JP2005150057A - 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池 - Google Patents

非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005150057A
JP2005150057A JP2003390194A JP2003390194A JP2005150057A JP 2005150057 A JP2005150057 A JP 2005150057A JP 2003390194 A JP2003390194 A JP 2003390194A JP 2003390194 A JP2003390194 A JP 2003390194A JP 2005150057 A JP2005150057 A JP 2005150057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003390194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3991359B2 (ja
Inventor
Fumi Inada
ふみ 稲田
Motoe Nakajima
源衛 中嶋
Teruo Uchikawa
晃夫 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2003390194A priority Critical patent/JP3991359B2/ja
Publication of JP2005150057A publication Critical patent/JP2005150057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991359B2 publication Critical patent/JP3991359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 高出力を得られる非水系リチウム二次電池用正極活物質の製造方法及びその正極活物質並びにこれらを用いたリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】 リチウム及び遷移金属からなる複合酸化物を正極活物質とする非水系リチウム二次電池において、前記正極活物質は、組成式LiaMnxNiyz2[M=Co、Alのうち少なくとも一種]で表され、1≦a≦1.2、0.2≦x≦0.5、0.35≦y≦0.5、0≦z≦0.45の範囲でかつx+y+z=1の層状結晶構造を有する酸化物であって、それを重量で5倍量の純水(pH7.2〜7.5)に分散した際、この上澄み液のpHが10.0〜12.0である非水系リチウム二次電池用正極活物質。
【選択図】 図1

Description

本発明は、層状結晶構造を有するリチウムと遷移金属の複合酸化物(以下、層状リチウム遷移金属酸化物と記す)を用いたリチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、並びにこれら正極活物質と製造方法を用いたリチウム二次電池に関するものである。
近年、携帯電話やノ−ト型コンピュ−タ−の高性能化及び急激な普及に伴って、これらに用いる二次電池に関して小型、軽量化、高容量の要望が高まってきている。リチウム二次電池はニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池に比べて電池電圧が高く、高エネルギ−密度で、上記の分野で急速に普及している。また最近の環境問題を背景に、電気自動車やハイブリッド自動車のモータ駆動用電源としても期待されている。特にハイブリッド自動車のエネルギー貯蔵用としては高い出力密度が必要であり、高出力放電特性と高いサイクル安定性が要求されている。
リチウム二次電池は正極、負極およびセパレータを容器内に配置し、有機溶媒による非水電解液を充たして構成されている。正極はアルミニウム箔等の集電体に正極活物質を塗布し加圧成形したものである。このリチウム二次電池の正極活物質としては、α-NaFeO2構造を有するコバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、スピネル型構造を有するマンガン酸リチウム(LiMn2O4)などに代表されるようなリチウムと遷移金属の複合酸化物(以下、リチウム遷移金属酸化物と言うことがある。)の粉体が主として用いられ、例えば特許文献1にはその製法が詳しく開示されている。これら正極活物質の合成は一般にリチウム化合物(Li2CO3、LiOH等)粉末と遷移金属化合物(MnO2、 NiO、 Co3O4等)粉末を混合し、乾燥、焼成した後、解砕してリチウム遷移金属酸化物とする方法が広く採用されている。
正極活物質を集電体に塗布する際には、正極活物質に重量比で数%〜数十%程度の炭素粉を混ぜ、さらにPVdF(ポリフッ化ビリニデン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等の結着材と混練してペースト状にして、集電体箔上に厚み20μm〜100μmに塗布、乾燥、プレス工程を経て正電極が作られている。
上記正極活物質は、電気伝導率が10-1〜10-6S/cm2で一般の導体と比べ低く、アルミニウム集電体と正極活物質間の電気伝導度および電気的接触状況は、電池のサイクル特性、放電レート特性に大きな影響を与える。そこで、アルミニウム集電体と正極活物質間もしくは活物質相互間の電気伝導率を更に高めるように、正極活物質よりも電気伝導率の高い炭素粉等の導電助材が使用されることが多い。
また、層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法については、特許文献2に述べられている。特許文献2では、層状構造を有するリチウム遷移金属酸化物の製造工程において、粉砕後の複合酸化物には、粉体の機械的強度を確保する上で、加熱処理を施すのが好ましい旨が説明されている。
特開平8−17471号公報 特開2003−34536号公報
上記の従来技術において、通常のリチウム塩粉末と遷移金属化合物を混合し、焼成する方法で合成された正極活物質粒子は、アルミニウムの集電体と正極活物質間もしくは活物質相互間の電気伝導性が悪く、放電電流を大きくすると、内部抵抗のため放電容量がおちる。ハイブリッド自動車等の二次電池として高出力を得るためには、できるだけ内部抵抗を低くする必要がある。
以上のことより本発明は、層状結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物を正極活物質として用いて、高出力を得られる非水系リチウム二次電池用正極活物質の製造方法及びその正極活物質並びにこれらを用いたリチウム二次電池を提供することを目的としている。
本発明は、リチウム化合物と遷移金属化合物を混合後、焼成、解砕、熱処理及び分級という工程を経て製造した層状リチウム遷移金属酸化物を正極活物質として用いた場合に、内部抵抗を低くすることができて、高出力が得られることを知見したものである。また、このときの正極活物質にはある特定のpHの関与があることを見出したものである。pHの値は熱処理の温度により影響を受けるもので、熱処理温度の違いにより正極活物質粒子のサイズ、粒子形態が変わるが、適切な粒径・粒形態になるよう熱処理温度を制御することにより、低内部抵抗を実現できるものと考えられる。
即ち、本発明の非水系リチウム二次電池用正極活物質は、層状結晶構造を有する層状リチウム遷移金属酸化物であって、それを重量で5倍量の純水(pH7.2〜7.5)に分散した際、この上澄み液のpHが10.0〜12.0であることを特徴とするものである。
このときの正極活物質の組成としては、組成式がLiaMnxNiyz2[M=Co、Alのうち少なくとも一種]で表され、1≦a≦1.2、0.2≦x≦0.5、0.35≦y≦0.5、0≦z≦0.45の範囲でかつx+y+z=1の層状結晶構造を有する酸化物であることが望ましい。また、前記熱処理を400℃以上700℃以下の温度で行った場合に、電池として高出力を得ることができるものである。
本発明の正極活物質の製造方法は、リチウム化合物と遷移金属化合物を所定比で湿式混合し、乾燥させて顆粒状にし、大気中、窒素雰囲気中あるいは酸素雰囲気中にて850℃以上1100℃以下の温度で焼成を行って、組成式LiaMnxNiyz2[M=Co、Alのうち少なくとも一種]で表され、1≦a≦1.2、0.2≦x≦0.5、0.35≦y≦0.5、0≦z≦0.45の範囲で、かつx+y+z=1の層状結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物とした後、この複合酸化物を解砕し、その後大気中、窒素雰囲気中あるいは酸素雰囲気中にて400℃以上700℃以下の温度で熱処理を行うことを特徴とするものである。
ここで本発明の正極活物質の製造工程において、乾燥工程は、スプレードライヤによる噴霧乾燥とすることが望ましい。噴霧乾燥とは、微粒化装置を用いて乾燥室に微粒化した原料スラリーを供給し、熱風を接触させて瞬時に乾燥し、1〜100μmの顆粒状の粉末を得ることができるものであり、均一な組成の混合粉が得られることが特長である。また、前記焼成工程は、大気中、窒素雰囲気中あるいは酸素雰囲気中において850〜1100℃で行うことが望ましく、この焼成は複数回にわたって行っても良い。850℃未満の温度で焼成した場合は焼結がほとんど進行せず、また1100℃を超える温度で焼成した場合は粒子同士がくっついて解砕できなくなるためである。この焼成の後、解砕を樹脂でコ−トしたボ−ルをメディアとして用いて行うことが望ましい。そして、再び大気中、窒素雰囲気中あるいは酸素雰囲気中で400〜700℃の熱処理を行うものである。この熱処理工程は、解砕工程で結晶が受けた物理的衝撃によるダメージを修復し、電池特性を改善するためのもので、400℃未満ではその効果が少なく、700℃を超えると焼結が進行し、正極活物質の粒径や粒形態が変わって電池特性に影響を及ぼすので好ましくない。
本発明による非水系リチウム二次電池用正極活物質を用いることによって内部抵抗が低く、高出力の非水系リチウム二次電池を提供することが出来た。
以下、本発明を図面を参照して説明する。なお、本発明は以下に述べる実施例に限定されるものではない。
先ず、図1のフローチャートにより本発明の非水系リチウム二次電池用正極活物質の製造方法を説明する。
まず工程1で原料として、焼成によって酸化物となる遷移金属、例えばコバルト、ニッケル、マンガン、アルミニウムの化合物(例えばCo3O4, CoO, Co(OH)2, NiO, MnO2, Mn3O4, Mn2O3, MnCO3, Al(OH)3)のうち少なくとも一種と焼成によって酸化物となるリチウム化合物(例えばLi2CO3, LiOH, LiCl)とを所定の割合で秤量する。
これらの原料粉末を工程2で溶媒液である水を加えて攪拌してスラリーを作製し、ボールミルを用いて原料を混合及び粉砕する。尚、スラリーを作製する際に分散剤を添加してもよい。
湿式混合・粉砕後のスラリーを工程3においてスプレードライヤで噴霧乾燥させ、1〜100μm程度の顆粒を作製する。噴霧乾燥とは、微粒化装置を用いて乾燥室に微粒化したスラリーを供給し、乾燥させて球状粒子を得る方法である。なお、噴霧乾燥前には、スラリーにPVA溶液を固形分に換算して1wt%前後添加することが好ましい。
次に工程4で焼成を行う。この焼成によって層状結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物となる。ここでの焼成は、大気中や窒素雰囲気中、酸素雰囲気中で800℃〜1100℃で10分から24時間行う。この焼成は2回以上行っても良い。そして、焼成後の粒子の粒子径を調整する場合には、焼成後工程5において解砕する。ここで、例えばナイロン等の樹脂でコ−トしたボ−ルをメディアとして用いて、所望の粒度になるまで解砕を行う。
続いて工程6において大気中、窒素雰囲気中あるいは酸素雰囲気中で400〜700℃で0.5時間から10時間の熱処理を行う。さらに工程7にて粗大粒を分級することが望ましく、この様な工程を経て正極材料としたものである。
次に、上記実施例及び比較例による正極活物質の特性評価を以下の手順で行う。まず、pHメーター(横河電機(株)製)を用いて、正極活物質を水に分散した時の上澄み液のpHを測定する。中性燐酸塩標準液と炭酸塩pH標準液により二点校正したpHメーターを使用して、正極活物質5gを純水25g中に分散し、スターラーで30分間攪拌後5分間放置し、上澄み液を抜き取り、10分後のpHを測定する。
次に、正極材、導電助材(炭素粉)、結着剤(8wt%PVdF/NMP)を重量比で85.2:10.5:4.3の割合でメノウ鉢にて混練しスラリー状の合材とする。得られた合材を厚さ20μmの集電体(Al箔)上に約100μm厚に塗布する。塗布した合材は乾燥後、所定の寸法(巾10mm、長さはおよそ50mm)に切断し金型を用いて1.5×104ton/m2の圧力でプレスした。得られた正極は十分に電解液(エチレンカーボネート:ジメチルカーボネート=1:2、電解質1M-LiPF6)に浸潤した後、セパレータ(25μm厚ポリエチレン)、金属リチウム対極と重ね合わせて試験用電池とする。セルが電気化学的に平衡になるように数時間程度放置してから、充放電測定装置に接続し、電池の放電容量の測定を行い、初期抵抗を測定する。
以下、実施例について説明する。
(実施例1)
Li:Mn:Ni:Co=1:0.2:0.35:0.45の化学量論比で炭酸リチウム、二酸化マンガン、酸化ニッケル及び酸化コバルトを秤量し、これに水を加えて攪拌してスラリーを作製した。この原料スラリーをボールミルにより混合・粉砕し、スラリーをスプレードライヤで乾燥させた。得られた乾燥粒子を電気炉中で焼成温度を1000℃、持続時間を4時間として焼成し、ボールミルにて樹脂(ナイロン)コートしたボールをメディアとして用いて解砕を行った。その後、電気炉中600℃で4時間熱処理をした後、目開き63μmの篩に通して分級し、Li-Mn-Ni-Co複合酸化物粒子の正極活物質を合成した。この複合酸化物粒子を純水に分散させ、その上澄み液のpHを測定したところ、10.0であった。また、この正極活物質による試験用電池を作製し、室温において充放電試験装置により初期抵抗を測定したところ、19Ωであった。
(実施例2)
Li:Mn:Ni:Co=1.1:0.3:0.4:0.3の化学量論比で炭酸リチウム、二酸化マンガン、酸化ニッケル及び酸化コバルトを秤量し、これに水を加えて攪拌してスラリーを作製した。この原料スラリーをボールミルにより混合・粉砕し、スラリーをスプレードライヤで乾燥させた。得られた乾燥粒子を電気炉中で焼成温度を1010℃、持続時間を4時間として焼成し、ボールミルにて樹脂(ナイロン)でコートしたボールをメディアとして用いて解砕を行った。その後電気炉中600℃で4時間熱処理をした後、目開き63μmの篩に通して分級し、Li-Mn-Ni-Co複合酸化物粒子の正極活物質を合成した。この複合酸化物粒子を純水に分散させ、その上澄み液のpHを測定したところ、10.6であった。また、この正極活物質による試験用電池を作製し、室温において充放電試験装置により初期抵抗を測定したところ、16Ωであった。
(実施例3)
Li:Mn:Ni:Co:Al=1:0.3:0.4:0.2:0.1の化学量論比で炭酸リチウム、二酸化マンガン、酸化ニッケル、酸化コバルト及び水酸化アルミニウムを秤量し、これに水を加えて攪拌してスラリーを作製した。この原料スラリーをボールミルにより混合・粉砕し、スラリーをスプレードライヤで乾燥させた。得られた乾燥粒子を電気炉中で焼成温度を960℃、持続時間を4時間として焼成し、ボールミルにて樹脂(ナイロン)でコートしたボールをメディアとして用いて解砕を行った。その後電気炉中700℃で4時間熱処理をした後、目開き63μmの篩に通して分級し、Li-Mn-Ni-Co-Al複合酸化物粒子の正極活物質を合成した。この複合酸化物粒子を純水に分散させ、その上澄み液のpHを測定したところ、10.4であった。また、この正極活物質による試験用電池を作製し、室温において充放電試験装置により初期抵抗を測定したところ、18Ωであった。
(実施例4)
図1に従い、Li:Mn:Ni:Co=1.1:0.2:0.5:0.3の化学量論比で炭酸リチウム、二酸化マンガン、酸化ニッケル及び酸化コバルトを秤量し、これに水を加えて攪拌してスラリーを作製した。この原料スラリーをボールミルにより混合・粉砕し、スラリーをスプレードライヤで乾燥させた。得られた乾燥粒子を電気炉中で焼成温度を960℃、持続時間を4時間として焼成し、ボールミルにて樹脂(ナイロン)でコートしたボールをメディアとして用いて解砕を行った。その後電気炉中400℃で4時間熱処理をした後、目開き63μmの篩に通して分級し、Li-Mn-Ni-Co複合酸化物粒子の正極活物質を合成した。この複合酸化物粒子を純水に分散させ、その上澄み液のpHを測定したところ、11.2であった。また、この正極活物質による試験用電池を作製し、室温において充放電試験装置により初期抵抗を測定したところ、18Ωであった。
(比較例1)
図1に従い、Li:Mn:Ni:Co=1.1:0.25:0.4:0.35の化学量論比で炭酸リチウム、二酸化マンガン、酸化ニッケル及び酸化コバルトを秤量し、これに水を加えて攪拌してスラリーを作製した。この原料スラリーをボールミルにより混合・粉砕し、スラリーをスプレードライヤで乾燥させた。得られた乾燥粒子を電気炉中で焼成温度を850℃、持続時間を4時間として焼成し、ボールミルにて樹脂(ナイロン)でコートしたボールをメディアとして用いて解砕を行った。その後電気炉中200℃で4時間熱処理をした後、目開き63μmの篩に通して分級し、Li-Mn-Ni-Co複合酸化物粒子の正極活物質を合成した。この複合酸化物粒子を純水に分散させ、その上澄み液のpHを測定したところ、12.2であった。また、この正極活物質による試験用電池を作製し、室温において充放電試験装置により初期抵抗を測定したところ、27Ωであった。
(比較例2)
Li:Mn:Ni:Co=1.1:0.35:0.5:0.15の化学量論比で炭酸リチウム、二酸化マンガン、酸化ニッケル及び酸化コバルトを秤量し、これに水を加えて攪拌してスラリーを作製した。この原料スラリーをボールミルにより混合・粉砕し、スラリーをスプレードライヤで乾燥させた。得られた乾燥粒子を電気炉中で焼成温度を900℃、持続時間を4時間として焼成し、ボールミルにて樹脂(ナイロン)でコートしたボールをメディアとして用いて解砕を行った。その後電気炉中800℃で4時間熱処理をした後、目開き63μmの篩に通して分級し、Li-Mn-Ni-Co複合酸化物粒子の正極活物質を合成した。この複合酸化物粒子を純水に分散させ、その上澄み液のpHを測定したところ、9.8であった。また、この正極活物質による試験用電池を作製し、室温において充放電試験装置により初期抵抗を測定したところ、30Ωであった。
(比較例3)
Li:Mn:Ni:Co=1:0.4:0.4:0.2の化学量論比で炭酸リチウム、二酸化マンガン、酸化ニッケル及び酸化コバルトを秤量し、これに水を加えて攪拌してスラリーを作製した。この原料スラリーをボールミルにより混合・粉砕し、スラリーをスプレードライヤで乾燥させた。得られた乾燥粒子を電気炉中で焼成温度を900℃、持続時間を4時間として焼成し、ボールミルにて樹脂(ナイロン)でコートしたボールをメディアとして用いて解砕を行った。その後電気炉中1000℃で4時間熱処理をした後、目開き63μmの篩に通して分級し、Li-Mn-Ni-Co複合酸化物粒子の正極活物質を合成した。この複合酸化物粒子を純水に分散させ、その上澄み液のpHを測定したところ、9.7であった。また、この正極活物質による試験用電池を作製し、室温において充放電試験装置により初期抵抗を測定したところ、34Ωであった。
(比較例4)
Li:Mn:Ni:Co=1.1:0.25:0.45:0.3の化学量論比で炭酸リチウム、二酸化マンガン、酸化ニッケル及び酸化コバルトを秤量し、これに水を加えて攪拌してスラリーを作製した。この原料スラリーをボールミルにより混合・粉砕し、スラリーをスプレードライヤで乾燥させた。得られた乾燥粒子を電気炉中で焼成温度を900℃、持続時間を4時間として焼成し、ボールミルにて樹脂(ナイロン)でコートしたボールをメディアとして用いて解砕を行い、目開き63μmの篩に通して分級し、Li-Mn-Ni-Co複合酸化物粒子の正極活物質を合成した。この複合酸化物粒子を純水に分散させ、その上澄み液のpHを測定したところ、12.3であった。また、この正極活物質による試験用電池を作製し、室温において充放電試験装置により初期抵抗を測定したところ、29Ωであった。
(比較例5)
Li:Mn:Ni:Co=1:0.55:0.15:0.3の化学量論比で炭酸リチウム、二酸化マンガン、酸化ニッケル及び酸化コバルトを秤量し、これに水を加えて攪拌してスラリーを作製した。この原料スラリーをボールミルにより混合・粉砕し、スラリーをスプレードライヤで乾燥させた。得られた乾燥粒子を電気炉中で焼成温度を900℃、持続時間を4時間として焼成し、ボールミルにて樹脂(ナイロン)でコートしたボールをメディアとして用いて解砕を行った。その後電気炉中700℃で4時間熱処理をし、目開き63μmの篩に通して分級したが、層状構造単相は得られなかった。
以上の実施例及び比較例について特性評価を行った結果を表1に示す。
Figure 2005150057
表1から明らかなように、熱処理条件が400℃〜700℃の範囲で、純水に分散した時のpHが10.0〜12.0の範囲にあれば、初期抵抗が低い値を示す。本実施例の正極活物質は何れもその範囲にあり、比較例の正極活物質に比較して、低い抵抗値を示した。また、本発明の正極活物質は組成式LiaMnxNiyz2[M=Co、Alのうち少なくとも一種]で表され、1≦a≦1.2、0.2≦x≦0.5、0.35≦y≦0.5、0≦z≦0.45の範囲でかつx+y+z=1の層状結晶構造を有する酸化物であるが、比較例4のようにこれよりMn含有量が多くなると、本発明の製造方法によれば層状結晶構造単相の生成が困難である。Co含有量が多くなると、Co原料が高価なため高コストとなり、実用性が低い。
以上の結果より、本発明の製造条件に沿って製造したリチウム遷移金属複合酸化物をリチウム二次電池用正極材として用いた場合、良好な初期抵抗特性を得られた。
本発明の正極活物質の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施例及び比較例の複合酸化物の組成を表す3元状態図である。 本発明の実施例及び比較例の複合酸化物のpH−初期抵抗図である。

Claims (4)

  1. リチウム及び遷移金属からなる複合酸化物を正極活物質とする非水系リチウム二次電池において、前記正極活物質は、層状結晶構造を有する酸化物であって、それを重量で5倍量の純水(pH7.2〜7.5)に分散した際、この上澄み液のpHが10.0〜12.0であることを特徴とする非水系リチウム二次電池用正極活物質。
  2. 前記正極活物質は、組成式LiaMnxNiyz2[M=Co、Alのうち少なくとも一種]で表され、1≦a≦1.2、0.2≦x≦0.5、0.35≦y≦0.5、0≦z≦0.45の範囲で、かつx+y+z=1の層状結晶構造を有する酸化物であることを特徴とする請求項1記載の非水系リチウム二次電池用正極活物質。
  3. リチウム化合物と遷移金属化合物を所定比で湿式混合し、乾燥させて顆粒状にし、大気中、窒素雰囲気中あるいは酸素雰囲気中にて850℃以上1100℃以下の温度で焼成を行って、組成式LiaMnxNiyz2[M=Co、Alのうち少なくとも一種]で表され、1≦a≦1.2、0.2≦x≦0.5、0.35≦y≦0.5、0≦z≦0.45の範囲で、かつx+y+z=1の層状結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物とした後、この複合酸化物を解砕し、その後大気中、窒素雰囲気中あるいは酸素雰囲気中にて400℃以上700℃以下の温度で熱処理を行うことを特徴とする非水系リチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  4. 請求項1乃至2の正極活物質または請求項3記載の正極活物質の製造方法を用いて構成されたことを特徴とする非水系リチウム二次電池。
JP2003390194A 2003-11-20 2003-11-20 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3991359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390194A JP3991359B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390194A JP3991359B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005150057A true JP2005150057A (ja) 2005-06-09
JP3991359B2 JP3991359B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=34696657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003390194A Expired - Fee Related JP3991359B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3991359B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116971A1 (ja) 2006-04-07 2007-10-18 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、その噴霧乾燥体およびその焼成前駆体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
KR100790834B1 (ko) 2006-05-10 2008-01-03 주식회사 엘지화학 고성능 리튬 이차전지용 재료
JP2008514534A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 エルジー・ケム・リミテッド アルミニウム含有リチウム遷移金属酸化物用の複合材料前駆物質およびその製造方法
WO2009031619A1 (ja) 2007-09-04 2009-03-12 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US7648693B2 (en) 2005-04-13 2010-01-19 Lg Chem, Ltd. Ni-based lithium transition metal oxide
US7682744B2 (en) 2004-09-24 2010-03-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP2011029000A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
JP2012074246A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解質二次電池
JP2012099323A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Toyota Motor Corp 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法
EP2463941A1 (en) 2006-05-10 2012-06-13 LG Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
JP2012256435A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに非水系電解質二次電池
US20130084384A1 (en) * 2011-10-04 2013-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of secondary particles and manufacturing method of electrode of power storage device
US8426066B2 (en) 2005-04-13 2013-04-23 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US8450013B2 (en) 2005-04-13 2013-05-28 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US8540961B2 (en) 2005-04-13 2013-09-24 Lg Chem, Ltd. Method of preparing material for lithium secondary battery of high performance
CN114127994A (zh) * 2019-07-18 2022-03-01 株式会社丰田自动织机 铝均匀分散的正极活性物质
CN114284488A (zh) * 2021-12-23 2022-04-05 上海瑞浦青创新能源有限公司 一种正极材料及其稳定性的判定方法和用途

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102891299B (zh) * 2012-09-12 2015-06-03 黎军 一种高倍率锂离子电池正极材料及其制备方法和用途

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7682744B2 (en) 2004-09-24 2010-03-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP4767963B2 (ja) * 2004-09-24 2011-09-07 エルジー・ケム・リミテッド アルミニウム含有リチウム遷移金属酸化物用の複合材料前駆物質およびその製造方法
JP2008514534A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 エルジー・ケム・リミテッド アルミニウム含有リチウム遷移金属酸化物用の複合材料前駆物質およびその製造方法
US8795897B2 (en) 2005-04-13 2014-08-05 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US7943111B2 (en) 2005-04-13 2011-05-17 Lg Chem, Ltd. Process of making cathode material containing Ni-based lithium transition metal oxide
US8815204B2 (en) 2005-04-13 2014-08-26 Lg Chem, Ltd. Method of preparing material for lithium secondary battery of high performance
US8784770B2 (en) 2005-04-13 2014-07-22 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US7939203B2 (en) 2005-04-13 2011-05-10 Lg Chem, Ltd. Battery containing Ni-based lithium transition metal oxide
US7939049B2 (en) 2005-04-13 2011-05-10 Lg Chem, Ltd. Cathode material containing Ni-based lithium transition metal oxide
US8450013B2 (en) 2005-04-13 2013-05-28 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US8574541B2 (en) 2005-04-13 2013-11-05 Lg Chem, Ltd. Process of making cathode material containing Ni-based lithium transition metal oxide
US7648693B2 (en) 2005-04-13 2010-01-19 Lg Chem, Ltd. Ni-based lithium transition metal oxide
US8426066B2 (en) 2005-04-13 2013-04-23 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US8540961B2 (en) 2005-04-13 2013-09-24 Lg Chem, Ltd. Method of preparing material for lithium secondary battery of high performance
US9412996B2 (en) 2005-04-13 2016-08-09 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US9416024B2 (en) 2005-04-13 2016-08-16 Lg Chem, Ltd. Method of preparing material for lithium secondary battery of high performance
US9590243B2 (en) 2005-04-13 2017-03-07 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US9590235B2 (en) 2005-04-13 2017-03-07 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US8535829B2 (en) 2006-04-07 2013-09-17 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal-based compound powder for positive electrode material in lithium rechargeable battery, method for manufacturing the powder, spray dried product of the powder, firing precursor of the powder, and positive electrode for lithium rechargeable battery and lithium rechargeable battery using the powder
WO2007116971A1 (ja) 2006-04-07 2007-10-18 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、その噴霧乾燥体およびその焼成前駆体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
EP2463942A1 (en) 2006-05-10 2012-06-13 LG Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
EP2463941A1 (en) 2006-05-10 2012-06-13 LG Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
KR100790834B1 (ko) 2006-05-10 2008-01-03 주식회사 엘지화학 고성능 리튬 이차전지용 재료
EP2466671A2 (en) 2007-09-04 2012-06-20 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal-based compound powder, method for manufacturing the same, spray-dried substance serving as firing precursor thereof, and lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery using the same
WO2009031619A1 (ja) 2007-09-04 2009-03-12 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US8962195B2 (en) 2007-09-04 2015-02-24 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal-based compound powder, method for manufacturing the same, spray-dried substance serving as firing precursor thereof, and lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery using the same
JP2011029000A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
JP2012074246A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解質二次電池
JP2012099323A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Toyota Motor Corp 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法
JP2012256435A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに非水系電解質二次電池
US20130084384A1 (en) * 2011-10-04 2013-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of secondary particles and manufacturing method of electrode of power storage device
CN114127994A (zh) * 2019-07-18 2022-03-01 株式会社丰田自动织机 铝均匀分散的正极活性物质
CN114127994B (zh) * 2019-07-18 2023-05-23 株式会社丰田自动织机 铝均匀分散的正极活性物质
CN114284488A (zh) * 2021-12-23 2022-04-05 上海瑞浦青创新能源有限公司 一种正极材料及其稳定性的判定方法和用途
CN114284488B (zh) * 2021-12-23 2023-10-27 上海瑞浦青创新能源有限公司 一种正极材料及其稳定性的判定方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP3991359B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101964726B1 (ko) 구형 또는 구형-유사 리튬 이온 배터리 캐소드 재료 및 이의 제조 방법 및 적용
JP5007919B2 (ja) リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法、リチウム二次電池用の正極活物質及びそれを用いた非水系リチウム二次電池
JP2005310744A (ja) 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池
JP4986098B2 (ja) 非水系リチウム二次電池用正極およびそれを用いた非水系リチウム二次電池
JP3991359B2 (ja) 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池
JP3110728B1 (ja) 非水系二次電池用正極活物質および正極
JP5266861B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP4951638B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2004355824A (ja) 非水系二次電池用正極活物質および正極
JP2008147068A (ja) 非水電解液二次電池用リチウム複合酸化物
JP5606654B2 (ja) リチウム金属複合酸化物
JP2004281253A (ja) 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池
CN110808373A (zh) 单晶钴酸锂及其制备方法和作为锂电池正极材料的应用
JP2018142402A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2003173777A (ja) 非水系リチウム二次電池用正極活物質と導電助材の複合方法およびその複合材料、それを用いた正極および非水系リチウム二次電池
JP4868271B2 (ja) 非水系リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびこの活物質を用いた正極、並びに非水系リチウム二次電池
JP2001243949A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3709446B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2020035605A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2005346956A (ja) 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池
JP2018195419A (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料、該正極材料を用いた非水系電解質二次電池、および非水系電解質二次電池用正極材料の製造方法。
JP5062534B2 (ja) 非水系リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP5585847B2 (ja) 電極活物質の製造方法
JP6819859B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料、該正極材料を用いた非水系電解質二次電池、および非水系電解質二次電池用正極材料の製造方法。
JP2001155728A (ja) 非水系リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3991359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees