JP2005140323A - 油圧アクチュエータの油圧制御装置 - Google Patents

油圧アクチュエータの油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005140323A
JP2005140323A JP2004290949A JP2004290949A JP2005140323A JP 2005140323 A JP2005140323 A JP 2005140323A JP 2004290949 A JP2004290949 A JP 2004290949A JP 2004290949 A JP2004290949 A JP 2004290949A JP 2005140323 A JP2005140323 A JP 2005140323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic
oil
regulator valve
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004290949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4128992B2 (ja
Inventor
Takashi Aoki
青木  隆
Nobuhiro Kira
暢博 吉良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004290949A priority Critical patent/JP4128992B2/ja
Priority to US10/963,765 priority patent/US7036310B2/en
Publication of JP2005140323A publication Critical patent/JP2005140323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128992B2 publication Critical patent/JP4128992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】動力伝達機構に組み込まれる油圧アクチュエータ6の油圧制御装置であって、ポンプ10からレギュレータ11と一方向弁12とを介して給油する油圧アクチュエー用の給油路14にアキュムレータ16を接続すると共に、レギュレータのドレン側に動力伝達機構用の潤滑油路20を接続するものにおいて、潤滑のためにポンプを常時駆動しても、エネルギー消費を可及的に低減できるようにする。
【解決手段】レギュレータ11の設定圧を高圧側と低圧側とに切換自在な油圧切換手段19を設ける。給油路14の油圧が油圧アクチュエータ6を作動可能な圧以上である間は、レギュレータ11の設定圧を低圧側に保持し、ポンプ10の仕事量を低減する。
【選択図】図2

Description

本発明は、動力伝達機構に、動力伝達可能な状態と動力伝達を遮断する状態とに切換えるために組み込まれる油圧アクチュエータの油圧制御装置に関する。
従来、車両の前輪と後輪の一方をエンジン等の主駆動源で駆動される主駆動輪、他方を電動モータ等の補助駆動源で駆動される補助駆動輪とし、雪道や悪路等での発進時に補助駆動輪を駆動して発進をアシストし、また、減速時に補助駆動源たる電動モータで回生発電を行うようにした車両が知られている。この場合、補助駆動源と補助駆動輪とを連結する動力伝達機構に、動力伝達可能な状態と動力伝達を遮断する状態とに切換えるための油圧摩擦係合要素(油圧クラッチや油圧ブレーキ)等の油圧アクチュエータを組み込み、発進時や減速時等の必要時にのみ動力伝達可能な状態とし、常時は動力伝達を遮断する状態(補助駆動源と補助駆動輪との連結を断つ状態)にして、補助駆動源の逆駆動による動力損失を防止できるようにしている。
このような油圧アクチュエータの油圧制御装置として、従来、油圧ポンプからの油を、レギュレータ弁と、一方向弁と、油圧アクチュエータの作動を制御する制御弁とを介して油圧アクチュエータに供給するように構成された油圧回路を備え、この油圧回路に設けられた一方向弁と制御弁とを結ぶ給油路に、油圧アクチュエータの作動に必要な油圧を蓄圧可能なアキュムレータを接続して成るものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このものでは、一方向弁の働きで給油路に油が封じ込められ、給油路の油圧(アキュムレータの油圧)が所定圧以上であれば、油圧ポンプを駆動しなくても油圧アクチュエータを作動できる。そこで、給油路の油圧が所定圧を下回ったときにのみ油圧ポンプを駆動して、アキュムレータへの蓄圧動作を行い、常時は油圧ポンプを停止して、ポンプ駆動によるエネルギー消費を低減できるようにしている。
特開2003−54279号公報(段落0093〜0095、図11、図12)
ところで、上記油圧ポンプを利用して動力伝達機構の潤滑を行うため、レギュレータ弁のドレン側に動力伝達機構の潤滑用の油路を接続することがある。この場合、動力伝達機構の潤滑性能の向上のためには、油圧ポンプを常時駆動して、潤滑油を常時供給することが望まれる。
ここで、油圧ポンプには、レギュレータ弁の設定圧に等しい負荷圧が作用する。そして、上記従来例では、レギュレータ弁の設定圧が、アキュムレータをフルに蓄圧可能なかなり高い油圧に設定されている。そのため、上記従来例のものにおいて、潤滑油を常時供給するには、油圧ポンプを高い負荷圧の作用下で常時駆動することが必要になり、油圧ポンプの駆動によるエネルギー消費が増大してしまい、燃費性の悪化を招く。
本発明は、以上の点に鑑み、潤滑のために油圧ポンプを常時駆動してもエネルギー消費を可及的に低減できるようにした油圧アクチュエータの油圧制御装置を提供することをその目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は、動力伝達機構に、動力伝達可能な状態と動力伝達を遮断する状態とに切換えるために組み込まれる油圧アクチュエータの油圧制御装置であって、油圧ポンプからの油を、レギュレータ弁と、一方向弁と、油圧アクチュエータの作動を制御する制御弁とを介して油圧アクチュエータに供給するように構成された油圧回路を備え、この油圧回路は、一方向弁と制御弁とを結ぶ給油路に接続される、油圧アクチュエータの作動に必要な油圧を蓄圧可能なアキュムレータと、レギュレータ弁のドレン側に接続される動力伝達機構の潤滑用の油路とを備えるものにおいて、給油路の油圧を監視する油圧監視手段と、レギュレータ弁の設定圧を低圧側と高圧側に切換自在な油圧切換手段と、レギュレータ弁の設定圧が油圧監視手段で監視される給油路の油圧に応じて低圧側と高圧側とに切換えられるように油圧切換手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
以上の構成によれば、給油路の油圧が油圧アクチュエータを作動可能な圧以上である間は、レギュレータ弁の設定圧を低圧側に保持するような制御を行うことができる。この制御態様としては、給油路の油圧が第1の所定圧を下回ったときにレギュレータ弁の設定圧を高圧側に切換え、給油路の油圧が第1の所定圧より高く設定される第2の所定圧を上回る状態になったときにレギュレータ弁の設定圧を低圧側に切換えることが望ましい。これによれば、給油路の油圧が第1の所定圧を下回らない限りレギュレータ弁の設定圧は低圧側に保持され、油圧ポンプに作用する負荷圧が低くなる。従って、潤滑のために油圧ポンプを常時駆動しても、油圧ポンプの仕事量は左程大きくならず、エネルギー消費が可及的に低減される。
尚、レギュレータ弁の高圧側の設定圧は、給油路の油圧をレギュレータ弁からの給油で第2の所定圧を上回る圧に昇圧するために、第2の所定圧よりも高い圧に設定する必要がある。一方、エネルギー消費を低減するには、レギュレータ弁の低圧側の設定圧をできるだけ低くすべきである。ここで、レギュレータ弁の低圧側の設定圧は前記第1の所定圧より低くしても特に不具合はない。但し、潤滑用の油路に第2のレギュレータ弁を設けて、潤滑油の供給圧を第2のレギュレータ弁の設定圧に調圧する場合、第2のレギュレータ弁への入力圧をその設定圧以上にしないと、第2のレギュレータ弁による調圧機能が得られなくなる。そのため、レギュレータ弁の低圧側の設定圧は、第2のレギュレータ弁の設定圧以上で、且つ、第1の所定圧より低く設定することが望ましい。
また、給油路の油圧がアキュムレータの蓄圧が開始される蓄圧開始圧を下回ると、油圧アクチュエータの油圧が急激に低下するおそれがある。この場合、第1の所定圧を蓄圧開始圧以上に設定しておけば、給油路の油圧が蓄圧開始圧を下回る前に、レギュレータ弁の設定圧が高圧側に切換えられる。そのため、レギュレータ弁からの給油により給油路の油圧が昇圧され、油圧アクチュエータの油圧が急激に低下する事態が発生することを防止できる。尚、油圧アクチュエータが油圧クラッチや油圧ブレーキといった油圧摩擦係合要素で構成される場合であって、且つ、蓄圧開始圧が油圧摩擦係合要素の必要トルク伝達容量(動力伝達機構への入力トルクを伝達するのに必要なトルク伝達容量)を確保可能な油圧の下限圧よりも低く設定される場合は、油圧摩擦係合要素によるトルク伝達の確実性を担保するため、第1の所定圧をこの下限圧以上に設定することが望ましい。
ところで、油圧監視手段を、給油路の油圧が第1の所定圧を下回ったときにこれを検出し、且つ、給油路の油圧が第2の所定圧を上回ったときにこれを検出し得るように構成すれば、レギュレータ弁の設定圧を高圧側から低圧側に切換えるタイミングは、給油路の油圧が第2の所定圧を上回ったことを油圧監視手段が検出した時点に合わせて決定できる。一方、コストダウンのため、給油路の油圧が第1の所定圧を下回ったか否かだけを検出するように油圧監視手段を構成する場合(例えば、単一の油圧スイッチで油圧監視手段を構成する場合)には、レギュレータ弁の設定圧を高圧側から低圧側に切換えるタイミングを油圧監視手段で決定することはできない。この場合には、油圧監視手段により給油路の油圧が第1の所定圧を下回ったことが検出されたときに、給油路の油圧を第2の所定圧以上に昇圧させるのに必要な時間に合わせて設定される所定時間だけレギュレータ弁の設定圧を高圧側に保持し、所定時間経過したところでレギュレータ弁の設定圧を低圧側に切換える。また、油圧監視手段により給油路の油圧が第1の所定圧を下回っていることが検出されている状態で油圧ポンプを起動する場合は、給油路の油圧が第1の所定圧に昇圧され、更に、第1の所定圧に昇圧された時点から給油路の油圧を第2の所定圧以上に昇圧させるのに必要な時間に合わせて設定される所定時間経過するまでレギュレータ弁の設定圧を高圧側に保持する。
また、油圧アクチュエータが油圧クラッチや油圧ブレーキといった油圧摩擦係合要素で構成されると共に、動力伝達機構への入力トルクの大きさが変化する場合には、入力トルクが最大になったときにも油圧摩擦係合要素により確実にトルクを伝達できるようにすることが必要になる。そのため、入力トルクの最大値に対応するトルク伝達容量を確保するのに必要な油圧に合わせて第1の所定圧を比較的高く設定することが考えられる。然し、これでは、入力トルクが比較的小さい通常運転時に、給油路の油圧が入力トルクに対応するトルク伝達容量を確保するのに十分な値を保っている段階でレギュレータ弁の設定圧が高圧側に切換えられることになる。即ち、レギュレータ弁の設定圧が高圧側に切換えられる頻度が通常運転時に必要以上に高くなり、油圧ポンプの駆動によるエネルギー消費の低減を図る上で支障を来たす。
これに対し、第1の所定圧が入力トルクに応じて可変されるようにすれば、入力トルクが比較的小さい通常運転時には、第1の所定圧も比較的低く設定されることになる。従って、レギュレータ弁の設定圧が高圧側に切換えられる頻度が通常運転時に必要以上に高くなることを防止でき、油圧ポンプの駆動によるエネルギー消費の低減を図る上で有利である。
尚、レギュレータ弁の設定圧が低圧側に保持される時間、即ち、給油路の油圧が第1の所定圧以上に保持される時間をできるだけ長くするには、アキュムレータの蓄圧容量を最大限活用することが必要になる。この場合、第2の所定圧を、アキュムレータがフルに蓄圧される蓄圧完了圧以上に設定しておけば、アキュムレータにフルに蓄圧され、アキュムレータの蓄圧容量を最大限活用することができる。
図1を参照して、1は、補助駆動源たる電動モータ2により動力伝達機構3を介して駆動される車両の補助駆動輪を示している。尚、補助駆動輪1は、車両の前後一方の車輪である。図示省略したが、他方の車輪はエンジン等の主駆動源で駆動される。
動力伝達機構3は、電動モータ2からの動力を入力する減速機構4と、減速機構4から出力される動力を左右の補助駆動輪1,1に分配する差動歯車5とで構成されている。減速機構4は、電動モータ2の出力軸に固定した第1ギヤ4aと、第1ギヤ4aに噛合する第2ギヤ4bと、差動歯車5の入力ギヤ5aに噛合する第3ギヤ4cとから成る減速ギヤ列で構成される。第2ギヤ4bと第3ギヤ4cとの間には、油圧アクチュエータたる油圧クラッチ6が介設されている。油圧クラッチ6を係合させると、第2ギヤ4bと第3ギヤ4cとが連結されて、動力伝達機構3を介しての動力伝達が可能になる。油圧クラッチ6を解放すると、第2ギヤ4bと第3ギヤ4cとの連結が解かれ、動力伝達機構3を介しての動力伝達が遮断される。
電動モータ2は、モータドライバ回路7を介して車載バッテリ8に接続されている。モータドライバ回路7は、コンピュータから成るコントローラ9により制御される。そして、雪道や悪路等での発進時に電動モータ2により補助駆動輪1を駆動する発進アシスト制御を行い、また、車両の減速時に電動モータ2により発電して車載バッテリ8に充電する回生制御を行う。このような発進アシスト制御や回生制御を行うときは、油圧クラッチ6を係合させて、動力伝達機構3を動力伝達可能な状態にする。常時は油圧クラッチ6を解放して、動力伝達機構3を動力伝達が遮断される状態にする。従って、補助駆動輪1により電動モータ2が逆駆動されて、電動モータ2の耐久性の低下や動力損失を生ずることが防止される。
油圧クラッチ6は、図2に示す油圧回路により制御される。油圧回路は、モータ10aで駆動される電動式油圧ポンプ10から吐出される油をレギュレータ弁11と一方向弁12と制御弁13とを介して油圧クラッチ6に給油するように構成されている。制御弁13は、コントローラ9で制御される電磁三方弁で構成されている。制御弁13のソレノイド13aへの通電時に、制御弁13と一方向弁12とを結ぶ給油路14が油圧クラッチ6に連なるクラッチ油路15に接続され、油圧クラッチ6に給油されて油圧クラッチ6が係合する。また、ソレノイド13aへの通電停止時には、給油路14とクラッチ油路15との接続が断たれて、クラッチ油路15がドレンポート13bに接続され、油圧クラッチ6から排油されて油圧クラッチ6が解放される。
尚、制御弁13をスプール式の弁で構成することも可能であるが、これでは油がリークし易くなる。そこで、本実施形態では、図3に示す如く、制御弁13をボール・ポペット式の弁で構成している。即ち、制御弁13は、ソレノイド13aに固定したソレノイドボディー13cに収納されるボール13dとポペット13eとを備えている。ソレノイドボディー13cには、給油路14とクラッチ油路15とを連通する第1弁孔13fと、クラッチ油路15とドレンポート13bとを連通する第2弁孔13gとが形成されている。ボール13dは、第1弁孔13fを開閉する弁として機能しており、第1弁孔13fを閉じる図3で左方の閉じ側にばね13hで付勢されている。ポペット13eは、第2弁孔13gを開閉する弁として機能しており、ソレノイド13aへの通電時に図3で右方に押動されるプランジャ13iに一体に形成されている。また、ポペット13eには、両弁孔13f,13gを通してボール13dに当接するピン部13jが突設されている。ソレノイド13aへの通電停止時には、ボール13dがばね13hの付勢力を受けて第1弁孔13fを閉じると共に、ばね13hの付勢力によりボール13dとピン部13jとを介してポペット13eが図3で左方に押され、第2弁孔13gが開かれる。ソレノイド13aへの通電時には、ポペット13eが図3で右方に動いて第2弁孔13gを閉じると共に、ピン部13jを介してボール13dが右方に押され、第1弁孔13fが開かれる。そして、ソレノイド13aへの非通電時には、第1弁孔13fがボール13dにより良好にシールされ、ソレノイド13aへの通電時には、第2弁孔13gがポペット13eにより良好にシールされ、これら弁孔13f,13gからの油のリークが可及的に防止される。また、ソレノイドボディー13cの外周にはOリング13kが装着されており、ソレノイドボディー13cの外周からの油のリークも防止される。更に、ソレノイドボディー13cの給油路14側の端部にはオイルフィルタ13lが装着されている。
給油路14にはアキュムレータ16が接続されている。アキュムレータ16は、給油路14に連通する蓄圧室16aに収納したピストン16bと、ピストン16bに背圧を付与するスプリング16cとを備えている。そして、給油路14の油圧によりピストン16bがスプリング16cの付勢力に抗して退動し、蓄圧室16aに油が蓄えられる。尚、ピストン16bの外周には、アキュムレータ16からの油のリークを防止するため、図示省略したOリングが装着されている。
アキュムレータ16に蓄圧される油量は給油路14の油圧によって図4に示す如く変化する。図4でALはスプリング16cの初期付勢力に相当する蓄圧開始圧、AHはピストン16bが退動ストローク端に到達してアキュムレータ16にフルに蓄圧されたときのスプリング16cの付勢力に相当する蓄圧完了圧である。給油路14の油圧が蓄圧開始圧ALから蓄圧完了圧AHに上昇するまでの間、給油路14の油圧に比例してアキュムレータ16の蓄圧油量が増加する。蓄圧開始圧ALは、油圧クラッチ6の必要トルク伝達容量(動力伝達機構3への入力トルクたる電動モータ2の出力トルクを伝達するのに必要なトルク伝達容量)を確保可能な油圧の下限圧CLに近い圧に設定されている。尚、図示例では蓄圧開始圧ALが下限圧CLよりも低く設定されているが、蓄圧開始圧ALを下限圧CLより高く設定しても良い。また、電動モータ2は出力トルクが一定になるように制御される。
レギュレータ弁11は、油圧ポンプ10と一方向弁12とを結ぶポンプ油路17の油圧を所定の設定圧に調圧するように機能するものであり、ポンプ油路17とドレンポート11bとを連通、遮断するスプール11aを備えている。スプール11aは、ポンプ油路17をドレンポート11bから遮断する図面で左方の非ドレン側にばね11cで付勢されると共に、左端の油室11dに入力するポンプ油路17の油圧でポンプ油路17をドレンポート11bに連通する右方のドレン側に押圧される。
レギュレータ弁11には、更に、スプール11aを非ドレン側に押圧する右端の油室11eが設けられている。そして、この油室11eに連なるパイロット油路18を油圧切換手段たる切換弁19を介して給油路14に接続可能としている。切換弁19は、コントローラ9で制御される電磁三方弁で構成されている。切換弁19のソレノイド19aへの通電時に、給油路14がパイロット油路18に接続されて、油室11eに給油路14の油圧が入力される。また、ソレノイド19aへの通電停止時には、給油路14とパイロット油路19との接続が断たれると共に、パイロット油路19がドレンポート19bに接続され、油室11eが大気開放される。ここで、ポンプ油路17および給油路14の油圧をP、ばね11cの付勢力をF、油室11dに面するスプール11aの受圧面積をs1、油室11eに面するスプール11aの受圧面積をs2(但し、s2<s1)とすると、油室11eを大気開放した状態では、P×s1=Fの式が成立し、油室11eに給油路14の油圧を入力した状態では、P×s1=F+P×s2の式が成立する。従って、レギュレータ弁11の設定圧は、油室11eを大気開放した状態では、比較的低圧の設定圧PL(=F/s1)になり、油室11eに給油路14の油圧を入力した状態では、比較的高圧の設定圧PH(=F/(s1−s2))になる。尚、切換弁19は、上記した制御弁13と同様にボール・ポペット式の弁で構成され、切換弁19からの油のリークを可及的に防止できるようにしている。
レギュレータ弁11のドレンポート11bには、動力伝達機構3に設けられる差動歯車5や各ギヤ4a,4b,4cの軸受け部等の潤滑箇所に潤滑油を供給する潤滑用の油路20が接続されている。潤滑用油路20には、潤滑油の供給圧を調圧する第2のレギュレータ弁21が設けられている。このレギュレータ弁21は、潤滑用油路20をドレンポート21bに連通、遮断するスプール21aを備えている。スプール21aは、潤滑用油路20をドレンポート21bから遮断する図面で左方の非ドレン側にばね21cで付勢されると共に、左端の油室21dに入力する潤滑用油路20の油圧で潤滑用油路20をドレンポート21bに連通する右方のドレン側に押圧される。そして、第2のレギュレータ弁21の設定圧LUBは、ばね21cの付勢力をF、油室21dに面するスプール21aの受圧面積をsとして、LUB=F/sになる。尚、この設定圧LUBは、図4に示すように、上記蓄圧開始圧ALよりも低い圧に設定される。また、潤滑用油路20から電動モータ2の冷却用油路22を分岐し、冷却用油路22にオイルクーラ23を介設して、電動モータ2を冷却用油路22を介して供給する油により冷却できるようにしている。
ここで、動力伝達機構3の差動歯車5と第3ギヤ4cは走行中常に回転しており、これら差動歯車5と第3ギヤ4cの軸受け部を常時潤滑できるように、油圧ポンプ10を常時駆動することが必要になる。この場合、油圧ポンプ10の駆動による消費エネルギーの低減を図るには、レギュレータ弁11の設定圧を低くして、油圧ポンプ10の仕事量を低減することが必要になる。ところで、一方向弁12によりレギュレータ弁12側への油の流れが阻止されるため、アキュムレータ16にある程度蓄圧されていれば、レギュレータ弁11の設定圧を低圧側に切換えても、アキュムレータ16に蓄圧された油圧によって油圧クラッチ6を係合できる。但し、油圧クラッチ6を解放する際は、油圧クラッチ6の油が制御弁13のドレンポート13bから排油される。そのため、油圧クラッチ6の係合と解放の繰返しで給油路14の油が消費され、その分アキュムレータ16から油が押し出されて、アキュムレータ16の蓄圧油量が次第に減少し、これに伴い給油路14の油圧が低下する。そして、給油路14の油圧が上記下限圧CLよりも低下したときは、動力伝達機構3への入力トルクに対し油圧クラッチ6のトルク伝達容量が不足して、油圧クラッチ6の滑りを生じ、トルクを十分に伝達できなくなる。そのため、レギュレータ弁11の設定圧を高圧側に切換えて、レギュレータ弁11からの給油により給油路14の油圧を昇圧させることが必要になる。
そこで、本実施形態では、給油路14の油圧に関する判定値として、図4に示す如く、上記下限圧CLよりも若干高く設定される第1の所定圧P1と、上記蓄圧完了圧AHよりも若干高く設定される第2の所定圧P2とを定めている。そして、給油路14の油圧が第1の所定圧P1を下回ったときに、切換弁19によりレギュレータ弁11の油室11eに給油路14の油圧を入力して、レギュレータ弁11の設定圧を高圧側の圧PHとする高圧モードに切換え、給油路14の油圧が第2の所定圧P2を上回る状態になったときに、切換弁19によりレギュレータ弁11の油室11eを大気開放して、レギュレータ弁11の設定圧を低圧側の圧PLとする低圧モードに切換えるようにしている。尚、給油路14の油圧が蓄圧開始圧AL以下になると、油圧クラッチ6の油圧が急激に低下するおそれがある。そのため、蓄圧開始圧ALを下限圧CLより高く設定する場合には、第1の所定圧P1を蓄圧開始圧ALより若干高く設定する。
ここで、レギュレータ弁11からの給油で給油路14の油圧を第2の所定圧P2まで昇圧させるには、レギュレータ弁11の高圧側の設定圧PHを第2の所定圧P2以上にする必要がある。一方、低圧側の設定圧PLは、第1の所定圧P1より低圧にしても特に問題はない。但し、第2のレギュレータ弁21の調圧機能を担保するには、レギュレータ弁11の低圧側の設定圧PLを第2のレギュレータ弁21の設定圧LUB以上にする必要がある。そこで、油圧ポンプ10の負荷をできるだけ低減できるように、低圧側の設定圧PLは、油圧のばらつきを考慮して、第2のレギュレータ弁21の設定圧LUBより若干高くなるように設定される。
以下、制御手段たるコントローラ9による高圧モードと低圧モードの切換制御について図5を参照して詳述する。尚、コントローラ9には、給油路14に設けた油圧監視手段たる油圧スイッチ24からの信号が入力される。油圧スイッチ24は、給油路14の油圧が第1の所定圧P1以上のときオンし、給油路14の油圧が第1の所定圧P1を下回ったときにオフする。
コントローラ9は、先ず、S1のステップで車両の始動時か否かを判別し、始動時であれば、S2のステップで油圧スイッチ24がオフしているか否かを判別する。始動時には、それまでに給油路14の油が油圧クラッチ6や各弁から不可避的にリークして、給油路14の油圧はほぼ零になっている。従って、給油路14の油圧が第1の所定圧P1を下回っている状態、即ち、油圧スイッチ24がオフしている状態で油圧ポンプ10が起動されることになる。そのため、S2のステップからS9のステップに進んで高圧モードに切換える。これにより、図6に示すように、給油路14の油圧がレギュレータ弁11からの給油で昇圧される。そして、給油路14の油圧が第1の所定圧P1に上昇して油圧スイッチ24がオンすると、S3のステップに進み、油圧スイッチ24がオンしてから所定時間tが経過したか否かを判別する。所定時間tが経過するまでは、S9のステップに進んで高圧モードに保持し、所定時間tが経過したところでS10のステップに進んで低圧モードに切換える。
始動後はS4のステップに進み、フラグFGが「1」にセットされているか否かを判別する。フラグFGは当初「0」にリセットされており、そのため、S5のステップに進んで油圧スイッチ24がオフしているか否かを判別する。そして、油圧スイッチ24がオンしていれば、S10のステップに進んで低圧モードに保持する。一方、給油路14の油圧が低下して第1の所定圧P1を下回り、油圧スイッチ24がオフしたときは、S6のステップに進み、油圧スイッチ24がオフしてから所定時間tが経過したか否かを判別する。所定時間tが経過するまでは、S7のステップでフラグFGを「1」にセットした後、S9のステップに進んで高圧モードに切換える。次回からは、S4のステップからS6のステップに直接進む。従って、高圧モード下での給油路14への給油で給油路14の油圧が第1の所定圧P1以上になって油圧スイッチ24がオンしても、高圧モードに保持される。所定時間tが経過すると、S8のステップでフラグFGを「0」にリセットした後、S10のステップに進んで低圧モードに切換える。そして、油圧スイッチ24が再びオフされるまで低圧モードに保持される。
S3およびS6のステップでの判別基準となる上記所定時間tは、給油路14の油圧を第1の所定圧P1から第2の所定圧P2に昇圧させるのに必要な時間に合わせて設定されている。従って、所定時間tの間の高圧モード下での給油により給油路14の油圧は図6に示す如く第2の所定圧P2に昇圧される。尚、油圧監視手段として、上記油圧スイッチ24に加えて、給油路14の油圧が第2の所定圧P2以上になったときにオンする第2の油圧スイッチを設け、S3,S6のステップで第2の油圧スイッチがオンされていると判別されたときに、S10のステップに進んで低圧モードに切換えるようにしても良い。また、後述する第3実施形態のように、油圧監視手段として給油路14の油圧に比例した出力を発生する油圧センサ24´を設け、油圧センサ24´の出力に基づいて給油路14の油圧が第1の所定圧P1を下回ったか否か及び第2の所定圧P2を上回ったか否かを判別するようにしても良い。
ここで、第2の所定圧P2は、上記の如く蓄圧完了圧AH以上に設定されているため、アキュムレータ16がレギュレータ弁11からの給油でフルに蓄圧される。その結果、給油路14の油圧が第1の所定圧P1を下回る値に低下するまでの時間、即ち、レギュレータ弁11の設定圧が低圧側の圧PLに保持される時間を長く確保できる。従って、その間、潤滑のために油圧ポンプ10を駆動しても、消費エネルギーは小さく抑えられる。
尚、上記第1実施形態では、レギュレータ弁11のスプール11aが、油室11eに面する受圧面積が油室11dに面する受圧面積よりも小さくなるように段付き形状に形成されている。そのため、加工が面倒になる。かかる不具合を解消するため、スプール11aを、図7に示す第2実施形態の如く、段差部を有しない形状に形成し、油室11eに面する受圧面積と油室11dに面する受圧面積とを等しくしても良い。この場合には、パイロット油路18に減圧手段、例えば、リリーフ弁25を接続する。そして、切換弁19によりパイロット油路18に給油路14を接続したときに油室11eに入力される油圧の上限圧をリリーフ弁25のリリーフ設定圧Prに制限する。これにより、レギュレータ弁11の高圧側の設定圧PHは、ばね11cの付勢力をF、各油室11d,11eに面する受圧面積をsとして、PH=Pr+F/sになる。尚、低圧側の設定圧PLはF/sになる。
ところで、上記実施形態では、電動モータ2をその出力トルクが一定になるように制御しているため、動力伝達機構3への入力トルクが一定になる。その結果、油圧クラッチ6の必要トルク伝達容量を確保するのに必要な油圧の下限圧CLも一定になる。従って、第1の所定圧P1を一義的に設定しても、何ら問題はない。これに対し、電動モータ2をその出力トルクが走行状況に応じて変化するように制御し、悪路登坂時や牽引登坂時等の高負荷走行時に電動モータ2の出力トルク(動力伝達機構3への入力トルク)を大きくする場合には、第1の所定圧P1を一義的に設定すると、以下の問題を生ずる。
即ち、この場合には、電動モータ2の最大出力トルクに対応する油圧クラッチ6のトルク伝達容量を確保するのに必要な油圧の下限圧以上に第1の所定圧P1を設定することが必要になる。ここで、油圧クラッチ6の摩擦板を大きくしたり、摩擦板の枚数を多くし、低油圧で大きなトルク伝達容量を確保できるようにすれば、第1の所定圧P1を比較的低く設定することが可能になる。然し、これでは油圧クラッチ6が大型化する。油圧クラッチ6の大型化を避けるには、第1の所定圧P1をかなり高く設定せざるを得なくなる。そのため、電動モータ2の出力トルク(以下、モータトルクという)が比較的小さい通常走行時に、給油路14の油圧がモータトルクに対応するトルク伝達容量を確保するのに十分な値を保っている段階で高圧モードに切換えられることになる。その結果、高圧モードに切換えられる頻度が通常走行時に必要以上に高くなり、油圧ポンプ10の駆動によるエネルギー消費の低減を図る上で支障を来たす。
一方、第1の所定圧P1がモータトルクの大きさに応じて可変されるようにすれば、上記不具合を解消できる。以下、このようにした第3実施形態について説明する。第3実施形態では、第1の所定圧P1として、図8に示す如く、モータトルクの最大値TMmaxに対応するトルク伝達容量を確保するのに必要な油圧の下限圧CLHより若干高く設定される高圧値P1Hと、モータトルクの所定の基準値TMB(但し、TMB<TMmax)に対応するトルク伝達容量を確保するのに必要な油圧の下限圧CLLより若干高く設定される低圧値P1Lとの2つの値を持ち、第1の所定圧P1をモータトルクに応じて高圧値P1Hと低圧値P1Lとに切換えている。また、油圧監視手段として給油路14の油圧に比例した出力を発生する油圧センサ24´(図2、図7参照)を用いている。
第3実施形態におけるコントローラ9による高圧モードと低圧モードの切換制御について図9を参照して説明する。先ず、S101のステップでモータトルクTMが基準値TMB以上であるか否かを判別する。尚、モータトルクTMはコントローラ9からの指令に基づいて変化するため、モータトルクTMの検出手段は不要である。TM≧TMBであれば、S102のステップに進んで第1の所定圧P1を高圧値P1Hに切換え、TM<TMBであれば、S103のステップに進んで第1の所定圧P1を低圧値P1Lに切換える。
次に、S104のステップに進んでフラグFGが「1」にセットされているか否かを判別する。FG=0であれば、S105のステップに進み、油圧センサ24´の検出油圧(給油路14の油圧)Pが第1の所定圧P1以上であるか否かを判別する。P<P1であれば、S106のステップに進み、油圧センサ24´の検出油圧Pが第2の所定圧P2以上であるか否かを判別する。そして、P<P2であれば、S107のステップでフラグFGを「1」にセットした後、S109のステップに進んで高圧モードに切換える。次回からは、S104のステップからS106のステップに直接進む。従って、高圧モード下での給油路14への給油で給油路14の油圧Pが第1の所定圧P1以上になっても、高圧モードに保持される。P≧P2になれば、S108のステップでフラグFGを「0」にリセットした後、S110のステップに進んで低圧モードに切換える。その後は、油圧センサ24´の検出油圧Pが第1の所定圧P1を下回るまで低圧モードに保持される。
図10は、図9に示す切換制御を行ったときのモータトルクTMの変化に対する給油路14の油圧の変化とレギュレータ弁11の設定圧の制御モードの変化とを示している。図9に示す切換制御によれば、モータトルクTMが基準値TMB以上になる高負荷走行時には、第1の所定圧P1が高圧値P1Hに切換えられるため、油圧クラッチ6により確実に高トルクを伝達できる。但し、高負荷走行時には、高圧モードに切換えられる頻度が高くなる。一方、モータトルクTMが基準値TMBを下回る通常走行時には、第1の所定圧P1が低圧値P1Lに切換えられるため、高圧モードに切換えられる頻度は低くなる。従って、高負荷走行時の油圧クラッチ6によるトルク伝達の確実性を確保しつつ油圧ポンプ10の駆動による消費エネルギーを可及的に低減できる。
尚、第3実施形態では、第1の所定値P1をモータトルクTMに応じて2段階に切換えるようにしたが、第1の所定値P1をモータトルクTMに応じて3段階以上に切換え、または連続的に変化させることも可能である。
以上、油圧クラッチ6の油圧制御装置に本発明を適用した実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではない。例えば、動力伝達機構を遊星ギヤ機構で構成し、遊星ギヤ機構を動力伝達可能な状態と遮断する状態とに油圧ブレーキにより切換自在とする場合、この油圧ブレーキの油圧制御装置として同様に本発明を適用できる。また、図1に示されている減速機構4の第2ギヤ4bと第3ギヤ4cとを油圧シリンダで切換動作されるサーボ式シンクロメッシュ機構で連結、解除自在とする場合にも、この油圧シリンダの油圧制御装置として同様に本発明を適用できる。但し、シンクロメッシュ機構では、油圧クラッチ6や油圧ブレーキといった油圧摩擦係合要素と異なり、油圧シリンダへの供給油圧に応じてトルク伝達容量が変化することはない。そのため、給油路14の油圧は油圧シリンダによるシンクロメッシュ機構の切換動作に必要な油圧の下限圧より若干高く保たれれば良く、上記した第3実施形態の油圧切換制御は不要である。また、本発明は、車両の補助駆動輪用の動力伝達機構以外の動力伝達機構に設ける油圧アクチュエータの油圧制御装置にも適用できる。
本発明の制御対象となる油圧アクチュエータを具備する動力伝達機構の一例を示すスケルトン図。 本発明の第1実施形態の油圧アクチュエータ用油圧回路を示す図。 図2の油圧回路に設けられた制御弁の具体的構造を示す断面図。 給油路の油圧とアキュムレータの蓄圧油量との関係及び図5の油圧切換制御で用いる各種油圧値を示すグラフ。 本発明の第1実施形態の油圧切換制御のプログラムを示すフロー図。 図5の油圧切換制御を行ったときの給油路の油圧とレギュレータ弁の設定圧の制御モードとの関係を示すタイムチャート。 本発明の第2実施形態の油圧アクチュエータ用油圧回路を示す図。 給油路の油圧とアキュムレータの蓄圧油量との関係及び図9の油圧切換制御で用いる各種油圧値を示すグラフ。 本発明の第3実施形態の油圧切換制御のプログラムを示すフロー図。 図9の油圧切換制御を行ったときのモータトルクと給油路の油圧とレギュレータ弁の設定圧の制御モードとの関係を示すタイムチャート。
符号の説明
3…動力伝達機構、6…油圧クラッチ(油圧アクチュエータ)、9…コントローラ(制御手段)、10…油圧ポンプ、11…レギュレータ弁、12…一方向弁、13…制御弁、14…給油路、16…アキュムレータ、19…切換弁(油圧切換手段)、20…潤滑用油路、21…第2のレギュレータ弁、24…油圧スイッチ(油圧監視手段)、24´…油圧センサ(油圧監視手段)、PL…レギュレータ弁の低圧側設定圧、PH…レギュレータ弁の高圧側設定圧、P1…第1の所定圧、P2…第2の所定圧、LUB…第2のレギュレータ弁、AL…蓄圧開始圧、AH…蓄圧完了圧、CL…油圧アクチュエータの必要伝達容量を確保可能な油圧の下限圧、P1H…第1の所定圧の高圧値、P1L…第1の所定圧の低圧値。

Claims (9)

  1. 動力伝達機構に、動力伝達可能な状態と動力伝達を遮断する状態とに切換えるために組み込まれる油圧アクチュエータの油圧制御装置であって、
    油圧ポンプからの油を、レギュレータ弁と、一方向弁と、油圧アクチュエータの作動を制御する制御弁とを介して油圧アクチュエータに供給するように構成された油圧回路を備え、この油圧回路は、一方向弁と制御弁とを結ぶ給油路に接続される、油圧アクチュエータの作動に必要な油圧を蓄圧可能なアキュムレータと、レギュレータ弁のドレン側に接続される動力伝達機構の潤滑用の油路とを備えるものにおいて、
    給油路の油圧を監視する油圧監視手段と、
    レギュレータ弁の設定圧を低圧側と高圧側に切換自在な油圧切換手段と、
    レギュレータ弁の設定圧が油圧監視手段で監視される給油路の油圧に応じて低圧側と高圧側とに切換えられるように油圧切換手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする油圧アクチュエータの油圧制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記給油路の油圧が第1の所定圧を下回ったときに前記レギュレータ弁の設定圧を高圧側に切換え、給油路の油圧が第1の所定圧より高く設定される第2の所定圧を上回る状態になったときにレギュレータ弁の設定圧を低圧側に切換えるように構成されることを特徴とする請求項1記載の油圧アクチュエータの油圧制御装置。
  3. 前記レギュレータ弁の前記低圧側の設定圧は、前記潤滑用の油路に設ける第2のレギュレータ弁の設定圧以上で、且つ、前記第1の所定圧より低く設定されることを特徴とする請求項2記載の油圧制御装置。
  4. 前記第1の所定圧は、前記アキュムレータの蓄圧が開始される蓄圧開始圧以上に設定されることを特徴とする請求項2または3記載の油圧アクチュエータの油圧制御装置。
  5. 前記油圧アクチュエータが油圧摩擦係合要素で構成されると共に、前記蓄圧開始圧が油圧摩擦係合要素の必要トルク伝達容量を確保可能な油圧の下限圧よりも低く設定される場合は、前記第1の所定圧がこの下限圧以上に設定されることを特徴とする請求項4記載の油圧アクチュエータの油圧制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記油圧監視手段により前記給油路の油圧が前記第1の所定圧を下回ったことが検出されたときに、給油路の油圧を前記第2の所定圧以上に昇圧させるのに必要な時間に合わせて設定される所定時間だけ前記レギュレータ弁の設定圧を高圧側に保持するように構成されることを特徴とする請求項2〜5の何れか1項に記載の油圧アクチュエータの油圧制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記油圧監視手段により前記給油路の油圧が前記第1の所定圧を下回っていることが検出されている状態で前記油圧ポンプを起動する場合は、給油路の油圧が第1の所定圧に昇圧され、更に、第1の所定圧に昇圧された時点から給油路の油圧を前記第2の所定圧以上に昇圧させるのに必要な時間に合わせて設定される所定時間経過するまで前記レギュレータ弁の設定圧を高圧側に保持するように構成されることを特徴とする請求項2〜5の何れか1項に記載の油圧アクチュエータの油圧制御装置。
  8. 前記油圧アクチュエータが油圧摩擦係合要素で構成されると共に、前記動力伝達機構への入力トルクの大きさが変化する場合は、前記第1の所定圧が入力トルクの大きさに応じて可変されることを特徴とする請求項2〜5の何れか1項に記載の油圧アクチュエータの油圧制御装置。
  9. 前記第2の所定圧は、前記アキュムレータがフルに蓄圧される蓄圧完了圧以上に設定されることを特徴とする請求項2〜8の何れか1項に記載の油圧アクチュエータの油圧制御装置。
JP2004290949A 2003-10-15 2004-10-04 油圧アクチュエータの油圧制御装置 Expired - Fee Related JP4128992B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290949A JP4128992B2 (ja) 2003-10-15 2004-10-04 油圧アクチュエータの油圧制御装置
US10/963,765 US7036310B2 (en) 2003-10-15 2004-10-14 Hydraulic controller for hydraulic actuator

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003355374 2003-10-15
JP2004290949A JP4128992B2 (ja) 2003-10-15 2004-10-04 油圧アクチュエータの油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005140323A true JP2005140323A (ja) 2005-06-02
JP4128992B2 JP4128992B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=34702874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004290949A Expired - Fee Related JP4128992B2 (ja) 2003-10-15 2004-10-04 油圧アクチュエータの油圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7036310B2 (ja)
JP (1) JP4128992B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218315A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Honda Motor Co Ltd 車両の動力断接用油圧回路
JP2008185078A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Honda Motor Co Ltd 車両駆動装置の油圧回路
JP2012127502A (ja) * 2012-02-06 2012-07-05 Honda Motor Co Ltd 車両駆動装置の油圧回路
CN107387598A (zh) * 2017-08-24 2017-11-24 中国第汽车股份有限公司 一种自动变速器高效油源系统
JPWO2018173671A1 (ja) * 2017-03-22 2019-11-07 川崎重工業株式会社 車両
KR20230168448A (ko) * 2022-06-07 2023-12-14 현대트랜시스 주식회사 변속기용 윤활유 공급장치

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526775U (ja) * 1991-09-18 1993-04-06 株式会社小糸製作所 自動二輪車用ヒータ内蔵グリツプ
JP4522906B2 (ja) * 2005-04-14 2010-08-11 川崎重工業株式会社 エンジンの潤滑構造
JP5372574B2 (ja) * 2009-03-31 2013-12-18 本田技研工業株式会社 内燃機関の油圧警告装置
DE102013003894A1 (de) 2013-03-06 2014-09-11 Audi Ag Hydrauliksystem für ein Doppelkupplungsgetriebe
US9309792B2 (en) 2013-03-14 2016-04-12 Allison Transmission, Inc. System and method for controlling pump performance in a transmission
EP3667127A1 (en) * 2013-03-14 2020-06-17 Allison Transmission Inc. System and method for controlling pump performance in a transmission
ITPD20130112A1 (it) * 2013-04-24 2014-10-25 Carraro Drive Tech S P A Circuito idraulico per trasmissioni di veicoli industriali ed agricoli
DE102014003083A1 (de) * 2014-03-01 2015-09-03 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Hydrauliksystems eines Automatikgetriebes
DE102017111748A1 (de) * 2017-05-30 2018-12-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Kontrollieren eines Aktuators
JP7263205B2 (ja) 2019-10-17 2023-04-24 東洋電装株式会社 アクセルポジションセンサユニットおよびその取り付け構造
WO2023028731A1 (zh) * 2021-08-30 2023-03-09 苏州群志机械设备有限公司 一种用于数控机床的液压设备
CA3179258A1 (en) 2021-10-14 2023-04-14 Yantai Jereh Petroleum Equipment & Technologies Co., Ltd. A fracturing device driven by a variable-frequency adjustable-speed integrated machine and a well site layout

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3657892B2 (ja) * 2001-06-12 2005-06-08 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP2003054279A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車両の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218315A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Honda Motor Co Ltd 車両の動力断接用油圧回路
JP2008185078A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Honda Motor Co Ltd 車両駆動装置の油圧回路
JP2012127502A (ja) * 2012-02-06 2012-07-05 Honda Motor Co Ltd 車両駆動装置の油圧回路
JPWO2018173671A1 (ja) * 2017-03-22 2019-11-07 川崎重工業株式会社 車両
CN107387598A (zh) * 2017-08-24 2017-11-24 中国第汽车股份有限公司 一种自动变速器高效油源系统
CN107387598B (zh) * 2017-08-24 2023-06-20 中国第一汽车股份有限公司 一种自动变速器高效油源系统
KR20230168448A (ko) * 2022-06-07 2023-12-14 현대트랜시스 주식회사 변속기용 윤활유 공급장치
KR102652828B1 (ko) 2022-06-07 2024-03-28 현대트랜시스 주식회사 변속기용 윤활유 공급장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4128992B2 (ja) 2008-07-30
US7036310B2 (en) 2006-05-02
US20050143224A1 (en) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4128992B2 (ja) 油圧アクチュエータの油圧制御装置
JP4800014B2 (ja) 油圧回路の制御装置
US7909729B2 (en) Control unit for an electric oil pump
US7395803B2 (en) Electric oil pump system and controls for hybrid electric vehicles
CN103998827B (zh) 液压控制装置及车辆控制装置
US8702562B2 (en) System and method for controlling an automatic engine stop-start based on transmission conditions
US8591381B2 (en) System and method for controlling an automatic engine restart
CN107406069B (zh) 车辆用起步控制装置及起步控制方法
US9834193B2 (en) Vehicle control apparatus
EP2784355B1 (en) Oil pressure control device
CN101907165A (zh) 自动变速器的液压供给装置
US9382953B2 (en) Hydraulic control circuit for drive line
US10837547B2 (en) Oil pressure control device for vehicle and oil pressure control method
KR20170118158A (ko) 차량용 유압 제어 장치 및 유압 제어 방법
US9163720B2 (en) Transmission hydraulic control system having an automatic engine stop-start accumulator
US20160084372A1 (en) Engine-off auxiliary hydraulic pressurization system and method for a transmission
WO2016043071A1 (ja) 車両用油圧制御装置
JPH10246134A (ja) 車両の減速エネルギ回収装置
KR20140035030A (ko) 하이브리드 자동변속기의 전동식 오일펌프 제어방법 및 제어장치
JP4191131B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2016133082A1 (ja) 駆動力配分装置の油圧制御装置
JP2020153445A (ja) 油圧供給システム
US10704676B2 (en) System and method of charging a transmission accumulator
JPH08300961A (ja) 車両用駆動装置
US10704677B2 (en) Method of discharging transmission accumulator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees