JP2005147817A - 表面検査用面光源装置 - Google Patents

表面検査用面光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005147817A
JP2005147817A JP2003384778A JP2003384778A JP2005147817A JP 2005147817 A JP2005147817 A JP 2005147817A JP 2003384778 A JP2003384778 A JP 2003384778A JP 2003384778 A JP2003384778 A JP 2003384778A JP 2005147817 A JP2005147817 A JP 2005147817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light emitting
light
emitting diodes
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003384778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4117789B2 (ja
JP2005147817A5 (ja
Inventor
Yasunori Yamagishi
靖則 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Jidosha Kogyo KK
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Kanto Jidosha Kogyo KK
Kanto Auto Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Jidosha Kogyo KK, Kanto Auto Works Ltd filed Critical Kanto Jidosha Kogyo KK
Priority to JP2003384778A priority Critical patent/JP4117789B2/ja
Publication of JP2005147817A publication Critical patent/JP2005147817A/ja
Publication of JP2005147817A5 publication Critical patent/JP2005147817A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117789B2 publication Critical patent/JP4117789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】発光ダイオードを用いて広い範囲に高精度の平行光を照射し得る表面検査用面光源装置を提供する。
【解決手段】それぞれの光軸が円弧中心点に一致するように、円弧状に配列された複数個の発光ダイオード11aを奥行き方向へ配列した発光ダイオード群による光源11と、この光源に円弧中心点の前方で対面し、かつこの円弧中心点を焦点とするフレネルレンズ15とを備え、このフレネルレンズが、円弧状配列の複数個の発光ダイオード11aのそれぞれの光軸を含む光軸面に沿って焦点を通過する各発光ダイオード11aの照射光を光軸面に沿って平行に出射させる。これにより、検査対象となる表面に平行光を照射して、その反射光により表面の微小欠陥の検査を行わせる。
【選択図】図1

Description

本発明は、検査対象となる表面に平行光を照射して、その反射光により表面の微小欠陥の検査を行わせるための表面検査用面光源装置に関するものである。
特許文献1により、搬送されてくる車両の表面を照明する面発光体としての直管形蛍光灯と、照明領域を撮像するCCDカメラとを車両搬送ラインに配置した車両用塗面検査装置が周知となっている。これにより、レーザ光に依らずに面光源の拡散光を利用する簡単な構成の光学系により、反射角の緩やかなゆず肌に対しては反射光レベルは低下させることなく、ゆず肌と弁別して反射角の変化による反射光レベルの低下を基にゴミに起因するブツ、傷等の凹凸状の微小欠陥を画像処理により検出することができる。
しかしながら、この塗面検査装置は拡散光の塗面での反射光の撮像を前提にするために、直管形蛍光灯の横幅方向の塗面に対する光照射範囲もある程度広げることができるが、所定の照射光量に対する検出感度の点で改良の余地が残される。そこで、特許文献2により、面発光体が、直管形蛍光灯の前方に配置され、かつその横幅と同程度もしくは狭い横幅を有する縦長のスリットと、このスリットの前方に配置され、かつ直管形蛍光灯の横幅よりも広い横幅を有し、スリットを通して入射する横幅方向の照射光を平行光に変換する縦長のフレネルレンズとを備え、イメージセンサから出力される画像信号レベルが、正常塗面に対応する高信号レベルから低下するのを検出して車両外面の塗面に生じている微小欠陥を検知する車両用塗面検査装置が開示されている。
一方、面状に配列した発光ダイオード群を光源としたテールランプ、ストップランプ等の車両用灯具は周知であり、特許文献3によりアウタレンズに沿って面状に配列された発光ダイオードの前面にフレネルレンズをそれぞれ配置して配光を制御するようにした車両用灯具も開示されている。このように発光ダイオードを利用すると、蛍光灯のように点灯時点から照度が一定になるまで時間を要することなく、しかも長寿命のメインテナンスフリーの光源が実現される。
特開平3−10150号公報 特開2000−250625号公報 特開2000−123610号公報
前述の直管形蛍光灯の前方に、スリット及びフレネルレンズを配置した面光源の場合、横幅方向の拡散を抑制されて、反射角を変化させるブツ等の微小欠陥からの正反射光の入射が高感度に低減して検知精度を向上させ得るが、横幅方向の平行光への変換範囲は直管形蛍光灯の形状により制限される。また、蛍光灯を前提にする以上、輝度の安定度或は保守性の点で発光ダイオード群の光源には及ばない。
本発明は、このような点に鑑みて、発光ダイオードを用いて広い範囲に高精度の平行光を照射し得る表面検査用面光源装置を提供することを目的とする。
本発明は、この目的を達成するために、請求項1により、検査対象となる表面に平行光を照射して、その反射光により表面の微小欠陥の検査を行わせるための表面検査用面光源装置において、それぞれの光軸が円弧中心点に一致するように、円弧状に配列された複数個の発光ダイオードを奥行き方向へ配列した発光ダイオード群による光源と、この光源に円弧中心点の前方で対面し、かつこの円弧中心点を焦点とするフレネルレンズとを備え、このフレネルレンズが、円弧状配列の複数個の発光ダイオードのそれぞれの光軸を含む光軸面に沿って焦点を通過する各発光ダイオードの照射光を光軸面に沿って平行に出射させることを特徴とする。
これにより、円弧状配列の各発光ダイオードの円弧中心点であるフレネルレンズの焦点を通過する照射光が、フレネルレンズに入射して平行光として出射される。出射光の平行度を高めるには、請求項2の発明により、焦点位置に、奥行き方向に沿ってスリットが形成される。各発光ダイオード間の出射光量を平滑するには、請求項3の発明により、発光ダイオード群及び焦点位置のいずれか一方に、発光ダイオードの出射光の指向角を広くする拡散板が配置される。
請求項1の発明によれば、円弧面状に配列された発光ダイオード群により、フレネルレンズを介して広い範囲に安定した輝度の平行光を照射でき、したがって円弧配列方向の拡散が抑制された正反射光の撮像画像を処理することにより、円弧配列方向に広い範囲の表面のブツ或は微小な傷等の微小欠陥がその反射光の変化で高感度に効率良く検査できる。発光ダイオード群の円弧配列により、任意の形状の面光源が製作可能になる。請求項2の発明によれば、発光ダイオードの拡散する照射光を遮光することにより、平行度が一層向上する。請求項3の発明によれば、多少の平行度の低下を甘受して発光ダイオード群の輝度を均一化できる。
図1乃至図3を基に本発明の実施の形態による表面検査用面光源装置を説明する。図1及び図2は車両用塗面を検査するための面光源装置10を示すもので、それぞれの光軸が円弧中心点に一致するように、円弧状に配列した複数個の発光ダイオード11aを基面12に奥行き方向へさらに配列した発光ダイオード群で構成される光源11と、この光源にその円弧中心点の前方で対面し、かつこの円弧中心点を焦点Fとするフレネルレンズ15と、焦点Fの位置で奥行き方向へ縦長のスリット16を形成するスリット板17とを備えて、それぞれケース13に収納されている。
フレネルレンズ15は、半径が8cm程度の円弧状配列の複数個の発光ダイオード11aの横幅よりも広く設定され、焦点Fを通って光源11を奥行き方向へ2分割する対称面に対して対称に配置され、複数個の円弧状発光ダイオード11aの各光軸を含む光軸面、即ち前述の対称面の直交面に沿って焦点Fを通過する入射光を前述の光軸面に沿って平行に偏向する。また、フレネルレンズ15の横幅は10cm、奥行き幅は直管形蛍光灯に対応して30cm程度であり、前述の光軸面に沿って横幅が1cm程度のスリット16を通過する各発光ダイオード11aの照射光を平行に出射させるように、横幅方向へ発光ダイオードの個数よりも大幅に多い個数のフレネル面が形成されている。発光ダイオード11aは青色の発光を行い、その光軸に対して横幅方向へ約±10°、奥行き方向へ±20°程度の出射光量の指向角で光照射を行う。
図3は面光源装置10を用いた車両用塗面検査装置を示すもので、車両1の搬送路の両側にロボット39、39aが配置され、それぞれのロボットアーム9、9aの先端部に取付けられた基部29には、面光源装置10及びイメージセンサとしてのCCDカメラ21よりなる撮像装置20が取付けられている。ロボット39、39aは、撮像装置20を順にシフトさせるように塗面上を走査し、かつ各走査位置で塗面に対面する3次元位置及び3軸方向の角度を任意に制御可能になっている。CCDカメラ21はフレネルレンズ15の例えば50cmの前方位置の塗面での照射領域よりも広い横幅で、200mm程度の縦幅の範囲の正反射光が入射するように配向されている。
撮像装置20には、CCDカメラ21から出力される画像信号レベルが微小欠陥に起因して通常の高い信号レベルから低下するのを検出する画像処理装置30が付属している。この画像処理装置は、パソコンを利用して構成され、所定の走査位置に停止したCCDカメラ21の1画面分の画像信号を逐次更新しつつ格納し、その画素ごとの画像信号を横幅方向に読出し走査することにより、明るい塗面に対応して立上っている高画像レベルからの立下がり振幅が基準値を上廻るのを検知する。
このように構成された面光源装置10の動作は次の通りである。発光ダイオード11aの円弧配列及びスリット16の絞りにより、フレネルレンズ15にその焦点もしくはその近辺を通過する照射光が入射し、平行光もしくは略平行光で塗面が照射される。撮像装置20は、その反射光をCCDカメラ21の撮像範囲で撮像して、その画像信号を画像処理装置30に一旦格納させる。そして、フレネルレンズ15の横幅よりも僅かに狭い横幅約8cm、奥行き方向20cm範囲の画像信号を横幅方向へ読出し走査した画像データを実際の処理範囲として、図4に示すように読出す。そして、明るい塗面に対応して立上っている高画像レベルからの立下がり点Tf及び立上り点Trを検出し、これらの差が基準値を上廻ると、その画素ラインデータを微小欠陥候補として判定する。さらに、順に隣合う微小欠陥候補の画素ラインデータで形成される微小欠陥候補領域が外接する方形Rを作成し、その縦横の長さをそれぞれ算出して、いずれかが所定の長さを上廻ると微小欠陥と判定する。
したがって、円弧配列方向の拡散が抑制された正反射光の撮像画像を処理することにより、塗面のブツ或は微小な傷等がその反射光で高感度に検知され、円弧配列の発光ダイオード11aの光軸面に沿った横幅方向の読出し走査により広い範囲を高精度に効率良く検査できる。しかも波長の短い青色光により一層敏感な振幅変化で検知される。
尚、前述の実施の形態による焦点位置のスリットは廃止しても、全ての発光ダイオードの光軸がフレネルレンズの焦点を指向していることにより、多少の平行度の低下を甘受して広範囲の平行変換が可能である。さらに、図5に示すように、図1において、スリット16に各発光ダイオード11aの光軸に対して横幅方向の指向角を広げる拡散板19を配置することにより、多少の平行度の低下を甘受して光源11の横幅方向の輝度を均一化できる。同様に、同図に示すように光源11に沿って拡散板19aを拡散板19に代えて配置することも考えられる。
本発明の実施の形態による表面検査用面光源装置の断面図である。 同表面検査用面光源装置の斜視図である。 同表面検査用面光源装置を用いた車両用塗面検査装置の概略正面図である。 同車両用塗面検査装置の動作を説明する図である。 別の実施の形態による表面検査用面光源装置の概略断面図である。
符号の説明
1 車両
10 面光源装置
11 光源
11a 発光ダイオード
15 フレネルレンズ
16 スリット
19,19a 拡散板
20 撮像装置
21 CCDカメラ

Claims (3)

  1. 検査対象となる表面に平行光を照射して、その反射光により表面の微小欠陥の検査を行わせるための表面検査用面光源装置において、
    それぞれの光軸が円弧中心点に一致するように、円弧状に配列された複数個の発光ダイオードを奥行き方向へ配列した前記発光ダイオード群による光源と、この光源に前記円弧中心点の前方で対面し、かつこの円弧中心点を焦点とするフレネルレンズとを備え、
    このフレネルレンズが、円弧状配列の複数個の前記発光ダイオードのそれぞれの前記光軸を含む光軸面に沿って前記焦点を通過する各前記発光ダイオードの照射光を前記光軸面に沿って平行に出射させることを特徴とする表面検査用面光源装置。
  2. 焦点位置に、奥行き方向に沿ってスリットが形成されていることを特徴とする請求項1記載の表面検査用面光源装置。
  3. 発光ダイオード群及び焦点位置のいずれか一方に、発光ダイオードの出射光の指向角を広くする拡散板が配置されたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の表面検査用面光源装置。
JP2003384778A 2003-11-14 2003-11-14 表面検査用面光源装置 Expired - Fee Related JP4117789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384778A JP4117789B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 表面検査用面光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384778A JP4117789B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 表面検査用面光源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005147817A true JP2005147817A (ja) 2005-06-09
JP2005147817A5 JP2005147817A5 (ja) 2007-11-29
JP4117789B2 JP4117789B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=34693063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003384778A Expired - Fee Related JP4117789B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 表面検査用面光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4117789B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043897A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具の異物検査装置及び異物検査方法
JP2014189385A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Nec Embedded Products Ltd シート搬送装置、印刷機、シート搬送方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043897A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具の異物検査装置及び異物検査方法
JP2014189385A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Nec Embedded Products Ltd シート搬送装置、印刷機、シート搬送方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4117789B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472750B2 (ja) 表面検査装置
JP5388543B2 (ja) 外観検査装置
GB2126712A (en) Surface flaw inspection apparatus for a convex body
JP2012519265A (ja) 基板の欠陥を検出するシステム及び方法
JP2010151479A (ja) 配線パターン検査装置
KR20160004099A (ko) 결함 검사 장치
US20070024846A1 (en) Device for Dark Field Illumination and Method for Optically Scanning of Object
JP2006242814A (ja) 表面検査装置
TW201915467A (zh) 檢查裝置及檢查方法
JPH09257720A (ja) 欠陥検査方法とその装置
JP7175214B2 (ja) 検査装置
JP4630945B1 (ja) 欠陥検査装置
JP4117789B2 (ja) 表面検査用面光源装置
KR101920552B1 (ko) 조명 장치 및 검사 장치
JP2002139439A (ja) 検査用拡散光源
JP2006038550A (ja) 塗面検査装置
JP2017125805A (ja) シートのキズ欠点検査装置
JP2021179331A (ja) 表面検査装置及び表面検査方法
CN214252054U (zh) 用于曲面检测的光学检测装置
JP2020016567A (ja) 架線検測装置
CN215179724U (zh) 光学检测系统和检测设备
KR101185076B1 (ko) 반사체용 반사형 광센서
JP3102362U (ja) 鏡面検査装置
KR100636505B1 (ko) Line CCD를 이용하여 패턴을 검사하는 광학계용 조명장치
JP4575225B2 (ja) 外形検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071016

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees