JP2005149026A - 文字入力方法および文字入力装置 - Google Patents

文字入力方法および文字入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005149026A
JP2005149026A JP2003384247A JP2003384247A JP2005149026A JP 2005149026 A JP2005149026 A JP 2005149026A JP 2003384247 A JP2003384247 A JP 2003384247A JP 2003384247 A JP2003384247 A JP 2003384247A JP 2005149026 A JP2005149026 A JP 2005149026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
display screen
character table
target
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003384247A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Yamamoto
良彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2003384247A priority Critical patent/JP2005149026A/ja
Priority to US10/985,061 priority patent/US20050104905A1/en
Publication of JP2005149026A publication Critical patent/JP2005149026A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0236Character input methods using selection techniques to select from displayed items
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0234Character input methods using switches operable in different directions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/222Control of the character-code memory
    • G09G5/225Control of the character-code memory comprising a loadable character generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な操作で目的の文字を選択して表示画面に表示させることができる、使用感の良好な文字入力方法とその文字入力装置を提供する。
【解決手段】 文字入力装置1に配設されたポインティングデバイス6を用いて目的の文字を配列させた文字表をXY方向にスクロールさせ、前記文字入力装置1の文字表表示画面4の特定領域に目的の文字を選択して表示させ、確定させることにより、前記文字入力装置1のメインの表示画面3に目的の文字を入力する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、文字等の選択・入力を簡便に行うことのできる携帯電話などの文字入力方法および文字入力装置に関する。
携帯電話等の表示画面を有する電子機器の文字入力装置として様々なものが開発されている(特許文献1、2参照)。
前記文字入力装置の代表的なものとしては、図9に示すように、12個のテンキー15に、例えばアルファベットや日本語の50音の文字等を振り分け、当該当するテンキー15を1乃至複数回、押すことにより目的の一文字を選択して入力するように構成されたものを挙げることができる。
特開2003−150303号公報 特開2003−209607号公報
このように構成された文字入力装置を用いた文字入力方法においては、例えば、「す」の文字を選択するときには、「さ行」が割り振られた「3」のテンキー15を「さ、し、す」と、3回押すことにより、初めて「す」の文字を選択することが可能となる。
このように、図9に示すような文字入力装置は、目的の一文字を探すまでに何回もテンキー15を押す動作を要するため、入力に時間がかかるし、その指が疲れたり、痛んだりすることもあった。
例えば、前述のように「す」の文字を選択するときに、「さ、し、す」と「さ」行において「ア」段の文字から順に繰っているときに、うっかりと目的の「ウ」段の「す」を繰り越して、次の「エ」段の「せ」を選択してしまうと、元に戻すことができない。その場合にはテンキー15の押動動作を続け、次の「オ」段の「そ」を表示した後、再び「ア」段の「さ」から順に繰ることをしなければならず、使用感が悪いものであった。
また、文字入力装置としては、表示画面上の文字表、例えば50音図などから目的の文字をポインティングデバイスで選択するように構成されたものもある。
このような文字入力装置においては、文字表の一覧を表示するために広い画面領域を要するため、画面入力装置の小型化が困難となる。
そこで、本発明は、簡単な操作で目的の文字を選択して表示画面に表示させることのできる、使用感の良好な文字入力方法とその文字入力装置を提供することを目的とするものである。
前述した目的を達成するため、本発明の文字入力方法は、文字入力装置に配設されたポインティングデバイスを用いて目的の文字を配列させた文字表をXY方向にスクロールさせ、前記文字入力装置の文字表表示画面の特定領域に目的の文字を選択して表示させ、確定させることにより、前記文字入力装置のメインの表示画面に目的の文字を入力することを特徴とする。
また、本発明の文字入力装置は、メインの表示画面と、前記メインの表示画面に入力する目的の文字を表示させる文字表表示画面と、前記文字表表示画面に表示する文字表をXY方向にスクロールさせるためのポインティングデバイスと、前記文字表表示画面に表示された前記目的の文字を前記文字表から選択しつつ確定させて、前記メインの表示画面に表示させる文字確定手段と、前記表示画面に入力可能な文字を配列させた、1または2以上の文字表データを格納するメモリと、少なくとも、前記メモリに保存された所望の文字表データを前記文字表表示画面に表示し、前記ポインティングデバイスの操作に基づいて当該文字表をスクロールさせ、前記文字確定手段の操作に基づいて、確定された目的の文字を前記メインの表示画面に表示させる制御を行なう制御部とを備えることを特徴とする。
さらに、前記メモリには複数のパターンの文字表が格納されており、前記文字表の一部には、複数のパターンの文字表から所望の文字表を選択して確定させることにより、前記文字表表示画面に表示される文字表を切り替えるための文字種選択キーが配列されていることを特徴とする。
なお、前記文字表表示画面は、前記メインの表示画面上の一部に配設されていてもよい。
本発明の文字入力方法によれば、文字表表示画面に所望の文字表を表示させた状態で、ポインティングデバイスの表面を左右になぞれば、前記文字表をX方向に往復でスクロールさせることができ、また、ポインティングデバイスの表面を上下になぞれば、前記文字表をY方向に往復でスクロールさせることができる。このスクロールを以て前記文字表から目的の文字を選択し、前記文字入力装置の文字表表示画面の特定領域に目的の文字を表示させ、確定させることで、簡単に前記文字入力装置のメインの表示画面に目的の文字を入力することができる。
このように、従来のようにテンキーを何度も押すような操作を必要とせず、また、ポインティングデバイスを用いることにより、簡単に文字表をスクロールさせることができるので使用感も向上する。
また、本発明の文字入力装置によれば、制御部により、前記メモリに保存された所望の文字表データを前記文字表表示画面に表示し、前記ポインティングデバイスの操作に基づいて当該文字表をスクロールさせ、前記文字確定手段の操作に基づいて、確定された目的の文字を前記メインの表示画面に表示させるように制御することで、本発明の文字入力方法を簡便に実行することができる。
そして、前記メモリに、「かたかな」「ひらがな」「アルファベット・数字」「記号・図形」等の複数のパターンの文字表を格納した場合においては、前記文字表の一部に文字種選択キーを配列させておくことで、文字種の選択も、文字の選択と同一の操作で簡単に変更することができ、入力可能な文字の選択の幅も広がり、1つの文字表自体がコンパクトとなれば、文字表のスクロールも簡単かつスピーディにでき、目的の文字の検索の時間を短縮させることもできる。
まず、本発明の文字入力装置の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態としての、携帯電話の文字入力装置1を示す概略図であり、携帯電話が備えるメール機能を利用して、文書を作成する場合を示している。
本実施形態の文字入力装置1は、携帯電話のケーシング2Aの表面に配設されており、メールの文書内容を表示するメインの表示画面3と、前記メインの表示画面3に入力する目的の一文字を表示させる文字表表示画面4を備えている。なお、本実施形態においては、前記メインの表示画面3の一部(メインの表示画面3の左下部分)の領域を前記文字表表示画面4とした例を示している。すなわち、図1においては、中央に配設された液晶表示画面2Bの上部の広い領域(図中、一点鎖線で示す)をメールの文書内容を表示するメインの表示画面3として使用し、左下部分(図中、二点鎖線で示す)を目的の文字を表示させる文字表表示画面4として使用する構成とされている。
また、本実施形態において、前記文字表表示画面4は、中央位置とその上下左右にそれぞれ1文字づつ、十字状に5文字を前記文字表から切り出して表示可能とされている。そして、前記中央位置は、後述する確定キーが操作されることにより、前記メインの表示画面3に入力される文字を選択表示するための特定領域とされている。なお、前記文字表表示画面4を前記メインの表示画面3と独立させて前記ケーシング2Aの表面に配設してもよい。また、前記文字表表示画面4に表示される文字数は、前述のように5文字に限らない。例えば、図1に点線の丸印で示すように、前記特定領域の上下左右に、左右斜め上方と、左右斜め下方の4文字をも表示させることとして、計9文字を表示させることも可能である。
これらのメインの表示画面3および文字表表示画面4は、本実施形態の文字入力装置1においては、表示手段5として機能することとなる。
また、本実施形態の文字入力装置1は、文字表表示画面4に表示させる、前記目的の文字を一定の規則に基づいて配列させた文字表をXY方向(図1において、左右方向および上下方向)にスクロールさせるためのポインティングデバイス6と、前記文字表表示画面4の特定領域に表示された前記目的の文字を確定させて、前記メインの表示画面3に表示させる文字確定手段としての確定キー7を備えている。
前記ポインティングデバイス6は、本実施形態においては、公知の静電センサからなる平面状のポインティングデバイス6とされており、操作者が前記ポインティングデバイス6の表面を左右になぞれば、前記文字表をX方向に往復でスクロールさせることができ、また、ポインティングデバイス6の表面を上下になぞれば、前記文字表をY方向に往復でスクロールさせることができるように構成されている。
また、前記確定キー7は、押されることで、前記ポインティングデバイス6を操作させることで前記文字表表示画面4の特定領域に表示された文字を確定させる他、後述する複数のパターンの文字表から所望の文字表が選択された場合には、前記文字表表示画面4に表示される文字表も確定させる。
なお、前記文字確定手段としては、確定キー7を配設することに限らない。例えば、前記ポインティングデバイス6のZ方向(図1において、紙面垂直方向)の押圧を検知する機能を有する構成とするならば、独立させて配設した前記確定キー7を省略し、前記ポインティングデバイス6のZ方向への押圧の検知を以て、確定操作とすることもできる。
これらのポインティングデバイス6および確定キー7は、本実施形態の文字入力装置1においては、入力手段8として機能することとなる。
さらに、本実施形態の文字入力装置1においては、図2に示すように、前記表示画面に入力可能な文字を配列させた文字表のデータを格納するメモリ9と、前記メモリ9に格納され、選択された所望の文字表を前記文字表表示画面4に表示し、前記ポインティングデバイス6の操作に基づいて当該文字表をスクロールさせ、前記確定キー7の操作に基づいて、確定された目的の文字を前記メインの表示画面3に表示させる制御を行なう制御部10とを備えている。
なお、前記メモリ9には、複数のパターンの文字表のデータが格納されている。文字表のパターンとしては、例えば、図3のような、「ひらがな」の50音図の文字表、図4のような、「カタカナ」の50音図の文字表、図5のような「アルファベット・数字」の文字表などを例示することができる。そして、前記前記文字表の一部には、複数のパターンの文字表から所望の文字表を選択して確定させることにより、前記文字表表示画面4に表示される文字表を切り替えるための文字種選択コマンドも配列されている(図3乃至図5参照)。さらに、前記文字表には、例えば「ひらがな」「カタカナ」の場合には濁音、句読点等を50音とともに配列させたり、変換コマンドや削除コマンドを配列させることも可能である(図3乃至図5参照)。
これらのメモリ9および制御部10は、本実施形態の文字入力装置1においては、制御手段11として機能することとなる。
次に、前述の文字入力装置1による文字入力方法について説明する。
本実施形態の文字入力方法は、前記文字入力装置1に配設されたポインティングデバイス6を用いて目的の文字を配列させた文字表をXY方向にスクロールさせ、前記文字入力装置1の文字表表示画面4の特定領域に目的の文字を選択して表示させ、確定キー7を押すことで確定させることにより、前記文字入力装置1のメインの表示画面3に目的の文字を入力する。
以下、図6乃至図8の各(a)図に示すような、「ア」段から「オ」段の5段と、「あ」行から「わ」行の10行からなる「ひらがな」の50音図を文字表とした場合を例にとって具体的に説明する。
例えば、図1や図6(b)に示すように、か行イ段の「き」を前記文字表表示画面4の特定領域に表示させた場合、図6(a)に示すような前記文字表の配列においては、前記「き」を中心とした上下左右の5文字、すなわち、「き」、「き」の上段の「か」、「き」の下段の「く」、「き」の右行の「い」、そして、「き」の左行の「し」が、50音図から切り出されて前記文字表表示画面4に表示される。 このとき、本実施形態においては、前記特定領域に表示される文字を他の文字よりも若干大きく表示するようにしている。
この状態で、前記ポインティングデバイス6を下から上へなぞると、前記文字表がY方向にスクロールする。その結果、前記文字表表示画面4には、図7(b)に示すように、前記特定領域に「く」が表示され、その上下左右に、「く」の上段の「き」、「く」の下段の「け」、「く」の右行の「う」、そして「く」の左行の「す」が、図7(a)に示すように、50音図から切り出されて前記文字表表示画面4に表示されることとなる。
また、更にこの状態から前記ポインティングデバイス6を右から左へなぞると、前記文字表がX方向にスクロールする。その結果、前記文字表表示画面4には、図8(b)に示すように、前記特定領域に「う」が表示され、その上下左右に、「う」の上段の「い」、「う」の下段の「え」、「う」の右行となる「ん」、そして「う」の左行の「く」が、図8(a)に示すように、50音図から切り出されて前記文字表表示画面4に表示されることとなる。
なお、ここではポインティングデバイス6の操作は、X方向においては左から右へ、Y方向においては上から下へなぞることも可能である。また、文字表のスクロールも、1段1行ごとにスクロールさせずに、複数段複数行のスクロールを一気に行うことも可能である。
このようなポインティングデバイス6の操作で目的の文字の選択を済ませた後、確定キー7を操作して目的の文字の選択を確定させる。
本実施形態においては確定キー7を押すこととしたが、前述のように、例えば、前記ポインティングデバイス6のZ方向の押圧を検知する機能を有する場合、そのZ方向の押圧を以て確定操作とすることもできるし、タップなどの短い2回押しで確定させることも可能である。
このようにして目的の文字を確定させることにより、前記文字表表示画面4の特定領域に表示され、選択された文字をメインの表示画面3へ入力することが可能となる。
このメインの表示画面3へ入力した後の操作、例えば、一定長のひらがな文字を漢字に変換する等の操作に関しては、従来の漢字変換の機能を用いて行なうことができる。
また、前述したように、前記メモリ9に、「カタカナ」「ひらがな」「アルファベット・数字」「記号・図形」等の複数のパターンの文字表を格納した場合において、前記文字表の一部に文字種選択キーを配列させておくことで、文字種の選択も、文字の選択と同一の操作で簡単に変更することができ、入力可能な文字の選択の幅も広がるし、1つの文字表自体がコンパクトになれば、文字表のスクロールも簡単かつスピーディにでき、目的の文字の検索の時間を短縮させることも可能となる。
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
本発明の文字入力装置の一実施形態における要部を示す平面図 本発明の文字入力装置の一実施形態における制御構造を示す構成図 本発明の文字入力装置の一実施形態における「ひらがな」の文字表を示す説明図 本発明の文字入力装置の一実施形態における「カタカナ」の文字表を示す説明図 本発明の文字入力装置の一実施形態における「アルファベット・数字」の文字表を示す説明図 (a)本発明の文字入力方法の一実施形態における文字表の切り出しを示す概念図、(b)文字表表示画面の表示例 (a)本発明の文字入力方法の一実施形態における文字表の切り出しを示す概念図、(b)文字表表示画面の表示例 (a)本発明の文字入力方法の一実施形態における文字表の切り出しを示す概念図、(b)文字表表示画面の表示例 従来の文字入力装置のテンキーと、各テンキーに割り振られたアルファベット、および日本語の50音図における「あ」行から「わ」行の各行を示す説明図
符号の説明
1 文字入力装置
2 携帯電話
2A ケーシング
2B 液晶表示画面
3 メインの表示画面
4 文字表表示画面
5 表示手段
6 ポインティングデバイス
7 確定キー
8 入力手段
9 メモリ
10 制御部
11 制御手段
15 テンキー

Claims (4)

  1. 文字入力装置に配設されたポインティングデバイスを用いて目的の文字を配列させた文字表をXY方向にスクロールさせ、前記文字入力装置の文字表表示画面の特定領域に目的の文字を選択して表示させ、確定させることにより、前記文字入力装置のメインの表示画面に目的の文字を入力することを特徴とする文字入力方法。
  2. メインの表示画面と、
    前記メインの表示画面に入力する目的の文字を表示させる文字表表示画面と、
    前記文字表表示画面に表示する文字表をXY方向にスクロールさせるためのポインティングデバイスと、
    前記文字表表示画面に表示された前記目的の文字を前記文字表から選択しつつ確定させて、前記メインの表示画面に表示させる文字確定手段と、
    前記表示画面に入力可能な文字を配列させた文字表データを格納するメモリと、
    少なくとも、前記メモリに格納された所望の文字表データを前記文字表表示画面に表示し、前記ポインティングデバイスの操作に基づいて当該文字表をスクロールさせ、前記文字確定手段の操作に基づいて、確定された目的の文字を前記メインの表示画面に表示させる制御を行なう制御部と、
    を備えることを特徴とする文字入力装置。
  3. 前記メモリには複数のパターンの文字表が格納されており、前記文字表の一部には、複数のパターンの文字表から所望の文字表を選択して確定させることにより、前記文字表表示画面に表示される文字表を切り替えるための文字種選択キーが配列されていることを特徴とする請求項2に記載の文字入力装置。
  4. 前記文字表表示画面は、前記メインの表示画面上の一部に配設されていることを特徴とする請求項2または3に記載の文字入力装置。
JP2003384247A 2003-11-13 2003-11-13 文字入力方法および文字入力装置 Withdrawn JP2005149026A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384247A JP2005149026A (ja) 2003-11-13 2003-11-13 文字入力方法および文字入力装置
US10/985,061 US20050104905A1 (en) 2003-11-13 2004-11-09 Character input method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384247A JP2005149026A (ja) 2003-11-13 2003-11-13 文字入力方法および文字入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005149026A true JP2005149026A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34567328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003384247A Withdrawn JP2005149026A (ja) 2003-11-13 2003-11-13 文字入力方法および文字入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050104905A1 (ja)
JP (1) JP2005149026A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8922492B2 (en) 2008-07-04 2014-12-30 Sony (China) Limited Device and method of inputting characters

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209488A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 情報入力装置及び情報入力プログラムを記録した記録媒体
US6741235B1 (en) * 2000-06-13 2004-05-25 Michael Goren Rapid entry of data and information on a reduced size input area

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8922492B2 (en) 2008-07-04 2014-12-30 Sony (China) Limited Device and method of inputting characters

Also Published As

Publication number Publication date
US20050104905A1 (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101174190B (zh) 电子设备屏幕上实现复合按键的软件键盘输入的方法
JP4118817B2 (ja) 無線通信装置における文字入力のための方法および装置
DK2439614T3 (en) Frequency converter with text editor
JP2008059568A (ja) 数字キーを用いる文字入力装置及び文字入力方法
JP2009169451A (ja) 携帯端末および文字入力方法
JP4254735B2 (ja) 文字データ入力装置
JP2010165146A (ja) ソフトウェアキーボードの表示方法及び携帯情報端末装置
KR101204151B1 (ko) 휴대 단말기의 문자 입력장치
JP2010165226A (ja) 名称入力装置および名称入力方法
JP2007026349A (ja) 文字入力装置及び文字入力プログラム
JP2005149026A (ja) 文字入力方法および文字入力装置
KR19990025297A (ko) 휴대용 전화기의 문자입력방법
JP2006005823A (ja) 文字入力装置
KR100615244B1 (ko) 키패드에서의 셀렉트 버튼과 펑크션 버튼을 이용한 다국어기반 다중 문자 입력 장치와 입력방법 및 배치방법
JP2004310543A (ja) キャラクター入力装置、キャラクター入力方法、キャラクター入力プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006178755A (ja) 文字入力方法および文字入力装置
JP6525082B2 (ja) 電子機器、該電子機器に用いられる情報入力方法及び情報入力制御プログラム、並びに携帯端末装置
JP6311807B2 (ja) 電子機器、該電子機器に用いられる情報入力方法及び情報入力制御プログラム、並びに携帯端末装置
JP2006005773A (ja) 文字入力装置、及び文字入力方法
JP2510042B2 (ja) キ―配列位置の表示機能を備えた文書作成装置
JP2002073261A (ja) キーボードの入力方法及びキーボード
JP2023040208A (ja) 電子機器、該電子機器に用いられる情報入力方法及び情報入力制御プログラム、並びに携帯端末装置
KR200221583Y1 (ko) 리모콘입력방식 한글자판 및 키배열방법
JPH10187343A (ja) データ入力装置
JP2006101104A (ja) 文字入力端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061129