JP2005146290A - Co−Cr−Pt−B系合金スパッタリングターゲット及びその製造方法 - Google Patents

Co−Cr−Pt−B系合金スパッタリングターゲット及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005146290A
JP2005146290A JP2003380654A JP2003380654A JP2005146290A JP 2005146290 A JP2005146290 A JP 2005146290A JP 2003380654 A JP2003380654 A JP 2003380654A JP 2003380654 A JP2003380654 A JP 2003380654A JP 2005146290 A JP2005146290 A JP 2005146290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sputtering target
less
mold
producing
cast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003380654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4026767B2 (ja
Inventor
Yuichiro Nakamura
祐一郎 中村
Akira Kuno
晃 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nikko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Materials Co Ltd filed Critical Nikko Materials Co Ltd
Priority to JP2003380654A priority Critical patent/JP4026767B2/ja
Publication of JP2005146290A publication Critical patent/JP2005146290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026767B2 publication Critical patent/JP4026767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【要約書】
【課題】 内部ポアが無く、均一微細鋳造組織を有するCo−Cr−Pt−B系合金スパッタリングターゲットの製造方法に関し、該ターゲットを安定して、かつ低コストで製造できるようにするとともに、パーティクルの発生を防止又は抑制し、成膜の製品歩留りを上げる。
【解決手段】 鋳造インゴットの厚みを15mm以下にすることを特徴とする微細鋳造組織を備えているCo−Cr−Pt−B系合金スパッタリングターゲットの製造方法及びデンドライトの枝の直径が100μm以下であり、かつ共晶部の組織が50μm以下の鋳造組織を備えていることを特徴とする同スパッタリングターゲット。
【選択図】 図2

Description

本発明は、内部ポアが無く、均一微細鋳造組織を有するCo−Cr−Pt−B系合金スパッタリングターゲット及びその製造方法に関する。
近年、Co−Cr−Pt−B系合金は、ハードディスクの磁性膜を形成するためのスパッタリングターゲットとして使用されている。
スパッタリング法によって膜を形成するには、通常正の電極と負の電極とからなるターゲットとを対向させ、不活性ガス雰囲気下でこれらの基板とターゲットの間に高電圧を印加して電場を発生させて行われる。
上記高電圧の印加により、電離した電子と不活性ガスが衝突してプラズマが形成され、このプラズマ中の陽イオンがターゲット(負の電極)表面に衝突してターゲットの構成原子が叩き出され、この飛び出した原子が対向する基板表面に付着して膜が形成されるという原理を用いたものである。
このようなスパッタリング法には高周波スパッタリング(RF)法、マグネトロンスパッタリング法、DC(直流)スパッタリング法などがあり、ターゲット材料や膜形成の条件に応じて適宜使用されている。
一般に、スパッタリングターゲットを製造する場合には、均一微細な組織を有し、内部にポア等の欠陥がないことが要求される。ターゲットの組織が不均一で欠陥が多い場合には、スパッタリング成膜にこの欠陥等が反映され、均一な膜が形成されず、性能に劣る膜となるからである。また、スパッタ膜を形成する際にパーティクルの発生が多くなるという問題も発生する。
このため、ターゲット材料を溶解鋳造した後、圧延加工等を行って、均一かつ緻密な加工組織にしようとすることが行われている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、Co−Cr−Pt−B系合金の鋳造品は、極めて硬くかつ脆い材料であるため、圧延加工を行うことは非常に難しい。
たとえ、そのような加工が実現できたとしても、歩留まりが悪く、生産性に劣るという問題があった。また、鋳造段階で発生した欠陥や組織の不均一性が、圧延加工後にも残存してしまうという問題があった。
特開2002−69625号公報
本発明は、内部ポアが無く、均一微細鋳造組織を有するCo−Cr−Pt−B系合金スパッタリングターゲット及びその製造方法に関し、該ターゲットを安定して、かつ低コストで製造できるようにするとともに、パーティクルの発生を防止又は抑制し、成膜の製品歩留りを上げることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究を行った結果、Co−Cr−Pt−B系合金の鋳造条件を最適にすることにより、内部ポアが無く、微細かつ均一な鋳造組織を得、これによって品質の良好な膜を形成でき、かつ製造歩留りを著しく向上できるとの知見を得た。
本発明はこの知見に基づき、
1)デンドライトの枝の直径が100μm以下であり、共晶組織部の層厚みが50μm以下の微細鋳造組織を備えているCo−Cr−Pt−B系合金スパッタリングターゲット、2)最大透磁率(μmax)が20以下である1)記載のスパッタリングターゲットを提供する。
本発明は、また
3)鋳造インゴットの厚みを15mm以下の微細鋳造組織を備えているCo−Cr−Pt−B系合金スパッタリングターゲットの製造方法、4)銅製定盤とチタン酸アルミニウムからなるモールドを使用して鋳造する微細鋳造組織を備えたCo−Cr−Pt−B系合金スパッタリングターゲットの製造方法、5)銅製定盤とチタン酸アルミニウムからなるモールドを使用して鋳造する3)記載のスパッタリングターゲットの製造方法、6)出湯温度を融点+100°C以上で鋳造する3)〜5)のいずれかに記載のスパッタリングターゲットの製造方法、7)モールドの湯口部上部に、底穴径φ10mm以下の注湯ノズルを備えたテンディッシュを設け、該注湯ノズルを介してモールドに注湯する3)〜6)のいずれかに記載のスパッタリングターゲットの製造方法、8)注湯ノズルの直下に、チタン酸アルミニウム板を設置した4)〜7)のいずれかに記載のスパッタリングターゲットの製造方法、9)デンドライトの枝の直径が100μm以下であり、共晶組織部の層厚みが50μm以下の鋳造組織を備えている)〜8)のいずれかに記載のスパッタリングターゲットの製造方法、10)鋳造インゴットを10%以下の圧延又は鍛造の冷間加工を行う3)〜9)のいずれかに記載のスパッタリングターゲットの製造方法、11)最大透磁率(μmax)が20以下である3)〜10)のいずれかに記載のスパッタリングターゲットの製造方法を提供する。
本発明は、Co−Cr−Pt−B系合金の鋳造条件を最適化することにより、スパッタリングターゲット内部にポアが無く、微細かつ均一な鋳造組織を得、これによって品質の良好な膜を形成でき、かつ製造歩留りを著しく向上できるという優れた効果を有する。また、均一微細な組織を有し、内部にポア等の欠陥がないことから、スパッタ膜を形成する際にパーティクルの発生も著しく減少するという効果がある。
本件発明のCo−Cr−Pt−B系合金スパッタリングターゲットの主な材料として、Cr:1〜40at%、Pt:1〜30at%、B:10〜25at%、残部CoからなるCo−Cr−Pt−B合金、Cr:1〜40at%、Pt:1〜30at%、B:9〜25at%、Cu:1〜10at%、B+Cu:10〜26at%、残部CoからなるCo−Cr−Pt−B−Cu合金、Cr:1〜40at%、Pt:1〜30at%、B:1〜25at%、Ta:1〜10at%、B+Ta:3〜26at%、残部CoからなるCo−Cr−Pt−B−Ta合金等挙げることができる。
これらの材料は、ハードディスクの磁性膜を形成するためのスパッタリングターゲットとして有用である。
本発明のCo−Cr−Pt−B系合金スパッタリングターゲットは、デンドライトの枝の直径が100μm以下であり、かつ共晶組織部の層厚み50μm以下の微細鋳造組織を備えている。さらに、本発明の同ターゲットは、最大透磁率(μmax)が20以下である。
本発明のターゲットは、このような均一微細な組織を有し、内部にポア等の欠陥がないことから、スパッタ膜を形成する際にパーティクルの発生も著しく減少するという効果がある。
本件発明のCo−Cr−Pt−B系合金スパッタリングターゲットの製造に際し、鋳造インゴットの厚みを15mm以下とし、ほぼ製品の厚さに近いインゴットとしてインゴット内部にポアが発生しないようにすると共に、微細鋳造組織を形成する。この欠陥のないインゴットの微細組織は、均質で良質の膜を形成するのに極めて重要である。
さらに、本発明は、銅製定盤(底部のみ)とチタン酸アルミニウム(AlTiO)からなるモールドを使用して鋳造する。銅の熱伝導率は452W/m・Kであり、チタン酸アルミニウムの熱伝導率は2.42W/m・Kである。この熱伝導率の大きな差が非常に重要な意味を有する。
図1に、銅製定盤1とチタン酸アルミニウムからなる上部モールド2に鋳込だ場合の、ポア3の移動を示した模式図を示す。
すなわち、図1に示すように、銅とチタン酸アルミニウムの熱伝導率の差により、凝固は銅製定盤(底部)1から開始され、上部モールド2のチタン酸アルミニウム側へと進む。最終凝固はチタン酸アルミニウムモールド2の直下となり、凝固収縮に伴うポア3の発生も、チタン酸アルミニウムモールド2直下(インゴットトップ側)に集中させることができる。
凝固インゴットの下底部分及び上底部分は、切削により除去されるので、ターゲットはポア等の欠陥のない均一な組織となる。この鋳造組織を図2に示す。
また、チタン酸アルミニウムは熱膨張係数も小さい(0.5×10−6/°C)ので、注湯時の急激な温度変化で割れることもないという特徴がある。
鋳造に際し、出湯温度を融点+100°C以上で鋳造することが望ましい。これによって、ポア等の欠陥を上部に浮上させるに十分な流動性を溶湯に与えることができる。また、図3及び図4に示すように、湯口部を押し湯部4とすることで、内部ポア3を押し湯部4に集中させることができる。
注湯位置の定盤位置に銅に一部替えて、チタン酸アルミニウム板6を設置しても良い。これによって、鋳造金属と銅との反応を抑えることができる。これらの構造の概略説明図を図4に示す。
さらに、モールドの湯口部上部に、底穴径φ10mm以下の注湯ノズルを備えたテンディッシュ5を設け、該注湯ノズルを介してモールド2に注湯することができる。これは、介在物の除去と安定した湯の供給を可能とし、モールド内での湯の暴れを防止し、介在物又は気泡等の巻き込みを少なくする効果を有する。
上記によって製造されるスパッタリングターゲットは、図2に示すように、デンドライトの枝の直径が100μm以下であり、かつ共晶組織部の層厚みが50μm以下の均一微細な鋳造組織を備えている。
さらに本発明は、鋳造インゴットを10%以下の圧延又は鍛造等の冷間加工を行うことが可能である。これによってさらにターゲット材の磁気特性を制御することができる。
本発明のターゲットは、最大透磁率(μmax)が20以下のスパッタリングターゲットが得られる。また、本発明のターゲットは均一微細な組織を有し、内部にポア等の欠陥がないため、スパッタ膜を形成する際にパーティクルの発生も著しく減少するという効果がある。
以下、実施例および比較例に基づいて説明する。なお、本実施例はあくまで一例であり、この例によって何ら制限されるものではない。すなわち、本発明は特許請求の範囲によってのみ制限されるものであり、本発明に含まれる実施例以外の種々の変形を包含するものである。
(実施例1及び比較例1−3)
Cr:12at%、Pt:12.5at%、B:14at%、残部CoからなるCo−Cr−Pt−B合金原料を高周波(真空)溶解した。これを融点+100°Cの温度で銅製定盤と表1に示す材質の上モールドを使用して鋳造し、15mm厚のインゴットを得た。比較例1−3は、チタン酸アルミニウム以外のモールド材料を使用した場合と上部モールドを全く使用しない場合である。
インゴット厚み方向におけるポアの存在及びモールドの破損状況を観察した。この結果を同様に、表1に示す。なお、実施例及び比較例で使用したモールド材の熱伝導率及び熱膨張係数を参考として表2に示す。
Figure 2005146290
Figure 2005146290
表1から明らかなように、上部モールドを使用しない場合(比較例1)、モールドとしてコバルトを使用した場合(比較例2)は、ポアがインゴットの内部に存在し、不良インゴットとなった。また、アルミナ(比較例3)も同様にポアがインゴットの内部に存在し、かつアルミナの破損があった。
これに対し、本実施例1のチタン酸アルミニウムを使用した場合はモールドの上部(上底)、すなわちモールドのトップに集中し、良好なインゴットが得られた。これは、表2に示すように比較例1−3に対比して、チタン酸アルミニウムの低熱伝導率によるものと考えられる。以上から、上部モールド材としてチタン酸アルミニウムが最適であることが分かる。
(実施例2、比較例4−5)
次に、同材料を鋳造する際に、定盤に銅を使用し、かつ上部モールドにチタン酸アルミニウムを使用すると共に、押し湯部を設け、出湯温度を変えた場合のポアの位置を観察した。
この結果を表3に示す。この表3から明らかなように、出湯温度が融点+100°C未満の場合(比較例4、5)には、押し湯にポアが集中せず、気泡の移動が十分でない結果となった。したがって、出湯温度が融点+100°C以上であることが望ましいことが分かる。
Figure 2005146290
本発明は、Co−Cr−Pt−B系合金の鋳造の条件を最適化することにより、ターゲット内部にポアが無く、微細かつ均一な鋳造組織を得ることができる。これによって製造されたターゲットを用いてスパッタすることにより、品質の良好な膜を形成でき、かつ製造歩留りを著しく向上できる。
電子部品薄膜形成用ターゲットとして優れた特性を有するCo−Cr−Pt−B系合金薄膜を得ることが可能であり、特にハードディスクの磁性膜に好適である。
銅製定盤とチタン酸アルミニウムからなる上部モールドに鋳込だ場合の、ポアの移動を示す模式図である。 ターゲットの鋳造組織を示す顕微鏡写真である。 押し湯部にポアが集中した概念図である。 モールドの湯口部上部に注湯ノズルを備えたテンディッシュを設けたモールドの概念説明図である。
符号の説明
1.銅製の定盤
2.上部モールド
3.ポア
4.押し湯部
5.タンディシュ
6.チタン酸アルミニウム板

Claims (11)

  1. デンドライトの枝の直径が100μm以下であり、共晶組織部の層厚みが50μm以下の微細鋳造組織を備えていることを特徴とするCo−Cr−Pt−B系合金スパッタリングターゲット。
  2. 最大透磁率(μmax)が20以下であることを特徴とする請求項1記載のスパッタリングターゲット。
  3. 鋳造インゴットの厚みを15mm以下にすることを特徴とする微細鋳造組織を備えているCo−Cr−Pt−B系合金スパッタリングターゲットの製造方法。
  4. 銅製定盤とチタン酸アルミニウムからなるモールドを使用して鋳造することを特徴とする微細鋳造組織を備えているCo−Cr−Pt−B系合金スパッタリングターゲットの製造方法。
  5. 銅製定盤とチタン酸アルミニウムからなるモールドを使用して鋳造することを特徴とする請求項3記載のスパッタリングターゲットの製造方法。
  6. 出湯温度を融点+100°C以上で鋳造することを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載のスパッタリングターゲットの製造方法。
  7. モールドの湯口部上部に、底穴径φ10mm以下の注湯ノズルを備えたタンディッシュを設け、該注湯ノズルを介してモールドに注湯することを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載のスパッタリングターゲットの製造方法。
  8. 注湯ノズルの直下に、チタン酸アルミニウム板を設置したことを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載のスパッタリングターゲットの製造方法。
  9. デンドライトの枝の直径が100μm以下であり、共晶組織部の層厚みが50μm以下の鋳造組織を備えていることを特徴とする請求項3〜8のいずれかに記載のスパッタリングターゲットの製造方法。
  10. 鋳造インゴットを10%以下の圧延又は鍛造の冷間加工を行うことを特徴とする請求項3〜9のいずれかに記載のスパッタリングターゲットの製造方法。
  11. 最大透磁率(μmax)が20以下であることを特徴とする請求項3〜10のいずれかに記載のスパッタリングターゲットの製造方法。
JP2003380654A 2003-11-11 2003-11-11 Co−Cr−Pt−B系合金スパッタリングターゲット及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4026767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003380654A JP4026767B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 Co−Cr−Pt−B系合金スパッタリングターゲット及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003380654A JP4026767B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 Co−Cr−Pt−B系合金スパッタリングターゲット及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005146290A true JP2005146290A (ja) 2005-06-09
JP4026767B2 JP4026767B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=34690263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003380654A Expired - Lifetime JP4026767B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 Co−Cr−Pt−B系合金スパッタリングターゲット及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4026767B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080400A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Sony Corp 撮像装置および表示装置
WO2013001943A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 Jx日鉱日石金属株式会社 Co-Cr-Pt-B系合金スパッタリングターゲット及びその製造方法
WO2013133163A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 Jx日鉱日石金属株式会社 磁気記録媒体用スパッタリングターゲット及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104032274B (zh) * 2014-06-12 2016-07-20 贵研铂业股份有限公司 一种CoCrPt系合金溅射靶材和薄膜及其制备方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080400A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Sony Corp 撮像装置および表示装置
WO2013001943A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 Jx日鉱日石金属株式会社 Co-Cr-Pt-B系合金スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2013231236A (ja) * 2011-06-30 2013-11-14 Jx Nippon Mining & Metals Corp Co−Cr−Pt−B系合金スパッタリングターゲット及びその製造方法
CN103620083A (zh) * 2011-06-30 2014-03-05 吉坤日矿日石金属株式会社 Co-Cr-Pt-B型合金溅射靶及其制造方法
JP5654126B2 (ja) * 2011-06-30 2015-01-14 Jx日鉱日石金属株式会社 Co−Cr−Pt−B系合金スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2015061946A (ja) * 2011-06-30 2015-04-02 Jx日鉱日石金属株式会社 Co−Cr−Pt−B系合金スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2015071827A (ja) * 2011-06-30 2015-04-16 Jx日鉱日石金属株式会社 Co−Cr−Pt−B系合金スパッタリングターゲット及びその製造方法
WO2013133163A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 Jx日鉱日石金属株式会社 磁気記録媒体用スパッタリングターゲット及びその製造方法
JPWO2013133163A1 (ja) * 2012-03-09 2015-07-30 Jx日鉱日石金属株式会社 磁気記録媒体用スパッタリングターゲット及びその製造方法
US9970099B2 (en) 2012-03-09 2018-05-15 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Sputtering target for magnetic recording medium, and process for producing same
US10266939B2 (en) 2012-03-09 2019-04-23 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Sputtering target for magnetic recording medium, and process for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4026767B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3964453B2 (ja) Co−Cr−Pt−B系合金スパッタリングターゲット
JP5122514B2 (ja) スパッタリングターゲット及びその製造方法
KR102614644B1 (ko) 높은 균일성 및 원소 함량을 갖는 알루미늄 합금 및 제품
JP5689502B2 (ja) Co−Cr−Pt−B系合金スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2004149914A (ja) タンタルアモルファス合金
KR20140054427A (ko) Cu-Ga 합금 스퍼터링 타깃 및 그 제조 방법
JP2005029862A (ja) 薄膜形成用スパッタリングターゲット
EP3294920A1 (en) Sputtering target
JP4026767B2 (ja) Co−Cr−Pt−B系合金スパッタリングターゲット及びその製造方法
CN106011757B (zh) 一种防止用作溅射靶材的脆性合金开裂的铸造方法
WO2007126943A1 (en) Ternary aluminum alloy films and targets
US20230203622A1 (en) Aluminum-Scandium Composite, Aluminum-Scandium Composite Sputtering Target And Methods Of Making
JP2004084065A (ja) 銀合金スパッタリングターゲットとその製造方法
JP4421586B2 (ja) スパッタリングターゲットの製造方法および銅配線膜の製造方法
JP2002146521A (ja) 金ターゲットの製造方法
JP2008023545A (ja) 難加工性合金スパッタリングターゲット材の製造方法
KR100593680B1 (ko) 솔더용 금-주석 공정합금 스트립 제조 방법
CN116288196A (zh) 一种CoFeB靶材及其制备方法
JPS6320153A (ja) 合金タ−ゲツトの製造方法
JPH05305419A (ja) 吸引鋳造法による薄板鋳塊の製造方法
JPH04182043A (ja) スパッタリング用Al―Ta系合金ターゲット板材の製造方法
JP2004143566A (ja) 高純度白金合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061025

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4026767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250