JP2005141990A - マイクロ波加熱装置 - Google Patents

マイクロ波加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005141990A
JP2005141990A JP2003376025A JP2003376025A JP2005141990A JP 2005141990 A JP2005141990 A JP 2005141990A JP 2003376025 A JP2003376025 A JP 2003376025A JP 2003376025 A JP2003376025 A JP 2003376025A JP 2005141990 A JP2005141990 A JP 2005141990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
heating
opening
thermocouple
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003376025A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Koyama
佑二 児山
Masahiro Yasuda
昌弘 安田
Eiji Matsuo
英治 松尾
Tadashi Okamoto
正 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Denshi KK
Original Assignee
Tokyo Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Denshi KK filed Critical Tokyo Denshi KK
Priority to JP2003376025A priority Critical patent/JP2005141990A/ja
Publication of JP2005141990A publication Critical patent/JP2005141990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 加熱室内の試料へ外部から熱電対を挿入して温度測定できるマイクロ波加熱装置において、熱電対挿入用の開口からのマイクロ波漏洩を有効に防止できるものを提供する。
【解決手段】 マイクロ波が導入される加熱室9を囲む金属製の側壁22に、外部から加熱槽8内へ熱電対27を挿入するための開口23を設ける。開口23の周縁に、熱電対27の金属シース27bの外周に相対摺動自在に接触する金属製のカバー31を設ける。開口23の周縁と熱電対の金属シース27bとの間をカバー31で電気的に短絡する。開口23からの導波管モード及び同軸線モードのマイクロ波漏洩が阻止される。金属シース27bと電界を互いに直角にする必要がないので、設計上、使用上、大きい自由度が生まれる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、試料にマイクロ波を照射し、これを加熱することによって化学反応を促進するマイクロ波加熱装置に関する。
一般に化学反応は温度を高めることによって促進される。マイクロ波加熱はこの目的を短時間で効率良く達成できる有効かつ強力な手段であり、近年、特にマイクロ波加熱による化学反応装置の利用が盛んになっている。
マイクロ波加熱による化学反応装置として、比較的容積の大きい炉を用いるものが製品化されている。代表的な製品は家庭用の電子レンジとほぼ同レベルの大きさのオーブン方式のものである。
また、特に化学反応を実験室レベルで多くの少量の試料に対して効率良く行うための小型簡易で比較的安価なマイクロ波加熱装置として、特許文献1に記載されたものが公知である。これは、マイクロ波電力を比較的低いレベルに抑えるとともに、装置を構成するコンポーネントの種類も必要最小限に抑え、試験管のような小型の加熱槽を受け入れる加熱室を導波管そのものとした装置である。この装置では、加熱槽を試験管とし、試料をその中に入れ、導波管の途上に設けられた開口から導波管内へ試験管を挿入できるようにしてある。試験管の上部は導波管から上方へ突出し、試験管内には熱電対が挿入され、試験管内の試料の温度を測定できるようになっている。
特開2002−79078号公報
上記特許文献1に記載されマイクロ波化学反応装置では、熱電対と導波管の開口とが短い同軸線構造となっているため、同軸モードのマイクロ波漏洩を生じる可能性がある。この漏れを抑制するため、試験管と、細長筒状の金属シースで被覆された熱電対を導波管の中心部に、導波管内に発生する電界と試験管直角になるように挿入し、挿入物と電界の対称性を維持して同軸モードが発生しないように配慮している。しかしながら、例えば加熱効率を高めるため、試験管の挿入位置を導波管壁に近づけたりすると、対称性が破れ、同軸モードが発生し、このモードの電波漏れが起きてしまうという欠点があった。
したがって、この発明は、加熱室内に配置される被加熱物である試料へ加熱室の外部から熱電対を挿入して温度測定できるマイクロ波加熱装置において、熱電対とこれを挿入する加熱室の開口との間からマイクロ波が漏洩するのを有効に防止できる小型簡易で、安価なマイクロ波加熱装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載された発明においては、上記課題を解決するため、マイクロ波が導入される加熱室内に配置された加熱槽内の被加熱物に、細長筒状の金属シースで被覆された熱電対を接近又は接触させて温度計測を行うことができるマイクロ波加熱装置において、加熱室を囲む金属製の側壁に、外部から加熱槽内へ熱電対を挿入するための開口を設けると共に、この開口の周縁に、熱電対の金属シースの外周に相対摺動自在に接触する金属製のカバーを設け、加熱室の側壁における開口の周縁と熱電対の金属シースとの間をカバーにより電気的に短絡してマイクロ波を遮断するようにした。本発明では、金属シースと電界を互いに直角にする必要がないので、設計上、使用上、大きい自由度が生まれている。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明を前提とし、加熱室がオーブン型とした。
請求項3に記載された発明は、請求項1に記載された発明を前提とし、加熱室を導波管の一部とした。
請求項4に記載された発明は、マイクロ波を発振するマイクロ波発振器と、マイクロ波の無反射終端器と、マイクロ波発振器と無反射終端器とを接続しマイクロ波発振器から無反射終端器へマイクロ波を伝送する導波管とを具備させてマイクロ波加熱装置を構成する。導波管の一部を加熱室として構成し、これに被加熱物を収容する加熱槽を受け入れる。加熱室を構成する導波管の加熱部の側壁に、外部から加熱槽内へ熱電対を挿入するための開口を設けると共に、この開口の周縁に、熱電対の金属シースの外周に相対摺動自在に接触する金属製のカバーを設け、開口の周縁と熱電対の金属シースとの間をカバーにより電気的に短絡してマイクロ波を遮断するようにした。
請求項5に記載された発明は、請求項1又は4に記載された発明を前提とし、カバーに、熱電対の金属シースの外周に弾性的に接触する金属製の1個または複数のフィンガーを具備させた。
請求項6に記載された発明は、請求項1,3,4の何れかに記載された発明を前提とし、開口が、加熱槽を加熱室へ軸線方向に出し入れする出入り口を兼ねるように構成した。
請求項1に記載された発明においては、加熱室の側壁における開口の周縁と熱電対の金属シースとの間をカバーにより電気的に短絡することでマイクロ波を遮断して安全性を高め、熱電対の使用を可能として、正確な温度測定機能付きのマイクロ波加熱装置を比較的安価に提供することができる。
請求項2に記載された発明においては、熱電対の使用を可能として、正確な温度測定機能付きのオーブン型マイクロ波加熱装置を比較的安価に提供することができる。
請求項3に記載された発明においては、熱電対の使用を可能として、正確な温度測定機能付きの導波管型マイクロ波加熱装置を比較的安価に提供することができる。
請求項4に記載された発明においては、小型で簡易な導波管型マイクロ波加熱装置1を構成でき、しかも、熱電対の使用を可能として、正確な温度測定機能付きの導波管型マイクロ波加熱装置を比較的安価に提供することができる。
請求項5に記載された発明においては、カバーに設けられたフィンガーが、熱電対の金属シースの外周に弾性的に接触するから、常時マイクロ波を遮断することができ、熱電対の移動も可能である。
請求項6に記載された発明においては、開口を加熱槽を加熱室へ軸線方向に出し入れする出入り口を兼ねるように構成したため、構造が簡易で、使用も容易であり、安価に構成できる。
図面を参照してこの発明の一実施形態を説明する。図1はこの発明の基本構成を示すマイクロ波加熱装置の説明図、図2はこの発明の実施形態に係るマイクロ波加熱装置の平面図、図3は同マイクロ波加熱装置の正面図、図4は同マイクロ波加熱装置の側面図、図5は同マイクロ波加熱装置の一部の正面図、図6は同マイクロ波加熱装置の一部の平面図、図7は図5におけるVII−VII断面図、図8はこの発明の実施形態に係るマイクロ波加熱装置におけるカバーの断面図、図9は同カバーの平面図、図10はこの発明の実施形態に係るマイクロ波加熱装置の斜視図である。
図1において、9はマイクロ波が導入される加熱室であり、オーブン型の加熱空胴であるか、導波管の途上を加熱室(加熱部)とした導波管型加熱室であるかを問わない。加熱室9内には、試料である被加熱物を収容した加熱槽8が配置される。加熱室9を囲む金属製の上部側壁22に開口23が設けられ、支持筒25が立てられている。開口23を通して外部から加熱槽8内へ熱電対27が挿入される。開口23と支持筒25は、加熱室9内に励起されているマイクロ波が十分遮断される大きさに設計されている。熱電対27は、細長筒状の金属シース27bで被覆されている。開口23に対して熱電対27が貫通する部位は、短い同軸線構造を呈していると見なすことができる。このため、ここから同軸モードのマイクロ波漏洩が生じるおそれがある。そこで、開口23には、熱電対27を貫通させる金属製のカバー31が被せられる。支持筒25とカバー31は遮断域にあるマイクロ波が十分減衰する長さに設計されている。熱電対27はカバー31の開口を貫通している。カバー31の下端と支持筒25の間、支持筒25と開口23の周縁は、それぞれ、電気的、機械的に隙間を生じないよう接続され、接続部からマイクロ波が漏れないように固定されている。カバー31の上端は熱電対27の金属シース27bの外周に相対摺動自在に接触する。したがって、熱電対27の金属シース27bと側壁22との間がカバー31により電気的に短絡される。
マイクロ波は、導波管モードが支持筒25及びカバー31により遮断され、この状態で唯一漏れる可能性のある同軸モードがカバー31と金属シース27bの電気的短絡により遮断され、漏洩を阻止される。熱電対27の金属シース27bと開口23との短絡が部分的である場合、例えば、極端な場合、開口の周縁1ヶ所と金属シース27bの1ヶ所のみが接触している場合でも、開口23の大きさを小さくし、マイクロ波が遮断域に入るようにすれば漏洩防止の目的を果たすことができる。熱電対27により、加熱室9内に配置された加熱槽8内の被加熱物の温度計測を行い、マイクロ波発振器の出力を調整したり、試験データを作成する。
図2ないし図9において、マイクロ波加熱装置1の本体2は、平面視L型に屈折したケース内に、マイクロ波を発振するマイクロ波発振器3と、このマイクロ波発振器3を制御する制御装置4と、マイクロ波の無反射終端器5とを内蔵する。ほぼU字状に屈曲した導波管6が、マイクロ波発振器3と無反射終端器5との間を接続し、マイクロ波発振器3から無反射終端器5へマイクロ波を伝送する。導波管6で伝播されるマイクロ波はTE0,1モードであり、電界の方向は図1の矢印7で示される水平方向である。
導波管6の途上には,被加熱物を収容する試験管のような加熱槽8を受け入れる加熱室9を構成する加熱部が設けられる。導波管6は、加熱部9を包含する加熱導波管ユニット10と、それのマイクロ波伝送方向(矢印11)の両側に接続される接続導波管12,13とを具備する。接続導波管12,13は、幅と高さの比率が2:1の標準矩形導波管(一般に矩形導波管において、寸法の大なる方を幅、小なる方を高さという)である。
加熱導波管ユニット10は、接続導波管12,13へ接続するために両端に設けられた接続管部14,15と、中間部に設けられた加熱部9と、この加熱部9と接続管部14,15との間に設けられたテーパ管16、17とを具備する。接続管部14,15は、それぞれ接続される接続導波管12,13と同一口形である。加熱部9は、接続導波管12,13より高さ寸法が小さい(図示の実施形態において幅と高さの比率が2:1/2)矩形の直管である。テーパ管16、17は、それぞれ接続管部14,15から加熱部9に向かって高さ寸法が漸減する。なお、加熱導波管ユニット10は、適用する加熱槽8(例えば各種試験管、フラスコ等)の形状に応じて異なる形状のものを数種用意し、用途に応じて交換可能である。
図5,6に示すように、加熱部9における電界方向(矢印7)の対向側壁18,19の一方に、加熱部9内の加熱槽8を導波管の外部から観察するための観察窓20が、他方に、採光窓21がそれぞれ電磁波シールドされて設けられている。
図示の実施例において、加熱槽8は試験管であり、加熱部9の上壁22に形成された開口23を通して加熱部9内に挿入される。加熱槽8の底部は、加熱部9の底壁から所定距離離れるように、加熱部9内に設けられたテフロン(登録商標)のようなマイクロ波低損失の素材からなる支持台24上に支持され、上部は開口23から上方へ突出している。図6に示すように、開口23の中心Aは、加熱部9の中心軸線Bに対して距離Cだけ電界方向にずれた位置に配置される。これは、被加熱物の影響を受けて側壁に近い部位の電界が他の部位より強くなり、この部位の加熱効率が高くなるので、ここに被加熱物を配置できるようにするためである。開口23の外周上部には支持筒25が設けられる。
カバー31は、支持筒25の上端に装着される。カバー31は基本的に筒状の金属製であり、筒状部32の下端において支持筒25の上端フランジにマイクロ波の漏洩が生じないように固定され、上端には1個または複数のフィンガ33に包囲された開口34を備えている。フィンガ33は、相互間がスリット35を介して隣接し、それぞれ筒状部32の上端から屈曲し、漏斗状に下方へ収束しており、その先端間に開口34が形成される。開口34の直径は、熱電対27の金属シース27bの直径よりやや小さく設定されており、フィンガー33は弾性的に開口34のを拡大できる。したがって、熱電対27の金属シース27bの外周は、フィンガ33の先端に弾力的に接触している。
開口23からのマイクロ波の漏洩を考慮する場合、開口23、支持筒25、カバー31が全体として一つの導波管になっているものとみなせる。さらにこの導波管の中に金属シース27bが入る構造となるため、金属シース27bが内軸となる同軸線を構成することになる。したがって、電波の漏洩を完全に防ぐには、(1) 導波管(開口23、支持筒25、カバー31)の内寸法をマイクロ波が遮断状態となる程度に小さくし、かつその長さをマイクロ波が十分減衰できるよう長くすることが必要で、こうすることによって導波管モードで漏洩するマイクロ波を遮断することができる。残る同軸モードの漏洩は、(1)によって遮断できないので、(2) 金属シース27bとカバー31を電気的に短絡し全反射させる。上記(1)、(2)により、マイクロ波は、導波管モード、同軸モードとも遮断され、完全にの漏洩を防ぐことができる。
なお、開口34の内径を金属シース27bの外形にほぼ近い値とすることにより開口34と金属シース27bが電気的に接触して短絡状態を維持できるなら、そのような簡易的な方法によっても電気的短絡の目的を果たせることは言うまでもない。
本体2の側面から導波管の加熱部9に沿って伸びるように支持棒26が突設されている。この支持棒26は中空で、この中に熱電対27のリード線27aが通っている。リード線27aは、本体2内の制御装置4に接続される。熱電対27は、金属シース27bに被覆されたもので、軸線方向と電界の方向7とが互いに直角となるように加熱槽8内に挿入される。そうすることによって、金属シース27bとそれを取り囲む支持筒25及びカバー31で構成される同軸構造部に同軸モードで励起されるマイクロ波の量をより低くできる利点が生じるからである。これは必要条件ではない。熱電対27は制御装置4につながっており、加熱槽8内の試料の温度に基づいて制御装置4によって、発振器3の出力が制御される。リード線27aの途上は、クランプ28を介して支持棒26に支持される。支持棒26は、その他の必要な実験機材を任意位置で支持するのに用いられる。
マイクロ波電力は本体2内のマイクロ波発振器3で励起され、導波管12を介して、加熱槽8を収容する加熱部9に伝播され、一部が加熱槽8内の試料の加熱に使われる。残りのマイクロ波電力は導波管13を介して、本体2内の無反射終端5に伝播され、そこで消費される。
試料8の溶媒が水の場合について説明する。水の誘電率εは比較的高いので、試料の寸法は実効的に倍された長さになる。加熱槽8を挿入する前の導波管加熱部9内の電界は、図2の矢印7の方向、あるいはその逆の方向に時間的に順次向かいながら振動している。加熱槽8を挿入すると、水の誘電率の影響で電界が加熱槽8の内部に集中した形態の分布となる。加熱槽8を加熱部9の中心に挿入したとき、電界は対称的な形態をとるが、偏芯して挿入したときは複雑な集中の形態をとる。加熱槽8の内部だけでなく加熱槽外の電磁界も大幅に変化する。集中部の電界の強さは、中心に挿入した場合に比べ、側壁近傍の偏芯した位置の方がおよそ2倍になる。このことは試料に吸収されるマイクロ波電力がおよそ4倍に高められることを意味する。加熱効率は、溶媒によって値が変化するが、改善の割合はほぼ同じである。この場合、電界と熱電対を挿入したシースとの対称性、直交性が維持されていないので、同軸モードが発生し、これによる漏洩を本発明の方法によって完全に阻止することが必要である。
化学反応では、試料を一定の温度に維持することが重要である。そのために、熱電対27で温度を計測し、これをマイクロ波発振器3に帰還して出力を制御する。カバー31のフィンガ33は、熱電対27のシース27bに接触して、加熱部9の側壁23とシース27bとを電気的に短絡し、開口23からのマイクロ波の漏洩を阻止する。熱電対27は、開口34に対して接触を保ったまま容易に出し入れできる。
この発明は、試料にマイクロ波を照射し、これを加熱することによって化学反応を促進する小型卓上の化学反応装置に利用することができる。
この発明の基本構成を示すマイクロ波加熱装置の説明図である。 この発明の実施形態に係るマイクロ波加熱装置の平面図である。 この発明の実施形態に係るマイクロ波加熱装置の正面図である。 この発明の実施形態に係るマイクロ波加熱装置の側面図である。 この発明の実施形態に係るマイクロ波加熱装置の一部の正面図である。 この発明の実施形態に係るマイクロ波加熱装置の一部の平面図である。 図5におけるVII−VII断面図である。 この発明の実施形態に係るマイクロ波加熱装置におけるカバーの断面図である。 この発明の実施形態に係るマイクロ波加熱装置におけるカバーの平面図である。 この発明の実施形態に係るマイクロ波加熱装置の斜視図である。
符号の説明
1 マイクロ波加熱装置
2 本体
3 マイクロ波発振器
4 制御装置
5 無反射終端器
6 導波管
7 マイクロ波電界の方向
8 加熱槽
9 加熱部
10 加熱導波管ユニット
11 マイクロ波伝送方向
12 接続導波管
13 接続導波管
14 接続管部
15 接続管部
16 テーパ管
17 テーパ管
18 対向側壁
19 対向側壁
20 観察窓
21 採光窓
22 上壁
23 開口
24 支持台
25 支持筒
26 支持棒
27 熱電対
27a リード線
27b 金属シース
28 クランプ
31 カバー
32 筒状部
33 フィンガー
34 開口
35 スリット

Claims (6)

  1. マイクロ波が導入される加熱室内に配置された加熱槽内の被加熱物に、細長筒状の金属シースで被覆された熱電対を接近又は接触させて温度計測を行うことができるマイクロ波加熱装置であって、
    前記加熱室を囲む金属製の側壁に、外部から前記加熱槽内へ前記熱電対を挿入するための開口が設けられると共に、この開口の周縁に、マイクロ波が遮断状態となる程度に内径が小さく、マイクロ波が十分減衰できる程度に長い金属管部と、熱電対の金属シースの外周に相対摺動自在に接触して電気的に短絡する金属製のカバーが設けられ、
    前記開口からの導波管モード及び同軸線モードのマイクロ波漏洩が阻止されることを特徴とするマイクロ波加熱装置。
  2. 前記加熱室がオーブン型であることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ波加熱装置。
  3. 前記加熱室が導波管の一部であることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ波加熱装置。
  4. マイクロ波を発振するマイクロ波発振器と、マイクロ波を無反射で終端する無反射終端器と、前記マイクロ波発振器と無反射終端器とを接続しマイクロ波発振器から無反射終端器へマイクロ波を伝送する導波管とを具備し、この導波管の途上に被加熱物を収容する加熱槽を受け入れる前記加熱室を構成する加熱部を具備するマイクロ波加熱装置において、
    前記導波管における加熱部の側壁に、外部から前記加熱槽内へ細長筒状の金属シースで被覆された熱電対を挿入するための開口が設けられると共に、この開口の周縁に、マイクロ波が遮断状態となる程度に内径が小さく、マイクロ波が十分減衰できる程度に長い金属管部と、熱電対の金属シースの外周に相対摺動自在に接触して電気的に短絡する金属製のカバーが設けられ、
    前記開口からの導波管モード及び同軸線モードのマイクロ波漏洩が阻止されることを特徴とするマイクロ波加熱装置。
  5. 前記カバーが、前記熱電対の金属シースの外周に弾性的に接触する金属製の1個または複数のフィンガーを備えていることを特徴とする請求項1又は4に記載のマイクロ波加熱装置。
  6. 前記開口が、細長筒状の前記加熱槽を前記加熱室へ軸線方向に出し入れする出入り口を兼ねていることを特徴とする請求項1,3,4の何れかに記載のマイクロ波加熱装置。
JP2003376025A 2003-11-05 2003-11-05 マイクロ波加熱装置 Pending JP2005141990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376025A JP2005141990A (ja) 2003-11-05 2003-11-05 マイクロ波加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376025A JP2005141990A (ja) 2003-11-05 2003-11-05 マイクロ波加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005141990A true JP2005141990A (ja) 2005-06-02

Family

ID=34687223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003376025A Pending JP2005141990A (ja) 2003-11-05 2003-11-05 マイクロ波加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005141990A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113873A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Takasago Ind Co Ltd マイクロ波加熱炉
JP2007139272A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Takasago Ind Co Ltd 連続式マイクロ波加熱炉

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113873A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Takasago Ind Co Ltd マイクロ波加熱炉
JP2007139272A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Takasago Ind Co Ltd 連続式マイクロ波加熱炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW465259B (en) Sensor positioning
JP2005322582A (ja) マイクロ波加熱装置
KR100473794B1 (ko) 플라즈마 전자밀도 측정 및 모니터링 장치
EP2086285A1 (en) Applicator and Apparatus for heating samples by microwave radiation
JP2008276986A (ja) マイクロ波照射装置
KR20090031746A (ko) 정재파 측정부, 전자파 이용 장치, 정재파 측정 방법, 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
EP1839741A1 (en) Micro wave chemical reaction device
JP2005156523A (ja) 粉体の誘電体の比誘電率の測定方法、それに用いる空洞共振器及びその適用装置
EP2244529A1 (en) Device for Heating a Sample by Microwave Radiation
CN103155271A (zh) 用于太赫兹辐射的线型波导
JP2005141990A (ja) マイクロ波加熱装置
US7528353B2 (en) Microwave heating device
JP4369691B2 (ja) マイクロ波化学反応装置
KR100311433B1 (ko) 마이크로파 플라즈마 처리장치 및 마이크로파 플라즈마 처리방법
JP2005122926A (ja) 導波管型マイクロ波加熱装置
CN113346211B (zh) 一种电磁波传输波导
JPH0680965B2 (ja) 誘電体装荷テ−パ導波管
RU156462U1 (ru) Устройство для свч-нагрева диэлектрических материалов
CN221012004U (zh) 加热模组及电子烟
KR200398765Y1 (ko) 다용도 마이크로웨이브 발생장치
RU2329618C1 (ru) Лабораторная камера микроволнового нагрева
CN108738185B (zh) 微波设备
WO2020090812A1 (ja) マイクロ波装置
CN117553318A (zh) 一种微波双聚焦点火试验装置
CN117814543A (zh) 加热装置及气溶胶产生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100310