JP2005142894A - 情報処理装置および機能拡張装置、それらの制御方法 - Google Patents

情報処理装置および機能拡張装置、それらの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005142894A
JP2005142894A JP2003378115A JP2003378115A JP2005142894A JP 2005142894 A JP2005142894 A JP 2005142894A JP 2003378115 A JP2003378115 A JP 2003378115A JP 2003378115 A JP2003378115 A JP 2003378115A JP 2005142894 A JP2005142894 A JP 2005142894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function expansion
expansion device
information processing
authentication code
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003378115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005142894A5 (ja
Inventor
Tetsuo Ido
哲男 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003378115A priority Critical patent/JP2005142894A/ja
Priority to US10/980,557 priority patent/US7221932B2/en
Publication of JP2005142894A publication Critical patent/JP2005142894A/ja
Publication of JP2005142894A5 publication Critical patent/JP2005142894A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • G06F21/445Program or device authentication by mutual authentication, e.g. between devices or programs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract


【課題】 ローカルな無線通信手段を備えている携帯情報端末と、ローカルな無線通信手段を備えている機能拡張装置とが、ローカルな無線通信手段によって無線接続し、互いに情報を交換するシステムにおいて、ユーザ自身で推測されないような接続認証コードを考え出し、携帯情報端末と機能拡張装置との両機器へ接続認証コードを入力するという煩雑な作業を必要とせず、携帯情報端末と機能拡張装置とを無線接続して利用する場合、その無線接続処理において、ユーザに煩雑な作業を強要しないで済むことを目的とするものである。

【解決手段】 機能拡張装置が携帯情報端末に装着されていることを検出し、検出信号を出力する装着検出部と、検出信号をトリガとして新規接続認証コードを生成する接続認証コード設定部と、接続認証コード設定部が生成した新規接続認証コードを記憶する新規接続認証コード記憶部とを有する携帯情報端末である。

【選択図】 図1

Description

本発明は、有線接続と無線接続とが可能な情報処理装置と機能拡張装置における接続認証の技術に関する。
従来、スピーカ、マイク、ヘッドフォン、キーボード、マウス、外部記憶装置、レーザバーコードリーダ、カメラアダプタ、GPSアダプタ、そして各種の無線通信アダプタ等、機能拡張装置を装着し、もともと備えている機能に加えて、新しく機能を取り込むことができるPDA、携帯電話等の携帯情報端末が知られている。
機能拡張装置を携帯情報端末の装着部に差し込むことによって、携帯情報端末に機能拡張装置を装着し、情報交換用の信号線を介して、有線接続することによって、機能拡張装置で処理された情報を、携帯情報端末へ取り込み、逆に、携帯情報端末で処理された情報を、機能拡張装置へ取り込むことができる。
PDAとカメラアダプタ、PDAとヘッドフォン等のように、携帯情報端末と入出力系機能拡張装置との組み合わせの場合、それら機器間を有線接続して用いるよりも、両機器間を無線接続した方が、機器間の位置関係に自由度を持たせることができ、より便利で、様々な用途に用いることができる場合が多い。
この事情を背景に、携帯情報端末と機能拡張装置との間を、ローカルな無線通信システムで接続し、情報交換を行う方式が用いられている。
しかし、携帯情報端末と機能拡張装置との間を、ローカルな無線通信システムで無線接続し、情報交換することができれば、利用シーンの自由度は大きくなるが、同種の無線通信システムを備えた装置や端末であれば、携帯情報端末や機能拡張装置に無線接続することが可能であり、自分の持っている携帯情報端末が、意図しない端末から接続され、情報を取り出されることがあり、その逆に、不必要な情報を入力されたり、または、携帯情報端末と機能拡張装置との間で交換中の情報を盗み見される可能性等が、有線で機器間を接続する場合に比べて、格段に高くなる。
このような問題に対処するために、暗証番号(接続認証コード)を用いる手法がある。この暗証番号(接続認証コード)を用いる手法は、携帯情報端末と機能拡張装置とのそれぞれに同じ暗証番号を入力し、接続処理時に、互いが記憶している暗証番号を確認し、合致した場合にのみ、接続を認証する手法や、暗証番号で鍵をかけ、転送データを暗号化し、受信側で暗証番号を鍵として解読する手法である。
また、端末装置に端末補助装置をネットワーク接続(無線を含む)し、機能拡張する技術が知られている(たとえば、特許文献1参照)。この場合、既存のネットワーク技術で接続し、通信することによって、特定の機器に特化することなく、汎用的な機能拡張装置である。
特開平11−265337号公報
ところで、従来の暗証番号を用いる手法では、ローカルな無線通信システムで無線接続される携帯情報端末と機能拡張装置とのそれぞれに、ユーザ自身で暗証番号を入力する必要がある。また、この暗証番号は、ユーザが、何らかの数列、文字列、その組み合わせを考え出さなければならないので、暗証を考え出すことは、非常に煩雑な作業であるという問題があり、また、ユーザ自身が考え出した暗証番号は、通常、推測できる暗証番号が多く、セキュリティ面において、不安要素が残るという問題がある。
本発明は、有線接続と無線接続とが可能な情報処理装置と機能拡張装置とにおける接続認証の際の処理を、セキュリティを低下させることなく、簡単にすることを目的とする。
本発明は、情報処理装置と機能拡張装置とを有するシステムにおいて、上記機能拡張装置と上記情報処理装置とを有線接続する有線接続手段と、上記機能拡張装置と上記情報処理装置とを無線接続する無線接続手段と、上記機能拡張装置と上記情報処理装置とが上記有線接続手段により有線接続されたことを検出する検出手段と、上記検出手段による検出に応じて、上記無線接続手段による無線接続する際の認証に用いる認証情報を、上記有線接続手段の有線通信により記憶する記憶手段とを有することを特徴とするシステムである。
また、情報処理装置において、機能拡張装置と有線接続する有線接続手段と、上記機能拡張装置と無線接続する無線接続手段と、上記機能拡張装置と上記有線接続手段とにより有線接続されたことを検出する検出手段と、上記検出手段による検出に応じて、上記無線接続手段による無線接続する際の認証に用いる認証情報を上記有線接続手段の有線通信により上記機能拡張装置に記憶させる記憶手段とを有することを特徴とする情報処理装置およびその制御方法である。
また、機能拡張装置において、情報処理装置と有線接続する有線接続手段と、上記情報処理装置と無線接続する無線接続手段と、上記有線接続手段により上記情報処理装置と有線接続された際に、上記情報処理装置から送られてきた認証情報を記憶する記憶手段と、上記無線接続手段により上記情報処理装置と無線接続する際に、上記記憶手段により記憶した認証情報を用いて上記情報処理装置との認証処理を行う認証手段とを有することを特徴とする機能拡張装置およびその制御方法である。
本発明によれば、情報処理装置と機能拡張装置とを有線接続した際に、無線接続用の認証情報を記憶するので、無線接続の際の接続認証処理を、セキュリティを低下させることなく、簡単にすることができる。
また、情報処理装置と機能拡張装置との分離を検出すると、有線接続時に自動的に記憶した認証情報を用いて、無線接続認証を行うので、無線通信を介する際の操作を簡単にすることができる。
また、認証情報を自動生成することにより、ユーザ操作を低減することができる。
また、自動生成した認証コードと、無線通信部の固体識別情報を認証情報とするので、認証コードだけの認証よりもセキュリティを強化することができる。
発明を実施するための最良の形態は、次の実施例である。
図1は、本発明の実施例1である携帯情報端末10と機能拡張装置20とを示す図である。
携帯情報端末10は、PDAであり、機能拡張装置20は、カメラアダプタである。携帯情報端末10であるPDAに、機能拡張装置20であるカメラアダプタを装着することによって、カメラ機能付きPDAになる。また、携帯情報端末10、機能拡張装置20は、それぞれローカルな無線通信手段としてBluetoothを備えている。
図2は、携帯情報端末10と機能拡張装置20とは、互いに分離されているが、それぞれが備えるローカルな無線通信手段であるBluetoothを用いて無線接続し、通信を行うこと示す図である。
図2に示すように、互いに無線接続することによって、装着時と同じく、携帯情報端末10であるPDAに、機能拡張装置20であるカメラアダプタの機能を付加し、カメラ機能付きPDAになる。
図3は、携帯情報端末10と機能拡張装置20との具体的な構成を示すブロック図である。
携帯情報端末10は、携帯情報端末部11と、無線通信手段12と、アンテナ13と、接続認証コード記憶部14と、接続認証コード設定部15と、装着検出部16と、情報交換用信号線17とを有する。
携帯情報端末部11は、従来の携帯情報端末としての処理を行う。無線通信手段12は、Bluetooth通信によりローカルな無線通信を行う。アンテナ13は、ローカルな無線通信を行うためのアンテナである。接続認証コード記憶部14は、ローカルな無線通信において接続認証処理時に必要な接続認証コードを記憶することができる。
接続認証コード設定部15は、接続認証コードを生成し、携帯情報端末10の接続認証コード記憶部14と機能拡張装置20の接続認証コード記憶部24とに設定し、接続認証コード記憶部24へ正しく設定できたことを確認する機能を備えている。
装着検出部16は、携帯情報端末10へ機能拡張装置が装着されたことを検出し、検出信号を出力する。情報交換用信号線17は、装着検出部16、機能拡張装置20の情報交換用信号線25と有線接続する信号線である。
機能拡張装置20は、機能拡張装置部21と、無線通信手段22と、アンテナ23と、接続認証コード記憶部24と、情報交換用信号線25とを有する。
機能拡張装置部21は、機能拡張のためのカメラとしての処理を行う。無線通信手段22は、Bluetooth通信によりローカルな無線通信を行う。アンテナ23は、ローカルな無線通信を行うためのアンテナである。接続認証コード記憶部24は、ローカルな無線通信において接続認証処理時に必要な接続認証コードを記憶する。情報交換用信号線25は、機能拡張装置20の情報交換用信号線17と有線接続する。
次に、携帯情報端末10と機能拡張装置20との動作について説明する。
図4は、携帯情報端末10と機能拡張装置20との動作を示すフローチャートである。
携帯情報端末10は、電源がオンされると、初期設定処理が行われ(S10)、機能拡張装置20も、電源がオンされると、初期設定処理が行われる(S20)。この初期設定処理において、携帯情報端末10、機能拡張装置20では、アプリケーションの起動や各種パラメータの設定が行われる。
携帯情報端末10の装着部に機能拡張装置20を装着すると、情報交換用信号線17と情報交換用信号線25とが有線接続される。また、機能拡張装置20が携帯情報端末10へ装着されたことを、装着検出部16が検出すると、接続認証コード設定部15へ検出信号を出力する(S11)。装着検出部16は、たとえば物理的スイッチまたは電気的スイッチによって構成される装着を検出するセンサである。
接続認証コード設定部15は、検出信号を受けると、接続認証コードを生成する。生成するコードは、たとえば乱数であったり、タイマ値であったりしてもよい(S12)。
接続認証コード設定部15は、生成した接続認証コードを、接続認証コード記憶部14へ送信し、記憶させる。また、情報交換用信号線17と情報交換用信号線25とを介して、接続認証コード記憶部24へ、生成した接続認証コードを送信し、記憶させる(S13、S21)。
機能拡張装置20の接続認証コード記憶部24は、受信した接続認証コードを記憶し、その後に、情報交換用信号線25と情報交換用信号線17とを介して、接続認証コード記憶部14へ、上記受信した接続認証コードを送信し、それらを受信した接続認証コード記憶部14は、それを記憶する(S22)。
このときに、接続認証コード設定部15は、接続認証コード記憶部14に返信された接続認証コードが、送信した接続認証コードと同じコードであることを確認し、同じコードであることが確認されたときに、接続認証コード設定が完了したと判断する。
接続認証コード設定がうまく完了していないと判断された場合、接続認証コード設定部15は、接続認証コードを再び生成し、上記処理を繰り返す(S14)。
上記ステップを実施することによって、携帯情報端末10であるPDAに、機能拡張装置20であるカメラアダプタを装着するだけで、両機器に接続認証コードを設定することができる。
上記接続認証コード設定処理を完了した後において、実際にカメラアダプタを使用する場合について説明する。
機能拡張装置20を、携帯情報端末10に装着しておく必要はなく、分離状態でローカルな無線通信を用いて無線接続し、ワイアレスカメラとして利用する。ただし、装着状態のまま、無線接続ではなく有線接続によって操作することもできる。
ここでは、接続コード設定処理が既に完了し、また携帯情報端末10と機能拡張装置20とが分離される場合について図6を用いて説明する。
携帯情報端末10の装着検出部16が、機能拡張装置20が分離されたことを検出すると(S610)、携帯情報端末10は、機能拡張装置20に、無線接続要求を送信する(S611)。機能拡張装置20は、無線接続要求を受信すると(S620)、携帯情報端末10に応答を返し、携帯情報端末10と機能拡張装置20の両機器間で接続認証コードを用いた認証処理を行う(S612、S621)。携帯情報端末10と機能拡張装置20とには、両機器が装着された際に接続認証コードが既に設定されているので、この設定されている接続認証コードを接続認証コード記憶部14、24から自動的に読み出して接続認証処理に用いる。この認証が成功すると、両機器は無線接続する。
なお、分離が検出されない場合は、有線接続した状態で動作する(S613)。
以上のように、携帯情報端末に機能拡張装置が有線接続された際に、有線を介して両機器に認証コードを記憶し、無線接続する場合は、その認証コードを用いて認証を行うので、無線接続時に接続認証コードの入力を、ユーザに求める必要がない。また、接続認証コードをユーザに意識させることなく、しかし、セキュリティを確保した状態で、接続認証処理を行うことができる。さらに、携帯情報端末に機能拡張装置が有線接続された際に、無線接続用の認証コードを自動生成するので、両機器に認証コードを記憶する際にユーザに認証コードの入力を求める必要もない。
また、接続認証コード記憶部14、24に記憶されている接続認証コードは、両機器が装着される毎に上書き処理を行うようにしてもよく、また、ユーザの指示により消去できるようにしてもよい。
図5は、本発明の実施例2において使用するPIN(Personal Identification Number)コード記憶テーブルであり、携帯情報端末10、機能拡張装置20のそれぞれが有するPINコード記憶テーブルの例を示す図である。
実施例2は、基本的には、実施例1と同じであるので、実施例2における携帯情報端末10、機能拡張装置20は、図3に示す実施例1における携帯情報端末10、機能拡張装置20と同じである。
ただし、実施例2においては、接続認証コード記憶部14、24が、接続認証コードとしてPINコードを記憶するだけではなく、通信相手の個体識別番号であるBD_ADDR(Bluetooth Device Address)を記憶する点が、実施例1とは異なる。
次に、実施例2の動作について説明する。
実施例2の動作は、基本的には、実施例1と同じであるので、図4に示すフローチャートに沿って、実施例2の動作について説明する。
携帯情報端末10、機能拡張装置20は、電源がオンになると、初期設定処理が行われる。このときに、携帯情報端末10、機能拡張装置20では、アプリケーションの起動や各種パラメータの設定が行われる。さらに、携帯情報端末10では、無線通信手段12に与えられている個体識別番号(BD_ADDR)を、接続認証コード記憶部14に、自機IDとして設定する(S10)。また、機能拡張装置20では、無線通信手段22に与えられている個体識別番号(BD_ADDR)を、接続認証コード記憶部24に自機IDとして設定する(S20)。
携帯情報端末10の装着部へ、機能拡張装置20を装着すると、情報交換用信号線17と情報交換用信号線25とが、有線接続される。また、機能拡張装置20が携帯情報端末10へ装着されたことを、装着検出部16が検出すると、接続認証コード設定部15へ検出信号を出力する(S11)。装着検出部16は、たとえば物理的スイッチまたは電気的スイッチによって構成されている装置を検出するセンサである。
接続認証コード設定部15は、検出信号を受けると、接続認証コードとしてのPINコードを生成する。生成するコードは、たとえば乱数であり、また、タイマ値であってもよい(S12)。接続認証コード設定部15は、生成した接続認証コードを接続認証コード記憶部14へ送信し、記憶させる。また、情報交換用信号線17、情報交換用信号線25を介して、生成した接続認証コードと、無線通信手段12に与えられている個体識別番号とを、接続認証コード記憶部24へ送信し、記憶させる(S13、S21)。
機能拡張装置20の接続認証コード記憶部24は、受信した接続認証コードと個体識別番号とを図5のように関連付けて記憶し、その後に、情報交換用信号線25、情報交換用信号線17を介して、上記受信した接続認証コードと、無線通信手段22に与えられている個体識別番号とを、接続認証コード記憶部14へ送信する。機能拡張装置20からの接続認証コードと固体識別番号を受信した接続認証コード記憶部14は、それぞれを図5のように関連付けて記憶する(S22)。
このときに、接続認証コード設定部15は、接続認証コード記憶部14に返信された接続認証コードが、送信した接続認証コードと同じコードであることを確認し、同じコードであることが認識されると、接続認証コード設定が完了したと判断する。
接続認証コード設定がうまく完了していないと判断された場合、接続認証コード設定部15は、接続認証コードを再び生成し、上記処理を繰り返す(S14)。
上記ステップを実施することによって、携帯情報端末10であるPDAに、機能拡張装置20であるカメラアダプタを装着するだけで、両機器に接続認証コードと、相手機器の個別識別番号を設定することができる。
上記接続認証コード設定処理を完了した後において、実際にカメラアダプタを使用する場合について説明する。
機能拡張装置20は、携帯情報端末10に装着しておく必要はなく、分離状態で無線接続し、ワイアレスカメラとして利用する。ただし、装着状態のまま、無線接続ではなく有線接続によって操作することもできる。
既に接続コード設定処理が完了し、また携帯情報端末10と機能拡張装置20を分離した場合は、実施例1で説明した図6のように動作する。
ただし、携帯情報端末10と機能拡張装置20間の認証処理(S612、S621)は、PINコードによる認証処理だけでなく、互いの無線通信手段12、22に与えられている固体識別番号を交換し、図4のS13、S21で記憶したPINコードに対応する相手機器の固体識別番号と一致した場合に認証が成功したと判定するようにする。
以上のように、本実施例によれば、接続認証コードだけでなく、接続認証コードに対応する固体識別番号も用いて認証処理を行うので、セキュリティをさらに強化することができる。
また、図5のように、PINコードと固体識別番号を複数記憶できるようにするより、複数の相手との認証情報を記憶できるので、携帯情報端末は様々な機能拡張装置を利用することができ、また、機能拡張装置も様々な携帯情報端末に利用されることができる。
また、接続認証コード記憶部内のPINコード記憶テーブルに記憶されているBD_ADDRと接続認証コードとが、記憶可能な数を超えたときに、上書き処理を行うようにしてもよく、選択的に消去することができるようにしてもよく、全部を一度に消去できるようにしてもよい。
本発明の実施例1である携帯情報端末10と機能拡張装置20とを示す図である。 携帯情報端末10と機能拡張装置20とは、互いに分離されているが、それぞれが備えるローカルな無線通信手段であるBluetoothを用いて無線接続し、通信を行うこと示す図である。 携帯情報端末10と機能拡張装置20との具体的な構成を示すブロック図である。 携帯情報端末10と機能拡張装置20との動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例2において使用するPINコード記憶テーブルであり、携帯情報端末10、機能拡張装置20のそれぞれが有するPINコード記憶テーブルの例を示す図である。 携帯情報端末10と機能拡張装置20との動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10…携帯情報端末、
11…携帯情報端末部、
12…無線通信手段、
13…アンテナ、
14…接続認識コード記憶部、
15…接続認識コード設定部、
16…装着検出部、
20…機能拡張装置、
21…機能拡張装置部、
22…無線通信手段、
23…アンテナ、
24…接続認識コード記憶部。

Claims (9)

  1. 情報処理装置と機能拡張装置とを有するシステムにおいて、
    上記機能拡張装置と上記情報処理装置とを有線接続する有線接続手段と、
    上記機能拡張装置と上記情報処理装置とを無線接続する無線接続手段と、
    上記機能拡張装置と上記情報処理装置とが上記有線接続手段により有線接続されたことを検出する検出手段と、
    上記検出手段による検出に応じて、上記無線接続手段による無線接続する際の認証に用いる認証情報を、上記有線接続手段の有線通信により記憶する記憶手段と、
    を有することを特徴とするシステム。
  2. 請求項1において、
    上記検出手段による検出に応じて、上記認証情報を自動生成する認証情報生成手段を有し、
    上記記憶手段は、上記認証情報生成手段により生成した認証情報を上記有線通信により相手装置に送信し、該相手装置のメモリに記憶させることを特徴とするシステム。
  3. 請求項2において、
    上記記憶手段は、上記認証情報生成手段により生成した認証情報を。上記機能拡張装置のメモリと、上記情報処理装置のメモリとに記憶することを特徴とするシステム。
  4. 請求項1において、
    上記認証情報は、上記検出手段による検出に応じて自動生成した認証コードと、上記機能拡張装置乃至上記情報処理装置の無線通信部の固体識別情報とを含むことを特徴とするシステム。
  5. 上記機能拡張装置と上記情報処理装置とが分離したことを検出する分離検出手段と、
    上記分離検出手段による検出に応じて、上記記憶手段により記憶された認証情報を用いて、上記機能拡張装置と上記情報処理装置との無線接続時の認証を開始する認証手段と、
    を有することを特徴とするシステム。
  6. 情報処理装置において、
    機能拡張装置と有線接続する有線接続手段と、
    上記機能拡張装置と無線接続する無線接続手段と、
    上記機能拡張装置と上記有線接続手段とにより有線接続されたことを検出する検出手段と、
    上記検出手段による検出に応じて、上記無線接続手段による無線接続する際の認証に用いる認証情報を、上記有線接続手段の有線通信により上記機能拡張装置に記憶させる記憶手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  7. 機能拡張装置において、
    情報処理装置と有線接続する有線接続手段と、
    上記情報処理装置と無線接続する無線接続手段と、
    上記有線接続手段により上記情報処理装置と有線接続された際に、上記情報処理装置から送られてきた認証情報を記憶する記憶手段と、
    上記無線接続手段により上記情報処理装置と無線接続する際に、上記記憶手段により記憶した認証情報を用いて上記情報処理装置との認証処理を行う認証手段と、
    を有することを特徴とする機能拡張装置。
  8. 機能拡張装置と有線接続する有線接続手段と、上記機能拡張装置と無線接続する無線接続手段とを有する情報処理装置の制御方法において、
    上記機能拡張装置と上記有線接続手段により有線接続されたことを検出する検出工程と、
    上記検出工程における検出に応じて、上記無線接続手段による無線接続する際の認証に用いる認証情報を、上記有線接続手段の有線通信により上記機能拡張装置に記憶させる記憶工程と、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  9. 情報処理装置と有線接続する有線接続手段と、上記情報処理装置と無線接続する無線接続手段とを有する機能拡張装置の制御方法において、
    上記有線接続手段により上記情報処理装置と有線接続された際に、上記情報処理装置から送られてきた認証情報を記憶する記憶工程と、
    上記無線接続手段により上記情報処理装置と無線接続する際に、上記記憶工程において記憶した認証情報を用いて上記情報処理装置との認証処理を行う認証工程と、
    を有することを特徴とする機能拡張装置の制御方法。
JP2003378115A 2003-11-07 2003-11-07 情報処理装置および機能拡張装置、それらの制御方法 Pending JP2005142894A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378115A JP2005142894A (ja) 2003-11-07 2003-11-07 情報処理装置および機能拡張装置、それらの制御方法
US10/980,557 US7221932B2 (en) 2003-11-07 2004-11-03 Information processing apparatus, function expansion device, and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378115A JP2005142894A (ja) 2003-11-07 2003-11-07 情報処理装置および機能拡張装置、それらの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005142894A true JP2005142894A (ja) 2005-06-02
JP2005142894A5 JP2005142894A5 (ja) 2006-12-21

Family

ID=34544448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003378115A Pending JP2005142894A (ja) 2003-11-07 2003-11-07 情報処理装置および機能拡張装置、それらの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7221932B2 (ja)
JP (1) JP2005142894A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3155578U (ja) * 2009-03-06 2009-11-19 新巨企業股▲ふん▼有限公司 切替送信用入力装置
JP2011181033A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Nec Corp 認証システム、携帯通信端末装置、認証方法及びプログラム
JP2015511462A (ja) * 2012-02-07 2015-04-16 オーソレクス,インコーポレイテッド タブレットコンピュータによって制御されるカメラシステム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070135092A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Pieronek James V Method and apparatus for authenticating a mobile phone accessory
US7636549B2 (en) * 2006-04-21 2009-12-22 Abbott Medical Optics Inc. Automated bonding for wireless devices
JP5468557B2 (ja) * 2008-02-27 2014-04-09 フィッシャー−ローズマウント システムズ インコーポレイテッド 無線デバイスの加入キー供給
FR2969437A1 (fr) * 2010-12-16 2012-06-22 France Telecom Procede d'authentification d'un utilisateur d'un terminal aupres d'un fournisseur de services
WO2015075493A1 (en) * 2013-11-20 2015-05-28 Galini Associates Ltd Autonomous data gathering device for communication device
US20180197501A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Intel Corporation Display connection switching
US11507160B2 (en) * 2020-01-02 2022-11-22 Dell Products, L.P. Device charger with accessory bays

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152696A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Hitachi Ltd 携帯端末
JP2002312155A (ja) * 2001-04-05 2002-10-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 端末との間で有線接続経路および無線接続経路を介して通信を行うシステム、演算処理装置、無線接続端末、無線接続端末に対するデータ転送方法、プログラム、および記憶媒体
WO2003061205A1 (fr) * 2002-01-10 2003-07-24 Fujitsu Limited Systeme de communication sans fil sur courte distance utilisant un terminal mobile et dispositif de communication sans fil pour un tel systeme

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11265337A (ja) 1998-03-16 1999-09-28 Victor Co Of Japan Ltd 端末補助装置及び端末装置
JP4029629B2 (ja) * 2001-03-27 2008-01-09 セイコーエプソン株式会社 通信機器、通信方法およびプログラム
JP3915481B2 (ja) * 2001-11-14 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置
US7386324B2 (en) * 2002-04-17 2008-06-10 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. System and method for dual path terminal connection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152696A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Hitachi Ltd 携帯端末
JP2002312155A (ja) * 2001-04-05 2002-10-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 端末との間で有線接続経路および無線接続経路を介して通信を行うシステム、演算処理装置、無線接続端末、無線接続端末に対するデータ転送方法、プログラム、および記憶媒体
WO2003061205A1 (fr) * 2002-01-10 2003-07-24 Fujitsu Limited Systeme de communication sans fil sur courte distance utilisant un terminal mobile et dispositif de communication sans fil pour un tel systeme

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3155578U (ja) * 2009-03-06 2009-11-19 新巨企業股▲ふん▼有限公司 切替送信用入力装置
JP2011181033A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Nec Corp 認証システム、携帯通信端末装置、認証方法及びプログラム
JP2015511462A (ja) * 2012-02-07 2015-04-16 オーソレクス,インコーポレイテッド タブレットコンピュータによって制御されるカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US7221932B2 (en) 2007-05-22
US20050101316A1 (en) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108024011B (zh) 通过振动建立无线连接的方法、电子设备和记录介质
EP2201441B1 (en) Identifying mobile devices
JP5384535B2 (ja) 数値比較アソシエーション・モデルにおけるイメージ・ベースの中間者保護
CN102595643B (zh) 用于无线设备连接和配对的系统和方法
CN101110853B (zh) 具有遗失保护功能的可携式通讯装置及其遗失保护方法
US20110217950A1 (en) Apparatus &amp; method to improve pairing security in Bluetooth™ headsets &amp; earbuds
US20230269247A1 (en) User authentication system and portable terminal
WO2007026745A1 (ja) 無線機器監視システム
WO2011137870A2 (zh) 移动终端的控制方法、装置、系统和移动终端
JP2003023391A (ja) 装置の隠蔽
US20110093712A1 (en) Communication device supporting pairing
JP2002076977A (ja) 無線通信モジュール
JP2010068015A (ja) 通信方法、通信装置、携帯電話端末装置および通信システム
US8270903B2 (en) Method for displaying information in mobile communication terminal using bluetooth
JP2005142894A (ja) 情報処理装置および機能拡張装置、それらの制御方法
WO2012063558A1 (ja) ユーザ認証装置及びユーザ認証方法
JP2007102373A (ja) 無線通信機器および音楽再生装置
US20110014870A1 (en) Method, system and adapter for connecting a plurality of devices
CN107172718B (zh) 一种信息处理方法及电子设备
JP2001268655A5 (ja)
EP1292165A4 (en) PERSONAL DIGITAL ASSISTANT, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND METHOD OF CONNECTING
JP2022130493A (ja) 使用者認証システムおよび携帯端末
JP2006210990A (ja) 電話システムおよびカールコードレス電話機
JP2003143326A5 (ja)
JP2005286555A (ja) 携帯端末登録システム及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090724

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629