JP2005159748A - 電話装置 - Google Patents
電話装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005159748A JP2005159748A JP2003395870A JP2003395870A JP2005159748A JP 2005159748 A JP2005159748 A JP 2005159748A JP 2003395870 A JP2003395870 A JP 2003395870A JP 2003395870 A JP2003395870 A JP 2003395870A JP 2005159748 A JP2005159748 A JP 2005159748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area code
- area
- radio base
- base station
- telephone number
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【課題】 市外局番が入力されていない場合に、自動的に電話装置側で市外局番を選定し付加する。
【解決手段】 電話装置は、情報処理制御部1a、入力部2、マイク3、スピーカ4、ディスプレイ5、通信部6と、市外局番データ記憶部7、メモリ8とから構成される。通信部6は、電界強度検出部21を有し、電界強度を情報処理制御部へ出力する。市外局番データ記憶部は、各無線基地局の通話エリアに対応する市外局番を格納する市外局番相関データベース14と、無線基地局毎に付されたIDに対応して市外局番とともに無線基地局9の位置情報を含む市外局番エリアマップ情報を格納する市外局番相関補助データベース15を備えている。情報処理制御部は、市外局番有無判定部11、市外局番選定部12a、市外局番付加部13を有し、市外局番有無判定部が市外局番が入力されていないと判定したとき、捕捉している無線基地局のIDから、市外局番データ記憶部7を検索してIDに対応する市外局番を検索し、市外局番を選定する。
【選択図】 図1
【解決手段】 電話装置は、情報処理制御部1a、入力部2、マイク3、スピーカ4、ディスプレイ5、通信部6と、市外局番データ記憶部7、メモリ8とから構成される。通信部6は、電界強度検出部21を有し、電界強度を情報処理制御部へ出力する。市外局番データ記憶部は、各無線基地局の通話エリアに対応する市外局番を格納する市外局番相関データベース14と、無線基地局毎に付されたIDに対応して市外局番とともに無線基地局9の位置情報を含む市外局番エリアマップ情報を格納する市外局番相関補助データベース15を備えている。情報処理制御部は、市外局番有無判定部11、市外局番選定部12a、市外局番付加部13を有し、市外局番有無判定部が市外局番が入力されていないと判定したとき、捕捉している無線基地局のIDから、市外局番データ記憶部7を検索してIDに対応する市外局番を検索し、市外局番を選定する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、電話装置に関し、特に無線基地局を経由して通話する電話装置に関する。
携帯電話で回線をつなぐ際、同一市内に電話を掛ける場合でも、市外局番を付して電話番号を入力する必要がある。市外局番から入力するのは煩わしく、市外局番を入力しなくても無線基地局側で無線基地局の存在する場所の市外局番を追加して回線をつなぐ装置が提案されている。
しかしながら、無線基地局側で市外局番を追加する場合、無線基地局の端末のソフトウェアを更新する必要があり、無線基地局設置者に多大なコストが掛かる。
また、無線基地局側の市外局番自動付加のソフトウェアでバグが発生した場合、他の正確に市外局番から入力して接続しようとした利用者にも、通話不能などの迷惑を掛ける可能性があり、無線基地局側で市外局番を自動付加するという機能はなかなか実現できなかった。
このため、ナビゲーションシステムと接続して、ナビゲーションシステムの表示する画面上で、ユーザが画面上に表示された電話を掛けたい地域を選択して、メモリに記憶された対応する市外局番を読出して付加する電話装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開平11−313169号公報
しかしながら、無線基地局側で市外局番を追加する場合、無線基地局の端末のソフトウェアを更新する必要があり、無線基地局設置者に多大なコストが掛かる。
また、無線基地局側の市外局番自動付加のソフトウェアでバグが発生した場合、他の正確に市外局番から入力して接続しようとした利用者にも、通話不能などの迷惑を掛ける可能性があり、無線基地局側で市外局番を自動付加するという機能はなかなか実現できなかった。
このため、ナビゲーションシステムと接続して、ナビゲーションシステムの表示する画面上で、ユーザが画面上に表示された電話を掛けたい地域を選択して、メモリに記憶された対応する市外局番を読出して付加する電話装置が提案されている(特許文献1参照)。
このような市外局番の付加方法では、ユーザが市外局番を記憶する必要がないという利便性はあるが、ユーザがナビゲーションシステムの表示画面を見て、画面にタッチして電話を掛けたい地域を指定入力する必要があり、タッチ画面スイッチを使用するので入力装置が高コストになる。
本発明は、上記の問題点を解決するために、市外局番の自動付加機能を備えた電話装置を提供することを目的とする。
このため、本発明は、無線基地局と接続して通信する電話装置において、入力された電話番号が市外局番を含んでいるかどうかを判定する市外局番有無判定手段と、電波を捕捉している無線基地局のIDを検出するID検出手段と、無線基地局のIDと対応した市外局番のデータベースを記憶する第1の記憶手段と、入力された電話番号が市外局番号を含んでいないとき、付加する市外局番を選定する市外局番選定手段と、選定された市外局番を入力された前記電話番号に付加する付加手段とを備え、市外局番選定手段は、現在捕捉している無線基地局のIDに基づいた市外局番を、第1の記憶手段から検索し選定するものとした。
本発明により、電話装置側で現在電波を捕捉している無線基地局のIDに対応付けられた市外局番を第1の記憶手段から検索して付加するので、無線基地局側のソフトウェアを改造することなく、電話装置側の変更だけで対応できる。
また、ユーザは、現在電波を捕捉している無線基地局の通話エリアをカバーする市外局番のエリア内の相手に電話をかけるとき、市外局番を入力する手間が省け便利である。
また、ユーザは、現在電波を捕捉している無線基地局の通話エリアをカバーする市外局番のエリア内の相手に電話をかけるとき、市外局番を入力する手間が省け便利である。
以下本発明の実施の形態を実施例により説明する。
図1は第1の実施例の電話装置のブロック構成図である。本実施例の電話装置は情報処理制御部1aと、入出力インターフェースである入力部2、マイク3、スピーカ4、ディスプレイ5、通信部6と、市外局番データ記憶部7、メモリ8とから構成される。
入力部2は、テンキーを含む操作ボタン、スイッチから構成され、電話装置のスイッチオン、オフ、電話番号の入力、文字の入力、各種設定などの操作を可能としている。
マイク3、スピーカ4は通常の音声入力、出力を行い、ディスプレイ5は、入力電話番号の表示、着信電話番号の表示、メール文の表示、各種操作指示の提示などを行う。
通信部6は、無線基地局9(9a、9b、9c)からの受信電波の強度(以下「電界強度」と称す)を検出する電界強度検出部21を有し、電界強度が通話可能な強度の場合、無線基地局9と通信し、入力され情報処理制御部1aに一時記憶されたメール文、またはマイク3からの音声信号を、情報処理制御部1aの制御に従い無線基地局9に発信する。また、無線基地局9からの信号を受信し情報処理制御部1aへ送る。また、通信部6は、各無線基地局9の電界強度を情報処理制御部1aへ出力する。
マイク3、スピーカ4は通常の音声入力、出力を行い、ディスプレイ5は、入力電話番号の表示、着信電話番号の表示、メール文の表示、各種操作指示の提示などを行う。
通信部6は、無線基地局9(9a、9b、9c)からの受信電波の強度(以下「電界強度」と称す)を検出する電界強度検出部21を有し、電界強度が通話可能な強度の場合、無線基地局9と通信し、入力され情報処理制御部1aに一時記憶されたメール文、またはマイク3からの音声信号を、情報処理制御部1aの制御に従い無線基地局9に発信する。また、無線基地局9からの信号を受信し情報処理制御部1aへ送る。また、通信部6は、各無線基地局9の電界強度を情報処理制御部1aへ出力する。
市外局番データ記憶部7は、無線基地局9毎に付されたIDに対応したデータとして、各無線基地局9の通話エリアに対応する市外局番を、読み出し可能に格納する市外局番相関データベース14と、各無線基地局9の通話エリアの対応する市外局番が複数ある場合の補助検索用に、無線基地局9毎に付されたIDに対応して市外局番とともに無線基地局9の位置情報を含む市外局番エリアマップ情報を、読み出し可能に格納する市外局番相関補助データベース15を備えている。
メモリ8は、発信電話番号および着信電話番号の履歴と、ユーザが前もって入力した登録電話番号を読み出し可能に格納する。
メモリ8は、発信電話番号および着信電話番号の履歴と、ユーザが前もって入力した登録電話番号を読み出し可能に格納する。
情報処理制御部1aは、入力部2からの電話番号入力またはメモリ8に格納された電話番号からの選択により、通信部6を無線基地局9に接続させて、音声通信またはメール通信などの発信制御、逆に無線基地局9からの呼び出し信号に応じて、着信の通報、受信の制御を行う。また、着信電話番号、発信電話番号を履歴としてメモリ8に自動的に格納し、またユーザが入力部2を用いて入力した電話番号を登録電話番号としてメモリ8に格納する。
情報処理制御部1aは、そのほかに入力された電話番号が市外局番を含んでいるかどうかを判定する市外局番有無判定部11と、入力された電話番号に市外局番が含まれていないとき、自動的に付加すべき市外局番を選定する市外局番選定部12aと、選定またはユーザによって選択された市外局番を付加して通信部6に出力する市外局番付加部13を備えている。
市外局番選定部12aは、電界強度検出部21が所定の値以上の電界強度を検出した無線基地局9からの信号に含まれるIDを読み出し、付加する市外局番を選定するために、電界強度判定部31a、位置推定部31b、メモリ検索部31cを備え、必要に応じそれを用いて以下のような市外局番の検索、選定を行う。
(1) 無線基地局9のIDに対応する市外局番を市外局番相関データベース14から検索し選定する。
(2) 複数の無線基地局9のIDが読み出し可能の場合は、電界強度検出部21から出力された各無線基地局9の電界強度を電界強度判定部31aにおいて判定し、電界強度の高い無線基地局9のIDに基づいて、そのIDに対応する市外局番を市外局番相関データベース14から検索する。
(3) (2)で得られた市外局番の候補が複数存在する場合は、電波を捕捉しているより多くの無線基地局9に共通する市外局番を、市外局番相関データベース14から検索し、選定する。
(4) (1)から(3)の市外局番の検索、選定でも市外局番の候補が複数存在し、1つに絞り込めない場合に、位置推定部31bにおいて、ユーザの現在位置と無線基地局9との間の距離を電界強度に基づき推定する。次に、位置推定部31bにおいて、市外局番相関補助データベース15から、電波を捕捉している各無線基地局9の市外局番エリアマップ情報を読出し、前述の複数の無線基地局9との距離から現在位置を推定する。次いで、市外局番選定部12aは、一番電界強度の強い無線基地局9の市外局番エリアマップ情報に基づき、推定現在位置から100m半径の円内の範囲がどの市外局番エリアに対応しているか判定し、市外局番を選定する。
なお、位置推定部31bは、電界強度と距離の相関関係データを内蔵しており、電界強度から当該無線基地局9までの距離を推定する。
(5) (4)の市外局番選定機能でも市外局番が複数存在し、1つに絞り込めない場合に、メモリ検索部31cにおいて、メモリ8に記憶されている電話番号記録から、市内局番以下の電話番号が一致する電話番号を検索し、該当するものがあれば、その市外局番を選定する。
(6) (5)までの検索、選定でも、市外局番を一つに絞り込めない場合は、市外局番候補をディスプレイ5に表示し、ユーザが入力部2を用いて、市外局番を選択または入力することを促す。
(1) 無線基地局9のIDに対応する市外局番を市外局番相関データベース14から検索し選定する。
(2) 複数の無線基地局9のIDが読み出し可能の場合は、電界強度検出部21から出力された各無線基地局9の電界強度を電界強度判定部31aにおいて判定し、電界強度の高い無線基地局9のIDに基づいて、そのIDに対応する市外局番を市外局番相関データベース14から検索する。
(3) (2)で得られた市外局番の候補が複数存在する場合は、電波を捕捉しているより多くの無線基地局9に共通する市外局番を、市外局番相関データベース14から検索し、選定する。
(4) (1)から(3)の市外局番の検索、選定でも市外局番の候補が複数存在し、1つに絞り込めない場合に、位置推定部31bにおいて、ユーザの現在位置と無線基地局9との間の距離を電界強度に基づき推定する。次に、位置推定部31bにおいて、市外局番相関補助データベース15から、電波を捕捉している各無線基地局9の市外局番エリアマップ情報を読出し、前述の複数の無線基地局9との距離から現在位置を推定する。次いで、市外局番選定部12aは、一番電界強度の強い無線基地局9の市外局番エリアマップ情報に基づき、推定現在位置から100m半径の円内の範囲がどの市外局番エリアに対応しているか判定し、市外局番を選定する。
なお、位置推定部31bは、電界強度と距離の相関関係データを内蔵しており、電界強度から当該無線基地局9までの距離を推定する。
(5) (4)の市外局番選定機能でも市外局番が複数存在し、1つに絞り込めない場合に、メモリ検索部31cにおいて、メモリ8に記憶されている電話番号記録から、市内局番以下の電話番号が一致する電話番号を検索し、該当するものがあれば、その市外局番を選定する。
(6) (5)までの検索、選定でも、市外局番を一つに絞り込めない場合は、市外局番候補をディスプレイ5に表示し、ユーザが入力部2を用いて、市外局番を選択または入力することを促す。
本実施例の作用を以下に説明する。
図2、図3は、市外局番選定の制御の流れを示すフローチャートである。この制御は情報処理制御部1aにおけるプログラムとして実行される、
ステップ101では、ユーザが電話番号を入力完了したかどうかをチェックする。ユーザが入力部2を用いて数値を入力して所定の秒数が経過すると、電話番号入力完了と判定しステップ102に進む。そうでない場合はステップ101を繰り返す。
ステップ102では、市外局番有無判定部11が、入力された電話番号が9桁以上のときは市外局番が入力されたと判定しステップ119に進む。入力された番号が9桁に満たない場合は、市外局番が入力されなかったとして、ステップ103に進み、以下、市外局番選定部12aにおいて市外局番の検索、選定を行う。
図2、図3は、市外局番選定の制御の流れを示すフローチャートである。この制御は情報処理制御部1aにおけるプログラムとして実行される、
ステップ101では、ユーザが電話番号を入力完了したかどうかをチェックする。ユーザが入力部2を用いて数値を入力して所定の秒数が経過すると、電話番号入力完了と判定しステップ102に進む。そうでない場合はステップ101を繰り返す。
ステップ102では、市外局番有無判定部11が、入力された電話番号が9桁以上のときは市外局番が入力されたと判定しステップ119に進む。入力された番号が9桁に満たない場合は、市外局番が入力されなかったとして、ステップ103に進み、以下、市外局番選定部12aにおいて市外局番の検索、選定を行う。
ステップ103では、市外局番選定部12aは、電界強度検出部21によって所定以上の電界強度、つまり通話可能と判定した無線基地局9からの受信信号から、読み出した無線基地局9のIDが、1個かまたは複数捕捉されたかをチェックする。捕捉された無線基地局9のIDが1つのときはステップ104に進み、市外局番相関データベース14からIDに対応する市外局番を検索する。
捕捉された無線基地局9のIDが1つの場合、例えば図4の(a)に示すようにIDが「ID−A」である無線基地局9aの通話エリア内は、一つの市外局番「0460」にだけ対応する地域であり、市外局番相関データベース14には、無線基地局9のIDと市外局番の対応が、(b)に示すように格納されており、受信された無線基地局9aのIDの「ID−A」に基づいて検索し、市外局番「0460」を選定する。ステップ104の後、ステップ109に進む。
捕捉された無線基地局9のIDが1つの場合、例えば図4の(a)に示すようにIDが「ID−A」である無線基地局9aの通話エリア内は、一つの市外局番「0460」にだけ対応する地域であり、市外局番相関データベース14には、無線基地局9のIDと市外局番の対応が、(b)に示すように格納されており、受信された無線基地局9aのIDの「ID−A」に基づいて検索し、市外局番「0460」を選定する。ステップ104の後、ステップ109に進む。
捕捉された無線基地局9のIDが複数の場合は、ステップ105に進み、市外局番選定部12aは、電界強度検出部21で測定した各無線基地局9の電界強度を、電界強度判定部31aにおいて比較し、電界強度の一番強い無線基地局9のIDを選定し、ステップ106で、当該のIDに対応する市外局番を市外局番相関データベース14から検索する。
例えば図5の(a)に示すように、IDが「ID−AAA」、「ID−BBB」、「ID−CCC」の3つの無線基地局9a、9b、9cの通話エリアが、市外局番「042」、「043」、「044」にそれぞれ対応しているとして、(b)のような無線基地局9のIDと市外局番の対応が、市外局番相関データベース14に格納されている。(a)中、同心円は各無線基地局9(9a、9b、9c)からの電界強度の等高線を示し、外側の円の位置では内側の円の位置よりも電界強度が弱いことを示す。
例えば図5の(a)に示すように、IDが「ID−AAA」、「ID−BBB」、「ID−CCC」の3つの無線基地局9a、9b、9cの通話エリアが、市外局番「042」、「043」、「044」にそれぞれ対応しているとして、(b)のような無線基地局9のIDと市外局番の対応が、市外局番相関データベース14に格納されている。(a)中、同心円は各無線基地局9(9a、9b、9c)からの電界強度の等高線を示し、外側の円の位置では内側の円の位置よりも電界強度が弱いことを示す。
ここで、ユーザがB地点で電話を掛けると、前述の3つの無線基地局9が捕捉されるが、電界強度がもっとも強い無線基地局9bを選び、市外局番相関データベース14から対応する市外局番「043」を選定する。
ステップ107では、ステップ106で検索された市外局番の候補が1個かまたは複数存在するかをチェックする。市外局番が1つのときは、ステップ118に進み、複数の場合はステップ108に進む。
ステップ107では、ステップ106で検索された市外局番の候補が1個かまたは複数存在するかをチェックする。市外局番が1つのときは、ステップ118に進み、複数の場合はステップ108に進む。
ステップ108では、ステップ103で捕捉された無線基地局9の複数のIDに対応する市外局番の中で、ID間で一番多く共通する市外局番を選定する。
例えば図6の(a)に示すように、C地点で電話をかけて、3つの無線基地局9(9a、9b、9c)が捕捉されたとする。それらの無線基地局9のIDが「ID−AA」、「ID−BB」、「ID−CC」であり、その通話エリアがそれぞれ主に(b)に示すように市外局番「045、046」、「045、046」、「045、047」に対応しているとして市外局番相関データベース14に格納されている。(a)中の同心円は各無線基地局9からの電界強度の等高線を示す。
この場合、ステップ103で捕捉された複数の無線基地局9の中から最も強い電界強度の無線基地局9のIDに対応する市外局番を検索しても、市外局番相関データベース14からは複数の市外局番の候補が選定される。その場合、ステップ108によって、(b)において囲みで示すように、より多数の無線基地局9に対応付けられる市外局番「045」を、該当する市外局番として選定する。
例えば図6の(a)に示すように、C地点で電話をかけて、3つの無線基地局9(9a、9b、9c)が捕捉されたとする。それらの無線基地局9のIDが「ID−AA」、「ID−BB」、「ID−CC」であり、その通話エリアがそれぞれ主に(b)に示すように市外局番「045、046」、「045、046」、「045、047」に対応しているとして市外局番相関データベース14に格納されている。(a)中の同心円は各無線基地局9からの電界強度の等高線を示す。
この場合、ステップ103で捕捉された複数の無線基地局9の中から最も強い電界強度の無線基地局9のIDに対応する市外局番を検索しても、市外局番相関データベース14からは複数の市外局番の候補が選定される。その場合、ステップ108によって、(b)において囲みで示すように、より多数の無線基地局9に対応付けられる市外局番「045」を、該当する市外局番として選定する。
ステップ109では、ステップ104または、ステップ108の検索、選定の結果において、市外局番の候補が1個かまたは複数存在するかをチェックする。
市外局番が一つに絞られた場合は、ステップ118に進み、そうでない場合はステップ110に進む。
ステップ110では、市外局番選定部12aは、位置推定部31bにおいて以下のように現在位置の推定をおこなう。
先ず、位置推定部31bは、捕捉している無線基地局9の電界強度に基づき、内蔵している電界強度と距離の相関データを用いて無線基地局9からの距離を推定する。
次に、ステップ111では、位置推定部31bは、当該無線基地局9の市外局番エリアマップ情報を市外局番相関補助データベース15から読み出し、各無線基地局9からの推定距離LA、LB、LCの円の交点を求めることによって、現在位置D地点を推定する。
ステップ112では、市外局番選定部12aは、最も電界強度の強い無線基地局9の市外局番エリアマップ情報と、推定した現在位置に基づき、現在位置から半径100mの円を含む市外局番エリアに対応する市外局番を選定する。
市外局番が一つに絞られた場合は、ステップ118に進み、そうでない場合はステップ110に進む。
ステップ110では、市外局番選定部12aは、位置推定部31bにおいて以下のように現在位置の推定をおこなう。
先ず、位置推定部31bは、捕捉している無線基地局9の電界強度に基づき、内蔵している電界強度と距離の相関データを用いて無線基地局9からの距離を推定する。
次に、ステップ111では、位置推定部31bは、当該無線基地局9の市外局番エリアマップ情報を市外局番相関補助データベース15から読み出し、各無線基地局9からの推定距離LA、LB、LCの円の交点を求めることによって、現在位置D地点を推定する。
ステップ112では、市外局番選定部12aは、最も電界強度の強い無線基地局9の市外局番エリアマップ情報と、推定した現在位置に基づき、現在位置から半径100mの円を含む市外局番エリアに対応する市外局番を選定する。
例えば、図7の(a)に示すような3つの無線基地局9(9a、9b、9c)に近いD地点における場合で例示すると、無線基地局9aからの距離がLA、無線基地局9bからの距離がLB、無線基地局9bからの距離がLCと推定される。
(b)には無線基地局9のIDと、その無線基地局9の通話エリアが含む市外局番の対応を示す。この例では、各無線基地局9の通話エリアは2ないし3個の市外局番に対応しており、電界強度が一番強い無線基地局9の市外局番、または各無線基地局9に一番多く共通する市外局番という選定方法では、市外局番を1つに絞れない。
(a)に示すD地点の場合、例えば「ID−XA」の無線基地局9aの市外局番エリアマップ情報が使用され、そのマップ情報上のD地点から半径100mの範囲に対応する市外局番として「044」が選定される。
(b)には無線基地局9のIDと、その無線基地局9の通話エリアが含む市外局番の対応を示す。この例では、各無線基地局9の通話エリアは2ないし3個の市外局番に対応しており、電界強度が一番強い無線基地局9の市外局番、または各無線基地局9に一番多く共通する市外局番という選定方法では、市外局番を1つに絞れない。
(a)に示すD地点の場合、例えば「ID−XA」の無線基地局9aの市外局番エリアマップ情報が使用され、そのマップ情報上のD地点から半径100mの範囲に対応する市外局番として「044」が選定される。
ステップ113では、選定された市外局番の候補が、1個かまたは複数存在するかをチェックする。一つに絞られている場合はステップ118に進み、そうでない場合はステップ114に進む。
ステップ114では、市外局番選定部12aは、メモリ検索部31cにおいて、ステップ112で選定された複数の市外局番の候補と入力された市内局番以下の電話番号を組み合わせた一連の市外局番からの電話番号の候補と、メモリ8に格納されている着信/発信履歴の電話番号、または登録電話番号である市外局番から記憶された電話番号とが一致するか比較する。
例えば、最初ユーザが入力部2を用いて、市外局番なしの電話番号「651234」を入力し、ステップ112までの段階で市外局番として「0467」、「0468」が候補として選定されており、また、メモリ8には、図8のような着信/発信履歴の電話番号、登録電話番号が市外局番から格納されているとする。
メモリ検索部31cは、着信/発信履歴のNo.2の「0468651234」と一致する市外局番「0468」を選定する。
ステップ114では、市外局番選定部12aは、メモリ検索部31cにおいて、ステップ112で選定された複数の市外局番の候補と入力された市内局番以下の電話番号を組み合わせた一連の市外局番からの電話番号の候補と、メモリ8に格納されている着信/発信履歴の電話番号、または登録電話番号である市外局番から記憶された電話番号とが一致するか比較する。
例えば、最初ユーザが入力部2を用いて、市外局番なしの電話番号「651234」を入力し、ステップ112までの段階で市外局番として「0467」、「0468」が候補として選定されており、また、メモリ8には、図8のような着信/発信履歴の電話番号、登録電話番号が市外局番から格納されているとする。
メモリ検索部31cは、着信/発信履歴のNo.2の「0468651234」と一致する市外局番「0468」を選定する。
ステップ115では、市外局番選定部12aは、ステップ114のメモリ8の電話番号との比較で、市外局番が判定できたかどうかをチェックする。判定できた場合はステップ118に進み、そうでない場合はステップ116に進む。
ステップ116では、市外局番選定部12aは、これまでの市外局番の検索、選定で残った複数の市外局番の候補を、ディスプレイ5に表示して、ユーザに入力部2を用いて選択または入力するように促す。図9は市外局番の候補と入力された市内局番以下の電話番号を組み合わせた一連の電話番号をディスプレイ5に提示して、ユーザに選択を促す例である。これで市外局番選定部12aの制御は終了してステップ117に進む。
ユーザが選択または入力すると、ステップ117では、市外局番付加部13がユーザの選択または入力した市外局番を、入力された市内局番以下の電話番号に付加して、市外局番からの一連の電話番号を設定する。
ユーザが選択または入力すると、ステップ117では、市外局番付加部13がユーザの選択または入力した市外局番を、入力された市内局番以下の電話番号に付加して、市外局番からの一連の電話番号を設定する。
これまでのステップ107、109、113、115で市外局番が1つに絞り込まれて選定できた後、ステップ118では、市外局番付加部13が1つに選定された市外局番を、入力された市内局番以下の電話番号に付加して、市外局番からの一連の電話番号を設定する。
ステップ119で、情報処理制御部1aは、設定された市外局番からの一連の電話番号でダイアルする。
ステップ119で、情報処理制御部1aは、設定された市外局番からの一連の電話番号でダイアルする。
本実施例の電界強度検出部21は本発明の電界強度検出手段を、市外局番相関データベース14は第1の記憶手段を、市外局番相関補助データベース15は第2の記憶手段を、メモリ8は電話番号格納手段を構成する。またフローチャートのステップ102は本発明の市外局番有無判定手段を、ステップ103はID検出手段を、ステップ104〜116は市外局番選定手段を、ステップ117、118は付加手段を構成し、特にステップ110と111は位置検出手段を構成する。
以上のように本実施例によれば、市外局番を入力せずとも、現在位置を通話エリアに含む無線基地局9の通話エリアと市外局番エリアとの対応関係から、電話装置側で市外局番データ記憶部7の市外局番相関データベース14、市外局番相関補助データベース15、またはメモリ8の着信/発信履歴の電話番号、登録電話番号などを検索して、市外局番を自動的に選定して付加して電話するので、現在位置の市外局番を知らない場合、市外局番を入力し忘れた場合に便利である。
また、捕捉している無線基地局9が複数あり、それぞれの通話エリアが現在位置の市外局番のエリアと異なる市外局番を含む場合に、一番電界強度の強い、つまり一番近い無線基地局9のIDに対応する市外局番を選ぶので、現在位置の市外局番を自動選定する確度が高い。
また、電界強度の最も強い無線基地局9を選定しても、市外局番の候補が複数ある場合は、現在位置で捕捉している複数の無線基地局9に最も共通な市外局番を選定するので、市外局番のエリアの境界近くに無線基地局9が配置されている場合でも、現在位置に近い複数の無線基地局9の通話エリアに共通な市外局番を選定することになり、現在位置の市外局番を自動選定する確度が高い。
また、電界強度の最も強い無線基地局9を選定しても、市外局番の候補が複数ある場合は、現在位置で捕捉している複数の無線基地局9に最も共通な市外局番を選定するので、市外局番のエリアの境界近くに無線基地局9が配置されている場合でも、現在位置に近い複数の無線基地局9の通話エリアに共通な市外局番を選定することになり、現在位置の市外局番を自動選定する確度が高い。
さらに、無線基地局9の電界強度に基づいて、当該の無線基地局9からの距離を推定し、市外局番相関補助データベース15の無線基地局9の位置情報と市外局番エリアマップ情報から現在位置を推定する。その上で、現在位置の推定精度を考慮して、推定現在位置を中心とした例えば半径100mの円内を含む市外局番エリアを判定して、市外局番を選定するので、市外局番エリアが行政区画の関係で境界が複雑な地域でも確度の高い市外局番の選定ができる。
それでも市外局番の候補が複数残った場合は、候補の市外局番と入力された市内局番以下の電話番号を組み合わせて一連の電話番号候補とし、メモリ8の着信/発信履歴の電話番号または登録電話番号と比較して市外電話番号を判定するので、確度の高い市外局番の選定ができる。
それでも市外局番の候補が複数残った場合は、候補の市外局番と入力された市内局番以下の電話番号を組み合わせて一連の電話番号候補とし、メモリ8の着信/発信履歴の電話番号または登録電話番号と比較して市外電話番号を判定するので、確度の高い市外局番の選定ができる。
以上のように、電話装置側で現在捕捉している無線基地局9のIDに対応付けられた市外局番から市外局番を自動的に選定するので、無線基地局9側のソフトウエアを変えることなく、市外局番を自動付加できる。
なお、本実施例ではステップ110、111における現在位置の推定方法として無線基地局9の電界強度を利用するものとしたが、図1に示すような情報処理制御部1aに接続したGPS装置10を利用してもよい。
この場合、フローチャートのステップ110、111において、市外局番選定部12aはGPS装置10で得られた位置情報を読み込み、ステップ112において最も電界強度の強い無線基地局9の市外局番エリアマップ情報を取得した後、市外局番エリアマップ情報に現在位置情報を照らして現在位置の市外局番を判定して選定する。
図10に示す市外局番エリアマップの例では、現在位置がGPS装置10によりE地点と特定され、当該の市外局番は「0468」に該当すると判定される。
この場合、フローチャートのステップ110、111において、市外局番選定部12aはGPS装置10で得られた位置情報を読み込み、ステップ112において最も電界強度の強い無線基地局9の市外局番エリアマップ情報を取得した後、市外局番エリアマップ情報に現在位置情報を照らして現在位置の市外局番を判定して選定する。
図10に示す市外局番エリアマップの例では、現在位置がGPS装置10によりE地点と特定され、当該の市外局番は「0468」に該当すると判定される。
つぎに、本発明の第2の実施例を説明する。
図11は、第2の実施例の電話装置のブロック構成図である。第1の実施例と同じ構成については、同じ符号を付して説明を省略する。情報処理制御部1bは、第1の実施例と同じく標準的な電話装置の情報処理制御機能を備えているが、第1の実施例とは市外局番選定部12bが異なり、現在位置市外局番検索部32a、沿道市外局番検索部32b、市外局番確認部32cから構成されている。
さらに、本電話装置は各市外局番がカバーしているエリアを、位置情報と対応させたマップ情報として格納している市外局番エリアマップデータベース7’を備え、市外局番選定部12bから読み出し可能に接続している。また、市外局番をも含んだ電話番号データベース17を備え、市外局番選定部12bから読み出し可能に接続している。この電話番号データベース17は例えばハローページ(日本電信電話株式会社登録商標)に登録されている全国の電話番号を格納している。
なお全国の電話番号の代わりに、各地域別、例えば関東、中部の広域の、またはもう少し狭い県別の電話番号データベースでも良い。
また、情報処理制御部1bは、ナビゲーションシステム16と接続し、ナビゲーションシステム16はGPS装置10、走行履歴記憶部22、走行経路記憶部23を備えている。
図11は、第2の実施例の電話装置のブロック構成図である。第1の実施例と同じ構成については、同じ符号を付して説明を省略する。情報処理制御部1bは、第1の実施例と同じく標準的な電話装置の情報処理制御機能を備えているが、第1の実施例とは市外局番選定部12bが異なり、現在位置市外局番検索部32a、沿道市外局番検索部32b、市外局番確認部32cから構成されている。
さらに、本電話装置は各市外局番がカバーしているエリアを、位置情報と対応させたマップ情報として格納している市外局番エリアマップデータベース7’を備え、市外局番選定部12bから読み出し可能に接続している。また、市外局番をも含んだ電話番号データベース17を備え、市外局番選定部12bから読み出し可能に接続している。この電話番号データベース17は例えばハローページ(日本電信電話株式会社登録商標)に登録されている全国の電話番号を格納している。
なお全国の電話番号の代わりに、各地域別、例えば関東、中部の広域の、またはもう少し狭い県別の電話番号データベースでも良い。
また、情報処理制御部1bは、ナビゲーションシステム16と接続し、ナビゲーションシステム16はGPS装置10、走行履歴記憶部22、走行経路記憶部23を備えている。
ナビゲーションシステム部16のGPS装置10は、現在位置を検出する通常の機能を備えている。走行履歴記憶部22は、ユーザがナビゲーションシステム16を起動した状態で走行し停止する毎に、その発進から停止までの走行区間と走行した日時時刻とその走行区間に対する累積走行時間を共に記憶する。同じ走行区間を繰り返し走行するときは、その走行区間の走行履歴の日時時刻とその累積走行時間だけを更新して記憶する。記憶されている走行区間の最新の記憶日時が所定日数以上経過したものは、走行履歴記憶部22から自動的に消去される。
走行経路記憶部23は、走行経路を登録して、ナビゲーションシステム16によって道路案内させる通常のものである。
走行経路記憶部23は、走行経路を登録して、ナビゲーションシステム16によって道路案内させる通常のものである。
市外局番選定部12bは、以下の手順で市外局番が入力されていないとき市外局番を選定する。
(1) 現在位置市外局番検索部32aにより、市外局番の選定を行う。
(1−1) 現在位置市外局番検索部32aは、GPS装置10が検出した現在位置の位置情報を読み出し、現在位置の位置情報に対応する市外局番エリアマップ情報を市外局番エリアマップデータベース7’から読み出す。続いて、現在位置を中心に100mの半径の円を設定して、その円に含まれる領域に対応する市外局番を候補として選定する。
(1−2) (1−1)の作業で選定された市外局番を付加した電話番号が電話番号データベース17に登録されていなかった場合は、現在位置市外局番検索部32aは、現在位置の属する市外局番エリアに隣接する市外局番エリアの市外局番を候補として選定する。
(2) (1)の作業で選定された市外局番を付加した電話番号が電話番号データベース17に登録されていなかった場合は、沿道市外局番検索部32bにより、市外局番の選定をおこなう。
(2−1)沿道市外局番検索部32bは、走行履歴記憶部22の走行履歴を検索して走行履歴の頻度の高い走行区間に対して、その走行区間の含まれる市外局番エリアを市外局番エリアマップデータベース7’で検索して、市外局番を選定する。
(2−2) (2−1)の作業で選定された市外局番を付加した電話番号が電話番号データベース17に登録されていなかった場合は、沿道市外局番検索部32bは、走行経路記憶部23の走行経路を検索して登録されている経路区間に対して、その経路区間の含まれる市外局番エリアを市外局番エリアマップデータベース7’で検索して、市外局番を選定する。
(3) (1)から(2)までの市外局番の自動選定機能でも、市外局番が一つに絞り込めず、選定が出来ない場合は、市外局番候補をディスプレイ5に表示し、ユーザが入力部2を用いて、選択または入力することを促す。
(1) 現在位置市外局番検索部32aにより、市外局番の選定を行う。
(1−1) 現在位置市外局番検索部32aは、GPS装置10が検出した現在位置の位置情報を読み出し、現在位置の位置情報に対応する市外局番エリアマップ情報を市外局番エリアマップデータベース7’から読み出す。続いて、現在位置を中心に100mの半径の円を設定して、その円に含まれる領域に対応する市外局番を候補として選定する。
(1−2) (1−1)の作業で選定された市外局番を付加した電話番号が電話番号データベース17に登録されていなかった場合は、現在位置市外局番検索部32aは、現在位置の属する市外局番エリアに隣接する市外局番エリアの市外局番を候補として選定する。
(2) (1)の作業で選定された市外局番を付加した電話番号が電話番号データベース17に登録されていなかった場合は、沿道市外局番検索部32bにより、市外局番の選定をおこなう。
(2−1)沿道市外局番検索部32bは、走行履歴記憶部22の走行履歴を検索して走行履歴の頻度の高い走行区間に対して、その走行区間の含まれる市外局番エリアを市外局番エリアマップデータベース7’で検索して、市外局番を選定する。
(2−2) (2−1)の作業で選定された市外局番を付加した電話番号が電話番号データベース17に登録されていなかった場合は、沿道市外局番検索部32bは、走行経路記憶部23の走行経路を検索して登録されている経路区間に対して、その経路区間の含まれる市外局番エリアを市外局番エリアマップデータベース7’で検索して、市外局番を選定する。
(3) (1)から(2)までの市外局番の自動選定機能でも、市外局番が一つに絞り込めず、選定が出来ない場合は、市外局番候補をディスプレイ5に表示し、ユーザが入力部2を用いて、選択または入力することを促す。
本実施例の作用を以下に説明する。
図12、図13は、市外局番選定の制御の流れを示すフローチャートである。この制御は情報処理制御部1bにおけるプログラムとして実行される、
ステップ201、202は、第1の実施例のフローチャートのステップ101、102と同じである。市外局番が入力されたと判定した場合はステップ217に進む。市外局番が入力されていないと判定した場合はステップ203に進み、以下、市外局番選定部12bにおいて市外局番の選定を行う。
図12、図13は、市外局番選定の制御の流れを示すフローチャートである。この制御は情報処理制御部1bにおけるプログラムとして実行される、
ステップ201、202は、第1の実施例のフローチャートのステップ101、102と同じである。市外局番が入力されたと判定した場合はステップ217に進む。市外局番が入力されていないと判定した場合はステップ203に進み、以下、市外局番選定部12bにおいて市外局番の選定を行う。
ステップ203では、現在位置市外局番検索部32aが、GPS装置10が検出している現在位置の位置情報を取得する。
ステップ204では、現在位置市外局番検索部32aが、市外局番エリアマップデータベース7’から現在位置に基づいて、現在位置近傍の市外局番と対応させられた市外局番エリアマップ情報を読出し、現在位置を中心とした半径100mの範囲がどの市外局番のエリアに属するかを検索する。
ステップ204では、現在位置市外局番検索部32aが、市外局番エリアマップデータベース7’から現在位置に基づいて、現在位置近傍の市外局番と対応させられた市外局番エリアマップ情報を読出し、現在位置を中心とした半径100mの範囲がどの市外局番のエリアに属するかを検索する。
ステップ205では、市外局番確認部32cが、ステップ204で検索した市外局番の候補に対して、入力された市内局番以下の電話番号部分と組み合わせて、電話番号データベース17に登録されている電話番号の中から検索する。
ステップ206では、市外局番選定部12bが、ステップ205の検索の結果、該当する電話番号が存在するかどうかをチェックする。存在する場合はステップ213に進み、存在しない場合はステップ207に進む。
ステップ206では、市外局番選定部12bが、ステップ205の検索の結果、該当する電話番号が存在するかどうかをチェックする。存在する場合はステップ213に進み、存在しない場合はステップ207に進む。
例えば、ユーザが図14の(a)に示すような市外局番と対応させたエリアマップ上の×印で表示されたX地点で、市外局番なしで「3441123」と電話番号を入力した場合、X地点を中心にした半径100mの範囲が属する市外局番エリアを検索する。この場合半径100mの範囲は全て市外局番「069」に属するので、市外局番の候補は「069」だけとなる。
つづいて、「069−3441123」の電話番号がユーザの電話したい相手であること、つまり選定された市外局番が適切かどうかを確認するため、電話番号データベース17で、確認する。例えば電話番号データベース17が(b)に示すような電話番号を格納している場合、市外局番「069」の所に「344−1123」の電話番号が存在するので、ステップ206のチェックでは、電話番号は存在するということになる。
つづいて、「069−3441123」の電話番号がユーザの電話したい相手であること、つまり選定された市外局番が適切かどうかを確認するため、電話番号データベース17で、確認する。例えば電話番号データベース17が(b)に示すような電話番号を格納している場合、市外局番「069」の所に「344−1123」の電話番号が存在するので、ステップ206のチェックでは、電話番号は存在するということになる。
また、ユーザが図15の(a)に示すような市外局番と対応させたエリアマップ上の×印で表示されたY地点で、市外局番なしで「3441123」と電話番号を入力した場合、Y地点を中心にした半径100mの範囲が属する市外局番を検索する。この場合、市外局番「066」、「067」、「069」の3つに跨るので、市外局番の候補はその3つ全てとなる。
つづいて、「066−3441123」、「067−3441123」、「069−3441123」の何れかの電話番号がユーザの電話したい相手であること、つまり選定された市外局番の候補のいずれが適切かどうかを確認するため、電話番号データベース17で確認する。例えば電話番号データベース17が(b)に示すような電話番号を格納している場合、市外局番「067」と「069」の所に「344−1123」の電話番号が存在するので、この2つの市外局番が候補であり、ステップ206のチェックは、電話番号は存在するということになる。
つづいて、「066−3441123」、「067−3441123」、「069−3441123」の何れかの電話番号がユーザの電話したい相手であること、つまり選定された市外局番の候補のいずれが適切かどうかを確認するため、電話番号データベース17で確認する。例えば電話番号データベース17が(b)に示すような電話番号を格納している場合、市外局番「067」と「069」の所に「344−1123」の電話番号が存在するので、この2つの市外局番が候補であり、ステップ206のチェックは、電話番号は存在するということになる。
ステップ207では、該当する電話番号が存在しないという結果を受けて、現在位置市外局番検索部32aが、現在位置の属する市外局番エリアの隣接エリアの市外局番を選定し、選定された市外局番の候補に対して、市外局番確認部32cがステップ205と同じく電話番号が存在するかどうか検索する。
例えば、ユーザが図16の(a)に示すような市外局番と対応させたエリアマップ上の×印で表示されたZ地点で、市外局番なしで「3441123」と電話番号を入力した場合、Z地点を中心にした半径100mの範囲は市外局番「068」に属し、「068−3441123」の電話番号を電話番号データベース17で確認した結果(b)に示すように存在しない。
そこでステップ207において、隣接する市外局番「066」、「069」を市外局番エリアマップデータベース7’に基づいて選定して、電話番号データベース17の市外局番「066」、「069」の所に「344−1123」の電話番号が存在するか検索し、「069−344−1123」を見つける。
そこでステップ207において、隣接する市外局番「066」、「069」を市外局番エリアマップデータベース7’に基づいて選定して、電話番号データベース17の市外局番「066」、「069」の所に「344−1123」の電話番号が存在するか検索し、「069−344−1123」を見つける。
ステップ208では、市外局番選定部12bが、ステップ207で検索の結果、該当する電話番号が存在するかどうかをチェックする。存在する場合はステップ213に進み、存在しない場合はステップ209に進む。
ステップ209では、該当する電話番号が存在しないという結果を受けて、沿道市外局番検索部32bが、走行履歴記憶部22に記憶されている走行履歴に基づき、ユーザが最近走行した頻度の高い走行区間を読み出し、その走行区間が含まれる市外局番エリアを市外局番エリアマップデータベース7’で検索する。検索の結果選定された市外局番に対して、市外局番確認部32cがステップ205と同じく電話番号を検索する。
ステップ209では、該当する電話番号が存在しないという結果を受けて、沿道市外局番検索部32bが、走行履歴記憶部22に記憶されている走行履歴に基づき、ユーザが最近走行した頻度の高い走行区間を読み出し、その走行区間が含まれる市外局番エリアを市外局番エリアマップデータベース7’で検索する。検索の結果選定された市外局番に対して、市外局番確認部32cがステップ205と同じく電話番号を検索する。
例えば、ユーザが最近走行した頻度の高い走行区間が、図17に示すような市外局番と対応させたエリアマップ上のRで表示された領域内の走行区間ばかりであった場合、市外局番「068」、「069」が選定される。
ステップ210では、市外局番選定部12bが、ステップ209で検索の結果、該当する電話番号が存在するかどうかをチェックする。存在する場合はステップ213に進み、存在しない場合はステップ211に進む。
ステップ210では、市外局番選定部12bが、ステップ209で検索の結果、該当する電話番号が存在するかどうかをチェックする。存在する場合はステップ213に進み、存在しない場合はステップ211に進む。
ステップ211では、該当する電話番号が存在しないという結果を受けて、沿道市外局番検索部32bが、走行経路記憶部23に登録されている走行経路に基づき、ユーザが走行経路をナビゲーションシステムに登録して走行してきた経路区間またはこれから走行予定の経路区間を読み出し、当該経路区間が含まれる市外局番エリアを市外局番エリアマップデータベース7’から検索する。検索の結果選定された市外局番に対して、市外局番確認部32cがステップ205と同じく電話番号を検索する。
例えば、ユーザが走行経路記憶部23に登録した走行経路が、図18に示すような市外局番と対応させたエリアマップ上のスタート点Sと目的地Gで表示された走行経路であった場合、市外局番「066」、「067」が選定される。
ステップ212では、市外局番選定部12bが、ステップ211で検索の結果、該当する電話番号が存在するかどうかをチェックする。存在する場合はステップ213に進み、存在しない場合はステップ214に進む。
ステップ213では、ステップ204、205、またはステップ207、またはステップ209、またはステップ211で検索され選定された市外局番の候補が1個かまたは複数存在するかをチェックする。
選定された市外局番の候補が1つに絞られた場合は、ステップ216に進み、市外局番付加部13が、選定された市外局番を入力された市内局番以下の電話番号に付加して、ステップ217に進む。選定された市外局番の候補が複数存在するときはステップ214に進む。
ステップ212では、市外局番選定部12bが、ステップ211で検索の結果、該当する電話番号が存在するかどうかをチェックする。存在する場合はステップ213に進み、存在しない場合はステップ214に進む。
ステップ213では、ステップ204、205、またはステップ207、またはステップ209、またはステップ211で検索され選定された市外局番の候補が1個かまたは複数存在するかをチェックする。
選定された市外局番の候補が1つに絞られた場合は、ステップ216に進み、市外局番付加部13が、選定された市外局番を入力された市内局番以下の電話番号に付加して、ステップ217に進む。選定された市外局番の候補が複数存在するときはステップ214に進む。
ステップ214では、これまでの市外局番選定で残った複数の市外局番候補を、例えば第1の実施例の図9のようにディスプレイ5に表示してユーザに入力部2を用いて選択するように促すか、または市外局番の選定ができなかったのでユーザに入力部2を用いて入力するように促す。
ステップ215では、市外局番付加部13が、ユーザの選択した市外局番、またはユーザの入力した市外局番を付加すべき市外局番として設定する。
ステップ217では、情報処理制御部1bが、ステップ201、202で入力された市外局番からの一連の電話番号、またはステップ215、216で設定した市外局番からの電話番号でダイアルする。
ステップ215では、市外局番付加部13が、ユーザの選択した市外局番、またはユーザの入力した市外局番を付加すべき市外局番として設定する。
ステップ217では、情報処理制御部1bが、ステップ201、202で入力された市外局番からの一連の電話番号、またはステップ215、216で設定した市外局番からの電話番号でダイアルする。
本実施例の市外局番エリアマップデータベース7’は本発明の第2の記憶手段を、走行履歴記憶部22は移動履歴記憶手段を、走行経路記憶部23は経路記憶手段を、電話番号データベース17は電話番号格納手段を構成する。またフローチャートのステップ202は本発明の市外局番有無判定手段を、ステップ203〜214は市外局番選定手段を、ステップ215、216は付加手段を構成し、特にステップ203は位置検出手段を構成する。
以上のように本実施例によれば、市外局番を入力せずとも、現在位置と市外局番エリアとの対応関係から、電話装置側で市外局エリアマップデータベース7’を検索して、市外局番を自動的に選定して付加して電話するので、現在位置の市外局番を知らない場合、市外局番を入力し忘れた場合に便利である。
さらに、GPS装置10による現在位置と市外局エリアマップデータベース7’に基づき、市外局番を選定できるので、捕捉できる無線基地局9が1つしかなく、その無線基地局9が複数の市外局番のエリアをカバーしているときでも、また市外局番エリアが行政区画の関係で境界が複雑な地域でも、確度の高い市外局番の選定ができる。
GPS装置10で現在位置を検出した上で、現在位置の精度を考慮して、現在位置を中心とした例えば半径100mの円内を含む市外局番エリアを判定して、市外局番の選定をしているので確度の高い市外局番の選定ができる。
GPS装置10で現在位置を検出した上で、現在位置の精度を考慮して、現在位置を中心とした例えば半径100mの円内を含む市外局番エリアを判定して、市外局番の選定をしているので確度の高い市外局番の選定ができる。
さらに、現在位置の属する市外局番エリアの市外局番番号では、電話番号が見つからない場合、隣接エリアの市外局番を選定するので、沿道広告の電話番号を見て、市外局番なしで入力しても、正しい隣接市外局番エリアの市外局番を自動選定して電話を掛けることができる。
また走行経路をナビゲーションシステムに設定して走行しているとき、現在位置の属する市外局番エリアの市外局番番号では、電話番号が見つからない場合、走行経路に沿った市外局番で検索してくれるので、沿道広告の電話番号を見て、市外局番なしで入力しても、正しい隣接市外局番エリアの市外局番を選定して電話を掛けることができる。
また、普段頻繁に移動している走行区間で電話を掛けている相手に、市外局番なしで電話を掛けても、現在位置の市外局番で電話番号が見つからない場合、走行履歴記憶部22に記憶された頻度の高い走行区間に対し、対応する市外局番エリアの市外局番を選定するので、うっかり市外局番なしで電話しても確度の高い市外局番を選定して付加できる。
また走行経路をナビゲーションシステムに設定して走行しているとき、現在位置の属する市外局番エリアの市外局番番号では、電話番号が見つからない場合、走行経路に沿った市外局番で検索してくれるので、沿道広告の電話番号を見て、市外局番なしで入力しても、正しい隣接市外局番エリアの市外局番を選定して電話を掛けることができる。
また、普段頻繁に移動している走行区間で電話を掛けている相手に、市外局番なしで電話を掛けても、現在位置の市外局番で電話番号が見つからない場合、走行履歴記憶部22に記憶された頻度の高い走行区間に対し、対応する市外局番エリアの市外局番を選定するので、うっかり市外局番なしで電話しても確度の高い市外局番を選定して付加できる。
以上のように、電話装置側で市外局番を自動的に選定するので、無線基地局9側のソフトウェアを変えることなく、市外局番を自動付加できる。
なお、本実施例ではステップ203における現在位置の取得方法としてGPS装置10を利用するものとしたが、第1の実施例のように無線基地局9の電界強度に基づき、無線基地局9からの距離を推定して、無線基地局9の位置情報を含む市外局番エリアマップ情報に基づいて現在位置を推定しても良い。
1a、1b 情報処理制御部
2 入力部
3 マイク
4 スピーカ
5 ディスプレイ
6 通信部
7 市外局番データ記憶部
7’ 市外局番エリアマップデータベース
8 メモリ
9a、9b、9c 無線基地局
10 GPS装置
11 市外局番有無判定部
12a、12b 市外局番選定部
13 市外局番付加部
14 市外局番相関データベース
15 市外局番相関補助データベース
16 ナビゲーションシステム
17 電話番号データベース
21 電界強度検出部
22 走行履歴記憶部
23 走行経路記憶部
31a 電界強度判定部
31b 位置推定部
31c メモリ検索部
32a 現在位置市外局番検索部
32b 沿道市外局番検索部
32c 市外局番確認部
2 入力部
3 マイク
4 スピーカ
5 ディスプレイ
6 通信部
7 市外局番データ記憶部
7’ 市外局番エリアマップデータベース
8 メモリ
9a、9b、9c 無線基地局
10 GPS装置
11 市外局番有無判定部
12a、12b 市外局番選定部
13 市外局番付加部
14 市外局番相関データベース
15 市外局番相関補助データベース
16 ナビゲーションシステム
17 電話番号データベース
21 電界強度検出部
22 走行履歴記憶部
23 走行経路記憶部
31a 電界強度判定部
31b 位置推定部
31c メモリ検索部
32a 現在位置市外局番検索部
32b 沿道市外局番検索部
32c 市外局番確認部
Claims (10)
- 無線基地局と接続して通信する電話装置において、
入力された電話番号が市外局番を含んでいるかどうかを判定する市外局番有無判定手段と、
電波を捕捉している前記無線基地局のIDを検出するID検出手段と、
前記無線基地局のIDと対応した市外局番のデータベースを記憶する第1の記憶手段と、
入力された前記電話番号が市外局番号を含んでいないとき、付加する市外局番を選定する市外局番選定手段と、
選定された市外局番を入力された前記電話番号に付加する付加手段とを備え、
前記市外局番選定手段は、現在捕捉している前記無線基地局のIDに基づいた市外局番を、前記第1の記憶手段から検索し選定することを特徴とする電話装置。 - さらに、前記無線基地局の電界強度を検出する電界強度検出手段を備え、
前記市外局番選定手段は、現在捕捉している前記無線基地局が複数のとき、前記電界強度の最大の無線基地局の前記IDに対応する市外局番を選定することを特徴とする請求項1に記載の電話装置。 - 前記市外局番選定手段は、現在捕捉している前記無線基地局が複数のとき、その各無線基地局の前記IDに対応する市外局番の中で、もっとも多くの無線基地局に共通の市外局番を選定することを特徴とする請求項1に記載の電話装置。
- さらに、前記無線基地局の電界強度を検出する電界強度検出手段を備え、
前記市外局番選定手段は、現在捕捉している前記無線基地局が複数のとき、前記電界強度の最大の無線基地局の前記IDに対応する市外局番を選定し、
その結果の前記IDに対応する市外局番の候補が複数存在するときは、その各無線基地局の前記IDに対応する市外局番の中で、もっとも多くの無線基地局に共通の市外局番を選定することを特徴とする請求項1に記載の電話装置。 - 無線基地局と接続して通信する電話装置において、
入力された電話番号が市外局番を含んでいるかどうかを判定する市外局番有無判定手段と、
市外局番と、当該市外局番に対応するエリアマップを関連させて記憶する第2の記憶手段と、
入力された前記電話番号が市外局番号を含んでいないとき、付加する市外局番を選定する市外局番選定手段と、
選定された市外局番を入力された前記電話番号に付加する付加手段とを備え、
前記市外局番選定手段は、現在位置を検出する位置検出手段を有し、前記現在位置に基づいた市外局番を前記第2の記憶手段から検索し選定することを特徴とする電話装置。 - さらに、前記無線基地局の電界強度を検出する電界強度検出手段を備え、
前記位置検出手段は、電界強度に基づいて無線基地局までの距離を推定し、複数の無線基地局からの前記距離に基づいて現在位置を推定することを特徴とする請求項5に記載の電話装置。 - 前記位置検出手段は、現在位置検出にGPS装置を用いることを特徴とする請求項5に記載の電話装置。
- 無線基地局と接続して通信する電話装置において、
入力された電話番号が市外局番を含んでいるかどうかを判定する市外局番有無判定手段と、
市外局番と、当該市外局番に対応するエリアマップを関連させて記憶する第2の記憶手段と、
現在位置の移動の軌跡を記憶する移動履歴記憶手段と、
入力された前記電話番号が市外局番号を含んでいないとき、付加する市外局番を選定する市外局番選定手段と、
選定された市外局番を入力された前記電話番号に付加する付加手段とを備え、
前記市外局番選定手段は、前記移動履歴記憶手段に記憶された前記移動の軌跡の頻度高い軌跡に対応するエリアの市外局番を、前記第2の記憶手段から検索し選定することを特徴とする電話装置。 - 無線基地局と接続して通信する電話装置において、
入力された電話番号が市外局番を含んでいるかどうかを判定する市外局番有無判定手段と、
市外局番と、当該市外局番に対応するエリアマップを関連させて記憶する第2の記憶手段と、
目的地までの経路を登録する経路記憶手段と、
入力された前記電話番号が市外局番号を含んでいないとき、付加する市外局番を選定する市外局番選定手段と、
選定された市外局番を入力された前記電話番号に付加する付加手段とを備え、
前記市外局番選定手段は、前記経路記憶手段に記憶された目的地までの経路に対応するエリアの市外局番を、前記第2の記憶手段から検索し選定することを特徴とする電話装置。 - さらに、着信/発信電話番号、ユーザ登録電話番号、または一般加入電話番号の少なくともいずれか一つを格納する電話番号格納手段を備え、
前記市外局番選定手段は、選定された市外局番の候補を組み合わせた前記入力された電話番号を、さらに前記電話番号格納手段に格納された電話番号と比較し、一致した場合当該の市外局番を最終的に選定することを特徴とする請求項1から9のいずれか1に記載の電話装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003395870A JP2005159748A (ja) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | 電話装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003395870A JP2005159748A (ja) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | 電話装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005159748A true JP2005159748A (ja) | 2005-06-16 |
Family
ID=34721521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003395870A Withdrawn JP2005159748A (ja) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | 電話装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005159748A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008131302A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Sony Corp | 通信装置、通信装置保護方法およびプログラム |
JP2019121936A (ja) * | 2018-01-06 | 2019-07-22 | アルパイン株式会社 | 電話発信装置 |
-
2003
- 2003-11-26 JP JP2003395870A patent/JP2005159748A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008131302A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Sony Corp | 通信装置、通信装置保護方法およびプログラム |
JP2019121936A (ja) * | 2018-01-06 | 2019-07-22 | アルパイン株式会社 | 電話発信装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6999757B2 (en) | Telephone system and method for selectively ringing one or more land phones or portable phones based on the self-detected geographical position of a portable phone | |
KR100689441B1 (ko) | 국제전화 자동 발신 방법 및 이를 위한 이동 통신 단말기 | |
KR100311080B1 (ko) | 그지역에관련되는사용자정보를얻는것이가능한휴대정보장치및상기사용자정보의통지방법 | |
EP1256250B1 (en) | Location system for mobile telephones and method of presentation of position | |
US7130643B2 (en) | Method and system for selectively paging a communication device based on self-detected position of the communication device | |
US8019534B2 (en) | Method and apparatus for map-updating of navigation system | |
JP2000009479A (ja) | ナビゲーション装置 | |
EP1484580A2 (en) | Apparatus and method for providing travel route in navigation system | |
JP2005017027A (ja) | 避難誘導システムおよび避難誘導方法 | |
KR20060067682A (ko) | 이동통신 단말기의 전화번호 검색 장치 및 방법 | |
EP1511278A2 (en) | Portable communication terminal , computer program and method for originating a call | |
JP4412752B2 (ja) | 携帯移動電話機及びその電話帳表示方法 | |
JPH08212497A (ja) | 移動体用通信装置 | |
JP2009162702A (ja) | ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ及び携帯電話機 | |
JP2005159748A (ja) | 電話装置 | |
US7236775B2 (en) | Method for transmitting destination information in mobile communication terminal | |
EP1162854B1 (en) | Controlling the routing and/or ringing behaviour of a telephone system in accordance with the geographical position of a portable phone | |
KR100940043B1 (ko) | 길 안내 서비스를 제공하기 위한 이동 단말기 및 그 방법 | |
JP4244540B2 (ja) | 移動局、サービス提供装置 | |
KR100934996B1 (ko) | 내비게이션 및 내비게이션과 이동통신 단말기의 연계에의한 경로 탐색 방법 | |
JP2003194567A (ja) | 情報端末装置およびプログラム | |
JP3575387B2 (ja) | 情報入力装置、目的地案内システム、目的地案内表示装置及び目的地設定方法 | |
KR100431737B1 (ko) | 지리적 위치 표시 시스템 및 방법 | |
JP2002044221A (ja) | 電話装置及び電話装置における情報登録/検索方法 | |
JP2002354098A (ja) | 携帯電話装置及び携帯電話システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070206 |