JP2005149902A - 燃料電池発電装置及び燃料電池発電方法 - Google Patents

燃料電池発電装置及び燃料電池発電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005149902A
JP2005149902A JP2003385426A JP2003385426A JP2005149902A JP 2005149902 A JP2005149902 A JP 2005149902A JP 2003385426 A JP2003385426 A JP 2003385426A JP 2003385426 A JP2003385426 A JP 2003385426A JP 2005149902 A JP2005149902 A JP 2005149902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
electromotive
supply amount
liquid fuel
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003385426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4476602B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Harada
康宏 原田
Nobuo Shibuya
信男 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003385426A priority Critical patent/JP4476602B2/ja
Priority to US10/986,001 priority patent/US20050118470A1/en
Publication of JP2005149902A publication Critical patent/JP2005149902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4476602B2 publication Critical patent/JP4476602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】長時間に渡り安定した発電出力が得られる燃料電池発電装置を提供する。
【解決手段】DMFC起電装置20のアノード極にメタノール水溶液を供給する送液ポンプ30による供給量及びDMFC起電装置20のカソード極に空気を供給する送風機40の供給量を制御するDMFC制御部100を備え、DMFC制御部100は、DMFC起電装置20の起電力が所定の基準値を下回る条件、または、所定の時間間隔の経過する条件のうち少なくとも一方の条件を満たした時点で、空気の供給量を下げるガス供給量低下制御、または、メタノール水溶液の供給量を増加させる液体燃料増加制御のうち少なくとも一方の制御を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料としてメタノールまたはメタノール水溶液等の液体燃料を使用する燃料電池発電装置及び燃料電池発電方法に関し、特に長時間に渡り安定した発電出力を得ることのできるものに関する。
燃料としてメタノールを用いる直接型燃料電池発電装置は、アノード極(燃料極)にメタノール水溶液、カソード極(酸化剤極)に空気(酸素)を供給し発電する。発電を行うことで、アノード極ではメタノールの酸化反応が起こり、主に二酸化炭素が生成される。またカソード極では、プロトンの還元反応により主に水が生成される。
一般的なメタノール直接型燃料電池のセル構成は、アノード極、カソード極の触媒層、及び固体高分子膜電解質から構成される発電部材(MEA)を、電子伝導性及び機密性を保つためのシール構造を持った燃料流路で、両極側から挟み込んだ構造を持つ。これを電気的に直列に積層することにより所望の出力を得られるようにした燃料電池スタックを、メタノール水溶液を供給する送液ポンプや、空気を供給する送気ポンプ、それらを制御する電子回路、補助電源等の補器類と共に組み込み、燃料電池発電装置として動作させている(例えば特許文献1〜3参照)。
このようなメタノール直接型の燃料電池発電装置は、小型の電子機器の電源として組み込むのに好適とされ、二次電池に比べて、充電が不要で長時間駆動を利点としている
特開2003−032906号公報 特開2003−068342号公報 特開2003−173807号公報
上述したメタノール直接型の燃料電池発電装置であると次のような問題があった。すなわち、連続的に運転が行われることで、アノード極及びカソード極の両極に化学反応によって生じた物質、すなわち二酸化炭素及び水やその副生成物により、徐々に出力が低下していく性質がある。したがって、連続的かつ効率的に発電を行うためには、アノードで生成した二酸化炭素及びカソードで発生した水、副生成物を効率よく排除することが必要となる。
連続運転における出力低下の原因は、発電部材(MEA)を構成する触媒層を有したカーボンペーパ上に、生成した物質が物理的に詰まることで触媒層に到達する燃料が制限されることや、直接的に燃料流路上に滞留することにより、燃料供給の妨げとなること等が挙げられる。また、アノード極で生成した副生成物(一酸化炭素等)は、触媒機能を化学的に阻害(被毒)するとされている。
さらに、長時間連続運転させていると、出力低下ばかりではなく、燃料効率の低下等様々な問題を誘発し、結果的に僅か数時間の連続運転時間で初期発電能力の90%以下に低下することが確認されている。このため、充電が不要で長時間駆動が可能であるという利点を十分に活かすことができない。
そこで本発明は、長時間に渡り安定した発電出力を得ることのできる燃料電池発電装置及び燃料電池発電方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決し目的を達成するために、本発明の燃料電池発電装置及び燃料電池発電方法は次のように構成されている。
(1)電解質膜を燃料極と酸化剤極とで挟んで形成され電力を発生する起電部と、上記起電部の上記燃料極に液体燃料を供給する液体燃料供給部と、上記起電部の上記酸化剤極に酸化剤ガスを供給するガス供給部と、上記液体燃料供給部よる上記液体燃料の供給量及び上記ガス供給部による上記酸化剤ガスの酸化剤ガスの供給量を制御する制御部と、上記起電部で発生した電力を外部に導電する出力部と、上記液体燃料供給部と、上記ガス供給部と、上記制御部と、上記出力部に電力を供給する補助電源とを備え、上記制御部は、上記起電部の起電力が所定の基準値を下回る条件、または、所定の時間間隔の経過する条件のうち少なくとも一方の条件を満たした時点で、上記酸化剤ガスの供給量を下げるガス供給量低下制御、または、上記液体燃料の供給量を増加させる液体燃料増加制御のうち少なくとも一方の制御を行うことを特徴とする。
(2)上記(1)に記載された燃料電池発電装置であって、上記制御部は、上記起電部の運転を終了する時点で、上記酸化剤ガスの供給量を下げるガス供給量低下制御、または、上記液体燃料の供給量を増加させる液体燃料増加制御のうち少なくとも一方の制御を行うことを特徴とする。
(3)電解質膜を燃料極と酸化剤極とで挟んで形成された起電部の上記燃料極に液体燃料を供給するとともに、上記起電部の上記酸化剤極に酸化剤ガスを供給することで、上記起電部に起電力を発生させる発電工程と、上記発電工程により発生した起電力を出力端子より外部に出力する出力工程と、上記発電工程により発生する起電力が所定値を下回る際に補助電源より上記出力端子に電力を供給する補助出力工程と、上記起電部の起電力が所定の基準値を下回る条件、または、所定の時間間隔の経過する条件のうち少なくとも一方の条件を満たした時点で、上記酸化剤ガスの供給量を下げるガス供給量低下制御、または、上記液体燃料の供給量を増加させる液体燃料増加制御のうち少なくとも一方の制御を行う制御工程とを備えている。
本発明によれば、長時間に渡り安定した発電出力を得ることが可能となる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る燃料電池発電装置10の概略構成を示すブロック図である。燃料電池発電装置10は、電解質膜を介して燃料のメタノール水溶液と空気(酸素)とを化学反応させて起電力を発生するDMFC起電装置(起電部)20と、このDMFC起電装置20にメタノール水溶液(液体燃料)を供給する送液ポンプ(液体燃料供給部)30と、空気(酸化剤)を供給する送気ポンプ(ガス供給部)40と、二次電池部(補助電源)50と、出力端子(不図示)から出力する出力部60と、後述する燃料カートリッジCが着脱自在に取付けられるカートリッジ部70と、これらの各部の作動を制御してDMFC起電装置20の発電動作を制御するDMFC制御部(制御部)100とを備えている。これら各部が一体に組み込まれて、1つの電源ユニットとしてパック化されている。なお、図1中80はメタノール水溶液の送液ポンプ、81は混合タンク、82は熱交換器を示している。
DMFC制御部100は、DMFC起電装置20から出力される電圧をモニタする電圧検出部101と、負荷電流を検出する電流検出部102と、DMFC起電装置20の運転時間をカウントするタイマ部103と、DMFC起電部の負荷制御部104と、二次電池部50の補助電源制御部105と、送液ポンプ30及び送気ポンプ40の供給能力(流量)を可変制御する供給量制御部106とを備えている。燃料カートリッジCには、メタノール水溶液が充填されている。
このように構成された燃料電池発電装置10は、次のようにして動作する。なお、燃料電池発電装置10が出力する電力は、DMFC起電装置20を主電源、2次電池部50を補助電源として作動する。また動作は、起動モード、定常運転モード、出力回復モード、終了モードの4つのモードを有している。
第1に、起動モードについて説明する。最初に、燃料カートリッジCをカートリッジ部70に装着する。DMFC起電装置20の起電反応前には、その起電力が零であるため、二次電池部50からの電力でDMFC制御部100を駆動し、送液ポンプ30及び送気ポンプ40を稼動させる。送液ポンプ30を介してDMFC起電装置20にメタノール水溶液が供給される。また、酸化剤としての空気(酸素)は、送気ポンプ40により外気を取り込むことでDMFC起電装置20に供給される。DMFC起電装置20では反応が開始され、電力が発生する。当初は、DMFC起電装置20の出力が不安定であるため、主に2次電池部50から、出力部60から出力される。
第2に、定常運転モードについて説明する。定常運転モードにおいては、負荷が一定または緩やかは変化であれば、送液ポンプ30及び送気ポンプ40から所定の供給量のメタノール水溶液及び空気がDMFC起電装置20に送られ、一定範囲の電圧・電流が出力される。
一方、負荷急変時には、DMFC起電装置20からの出力が負荷に追従するまでのタイムラグがあり、電圧が不安定となる。前述した二次電池部50は、このようなDMFC起電装置20の動作が不安定なとき、DMFC起電装置20に代わってDMFC制御部100に対して電力を供給する補助電源として用いられる。さらに二次電池部60は、小型電子機器の電源として直接型メタノール燃料電池を適用する場合、上述した電圧不安定現象を補償して、燃料電池発電装置10の出力を安定化する役割を持っている。
第3に、出力回復モードについて説明する。上述した定常運転モードにおいてある程度の時間が経過すると、DMFC起電装置20内部に反応生成物が蓄積する。反応生成物は前述したようにDMFC起電装置20を構成する流路板または起電部材表面に滞留又は詰まることによって、メタノール水溶液または空気の供給が阻害されるため、出力低下が起こる。この反応生成物を効率よく除去しリフレッシュするため、DMFC起電装置20にかかる負荷を開放、または低減させて反応物質の生成を抑制し、除去を行う。
具体的な動作について、図3に示す制御フロー図を参照しながら詳細に説明する。ある時刻を基準時刻とし、その基準時刻から一定時間T1が経過したか否かが判断される(ST10)。一定時間T1が経過していなければ終了する。一定時間T1が経過しているとリフレッシュ動作、すなわち反応生成物の除去を開始する。最初にDMFC起電装置20の負荷を開放し、アノード極に二酸化炭素や副生成物が発生しないようにする(ST11)。同時に、電力を2次電池50から供給するように切り替え、燃料電池発電装置10の定格出力を下回ることがないように制御する。次に、送気ポンプ40を停止または低減し、送液ポンプ30の供給量を最大とする(ST12)。これにより、アノード極に滞留している二酸化炭素や副生成物が排出される。
二酸化炭素や副生成物が排出されることに必要な時間である一定時間T2が経過すると(ST13)、送気ポンプ40の供給量を最大にし、送液ポンプ30の供給量を通常量に戻す(ST14)。これによりカソード極に滞留している水分が排出される。
水分が排出されることに必要な時間である一定時間T3が経過すると(ST15)、送液ポンプ30及び送気ポンプ40共に供給量を定常状態に戻す(ST16)。
最後に、DMFC制御部100により、DMFC起電装置20の電圧を検知して所定電圧までの上昇が確認されてから、DMFC起電装置20の負荷を二次電源部50からDMFC起電装置20に切り替えて定常運転モードに戻す(ST17)。
図4は、燃料電池発電装置10の運転を行ったときの出力特性を示すグラフである。横軸は時間、縦軸は出力を示している。本発明の機能である反応生成物排除操作を行わないで、燃料電池発電装置を稼動させ発電を行っていると、図4中Nに示すように、経時的に出力の低下が起こる。その一方で、前記実施例に示した機構を用いて反応生成物排除操作を行うと、図4中Rに示すように、下限出力P×0.8を下回ることなく、燃料電池発電装置の出力を維持することができる。
なお、上述した制御フローでは、一定時間毎にリフレッシュ動作を行うことで出力低下を防止するようにしたが、定常運転モード中に、DMFC起電装置20の出力低下を電圧検出部101と電流検出部102により検知して、リフレッシュ動作を行うようにしても良い。具体的には、上述した一定時間T1が経過したときにリフレッシュ動作(ST11〜ST16)を開始する(ST10)という条件の代わりに、DMFC起電装置20の定格出力をP(W)としたとき、燃料電池の下限出力P′(W)をP×0.6≦P′≦P×1.3の範囲で定義し、下限出力P′よりも低下を検知した場合に、リフレッシュ動作を開始する条件としてもよい。また、P′はP×0.8程度が好ましい。
第4に、終了モードについて説明する。終了モードにおいては、DMFC起電装置20の負荷を切り離し、空気の供給量を下げるガス供給量低下制御、及び、メタノール水溶液の供給量を増加させる液体燃料増加制御を行うことで、DMFC起電装置20を構成する流路板または起電部材表面に滞留した反応生成物を除去する。その後、送液ポンプ30及び送気ポンプ40の供給を停止し、起電を完了する。
上述したように、燃料電池発電装置10によれば、DMFC起電装置20の一定時間間隔または出力状況を検知することにより、リフレッシュ動作、すなわち反応生成物を排除する機構を設けることで燃料電池の出力低下を回復させ、結果的に長時間に渡り安定した出力を得ることが可能になる。
さらには、反応生成物を排除する際に、燃料電池起電部の負荷を開放または低減させることにより、新たに生成する反応物を抑制した状態を作ってから排除を行うため、携帯型燃料電池等、各種ポンプ等の能力に余裕がない場合でも、効果的な排除効果が得られる。
なお、上述した燃料電池発電装置では、主に直接メタノール型の燃料電池発電装置について説明したが、空気を反応物質として使う燃料電池発電装置であれば適用可能である。空気極の反応により水の生成が必至であるため、特に運転温度が低い燃料電池では、前述のような水の詰まりや滞留による悪影響は避けられない。例えば、水素を燃料とする固体高分子型燃料電池や、ジメチルエーテル、ボロンハイドライド等を燃料とする燃料電池等にも適用できる。
また、この図では補助電源が装置内部に一体に組み込まれているが、これに拘らず装置外部に補助電源を設けても構わない。さらに、補助電源としては、各種二次電池、一次電池等の化学電池、太陽電池や熱電池等の物理電池、あるいは大容量キャパシタ等のコンデンサ類の使用が可能である。
また、ポンプ本体の能力を制御する代わりに、前記した各ポンプの配管に電磁弁のような弁機構を設け、ポンプ供給中に制御(開閉)することにより、送液または送気の能力を変動させ、または脈動させるようにしても良い。したがって、送気ポンプからの供給を脈動させる等しても同様の効果が得られる。
更に、実施例では主に携帯型の燃料電池発電装置について記述されているが、当該燃料電池装置用の評価装置や生産工程などにおいても適用可能である。具体的には、燃料電池を構成する要素のうち、発電スタック部の連続運転試験等の要素技術評価や、生産ラインにおける品質管理用評価装置など、連続運転を必要とする装置すべてに適用可能である。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施の形態に係る燃料電池発電装置の概略構成を示すブロック図。 同燃料電池発電装置に組み込まれたDMFC制御部を示すブロック図。 同燃料電池発電装置のリフレッシュ動作を示すフロー図。 同燃料電池発電装置における出力変動を示すグラフ。
符号の説明
10…燃料電池発電装置、20…DMFC起電装置(起電部)、30…送液ポンプ(液体燃料供給部)、40…送気ポンプ(ガス供給部)、50…二次電池部(補助電源)、100…DMFC制御部(制御部)、101…電圧検出部、102…電流検出部、103…タイマ部、104…負荷制御部、105…補助電源制御部、106…供給量制御部。

Claims (3)

  1. 電解質膜を燃料極と酸化剤極とで挟んで形成され電力を発生する起電部と、
    上記起電部の上記燃料極に液体燃料を供給する液体燃料供給部と、
    上記起電部の上記酸化剤極に酸化剤ガスを供給するガス供給部と、
    上記液体燃料供給部よる上記液体燃料の供給量及び上記ガス供給部による上記酸化剤ガスの酸化剤ガスの供給量を制御する制御部と、
    上記起電部で発生した電力を外部に導電する出力部と、
    上記液体燃料供給部と、上記ガス供給部と、上記制御部と、上記出力部に電力を供給する補助電源とを備え、
    上記制御部は、上記起電部の起電力が所定の基準値を下回る条件、または、所定の時間間隔の経過する条件のうち少なくとも一方の条件を満たした時点で、上記酸化剤ガスの供給量を下げるガス供給量低下制御、または、上記液体燃料の供給量を増加させる液体燃料増加制御のうち少なくとも一方の制御を行うことを特徴とする燃料電池発電装置。
  2. 上記制御部は、上記起電部の運転を終了する時点で、上記酸化剤ガスの供給量を下げるガス供給量低下制御、または、上記液体燃料の供給量を増加させる液体燃料増加制御のうち少なくとも一方の制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池発電装置。
  3. 電解質膜を燃料極と酸化剤極とで挟んで形成された起電部の上記燃料極に液体燃料を供給するとともに、上記起電部の上記酸化剤極に酸化剤ガスを供給することで、上記起電部に起電力を発生させる発電工程と、
    上記発電工程により発生した起電力を出力端子より外部に出力する出力工程と、
    上記発電工程により発生する起電力が所定値を下回る際に補助電源より上記出力端子に電力を供給する補助出力工程と、
    上記起電部の起電力が所定の基準値を下回る条件、または、所定の時間間隔の経過する条件のうち少なくとも一方の条件を満たした時点で、上記酸化剤ガスの供給量を下げるガス供給量低下制御、または、上記液体燃料の供給量を増加させる液体燃料増加制御のうち少なくとも一方の制御を行う制御工程とを備えていることを特徴とする燃料電池発電方法。
JP2003385426A 2003-11-14 2003-11-14 燃料電池発電装置及び燃料電池発電方法 Expired - Fee Related JP4476602B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385426A JP4476602B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 燃料電池発電装置及び燃料電池発電方法
US10/986,001 US20050118470A1 (en) 2003-11-14 2004-11-12 Fuel cell power generation device and fuel cell power generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385426A JP4476602B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 燃料電池発電装置及び燃料電池発電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005149902A true JP2005149902A (ja) 2005-06-09
JP4476602B2 JP4476602B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=34616107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385426A Expired - Fee Related JP4476602B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 燃料電池発電装置及び燃料電池発電方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050118470A1 (ja)
JP (1) JP4476602B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192526A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Fujitsu Ltd 燃料電池の活性化方法及び燃料電池システム
JP2009519567A (ja) * 2005-12-13 2009-05-14 ビーワイディー カンパニー リミテッド 燃料電池システムおよびその制御方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7556660B2 (en) * 2003-06-11 2009-07-07 James Kevin Shurtleff Apparatus and system for promoting a substantially complete reaction of an anhydrous hydride reactant
US20080020260A1 (en) * 2005-11-12 2008-01-24 Brydon Chris A Apparatus, system, and method for manifolded integration of a humidification chamber for input gas for a proton exchange membrane fuel cell
US7521146B2 (en) * 2005-12-27 2009-04-21 Plug Power Inc. Switching modes of operation of a fuel cell
US7648786B2 (en) * 2006-07-27 2010-01-19 Trulite, Inc System for generating electricity from a chemical hydride
US8357214B2 (en) 2007-04-26 2013-01-22 Trulite, Inc. Apparatus, system, and method for generating a gas from solid reactant pouches
DE102008023624A1 (de) * 2007-05-18 2008-12-11 Yamaha Hatsudoki K.K., Iwata Brennstoffzellensytem
US20090025293A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 John Patton Apparatus, system, and method for processing hydrogen gas
CN101855769A (zh) 2007-07-25 2010-10-06 特鲁丽特公司 管理混合电力的产生及应用的装置、系统和方法
ITTO20100489A1 (it) * 2010-06-09 2011-12-10 Indesit Co Spa Apparecchio elettrodomestico
US10211470B2 (en) 2013-03-11 2019-02-19 University Of Florida Research Foundation, Inc. Operational control of fuel cells

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3748434B2 (ja) * 2002-06-12 2006-02-22 株式会社東芝 直接型メタノール燃料電池システム及び燃料カートリッジ
US20070237993A1 (en) * 2003-03-21 2007-10-11 Karin Carlsson Fuel cell reforming

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519567A (ja) * 2005-12-13 2009-05-14 ビーワイディー カンパニー リミテッド 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2008192526A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Fujitsu Ltd 燃料電池の活性化方法及び燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050118470A1 (en) 2005-06-02
JP4476602B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8241799B2 (en) Methods of operating fuel cell power generators, and fuel cell power generators
KR100699371B1 (ko) 직접 메탄올형 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
JP5441310B2 (ja) 電源システム
JP4476602B2 (ja) 燃料電池発電装置及び燃料電池発電方法
US7201980B2 (en) Fuel cell apparatus and method for feeding a fuel for fuel cell
US8663861B2 (en) Fuel cell system and control method therefor
JP5340484B2 (ja) 燃料電池の劣化判定方法
JPWO2011070746A1 (ja) 燃料電池システム、及び電子装置
JP4407879B2 (ja) 燃料電池装置
JP2006004868A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池起動方法
JP2008218236A (ja) 燃料電池システム及び電子機器
JP4919634B2 (ja) 燃料電池システム
KR20100125468A (ko) 연료 전지 시스템 및 전자 기기
KR101223555B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
JP5198412B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP5344218B2 (ja) 燃料電池システムおよび電子機器
WO2010013709A1 (ja) 燃料電池システム及び電子機器
JP2006351343A (ja) 燃料電池発電装置及び燃料電池発電方法
JP2005184970A (ja) 発電システム
JP2007066844A (ja) 燃料電池システム
JP2014029869A (ja) 電源システム
JP6363935B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012074329A (ja) 燃料電池システム
WO2015072054A1 (ja) 燃料電池システム、およびその制御方法
JP2010170732A (ja) 燃料電池システム及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4476602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees