices
US8983557B1 (en) 2011-06-30 2015-03-17 Marvell International Ltd. Reducing power consumption of a multi-antenna transceiver
US9125216B1 (en) * 2011-09-28 2015-09-01 Marvell International Ltd. Method and apparatus for avoiding interference among multiple radios
US8666383B1 (en) 2011-12-23 2014-03-04 Sprint Communications Company L.P. Automated branding of generic applications
US9036517B2 (en) 2012-01-09 2015-05-19 Marvell World Trade Ltd. Methods and apparatus for establishing a tunneled direct link setup (TDLS) session between devices in a wireless network
WO2013119810A1 (en) 2012-02-07 2013-08-15 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for multi-network communication
US9609676B1 (en) 2012-03-30 2017-03-28 Marvell International Ltd. Efficient transition from discovery to link establishment
US10455071B2 (en) 2012-05-09 2019-10-22 Sprint Communications Company L.P. Self-identification of brand and branded firmware installation in a generic electronic device
US9450649B2 (en) 2012-07-02 2016-09-20 Marvell World Trade Ltd. Shaping near-field transmission signals
US8817707B2 (en) * 2012-07-20 2014-08-26 Intel Corporation Mechanisms for roaming between 3GPP operators and WLAN service providers
US8886236B2 (en) * 2012-07-31 2014-11-11 Aruba Networks, Inc. Method and system for using a minimum sensitivity threshold for receiving wireless signals
US9198027B2 (en) 2012-09-18 2015-11-24 Sprint Communications Company L.P. Generic mobile devices customization framework
US8909291B1 (en) 2013-01-18 2014-12-09 Sprint Communications Company L.P. Dynamic remotely managed SIM profile
US9100819B2 (en) 2013-02-08 2015-08-04 Sprint-Communications Company L.P. System and method of provisioning and reprovisioning a mobile device based on self-locating
US9549009B1 (en) 2013-02-08 2017-01-17 Sprint Communications Company L.P. Electronic fixed brand labeling
US9100769B2 (en) 2013-02-08 2015-08-04 Sprint Communications Company L.P. System and method of storing service brand packages on a mobile device
US9204286B1 (en) 2013-03-15 2015-12-01 Sprint Communications Company L.P. System and method of branding and labeling a mobile device
US9280483B1 (en) 2013-05-22 2016-03-08 Sprint Communications Company L.P. Rebranding a portable electronic device while maintaining user data
US9532211B1 (en) 2013-08-15 2016-12-27 Sprint Communications Company L.P. Directing server connection based on location identifier
US9161209B1 (en) 2013-08-21 2015-10-13 Sprint Communications Company L.P. Multi-step mobile device initiation with intermediate partial reset
US9143924B1 (en) 2013-08-27 2015-09-22 Sprint Communications Company L.P. Segmented customization payload delivery
US9125037B2 (en) 2013-08-27 2015-09-01 Sprint Communications Company L.P. System and methods for deferred and remote device branding
US9204239B1 (en) * 2013-08-27 2015-12-01 Sprint Communications Company L.P. Segmented customization package within distributed server architecture
US9743271B2 (en) 2013-10-23 2017-08-22 Sprint Communications Company L.P. Delivery of branding content and customizations to a mobile communication device
US10506398B2 (en) 2013-10-23 2019-12-10 Sprint Communications Company Lp. Implementation of remotely hosted branding content and customizations
US9301081B1 (en) 2013-11-06 2016-03-29 Sprint Communications Company L.P. Delivery of oversized branding elements for customization
US9363622B1 (en) 2013-11-08 2016-06-07 Sprint Communications Company L.P. Separation of client identification composition from customization payload to original equipment manufacturer layer
US9161325B1 (en) 2013-11-20 2015-10-13 Sprint Communications Company L.P. Subscriber identity module virtualization
US9392395B1 (en) 2014-01-16 2016-07-12 Sprint Communications Company L.P. Background delivery of device configuration and branding
US9420496B1 (en) 2014-01-24 2016-08-16 Sprint Communications Company L.P. Activation sequence using permission based connection to network
US9603009B1 (en) 2014-01-24 2017-03-21 Sprint Communications Company L.P. System and method of branding a device independent of device activation
US9681251B1 (en) 2014-03-31 2017-06-13 Sprint Communications Company L.P. Customization for preloaded applications
US9426641B1 (en) 2014-06-05 2016-08-23 Sprint Communications Company L.P. Multiple carrier partition dynamic access on a mobile device
US10033540B2 (en) * 2014-07-24 2018-07-24 The Hong Kong University Of Science And Technology Handoff free wireless network architecture
US10448317B2 (en) * 2014-08-21 2019-10-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Wireless network access control method, device, and system
US9307400B1 (en) 2014-09-02 2016-04-05 Sprint Communications Company L.P. System and method of efficient mobile device network brand customization
US9992326B1 (en) 2014-10-31 2018-06-05 Sprint Communications Company L.P. Out of the box experience (OOBE) country choice using Wi-Fi layer transmission
US9357378B1 (en) 2015-03-04 2016-05-31 Sprint Communications Company L.P. Subscriber identity module (SIM) card initiation of custom application launcher installation on a mobile communication device
US9398462B1 (en) 2015-03-04 2016-07-19 Sprint Communications Company L.P. Network access tiered based on application launcher installation
CN114375017A (zh) * 2016-01-16 2022-04-19 华为技术有限公司 一种切换的方法、基站及终端设备
US9913132B1 (en) 2016-09-14 2018-03-06 Sprint Communications Company L.P. System and method of mobile phone customization based on universal manifest
US10021240B1 (en) 2016-09-16 2018-07-10 Sprint Communications Company L.P. System and method of mobile phone customization based on universal manifest with feature override
WO2018190689A1 (en) * 2017-04-13 2018-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for managing 4g-5g inter-network switching
US10306433B1 (en) 2017-05-01 2019-05-28 Sprint Communications Company L.P. Mobile phone differentiated user set-up
US11321213B2 (en) 2020-01-16 2022-05-03 Vmware, Inc. Correlation key used to correlate flow and con text data
US11991187B2 (en) 2021-01-22 2024-05-21 VMware LLC Security threat detection based on network flow analysis
US20220417096A1 (en) * 2021-06-23 2022-12-29 Vmware, Inc. Automatic identification of policy misconfiguration
US11991525B2 (en) 2021-12-02 2024-05-21 T-Mobile Usa, Inc. Wireless device access and subsidy control

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69822516T2 (de) * 1997-12-17 2005-02-03 British Telecommunications Public Ltd. Co. Mobiler datenleitweg
FI113319B (fi) * 2000-09-29 2004-03-31 Nokia Corp Palveluita tarjoavan verkkoelementin valitseminen tietoliikenejärjestelmässä
US7035932B1 (en) * 2000-10-27 2006-04-25 Eric Morgan Dowling Federated multiprotocol communication
US7308263B2 (en) * 2001-02-26 2007-12-11 Kineto Wireless, Inc. Apparatus for supporting the handover of a telecommunication session between a licensed wireless system and an unlicensed wireless system
US6744753B2 (en) * 2001-11-01 2004-06-01 Nokia Corporation Local service handover
US6788658B1 (en) * 2002-01-11 2004-09-07 Airflow Networks Wireless communication system architecture having split MAC layer
WO2003071749A1 (fr) * 2002-02-20 2003-08-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Reseau d'elements mobiles
US7389319B2 (en) * 2002-03-22 2008-06-17 Sun Microsystems, Inc. Adaptive connection routing over multiple communication channels
KR100424620B1 (ko) * 2002-03-27 2004-03-25 삼성전자주식회사 무선 근거리 네트워크에서 이동단말의 서브네트워크간이동성을 지원하기 위한 장치 및 방법
CN1219371C (zh) * 2002-04-30 2005-09-14 华为技术有限公司 一种适用于高速分组数据传输的无线接入网
US7047036B2 (en) * 2002-07-02 2006-05-16 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for handoff between a wireless local area network (WLAN) and a universal mobile telecommunication system (UMTS)
EP1522173A1 (en) * 2002-07-10 2005-04-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Interface selection from multiple networks
ES2302952T3 (es) * 2002-07-31 2008-08-01 Interdigital Technology Corporation Transferencia entre un sistema celular y una red inalambrica de area local.
US7218609B2 (en) * 2002-08-30 2007-05-15 Utstarcom, Inc. Method and system of transferring session speed and state information between access and home networks
US7072616B2 (en) * 2002-09-09 2006-07-04 Conexant Systems, Inc. Multi-protocol interchip interface
FI114840B (fi) * 2002-09-12 2004-12-31 Nokia Corp Yhteysvastuun vaihtaminen
US7280505B2 (en) * 2002-11-13 2007-10-09 Nokia Corporation Method and apparatus for performing inter-technology handoff from WLAN to cellular network
US6993335B2 (en) * 2002-11-15 2006-01-31 Motorola, Inc. Apparatus and method for mobile/IP handoff between a plurality of access technologies
US20040137901A1 (en) * 2003-01-13 2004-07-15 Ryutaro Hamasaki Vertical handover method by IP multicast
US6931249B2 (en) * 2003-01-23 2005-08-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for a target-initiated handoff from a source cellular wireless network to a target non-cellular wireless network
KR20050103240A (ko) * 2003-02-27 2005-10-27 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 개선된 핸드오프를 위한 방법 및 시스템
US7447176B2 (en) * 2003-06-03 2008-11-04 Microsoft Corporation Making roaming decisions based on association qualities between wireless devices and wireless access points
US20040264410A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing a communication unit with a handoff between networks
US20050047368A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Kotzin Michael D. Handover during packet sessions in wireless communications networks and methods
US7245917B2 (en) * 2003-09-08 2007-07-17 Research Foundation Of The State University Of New York System and method for IP handoff
US7082301B2 (en) * 2003-09-12 2006-07-25 Cisco Technology, Inc. Method and system for triggering handoff of a call between networks
KR20050030509A (ko) * 2003-09-26 2005-03-30 삼성전자주식회사 헤테로지니어스 시스템에서의 억세스 네트워크 선택 방법
JP4185853B2 (ja) * 2003-11-28 2008-11-26 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 無線システム、サーバ、および移動局
US20050096048A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 Cellco Partnership Optimized network employing seamless and single sign on capabilities for users accessing data applications on different networks
US7313112B2 (en) * 2003-12-19 2007-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for interworking CDMA2000 networks and wireless local area networks

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100686733B1 (ko) 2005-02-07 2007-02-26 삼성전자주식회사 이종 무선네트워크간 핸드오버 관리장치 및 방법
JP2007074260A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Bb Mobile Corp 通信システム及び音声ハンドオーバ方法
JP4684051B2 (ja) * 2005-09-06 2011-05-18 ソフトバンクBb株式会社 通信システム及び音声ハンドオーバ方法
US8036662B2 (en) 2005-10-17 2011-10-11 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for performing handoff in mobile network communication by immediately terminating a connection before changing the point of attachment to save network resources
JP2007116690A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Hitachi Ltd モバイルネットワーク通信における切換の方法と装置
WO2008020536A1 (fr) * 2006-08-15 2008-02-21 Nec Corporation Système de communication sans fil et son procédé, et dispositif et programme utlisés pour celui-ci
US8498266B2 (en) 2006-08-15 2013-07-30 Nec Corporation Wireless communication system and its method, and device and program used for same
KR100800867B1 (ko) 2006-09-12 2008-02-04 삼성전자주식회사 이종 망에서 핸드오버 지연 감소 방법 및 장치
US8412199B2 (en) 2006-09-12 2013-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus decreasing handover latency in heterogeneous networks
US7990923B2 (en) 2006-12-19 2011-08-02 Fujitsu Limited Wireless communication connection destination selecting method and device
JP5187195B2 (ja) * 2007-01-18 2013-04-24 日本電気株式会社 モバイルip制御システム、モバイルip制御方法、およびモバイルip制御プログラム
WO2008096702A1 (ja) * 2007-02-05 2008-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha ネットワーク制御装置及びプログラム
US8144660B2 (en) 2007-05-28 2012-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Multimode terminal for supporting fast handover between heterogeneous networks
US8320315B2 (en) 2007-07-12 2012-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile node, access gateway, location management device, and mobile packet communication system
WO2009008464A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha 移動ノード、アクセスゲートウェイ、位置管理装置および移動パケット通信システム
KR101449922B1 (ko) * 2007-10-02 2014-10-16 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 이종 망 핸드오버를 지원하기 위한 장치 및 방법
WO2009110103A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 株式会社日立製作所 ネットワークシステム及び監視ノード
US9538444B2 (en) 2008-09-26 2017-01-03 Kyocera Corporation Access point, wireless communication terminal and server
JP2012135381A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Fujifilm Corp 可搬型放射線画像撮影装置、撮影制御装置及び放射線画像撮影システム
US9750064B2 (en) 2012-03-19 2017-08-29 Empire Technology Development Llc Schemes for providing wireless communication
KR101875861B1 (ko) * 2012-03-19 2018-07-06 엠파이어 테크놀로지 디벨롭먼트 엘엘씨 무선 통신을 제공하기 위한 방식

Also Published As

Publication number Publication date
JP4185853B2 (ja) 2008-11-26
US8140075B2 (en) 2012-03-20
CN1622680A (zh) 2005-06-01
US20050119001A1 (en) 2005-06-02
US20100046475A1 (en) 2010-02-25
CN1622680B (zh) 2012-03-28
US7610049B2 (en) 2009-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4185853B2 (ja) 無線システム、サーバ、および移動局
US9049648B2 (en) Cognitive communication network system and communicating method thereof
US9749880B2 (en) Base station failover using neighboring base stations as relays
RU2425466C2 (ru) Обнаружение соседних сот
JP4435736B2 (ja) 通信システムにおける無線リソース管理システム及び方法
US7805140B2 (en) Pre-emptive roaming mechanism allowing for enhanced QoS in wireless network environments
KR101075657B1 (ko) 무선랜에서의 빠른 핸드오프 방법
US7864736B2 (en) Packet communication roaming method and system
US7082114B1 (en) System and method for a wireless unit acquiring a new internet protocol address when roaming between two subnets
US10820253B2 (en) Distributed reactive resource and schedule management in time slotted channel hopping networks
US7444152B2 (en) Signaling and routing protocols for an integrated cellular and relaying system
KR101375540B1 (ko) 이종망에서 인접 탐색 수행 방법 및 장치
JP2009533890A (ja) 高速リンクダウン検出システムおよび方法
US20060264212A1 (en) Method and system for a roam-less mobile unit
US9763142B1 (en) Wireless device communication
EP1547320B1 (en) Method for a wireless station to determine network metrics prior to associating with an access point of a wireless network
TWI390934B (zh) 傳遞媒體獨立交接能力資訊之無線通信方法及系統
EP1897283B1 (en) Apparatus and method for performing fast handover
JP2005094806A (ja) 無線移動通信方法及び無線基地局並びに無線リソース管理装置及び移動通信端末並びにプログラム
JP2002218524A (ja) 無線端末及び無線基地局切り替え方法
Cui et al. Policy-based flow control for multi-homed mobile terminals with IEEE 802.11 u standard
JP6563881B2 (ja) 通信切替装置、アクセスポイント、端末、通信切替方法
Montavont et al. Stronger interaction between link layer and network layer for an optimized mobility management in heterogeneous IPv6 networks
JP2024506567A (ja) パケット損失率検出方法、通信装置、および通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050316

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees