JP2005148279A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2005148279A
JP2005148279A JP2003383631A JP2003383631A JP2005148279A JP 2005148279 A JP2005148279 A JP 2005148279A JP 2003383631 A JP2003383631 A JP 2003383631A JP 2003383631 A JP2003383631 A JP 2003383631A JP 2005148279 A JP2005148279 A JP 2005148279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
optical
optical fiber
optical module
light wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003383631A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Katsuyama
豊 勝山
Makoto Shiraishi
誠 白石
Kentaro Hayashi
健太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2003383631A priority Critical patent/JP2005148279A/ja
Priority to US10/981,258 priority patent/US7036997B2/en
Priority to TW093134327A priority patent/TW200527024A/zh
Priority to CN200410092549.4A priority patent/CN1617004A/zh
Publication of JP2005148279A publication Critical patent/JP2005148279A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29368Light guide comprising the filter, e.g. filter deposited on a fibre end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3845Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture ferrules comprising functional elements, e.g. filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 光モジュールにおいて、製造コストを低く、且つ形状の自由度を高くする。
【解決手段】 フィルタ2と、光波をフィルタ端面2aに誘導する光ファイバ11と、フィルタ2を通過した光波をフィルタ端面2bから誘導する光ファイバ12と、光波をフィルタ端面2bに誘導する光ファイバ13と、フィルタ2で反射した光波及びフィルタ2を通過した光波をフィルタ端面2aから誘導する光ファイバ14と、光ファイバ11、14を位置決めしているプラグコネクタ3と、光ファイバ12、13を位置決めしているソケットコネクタ4とを備えている。プラグコネクタ3の端面とソケットコネクタ4の端面がフィルタ2を挟持可能である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、波長分割多重方式を利用したシステムなどにおいて使用されるモジュールに関する。
次世代インターネットのバックボーン回線などへの応用が期待される、広帯域の光伝送技術である、波長分割多重(Wavelength Division Multiplex:WDM)技術に関する開発が活発に行われるようになってきている。このWDMでは、1本の光ファイバに異なる波長の光を通してチャネルを多重化することで、大容量のデータを双方向に伝送することが可能である。
このようなWDMが用いられる光ネットワークにおいては、1本の光ファイバ中を伝送している互いに異なる波長を有する複数の光波から特定の波長を有する光波を取り出し又は挿入する光アッドドロップ多重(Optical Add Drop Multiplex:OADM)光モジュールが用いられる。OADM光モジュールとしては、光導波路と波長選択フィルタとを組み合わせて互いに異なる波長を有する複数の光波から特定の波長を有する光波を取り出し又は挿入する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開平11−109149号公報
上述した技術に用いられている光導波路は、シリコンウエハ技術、またはCVD(Chemical Vapor Deposition)技術により基板上に石英などの無機材料やプラスチックなどが積層されることで製作される。しかしながらこれらの技術を用いると、製造設備が高価であり且つ製造工程も多くなる。とくに、フィルタと光導波路の光経路との空隙を小さくするためには精密な加工が必要となるため製造コストが高くなる。また、光導波路は基板上に製作していくため全体の形状が基板の形状に制限されるという問題点がある。
そこで本発明の主たる目的は、製造コストが低く、且つ形状の自由度が高い光モジュールを提供することである。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の光モジュールは、特定の波長を有する光波のみを通過させるとともに、それ以外の波長を有する光波を反射させるフィルタと、第1の光波を前記フィルタの第1の端面に誘導するための第1の光ファイバと、前記第1の光波が特定の波長を有している場合に、前記フィルタを通過した第1の光波を前記第1の端面の反対側の前記フィルタの第2の端面からさらに誘導するための第2の光ファイバと、特定の波長を有する第2の光波を前記第2の端面に誘導するための第3の光ファイバと、前記フィルタに反射された第1の光波と、前記フィルタを通過した第2の光波とを前記第1の端面からさらに誘導するための第4の光ファイバと、前記第1及び第4の光ファイバを位置決めしている第1の基台と、前記第2及び第3の光ファイバを位置決めしている第2の基台とを備えており、前記第1及び第4の光ファイバの端面が前記第1の端面に接触するとともに、前記第2及び第3の光ファイバの端面が前記第2の端面に接触するように、前記第1及び第2の基台の端面が前記フィルタを挟持可能である。
本発明によると、安価な第1〜第4の光ファイバを用いて第1及び第2の基台に光経路を形成することができるため、光導波路の場合と比較して製造コストを低くすることができる。さらに、第1〜第4の光ファイバの端部が配置された第1及び第2の基台の端面でフィルタを挟持することでフィルタに第1〜第4の光ファイバを接触させることにより、フィルタを配置するための精密な加工が不要となるため、光モジュールの製造コストをさらに低くすることができる。また、第1及び第2の基台を別工程で製作することができるため、光モジュールの形状の自由度を高くすることができる。
また、本発明においては、前記第1〜第4の光ファイバが前記第1及び第2の端面に対して所定の角度で接触するとともに、前記第1及び第2の光ファイバを結ぶ直線と前記第3及び第4の光ファイバを結ぶ直線とが前記フィルタの内部で交差するように、前記第1〜第4の光ファイバが位置決めされている。これによると、ネットワークの基幹ファイバ側とノード側とを効率よく分離することができる。また、第1及び第3の光ファイバからフィルタに入力した光波の戻り光が第1及び第3の光ファイバに入射することを防止することができる。
さらに、本発明においては、前記第1及び第2の基台の端面が、前記第1〜第4の光ファイバの端面を中心とする凸状曲面を有していてもよい。これによると、第1〜第4の光ファイバの端面をフィルタの前記第1及び第2の端面に対して確実に接触させることが容易にできる。
また、前記第1及び第2の端面に対する前記第1及び第3の光ファイバの端面の接触方向が、前記フィルタの第1及び第2の端面に対して所定の角度を有するように、前記第1及び第2の基台の端面が斜面形状を有していてもよい。これによると、第1及び第3の光ファイバからフィルタに入力した光波の戻り光が第1及び第3の光ファイバに入射することを容易に防止することができる。
加えて、本発明においては、前記フィルタが交換可能であることが好ましい。これによると、フィルタを交換するという容易な方法で光モジュールに対応する波長を変更することができる。
また、本発明においては、前記第1及び第2の基台が、互いに接続及び分離が可能なコネクタ機構を備えていてもよい。これによると、必要に応じて第1及び第2の基台を分離することで光モジュールの配置や取り回し作業を容易に行うことができる。
また、本発明においては、前記第1及び第2の基台が前記フィルタを挟持した状態で樹脂により一体化されていてもよい。これによると、第1及び第2の基台を容易に固定化することができるため、光モジュールの製造コストをさらに低くすることができる。また、光モジュールの取り扱いも容易になる。
加えて、本発明においては、前記第1及び第2の基台の一方が、前記フィルタを挟持するときに前記第1及び第2の基台を互いに位置決めするための位置決めプラグを備えており、他方が前記位置決めプラグを案内するための案内ガイドを備えていることが好ましい。これによると、第1〜第4の光ファイバの端面をフィルタに正確に接触させることができる。
本発明の光モジュールは、前記第1及び第2の基台が前記フィルタを挟持した状態で、前記第1及び第2の基台をロックするためのロック機構をさらに備えていてもよい。これによると、第1及び第2の基台によりフィルタを挟持した状態を維持することができる。
本発明においては、前記第1及び第2の基台が、セラミックス及び樹脂の少なくともいずれかにより構成されていることが好ましい。これによると、切削加工や金型成型により基台を製作することができるため、光導波路と比較して製造コストを低くすることができる。また、基台の形状の自由度をさらに高くすることができる。
以下、本発明に係る第1の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
第1の実施の形態に係る光モジュールの構造について図1を参照しつつ説明する。図1は、光モジュール1の分解斜視図である。光モジュール1は、WDMが用いられる光ネットワークを構成するノード等に備えられるOADM光モジュールであり、光ネットワークの光ファイバ内を伝送する互いに波長の異なる複数の光波からノードに割り当てられた特定の波長の光波をドロップまたはアッドするものである。図1に示すように、光モジュール1は、波長選択フィルタ2と、ネットワーク入力光ファイバ(第1の光ファイバ)11と、ノード出力光ファイバ(第2の光ファイバ)12と、ノード入力光ファイバ(第3の光ファイバ)13と、ネットワーク出力光ファイバ(第4の光ファイバ)14と、プラグコネクタ(第1の基台)3と、ソケットコネクタ(第2の基台)4と、ロックバネ(ロック機構)50とを備えている。
波長選択フィルタ2は、プラグコネクタ3とソケットコネクタ4とに挟持された状態(図中矢印参照)で、特定の波長を有する光波のみを透過させるとともに、それ以外の光波を反射させるものであり、基板に複数枚の誘電体膜が重なり合うようにして形成される誘電体多層膜フィルタである。この誘電体膜を適宜選択することによって波長選択フィルタ2を透過する特定の波長を調節することができる。尚、波長選択フィルタ2として、誘電体多層膜フィルタ以外のものを利用するようにしてもよい。
ネットワーク入力光ファイバ11は、図示しない光ネットワークの基幹となる光ファイバと接続されるものであり、光ネットワークから入力された互いに波長の異なる複数の光波を波長選択フィルタ2のフィルタ端面2aに誘導するためのものである。ノード出力光ファイバ12は、図示しないノードと接続されるものであり、ネットワーク入力光ファイバ11に誘導されて波長選択フィルタ2を通過した特定の波長を有する光波をフィルタ端面2bからノードに出力されるように誘導するものである。
ノード入力光ファイバ13は、図示しないノードと接続されるものであり、ノードから入力された特定の波長を有する光波を波長選択フィルタ2のフィルタ端面2bに誘導するためのものである。ネットワーク出力光ファイバ14は、図示しない光ネットワークの基幹となる光ファイバと接続されるものであり、ネットワーク入力光ファイバ11に誘導されて波長選択フィルタ2を反射した特定の波長以外の波長を有する光波と、ノード入力光ファイバ13に誘導されて波長選択フィルタ2を通過した特定の波長を有する光波とをフィルタ端面2aから光ネットワークに出力されるように誘導するものである。尚、以上の各光ファイバは、中心に配置されているコアとコアの外周に配置されているクラディングとから成る、円形状の断面を有するものである。また、これらの各光ファイバはシングルモードファイバを使用したものであるがマルチモードファイバを使用したものでもよい。
プラグコネクタ3は、ソケットコネクタ4に接続されるとともに、ネットワーク入力光ファイバ11及びネットワーク出力光ファイバ14を位置決め固定して光経路を形成するためのものであり、PPS(polyphenylene-sulfide)やLCP(Liquid Crystal Polymer)により構成されているMTコネクタのフェルールを適用したものである。また、プラグコネクタ3は、ファイバ挿入孔31、32と、接触面(端面)33と、プラグ34とを備えている。
ファイバ挿入孔31、32は、ネットワーク入力光ファイバ11及びネットワーク出力光ファイバ14が挿入されるとともに接着剤で固定される円筒形状の孔である。また、ファイバ挿入孔31、32は、プラグコネクタ3における接触面33の反対側の端面から接触面33に至るまで直線状に形成されており、接触面33にはファイバ挿入孔31、32に挿入されたネットワーク入力光ファイバ11及びネットワーク出力光ファイバ14の端部が配置されている。また、接触面33の反対側の端面におけるファイバ挿入孔31、32の端部間の距離が、接触面33におけるファイバ挿入孔31、32の端部間の距離よりも大きくなっている。
接触面33は、光モジュール1の組み立て時において波長選択フィルタ2の端面と接触する矩形状を有する端面であり、ファイバ挿入孔31、32から挿入されたネットワーク入力光ファイバ11及びネットワーク出力光ファイバ14の各端部が配置されている。また、接触面33はネットワーク入力光ファイバ11及びネットワーク出力光ファイバ14の端面を中心とする凸状曲面を有するように表面研磨されている。これにより接触面33をフィルタ2のフィルタ端面2aに押し当てるだけで確実にネットワーク入力光ファイバ11及びネットワーク出力光ファイバ14の端部をフィルタ端面2aに接触する。また、ネットワーク入力光ファイバ11及びネットワーク出力光ファイバ14の端部も研磨されるため傷などを除去することができる。これにより光学ロスを低減することができる。
プラグ34は、後述するソケットコネクタ4のガイド44に案内されることでプラグコネクタ3とソケットコネクタ4との接続を高精度に位置決めするためのものであり、一方向に延在する円柱形状を有しており、プラグ34の延在方向が接触面33の面方向になるように、接触面33の長手方向の両端部近傍に1本づつ植設されている。
ソケットコネクタ4は、プラグコネクタ3に接続されるとともに、ノード出力光ファイバ12及びノード入力光ファイバ13を位置決め固定して光経路を形成するためのものであり、PPSやLCPにより構成されているMTコネクタのフェルールを適用したものである。また、ソケットコネクタ4は、ファイバ挿入孔41、42と、接触面(端面)43と、ガイド孔44とを備えている。
ファイバ挿入孔41、42は、ノード出力光ファイバ12及びノード入力光ファイバ13が挿入されるとともに接着剤で固定される円筒形状の孔である。また、ファイバ挿入孔41、42は、ソケットコネクタ4における接触面43の反対側の端面から接触面43に至るまで直線状に形成されていおり、接触面43には、ファイバ挿入孔41、42に挿入されたノード出力光ファイバ12及びノード入力光ファイバ13の端部が配置されている。また、接触面43の反対側の端面におけるファイバ挿入孔41、42の端部間の距離は、接触面43におけるファイバ挿入孔41、42の端部間の距離よりも大きくなっている。
接触面43は、光モジュール1の組み立て時において波長選択フィルタ2の端面と接触する矩形状を有する端面であり、ファイバ挿入孔41、42から挿入されたノード出力光ファイバ12及びノード入力光ファイバ13の各端部が配置されている。また、接触面43はネットワーク入力光ファイバ11及びネットワーク出力光ファイバ14の端面を中心として凸状曲面を有するように表面研磨されている。これにより接触面43をフィルタ2のフィルタ端面2bに押し当てるだけで確実にノード出力光ファイバ12及びノード入力光ファイバ13の端部をフィルタ端面2bに接触する。また、ノード出力光ファイバ12及びノード入力光ファイバ13の端部も研磨されるため傷などを除去することができる。これにより光学ロスを低減することができる。
ガイド孔44は、プラグコネクタ3のプラグ34を案内することでプラグコネクタ3とソケットコネクタ4との接続を高精度に位置決めするための孔であり、一方向に延在する円筒形状を有している。また、ガイド孔44はガイド孔44の延在方向が接触面33の面方向になるように、接触面33の長手方向の両端部近傍に1つずつ形成されている。
ロックバネ50は、プラグコネクタ3と、ソケットコネクタ4との接続状態を維持するためのものであり、1方向に延在した一枚の板状金属板の両端部をS字状に湾曲させることにより形成された弾性体である。
次に光モジュール1の組み立て動作について図2及び図3を参照しつつ説明する。図2は、光モジュール1の組み立て動作を示した図である。尚、図2(a)は光モジュール1の組み立て前の図1に描かれたII−II線における断面図である。図2(b)は光モジュール1の組み立て後の図1に描かれたII−II線における断面図である。図中の矢印は、プラグコネクタ3、ソケットコネクタ4の進行方向を示している。図3は、ロックバネ50の係合状態を示す側面図である。
図2(a)に示すように、光モジュール1の組み立て時においては、プラグコネクタ3とソケットコネクタ4とをプラグコネクタ3の接触面33とソケットコネクタ4の接触面43とが対向するように配置する。また、波長選択フィルタ2をフィルタ端面2aが接触面33に、フィルタ端面2bが接触面43に対向するように配置する。そして、プラグコネクタ3とソケットコネクタ4と互いに近づけてプラグコネクタ3のプラグ34の端部をソケットコネクタ4のガイド孔44に挿入させる。
さらに、プラグコネクタ3とソケットコネクタ4とを近づけることにより、プラグ34がガイド孔44にさらに挿入され、図2(b)に示すように波長選択フィルタ2が接触面33と接触面43とに挟持される。これにより光モジュール1の組み立てが完了する。このとき、接触面33に配置されているネットワーク入力光ファイバ11及びネットワーク出力光ファイバ14の端部とフィルタ端面2aとが接触し、接触面43に配置されているノード出力光ファイバ12及びノード入力光ファイバ13の端部とフィルタ端面2bとが接触する。このとき、ネットワーク入力光ファイバ11及びノード入力光ファイバ13がフィルタ端面2a、2bに対して90度以下の角度θで接触しているとともに、ネットワーク入力光ファイバ11及びノード出力光ファイバ12を結ぶ直線とノード入力光ファイバ13及びネットワーク出力光ファイバ14を結ぶ直線とが波長選択フィルタ2の内部で交差している。
図3に示すように、ロックバネ50は、プラグコネクタ3とソケットコネクタ4とを接続した後に、両端部に形成されているS字形状の内側端部をプラグコネクタ3及びソケットコネクタ4の各接触面33、43の反対側の端面に係合させる。ロックバネ50の弾性力によりS字形状の両端の内側端部が各接触面33、43の反対側の端面を接続方向に押し付けることによりプラグコネクタ3及びソケットコネクタ4の接続状態を維持する。以上のように、光モジュール1においては、プラグコネクタ3とソケットコネクタ4との接続及び分離が容易であり、各接触面33、43に挟持される波長選択フィルタ2は交換可能となっている。
次に、光モジュール1の組み立てが完了した光モジュール1の作用について図4を参照しつつ説明する。図4は、光モジュール1の作用を説明するための図である。尚、図4(a)は光ネットワークの光ファイバに特定波長λ1の光波を取り出すドロップ作用について、図4(b)は光ネットワークの光ファイバから特定波長λ1の光波を挿入するアッド作用について示している。ここでは、8つの波長λ1〜λ8を有する光波が用いられ、波長選択フィルタ2を形成する誘電体膜が波長λ1の波長を有する光波を透過させるとともに、λ2〜λ8の波長を有する光波を反射させる場合を例に挙げて説明する。
図4(a)に示すように、光モジュール1がドロップ作用を行う場合には、λ1〜λ8の波長を有する光波がネットワーク側からネットワーク入力光ファイバ11に入力される。入力されたλ1〜λ8の波長を有する光波が、ネットワーク入力光ファイバ11を伝搬してネットワーク入力光ファイバ11の端部と接触するフィルタ端面2aに到達する。フィルタ端面2aに到達したλ1〜λ8の波長を有する光波の内、λ1の波長を有する光波のみが波長選択フィルタ2を透過するとともに、λ2〜λ8の波長を有する光波が波長選択フィルタ2に反射される。つまり波長選択フィルタ2においてλ1の波長を有する光波がドロップされる。ドロップされたλ1の波長を有する光波は、フィルタ端面2bに接触しているノード出力光ファイバ12の端部から入力され、ノード出力光ファイバ12を伝播してノード側に出力される。
波長選択フィルタ2に反射されたλ2〜λ8の波長を有する光波は、フィルタ端面2aに接触しているネットワーク出力光ファイバ14の端部から入力され、ネットワーク出力光ファイバ14を伝播してネットワーク側に出力される。
図4(b)に示すように、光モジュール1がアッド作用を行う場合には、λ1の波長を有する光波がノード側からノード入力光ファイバ13に入力される。入力されたλ1の波長を有する光波が、ノード入力光ファイバ13を伝搬してノード入力光ファイバ13の端部と接触するフィルタ端面2bに到達する。フィルタ端面2bに到達したλ1の波長を有する光波が波長選択フィルタ2を透過する。そして、波長選択フィルタ2に透過されたλ1の波長を有する光波が、フィルタ端面2aにおいて、波長選択フィルタ2に反射されたネットワーク入力光ファイバ11を伝播してきたλ2〜λ8の波長を有する光波に、ネットワーク出力光ファイバ14内でアッドされる。ネットワーク出力光ファイバ14内でアッドされたλ1〜λ8の波長を有する光波は、ネットワーク出力光ファイバ14を伝播してネットワーク側に出力される。
ここで、波長選択フィルタ2を形成する誘電体膜を適宜選択して、それぞれ異なる波長の光波を透過させ、それ以外の波長の光波を反射させるような波長選択フィルタ2を造ることにより、異なる波長に対応する光モジュール1として作用させることができる。
以上説明した第1の実施の形態によると、安価な各光ファイバ11〜14を用いてプラグコネクタ3及びソケットコネクタ4に光経路を形成するとともに、各光ファイバ11〜14の端部が配置された接触面33、43でフィルタ2を挟持するという簡単な方法でフィルタ2に各光ファイバ11〜14を確実に接触させることができるため、光導波路を用いる場合と比較して光モジュール1の製造コストを低くすることができる。また、各光ファイバ11〜14と、プラグコネクタ3及びソケットコネクタ4とを別工程で製作することができるため、光モジュール1の形状の自由度を高くすることができる。
また、各光ファイバ11、13がフィルタ端面2a、2bに対して90度以下の角度θで接触しているとともに、各光ファイバ11、12を結ぶ直線と各光ファイバ13、14を結ぶ直線とが波長選択フィルタ2の内部で交差しているため、ネットワークの基幹ファイバ側とノード側とを効率よく分離することができるとともに、波長選択フィルタ2からの戻り光が各光ファイバ11、13に入射するのを防止することができる。
さらに、接触面33、43を凸状曲面に表面研磨する容易な作業により、各光ファイバ11〜14の端面をフィルタ端面2a、2bに確実に接触させることができる。
また、波長選択フィルタ2を交換するという容易な方法でアッド・ドロップする光波の波長を変更することができる。
さらに、プラグコネクタ3及びソケットコネクタ4を分離することにより光モジュール1の配置や取り回し作業を容易に行うことができる。
加えて、プラグコネクタ3のプラグ34がソケットコネクタ4のガイド孔44に案内されることにより、各光ファイバ11〜14の端部を波長選択フィルタ2に正確に接触させることができる。
また、プラグコネクタ3及びソケットコネクタ4が樹脂で成形されたMTコネクタであるため、金型成型により低コストで製作することができるとともに、形状の自由度をさらに高くすることができる。
以下、本発明に係る第2の実施の形態について図5を参照しつつ説明する。図5は第2の実施の形態の光モジュールの断面図である。第2の実施の形態の光モジュール1Aは、第1の実施の形態の光モジュール1と同様のOADM光モジュールであり、図5に示すように、波長選択フィルタ2と、ネットワーク入力光ファイバ11と、ノード出力光ファイバ12と、ノード入力光ファイバ13と、ネットワーク出力光ファイバ14と、プラグコネクタ3Aと、ソケットコネクタ4Aとを備えている。波長選択フィルタ2と、各光ファイバ11〜14は、第1の実施の形態と実質的に同様であるため、その説明を省略する。
プラグコネクタ3Aは、ネットワーク入力光ファイバ11及びネットワーク出力光ファイバ14を位置決め固定して光経路を形成するためのものであり、PPSやLCPにより構成されているフェルールを適用したものである。また、プラグコネクタ3Aは、ファイバ挿入孔31、32と、接触面(端面)33とを備えている。ファイバ挿入孔31、32と、接触面33とは、第1の実施の形態と実質的に同様であるため、その説明を省略する。
ソケットコネクタ4Aは、ノード出力光ファイバ12及びノード入力光ファイバ13を位置決め固定して光経路を形成するためのものであり、PPSやLCPにより構成されているフェルールを適用したものである。また、ソケットコネクタ4Aは、ファイバ挿入孔41、42と、接触面43とを備えている。ファイバ挿入孔41、42と、接触面43とは、第1の実施の形態と実質的に同様であるため、その説明を省略する。
そして、光モジュール1Aにおいては、プラグコネクタ3Aの接触面33とソケットコネクタ4Aの接触面43とで波長選択フィルタ2を挟持するように、フィルタ2と、プラグコネクタ3Aと、ソケットコネクタ4Aとが配置されており、この状態を維持するように樹脂6により一体化されている。このとき、接触面33に配置されているネットワーク入力光ファイバ11及びネットワーク出力光ファイバ14の端部とフィルタ端面2aとが接触しており、接触面43に配置されているノード出力光ファイバ12及びノード入力光ファイバ13の端部とフィルタ端面2bとが接触している。
光モジュール1Aの作用は、第1の実施の形態の光モジュール1の作用と実質的に同等であるため、説明は省略する。
以上説明した第2の実施の形態によると、フィルタ2とプラグコネクタ3Aとソケットコネクタ4Aとを容易に固定化することができるため、光モジュール1Aの製造コストをさらに低くすることができる。また、光モジュール1Aの取り扱いも容易になる。
以下、本発明に係る第3の実施の形態について図6を参照しつつ説明する。図6は第3の実施の形態の光モジュールの外観図である。第3の実施の形態の光モジュール1Bは、第1の実施の形態の光モジュール1のプラグコネクタ3に相当するプラグコネクタ3Bの接触面33Bと、ソケットコネクタ4に相当するソケットコネクタ4Bの接触面43Bと以外は、光モジュール1と実質的に同様であるため、その説明を省略する。
図6に示すように、プラグコネクタ3Bの接触面33B及びソケットコネクタ4Bの接触面43Bは、ネットワーク入力光ファイバ11が波長選択フィルタ2のフィルタ端面2aに対して90度以下の角度θ'で接触している。また、ノードワーク入力光ファイバ13が波長選択フィルタ2のフィルタ端面2bに対して90度以下の角度θ''で接触している。この角度θ'及びθ''は、接触面33B及び43Bが互いに平行な斜面形状を有するように表面研磨されることにより調整されている。
以上説明した第3の実施の形態によると、接触面33B、43Bを斜面形状に表面研磨するという容易な作業により、ネットワーク入力光ファイバ11及びノード入力光ファイバ13から波長選択フィルタ2に入力した光波の戻り光がネットワーク入力光ファイバ11及びノード入力光ファイバ13に反射されることを容易に防止することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて、様々な設計変更が可能なものである。例えば、第1の実施の形態においては、接触面33、43がネットワーク入力光ファイバ11及びネットワーク出力光ファイバ14の端面を中心とする凸状曲面を有する構成であるが、このような構成に限定されるものではなく、接触面がフラットな形状を有する構成でもよい。
また、第1の実施の形態においては、波長選択フィルタ2が交換可能な構成であるが、このような構成に限定されるものではなく、波長選択フィルタ2がプラグコネクタ3の接続面33と、ソケットコネクタ4の接続面43の少なくともいずれかに固定され、交換不能な構成でもよい。
さらに、第1の実施の形態において、プラグコネクタ3及びソケットコネクタ4はMTコネクタの規格を適用したものであるが、このような構成に限定されるものではなく、他の標準的な規格を適用したものでもよいし、規格外のものであってもよい。
加えて、第1の実施の形態においては、プラグコネクタ3がプラグ34を備え、ソケットコネクタ4がこれに対応するガイド44を備える構成であるが、このような構成に限定されるものではなく、プラグコネクタがガイドを備え、ソケットコネクタがこれに対応するプラグを備える構成でもよい、尚、これらのプラグ及びガイドを1つ備える構成でもよいし、3つ以上備える構成でもよい。
さらに、第1の実施の形態においては、プラグコネクタ3及びソケットコネクタ4の接続状態を維持するためのロック機構としてロックバネ50を備える構成であるが、プラグコネクタ及びソケットコネクタに形成された嵌合形状によるロック機構により接続状態を維持する構成でもよいし、ロック機構を備えない構成でもよい。
加えて、第1の実施の形態においては、プラグコネクタ3及びソケットコネクタ4がPPSやLCPにより構成されているが、他の樹脂により構成されてもよいし、セラミックや他の素材で構成されてもよい。
さらに、第1の実施の形態においては、各光ファイバ11〜14は、ファイバ挿入孔31、32、41、42により位置決め固定される構成であるが、このような構成に限定されるものではなく、プラグコネクタ及びソケットコネクタの少なくとも一部を分離可能とし、分離部分に形成されたV字状の溝に光ファイバを配置して位置決め固定する構成でもよい。
加えて、第1の実施の形態においては、各光ファイバ11〜14と、フィルタ端面2a、2bとが直接接触する構成であるが、このような構成に限定されるものではなく、各光ファイバ11〜14と、フィルタ端面2a、2bとの間に光学レンズ等を介在させる構成でもよい。例えば光学レンズを介在させた場合、出力先に対して光波をコリメート及び集光することができる。これにより光波を効率よく伝搬させることができる。尚、この光学レンズはプラグコネクタ3、ソケットコネクタ4及び波長選択フィルタ2のいずれかに接着固定させてもよい。
また、第2の実施の形態においては、プラグコネクタ3及びソケットコネクタ4を樹脂で固定する構成であるが、このような構成に限定されるものではなく、接着剤など他の素材で固定する構成でもよい。
本発明に係る第1の実施の形態である光モジュールの分解斜視図である。 図1に示すII−II線における光モジュールの組み立て前の断面図である。 図1に示すII−II線における光モジュールの組み立て後の側面図である。 図1に示す光モジュールの作用を示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態である光モジュールの断面図である。 本発明に係る第5の実施の形態である光モジュールの外観図である。
符号の説明
1 光モジュール
2 波長選択フィルタ
2a、2b フィルタ端面
3 プラグコネクタ
4 ソケットコネクタ
11 ネットワーク入力光ファイバ
12 ノード出力光ファイバ
13 ノード入力光ファイバ
14 ネットワーク出力光ファイバ
31、32、41、42 ファイバ挿入孔
33、43 接触面
50 ロックバネ

Claims (10)

  1. 特定の波長を有する光波のみを通過させるとともに、それ以外の波長を有する光波を反射させるフィルタと、
    第1の光波を前記フィルタの第1の端面に誘導するための第1の光ファイバと、
    前記第1の光波が特定の波長を有している場合に、前記フィルタを通過した第1の光波を前記第1の端面の反対側の前記フィルタの第2の端面からさらに誘導するための第2の光ファイバと、
    特定の波長を有する第2の光波を前記第2の端面に誘導するための第3の光ファイバと、
    前記フィルタで反射された第1の光波と、前記フィルタを通過した第2の光波とを前記第1の端面からさらに誘導するための第4の光ファイバと、
    前記第1及び第4の光ファイバを位置決めしている第1の基台と、
    前記第2及び第3の光ファイバを位置決めしている第2の基台とを備えており、
    前記第1及び第4の光ファイバの端面が前記第1の端面に接触するとともに、前記第2及び第3の光ファイバの端面が前記第2の端面に接触するように、前記第1及び第2の基台の端面が前記フィルタを挟持可能であることを特徴とする光モジュール。
  2. 前記第1及び第3の光ファイバが前記第1及び第2の端面に対して所定の角度で接触するとともに、前記第1及び第2の光ファイバを結ぶ直線と前記第3及び第4の光ファイバを結ぶ直線とが前記フィルタの内部で交差するように、前記第1〜第4の光ファイバが位置決めされていることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記第1及び第2の基台の端面が、前記第1〜第4の光ファイバの端面を中心とする凸状曲面を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の光モジュール。
  4. 前記第1及び第2の端面に対する前記第1及び第3の光ファイバの端面の接触方向が前記フィルタの前記第1及び第2の端面に対して所定の角度を有するように、前記第1及び第2の基台の端面が斜面形状を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の光モジュール。
  5. 前記フィルタが交換可能であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光モジュール。
  6. 前記第1及び第2の基台が、互いに接続及び分離が可能なコネクタ機構を備えていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光モジュール。
  7. 前記第1及び第2の基台が前記フィルタを挟持した状態で樹脂により一体化されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光モジュール。
  8. 前記第1及び第2の基台の一方が、前記フィルタを挟持するときに前記第1及び第2の基台を互いに位置決めするための位置決めプラグを備えており、他方が前記位置決めプラグを案内するための案内ガイドを備えていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の光モジュール。
  9. 前記第1及び第2の基台が前記フィルタを挟持した状態で、前記第1及び第2の基台をロックするためのロック機構をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の光モジュール。
  10. 前記第1及び第2の基台が、セラミックス及び樹脂の少なくともいずれかにより構成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の光モジュール。

JP2003383631A 2003-11-13 2003-11-13 光モジュール Withdrawn JP2005148279A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383631A JP2005148279A (ja) 2003-11-13 2003-11-13 光モジュール
US10/981,258 US7036997B2 (en) 2003-11-13 2004-11-04 Optical module
TW093134327A TW200527024A (en) 2003-11-13 2004-11-10 Optical module
CN200410092549.4A CN1617004A (zh) 2003-11-13 2004-11-15 光模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383631A JP2005148279A (ja) 2003-11-13 2003-11-13 光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005148279A true JP2005148279A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34567308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003383631A Withdrawn JP2005148279A (ja) 2003-11-13 2003-11-13 光モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7036997B2 (ja)
JP (1) JP2005148279A (ja)
CN (1) CN1617004A (ja)
TW (1) TW200527024A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148315A1 (en) 2006-06-21 2007-12-27 Firecomms Limited An optical connector
US20090245736A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Ahadian Joseph F Connector attachment to a low height profile module
CN102346276A (zh) * 2010-07-30 2012-02-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光纤耦合连接器及其制造方法
CN104508523A (zh) * 2012-08-01 2015-04-08 柯尼卡美能达株式会社 多芯光纤连接部件、多芯光纤的连接构造以及多芯光纤的连接方法
CN103852834B (zh) * 2012-12-04 2017-12-12 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 光纤耦合连接器
US9191118B2 (en) * 2013-03-12 2015-11-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bidirectional optical data communications module
GB2549500A (en) 2016-04-19 2017-10-25 Airbus Operations Ltd Node for an optical network

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218811B2 (en) * 2002-01-10 2007-05-15 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module, and multi-core optical collimator and lens housing therefor

Also Published As

Publication number Publication date
TW200527024A (en) 2005-08-16
US20050105844A1 (en) 2005-05-19
US7036997B2 (en) 2006-05-02
CN1617004A (zh) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI498615B (zh) 積體矽光激性主動光學電纜組件、子組合及組合
EP1664871B1 (en) Optical ferrule
US6045269A (en) Multicore optical connector and method of producing the connector
CA2161163C (en) Optical fiber ferrule and optical coupler constructed using the optical fiber ferrule
US7876994B2 (en) Optical fiber array
JP6175106B2 (ja) 光信号処理装置
US20050238290A1 (en) Passive alignment connection for fiber optics
JP5463827B2 (ja) 光配線コネクタ及び光配線の接続方法
WO2008023544A1 (fr) Élément de modification de trajet lumineux et connecteur optique pour rayons lumineux à trajet modifié
JP2007163969A (ja) 光結合器、光コネクタ及び光結合器の製造方法
JP4311579B2 (ja) 光モジュール及び光波長合分波装置
JP3923328B2 (ja) レンズ交換型コリメータを備えた機能性光結合モジュール
JP2005148279A (ja) 光モジュール
JP2006184754A (ja) 光導波路、光ファイバモジュール、光ファイバ実装治具及び光ファイバ実装方法
US20080247705A1 (en) Hermaphroditic u-guide alignment structures and method thereof
JP2008209520A (ja) 光フィルタモジュール
JP2004078028A (ja) 光ファイバガイド部品およびその作製方法
JP2002040284A (ja) 光ファイバアレイ装置およびそれを用いた導波路型多層光波回路モジュール
US20220390676A1 (en) Integrated optical wavelength division multiplexing devices
JP3985576B2 (ja) 光コネクタ、光配線システム及び光コネクタの製造方法
WO2021055484A1 (en) Connector for multi-core fiber
JP5400078B2 (ja) 平面光波回路接続装置
JP2007147740A (ja) マルチモード一芯双方向デバイス
KR100403740B1 (ko) 광섬유 정렬장치의 구조
JP3921114B2 (ja) ファイバ整列型光部品

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206