JP2005148216A - カラーフィルタ基板、及びそのカラーフィルタ基板を備える電気光学装置並びに電子機器 - Google Patents

カラーフィルタ基板、及びそのカラーフィルタ基板を備える電気光学装置並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005148216A
JP2005148216A JP2003382486A JP2003382486A JP2005148216A JP 2005148216 A JP2005148216 A JP 2005148216A JP 2003382486 A JP2003382486 A JP 2003382486A JP 2003382486 A JP2003382486 A JP 2003382486A JP 2005148216 A JP2005148216 A JP 2005148216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
color
region
reflective
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003382486A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kasashima
康史 笠嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003382486A priority Critical patent/JP2005148216A/ja
Publication of JP2005148216A publication Critical patent/JP2005148216A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 バックライトの輝度を上げることなく、透過表示モードにおける表示画像の明るさの向上を図る。
【解決手段】 反射層上に、R、G、又はBの着色層をサブ画素G毎に各々形成すると共に、下側基板の内面上であって反射層に形成された開口部の領域の一部に、R、G、又はBの着色層をサブ画素G毎に各々形成する。これにより、透過部に対応する開口部内において、着色層が形成された領域と着色層が形成されていない透明領域が形成されたカラーフィルタ基板が製造される。このカラーフィルタ基板を有する液晶表示装置において、透過型表示がなされる場合、バックライトからの照明光は、その開口部内の着色層が形成された領域及び透明領域を夫々透過する。このため、着色層を透過した照明光は所定の色相を呈すると共に、透明領域を透過した照明光は明るいまま観察者に到達する。これにより、バックライトの輝度を上げることなく、透過表示モードにおけるカラー表示画像の明るさの向上を図ることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、R(赤)・G(緑)・B(青)等といった複数のカラーフィルタを基板上に形成してなる半透過反射型カラーフィルタ基板に関する。また、本発明は、そのカラーフィルタ基板を用いて構成される電気光学装置並びに電子機器に関する。
反射型の液晶表示装置は、バックライト等の光源を持たないために消費電力が小さく、また、薄型化が可能となるため、携帯性に優れているという利点を有する。そのため、以前から、種々の携帯型電子機器などの表示部などに多用されている。ところが、反射型の液晶表示装置は、自然光や照明光などの外光を利用して表示するため、暗い場所では表示の視認性が低下するという欠点があった。
そこで、明るい場所では、通常の反射型の液晶表示装置と同様に外光を利用し、暗い場所では、表示装置に付属されたバックライトなどの光源を利用して視認性を向上させたいわゆる半透過反射型の液晶表示装置が提案されている。つまり、この液晶表示装置は、反射型と透過型を兼ね備えた表示方式を採用しており、利用者は周囲の明るさに応じて反射表示モードまたは透過表示モードのいずれかの表示方式に切り替えることができる。半透過反射型の液晶表示装置は、消費電力を低減しつつ、周囲が暗い場合でも、表示品位の高い表示を可能にしている。
近年、携帯型電子機器などの普及に伴って、液晶表示装置のカラー化の要求が高まっている。これは、上記の半透過反射型液晶表示装置が備えられた電子機器においても同様である。この要求に対応したカラーの半透過反射型液晶表示装置は、カラーフィルタ基板を備える。
半透過反射型カラー液晶表示装置の場合、反射表示モードでは、液晶表示装置に入射した外光はカラーフィルタを通過し、カラーフィルタの下方に設置されている反射膜によって反射され、再びカラーフィルタを通過して観察者へ至るようになっている。要するに、2回カラーフィルタを通過することになる。また、透過表示モードでは、バックライト光源などからの光が、カラーフィルタを1度通過して観察者へ至ることになる。このため、透過表示モードと反射表示モードの両方で共通のカラーフィルタ基板を使用する場合、反射表示モードにおける表示画像の彩度や明るさが不足するという問題がある。
そこで、反射表示領域に設けられるカラーフィルタの色素濃度や厚みを透過表示領域に設けられるカラーフィルタの色素濃度や厚みよりも薄くする、或いは反射表示領域に設けられるカラーフィルタの色材と透過表示領域に設けられるカラーフィルタの色材とを異なるものにすることにより、反射表示モードにおける表示画像の明るさ不足を補った半透過反射型液晶表示装置が知られている。また、反射表示領域と透過表示領域に夫々同一の色材からなるカラーフィルタを使用し、透過表示領域の全領域をカラーフィルタで覆うと共に、反射表示領域内にカラーフィルタを設けない領域、即ち、反射膜がカラーフィルタにより覆われていない領域(無着色反射領域)を設けることにより、反射表示モードにおける表示画像の明るさ不足を補った半透過反射型液晶表示装置も知られている。
例えば、前者に相当するものとして、反射型として用いた場合と透過型として用いた場合のいずれおいても良好な色再現性を得るため、反射領域のカラーフィルタ層の厚みを透過領域の2分の1にすることで、その反射領域のカラーフィルタ層の光学濃度Dを透過領域の2分の1にする半透過形の液晶表示素子及びその製造方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
なお、半透過膜や半透過反射板を用いずに、1画素領域に光を透過する透明電極部と光を反射する反射電極部とを設けて、暗所における表示を従来の透過型の液晶表示装置と同等の視認性とし、一方、明所における表示を従来の反射型の液晶表示装置と同等の視認性とした液晶表示装置が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
上述の半透過反射型液晶表示装置によれば、反射表示モードにおける表示画像の明るさの向上を実現することができる。しかしながら、最近では、透過表示モードにおいても表示画像のより一層の明るさの向上が要求されている。
透過表示モードにおいて表示画像を明るくするには、例えば、バックライトの輝度を増加する方法が考えられる。ところが、コストや消費電力などの様々な制約条件から、バックライトの輝度を上げるにはある程度限界がある。
特開2000−298271号公報 特開平11−305248号公報
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、バックライトの輝度を上げることなく、透過表示モードにおける表示画像の明るさを向上させることが可能なカラーフィルタ基板及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器を提供することを目的とする。
本発明の1つの観点では、カラーフィルタ基板は、反射部と、透過部と、前記反射部の少なくとも一部に配置された第1のカラーフィルタと、前記透過部の一部に配置された第2のカラーフィルタと、を有する。
上記のカラーフィルタ基板は、反射部及び透過部を備えているので、反射表示モード及び透過表示モードを備える電気光学装置を構成することができる。このカラーフィルタ基板の反射部の少なくとも一部には、第1のカラーフィルタが配置されている。よって、反射表示モードにおいて、一定の明るさ及び色相を有するカラー表示画像を得ることができる。
また、このカラーフィルタ基板の透過部の一部には、第2のカラーフィルタが配置されており、残りの部分には第2のカラーフィルタが配置されていない。よって、透過表示モードにおいて、バックライトなどによる照明光が第2のカラーフィルタを透過することより一定の色相を呈すると共に、第2のカラーフィルタが配置されていない領域を透過した照明光により、その領域の大きさに応じた明るさを呈する。よって、透過表示モードにおいて、それらの照明光が混合されて所望のカラー表示画像を得ることができる。このため、透過表示モードにおいて、バックライトの輝度を上げることなく、カラー表示画像の明るさの向上を図ることができる。
上記のカラーフィルタ基板の一態様では、前記第2のカラーフィルタの底面積は、前記透過部の面積より小さい。即ち、透過部には、第2のカラーフィルタが形成されていない領域が形成される。よって、透過表示モードにおいて、その領域を照明光が透過することにより、その領域に応じた明るさの表示画像が得られる。このため、透過表示モードにおいて、バックライトの輝度を上げることなく、カラー表示画像の明るさの向上を図ることができる。
上記のカラーフィルタ基板の他の一態様では、前記第2のカラーフィルタの色素濃度は、前記第1のカラーフィルタの色素濃度よりも高い。また、上記のカラーフィルタ基板の他の一態様では、前記第2のカラーフィルタの厚さは、前記第1のカラーフィルタの厚さよりも厚い。
これらの態様によれば、反射表示モードにおける表示画像の色相と、透過表示モードにおける表示画像の色相を所望の関係に設定することができる。
上記のカラーフィルタ基板の他の一態様では、前記第2のカラーフィルタの色材は、前記第1のカラーフィルタの色材より濃度が高く、前記第2のカラーフィルタの厚さは、前記第1のカラーフィルタの厚さと同一である。
この態様によれば、第2のカラーフィルタの色材を第1のカラーフィルタの色材よりも色素濃度が高い色材とし、尚且つ第2のカラーフィルタの厚さと第1のカラーフィルタの厚さを同一にすることにより、反射表示モードにおける表示画像の色相と、透過表示モードにおける表示画像の色相を所望の関係に設定することができる。
上記のカラーフィルタ基板の他の一態様では、前記第2のカラーフィルタの色材は、前記第1のカラーフィルタの色材と同一であり、前記第2のカラーフィルタの厚さは、前記第1のカラーフィルタの厚さよりも厚い。
この態様によれば、第2のカラーフィルタの色材と第1のカラーフィルタの色材を同一にして、尚且つ第2のカラーフィルタの厚さを第1のカラーフィルタの厚さよりも厚くすることにより、反射表示モードにおける表示画像の色相と、透過表示モードにおける表示画像の色相を所望の関係に設定することができる。
上記のカラーフィルタ基板の他の一態様では、前記第2のカラーフィルタの色素濃度及び厚さは、前記透過部と前記第2のカラーフィルタの領域とにより規定される前記第2のカラーフィルタが配置されていない領域の面積の大きさに基づいて決定されている。
この態様によれば、第2のカラーフィルタが配置されていない領域、即ち透明領域の面積に応じて、第2のカラーフィルタの色素濃度及び厚さを決定することができる。透過表示モードにおいて明るさの向上を図るには、バックライトからの照明光が吸収されることのない透明領域の面積を大きくすればよい。しかし、透明領域の面積を大きくするとその分だけ第2のカラーフィルタの底面積が小さくなり、明るさは得られるものの色相が不足することになる。したがって、この場合、第2のカラーフィルタのフィルタ濃度指数、即ち色素濃度と第2のカラーフィルタの体積(底面積と厚さとの積)を乗じた値が一定値となるように、第2のカラーフィルタの色素濃度及び厚さを決定すれば、一定の色相を保ちつつカラー表示画像の明るさの向上を図ることができる。
上記のカラーフィルタ基板の他の一態様では、前記第1のカラーフィルタのフィルタ濃度指数は、前記第2のカラーフィルタのフィルタ濃度指数に所定の係数を乗じた値とすることが好ましい。
本発明の他の観点では、反射部と透過部とを有するカラーフィルタ基板において、前記透過部は、カラーフィルタが存在する領域と透明領域とを備える。
上記のカラーフィルタ基板は、反射部及び透過部を備えているので、反射表示モード及び透過表示モードを備える電気光学装置を構成することができる。また、このカラーフィルタ基板の透過部は、カラーフィルタの存在する領域と、カラーフィルタの存在しない領域、即ち透明領域を備えている。よって、透過表示モードにおいて、バックライトなどによる照明光がカラーフィルタの存在する領域を透過することより一定の色相を呈すると共に、透明領域を透過した照明光により、その領域の大きさに応じた明るさを呈する。よって、透過表示モードにおいて、それらの照明光が混合されて所望のカラー表示画像を得ることができる。このため、透過表示モードにおいて、バックライトの輝度を上げることなく、カラー表示画像の明るさの向上を図ることができる。
上記のカラーフィルタ基板を有する電気光学装置を構成することができる。
本発明の1つの観点では、一対の基板を備える電気光学装置は、画素内に反射部と透過部とを有し、一方の前記基板は、前記反射部を構成する反射層と、前記反射層の少なくとも一部の上に配置される第1のカラーフィルタと、前記透過部の一部に配置される第2のカラーフィルタとを有する。
上記の電気光学装置によれば、一方の基板は、反射部を構成する反射層と、その反射層の少なくとも一部の上に第1のカラーフィルタを有しているので、反射表示モードにおいて、一定の明るさ及び色相を有するカラー表示画像を得ることができる。
また、一方の基板は、透過部の一部に第2のカラーフィルタを有しているので、透過表示モードにおいて、バックライトなどによる照明光が第2のカラーフィルタを透過することより一定の色相を呈すると共に、第2のカラーフィルタが配置されていない領域を透過した照明光により、その領域の大きさに応じた明るさを呈する。よって、透過表示モードにおいて、それらの照明光が混合されて所望のカラー表示画像を得ることができる。このため、透過表示モードにおいて、バックライトの輝度を上げることなく、カラー表示画像の明るさの向上を図ることができる。
本発明の他の観点では、一対の基板を備える電気光学装置は、画素内に反射部と透過部を有し、一方の前記基板は、反射部を構成する反射層を有し、他方の前記基板は、前記反射部の少なくとも一部に配置される第1のカラーフィルタと、前記透過部の一部に配置される第2のカラーフィルタとを有する。
上記の電気光学装置によれば、一方の基板に、反射部を構成する反射層を形成することができると共に、他方の基板に、反射部の少なくとも一部に第1のカラーフィルタと、透過部の一部に第2のカラーフィルタを配置することができる。よって、反射表示モードにおいて、外光が反射層のみの領域により反射されることで、その領域の大きさに応じた明るさを得ることができる。また、反射表示モードにおいて、外光が第1のカラーフィルタを通過し、その第1のカラーフィルタの下側にある反射層により反射され、再度第1のカラーフィルタを通過することにより所定の色相を呈する。よって、反射表示モードにおいて、一定の明るさ及び色相を有するカラー表示画像を得ることができる。
また、透過表示モードにおいて、バックライトなどによる照明光が第2のカラーフィルタを通過することにより一定の色相を呈すると共に、第2のカラーフィルタが配置されていない領域を透過した照明光により、その領域の大きさに応じた明るさを呈する。よって、透過表示モードにおいて、それらの照明光が混合されて所望のカラー表示画像を得ることができる。このため、透過表示モードにおいて、バックライトの輝度を上げることなく、カラー表示画像の明るさの向上を図ることができる。
上記の電気光学装置を有する電子機器を構成することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。尚、以下の実施形態は、本発明を電気光学装置の一例としての液晶表示装置に適用したものである。
本実施形態は、バックライトなどの光源からの照明光が透過する透過部の一部に着色層が形成されていない領域を設けることにより、バックライトの輝度を上げることなく透過表示モードにおける表示画像の明るさを向上させるものである。
[カラーフィルタ基板及び液晶表示装置の構成]
まず、本発明に係る実施形態について、図1及び図2を参照して説明する。ここに、図1は、本実施形態に係るカラーフィルタ基板101及びこのカラーフィルタ基板101を用いた液晶表示装置100を模式的に示す概略断面図であり、図2は、図1に示すカラーフィルタ基板101の平面構造を模式的に示す概略平面図である。図1及び2に示す液晶表示装置はいわゆるパッシブマトリクス駆動方式である。なお、図1においては、説明の便宜上、R、G、Bのサブ画素(サブピクセル)から構成されるカラー1画素分の領域を示している。
図1において、この液晶表示装置100は、ガラスやプラスチック等の材料からなる上側基板1と、その上側基板1と同様の材料からなる下側基板2とがシール材3を介して貼り合わせられ、内部に液晶4が封入されてなる。
下側基板2の内面上には、サブ画素G毎に、所定の厚みを有する反射層5が形成されている。各反射層5には、透過部、即ち矩形状の開口部51が形成されている。また、矩形状の開口部51と、後述する黒色遮光層BMの開口部との間には、サブ画素G毎に、反射部が形成されている。この反射層5は、アルミニウム、アルミニウム合金、銀合金等の薄膜により形成することができる。開口部51は、下側基板2の内面上に縦横にマトリクス状に配列されたサブ画素G毎に、当該サブ画素Gの全面積を基準として所定割合の面積を有するように形成されている。この開口部51は、上方から下側基板2を見た平面図である図2に示すように、各サブ画素Gに1箇所ずつ形成されている。
開口部51内の領域の一部には、例えば原色系のカラーフィルタの場合には、R(赤)、G(緑)及びB(青)の三色からなる着色層6R、6G、及び6Bがサブ画素G毎に形成されている。着色層6R、6G及び6Bによりカラーフィルタが構成される。開口部51内は、サブ画素G毎に着色層6R、6G、又は6Bが形成された領域と、着色層6R、6G、又は6Bが形成されていない領域(以下、「透明領域53」と呼ぶ。)が存在する。
反射層5上であって且つ各サブ画素Gの間には、サブ画素間に存在する非点灯領域を遮光するため、黒色遮光層BMが形成されている。この黒色遮光層BMは、黒色の樹脂材料、例えば黒色の顔料を樹脂中に分散させたもの等を用いることが可能である。なお、本発明では、これに代えて、R、G、Bの着色層が相互に重ね合わされて形成された重ね遮光層(図示略)を用いてもよい。
また、反射層5上には、サブ画素G毎にR、G、Bの三色のいずれかからなる着色層7R、7G、及び7Bが形成されており、各着色層7R、7G及び7Bには矩形の開口部52が形成されている。着色層7R、7G、及び7Bに形成された開口部52は、反射層5に形成された開口部51よりも大きく形成されている。これにより、反射層5上には、着色層7R、7G、又は7Bが形成された領域と、着色層7R、7G、又は7Bが形成されていない反射層5のみの領域が存在する。なお、以下の説明において、色を問わずに着色層を指す場合は単に「着色層6」又は「着色層7」と記し、色を区別して着色層を指す場合は「着色層6R」、「着色層7R」などと記す。また、図1に示すように、着色層7R、7G、及び7Bの厚さD2は、着色層6R、6G、及び6Bの厚さD1よりも薄い。
着色層6、着色層7、及び黒色遮光層BMの上には、透明樹脂等からなる保護層8が形成されている。この保護層8は、本実施形態に係るカラーフィルタ基板101及び液晶表示装置100の製造工程中に使用される薬剤等による腐食や汚染から、着色層6及び着色層7を保護する機能を有する。
保護層8の表面上には、ストライプ状のITO(Indium-Tin Oxide)などの透明電極9が形成され、対向する上側基板1の内面上には、そのストライプ状の透明電極9と交差する方向に、やはりストライプ状の透明電極10が形成されている。なお、下側基板2上の透明電極9上、及び、上側基板1上の透明電極10上には、配向膜等が必要に応じて適宜に形成される。
本実施形態では、下側基板2、反射層5、着色層6、着色層7、保護層8、透明電極9により構成される部分をカラーフィルタ基板101と呼んでいるが、一般的には「カラーフィルタ基板」とは下側基板、反射層及び着色層を有していればよく、保護層や透明電極などを有しないものもカラーフィルタ基板の概念に含まれる。
下側基板2の外面上には、位相差板(1/4波長板)11及び偏光板12が配置されており、上側基板1の外面上には、位相差板13及び偏光板14が配置されている。また、偏光板12の下側には、冷陰極蛍光管などのバックライト15が配置されている。
さて、本実施形態の液晶表示装置100において反射型表示がなされる場合、液晶表示装置100に入射した外光は、図1に示す経路R1及びR2に沿って進行する。つまり、液晶表示装置100に入射した外光は、反射部、即ち、反射層5上の着色層7が形成された領域(経路R1)及び反射層5のみの領域(経路R2)によって夫々反射され観察者に至る。経路R1の場合、その外光は、着色層7が形成されている領域を通過して、その着色層7の下側にある反射層5により反射され、再度着色層7を通過することによって所定の色相を呈する。また、経路R2の場合、その外光は、反射層5のみの領域によって反射されることにより、その領域の大きさに応じた明るさを呈する。こうして、それら反射された光が混合されて所望のカラー表示画像が観察者により視認される。
よって、本実施形態の液晶表示装置100によれば、入射した外光の一部の光は着色層7を通過することにより明るさ(輝度)が低下するが、反射層5のみの領域により反射された光は明るいので、反射型表示における表示画像の明るさ不足を補うことができる。
一方、透過型表示がなされる場合、バックライト15から出射した照明光は、図1に示す経路T1及びT2に沿って進行し、透過部、即ち、着色層6及び透明領域53を通過して観察者に至る。経路T1の場合、その照明光は、着色層6を透過することにより所定の色相を呈する。また、経路T2の場合、その照明光は、透明領域53を透過することにより、その領域の大きさに応じた明るさを呈する。こうして、それらの照明光が混合されて所望のカラー表示画像が観察者により視認される。
即ち、本実施形態の液晶表示装置100は、開口部51の領域の一部に、その開口部51の面積よりも底面積の小さな着色層6を形成することにより、残りの部分には透明領域53が形成される。このため、バックライト15からの照明光の一部の光は着色層6を透過することにより明るさが低下するが、透明領域53を透過した光は明るいまま透過して観察者に至るので、その領域53の大きさに応じた明るさの表示画像を得ることができる。これにより、透過型表示において、バックライト15の輝度を上げることなく、透過表示モードにおける表示画像の明るさの向上を図ることができる。
本発明において、透過型表示の明るさの向上を図るべく、開口部51内の着色層6の色素濃度や厚さを変えずにその底面積だけを小さくすると、透明領域53の面積が大きくなって色相が不足することになる。従って、色相の不足分を補うためには、着色層6の色素濃度を夫々着色層7の色素濃度よりも高くする、或いは、着色層6と、着色層7を夫々同一の色材とし、着色層6の厚さを夫々着色層7の厚さよりも厚くすることが好ましい。もしくは、図3に拡大して示すように、着色層6の厚さを夫々着色層7の厚さと同一の厚さD3にして、着色層6の色材を夫々着色層7の色材と異なるものにする、即ち、前者の色素濃度が後者の色素濃度よりも高い色材にすることが好ましい。こうした対策を行うことで、透過型表示において、色相を損なうことなく、表示画像の明るさを向上させることができる。
次に、反射表示領域の着色層7との関係において、透過領域の着色層6の色素濃度及び厚さについて検討する。通常、半透過反射型液晶表示装置では、透過表示領域のフィルタ濃度指数が反射表示領域のフィルタ濃度指数より大きくなるように各着色層が設計される。ここで、「フィルタ濃度指数」とは、色相の大小、即ち色づきが濃いか薄いかを示す指数であり、具体的には、
(フィルタ濃度指数:OD)=(着色層の体積:V)×(着色層の濃度:X)
=(着色層の底面積:S)×(着色層の厚さ:D)×(着色層の濃度:X) (式1)
で与えられるものとする。いま、
(透過表示領域のフィルタ濃度指数:ODt)
=(反射表示領域のフィルタ濃度指数:ODr)×α (式2)
であるとする。 式1及び式2より、
St・D1・Xt =α・Sr・D2・Xr (式3)
が成り立つ。なお、St:着色層6の底面積、Sr:着色層7の底面積、D1:着色層6の厚さ、D2:着色層7の厚さ、Xt:着色層6の色素濃度、Xr:着色層7の色素濃度、である。
よって、式3が成り立つように着色層の厚さD及び/又は色素濃度Xを決定することにより、透過表示及び反射表示において所望の色相を得ることが可能となる。
なお、上記の実施形態においては、開口部51の面積よりも底面積の小さな着色層6を反射層5の開口部51の略中央に形成して、その開口部51内に略同じ面積の透明領域53を2つ形成している。これに限らず、反射部及び透過部の平面図である図4(a)に示すように、開口部51内において、直線L1を境界にして、透明領域53と着色層6の領域とを区画するように透過部を構成してもよい。即ち、本実施形態では、透過型表示において明るさの向上を図ることを目的としているため、透過部51の一部に、着色層6が形成されていれば、着色層6と透明領域53の形状や位置関係などは種々の変形が可能である。また、上記の実施形態を変形して、反射部及び透過部の平面図である図4(b)に示すように、反射層5に、透過部を複数設けることも可能である。
また、上記の実施形態では、反射層5の開口部51内に透過部を設けているが、その代わりに、サブ画素Gの領域の中央に島状に反射層5を設けて反射部とし、その周囲の反射層5の無い領域を透過部としてもよい。その場合にも、透過部の一部に着色層6が設けられ、残りの部分が透明領域53となる。
次に、上述の液晶表示装置100の製造方法について説明する。まず、カラーフィルタ基板101の製造方法について図5及び図6を参照して説明する。図5はカラーフィルタ基板101の製造方法のフローチャートであり、図6は各工程における層構造を示す断面図である。なお、図6は図1と同様に、便宜上3つのサブ画素(即ち1つのカラー画素)分の領域のみを示している。
先ず、カラーフィルタ基板101を構成する下側基板2上に、透過部、即ち開口部51を有する反射層5を形成する(工程P1)。具体的には、アルミニウム、アルミニウム合金、銀合金などの金属を蒸着法やスパッタリング法などによって薄膜状に成膜し、これをパターニングして開口部51を形成する。これにより、下側基板2上に開口部51を有する反射層5が形成される。
次に、反射層5上に黒色遮光層BMを形成し(工程P2)、その後、反射層5上に着色層7R、7G、及び7Bを、下側基板2上に着色層6R、6G、及び6Bを夫々形成する(工程P3)。具体的には、所定の色相を呈する顔料や染料などを分散させてなる着色された感光性樹脂(感光性レジスト)を塗布し、フォトリソグラフィー法などによってパターニングを行うことにより、反射層5上の所定の領域に黒色遮光層BM及び着色層7R、7G、及び7Bを形成するとともに、下側基板2上であって開口部51の領域の一部に着色層6R、6G、及び6Bを形成する。なお、着色層6R、6G、及び6Bの厚さと、着色層7R、7G、及び7Bの厚さは前述のように予め決定される。また、矩形状の開口部51と、後述する黒色遮光層BMの開口部との間には、サブ画素G毎に、反射部が形成される。
次に、黒色遮光層BM及び着色層7、並びに着色層6上にアクリル樹脂などからなる保護層8を形成する(工程P4)。次に、保護層8に透明導電体をスパッタリング法により被着し、フォトリソグラフィー法によってパターニングすることにより、透明電極9を形成する(工程P5)。その後、透明電極9上にポリイミド樹脂などからなる配向膜を形成し(工程P6)、ラビング処理などを施す(工程P7)。以上の各工程を経て、本発明のカラーフィルタ基板101が製造される。
次に、こうして得られたカラーフィルタ側基板101を用いて、図1に示す液晶表示
装置100を製造する方法について図7を参照して説明する。図7は、液晶表示装置100の製造工程を示す流れ図である。
先ず、上記の方法により、カラーフィルタ基板101を製造する(工程S1)。一方、カラーフィルタ基板101と対向する上側基板1を製造し(工程S2)、上記同様の方法により透明電極10を形成し(工程S3)、さらに透明電極10上に図示しない配向膜を形成し、ラビング処理などを施す(工程S4)。
そして、シール材3を介して、上記のカラーフィルタ基板101と上側基板1を貼り合わせて、パネル構造を構成する(工程S5)。カラーフィルタ基板101と上側基板1とは、基板間に分散配置された図示しないスペーサーなどによって、ほぼ規定の基板間隔となるように貼り合わせられる。
その後、シール材3の開口部から液晶を注入し、シール材3の開口部を紫外線硬化性樹脂などの封止材によって封止する(工程S6)。こうして主要なパネル構造が完成した後に、位相差板11、13や偏光板12、14などを必要に応じてパネル構造の外面上に貼着などの方法によって取り付け(工程S7)、図1に示す液晶表示装置100が製造される。
本発明においては、上記のようなパッシブマトリクス方式の液晶表示装置100の構成に代えて、一方の基板上にいわゆる画素電極、他方の基板上に対向電極(共通電極)を備えることにより、アクティブマトリクス駆動が可能なアクティブマトリクス方式の液晶表示装置を構成してもよい。
図8に、本発明をTFD素子を用いたアクティブマトリクス方式の液晶表示装置200に適用した例を示す。図8に示す液晶表示装置200は、図1に示す液晶表示装置100における上側基板1が素子基板として構成される。上側基板1の領域510の拡大図に示すように、上側基板1上にはTFD素子511と、画素電極512とが形成されている。領域510の画素電極512に対応する下側基板2の領域には、R(赤)の着色層7R及び6Rが形成され、領域510のTFD素子511に対応する領域には黒色遮光層BMが形成される。また、上側基板1の領域513及び領域514においても、上記同様に上側基板1上にTFD素子511と、画素電極512とが形成されている。領域513の画素電極512に対応する下側基板2の領域にG(緑)の着色層7G及び6Gが形成され、領域513のTFD素子511に対応する領域には黒色遮光層BMが形成される。また、領域514の画素電極512に対応する下側基板2の領域にB(青)の着色層7B及び6Bが形成され、領域514のTFD素子511に対応する領域には黒色遮光層BMが形成される。
また、図9に、本実施形態をTFT素子を用いたアクティブマトリクス方式の液晶表示装置300に適用した例を示す。図9に示す液晶表示装置300は、図1に示す液晶表示装置100における上側基板1が素子基板として構成される。上側基板1の領域610の拡大図に示すように、上側基板1上にTFT素子611と、画素電極612とが交互に形成されている。領域610の画素電極612に対応する下側基板2の領域には、R(赤)の着色層7R及び6Rが形成され、領域610のTFT素子611に対応する領域には黒色遮光層BMが形成される。また、上側基板1の領域613及び領域614においても、上記同様に上側基板1上にTFT素子611と、画素電極612とが交互に形成されている。領域613の画素電極612に対応する下側基板2の領域にG(緑)の着色層7G及び6Gが形成され、領域613のTFT素子611に対応する領域には黒色遮光層BMが形成される。また、領域614の画素電極612に対応する下側基板2の領域にB(青)の着色層7B及び6Bが形成され、領域614のTFT素子611に対応する領域には黒色遮光層BMが形成される。
[変形例]
上記の実施形態に係る液晶表示装置100では、カラーフィルタ基板101側に反射層5、並びに着色層6及び7を形成した。これに限らず、本発明の液晶表示装置では、一方の基板に反射層5が形成され、他方の基板に着色層6及び7などが形成される構成にしてもよい。以下、図10を参照して、かかる液晶表示装置の構成などについて説明する。なお、かかる液晶表示装置において、上記実施形態の液晶表示装置100と同一の構成要素については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図10に、かかる構成の液晶表示装置400の概略断面図を模式的に示す。図10に示す液晶表示装置400は、いわゆるパッシブマトリクス駆動方式である。なお、図10においては、説明の便宜上、R、G、Bのサブ画素(サブピクセル)から構成されるカラー1画素分の領域を示している。
図10において、この液晶表示装置400は、上側基板1と、その上側基板1と同様の材料からなる下側基板2とがシール材3を介して貼り合わせられ、内部に液晶4が封入されてなる。
下側基板2の内面上には、サブ画素G毎に、反射層5が形成されている。各反射層5には、透過部、即ち矩形状の開口部51が形成されている。開口部51は、下側基板2の内面上に縦横にマトリクス状に配列されたサブ画素G毎に、当該サブ画素Gの全面積を基準として所定割合の面積を有するように形成されている。
下側基板2の内面上及び反射層5上には、透明樹脂等からなる保護層8が形成されている。保護層8の表面上には、ストライプ状のITO(Indium-Tin Oxide)などの透明電極9が形成されている。なお、透明電極9上には、配向膜等が必要に応じて適宜に形成される。
上側基板1の内面上であって且つ各サブ画素Gの間には、黒色遮光層BMが形成されている。また、開口部51の領域の一部の位置に対応する、上側基板1の内面上には、例えば原色系のカラーフィルタの場合には、R(赤)、G(緑)及びB(青)の三色からなる着色層6R、6G、及び6Bがサブ画素G毎に形成されている。着色層6R、6G及び6Bによりカラーフィルタが構成される。これにより、着色層6と、開口部51との間には、着色層6が形成されていない透明領域53が形成されている。
また、反射層5の領域の一部の位置に対応する、上側基板1の内面上には、サブ画素G毎にR、G、Bの三色のいずれかからなる着色層7R、7G、及び7Bが形成されている。着色7R、7G及び7Bによりカラーフィルタが構成される。各着色層7R、7G及び7Bには、矩形の開口部52が形成されている。なお、図10に示すように、着色層7の厚さD2は、着色層6の厚さD1よりも薄い。開口部52は、開口部51よりも大きく形成されている。上記により、開口部51と、黒色遮光層BMの開口部との間には、サブ画素G毎に、反射部が形成される。
また、開口部52と、開口部51との間には、反射層5のみの領域が形成されており、黒色遮光層BMの開口部と、開口部52との間には、着色層7及び反射層5が重ね合わされた領域が形成されている。なお、反射層5のみの領域、並びに着色層7及び反射層5が重ね合わされた領域は、上記した反射部に対応している。
黒色遮光層BM、着色層6、及び着色層7の内面上には、保護層81が形成されており、その保護層81の表面上には、下側基板2の透明電極9と交差する方向に、やはりストライプ状のITOなどの透明電極10が形成されている。なお、透明電極10上には、配向膜等が必要に応じて適宜に形成される。
本液晶表示装置400では、上側基板1、着色層6、着色層7、保護層81、透明電極10により構成される部分をカラーフィルタ基板102と呼んでいるが、一般的には「カラーフィルタ基板」とは上側基板及び着色層を有していればよく、保護層や透明電極などを有しないものもカラーフィルタ基板の概念に含まれる。
下側基板2の外面上には、位相差板(1/4波長板)11及び偏光板12が配置されており、上側基板1の外面上には、位相差板13及び偏光板14が配置されている。また、偏光板12の下側には、冷陰極蛍光管などのバックライト15が配置されている。
さて、液晶表示装置400において反射型表示がなされる場合、液晶表示装置400に入射した外光は、図10に示す経路R1及びR2に沿って進行する。つまり、液晶表示装置400に入射した外光は、反射部、即ち、反射層5上の着色層7が形成された領域(経路R1)及び反射層5のみの領域(経路R2)によって夫々反射され観察者に至る。経路R1の場合、その外光は、着色層7が形成されている領域を通過して、その着色層7の下側にある反射層5により反射され、再度着色層7を通過することによって所定の色相を呈する。また、経路R2の場合、その外光は、反射層5のみの領域によって反射されることにより、その領域の大きさに応じた明るさを呈する。こうして、それら反射された光が混合されて所望のカラー表示画像が観察者により視認される。
よって、本実施形態の液晶表示装置400によれば、入射した外光の一部の光は着色層7を通過することにより明るさ(輝度)が低下するが、反射層5のみの領域により反射された光は明るいので、反射型表示における表示画像の明るさ不足を補うことができる。
一方、透過型表示がなされる場合、バックライト15から出射した照明光は、図10に示す経路T1及びT2に沿って進行し、透過部、即ち、着色層6及び透明領域53を通過して観察者に至る。経路T1の場合、その照明光は、着色層6を透過することにより所定の色相を呈する。また、経路T2の場合、その照明光は、透明領域53を透過することにより、その領域の大きさに応じた明るさを呈する。こうして、それらの照明光が混合されて所望のカラー表示画像が観察者により視認される。
これにより、液晶表示装置400は、上記液晶表示装置100と同様の効果を得ることができる。即ち、液晶表示装置400は、透過型表示において、バックライト15の輝度を上げることなく、透過表示モードにおける表示画像の明るさの向上を図ることができる。
また、本発明においては、上記のようなパッシブマトリクス方式の液晶表示装置400の構成に代えて、一方の基板上にいわゆる画素電極、他方の基板上に対向電極(共通電極)を備えることにより、アクティブマトリクス駆動が可能なアクティブマトリクス方式の液晶表示装置を構成してもよい。
[電子機器]
次に、本発明による液晶表示装置100乃至400を電子機器の表示装置として用いる場合の実施形態について説明する。なお、一方の基板に反射層5が形成され、他方の基板に着色層6及び7などが形成された構成のアクティブマトリクス方式の液晶表示装置も電子機器の表示装置として用いることができる。
図11は、本実施形態の全体構成を示す概略構成図である。ここに示す電子機器は、上記の液晶表示装置100乃至400と、これを制御する制御手段410を有する。ここでは、液晶表示装置100乃至400を、パネル構造体401と、半導体ICなどで構成される駆動回路402とに概念的に分けて描いてある。また、制御手段410は、表示情報出力源411と、表示情報処理回路412と、電源回路413と、タイミングジェネレータ414と、を有する。
表示情報出力源411は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などからなるメモリと、磁気記録ディスクや光記録ディスクなどからなるストレージユニットと、デジタル画像信号を同調出力する同調回路とを備え、タイミングジェネレータ414によって生成された各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号などの形で表示情報を表示情報処理回路412に供給するように構成されている。
表示情報処理回路412は、シリアル−パラレル変換回路、増幅・反転回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路、クランプ回路などの周知の各種回路を備え、入力した表示情報の処理を実行して、その画像情報をクロック信号CLKとともに駆動回路402へ供給する。駆動回路402は、走査線駆動回路、データ線駆動回路及び検査回路を含む。また、電源回路413は、上述の各構成要素にそれぞれ所定の電圧を供給する。
次に、本発明に係る液晶表示装置100乃至400を適用可能な電子機器の具体例について図12を参照して説明する。
まず、本発明に係る液晶表示装置100乃至400を、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図12(a)は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ710は、キーボード711を備えた本体部712と、本発明に係る液晶表示パネルを適用した表示部713とを備えている。
続いて、本発明に係る液晶表示装置100乃至400を、携帯電話機の表示部に適用した例について説明する。図12(b)は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機720は、複数の操作ボタン721のほか、受話口722、送話口723とともに、本発明に係る液晶表示装置100乃至400を適用した表示部724を備える。
なお、本発明に係る液晶表示装置100乃至400を適用可能な電子機器としては、図12(a)に示したパーソナルコンピュータや図12(b)に示した携帯電話機の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。
また、本発明は、液晶表示装置のみでなく、エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置、プラズマディスプレイ装置、電気泳動ディスプレイ装置、電子放出素子を用いた装置(Field Emission Display 及び Surface-Conduction Electron-Emitter Display 等)などの各種の電気光学装置においても本発明を同様に適用することが可能である。
本発明に係るカラーフィルタ基板及び液晶表示装置の構成を示す断面図である。 カラーフィルタ基板の平面構造を模式的に示す平面図である。 カラーフィルタ基板の構造を説明する断面図である。 透過表示領域の他の態様を示す平面図である。 液晶表示装置のカラーフィルタ基板の製造方法を示すフローチャートである。 液晶表示装置のカラーフィルタ基板の製造工程における断面図である。 液晶表示装置の製造方法を示すフローチャートである。 TFD素子を利用した液晶表示装置への適用例を示す。 TFT素子を利用した液晶表示装置への適用例を示す。 変形例に係るカラーフィルタ基板及び液晶表示装置の構成を示す断面図である。 本発明の液晶表示装置を適用した電子機器の回路ブロック図である。 本発明の液晶表示装置を適用した電子機器の例である。
符号の説明
1 上側基板、 2 下側基板、 3 シール材、 4 液晶、 5 反射層、 6、7 着色層、 8、81 保護層、 9、10 透明電極、 101、102 カラーフィルタ基板、 100、200、300、400 液晶表示装置

Claims (13)

  1. 反射部と、
    透過部と、
    前記反射部の少なくとも一部に配置された第1のカラーフィルタと、
    前記透過部の一部に配置された第2のカラーフィルタと、を有することを特徴とするカラーフィルタ基板。
  2. 前記第2のカラーフィルタの底面積は、前記透過部の面積より小さいことを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルタ基板。
  3. 前記第2のカラーフィルタの色素濃度は、前記第1のカラーフィルタの色素濃度よりも高いことを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルタ基板。
  4. 前記第2のカラーフィルタの厚さは、前記第1のカラーフィルタの厚さよりも厚いことを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルタ基板。
  5. 前記第2のカラーフィルタの色材は、前記第1のカラーフィルタの色材より濃度が高く、
    前記第2のカラーフィルタの厚さは、前記第1のカラーフィルタの厚さと同一であることを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルタ基板。
  6. 前記第2のカラーフィルタの色材は、前記第1のカラーフィルタの色材と同一であり、
    前記第2のカラーフィルタの厚さは、前記第1のカラーフィルタの厚さよりも厚いことを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルタ基板。
  7. 前記第2のカラーフィルタの色素濃度及び厚さは、前記透過部と前記第2のカラーフィルタの領域とにより規定される前記第2のカラーフィルタが配置されていない領域の面積に基づいて決定されていることを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルタ基板。
  8. 前記第1のカラーフィルタのフィルタ濃度指数は、前記第2のカラーフィルタのフィルタ濃度指数に所定の係数を乗じた値となることを特徴とする請求項7に記載のカラーフィルタ基板。
  9. 反射部と透過部とを有するカラーフィルタ基板であって、
    前記透過部は、カラーフィルタが存在する領域と透明領域とを備えることを特徴とするカラーフィルタ基板。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載のカラーフィルタ基板を備えることを特徴とする電気光学装置。
  11. 一対の基板を備える電気光学装置であって、
    画素内に反射部と透過部とを有し、
    一方の前記基板は、前記反射部を構成する反射層と、前記反射層の少なくとも一部の上に配置される第1のカラーフィルタと、前記透過部の一部に配置される第2のカラーフィルタとを有することを特徴とする電気光学装置。
  12. 一対の基板を備える電気光学装置であって、
    画素内に反射部と透過部を有し、
    一方の前記基板は、反射部を構成する反射層を有し、
    他方の前記基板は、前記反射部の少なくとも一部に配置される第1のカラーフィルタと、前記透過部の一部に配置される第2のカラーフィルタとを有することを特徴とする電気光学装置。
  13. 請求項10乃至12のいずれか一項に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。

JP2003382486A 2003-11-12 2003-11-12 カラーフィルタ基板、及びそのカラーフィルタ基板を備える電気光学装置並びに電子機器 Withdrawn JP2005148216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382486A JP2005148216A (ja) 2003-11-12 2003-11-12 カラーフィルタ基板、及びそのカラーフィルタ基板を備える電気光学装置並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382486A JP2005148216A (ja) 2003-11-12 2003-11-12 カラーフィルタ基板、及びそのカラーフィルタ基板を備える電気光学装置並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005148216A true JP2005148216A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34691542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003382486A Withdrawn JP2005148216A (ja) 2003-11-12 2003-11-12 カラーフィルタ基板、及びそのカラーフィルタ基板を備える電気光学装置並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005148216A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102778781A (zh) * 2012-07-27 2012-11-14 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板的制备方法、彩膜基板及半反半透式液晶显示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102778781A (zh) * 2012-07-27 2012-11-14 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板的制备方法、彩膜基板及半反半透式液晶显示装置
US9158047B2 (en) 2012-07-27 2015-10-13 Boe Technology Group Co., Ltd. Method for manufacturing color filter substrate, color filter substrate and transflective liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7688408B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
KR100679773B1 (ko) 액정 장치, 전자 기기, 및 액정 장치의 제조 방법
JP3705229B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法
JP3965859B2 (ja) 液晶装置、その製造方法、及び電子機器
US8411237B2 (en) Liquid crystal device, method of manufacturing liquid crystal device, and electronic apparatus
JP2006126788A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4197000B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
KR100748805B1 (ko) 액정 장치 및 전자기기
JP2007094089A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2006139058A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2004045757A (ja) カラーフィルタの製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2007139948A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007094025A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2003255324A (ja) 液晶表示パネル、液晶表示パネル用基板および電子機器
JP3695415B2 (ja) 電気光学パネル用基板、その製造方法、及び電気光学パネル、並びにその製造方法
JP4052293B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007094029A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2005148216A (ja) カラーフィルタ基板、及びそのカラーフィルタ基板を備える電気光学装置並びに電子機器
JP4511248B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006058340A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP2007121326A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007140240A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2005148135A (ja) 液晶装置、及びその液晶装置を備える電子機器
JP4645327B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2003302518A (ja) 電気光学パネル用基板及びその製造方法、電気光学パネル並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206