JP2005140207A - プロペラシャフト - Google Patents

プロペラシャフト Download PDF

Info

Publication number
JP2005140207A
JP2005140207A JP2003375898A JP2003375898A JP2005140207A JP 2005140207 A JP2005140207 A JP 2005140207A JP 2003375898 A JP2003375898 A JP 2003375898A JP 2003375898 A JP2003375898 A JP 2003375898A JP 2005140207 A JP2005140207 A JP 2005140207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
cylindrical core
serration
cylindrical
propeller shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003375898A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Gotou
稔裕 後藤
Hisashi Muramatsu
久司 村松
Atsuya Kato
淳哉 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2003375898A priority Critical patent/JP2005140207A/ja
Publication of JP2005140207A publication Critical patent/JP2005140207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

【課題】シャフト部全体がFRP製のプロペラシャフトに比較して、プロペラシャフトに過大な軸方向の圧縮荷重が作用した際の継手の没入荷重を低くする。
【解決手段】プロペラシャフト11は、シャフト部12と、シャフト部12の両端に接合された継手13とを備えている。シャフト部12は、紙製の円筒状の筒状芯材14と、筒状芯材14より長く形成されたFRP製の円筒状の筒部材15とで構成されている。筒部材15の両端の継手連結部15aに対して金属製の継手13がそのセレーション16で接合されている。セレーション16の外径D3が筒状芯材14の外径D2より小さく、かつ筒状芯材14の内径d1より大きく形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、繊維強化プラスチック(以下、FRPと称す場合もある。)製の筒部材に継手が接合されているプロペラシャフトに関する。
従来、車両の軽量化を図るために各構造部材のさらなる軽量化が要求され、プロペラシャフトにおいてもFRP製のものに切り替えることによる軽量化が一部実施されている。FRP製のプロペラシャフトは、FRP製の筒部材とその両端に金属製の継手(ヨークやスプラインギヤ付きシャフト等の駆動力を伝達するための部品)を備える。このFRP製のプロペラシャフトは、一般にフィラメントワインディング(以下、FWと称す。)法等の手法により形成された円筒シャフト(筒部材)の端部に、継手がセレーション接合によって接合されている。
また、FR(フロントエンジンリアドライブ)車用のFRP製プロペラシャフトは、車両衝突の際の衝撃を吸収するため、プロペラシャフトに過大な軸方向の荷重が作用するとセレーションが円筒シャフト内に没入するように設計されている。この種のプロペラシャフトとして、FRP製円筒の端部に引張破断伸度が高い部分を設け、継手に過大な軸方向の荷重が作用するとその部分を介してFRP製円筒を破壊するものがある(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載のプロペラシャフトは、図10に示すように、FRP製の円筒状の本体51と、本体51の両端部に圧入接合された継手52とを有する。なお、図10はプロペラシャフトに軸方向の圧縮荷重が加わり、継手52が本体51内に没入してプロペラシャフトの破壊が生じた状態におけるプロペラシャフトの一方の端部を示している。本体51は本体51の全長にわたって延在し、ヘリカル巻された補強繊維を含む主層51aと、本体51の両端部において、主層51aと一体に、かつ、主層51aの内側に設けられた、フープ巻された補強繊維を含む部分層51bとを有する。継手52は、部分層51bに内接し、かつ、部分層51bよりもやや短い接合面52aと、接合面52aに隣接して外径が本体51の内径よりやや大きいリング状凸部52bと、リング状凸部52bから接合面52aに向かう下りの斜面52cとを有している。
そして、プロペラシャフトに軸方向の圧縮荷重が加わると、図10に示すように継手52が本体51側に押され、そのリング状凸部52bの斜面52cによって本体51が押し広げられる。内側にある部分層51bは引張破断伸度が高いので破壊しないが、その外側にある主層51aは部分層51bよりも引張破断伸度が低いので、主層51aが先ず破壊し、主層51aと部分層51bとの間で層間剥離が起こる。そして、部分層51bは破壊することなく継手52とともに主層51aを破壊しながら、本体51中をその軸方向に移動する。
また、プロペラシャフトに軸方向圧縮衝撃荷重が作用した際、FRP製円筒に破壊の起点を生じさせるトリガ部を継手に設けたものも提案されている(例えば、特許文献2参照。)。特許文献2に記載されたプロペラシャフトでは、継手のFRP製円筒との接合部に三角形状(くさび状)の複数のトリガ部が形成されている。
特開平7−205340号公報(明細書の段落[0019]〜[0024]、図1,3) 特開平7−91432号公報(明細書の段落[0018]〜[0021]、図1)
ところが、特許文献1の構成では部分層51bにくさび効果を持たせるため、部分層51bはある程度厚くないと成立せず、その分、FRPの量を増加させる必要があり、プロペラシャフトの重量増となる。また、主層51a及び部分層51b間の層間剥離を故意に発生させる必要があり、その強度設計、製造要件が難しい。さらに、プロペラシャフトは、エンジンで発生するトルクをねじりトルクとして駆動輪に伝達するものであるので、その強度が高く形成されており通常は炭素繊維が強化繊維として使用されている。従って、くさび作用でFRP製円筒を破壊させるには大きな荷重が必要になる。特許文献2の場合も同様に大きな荷重が必要になり、継手の没入荷重を下げることが難しい。
また、FRP製円筒はFW装置でマンドレルに巻き付けられて形成されるため、硬化後にマンドレルから円滑に離脱させるには、円筒の内径は一定か、端面側が拡径されている必要がある。そのため、継手にFRP製円筒と接合するためのセレーションを設けた場合、継手がFRP製円筒内に没入するためには、セレーションがFRPを没入に必要な距離にわたって削る必要があり、やはり継手が没入するのに必要な荷重が大きくなる。
本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、シャフト部全体がFRP製のプロペラシャフトに比較して、プロペラシャフトに過大な軸方向の圧縮荷重が作用した際の継手の没入荷重を低くすることができるプロペラシャフトを提供することにある。
前記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、シャフト部が紙製又は樹脂製の筒状芯材と、前記筒状芯材より長く形成されるとともにその両端が前記筒状芯材の両端部より突出する状態で成形された繊維強化プラスチック製の筒部材とで構成され、前記筒部材の両端の継手連結部に対して継手がそのセレーションで接合されたプロペラシャフトである。そして、前記セレーションの外径が前記筒状芯材の外径より小さく、かつ前記筒状芯材の内径より大きく形成されている。
この発明のプロペラシャフトは、シャフト部の全体がFRPで形成されているのではなく、紙製又は樹脂製、即ち強度がFRPより低い材質製の筒状芯材の外周面にFRP製の筒部材が成形された構造で、筒状芯材の端部より突出する状態の継手連結部に継手のセレーションが接合されている。そして、セレーションの外径が前記筒状芯材の外径より小さく、かつ前記筒状芯材の内径より大きく形成されているため、プロペラシャフトに軸方向の圧縮荷重が過大に加わると、セレーションが筒状芯材を切削しながらシャフト部に没入する。筒状芯材の材質である紙又は樹脂はFRPに比較して強度が低いため、切削抵抗はFRPを切削する場合より小さくなる。従って、シャフト部全体がFRP製のプロペラシャフトに比較して、プロペラシャフトに過大な軸方向の圧縮荷重が作用した際の継手の没入荷重を低くすることができる。
請求項2に記載の発明は、シャフト部が紙製又は樹脂製の筒状芯材と、前記筒状芯材より長く形成されるとともにその両端が前記筒状芯材の両端部より突出する状態で成形された繊維強化プラスチック製の筒部材とで構成され、前記筒部材の両端の継手連結部に対して継手がそのセレーションで接合されたプロペラシャフトである。そして、前記筒状芯材は、端面からの距離が前記継手に対してプロペラシャフトの軸方向に過大な荷重が作用した際に前記セレーションが前記筒部材内に侵入可能な距離より短い範囲の外径が、前記セレーションの外径より小さく形成されている。
この発明では、継手がシャフト部に没入する際、筒状芯材の外径がセレーションの外径より小さい範囲では、セレーションがFRP製の筒部材も切削し、その後、紙製又は樹脂製の筒状芯材のみ切削する。従って、請求項1に記載の発明に比較して、没入荷重は大きくなるが、没入の間、セレーションが常にFRP製の筒部材を削る構成に比較して没入荷重を低くすることができる。また、セレーションがFRP製の筒部材を切削する長さを変更することで、没入荷重とストロークの関係を調整できる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記継手は前記セレーションの外径が、継手部に近い側ほど小さくなるように形成されている。セレーションの外径が一定の場合、セレーションが筒部材あるいは筒状部材を切削して継手が没入する際、セレーション全体が切削された溝に接して進むため摩擦抵抗が大きい。しかし、この発明では、セレーションの外径が継手部に近い側ほど小さくなるように形成されているため、継手の没入時、セレーションの進行方向後側の部分は溝との間に隙間がある状態で移動することになり、摩擦抵抗が小さくなって没入荷重をさらに低くすることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の発明において、前記継手は前記セレーションに対して継手部と反対側に、前記筒状芯材の内面に嵌合される嵌合部が形成されている。前記嵌合部と前記セレーションが形成された部分との間に、前記嵌合部の外径より大径で前記筒状芯材の外径より小径の第1の段差部が形成されている。この発明では、継手がシャフト部に没入する際、セレーションが筒状部材を削る前に、筒状芯材の内側部分が第1の段差部によって破壊されるため、セレーションが削る筒状部材の量が少なくなり、その分、継手の没入荷重が低くなる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記筒状芯材の端部内面に環状の第2の段差部が形成され、前記嵌合部には前記第2の段差部と嵌合する第3の段差部が形成されている。この発明では、筒状芯材の端部内面に環状の第2の段差部が形成されているため、継手がシャフト部に没入する際、筒状芯材がより破壊され易くなり、継手の没入荷重がより低くなる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の発明において、前記継手は前記セレーションに対して継手部と反対側に、前記筒状芯材の内面に嵌合される嵌合部が形成されている。前記筒状芯材の端部内面に端面側ほど大径となる第1のテーパ部が設けられ、前記嵌合部には前記第1のテーパ部に嵌合する第2のテーパ部が設けられている。この発明では、筒状芯材と嵌合部とがテーパ部で嵌合しているため、継手がシャフト部に没入する際、セレーションが筒状部材を削る前に、筒状芯材の内側部分が第2のテーパ部によって破壊されるため、セレーションが削る筒状部材の量が少なくなり、その分、継手の没入荷重が低くなる。
本発明によれば、シャフト部全体がFRP製のプロペラシャフトに比較して、プロペラシャフトに過大な軸方向の圧縮荷重が作用した際の継手の没入荷重を低くすることができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図1〜図3を参照して説明する。
図1(a)はプロペラシャフトの部分模式断面図、(b)は(a)の部分拡大図であり、図2(a)はプロペラシャフトを製造する際に使用する治具が筒状芯材に組み付けられた部分模式断面図、(b)は治具の側面図である。なお、この実施形態のプロペラシャフトは対称形状のため、長手方向の片側のみを図示している。
プロペラシャフト11は、シャフト部12と、シャフト部12の両端に接合された継手13とを備えている。シャフト部12は、紙製の円筒状の筒状芯材14と、筒状芯材14より長く形成されるとともにその両端が筒状芯材14の両端部より突出する状態で成形されたFRP製の円筒状の筒部材15とで構成されている。筒部材15の両端の継手連結部15aに対して金属製の継手13がそのセレーション16で接合されている。
継手13は、筒部材15との接合部分となる円筒部13aを備え、その外周面にセレーション16が形成されている。継手13は、円筒部13aの一端側に継手部13bが突設され、他端側に円筒部13aより小径で筒状芯材14に嵌合される嵌合部13cが形成されている。即ち、セレーション16に対して継手部13bと反対側に、筒状芯材14の内面に嵌合される嵌合部13cが形成されている。嵌合部13cと、セレーション16が形成された部分である円筒部13aとの間に、嵌合部13cの外径D1より大径で筒状芯材14の外径D2より小径の第1の段差部13dが形成されている。第1の段差部13dは、その最大外径がセレーション16の歯底部16a(図1(b)に破線で図示)の径以下に形成されている。継手部13bとしてはヨークタイプのものが形成され、継手部13bには、例えば、ユニバーサルジョイントを取り付けるための孔13eが形成されている。
筒部材15は肉厚がほぼ一定に形成され、継手連結部15aの内径が筒状芯材14を覆う本体部15bの内径より小さく、かつ筒状芯材14の内径d1より大きく形成され、継手連結部15aと本体部15bとの間がテーパ部で連結されている。
継手13は、セレーション16の外径D3が筒状芯材14の外径D2より小さく、かつ筒状芯材14の内径d1より大きく形成されている。
筒部材15はFW法によって形成される。筒部材15は、主にヘリカル巻で構成されているが、継手連結部15a及びその近くにはフープ巻が形成されている。また、筒部材15の最外層にはポリエステル糸が全長に渡ってフープ巻で巻き付けられている。
次に前記のように構成されたプロペラシャフト11の製造方法について説明する。プロペラシャフト11を製造する際は、マンドレルの代わりに、治具及びシャフトを使用して、筒状芯材14をFW装置に支持してFWが行われる。
図2(a),(b)に示すように、治具17は、中空に形成されるとともに、繊維束被巻付け部17aの一端に筒状芯材14が嵌合される嵌合凸部17bが形成されている。嵌合凸部17bは筒状に形成されている。繊維束被巻付け部17aの外径D4は筒状芯材14の外径D2より小さく、かつ筒状芯材14の内径d1より大きく形成されている。繊維束被巻付け部17aと嵌合凸部17bとの間には両者の外径の中間の外径を有する段差部が設けられている。繊維束被巻付け部17aの他端寄りにはピン18が一定ピッチで周方向に沿って環状に配設されている。治具17の中心にはシャフト19が貫通する状態で嵌合可能な孔17cが形成されている。また、繊維束被巻付け部17aには環状の溝部17dが形成されている。繊維束被巻付け部17aの表面には、治具17の軸方向に対して斜めに延びるようにセレーション17eが形成されている。セレーション17eは、継手13のセレーション16と同じ角度で延びるように形成されている。
そして、図2(a)に示すように(片側のみ図示)、両端に治具17が嵌合された筒状芯材14が、シャフト19に対して一体回転可能に固定され、治具17及び筒状芯材14が固定されたシャフト19がFW装置にセットされて、FWが行われる。シャフト19に対する治具17の固定は、シャフト19に固定されたキー(図示せず)に、治具17に形成されたキー溝(図示せず)が嵌合した状態で、シャフト19に止めねじ20が螺合されることで行われる。筒状芯材14は筒部材15をFW法で形成する際に、樹脂含浸繊維束が巻き付けられても所定の円筒形状を保つ強度があればよく、プロペラシャフト11が使用される際のトルク伝達に寄与する強度を有する必要はない。
FW装置は、図3に示すように、本願出願人が先に提案した装置(特開2002−283467号公報に開示された装置)と同様な巻付けヘッド(ヘリカル巻用ヘッド及びフープ巻用ヘッド)31を備えており、図3ではヘリカル巻用ヘッドのみが図示されている。巻付けヘッド31はベースプレート(図示せず)上に設けられたレール32上をチャック(図示せず)に支持されたシャフト19及び筒状芯材14等に沿って、図示しない駆動手段により移動可能となっている。巻付けヘッド31は、シャフト19等に貫通される孔を有する支持板33を備えている。ヘリカル巻用ヘッドの支持板33には、複数本の樹脂含浸繊維束Rを同時に筒状芯材14等に対してヘリカル巻で巻付け可能とするため、複数のガイド34が筒状芯材14の周方向に沿って配列された状態で設けられている。フープ巻部を備えたフープ巻用ヘッドは、樹脂含浸繊維束Rを筒状芯材14等に対して2本同時にフープ巻で巻付け可能とするためのガイドを備えている。ヘリカル巻用ヘッドとフープ巻用ヘッドとは一体的な移動と、独立した状態での移動とが可能に構成されている。そして、多数本の繊維束を同時に筒状芯材14等に対してヘリカル巻で巻付け可能となり、ヘリカル巻用ヘッドが筒状芯材14等に沿って一回往動又は復動することで筒状芯材14等の全周面に亘って樹脂含浸繊維束Rがヘリカル巻で巻き付けられる。なお、治具17は樹脂含浸繊維束Rが固着しないように離型剤が塗布された状態で組み付けられる。
次にFW装置によるFWが行われる。ヘリカル巻層が所定層(例えば4層)形成された後、繊維束被巻付け部17aと対応する部分に、樹脂含浸繊維束Rの巻付け角度がほぼ90°に近い状態で巻き付けられる所謂フープ巻層が所定層(例えば1層)形成される。その後、再びヘリカル巻層が所定層(例えば2層)形成された段階で樹脂含浸繊維束Rの巻き付けが完了する。FWの際は、樹脂含浸繊維束Rは少なくとも最内層となる一層目がヘリカル巻層を形成するように、シャフト19の軸方向となす角度(巻付け角度)が、セレーション17eの歯の延びる方向と軸方向との成す角度と同じため、樹脂含浸繊維束Rはセレーション17eの溝内に配列されるように巻き付けられる。
次にポリエステル糸がフープ巻で巻き付けられる。ポリエステル糸の巻付けが完了した後、成形体の両端部が、ピン18の突設位置と溝部17dとの間の位置でそれぞれ切断される。ここで、「成形体」とは筒部材15及び治具17に巻き付けられた樹脂含浸繊維束の部分を意味する。そして、繊維束供給部に繋がる樹脂含浸繊維束Rから成形体が切り離された後、チャックから取り外され、成形体の未硬化の段階で、前記切断位置よりシャフト19の端部側に巻き付けられた樹脂含浸繊維束Rが除去される。
その後、硬化工程で、樹脂が硬化され、硬化完了後、成形体が溝部17dと対応する位置で切断される。次に止めねじ20のシャフト19への螺合が解除された後、両治具17とともに成形体がシャフト19から取り外され、さらに成形体から治具17が取り外される。次に成形体の端部に継手13が圧入されて図1(a)に示すプロペラシャフト11が完成する。
治具17を成形体から脱型する際は、治具17をセレーション17eの角度に合わせてねじりながら脱型する。治具17の脱型により成形体(筒部材15)の端部内面にはセレーション17eの凹凸に対応する凹凸が転写された状態となる。次に成形体の端部に継手13が圧入されて図1(a)に示すプロペラシャフト11が完成する。継手13を圧入する際は、継手13をねじりながら筒部材15に圧入する。
次に前記のように構成されたプロペラシャフト11の作用を説明する。プロペラシャフト11は継手13の部分において、ユニバーサルジョイントを介して自動車に取り付けられて、エンジンの回転を車軸に伝達する回転伝達部の一部として機能する。
自動車の衝突時に、プロペラシャフト11に軸方向の過大な圧縮荷重が加わると、継手13が筒状芯材14側に押されてシャフト部12内に没入する。その際、セレーション16が筒状芯材14を切削しながらシャフト部12内に没入する。従って、従来のプロペラシャフトと異なり、継手13はFRP製の筒部材15を破壊せずに、FRP製の筒部材15より強度の弱い筒状芯材14を破壊しながらシャフト部12内に没入するため、没入荷重が小さくなる。
この実施の形態では以下の効果を有する。
(1) プロペラシャフト11は、シャフト部12の全体がFRPで形成されているのではなく、紙製の筒状芯材14の外周面にFRP製の筒部材15が成形された構造で、筒状芯材14の端部より突出する状態の継手連結部15aに継手13のセレーション16が接合されている。そして、セレーション16の外径D3が筒状芯材14の外径D2より小さく、かつ筒状芯材14の内径d1より大きく形成されているため、プロペラシャフト11に軸方向の圧縮荷重が過大に加わると、セレーション16が筒状芯材14を切削しながらシャフト部12に没入する。筒状芯材14の材質である紙はFRPに比較して強度が低いため、切削抵抗はFRPを切削する場合より小さくなる。従って、シャフト部12全体がFRP製のプロペラシャフトに比較して、プロペラシャフト11に過大な軸方向の圧縮荷重が作用した際の継手13の没入荷重を低くすることができる。また、筒部材15を構成するFRPのフープ巻を切断しないため、フープ巻層の厚さ、層数を自由に設定できる。また、くさび状のFRP製の部分を設けて層間剥離によりFRP製の円筒部を破壊する構成のプロペラシャフトに比較して、没入荷重が層間剥離荷重のばらつきの影響を受け難い。また、くさび状のFRP製の部分を設ける必要がないため、その分、軽量になるとともに、コストも安くなる。
(2) 継手13はセレーション16に対して継手部13bと反対側に、筒状芯材14の内面に嵌合される嵌合部13cが形成され、嵌合部13cとセレーション16が形成された円筒部13aとの間に、嵌合部13cの外径D1より大径で筒状芯材14の外径D2より小径の第1の段差部13dが形成されている。従って、継手13がシャフト部12に没入する際、セレーション16が筒状芯材14を削る前に、筒状芯材14の内側部分が第1の段差部13dによって破壊されるため、セレーション16が削る筒状芯材14の量が少なくなり、その分、継手13の没入荷重が低くなる。
(3) 筒状芯材14が紙製であるため、筒状芯材14を樹脂製や金属製の場合に比較して軽量化することができる。また、径の異なる筒状芯材14を製造する場合、例えば、金属製の筒に紙を巻き付けることで筒状芯材14を製造できる。従って、金属や樹脂を型から押し出して筒状芯材14を形成したり、マンドレルに樹脂含浸繊維束を巻き付けて加熱硬化し、脱型して熱硬化性樹脂製の筒状芯材14を製造する場合に比較して、筒状芯材14のサイズ変更が容易で、種々のプロペラシャフト11に対応し易い。
(4) プロペラシャフト11の一部となる筒状芯材14の周面にFWにより樹脂含浸繊維束Rが巻き付けられ、樹脂硬化後には治具17の部分を脱型するだけでよい。従って、従来と異なり、FRP製パイプ(筒部材15)の長さに対応する長くて重いマンドレルの脱型が不要となる。また、長くて重いマンドレルを樹脂の熱硬化時に加熱する必要がないため、熱硬化時に必要なエネルギーを低減できる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について図4を参照して説明する。この実施形態は、プロペラシャフト11の製造方法が異なっており、その他は前記第1の実施形態と基本的に同じである。第1の実施形態と同様な部分は同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
前記第1の実施形態では筒状芯材14の両端に治具17を嵌合した状態でFWを行い、樹脂含浸繊維束の硬化後に、治具17を取り外し、治具17の嵌合されていた位置に継手13を接合することでプロペラシャフト11を製造した。それに対して、この実施形態では、筒状芯材14の両端に継手13を嵌合させた状態でFWを行う点が大きく異なる。しかし、両端に継手13が連結された状態の筒状芯材14をそのままFW装置のチャックに固定するのは難しく、継手部13bに樹脂含浸繊維束Rを巻き付けずにFWを行うのも難しい。そこで、継手部13bを覆う治具40を使用する。
図4は継手13、筒状芯材14及び治具40が組み付けられた状態の一部破断模式部分断面図である。図4に示すように、治具40は継手13の樹脂含浸繊維束が密着して巻き付けられる部分を除いた部分を覆うとともに、FW時に樹脂含浸繊維束Rの一部が巻き付けられる筒状のカバー部41を備えている。カバー部41は一端側が小径に形成され、FW装置のチャックに支持可能な軸部42がカバー部41の小径側の端部に連続して一体的に形成されている。また、カバー部41の周面には周方向に沿ってピン43が一定間隔で設けられている。
治具40は、継手13を軸部42と筒状芯材14の回転中心とが同軸となる状態で支持可能で、軸部42と一体回転可能な支持部材44を備えている。支持部材44は、一側端に継手13に取り外し可能に固定されるT字状部44aが設けられたシャフトで構成され、他端側に雄ねじ部44bが形成されている。そして、T字状部44aが孔13eに挿通された状態で、軸部42から突出した雄ねじ部44bに螺合されるナット45が締め付けられることにより、軸部42の端部に一体に形成された座金部46を介して軸部42に固定されるようになっている。
両端に継手13が取り付けられた筒状芯材14にFWを行う場合は、前記のように筒状芯材14に嵌合された継手13の継手部13bを覆う状態で治具40を組み付ける。次に、その組立体をFW装置にセットする。そして、前記第1の実施形態と同様にFWを行い、筒状芯材14、継手13及び治具40の周囲に樹脂含浸繊維束R及びポリエステル糸が巻き付けられる。
そして、巻き付けが終了した成形品の両端部を、ピン43の突設位置よりセレーション16寄りの治具40と対面する位置でそれぞれ切断する。成形品が治具40と共にFW装置のチャックから取り外され、成形品の未硬化の段階で前記切断位置より軸部42側に巻き付けられた樹脂含浸繊維束Rが除去される。
その後、成形品は加熱炉に入れられ、加熱硬化後、セレーション16とカバー部41の大径側の端との間に対応する位置に設けられた溝13fの箇所で切断される。次に、両治具40が取り外されることにより、筒状芯材14の外周面上に筒部材15が形成されるとともに、筒部材15の端部に継手13が接合されたFRP製のプロペラシャフト11が完成する。
この実施形態では第1の実施形態の(1)〜(3)と同様の効果を有する他に以下の効果を有する。
(5) 筒状芯材14の両端に継手13が取り付けられ、その状態でFW装置により樹脂含浸繊維束Rが巻き付けられてプロペラシャフト11が製造される。従って、継手13の圧入が不要となる。
(6) 筒部材15を構成する繊維束のうち最内層を構成する全ての繊維束は、継手13の円筒部13a外周面に形成されたセレーション16の溝内に沿って配列されるように巻き付けられている。従って、筒部材15に継手13のセレーション16を圧入しなくても、筒部材15は継手13に対する周方向への相対移動がセレーション16によって規制され、回転トルクの伝達が確実に行われる。また、全長にわたって樹脂含浸繊維束Rが連続しており、切断されていないため、回転トルクの伝達が良好に行われる。
(第3の実施形態)
次に第3の実施形態を図5に従って説明する。この実施形態は、継手13のセレーション16の外径D3が、継手部13bに近い側ほど小さくなるように形成されている点が前記第1及び第2の実施形態と異なっており、その他は前記第1の実施形態と基本的に同じである。但し、プロペラシャフト11の製造は、第1の実施形態の治具17を用いる方法ではなく、継手13を筒状芯材14に嵌合し、治具40を用いてFWを行う第2の実施形態の方法で製造される。第1の実施形態あるいは第2の実施形態と同様な部分は同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
継手13は、筒部材15との接合部分となる円筒部13aが継手部13b側ほど小径となるテーパ状に形成され、その外周面にセレーション16が形成されている。筒部材15の継手連結部15aも継手部13b側ほど小径となるテーパ状に形成されている。
第1の段差部13dは、嵌合部13cの外径D1より大径で筒状芯材14の外径D2より小径に形成されている。セレーション16は、第1の段差部13d側端部の外径が筒状芯材14の外径D2より小さく、かつ筒状芯材14の内径d1より大きく形成されている。
この実施形態のプロペラシャフト11は、治具17として繊維束被巻付け部17aの形状がテーパ状のものを使用することにより第1の実施形態と同様に製造できる。また、嵌合部13cがテーパ状の継手13を使用して第2の実施形態の製造方法と同様にして製造することもできる。
この実施形態では第1の実施形態の(1)〜(3)と、第2の実施形態の(5),(6)と同様の効果を有する他に以下の効果を有する。
(7) 第1の実施形態のようにセレーション16の外径が一定の場合、セレーション16が筒部材15あるいは筒状芯材14を切削して継手13が没入する際、セレーション16全体が切削された溝に接して進むため摩擦抵抗が大きい。しかし、この実施形態では、第1の実施形態の構成に加えて、セレーション16の外径D3が継手部13bに近い側ほど小さくなるように形成されているため、継手13のシャフト部12への没入時、セレーション16の進行方向後側の部分は、セレーション16の進行方向前側の部分が切削した溝との間に隙間がある状態で移動することになる。その結果、摩擦抵抗が小さくなって没入荷重をさらに低くすることができる。
(第4の実施形態)
次に第4の実施形態を図6に従って説明する。この実施形態は、継手13のシャフト部12への没入時、セレーション16が筒状芯材14だけを切削するのではなく、没入途中まで筒部材15をも切削しつつ没入する点が前記第1〜第3の実施形態と大きく異なっている。その他は前記第1の実施形態と基本的に同じであり、第1の実施形態と同様な部分は同じ符号を付して詳しい説明を省略する。また、継手部13bの図示も省略する。
継手13の円筒部13aは一定の径に形成され、セレーション16の外径D3も一定に形成されている。一方、筒状芯材14は、端面14aからの距離が継手13に対してプロペラシャフト11の軸方向に過大な荷重が作用した際にセレーション16が筒部材15内に侵入可能な距離より短い範囲の外径が、セレーション16の外径D3より小さく形成されている。詳述すれば、筒状芯材14は、内径d1がセレーション16の外径D3より小さな値で一定で、筒状芯材14の外径D2は、前記範囲においてセレーション16の外径D3より小さく、前記範囲より筒状芯材14の端面14aから離れた部分ではセレーション16の外径D3より大きく形成されている。即ち、筒状芯材14は中間部はほぼ一定径で、両端部にはその外周面が筒状芯材14の端面14aに近いほど縮径となるテーパ面14bが形成されている。
筒部材15は、継手連結部15aの部分が最も小径で、そこから筒状芯材14のテーパ面14bと対応する部分がテーパ状に形成され、筒状芯材14のテーパ面14bと対応する部分より中央側の部分はほぼ一定径に形成されている。
この実施形態のプロペラシャフト11は、筒状芯材14として前記形状のものを使用し、治具17は第1の実施形態と同じものを使用して、第1の実施形態と同様に製造できる。また、第2の実施形態の製造方法によっても製造することができる。
この実施形態では第1の実施形態の(1)、(3)、(4)と同様の効果を有する他に以下の効果を有する。
(8) 継手13がシャフト部12に没入する際、筒状芯材14の外径D2がセレーション16の外径D3より小さい範囲では、セレーション16がFRP製の筒部材15も切削し、その後、筒状芯材14のみを切削する。従って、セレーション16が筒状芯材14のみを切削する前記各実施形態に比較して、継手13の没入荷重は大きくなるが、没入の間、セレーション16が常にFRP製の筒部材を削る従来の構成に比較して没入荷重を低くすることができる。
(9) セレーション16がFRP製の筒部材15を切削する長さを変更することにより、没入荷重とストロークの関係を調整することができる。
実施の形態は前記に限定されるものではなく、例えば次のように構成してもよい。
○ 継手13と筒状芯材14との嵌合構造は前記各実施形態のような第1の段差部13dと筒状芯材14の端面14aとが当接する構造に限らない。例えば、図7(a)に示すように、筒状芯材14の端部内面に端面14a側ほど大径となる第1のテーパ部14cが設けられ、嵌合部13cには第1のテーパ部14cに嵌合する第2のテーパ部21aが設けられた構成としてもよい。また、継手13には円筒部13aと嵌合部13cとの間に第1の段差部13dに代えて、第2のテーパ部21aに連続するテーパ部21bが設けられる。この構成では、筒状芯材14と嵌合部13cとがテーパ面14b及び第2のテーパ部21aで嵌合しているため、継手13がシャフト部12に没入する際、セレーション16が筒状芯材14を削る前に、筒状芯材14の内側部分が第2のテーパ部21a及びテーパ部21bによって破壊される。従って、セレーション16が削る筒状芯材14の量が少なくなり、その分、継手13の没入荷重が低くなる。
○ 継手13と筒状芯材14との係合状態として、図7(b)に示すように、円筒部13aと嵌合部13cとの間に第1の段差部13dに代えて、テーパ部21bを設けてもよい。この場合も、継手13がシャフト部12に没入する際、セレーション16が筒状芯材14を削る前に、筒状芯材14の内側部分がテーパ部21bによって破壊され、セレーション16が削る筒状芯材14の量が少なくなり、その分、継手13の没入荷重が低くなる。
○ 嵌合部13cと円筒部13aとの間に第1の段差部13dやテーパ部21bを設けずに、図8(a)に示すように、嵌合部13cと円筒部13aとが連続して、セレーション16の端部が筒状芯材14の端面14aに当接する構成としてもよい。
○ 図8(b)に示すように、筒状芯材14の端部内面に環状の第2の段差部14dが形成され、嵌合部13cには第2の段差部14dと嵌合する第3の段差部22が形成された構成としてもよい。この場合、筒状芯材14の端部内面に環状の第2の段差部14dが形成されているため、継手13がシャフト部12に没入する際、筒状芯材14がより破壊され易くなり、継手13の没入荷重がより低くなる。
○ 両方の継手13がヨークタイプのプロペラシャフト11に限らない。プロペラシャフト11の使用態様に応じて、例えば、シャフト部12の一方にヨークタイプの継手13が接合され、他方に継手部として図9に示すようなシャフト23aを有するタイプの継手23が接合された構成や、シャフトタイプの継手23がシャフト部12の両端に接合された構成としてもよい。
○ 治具17を使用して製造されるプロペラシャフト11において、繊維束被巻付け部17aにセレーション17eが形成されていないものを使用し、FW及び樹脂硬化が完了後、継手13のセレーションを圧入するようにしてもよい。この場合、セレーションとしてその歯が円筒部13aの軸方向と平行に延びる形状としてもよい。
○ プロペラシャフト11において、継手13は必ずしも筒状芯材14に嵌合される嵌合部13cを備えず、継手13が筒状芯材14と離れた状態で筒部材15に接合された構成でもよい。このようなプロペラシャフト11は治具17を使用する方法で製造することができる。
○ 筒状芯材14は、筒部材15をFW法で形成する際に、樹脂含浸繊維束Rが巻き付けられても所定の円筒形状を保つ強度があればよく、プロペラシャフト11が使用される際のトルク伝達に寄与する強度を有する必要はない。従って、筒状芯材14は紙製に限らず、例えば、樹脂製であってもよい。樹脂製の場合、FW後の樹脂硬化の際の加熱時に溶融しない樹脂が好ましく、熱可塑性樹脂の場合は溶融温度が前記加熱時の温度より高いものが好ましい。
○ 継手13の円筒部13aと嵌合部13cとの間に第1の段差部13dを設けた場合、第1の段差部13dの端面は必ずしも筒状芯材14の端面14aに当接した状態に形成される必要はなく、第1の段差部13dが端面14aに当接していなくてもよい。
○ 筒部材15は全長にわたってほぼ一定の厚さ形成されるものに限らず、継手連結部15aの肉厚が厚く形成されてもよい。
○ 治具17,40を使用して、一層分の複数本の繊維束を同時にヘリカル巻で巻き付けるFW法に限らず、一本の樹脂含浸繊維をFW法によりヘリカル巻で巻き付けて製造してもよい。
○ 製品のプロペラシャフトに要求される、曲げ、ねじり、振動等の特性等を考慮して、フープ巻の廃止、巻き層数の削減、巻き付け範囲(軸方向における範囲)低減、付着の樹脂量の削減等を実施してもよい。この場合、プロペラシャフト11をより軽量化することができる。
前記実施形態から把握される発明(技術的思想)について以下に記載する。
(1) 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の発明において、前記筒部材は少なくとも最内層にヘリカル巻層が形成され、前記セレーションは最内層の繊維束の配列方向と同方向に延びるように形成されている。
(a)は第1の実施形態のプロペラシャフトの部分模式断面図、(b)は(a)の部分拡大図。 (a)はプロペラシャフトを製造する際に使用する治具が筒状芯材に組み付けられた部分模式断面図、(b)は治具の側面図。 FW装置の巻付けヘッドの模式図。 第2の実施形態のプロペラシャフトを製造する際に使用する継手、筒状芯材及び治具が組み付けられた状態の部分模式断面図。 第3の実施形態のプロペラシャフトの部分模式断面図。 第4の実施形態のプロペラシャフトの模式部分断面図。 (a),(b)は別の実施形態のプロペラシャフトの模式部分断面図。 (a),(b)は別の実施形態のプロペラシャフトの模式部分断面図。 継手の形状が異なる別の実施形態のプロペラシャフトの模式部分断面図。 従来のプロペラシャフトの破壊の進行状態を示す部分断面図。
符号の説明
D1,D2,D3…外径、d1…内径、11…プロペラシャフト、12…シャフト部、13,23…継手、13b…継手部、13c…嵌合部、13d…第1の段差部、14…筒状芯材、14a…端面、14c…第1のテーパ部、14d…第2の段差部、15…筒部材、15a…継手連結部、16…セレーション、21a…第2のテーパ部、22…第3の段差部、23a…継手部としてのシャフト。

Claims (6)

  1. シャフト部が紙製又は樹脂製の筒状芯材と、前記筒状芯材より長く形成されるとともにその両端が前記筒状芯材の両端部より突出する状態で成形された繊維強化プラスチック製の筒部材とで構成され、前記筒部材の両端の継手連結部に対して継手がそのセレーションで接合されたプロペラシャフトであって、
    前記セレーションの外径が前記筒状芯材の外径より小さく、かつ前記筒状芯材の内径より大きく形成されているプロペラシャフト。
  2. シャフト部が紙製又は樹脂製の筒状芯材と、前記筒状芯材より長く形成されるとともにその両端が前記筒状芯材の両端部より突出する状態で成形された繊維強化プラスチック製の筒部材とで構成され、前記筒部材の両端の継手連結部に対して継手がそのセレーションで接合されたプロペラシャフトであって、
    前記筒状芯材は、端面からの距離が前記継手に対してプロペラシャフトの軸方向に過大な荷重が作用した際に前記セレーションが前記筒部材内に侵入可能な距離より短い範囲の外径が、前記セレーションの外径より小さく形成されているプロペラシャフト。
  3. 前記継手は前記セレーションの外径が、継手部に近い側ほど小さくなるように形成されている請求項1又は請求項2に記載のプロペラシャフト。
  4. 前記継手は前記セレーションに対して継手部と反対側に、前記筒状芯材の内面に嵌合される嵌合部が形成されており、前記嵌合部と前記セレーションが形成された部分との間に、前記嵌合部の外径より大径で前記筒状芯材の端面の外径より小径の第1の段差部が形成されている請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のプロペラシャフト。
  5. 前記筒状芯材の端部内面に環状の第2の段差部が形成され、前記嵌合部には前記第2の段差部と嵌合する第3の段差部が形成されている請求項4に記載のプロペラシャフト。
  6. 前記継手は前記セレーションに対して継手部と反対側に、前記筒状芯材の内面に嵌合される嵌合部が形成されており、前記筒状芯材の端部内面に端面側ほど大径となる第1のテーパ部が設けられ、前記嵌合部には前記第1のテーパ部に嵌合する第2のテーパ部が設けられている請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のプロペラシャフト。
JP2003375898A 2003-11-05 2003-11-05 プロペラシャフト Pending JP2005140207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375898A JP2005140207A (ja) 2003-11-05 2003-11-05 プロペラシャフト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375898A JP2005140207A (ja) 2003-11-05 2003-11-05 プロペラシャフト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005140207A true JP2005140207A (ja) 2005-06-02

Family

ID=34687139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003375898A Pending JP2005140207A (ja) 2003-11-05 2003-11-05 プロペラシャフト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005140207A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8604507B2 (en) 2008-09-09 2013-12-10 Nichia Corporation Optical-semiconductor device and method for manufacturing the same
CN107504087A (zh) * 2017-08-11 2017-12-22 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种汽车传动轴结构
CN107504160A (zh) * 2017-08-11 2017-12-22 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种汽车传动轴结构
CN107504159A (zh) * 2017-08-11 2017-12-22 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种汽车传动轴结构
JP2019163823A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 動力伝達軸
JP2020138366A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社ショーワ 動力伝達軸に用いられる管体の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8604507B2 (en) 2008-09-09 2013-12-10 Nichia Corporation Optical-semiconductor device and method for manufacturing the same
CN107504087A (zh) * 2017-08-11 2017-12-22 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种汽车传动轴结构
CN107504160A (zh) * 2017-08-11 2017-12-22 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种汽车传动轴结构
CN107504159A (zh) * 2017-08-11 2017-12-22 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种汽车传动轴结构
JP2019163823A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 動力伝達軸
WO2019181204A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 動力伝達軸
JP2020138366A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社ショーワ 動力伝達軸に用いられる管体の製造方法
JP7201477B2 (ja) 2019-02-27 2023-01-10 日立Astemo株式会社 動力伝達軸に用いられる管体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4358284A (en) Fiber-reinforced driveshaft
EP0029093B2 (de) Antriebswelle aus faserverstärktem Kunststoff, mit festgewickelten Endstücken
US7874925B2 (en) Transmission shaft joint design
WO2012128213A1 (ja) 動力伝達軸の製造方法および車両用操舵装置
US5261991A (en) Composite tubular elements and methods of fabrication
EP2902165B1 (en) Method of manufacturing bar member and bar member
US20020032065A1 (en) Propeller shaft and method for producing the same
JPH09175202A (ja) 車両用プロペラシャフト
FR2547259A1 (fr) Colonne de direction de surete en matieres plastiques renforcees de fibres et enroulees
JP2005140207A (ja) プロペラシャフト
GB2127938A (en) Method of forming a composite drive shaft tube
US5127975A (en) Method of fabrication of composite reinforced drive shaft having end fittings secured thereto
EP0683328A1 (en) Propeller shaft
US20010051544A1 (en) Shock absorbing tube
JP6559414B2 (ja) 動力伝達シャフト
JP6600434B1 (ja) 動力伝達軸に用いられる管体及び動力伝達軸
US4888224A (en) Composite tubular elements and methods of fabrication
JP3063583B2 (ja) プロペラシャフト
JP2003211985A (ja) Frp製プロペラシャフト用継手
WO2020174691A1 (ja) 動力伝達軸に用いられる管体及び動力伝達軸
CN113942248B (zh) 一种复合材料传动轴的制作方法及其复合材料传动轴
JP3269287B2 (ja) Frp筒体およびその製造方法
JP2004293718A (ja) 動力伝達シャフト及びその製造方法
JP2010083253A (ja) プロペラシャフト
JP7217587B2 (ja) 動力伝達用シャフト