JP2005156243A - 分光強度測定装置およびその校正方法ならびに分光反射特性測定装置およびその校正方法 - Google Patents

分光強度測定装置およびその校正方法ならびに分光反射特性測定装置およびその校正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005156243A
JP2005156243A JP2003392457A JP2003392457A JP2005156243A JP 2005156243 A JP2005156243 A JP 2005156243A JP 2003392457 A JP2003392457 A JP 2003392457A JP 2003392457 A JP2003392457 A JP 2003392457A JP 2005156243 A JP2005156243 A JP 2005156243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
correction
receiving means
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003392457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005156243A5 (ja
JP4127195B2 (ja
Inventor
Kenji Imura
健二 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2003392457A priority Critical patent/JP4127195B2/ja
Publication of JP2005156243A publication Critical patent/JP2005156243A/ja
Publication of JP2005156243A5 publication Critical patent/JP2005156243A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4127195B2 publication Critical patent/JP4127195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 被測定光を波長分離手段で複数の波長成分に分離して、複数の受光手段でそれぞれ受光し、各波長成分の分光強度を求めるようにした、分光輝度計において、ハイゲインのアンプの湿度によるゲイン変化を低コストで補正できるようにする。
【解決手段】 補正用LED42を設け、校正時には、演算制御回路36は、前記補正用LED42を点灯し、照明された受光センサアレイSAの各画素センサからの出力レベルを各画素センサに設定されている補正係数と乗算し、その演算結果が予め記憶されている基準値と一致するように前記補正係数を校正する。測定時には、演算制御回路36は、各画素センサからの出力レベルを校正された補正係数と乗算し、前記各波長成分の分光強度を求める。したがって、微弱な光電流が処理回路35内のハイゲインのアンプで増幅されても、帰還抵抗に湿度によって形成されるリーク抵抗の影響が補正される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、被測定光の分光強度分布や、被測定試料の分光反射特性を測定するための装置およびそれらの校正方法に関し、特にそれらの測光回路の湿度ドリフトの補正に関する。
測定波長域の全波長の分光強度を同時に測定するポリクロメータは、測定効率が高く、瞬間光を測定できるなどの特徴から、被測定光の分光強度分布を測定する分光輝度計(分光強度測定装置)や、試料の分光反射特性を測定する分光測色計(分光反射特性測定装置)の分光手段として広く用いられている。図6は、一般的なポリクロメータ1の概略構成を示す断面図である。ポリクロメータ1は、ハウジング2に配置された入射開口3、受光センサアレイ4、前記入射開口3を通過した光束による入射開口3の波長分散像を前記受光センサアレイ4上に作成する回折格子5および結像光学系6から構成される。
ここで、前記受光センサアレイ4には、大別して、CCDやCMOSなどの走査型のセンサアレイと、非走査のシリコンフォトダイオードアレイとがある。前記走査型のセンサアレイは、コンデンサに蓄積した各センサの光電流を順次読み出してゆき、単一の検知回路で全画素の出力信号を処理するので、処理回路の規模が小さく、小型化を図れるというメリットがある。しかしながら、ノイズ、ダイナミックレンジ、リニアリティなどの性能面で劣るため、高感度、高性能を要求される場合は、センサ毎に処理回路が必要になるという欠点はあるものの、シリコンフォトダイオードアレイが用いられることが多い。
図7に、前記シリコンフォトダイオードアレイに対応した処理回路11の一構成例を示す。この処理回路11は、複数チャネルCH1,CH2,・・・,CHnの画素センサ(フォトダイオード)毎に配置された電流電圧変換回路A1,A2,・・・,Anと、それらの電流電圧変換回路A1〜Anの出力を択一的に順次選択するマルチプレクサ12と、前記マルチプレクサ12からの出力を増幅するゲイン可変アンプ13と、前記ゲイン可変アンプ13からの出力をアナログ/デジタル変換するアナログ/デジタル変換器14とを備えて構成される。
そして、前記電流電圧変換回路A1〜Anは、帰還抵抗RF1〜RFnの抵抗値、したがってゲインが異なり、前記ノイズ、ダイナミックレンジ、リニアリティなどで高い性能を有し、前記高感度(低輝度まで測定)、高性能が実現されている。しかしながら、そのような構成では、特にフォトダイオードの感度が低い(同じ入射光量でも、光電変換して得られる光電流が小さい)短波長側では、前記帰還抵抗RF1〜RFnには、しばしば数百MΩの高抵抗が用いられ、該電流電圧変換回路A1〜Anはハイゲインとなっている。
ここで、フォトダイオードが発生する光電流を電圧に変換する一般的な電流電圧変換回路21の例を、図8に示す。この電流電圧変換回路21は、オペアンプAと、帰還抵抗Rfとを備えて構成され、光電流Ipに対応した電圧Vo=Ip*Rfを出力する。そして、前記のように微小な光電流Ipを検知するために、前記帰還抵抗Rfには、しばしば108Ωの高抵抗が用いられる。その場合、しばしば1011Ω程度になる基板パターン間のリーク抵抗の影響が無視できなくなる。主な影響として、外部電圧源Veからリーク抵抗Riを通じてオペアンプAの入力端に流れ込むリーク電流I1や、帰還抵抗Rfに並列に接続されるリーク抵抗Rf’がある。これらを考慮すると、前記出力電圧Voは、以下で表される。
Vo=(Ip+I1)*(Rf+Rf’)
=Ip*(Rf+Rf’)+I1*(Rf+Rf’)
ここで、第2項はリーク電流I1の寄与であり、入射光を遮断(Ip=0)としたときの暗出力Vd=I1*(Rf+Rf’)を引くことで、以下のように影響を免れることができる。
Vo’=Vo−Vd=Ip*(Rf+Rf’)=Ip*Rf+Ip*Rf’
しかしながら、前記リーク抵抗Rf’の影響は回路のゲイン変化となって現れるものであり、これによる誤差Ip*Rf’は、光電流Ip(入射光量)に比例するため、簡単には補正できない。このリーク抵抗Rf’は、湿度によって変化して、たとえば数分単位でゲイン変動をもたらすので、精度はもちろん、安定性をも損なうことになる。近年の部品の小型化と基板パターンの精細化は、前記リーク抵抗Rf’を小さくしてしまい、その影響は大きくなる傾向にあり、とりわけ屋外を含む広い環境条件での使用が求められるポータブル機器では、大きな問題となる。
そこで、このような問題を解決する従来技術として、たとえば以下のようなものが挙げられる。
1.帰還抵抗Rfを小さくする。
2.サイズの大きな部品を用い、パターン間距離を充分とる。
3.非特許文献1で示すように、前記図8において、高電位である接続点Pを取り囲むようにガードパターンGPを施し、仮想接地することで、基板との間の電位差を無くす。
4.基板に耐湿コートを施す。
OPアンプIC活用ノウハウ (玉村俊雄著 iQ出版 現場技術者実戦シリーズp153〜155)
前記1の方法では、前記のような感度が犠牲になるという問題がある。また、前記2の方法では、小型化が犠牲になり、商品価値が低くなるという問題がある。
前記3の方法は、従来は比較的有効であったけれども、部品の小型化、パターンの精細化とともに困難になりつつある。また、基板表面が汚れると、効果が低下するという問題もある。
前記4の方法は、具体的には、湿気を通さない高密度な膜を、真空蒸着などによって蓄積して成膜するので、高い効果を得ることができるけれども、相当なコストアップを伴うという問題がある。
本発明の目的は、湿度によるゲイン変化が生じても、これを補正して精度を維持することができる分光強度測定装置およびその校正方法ならびに分光反射特性測定装置およびその校正方法を低コストに提供することである。
本発明の一態様の分光強度測定装置は、被測定光を波長分離手段で複数の波長成分に分離して、複数の受光手段でそれぞれ受光し、各波長成分の分光強度を求めるようにした、分光輝度計と称される分光強度測定装置において、校正時に前記各受光手段を照明する補正用照明手段と、前記校正時には、前記補正用照明手段を点灯し、照明された各受光手段からの出力レベルを各受光手段に設定される補正係数と演算した結果が予め記憶されている基準値と一致するように前記補正係数を設定し、測定時には、各受光手段からの出力レベルを設定された補正係数と演算し、前記各波長成分の分光強度を求める演算制御手段とを含むことを特徴とする。
上記の構成によれば、被測定光を波長分離手段で複数の波長成分に分離して、複数の受光手段で各波長成分の分光強度を求めるようにした分光強度測定装置を校正するにあたって、分光強度測定装置は、前記波長分離手段で被測定光を複数の各波長成分に分離し、しかも低輝度まで測定するので、たとえばフォトダイオードと電流電圧変換回路とを備えて成る受光手段からの出力としては、微弱な光電流がハイゲインのアンプで増幅されることになる。そこで、所望とする感度を得るための前記ハイゲインを実現する、特に帰還抵抗に関して、湿度によるリーク抵抗が形成され、その影響を受けることになる。前記リーク抵抗の抵抗値は、前記湿度によって変化する。
このため、上記発明では、各受光手段からの出力レベルを補正するために、各受光手段には補正係数を設定し、演算制御手段において、前記各受光手段からの出力レベルを、たとえばその補正係数と乗算することで、前記湿度に対する補正を行うようにする。そして、比較的短い時間で変化する前記リーク抵抗の抵抗値に対応して、前記補正係数を校正するために、補正用照明手段を設け、これを前記校正時に点灯し、これによって得られた各受光手段からの出力レベルを各受光手段に設定される補正係数と演算した結果が予め記憶されている基準値と一致するように前記補正係数を設定することで、その時点での前記リーク抵抗によるゲインのずれを補正する。その後、実際の測定にあたっては、その設定された補正係数と各受光手段からの出力レベルとを演算し、前記各波長成分の分光強度を求める。
したがって、分光強度測定装置の湿度ドリフトの補正を、前記補正用照明手段を設けるとともに、測定シーケンスを一部変更するだけで、簡単かつ低コストに実現することができる。こうして、湿度によるゲイン変化を補正し、広い環境条件で精度を維持することができる。このことは、室外での使用が求められるポータブル機器で効果が大きい。
また、上記発明は、処理系の最前部であるセンサアレイへの入射光を入力信号とし、信号処理され、アナログ/デジタル変換されたデジタル信号出力を基にゲインを補正することになるので、入出力信号間の処理系のすべての要素に起因するゲイン変動を一括して補正することができ、変動要素が電流電圧変換回路に続く増幅系であっても、アナログ/デジタル変換器の基準電圧であっても、変動要因が湿度でなく、温度や経時的なものであっても、後述のモニター用受光手段およびその後段の処理系のゲインに変化がない限り、合わせて有効に補正することもできる。
また、本発明の他の態様の分光強度測定装置は、前記受光手段に隣接して、前記補正用照明手段からの照明光のモニター用に、前記受光手段よりもゲイン変動が小さいモニター用受光手段をさらに備え、前記演算制御手段は、前記複数の受光手段から得た補正用出力を前記モニター用受光手段の出力で相対化することを特徴とする。
上記の構成によれば、前記補正用照明手段からの照明光のモニター用に前記受光手段に隣接してモニター用受光手段を設け、後段のアンプのゲインを高くするとともに、前記帰還抵抗の抵抗値を小さくしたり、または前記帰還抵抗にディスクリートの大型部品を用いるなどして、該モニター用受光手段が、前記複数の受光手段と同程度のゲインでも、ゲイン変動が小さくなるようにする。
したがって、前記モニター用受光手段で経年などによる前記補正用照明手段からの補正用の照明光強度の変化を検知し、さらに各受光手段からの補正用出力をそのモニター用受光手段の出力で相対化することで、その変化を相殺し、前記湿度ドリフトの補正を行う補正係数の設定を、一層正確に行うことができる。また、変動要因が修理や生産工程での処理系の部品交換であっても、前記相対化していることで、モニター用受光手段およびその後段の処理系のゲインに変化がない限り、自動的に補正することができる。
さらにまた、本発明の他の態様の分光強度測定装置は、前記モニター用受光手段の後段のアンプのゲインを高くするとともに、該モニター用受光手段における電流電圧変換回路の帰還抵抗の抵抗値を、1MΩ以下とすることを特徴とする。
上記の構成によれば、前記ハイゲインを実現するために、たとえば数百MΩに設定される各受光手段の帰還抵抗の抵抗値に対して、前記モニター用受光手段の後段のアンプのゲインを高くすることで、該モニター用受光手段の帰還抵抗の抵抗値が充分低く設定される。
これによって、数百GΩ程度の前記リーク抵抗に対して、該モニター用受光手段のゲイン変動は殆どなく(充分小さく)、各受光手段のゲイン変動の略0.1%以下とすることができる。したがって、前記経年などによる前記補正用照明手段からの補正用の照射光強度の変化を、前記リーク抵抗の影響を受けることなく、検知することができる。
また、本発明の他の態様の分光強度測定装置では、前記補正用照明手段の点灯中は、前記被測定光を遮断する遮断手段を備えることを特徴とする。
上記の構成によれば、外部からの入射光の影響を受けずに、前記補正用照明手段からの補正用の照明光のみに基づいて、正確にゲイン変動を補正することができる。
さらにまた、本発明の他の態様の分光強度測定装置は、前記補正用照明手段による照明光は、該補正用照明手段からの直達光であることを特徴とする。
上記の構成によれば、補正用照明手段からの照明光は、直達光で受光手段へ到達する。したがって、前記波長分離手段や、短波長カットフィルタが設けられている場合には、その短波長カットフィルタも経ることなく、照明光が受光手段へ直接到達するので、特定の受光手段だけ照明光レベルが低下したりすることなく、均一に照明し、正確な校正を行うことができる。
また、本発明の一態様の分光強度測定装置の校正方法は、被測定光を複数の波長成分に分離して、各波長成分の分光強度を求めるようにした分光強度測定装置を校正するための方法において、前記各波長成分に分離された被測定光をそれぞれ受光する複数の受光手段を、校正時に照明する補正用照明手段を設け、前記補正用照明手段を点灯し、照明された各受光手段からの出力レベルを各受光手段に設定される補正係数と演算した結果が予め記憶されている基準値と一致するように前記補正係数を設定し、測定時には、各受光手段からの出力レベルを設定された補正係数と演算し、前記各波長成分の分光強度を求めることを特徴とする。
上記の構成によれば、被測定光を複数の波長成分に分離して、各波長成分の分光強度を求めるようにした分光強度測定装置を校正するにあたって、分光強度測定装置は、被測定光を波長分離手段で複数の各波長成分に分離し、しかも低輝度まで測定するので、たとえばフォトダイオードと電流電圧変換回路とを備えて成る受光手段からの出力としては、微弱な光電流がハイゲインのアンプで増幅されることになる。そこで、所望とする感度を得るための前記ハイゲインを実現する、特に帰還抵抗に関して、湿度によるリーク抵抗が形成され、その影響を受けることになる。前記リーク抵抗の抵抗値は、前記湿度によって変化する。
このため、上記発明では、各受光手段からの出力レベルを補正するために、各受光手段には補正係数を設定し、演算制御手段において、前記各受光手段からの出力レベルを、たとえばその補正係数と乗算することで、前記湿度に対する補正を行うようにする。そして、比較的短い時間で変化する前記リーク抵抗の抵抗値に対応して、前記補正係数を設定するために、補正用照明手段を設け、これを前記校正時に点灯し、これによって得られた各受光手段からの出力レベルを各受光手段に設定される補正係数と演算した結果が予め記憶されている基準値と一致するように前記補正係数を設定することで、その時点での前記リーク抵抗によるゲインのずれを補正する。その後、実際の測定にあたっては、その設定された補正係数と各受光手段からの出力レベルとを演算し、前記各波長成分の分光強度を求める。
したがって、分光強度測定装置の湿度ドリフトの補正を、前記補正用照明手段を設けるとともに、測定シーケンスを一部変更するだけで、簡単かつ低コストに実現することができる。こうして、湿度によるゲイン変化を補正し、広い環境条件で精度を維持することができる。このことは、室外での使用が求められるポータブル機器で効果が大きい。
また、上記発明は、処理系の最前部であるセンサアレイへの入射光を入力信号とし、信号処理され、アナログ/デジタル変換されたデジタル信号出力を基にゲインを補正することになるので、入出力信号間の処理系のすべての要素に起因するゲイン変動を一括して補正することができ、変動要素が電流電圧変換回路に続く増幅系であっても、アナログ/デジタル変換の基準電圧であっても、変動要因が湿度でなく、温度や経時的なものであっても、合わせて有効に補正することもできる。
さらにまた、本発明の他の態様の分光反射特性測定装置は、照明手段からの照明光によって照明された被測定試料の反射光および前記照明光そのものである参照光を、波長分離手段でそれぞれ複数の波長成分に分離して、前記反射光および参照光毎に設けられた複数の受光手段でそれぞれ受光し、演算制御手段で相互に対応する各波長成分の受光レベルの相対比を求めることで、前記被測定試料の分光反射特性を求めるようにした分光反射特性測定装置において、校正時に前記反射光用および参照光用の各受光手段を照明する補正用照明手段を備え、前記演算制御手段は、前記校正時には、補正用照明手段を点灯し、照明された各受光手段からの出力レベルの相対比を各受光手段に設定される補正係数と演算した結果が予め記憶されている基準値と一致するように前記補正係数を設定し、測定時には、各受光手段からの出力レベルの相対比を設定された補正係数と演算し、前記各波長成分の相対比を求めることを特徴とする。
上記の構成によれば、積分球内などで、被測定試料を照明手段からの照明光によって照明し、それによる反射光を波長分離手段で複数の波長成分に分離して、前記各波長成分毎の受光手段でそれぞれ受光する一方、前記照明光そのものである参照光も同様に、波長分離手段で複数の波長成分に分離して、前記各波長成分毎の受光手段でそれぞれ受光し、演算制御手段で相互に対応する各波長成分の受光レベルの相対比を求めることで、前記被測定試料の分光反射特性を求めるようにした、分光測色計と称される分光反射特性測定装置を校正するにあたって、該分光反射特性測定装置は、前記波長分離手段で被測定光および参照光を複数の各波長成分に分離するので、たとえばフォトダイオードと電流電圧変換回路とを備えて成る受光手段からの出力としては、微弱な光電流がハイゲインのアンプで増幅されることになる。そこで、所望とする感度を得るための前記ハイゲインを実現する、特に帰還抵抗に関して、湿度によるリーク抵抗が形成され、その影響を受けることになる。前記リーク抵抗の抵抗値は、前記湿度によって変化する。
このため、上記発明では、各波長成分の出力の相対比を補正するために、各波長成分の前記相対比の補正係数を設定し、演算制御手段において、前記相対比を求めるとともに、たとえばその補正係数と乗算することで、前記湿度に対する補正を行うようにする。そして、比較的短い時間で変化する前記リーク抵抗の抵抗値に対応して、前記補正係数を設定するために、補正用照明手段を設け、これを前記校正時に点灯し、これによって得られた各波長成分の相対比を各波長成分に設定される補正係数と演算した結果が予め記憶されている基準値と一致するように前記補正係数を設定することで、その時点での前記リーク抵抗によるゲインのずれを補正する。その後、実際の測定にあたっては、その設定された補正係数と各波長成分の相対比とを演算し、前記被測定試料の分光反射特性を求める。
したがって、分光反射特性測定装置の湿度ドリフトの補正を、前記補正用照明手段を設けるとともに、測定シーケンスを一部変更するだけで、簡単かつ低コストに実現することができる。こうして、湿度によるゲイン変化を補正し、広い環境条件で精度を維持することができる。このことは、室外での使用が求められるポータブル機器で効果が大きい。
また、上記発明は、処理系の最前部であるセンサアレイへの入射光を入力信号とし、信号処理され、アナログ/デジタル変換されたデジタル信号出力を基にゲインを補正することになるので、入出力信号間の処理系のすべての要素に起因するゲイン変動を一括して補正することができ、変動要素が電流電圧変換回路に続く増幅系であっても、アナログ/デジタル変換器の基準電圧であっても、変動要因が湿度でなく、温度や経時的なものであっても、合わせて有効に補正することもできる。
さらにまた、比測定であって、前記分光強度測定装置におけるモニター用受光手段を設ける必要のない該分光反射特性測定装置では、処理系のいかなる部品交換によるゲイン変化も補正されるので、生産や修理での部品交換に伴う再校正を減らし、一層のコスト削減を図ることができる。すなわち、部品交換しても再校正の必要がないので、ゲイン校正のための設備のない各地の修理拠点で殆どの修理が可能になり、また修理に要する期間が短縮されるというユーザーメリットも生まれる。
また、本発明の他の態様の分光反射特性測定装置では、前記補正用照明手段による照明光は、該補正用照明手段からの直達光であることを特徴とする。
上記の構成によれば、補正用照明手段からの照明光は、直達光で受光手段へ到達する。したがって、前記波長分離手段や、短波長カットフィルタが設けられている場合には、その短波長カットフィルタも経ることなく、照明光が受光手段へ直接到達するので、特定の受光手段だけ照明光レベルが低下したりすることなく、均一に照明し、正確な校正を行うことができる。
さらにまた、本発明の他の態様の分光強度測定装置の校正方法は、照明手段からの照明光によって照明された被測定試料の反射光および前記照明光そのものである参照光を、それぞれ複数の波長成分に分離して受光し、相互に対応する各波長成分の受光レベルの相対比を求めることで、前記被測定試料の分光反射特性を求めるようにした分光反射特性測定装置を校正するための方法において、前記反射光および参照光の各波長成分に分離された被測定光をそれぞれ受光する複数の受光手段を、校正時に照明する補正用照明手段を設け、前記補正用照明手段を点灯し、照明された反射光および参照光用の各受光手段からの相互に対応する各波長成分の受光レベルの相対比を、前記各波長成分に設定される補正係数と演算した結果が予め記憶されている基準値と一致するように前記補正係数を設定し、測定時には、前記各波長成分の出力の相対比を設定された補正係数と演算し、前記被測定試料の分光反射特性を求めることを特徴とする。
上記の構成によれば、照明手段からの照明光によって照明された被測定試料の反射光および前記照明光そのものである参照光を、それぞれ複数の波長成分に分離して、相互に対応する各波長成分の受光レベルの相対比を求めることで、前記被測定試料の分光反射特性を求めるようにした分光反射特性測定装置を校正するにあたって、分光反射特性測定装置は、前記反射光および照明光を波長分離手段で複数の各波長成分に分離し、しかも低輝度まで測定するので、たとえばフォトダイオードと電流電圧変換回路とを備えて成る受光手段からの出力としては、微弱な光電流がハイゲインのアンプで増幅されることになる。そこで、所望とする感度を得るための前記ハイゲインを実現する、特に帰還抵抗に関して、湿度によるリーク抵抗が形成され、そのその影響を受けることになる。前記リーク抵抗の抵抗値は、前記湿度によって変化する。
このため、上記発明では、各波長成分の出力の相対比を補正するために、各波長成分の前記相対比の補正係数を設定し、演算制御手段において、前記相対比を求めるとともに、たとえばその補正係数と乗算することで、前記湿度に対する補正を行うようにする。そして、比較的短い時間で変化する前記リーク抵抗の抵抗値に対応して、前記補正係数を校正するために、補正用照明手段を設け、これを前記校正時に点灯し、これによって得られた各波長成分の相対比を各波長成分に設定される補正係数と演算した結果が予め記憶されている基準値と一致するように前記補正係数を設定することで、その時点での前記リーク抵抗によるゲインのずれを補正する。その後、実際の測定にあたっては、その設定された補正係数と各波長成分の相対比とを演算し、前記被測定試料の分光反射特性を求める。
したがって、分光反射特性測定装置の湿度ドリフトの補正を、前記補正用照明手段を設けるとともに、測定シーケンスを一部変更するだけで、簡単かつ低コストに実現することができる。こうして、湿度によるゲイン変化を補正し、広い環境条件で精度を維持することができる。このことは、室外での使用が求められるポータブル機器で効果が大きい。
また、上記発明は、処理系の最前部であるセンサアレイへの入射光を入力信号とし、信号処理され、アナログ/デジタル変換されたデジタル信号出力を基にゲインを補正することになるので、入出力信号間の処理系のすべての要素に起因するゲイン変動を一括して補正することができ、変動要素が電流電圧変換回路に続く増幅系であっても、アナログ/デジタル変換器の基準電圧であっても、変動要因が湿度でなく、温度や経時的なものであっても、合わせて有効に補正することもできる。
さらにまた、比測定であって、前記分光強度測定装置におけるモニター用受光手段を設ける必要のない該分光反射特性測定装置では、処理系のいかなる部品交換によるゲイン変化も補正されるので、生産や修理での部品交換に伴う再校正を減らし、一層のコスト削減を図ることができる。すなわち、部品交換しても再校正の必要がないので、ゲイン校正のための設備のない各地の修理拠点で殆どの修理が可能になり、また修理に要する期間が短縮されるというユーザーメリットも生まれる。
本発明の各態様の分光強度測定装置は、以上のように、被測定光を複数の波長成分に分離して、複数の受光手段で各波長成分の分光強度を求めるようにした、分光輝度計と称される分光強度測定装置を校正するにあたって、該分光強度測定装置では、受光手段において、微弱な光電流がハイゲインのアンプで増幅されることになり、所望とする感度を得るための前記ハイゲインを実現する、特に帰還抵抗に関して、湿度によるリーク抵抗が形成され、その影響を受けることになるので、各受光手段には補正係数を設定し、前記各受光手段からの出力レベルを、たとえばその補正係数と乗算することで、前記湿度に対する補正を行うようにする。さらに、比較的短い時間で変化する前記リーク抵抗の抵抗値に対応して、前記補正係数を設定するために、補正用照明手段を設け、これを前記校正時に点灯し、これによって得られた各受光手段からの出力レベルを各受光手段に設定される補正係数と演算した結果が予め記憶されている基準値と一致するように前記補正係数を設定することで、その時点での前記リーク抵抗によるゲインのずれを補正する。その後、実際の測定にあたっては、その設定された補正係数と各受光手段からの出力レベルとを演算し、前記各波長成分の分光強度を求める。
それゆえ、分光強度測定装置の湿度ドリフトの補正を、前記補正用照明手段を設けるとともに、測定シーケンスを一部変更するだけで、簡単かつ低コストに実現することができる。
さらにまた、本発明の各態様の分光反射特性測定装置は、以上のように、積分球内などで、被測定試料を照明手段からの照明光によって照明し、それによる反射光を複数の波長成分に分離して、前記各波長成分毎の受光手段でそれぞれ受光する一方、前記照明光そのものである参照光も同様に複数の波長成分に分離して、前記各波長成分毎の受光手段でそれぞれ受光し、相互に対応する各波長成分の受光レベルの相対比を求めることで、前記被測定試料の分光反射特性を求めるようにした、分光測色計と称される分光反射特性測定装置を校正するにあたって、該分光反射特性測定装置では、受光手段において、微弱な光電流がハイゲインのアンプで増幅されることになり、所望とする感度を得るための前記ハイゲインを実現する、特に帰還抵抗に関して、湿度によるリーク抵抗が形成され、その影響を受けることになるので、各波長成分の前記相対比には補正係数を設定し、前記相対比を、たとえばその補正係数と乗算することで、前記湿度に対する補正を行うようにする。さらに、比較的短い時間で変化する前記リーク抵抗の抵抗値に対応して、前記補正係数を設定するために、補正用照明手段を設け、これを前記校正時に点灯し、これによって得られた各波長成分の相対比を各波長成分に設定される補正係数と演算した結果が予め記憶されている基準値と一致するように前記補正係数を設定することで、その時点での前記リーク抵抗によるゲインのずれを補正する。その後、実際の測定にあたっては、その設定された補正係数と各波長成分の相対比とを演算し、前記被測定試料の分光反射特性を求める。
それゆえ、分光反射特性測定装置の湿度ドリフトの補正を、前記補正用照明手段を設けるとともに、測定シーケンスを一部変更するだけで、簡単かつ低コストに実現することができる。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の一形態の分光強度測定装置である分光輝度計31の構成を模式的に示す断面図である。この分光輝度計31は、大略的に、ポリクロメータ32と、受光光学系33と、シャッタ装置34と、処理回路35と、演算制御回路36とを備えて構成される。
被測定光は、受光光学系33を介して、前記ポリクロメータ32の入射開口SLに収束する。前記入射開口SLの前には、前記演算制御回路36によって制御されるシャッタ装置34が設けられており、被測定光の入射が制御される。具体的には、非測定時や後述の校正時には遮蔽され、測光時には開放される。
前記入射開口SLから入射した被測定光は、結像光学系39によって平行光束となって回折格子40に入射し、波長ごとに異なる方向に分散反射され、再び結像光学系39を介して、前記入射開口SLが形成された壁面側に設けられた受光センサアレイSA上に前記入射開口SLの分散像を形成する。
前記受光センサアレイSAは、図2に示すように、n個(たとえばn=32)の画素センサS1,S2,・・・,Snが等間隔に並んだ前記シリコンフォトダイオードアレイから成り、画素センサS2〜Snには、たとえば400〜700nmの単色光による前記入射開口SLの分散像が作成される。前記受光センサアレイSAの各画素センサS1〜Snの出力は、前記図7で示す処理回路11から成る処理回路35の処理を経て、演算制御回路36に送られる。前記受光センサアレイSAと処理回路35とは、受光手段を構成する。演算制御手段である演算制御回路36は、各受光手段の出力信号s1〜snから、後述するようにして、被測定光の分光強度を求めて出力する。
注目すべきは、ポリクロメータ32には、照明手段であるゲイン補正用LED42が設けられていることである。このゲイン補正用LED42は、前記演算制御回路36によって点灯制御され、具体的には、後述の校正時には点灯され、非測定時および測定時には消灯される。さらに、その点灯時の各受光手段の出力信号s11〜s1nから、演算制御回路36が、後述するように、前記図8で示す帰還抵抗Rf’によるオペアンプAの湿度ドリフトを補正することである。
上述のように構成される分光輝度計31において、以下に前記湿度ドリフトに対する校正動作を説明する。演算制御回路36は、シャッタを開いて被測定光に対する各受光手段の出力信号s21〜s2nを、前記マルチプレクサ12によって順次取込んで記憶する。その直後に、シャッタを閉じて補正用LED42を発光させ、その出力光で照明された各受光手段の前記出力信号s11〜s1nも、同様に順次取込んで記憶する。
前記補正用LED42は、受光センサアレイSAの全画素センサS1〜Snをほぼ一様に照明するように配置される。また、この補正用LED42の出力光は、回折格子40を経ず、直接受光センサアレイSAに照射されるので、各受光手段の出力信号s11〜s1nは、前記結像光学系39や回折格子40などの分光光学系の分光特性およびその変化や、出力光の波長変化の影響を受けない。
一方、補正用LED42の出力レベルの変化に伴って、照度レベルは変化するが、相対的な照度分布は変化しない。そこで、演算制御回路36は、製造工場での該分光輝度計31の校正時に、シャッタを閉じて補正用LED42を発光させ、受光センサアレイSAの各受光手段の出力信号s01〜s0nを、初期値として記憶している。
そして、補正用LED42の照度レベルが変化しなければ、任意の画素センサSi(iは1〜nの自然数)のゲイン補正係数Ciは、Ci=s0i/s1iで求められるが、上述のように補正用LED42の発光強度の変化などで照度レベルが変化する可能性があり、このためi=1の画素センサS1を基準画素(モニター用受光手段)とし、その補正係数C1=s01/s11との相対比で補正する。すなわち、補正された任意の画素のゲイン補正係数をCi’とすると、
Ci’=Ci/C1=(s0i/s1i)*(s01/s11)
となる。これによって、被測定光に対する出力信号s2iは、前記ゲイン補正係数Ci’によって、次式で補正される。
s2i’=s2i*Ci’=s2i*(s0i/s1i)*(s01/s11)
ところで、上述の説明では、基準画素としてi=1の画素を選んでいるが、この画素のゲインの湿度による変化は充分小さくなければならない。そのため、前記図7で示す処理回路11を参照して、前記基準画素に対応する電流電圧変換回路A1の帰還抵抗Rf1は、図8で示すリーク抵抗Rf’の影響を受けない程度に充分小さく形成されている。たとえば、フォトダイオードの感度(電流電圧変換特性)の低い短波長側を受光する画素センサS2,S3,・・・に対応した帰還抵抗Rf2,Rf3,・・・が、数百MΩ程度であるのに対して、1MΩ以下、たとえば本実施形態では数百kΩ程度に形成されている。
一方、このように帰還抵抗Rf1の抵抗値を小さくすると、その電流電圧変換回路A1のゲインは、他のチャネルの電流電圧変換回路A2〜Anのゲインより大幅に低下することになるが、これは後段のゲイン可変アンプ13のゲインを他のチャネルより大きくすることで補うことができる。トータルで同じゲインでも、電流電圧変換回路A1のゲインが低いので、この基準画素のS/Nは他の画素より大幅に落ちるので、この画素の出力信号s1はゲイン補正にのみ用いられ、測定には使用されない。
前記基準画素のゲインの湿度による変化を、問題にならない充分小さなレベルに抑制する手法には、上記の帰還抵抗Rfを小さくする手法以外に、以下の手法があり、それらが単独で、または上記の手法を含めて、任意に組合わせて用いられてもよい。
1.基準画素のオペアンプの入力端子を基板上のパターンと接続せずに空中に浮かせ、画素センサS1からの信号線や帰還抵抗Rf1とは、いわゆる空中配線する。この場合、入力端子は空気によって絶縁されるので、湿度の影響は無視できる。
2.基準画素のオペアンプの入力端子と帰還抵抗Rf1とを、エポキシなど水分が透過しにくい樹脂でポッティングする。ただし、この樹脂コートは、前述の従来技術で述べた蒸着による耐湿コートとは異なり、容易かつ低コストである。
3.受光センサアレイSAとは別に、その受光センサアレイSAの各画素センサS2〜Snに比べて、受光面積が大きい基準センサを近傍に配置する。この基準センサは、受光センサアレイSAに比べて充分大きな出力電流を持つもので、帰還抵抗Rfを、リーク抵抗Rf’の影響を受けない程度に小さくすることができる。
このようにして、被測定光を複数の波長成分に分離し、各波長成分の分光強度を求めるようにした分光輝度計31の校正を行うにあたって、補正用LED42を設けるとともに、測定シーケンスを一部変更するだけで、簡単かつ低コストに湿度ドリフト補正を実現することができる。こうして、広い環境条件で精度を維持することができる。このことは、室外での使用が求められるポータブル機器で効果が大きい。
また、この分光輝度計31では、処理系の最前部である受光センサアレイSAへの入射光を入力信号とし、処理回路35で信号処理され、アナログ/デジタル変換されたデジタル信号出力を基に、演算制御回路36でゲインを補正することになるので、入出力信号間の処理系のすべての要素に起因するゲイン変動を一括して補正することができ、変動要素が電流電圧変換回路A1〜Anに続くゲイン可変アンプ13などの増幅系であっても、アナログ/デジタル変換器14の基準電圧であっても、変動要因が湿度でなく、温度や経時的なものであっても、後述のモニター用受光手段およびその後段の処理系のゲインに変化がない限り、合わせて有効に補正することもできる。
また、前記受光センサアレイSAにおいて、測定用の画素センサS2〜Snに隣接して、前記補正用LED42からの照明光のモニター用に画素センサS1を設けることで、経年などによる前記補正用LED42からの補正用の照明光強度の変化を検知し、さらにそれに対応した電流電圧変換回路A1を、他の電流電圧変換回路A2〜Anに比べてゲイン変動が充分小さく形成し、補正用LED42を点灯して得た補正用出力s12〜s1nを前記モニター用の電流電圧変換回路A1の出力s11で相対化することで、その変化を相殺するので、前記湿度ドリフトの補正に用いる補正係数C2’〜Cn’の校正を、一層正確に行うことができる。また、変動要因が修理や生産工程での処理系の部品交換であっても、前記相対化していることで、モニター用受光手段である画素センサS1および電流電圧変換回路A1およびその後段の処理系のゲインに変化がない限り、自動的に補正することができる。
さらにまた、モニター用の電流電圧変換回路A1の帰還抵抗Rf1の抵抗値を、残余のハイゲインの電流電圧変換回路A2,A3,・・・の帰還抵抗Rf2,Rf3,・・・の抵抗値に比べて充分小さくすることで、数百GΩ程度の前記リーク抵抗Rf’に対して、該モニター用受光手段のゲイン変動は殆どなく(充分小さく)、各受光手段のゲイン変動の略0.1%以下とすることができる。したがって、前記経年などによる前記補正用LED42からの補正用の照射光強度の変化を、前記リーク抵抗の影響を受けることなく、より正確に検知することができる。
また、測定用の受光手段である各画素センサS2〜Snおよびそれに対応する電流電圧変換回路A2〜Anごとに、前記補正係数C2’〜Cn’を導出し、前記リーク抵抗Rf’によるゲイン変動の補正を行うので、湿度によるゲイン変動の影響を正確に補正して前記分光強度を求めることができる。
さらにまた、各受光手段の出力信号s21〜s2nを求めた直後(直前でもよい)に、前記補正用LED42を点灯して補正係数C2’〜Cn’を求め、補正した出力信号s22’〜s2n’を得るので、湿度によるゲイン変動が急速であっても、その影響を除去することができる。
上述の説明では、補正用光源としてLED42で説明したけれども、他の光源が用いられてもよく、細長い受光センサアレイSAの全体を均一に光照射することができるとともに、発熱が少なく、経時変化の少ないものが好ましい。たとえば、有機EL等を用いることができる。前記LED42では、寿命による補正用光源の交換も殆ど必要ない。
また、前記補正用LED42は、画素センサS1〜Snが充分な感度を持つ波長、たとえば赤から近赤外の長波長領域が望ましい。さらにまた、図1において、参照符43で示すように、回折格子40による二次光の影響を除去するために、受光センサアレイSAの一部に短波長カットフィルタを近接して配置する場合は、前記補正用LED42の波長は、該短波長カットフィルタを透過する波長が望ましく、その点でも前記赤から近赤外が望ましい。多くのLEDはレンズ付きのパッケージを持つが、これの熱的な変形は、配光の変化をもたらし得るので、補正用LED42の駆動電流や駆動時間はできるだけ抑えることが望まれる。補正用LED42の配光変化が直接受光センサアレイSA上の照度分布をもたらさないように、該補正用LED42に近接して拡散板を配置してもよい。また、補正用LED42は直接センサアレイSAを照明しているが、分光手段のハウジングに向けて照射し、内部で散乱反射して受光センサアレイSAを照明してもよい。さらにまた、補正用LED42は、複数設けられてもよい。
[実施の形態2]
図3は本発明の実施の他の形態の分光反射特性測定装置である分光測色計51の構成を模式的に示す断面図であり、図4はその分光測色計51におけるポリクロメータ32a付近の透視斜視図である。この分光測色計51は、前述の分光輝度計31に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して示し、その説明を省略する。この分光測色計51は、大略的に、ポリクロメータ32aと、前記の受光光学系33と、処理回路35aと、演算制御回路36aとを備えるとともに、クセノンフラッシュ光源52、積分球53ならびに前記クセノンフラッシュ光源52および積分球53による照明光を直接前記ポリクロメータ32aに導く光ファイバ54を備えて構成される。
分光測色計51は、載置台53aに載置された被測定試料55の分光特性を測定するので、前記クセノンフラッシュ光源52からの照射光が積分球53で多重反射して作られる拡散照明光で照明された前記被測定試料55からの反射光と、前記照射光そのものである参照光とのそれぞれの受光レベルの測定結果の比から、前記分光特性を測定する。このポリクロメータ32aは、図4で示すように、それら2つの入射光を独立に分光するデュアルビームシステムである。このため、前述のポリクロメータ32と基本的に同じ構成を持つが、回折格子40の方から入射開口側を見ると、図5で示すように、試料光用と参照光用との入射開口SL1,SL2とを持ち、それらに対応する試料光用と参照光用との受光センサアレイSA1,SA2を持つ点が異なる。
被測定試料55明する照明手段は、前記積分球53と、その内部にあって演算制御回路36aによって駆動されるクセノンフラッシュ光源52とから構成される。前記積分球53内は、白色塗料が塗布されており、演算制御回路36aがクセノンフラッシュ光源52を発光させると、その光束は積分球53内で多重反射して試料を拡散照明する。試料からの反射光の特定方向(図では試料面の法線方向)の成分(以下、試料光)が、前記受光光学系33によってポリクロメータ32aの試料光用入射開口SL1に入射する。同時に照明光の一部が積分球53内に入射端を持つ参照用光ファイバ54に入射し、前記ポリクロメータ32aの参照光用入射開口SL2に導かれる。
入射した試料光および参照光は前述のポリクロメータ32と同様に、結像光学系39と回折格子40とによって、それぞれ試料光用および参照光用受光センサアレイSA1,SA2上に、前記入射開口SL1,SL2の分散像を作る。受光センサアレイSA1,SA2各々の画素センサS1〜Sn,R1〜Rnの出力信号s1〜sn,r1〜rnは、前記図7の処理回路11の構成を2系統有する処理回路35aを経て、演算制御回路36aに送られる。演算制御回路36は、試料光用および参照光用受光センサアレイSA1,SA2の各画素センサS1〜Sn,R1〜Rnからの出力信号s1〜sn,r1〜rnを処理し、被測定試料の分光反射特性を求めて出力する。前記受光センサアレイSA1,SA2には、演算制御回路36aによって制御されるゲイン補正用LED42が、全画素をほぼ一様に照明する。
上述のように構成される分光測色計51において、以下に一般的な分光反射特性の算出動作を説明する。先ず、被測定試料55の測定に先立って、分光反射率係数W(λ)が既知の校正用白色試料が、前記載置台53aに載置され、クセノンフラッシュ光源52を発光させて、その分光反射特性が測定される。演算制御回路36aは、これに対する試料光用受光センサアレイSA1各々の画素センサSi(i=1〜n)の出力信号s0iと、参照光用受光センサアレイSA2各々の画素センサRiの出力信号r0iとの比D0i=s0i/r0iを求めて、前記分光反射率係数W(λ)とともに記憶する。
次に、前記載置台53aに被測定試料55が載置されて同様の測定が行われ、これに対する試料光用受光センサアレイSA1各々の画素センサSiの出力信号s2iと、参照光用受光センサアレイSA2各々の画素センサRiの出力信号r2iとの比D2i=s2i/r2iを求めて記憶する。さらにEi=D2i/D0iを求め、別途求められている画素番号iと波長λiの対応表を基にこれを補間して、波長にλ対応するE(λ)を求める。これによって、試料の反射特性F(λ)は、次式で求めることができる。
F(λ)=W(λ)*E(λ)
次に、本発明による前記湿度ドリフトを校正した分光反射特性の算出動作を説明する。反射特性を測定する分光測色計51は、前述のように白色校正試料および被測定試料に対する試料光用と参照光用との2つの受光センサアレイSA1およびSA2の出力比D0iおよびD2iから反射特性を求めるので、試料光用および参照光用受光センサアレイSA1,SA2の対応する2つの画素センサSi,Riからの出力信号si,riに対するゲイン比G2iが変化しなければ、反射特性測定値は影響を受けない。また、ユーザが行う白色校正が基準になるので、前記ゲイン比G2iは白色校正時の比G0iに等しくなるように補正される。
ところが、前記湿度ドリフトによって測定時のゲイン比G2iが白色校正時のゲイン比G0iからずれると、反射特性測定値は影響を受ける。特に、前記試料光用と参照光用との2つのビームを用いる構成では、それぞれの受光センサアレイSA1,SA2で生じた誤差が相乗して作用することになり、大きな誤差を生じる。ここで、白色校正を頻繁に行うと、前記湿度ドリフトの反射特性測定値への影響を軽減することができる。しかしながら、通常、白色校正は、1日の測定作業の前に1回行われる程度であり、そのような頻繁な校正は現実的ではない。
そこで、本発明では、前記ゲイン比G0i,G2iは、一定の照度比で照明された、対応する2つの画素センサSi,Riからの出力信号si,riの出力比D10i,D12iでモニターできることに着目し、以下のように湿度ドリフトの補正も含めた分光反射特性の算出動作を行う。すなわち、前記補正用LED42による照明光は、照度レベルは変化しても、画素間の相対照度は変化しないので、そのときの出力比D10i,D12iで対応する2画素のゲイン比をモニターできる。
先ず、前記白色校正時には、校正用白色試料が前記載置台53aに載置され、クセノンフラッシュ光源52を発光させて、上述のようにして、試料光用受光センサアレイSA1各々の画素センサSiの出力信号s0iと、参照光用受光センサアレイSA2各々の画素センサRiの出力信号r0iとの比D0i=s0i/r0iが求められ、既知の前記分光反射率係数W(λ)とともに記憶される。本発明では、この直後に、前記クセノンフラッシュ光源52を消灯させ、前記補正用LED42を点灯して、同様の測定が行われ、前記出力比D10i=s10i/r10iが求められ、記憶される。
次に、被測定試料55に対して、クセノンフラッシュ光源52を発光させて、前述と同様にして、出力比D2iが求められる。本実施の形態では、この直後に、前記補正用LED42を点灯して、同様の測定が行われ、前記出力比D12i=s12i/r12iが求められ、記憶される。
こうして求められた出力比D10i,D12iから、演算制御回路36aは、前記被測定試料に対して求められたゲイン比D2iを、以下のようにして校正する。
D2i’=D2i(D10i/D12i)
そして、このゲイン比D2i’から、分光反射特性が前述の手順で求められる。
この校正方法では、補正用LED42による照明光のセンサアレイSA1,SA2上での照度分布の変化が補正誤差となるが、その照度分布に影響するLED42の配向やハウジング内部の反射特性は、少なくとも1日1回は行われる白色校正の間に変化することはないので、校正の誤差は前記分光輝度計31よりも小さい。光量、波長は温度依存性が大きく、短期間に変化するが、照度分布には影響しない。
このようにして、照明光によって照明された被測定試料の反射光および前記照明光そのものである参照光から前記被測定試料の分光反射特性を求めるようにした分光測色計51の校正を行うにあたって、補正用LED42を設けるとともに、測定シーケンスを一部変更するだけで、簡単かつ低コストに湿度ドリフト補正を実現することができる。
また、この分光測色計51では、処理系の最前部である受光センサアレイSA1,SA2への入射光を入力信号とし、処理回路35aで信号処理され、アナログ/デジタル変換されたデジタル信号出力を基に、演算制御回路36aでゲインを補正することになるので、入出力信号間の処理系のすべての要素に起因するゲイン変動を一括して補正することができ、変動要素が電流電圧変換回路A1〜Anに続くゲイン可変アンプ13などの増幅系であっても、アナログ/デジタル変換器14の基準電圧であっても、変動要因が湿度でなく、温度や経時的なものであっても、合わせて有効に補正することもできる。
さらにまた、センサアレイSA1,SA2の画素センサSi,Riの出力信号si,riの相対比から測定を行う分光測色計51では、前述の分光輝度計31のような基準画素は不要であり、したがって処理系のいかなる部品交換によるゲイン変化も補正されるので、生産や修理での部品交換に伴う再校正を減らし、一層のコスト削減を図ることができる。すなわち、部品交換しても再校正の必要がないので、ゲイン校正のための設備のない各地の修理拠点で殆どの修理が可能になり、また修理に要する期間が短縮されるというユーザーメリットも生まれる。
本発明の実施の一形態の分光強度測定装置である分光輝度計の構成を模式的に示す断面図である。 図1で示す分光輝度計における受光センサアレイを説明する正面図である。 本発明の実施の他の形態の分光反射特性測定装置である分光測色計の構成を模式的に示す断面図である。 図3で示す分光測色計におけるポリクロメータ付近の透視斜視図である。 図3で示す分光測色計における受光センサアレイを説明する正面図である。 一般的なポリクロメータの概略構成を示す断面図である。 前記ポリクロメータにおけるシリコンフォトダイオードアレイに対応した処理回路の一構成例を示すブロック図である。 一般的な電流電圧変換回路の例を示すブロック図である。
符号の説明
11 処理回路
12 マルチプレクサ
13 ゲイン可変アンプ
14 アナログ/デジタル変換器
21 電流電圧変換回路
31 分光輝度計
32,32a ポリクロメータ
33 受光光学系
34 シャッタ装置
35,35a 処理回路
36,36a 演算制御回路
39 結像光学系
40 回折格子
42 ゲイン補正用LED
51 分光測色計
52 クセノンフラッシュ光源
53 積分球
54 光ファイバ
A オペアンプ
A1〜An 電流電圧変換回路
Ri リーク抵抗
RF1〜RFn 帰還抵抗
Rf 帰還抵抗
Rf’ リーク抵抗
R1〜Rn 画素センサ
S1〜Sn 画素センサ
SA;SA1,SA2 受光センサアレイ
SL;SL1,SL2 入射開口

Claims (9)

  1. 被測定光を波長分離手段で複数の波長成分に分離して、複数の受光手段でそれぞれ受光し、各波長成分の分光強度を求めるようにした分光強度測定装置において、
    校正時に前記各受光手段を照明する補正用照明手段と、
    前記校正時には、前記補正用照明手段を点灯し、照明された各受光手段からの出力レベルを各受光手段に設定される補正係数と演算した結果が予め記憶されている基準値と一致するように前記補正係数を設定し、測定時には、各受光手段からの出力レベルを設定された補正係数と演算し、前記各波長成分の分光強度を求める演算制御手段とを含むことを特徴とする分光強度測定装置。
  2. 前記受光手段に隣接して、前記補正用照明手段からの照明光のモニター用に、前記受光手段よりもゲイン変動が小さいモニター用受光手段をさらに備え、
    前記演算制御手段は、前記複数の受光手段から得た補正用出力を前記モニター用受光手段の出力で相対化することを特徴とする請求項1記載の分光強度測定装置。
  3. 前記モニター用受光手段の後段のアンプのゲインを高くするとともに、該モニター用受光手段における電流電圧変換回路の帰還抵抗の抵抗値を、1MΩ以下とすることを特徴とする請求項2記載の分光強度測定装置。
  4. 前記補正用照明手段の点灯中は、前記被測定光を遮断する遮断手段を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の分光強度測定装置。
  5. 前記補正用照明手段による照明光は、該補正用照明手段からの直達光であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の分光強度測定装置。
  6. 被測定光を複数の波長成分に分離して、各波長成分の分光強度を求めるようにした分光強度測定装置を校正するための方法において、
    前記各波長成分に分離された被測定光をそれぞれ受光する複数の受光手段を、校正時に照明する補正用照明手段を設け、
    前記補正用照明手段を点灯し、照明された各受光手段からの出力レベルを各受光手段に設定される補正係数と演算した結果が予め記憶されている基準値と一致するように前記補正係数を設定し、
    測定時には、各受光手段からの出力レベルを設定された補正係数と演算し、前記各波長成分の分光強度を求めることを特徴とする分光強度測定装置の校正方法。
  7. 照明手段からの照明光によって照明された被測定試料の反射光および前記照明光そのものである参照光を、波長分離手段でそれぞれ複数の波長成分に分離して、前記反射光および参照光毎に設けられた複数の受光手段でそれぞれ受光し、演算制御手段で相互に対応する各波長成分の受光レベルの相対比を求めることで、前記被測定試料の分光反射特性を求めるようにした分光反射特性測定装置において、
    校正時に前記反射光用および参照光用の各受光手段を照明する補正用照明手段を備え、
    前記演算制御手段は、前記校正時には、補正用照明手段を点灯し、照明された各受光手段からの出力レベルの相対比を各受光手段に設定される補正係数と演算した結果が予め記憶されている基準値と一致するように前記補正係数を設定し、測定時には、各受光手段からの出力レベルの相対比を設定された補正係数と演算し、前記各波長成分の相対比を求めることを特徴とする分光反射特性測定装置。
  8. 前記補正用照明手段による照明光は、該補正用照明手段からの直達光であることを特徴とする請求項7記載の分光反射特性測定装置。
  9. 照明手段からの照明光によって照明された被測定試料の反射光および前記照明光そのものである参照光を、それぞれ複数の波長成分に分離して受光し、相互に対応する各波長成分の受光レベルの相対比を求めることで、前記被測定試料の分光反射特性を求めるようにした分光反射特性測定装置を校正するための方法において、
    前記反射光および参照光の各波長成分に分離された被測定光をそれぞれ受光する複数の受光手段を、校正時に照明する補正用照明手段を設け、
    前記補正用照明手段を点灯し、照明された反射光および参照光用の各受光手段からの相互に対応する各波長成分の受光レベルの相対比を、前記各波長成分に設定される補正係数と演算した結果が予め記憶されている基準値と一致するように前記補正係数を設定し、
    測定時には、前記各波長成分の出力の相対比を設定された補正係数と演算し、前記被測定試料の分光反射特性を求めることを特徴とする分光反射特性測定装置の校正方法。
JP2003392457A 2003-11-21 2003-11-21 分光強度測定装置およびその校正方法ならびに分光反射特性測定装置およびその校正方法 Expired - Lifetime JP4127195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392457A JP4127195B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 分光強度測定装置およびその校正方法ならびに分光反射特性測定装置およびその校正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392457A JP4127195B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 分光強度測定装置およびその校正方法ならびに分光反射特性測定装置およびその校正方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005156243A true JP2005156243A (ja) 2005-06-16
JP2005156243A5 JP2005156243A5 (ja) 2006-05-18
JP4127195B2 JP4127195B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=34719156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003392457A Expired - Lifetime JP4127195B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 分光強度測定装置およびその校正方法ならびに分光反射特性測定装置およびその校正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4127195B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225312A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Konica Minolta Sensing Inc 反射特性測定装置
JP2013539859A (ja) * 2010-09-18 2013-10-28 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 光学測定装置較正
CN107820023A (zh) * 2017-11-05 2018-03-20 信利光电股份有限公司 一种多摄像头模组的色彩同步方法
CN107896329A (zh) * 2017-11-15 2018-04-10 信利光电股份有限公司 一种多摄像头模组的亮度补偿方法
JP2020513216A (ja) * 2017-03-08 2020-05-07 ピレオス リミテッドPyreos Ltd. Atr分光計及びサンプルの化学組成を分析する方法
CN112680336A (zh) * 2021-03-12 2021-04-20 北京林电伟业电子技术有限公司 一种荧光定量pcr仪光学溯源标准装置的校准装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225312A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Konica Minolta Sensing Inc 反射特性測定装置
JP4660696B2 (ja) * 2006-02-21 2011-03-30 コニカミノルタセンシング株式会社 反射特性測定装置
JP2013539859A (ja) * 2010-09-18 2013-10-28 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 光学測定装置較正
JP2020513216A (ja) * 2017-03-08 2020-05-07 ピレオス リミテッドPyreos Ltd. Atr分光計及びサンプルの化学組成を分析する方法
US11248958B2 (en) 2017-03-08 2022-02-15 Pyreos Ltd. ATR spectrometer and method for analysing the chemical composition of a sample
JP7241021B2 (ja) 2017-03-08 2023-03-16 アバゴ・テクノロジーズ・インターナショナル・セールス・プライベート・リミテッド Atr分光計及びサンプルの化学組成を分析する方法
CN107820023A (zh) * 2017-11-05 2018-03-20 信利光电股份有限公司 一种多摄像头模组的色彩同步方法
CN107896329A (zh) * 2017-11-15 2018-04-10 信利光电股份有限公司 一种多摄像头模组的亮度补偿方法
CN107896329B (zh) * 2017-11-15 2019-04-30 信利光电股份有限公司 一种多摄像头模组的亮度补偿方法
CN112680336A (zh) * 2021-03-12 2021-04-20 北京林电伟业电子技术有限公司 一种荧光定量pcr仪光学溯源标准装置的校准装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4127195B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7710559B2 (en) Calibration reference light source and calibration system using the same
KR100805834B1 (ko) 수광소자의 테스트 장치 및 그 방법
JP3912366B2 (ja) 測光装置およびその非線形性補正方法
US8699023B2 (en) Reflectivity measuring device, reflectivity measuring method, membrane thickness measuring device, and membrane thickness measuring method
KR20170093867A (ko) 분광 복사계를 교정하는 방법
KR101548017B1 (ko) 광학 특성 측정 장치
JP2012007890A (ja) 分光測定装置
US7773134B2 (en) System and method for canceling dark photocurrent in a color sensor circuit
US7511255B2 (en) Spectrophotometer with optical system for spectrally dispersing measurement light and photodiode array
JP2762390B2 (ja) 光センサ
JP2003214951A (ja) 分光計測装置及び分光計測方法
US6717669B2 (en) Self-calibrating spectrometers and auto-calibration methods
EP1412714A2 (en) Emission spectrometer having charge coupled device detector
JP4127195B2 (ja) 分光強度測定装置およびその校正方法ならびに分光反射特性測定装置およびその校正方法
WO2006054292A2 (en) Method and system for spectral measurements
TWI617791B (zh) 分光光度計及分光光度測定方法
JP2011107114A (ja) 測光装置
JP2010048640A (ja) 絶対分光放射計
US20110292386A1 (en) Spectral measurement device
US8476574B1 (en) Method of deconvolution of spectral data
Toivanen et al. Realizations of the units of luminance and spectral radiance at the HUT
Fabricius et al. Quantum efficiency characterization of back-illuminated CCDs: Part II. Reflectivity measurements
JP2005156243A5 (ja)
JP2013171007A (ja) 光パワーメータ
US11598668B2 (en) Method and apparatus for monitoring a spectral radiometer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080505

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4127195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term