JP2005134349A - マイクロチップ - Google Patents

マイクロチップ Download PDF

Info

Publication number
JP2005134349A
JP2005134349A JP2003373687A JP2003373687A JP2005134349A JP 2005134349 A JP2005134349 A JP 2005134349A JP 2003373687 A JP2003373687 A JP 2003373687A JP 2003373687 A JP2003373687 A JP 2003373687A JP 2005134349 A JP2005134349 A JP 2005134349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microchip
liquid reservoir
liquid
reaction
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003373687A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsuya
毅 松屋
Nobuhiro Hoshino
信広 星野
Mitsuhiro Saito
充弘 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kagaku Iatron Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kagaku Iatron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kagaku Iatron Inc filed Critical Mitsubishi Kagaku Iatron Inc
Priority to JP2003373687A priority Critical patent/JP2005134349A/ja
Publication of JP2005134349A publication Critical patent/JP2005134349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】反応させる検体量を自由に変えることができ、しかも、洗浄効率を高めることができるマイクロチップを提供する。
【解決手段】前記マイクロチップ1は、複数の液体をドット状にスポットし、固定化することができる底面13と、前記底面に対して実質的に垂直に延びる側面14とで囲まれた液溜まり部12を、基板11の一方の表面に有するマイクロチップであって、前記液溜まり部底面と前記液溜まり部側壁との境界領域にテーパ15を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、マイクロチップに関する。前記マイクロチップは、例えば、イムノアッセイ、ハイブリダイゼーションアッセイ、又はリガンドバインディングアッセイにおいて、一つの反応槽内で複数の物質を同時に測定することができる。
本明細書における「分析」には、分析対象物質の存在の有無を判定する「検出」と、分析対象物質の量を決定する「定量」が含まれる。
一つの検体中に含まれる複数の物質の同時測定を行うものとして、DNAチップが知られている。これは、主にスライドガラス平板表面をポリアミンなどを用いて陽極性を導入し、DNAプローブをその陰極性を利用してガラス平板表面上に固定化する方法で、一枚のスライドガラス平板表面上の異なった場所に、配列の異なるDNAプローブを複数個固定化することによって、その検体中に含まれる特定の配列を持つDNAを検出することができるものである。基板上に固定化されたプローブと検体との反応は、プローブを固定化したスライドガラス平板上に一定量の検体を置き、カバーガラスをその上に被せて行われる。未反応の検体成分や、その後に反応させる標識物質の洗浄は、カバーガラスを取り除き、大量の洗浄液中に浸すか、又は流水にさらすことによって行われる。
スライドガラス平板を用いた反応基板(マイクロチップ)では、反応に用いる検体量に限度があり、検体量を増やすことによる測定感度の増大を見込むことができない。また、未反応の検体成分の除去や余剰の標識物質を除去するための洗浄操作が煩雑であり、測定を自動化する際に大きな問題となる。そこで、一検体中の複数の物質を同時に測定することができる反応基板であって、かつ、反応させる検体量を自由に変更でき、更に洗浄操作をより簡単に行うことのできる反応基板の開発が望まれていた。
このような反応基板としては、図5に示すような、複数の液体(例えば、溶液又は懸濁液)99をドット状にスポットし、固定化することができる底面93と、前記底面に対して実質的に垂直に延びる側壁94とで囲まれた液溜まり部92を、基板91の一方の表面に有するマイクロチップ9が公知である。前記底面93と前記側壁94とは、拡大断面図(図6)からも明らかなように、互いに垂直になるように配置されており、その境界領域95は角度90°の角(かど)を有している。
このマイクロチップでは、マイクロチップ上に固定化する物質(例えば、分析対象物質に特異的に結合可能なパートナー、あるいは、分析対象物質それ自体)は、例えば、前記物質を含む液体(例えば、溶液又は懸濁液)の形で、前記液溜まり部の底面にドット状にスポットすることにより、液溜まり部の底面に固定化することができる。
分析対象物質に対するパートナーを液溜まり部底面に固定化した場合には、分析対象物質を含む可能性のある被検試料を液溜まり部に添加することにより、固定化した前記パートナーと前記分析対象物質との結合反応を実施する。続いて、未反応の被検試料を除去し、液溜まり部を洗浄した後、固定化した前記パートナーに結合した分析対象物質の分析(検出又は測定)を実施することができる。
前記分析は、例えば、予め分析対象物質が標識化されていた場合には、その標識物質を指標として分析することができる。あるいは、分析対象物質が予め標識化されていない場合には、例えば、前記分析対象物質に特異的に結合可能なパートナーに適当な標識物質を結合させたものを、液溜まり部に添加することにより、固定化したパートナーに結合した分析対象物質と標識化パートナーとの結合反応を実施し、続いて、未反応の標識化パートナーを除去し、液溜まり部を洗浄した後、固定化したパートナーに結合した分析対象物質に結合した標識化パートナーの標識物質を指標として、分析することができる。
分析対象物質を液溜まり部底面に固定した場合には、前記分析対象物質に特異的に結合可能なパートナーに適当な標識物質を結合させたものを、液溜まり部に添加することにより、固定化した分析対象物質と標識化パートナーとの結合反応を実施する。続いて、未反応の標識化パートナーを除去し、液溜まり部を洗浄した後、固定化した分析対象物質に結合した標識化パートナーの標識物質を指標として、分析対象物質の分析(検出又は測定)を実施することができる。
このように、図5に示すような、液溜まり部を有する公知のマイクロチップでは、液溜まり部に洗浄液を添加することにより、マイクロチップ上の全てのドットの洗浄や、余剰の被検試料又は標識物質などの除去が可能であるため、煩雑な洗浄操作や除去操作を回避することができる。しかしながら、このようなマイクロチップでは、充分な洗浄が困難であることが判明し、より完全な洗浄が可能なマイクロチップが望まれていた。
ところで、平板基板上に物質(タンパク質やプローブ)を固定化させるためには、通常、それらの溶液の一定量を基板上にスポッティング(接触下又は非接触下)することによって行われている。この方法では、専用の分注器が開発されているため、一定量の溶液をスポッティングすることは可能であるが、スポットされた溶液の面積、形や位置を正確に行うことが難しい。そこで、これらの問題点を解消した反応基板の開発が望まれていた(非特許文献1)。
君塚房夫ら,NEDO H11年度提案公募事業成果報告会 予稿集「DNAチップ開発に関する研究」,[online],独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構,[平成15年10月31日検索],インターネット<URL:http://www.nedo.go.jp/itd/teian/ann-mtg/fy11/seika/98t23002/98t23002s.html>
本発明の課題は、反応させる検体量を自由に変えることができ、しかも、洗浄効率を高めることができるマイクロチップを提供することにある。
前記課題は、本発明による、複数の液体をドット状にスポットし、固定化することができる底面と、前記底面に対して実質的に垂直に延びる側面とで囲まれた液溜まり部を、基板の一方の表面に有するマイクロチップであって、前記液溜まり部底面と前記液溜まり部側壁との境界領域にテーパを有することを特徴とする、マイクロチップにより解決することができる。
本発明のマイクロチップの好ましい態様によれば、前記液溜まり部の横断面形状が角を有しない。
また、本発明のマイクロチップの別の好ましい態様によれば、前記液溜まり部底面に、スポットする液体を溜めることのできる複数の凹部を有する。
本明細書において「マイクロチップ」とは、例えば、イムノアッセイ、ハイブリダイゼーションアッセイ、又はリガンドバインディングアッセイに用いる反応容器であって、一つの反応槽内で二つ以上の分析対象物質に結合することのできるパートナーを予め固定化させ、サンプル中に含まれる二つ以上の分析対象物質を一つの反応槽内で同時に分析することができる反応容器を意味する。
本発明のマイクロチップによれば、反応槽に液溜り部を設けることによって、反応させる検体量を自由に変えることができ、しかも、液溜まり部底面と液溜まり部側壁との境界領域にテーパを設けることにより、洗浄効率を高めることができる。従って、従来のマイクロタイタープレートのように、比較的簡単なステップで洗浄が可能である。
また、本発明のマイクロチップの好適態様によれば、スポットする液体を溜めることのできる複数の凹部を液溜まり部底面に設けることにより、一定量の溶液を一定位置及び一定の形で一定面積にスポットさせることができる。
本発明のマイクロチップは、例えば、イムノアッセイ、ハイブリダイゼーションアッセイ及びリガンドのバインディングアッセイにおいて、検体中の複数の物質との反応が期待される物質群を、液溜まり部の底面の異なった位置にそれぞれ結合させて固定化し、検体中に含まれる、固定化した物質と反応することのできる目的物質を、標識物質(例えば、酵素、蛍光物質、発光物質、アイソトープ、又は金コロイドなど)で標識したラベル化試薬と反応させ、未結合のラベル化試薬を洗浄除去後、ラベル化試薬に伴うシグナルを測定するというような、一つの反応槽内で検体中に含まれる複数の物質を同時に分析する上で、検体量を任意に変更することができ、洗浄時の高い洗浄効率と比較的簡単な洗浄操作を提供することができる。また、必要であれば反応時の攪拌操作も可能である。
また、スポットする液体を溜めることのできる複数の凹部を液溜まり部底面に設ける、本発明のマイクロチップの好適態様は、例えば、イムノアッセイ、ハイブリダイゼーションアッセイ、又はリガンドのバインディングアッセイにおいて、検体中の複数の物質との反応が期待される物質群を、液溜まり部の底面の異なった位置にそれぞれ結合させて固定化し、検体中に含まれる、固定化した物質と反応することのできる目的物質を、標識物質(例えば、酵素、蛍光物質、発光物質、アイソトープ、又は金コロイドなど)で標識したラベル化試薬と反応させ、未結合のラベル化試薬を洗浄除去後、ラベル化試薬に伴うシグナルを測定するというような、一つの反応槽内で検体中に含まれる複数の物質を同時に分析する上で、検体中の複数の物質との反応が期待される物質群を反応基板の異なった位置にそれぞれ結合させて固定化する際に、一定量の溶液を一定位置に、一定面積及び一定形状で分注することが可能となる。
以下、本発明のマイクロチップを図面に沿って説明する。本発明のマイクロチップは、公知のマイクロチップ(例えば、図5に示すマイクロチップ)の改良発明である。
本発明のマイクロチップの一態様を図1に示す。図1に示す態様では、マイクロチップ1における基板11の一方の表面に、液溜まり部12が設けられている。なお、貫通孔18a及び半円形窪み18bは、マイクロチップ1を測定装置(図示せず)に配置する際に、マイクロチップの位置決めのために設けたものである。
前記液溜まり部12は、複数の液体(例えば、溶液又は懸濁液)19をドット状にスポットし、固定化することのできる底面13と、前記底面に対して実質的に垂直に延びる側壁14とに囲まれた空間である。前記底面13と前記側壁14との境界領域には、テーパ15が設けられている。また、液溜まり部の横断面形状は、概略正方形であって、且つ正方形の頂点に該当するコーナーには全て丸みをもたせており、角(かど)を有していない。
本発明のマイクロチップにおいては、基板の材質は特に限定されるものではなく、従来からイムノアッセイ、ハイブリダイゼーションアッセイ、又はリガンドバインディングアッセイ等に用いるマイクロチップに使用されている材質を使用することができる。
基板の形状は、例えば、測定装置又は測定条件などに応じて適宜決定することができ、例えば、矩形(長方形又は正方形)であることができる。
基板が矩形形状である場合には、一片の長さは、通常、0.5〜15cmであり、好ましくは1〜8cmである。また、厚さは、通常、2〜25mmであり、好ましくは4〜7mmである。
本発明のマイクロチップにおける、液溜まり部の横断面形状(又は底面の形状)は、複数の液体をドット状にスポットし、固定化することのできる形状であれば、特に限定されるものではなく、例えば、多角形[例えば、矩形(正方形又は長方形)、六角形、又は三角形]、又は円型若しくは楕円形であることができる、横断面形状が角を有する形状(例えば、多角形)である場合には、その角の全て又は一部に丸みをもたせることが好ましく、全ての角に丸みをもたせることがより好ましい。
本発明のマイクロチップにおける、液溜まり部の底面の面積は、複数の液体をドット状にスポットし、固定化することのできる面積である限り、特に限定されず、例えば、底面上に固定化する液体のスポット数又はスポット面積に応じて適宜決定することができる。通常、0.25〜100cmであり、好ましくは1〜25cmである。
底面形状が矩形である場合には、その一片の長さは、通常、0.2〜10cmであり、好ましくは0.5〜5cmである。
液溜まり部の深さは、例えば、反応に用いる検体量や反応又は検出の効率に応じて適宜決定することができ、通常、1〜20mmであり、好ましくは3〜6mmである。
本発明のマイクロチップにおける、液溜まり部に設けるテーパの形状は、反応槽(すなわち、液溜まり部)から反応液及び洗浄液の除去を促進する形状であれば特に限定されるものではない。本明細書において「テーパ」とは、液溜まり部の開口面から底面に向かう方向に沿って、液溜まり部の側壁の厚さが連続的に増加する形状、すなわち、液溜まり部の開口面から底面に向かう方向に沿って、液止まり部の内径が連続的に減少する形状を意味する。
前記テーパの形状としては、例えば、断面形状として曲線(円弧)からなる形状(図3)、又は断面形状として直線からなる形状(図4)などを挙げることができる。
前記テーパは、底面と側壁との境界領域の全部に亘って設けることもできる(例えば、図1)し、あるいは、底面と側壁との境界領域の一部にのみ設けることもできる。
本発明のマイクロチップの別の一態様を図2に示す。図1に示す態様が、液溜まり部12の底面13上に、直接、液体をスポットすることを想定したマイクロチップであるのに対して、図2に示す態様は、スポットする液体を溜めることのできる複数の凹部16を、液溜まり部底面13に設けたものである。前記凹部を設けることにより、一定量の溶液を一定位置及び一定の形で一定面積にスポットさせることができる。
本発明のマイクロチップに設けることのできる前記凹部は、反応基板面に固定化させたい物質数に応じて、適宜設けることができる。
前記凹部の横断面形状(又は底面形状)は、特に限定されるものではなく、例えば、円形又は楕円形を挙げることができ、円形が好ましい。また、凹部の底面と側壁との境界領域に、テーパを設けることもできるし、テーパを設けないでおくこともできるが、テーパを設けることが好ましい。
前記凹部の深さは、3mm以下が好ましく、2mm以下が更に好ましく、1mm以下が特に好ましい。
また、前記凹部の大きさは、特に限定されるものではなく、反応基板上に固定化する物質数に合わせて変更することができ、例えば、円形である場合には、その直径は、通常、0.5〜5mmであり、好ましくは1〜3mmである。
また、前記凹部の数も特に限定されず、反応基板上に固定化する物質数に合わせて適宜決定することができ、例えば、2〜500個であり、好ましくは5〜100個である。
本発明のマイクロチップは、例えば、イムノアッセイ、ハイブリダイゼーションアッセイ、又はリガンドバインディングアッセイの用途に適用することができる。
本発明のマイクロチップの一態様の平面図及び断面図である。 本発明のマイクロチップの別の一態様の平面図及び断面図である。 図1に示す本発明のマイクロチップの一態様におけるテーパ及びその周辺部の拡大断面図である。 本発明のマイクロチップにおける別のテーパ及びその周辺部の拡大断面図である。 公知のマイクロチップの平面図及び断面図である。 図5に示す公知のマイクロチップにおけるテーパ及びその周辺部の拡大断面図である。
符号の説明
1・・・本発明のマイクロチップ;9・・・公知のマイクロチップ;
11・・・基板;12・・・液溜まり部;13・・・底面;14・・・側壁;
15・・・テーパ;16・・・凹部。

Claims (3)

  1. 複数の液体をドット状にスポットし、固定化することができる底面と、前記底面に対して実質的に垂直に延びる側面とで囲まれた液溜まり部を、基板の一方の表面に有するマイクロチップであって、
    前記液溜まり部底面と前記液溜まり部側壁との境界領域にテーパを有することを特徴とする、マイクロチップ。
  2. 前記液溜まり部の横断面形状が角を有しない、請求項1に記載のマイクロチップ。
  3. 前記液溜まり部底面に、スポットする液体を溜めることのできる複数の凹部を有する、請求項1又は2に記載のマイクロチップ。
JP2003373687A 2003-10-31 2003-10-31 マイクロチップ Pending JP2005134349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373687A JP2005134349A (ja) 2003-10-31 2003-10-31 マイクロチップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373687A JP2005134349A (ja) 2003-10-31 2003-10-31 マイクロチップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005134349A true JP2005134349A (ja) 2005-05-26

Family

ID=34649637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003373687A Pending JP2005134349A (ja) 2003-10-31 2003-10-31 マイクロチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005134349A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8906323B2 (en) 2007-10-18 2014-12-09 Rohm Co., Ltd. Microchip

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8906323B2 (en) 2007-10-18 2014-12-09 Rohm Co., Ltd. Microchip

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mohammed et al. Autonomous capillary microfluidic system with embedded optics for improved troponin I cardiac biomarker detection
JP4814103B2 (ja) アレイフォーマットにおいて複数の結合反応を実行するためのシステムおよび方法
JP5013423B2 (ja) マイクロチップ
JP6261736B2 (ja) 一体化された反応及び検出手段を備えるマルチウェルキュベット
JP2009535635A (ja) 化学的、生化学的、生物学的および物理学的分析、反応、アッセイなどのためのデバイスおよび方法
JP2005062187A5 (ja)
KR101168165B1 (ko) 바이오 리액션 디바이스 칩
JPS5844349A (ja) カツプ状容器及び反応トレイ
US20220048025A1 (en) Systems and methods to enhance consistency of assay performance
JP5797200B2 (ja) 臨床化学試験又はelisa試験を選択的に実施するための装置、及びその装置を使用する方法
JP2005134349A (ja) マイクロチップ
JP2007292718A (ja) 多項目試験紙および検体中の被検物質の検出方法
JP2017500585A (ja) 固相と液相との間の反応のための改善されたデバイスおよび方法
KR20030070913A (ko) 시험 장치
JP2003294713A (ja) 物質検査装置
JP4987592B2 (ja) マイクロ流体チップ
KR101168166B1 (ko) 생체물질 검출용 소자
WO2006013832A1 (ja) 検体の光情報認識装置およびその認識方法
US20080230605A1 (en) Process and apparatus for maintaining data integrity
US5578446A (en) Analytical dipstick for improved mixing and reduced reagent volume
JP5882092B2 (ja) バイオチップ用カバー、当該バイオチップ用カバーを備えるチップ装置、当該バイオチップ用カバーを用いた液体保持方法
JP4474226B2 (ja) 試料の分析方法、および分析器具
JP2005257274A (ja) 近接場光を用いた生体分子の相互作用の検出方法および検出装置
KR20210055406A (ko) 시료 분석 카트리지
JP2010038596A (ja) 流体取扱装置の操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02