JP2005154154A - シート供給装置 - Google Patents
シート供給装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005154154A JP2005154154A JP2005023584A JP2005023584A JP2005154154A JP 2005154154 A JP2005154154 A JP 2005154154A JP 2005023584 A JP2005023584 A JP 2005023584A JP 2005023584 A JP2005023584 A JP 2005023584A JP 2005154154 A JP2005154154 A JP 2005154154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cassette
- cassette tray
- sheet
- bottom plate
- tray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】
カセットトレイのシート供給方向側の縦壁に対向して先端部が接近配置されるボトムプレート2と、カセットトレイが装置本体等から所定量だけ引き抜かれた状態にてボトムプレート2をラッチするラッチ部材3と、カセットトレイのシート供給方向に直交する方向の最大幅寸法内に収まるようにカセットトレイの幅方向側外壁から突出する突出部6を有し、装置本体等からカセットトレイを引き抜く動作に連動して前記突出部6を移動させ、ボトムプレート2がラッチ部材3にラッチされるまで押し下げられる押し下げ機構とを備える。
【選択図】 図1
Description
尚、図1(a)〜(c)はカセットトレイの引き抜き動作過程における状態変化を示す。
また、カセットトレイにはボトムプレート2を上昇させる弾性部材が更に設けられ、ボトムプレート2の一端は弾性部材により持ち上げられるように構成される。
この弾性部材は、シートの供給方向の先端(下流側)をシート供給部材であるフィードロール等に押し当てるためにボトムプレート2を押し上げることが好ましいが、特許文献1記載のごとく、シートの供給方向の後端(上流側)をも押し上げる構造を有していても構わない。また、ラッチ部材3をカセットトレイのシート供給方向に直交する方向の両端部に設ければ、カセットトレイの挿入/引き抜き動作に対してボトムプレート2の上下動を円滑に行うことが可能となる。
また、ラッチ部材3は、前記カセットトレイに設けられ、当該カセットトレイが前記装置本体または給紙カセットから所定量だけ引き抜かれた状態にて前記弾性部材の弾性力に抗して所定のラッチ位置まで押し下げられたボトムプレート2をラッチするものである。
更に、押し下げ機構は、前記カセットトレイのシート供給方向に直交する方向の最大幅寸法内に収まるようにカセットトレイの幅方向側外壁から突出する突出部6を有し、前記装置本体または給紙カセットから前記カセットトレイを引き抜く動作に連動して前記突出部6を移動させ、前記ボトムプレート2が前記ラッチ部材3にラッチされるまで押し下げられるものである(例えば〔0034〕,図3参照)。
この態様においては、前記装置本体または給紙カセットは、前記カセットトレイが装着される内壁面を有し、前記内壁面は当該カセットトレイを引き出す際に前記突出部6をガイドする第1のガイド面と当該カセットトレイを挿入する際に前記突出部6をガイドする第2のガイド面とを有することが好ましい(例えば[0037]参照)。
更にまた、ボトムプレート2の押し下げ機構としては、前記装置本体または給紙カセットの前記内壁面には、弾性力が与えられ支点を中心として回動可能に構成される弾性ガイド部が設けられ、前記カセットトレイが前記装置本体または給紙カセットに装着される際、前記カセットトレイは前記弾性ガイド部の弾性力を押しのけて進み、当該カセットトレイの外壁部に設けられた凹部に前記弾性ガイド部が達することで当該カセットトレイを前記装置本体または給紙カセットに固定する固定機構を有することが好ましい(例えば[0042]参照)。
このような固定機構を設ければ、シートの搬送途中でカセットトレイが引き抜き方向にずれるトラブルを防止することができる。
図1において、ボトムプレート2の押し下げ機構は、ラッチ部材3がカセットトレイのシート供給方向に直交する方向の両端部に設けられ、それぞれ一端を支点5として回動可能に構成されると共に、カセットトレイの外壁から突出する突出部6を備え、この突出部6が装置本体または給紙カセットに設けられたガイド構造(図1中二点鎖線で示す)と接触して回動することでボトムプレート2を押し下げるようにしたものである。
この装置本体または前記給紙カセットに設けられるガイド構造を、装置本体または給紙カセットの内壁部と一体に設けるように構成すれば、カセットトレイの円滑な引き出し/挿入動作が実施できる点から好ましい。
カセットトレイが装置本体または給紙カセットに挿入された状態では、ラッチ部材3は支点5を中心として自由に回転できる状態にあり、ボトムプレート2は、弾性部材により上部に位置するフィードロールに突き当てられて上昇する。そのとき、ボトムプレート2の上昇位置は、積載されたシートの量により決定される。
図1に示す、引き抜き方向にカセットトレイが引き抜かれると、カセットトレイを保持している装置本体または給紙カセットに設けられたガイド構造に沿った状態で、そのガイド構造と当接する突出部6の動きによりラッチ部材3は支点5を中心としてラッチ位置方向に向けて回動する。その後、カセットトレイが一定量引き抜かれると、ガイド構造が有する係止部材により突出部6はラッチ位置まで押し込まれ、突出部6と同軸にある押圧部8がボトムプレート2を押下した状態にてラッチされる。
特に、本発明においては、ボトムプレート、ラッチ部材及び押し下げ機構(特に突出部)の構成を工夫するようにしたので、カセットトレイ全体の形状(スペース)を省スペース化することができる。
図2は、本実施の形態におけるプリンタとしての画像形成装置を示している。
画像形成装置21は、シート(用紙)P上に画像を形成する装置本体22と、オプション装置として取り付けられる給紙カセット(ペーパーフィーダー)51、52およびハイキャパシティースタッカ(HCS)71とを備えている。
また、装置本体22には、図示しない制御部を備えており、画像形成時における各種制御の他、後述するシートPの供給、搬送や、オプション装置の制御等を実施している。
一方、両面印字の場合には、一旦、排紙トレイ42側に送られたシートPは、後端部近傍が排紙ロール41に保持される位置に達すると排紙ロール41の逆転により反転させられ、今まで後端であった端部を先端部として自動両面搬送路44に送られる。この自動両面搬送路44において、シートPは搬送ロール45により搬送され、再度、レジストロール40を経て第2のシート面に対して印字がなされる。
この給紙カセット51、52には、その外壁部の上面にピン53が設けられ、連結される側に設けられた穴に対してこのピン53を挿入することにより、連結時の位置決めがなされる。また、各給紙カセット51、52の外壁面の上面にはコネクタ54が配設され、連結される側に設けられたコネクタに接続されて、制御部からの各種信号や駆動源を動かすための電源供給を装置本体22から受けることができるように構成されている。
同様に、第2段目オプションの給紙カセット52からシートPが供給される場合、供給されたシートPは、搬送ロール59により下流側に搬送される。このとき、給紙カセット52が有する駆動源からの駆動力が、第1段目オプションの給紙カセット51に配設されている搬送ロール61に伝達され、シートPはこの搬送ロール61により更に下流部に向けて搬送される。このシートPは、連結中継の機能を有する第1段目オプションの給紙カセット51に設けられたスリット状の搬送路60を経て、給紙カセット51の駆動源から駆動される搬送ロール59および搬送ロール48を経て、更に装置本体22の画像形成部へと搬送される。
また、更に複数のオプション給紙カセットが増設される場合でも、同様な構成により、シートPが順次、搬送される。
ここで、装置本体22は、HCS71の搬送路72にシートPを送り込むに際し、制御部による制御信号に基づいてゲート43を切り換えて搬送路72の方向に搬送路を形成すると共に、搬送ロール49を回転させる。画像が形成されたシートPは、このゲート43を経由して搬送ロール49によって下流へと搬送され、排出ロール74によりオフセット制御された状態にて排出トレイ75に積載される。
本実施の形態において、内壁面85は、トレイガイド部90を有しており、このトレイガイド部90は、主にカセットトレイ36、55を引き出す際にラッチ部材101の突出部111をガイドする第1のガイド面91と、主にカセットトレイ36、55を挿入する際にガイドする第2のガイド面95とを備えており、その途中には、バネ94による弾性力が与えられた状態で支点93を中心として可動に構成された弾性ガイド部92を備えている。また、カセットトレイ36、55を挿入した際に、図3に示したサイズ検知機構106に連結してシートのサイズを検知するサイズ検知機構88と、図3に示したカセットトレイ36、55の張り出し部108と接触して上下方向のガイドをする上下ガイド部97を有している。この上下ガイド部97には段差98が設けられ、ボトムプレート63が押し下げられたラッチ状態を、ラッチ部材101の突出部111を回動方向に押すことで解除できるように構成されている。また、符号120は、後述するシートの残量を検出するためのレバーである。
同図において、レバー120は、装置本体22または給紙カセット51、52に設けられ、軸121を中心として回動するように構成され、軸121に設けられたコイルバネ123によってラッチ部材101の突出部111に常に当接するように構成されている。また、このレバー120は面122を備えており、この面122の可動位置が検出できる位置にフォトセンサ125が設けられている。カセットトレイ36、55にシートPの量が十分に存在する場合には、レバー120の面122は、図9に示す実線位置にあり、フォトセンサ125を切る位置には存在していない。その後、シートPが順次供給され、シートPの積載量が減少することに伴い、ボトムプレート63が支点64を中心として点線位置から一点鎖線位置へと上昇する。この上昇に伴い、ボトムプレート63はラッチ部材101の押圧部112を押し上げ、同軸の突出部111を上昇させると共に、これに当接しているレバー120が、図9に二点鎖線で示す時計回りに回動し、面122がフォトセンサ125を切る位置まで達する。フォトセンサ125は、この状態を装置本体22の制御部に出力することで、シートPの残量検出をすることができる。
このように、本実施の形態では、シートの残量によってボトムプレート63の角度が変位し、それに伴うラッチ部材101の変位を検出してシート残量を検出することができるので、前述のボトムプレート押し上げ機構に用いたラッチ部材101をシート残量検知にも用いることができ、共用化による部品点数の縮小と、装置全体のコストダウンを図ることが可能となる。
また、ボトムプレート押し上げ機構に用いたラッチ部材101をシート残量表示機構に適用することで、共用化によるコストダウンと装置の小型化が図れると共に、ボトムプレート63の上昇量に対して円滑に変位するラッチ部材101を用いてシート残量表示機構を構成しており、信頼性の高い残量表示機構を構成することが可能となる。
Claims (4)
- シートを積載し、装置本体または給紙カセットに装着可能なカセットトレイを有するシート供給装置であって、
前記カセットトレイに設けられ、当該カセットトレイのシート供給方向側の縦壁に対向して先端部が接近配置されると共に当該カセットトレイに積載されたシートを弾性部材の弾性力により上昇方向に持ち上げるボトムプレートと、
前記カセットトレイに設けられ、当該カセットトレイが前記装置本体または給紙カセットから所定量だけ引き抜かれた状態にて前記弾性部材の弾性力に抗して所定のラッチ位置まで押し下げられたボトムプレートをラッチするラッチ部材と、
前記カセットトレイのシート供給方向に直交する幅方向の最大幅寸法内に収まるようにカセットトレイの幅方向側外壁から突出する突出部を有し、前記装置本体または給紙カセットから前記カセットトレイを引き抜く動作に連動して前記突出部を移動させ、前記ボトムプレートが前記ラッチ部材にラッチされるまで押し下げられる押し下げ機構とを備えることを特徴とするシート供給装置。 - 請求項1記載のシート供給装置において、
前記ラッチ部材は、前記カセットトレイのシート供給方向に直交する方向の両端部に設けられていることを特徴とするシート供給装置。 - 請求項1記載のシート供給装置において、
前記装置本体または給紙カセットは、前記カセットトレイが装着される内壁面を有し、前記内壁面は当該カセットトレイを引き出す際に前記突出部をガイドする第1のガイド面と当該カセットトレイを挿入する際に前記突出部をガイドする第2のガイド面とを有することを特徴とするシート供給装置。 - 請求項1記載のシート供給装置において、
前記押し下げ機構は、前記装置本体または給紙カセットの内壁面に、弾性力が与えられ支点を中心として回動可能に構成される弾性ガイド部が設けられ、前記カセットトレイが前記装置本体または給紙カセットに装着される際、前記カセットトレイは前記弾性ガイド部の弾性力を押しのけて進み、当該カセットトレイの外壁部に設けられた凹部に前記弾性ガイド部が達することで当該カセットトレイを前記装置本体または給紙カセットに固定する固定機構を有することを特徴とするシート供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005023584A JP3772988B2 (ja) | 2005-01-31 | 2005-01-31 | シート供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005023584A JP3772988B2 (ja) | 2005-01-31 | 2005-01-31 | シート供給装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003342760A Division JP3690524B2 (ja) | 2003-10-01 | 2003-10-01 | シート供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005154154A true JP2005154154A (ja) | 2005-06-16 |
JP3772988B2 JP3772988B2 (ja) | 2006-05-10 |
Family
ID=34737611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005023584A Expired - Fee Related JP3772988B2 (ja) | 2005-01-31 | 2005-01-31 | シート供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3772988B2 (ja) |
-
2005
- 2005-01-31 JP JP2005023584A patent/JP3772988B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3772988B2 (ja) | 2006-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3736276B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP3116448B2 (ja) | 給紙カセット | |
CN102890440A (zh) | 图像形成设备 | |
US5320338A (en) | Cassette | |
JP2001048357A (ja) | 用紙後端規制部材 | |
US5383655A (en) | Sheet feeding apparatus | |
JP3724546B2 (ja) | シート供給装置 | |
JP3690524B2 (ja) | シート供給装置 | |
JP3772988B2 (ja) | シート供給装置 | |
JP3772987B2 (ja) | シート供給装置 | |
US20090309295A1 (en) | Sheet feeder and image forming apparatus having the same | |
JP3788516B2 (ja) | シート供給装置及びこれに用いられるエンドガイド | |
JP4315031B2 (ja) | 給紙カセット | |
JP4468154B2 (ja) | 画像形成装置および手差し給紙装置 | |
JPH04182234A (ja) | 記録装置の給紙装置 | |
JP5865863B2 (ja) | シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2000327174A (ja) | シート供給装置およびこれを用いた画像形成装置 | |
JP2002087682A (ja) | 積載トレイ及び画像形成装置 | |
JP4028138B2 (ja) | シート供給装置 | |
JP4381185B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP2002003013A (ja) | 給紙装置 | |
JP2008110826A (ja) | 収納装置、給紙装置、及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2011190051A (ja) | カセット及びカセットが組み込まれた画像形成装置 | |
JP2011173701A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000095370A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050803 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20050801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20051026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3772988 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |