JP2005132378A - パウチ取付式口金及び流動体の抽出方法 - Google Patents

パウチ取付式口金及び流動体の抽出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005132378A
JP2005132378A JP2003367275A JP2003367275A JP2005132378A JP 2005132378 A JP2005132378 A JP 2005132378A JP 2003367275 A JP2003367275 A JP 2003367275A JP 2003367275 A JP2003367275 A JP 2003367275A JP 2005132378 A JP2005132378 A JP 2005132378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
pouch
main body
bag skin
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003367275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4423007B2 (ja
Inventor
Mikio Shiba
幹雄 芝
Chizuo Mizusawa
稚津夫 水沢
Hisashi Matsuo
久 松生
Seiichi Akanuma
誠一 赤沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nihon Machine Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shin Nihon Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nihon Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Shin Nihon Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003367275A priority Critical patent/JP4423007B2/ja
Publication of JP2005132378A publication Critical patent/JP2005132378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4423007B2 publication Critical patent/JP4423007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】 パウチ外面(袋皮)に確実に固定できるとともに、食品にも適用可能である衛生的なパウチ取付式口金等を提供する。
【解決手段】 口金1は、パウチPの袋皮Sに当てられるフランジ状の基部11と、基部11から延びる筒状の口部13を有する本体10を有する。袋皮Pは、基部11内に収容されたコイル状針31の先端部を袋皮Pに突き刺した後、このコイル状針31をダイヤル41で回すことにより、コイル状針31の芯線に沿って基部11内に引き込まれる。これにより本体10が袋皮Pに固定される。基部11内に引き込まれた袋皮Pは、カッター61の3本の穿孔刃65によって切り込まれ、中身抽出用の孔が開けられる。
【選択図】 図14

Description

本発明は、液体やスラリー状の物質を含む流動体が収容されて封止されている樹脂フィルム製の袋(パウチ)に取り付けられる口金などに関する。特には、中身の種類や袋皮の表面状態によらず確実に取り付けることのできるパウチ取付式口金に関する。さらには、クリームやジャム等の流動性の食料品が収容されているパウチにも適用できるような衛生面で優れた口金などに関する。
食品や薬品、化粧品など様々な分野のスラリー状や液状の商品(中身)を所定量ずつ抽出するためには、通常、ホッパーと呼ばれる器具が使用される。ホッパーの下端出口には、ホッパーに充填されている中身を所定量ずつ抽出する抽出機構が備えられている。
このようなホッパーに充填される中身は、一般的には、樹脂フィルム製の袋(パウチ)に封止されて収容されている。パウチの中身をホッパーに投入する際には、パウチの袋皮を破って、中身をホッパーに開ける。しかし、この方法では、中身の種類が変わった場合や、定期的な洗浄時には、ホッパー全体を洗浄する必要があった。
そこで、ホッパーを使用せずに、パウチから直接中身を抽出できるようなパウチ取付式の口金が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。このような口金をパウチに直接取り付け、さらに、口金に上述のような抽出機構を取り付ければ、パウチから中身を必要量だけ抽出することができる。また、口金にキャップをすれば、抽出後に再度パウチを密封状態に保つことができる。
特許文献1に開示されている口金は、円筒状の抽出口部と、同部に螺合する蓋部を有する。蓋部には開封刃が設けられている。抽出口部のフランジ部の底面に両面テープを貼り、同面をパウチの袋皮に両面テープで貼り付けて固定する。そして、蓋部を抽出口部の所定の位置まで螺合させると、開封刃の先端は抽出口部内を通ってパウチの袋皮に達する。その後、蓋部を抽出口部に対してさらに螺合させると、開封刃が袋皮を突き破った後、回転しながら袋皮を切断する。
特許文献2に開示されている口金は、筒状の栓体と蓋体とを備える。この口金においても、蓋体のフランジの底面に両面テープを貼った後、同面をパウチの袋皮に貼り付けて固定する。そして、栓体の内側の袋体にナイフなどによって切れ目を入れる。
特開平6−263158号公報 特開2001−2024号公報
上述の例の口金は、いずれも口金をパウチの袋皮に取り付けるために両面テープを使用している。両面テープは、通常、埃や水分が存在する面に対しては粘着力が低くなる。例えば、パウチの中身が冷蔵品であった場合、パウチを室温の状態におくと、袋皮表面に水滴が付着してくる。このような水滴が付着した表面では、両面テープの粘着力が弱くなり、口金を確実に袋皮に貼り付けることができない。また、両面テープの接着剤として有機系接着剤を用いると、中身が食料品の場合は、安全ではない。
また、特許文献1の口金は、袋皮に孔を開ける際に、開封刃を回転させながら袋皮を切断している。すると、開封刃による切れ目で囲まれた切れ端はひらひらした片持ち梁状となり、袋皮の本体からちぎれやすくなる。
上記の点に鑑み、本発明は、パウチ外面(袋皮)に確実に固定できるとともに、食品にも適用可能である衛生的なパウチ取付式口金等を提供することを目的とする。
本発明のパウチ取付式口金は、 内部に流動体が詰められて封止された樹脂フィルム製の袋(パウチ)の外面に取り付けられて、流動体の取り出し口となる口金であって、 前記パウチの外面に当てられるフランジ状の基部及び該基部から延びる筒状の口部を有する本体と、 前記基部が当てられた部分のパウチの袋皮を前記基部の内凹部に引き込んで固定する固定手段と、 引き込んだ袋皮に孔を開ける穿孔手段と、を具備することを特徴とする。
パウチの袋皮を引き込んで口金に固定するため、袋皮を確実に口金に取り付けることができる。また、接着剤(両面テープ)を使用しないため、各部品を食品衛生上無害な材料で作製すれば、クリームやジャム等の食品関係に適用できる。さらに、袋皮の表面状態(温度、水分、埃の有無など)は袋皮を引き込み作業にあまり影響しないため、パウチの表面がどのような状態であっても取り付けることができる。例えば、冷蔵品を室温下に取り出して袋皮の表面に水滴が付着しているような場合でも、口金を取り付けることができる。
本発明においては、 前記固定手段が、 前記基部内に収容された、前記袋皮に先端部が突き刺さるコイル状の針と、 該針を回す回動手段と、を有し、 前記袋皮が、前記針を回すことにより、コイル状の針線に沿って前記基部内に引き込まれることとできる。
簡単な動作で、袋皮を本体内に引き込むことができる。
本発明においては、 前記穿孔手段が、孔中央部で交わる3本以上の切り込み線を前記袋皮に切り込む穿孔刃を有することとできる。
中身の抽出に必要な大きさの孔を開けることができるとともに、穿孔刃で切断された切れ端が袋皮の本体から外れ難い形状となる。
本発明においては、 さらに、前記本体の基部の内面と、前記コイル状針との間を密閉するシールを備え、 該シールが、円筒状の側壁と、中央に開口を有する上壁とから構成され、前記本体基部内に取り付けられることとすれば、コイル状針と本体との間をシールでき、中身の漏れを起こさない。
本発明においては、 前記穿孔刃が、前記コイル状針の先端部を引っ掛けて収容し、 前記穿孔手段を袋皮に切り込んだ後で引き上げる際に、前記コイル状針の先端部が前記穿孔刃に引っ掛けられたまま前記本体基部内へ引き上げられることとすれば、口金を取り付けた後に、針の先端が、口金が取り付けられた袋皮と対向する袋皮を突き刺して孔が開くようなことがない。
本発明の流動体の抽出方法は、 内部に流動体が詰められて封止された樹脂フィルム製の袋(パウチ)の外面に取り付けられた口金から流動体を抽出する方法であって、 該口金を前記パウチの外面に当て、 該口金が当てられた部分のパウチの袋皮を、該口金の内部に引き込んで固定し、 引き込んだ袋皮に孔を開けて、該孔を通して前記パウチから流動体を抽出することを特徴とする。
本発明によれば、口金をパウチの袋皮に、接着剤なしで、かつ、袋皮の表面状態(温度、埃の付着、水分の付着等)によらず確実に取り付けることができる。また、パウチの中身がジャムやクリーム等の食料品であっても、衛生上問題なく使用できる。
発明を実施するための形態
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るパウチ取付式口金の構成を示す分解斜視図である。
この口金1は、パウチの外面に当てられる本体10と、パウチの袋皮を本体10に固定する固定手段30と、本体10に固定された袋皮に孔を開ける穿孔手段60とから主に構成される。また、袋皮と本体10との間を密封するシール90を備える。
図2は、図1の口金の本体の構造を示す図であり、図2(A)は正面図、図2(B)は図2(A)のH−H断面図、図2(C)は底面図である。
本体10は、パウチの外面に当てられる中空フランジ状の基部11と、基部11から延びる筒状の口部13を有する。基部11は口部13より径が大きく、基部11と口部13との間には、環状の段部15が形成されている。段部15には、同部円周のほぼ1/3に渡って延びる貫通孔17が形成されている。また、同段部15の下面には、貫通孔17の一端から段部円周に沿って渡って延びるスロープ19が形成されている。スロープ19は、貫通孔17の一端で高さが最も高く、円周に沿って下方に傾斜している。
基部11の内面には、縦に延びる複数の溝21が形成されている。さらに、本体内部の、口部13と基部11との境には、内側に突き出た突起23が形成されている。この突起23は、後述する穿孔手段60のカッター61のガイド及び移動下限として作用する。
口部13の上部外面には、キャップ(図示されず)が螺合する雄螺子25が切られている。また、口部13の下部内面には、孔27が開けられている。後述するように、この孔27にカッター61の突起73が嵌合して、最終的に本体10とカッター61とが固定される。
固定手段30は、図1に示すように、コイル状の針31と、この針31を回動させるダイヤル(回動手段)41とを備える。コイル状針31は、この例では、図に示すように約3条巻かれた平面状のバネである。コイル状針31の基部(上端)には、ダイヤル41と連結される突起33が形成されている。また、針31の先端部(下端)35は下方に湾曲して突き出ており、先端37は鋭利に尖っている。コイル状針31の外径は本体10の基部11に入るシール90(後述)の内径とほぼ等しく、内径は本体10の口部13の外径とほぼ等しい。
ダイヤル41は、筒状の側壁43と、上壁45とを有する。側壁43の内径は、本体基部11の外径にほぼ等しい。また、側壁43の外面には複数のリブが形成されている。上壁45の中央には貫通口47が開けられている。貫通口47の内径は、本体口部13の外径にほぼ等しい。
上壁45の下面には、コイル状針31の上端の突起33が係止される係止突起46(図4参照)が設けられている。
コイル状針31の突起33をダイヤル41の係止突起46に係止させて、コイル状針31をダイヤル41の内部に連結した後、ダイヤル41を、本体10の口部13に上方から嵌合する。ダイヤル41の貫通口47及びコイル状針31の内開口は本体口部11の外側を通り、やがてダイヤル41が本体段部15に達する。そして、コイル状針31は下方に湾曲した先端部35から段部15の貫通孔17に挿入されて、基部11の内凹部11a(図2(B)参照)に突き出る。
なお、初期状態では、ダイヤル41の下面が本体10の段部15まで下降し、コイル状針31の鋭利な先端37が本体基部11の下面から少し突き出た状態となるように、ダイヤル41を位置させておく。この状態から、ダイヤル41を本体10に対して回動させると、コイル状針31がダイヤル41とともに回動して、段部15の貫通孔17から基部11の内凹部11a内を通って下方に進んでいく。
図3は、図1の口金の穿孔手段のカッターの構造を示す図であり、図3(A)は正面図、図3(B)は図3(A)のR−R断面図、図3(C)は底面図である。
穿孔手段60は、図1に示すように、カッター61と、カッター61を押し込むジグ77とを備える。カッター61は筒状の基体63を有する。基体63の外径は、本体10の口部13の内径にほぼ等しく、基体63は本体口部13内に上下スライド可能に嵌合される。基体63の下面には、3本の穿孔刃65−1、2、3が設けられている。各刃65の断面形状は三角形で、尖った角が下方を向いている。3本の穿孔刃65は、基体61の下方に向かって延びており、各刃の先端67は、図3(C)に示すように、基体63の中心からからややずれた位置で交わっている。3本の穿孔刃の内の一つ65−3は上述のコイル状針31の先端部35を引っ掛けるための刃としても作用する(詳細後述)。
基体63の上端の3ヶ所にはジグ係止溝69が形成されている。各ジグ係止溝69は、上端から延びる縦溝と、同縦溝の下端から延びる横溝とからなる。また、基体63には、下端から上方に延びるガイド溝71が形成されている。図3(B)に示すように、ガイド溝71は台形状で、真っ直ぐな側辺71a及び斜めの側辺71bと、両側辺間の真っ直ぐな上辺71cを有する。詳しくは後述するが、基体63は、本体口部13内において、ガイド溝71の斜め側辺71bで突起23(図2(B)参照)によってガイドされて、本体口部13内をやや回転しながら下方にスライドする。また、突起23がガイド溝71の上辺71cに当ることによって、カッター61の下方へのスライドが制限される。
また、図3(A)、(C)に示すように、基体63の下部の外面には、突起73が形成されている。この突起73は、上述したように、最終的にカッター61を本体10に固定する際に、本体10の孔27(図2(C)参照)に嵌め込まれる。
ジグ77は、カッター61の上下スライドを補助するためのものであり、図1に示すように、筒状の側壁79と、下壁81とを有する。下壁81の外周の3ヶ所には、下方に延びるカッター係止突起83が形成されている。これらの係止突起83は、カッター61の基体63の各係止溝69に係止され、ジグ77とカッター61とが連結される。ジグ77の上端には、外方向に延びるフランジ85が形成されている。
シール90は、本体10の基部11の内凹部11aに嵌合されて、コイル状針31と基部11との間を密閉するものである。シール90は、筒状の側壁91と上壁93とを備える。側壁91の外径は基部11の内径とほぼ等しい。上壁93の中央には開口95が形成されている。この開口95の径は、本体10の口部13の内径とほぼ等しい。上壁93には、上壁の円周のほぼ1/3を延びる貫通孔97が形成されている。この貫通孔97は、本体10の段部15に設けられた貫通孔17とほぼ同じ平面位置に位置する。側壁91の外面には、複数のリブ99が形成されている。これらのリブ99は本体基部13の内面に形成された溝21(図2(C)参照)に嵌め込まれ、シール90は本体基部11に対して回動不能となる。
本体基部11の下面には、リング状のプレート110が嵌め込まれている。このプレート110により、コイル状針31やシール90が本体基部11の内凹部内に固定されている。
なお、リング状プレート110の替わりに、リング状プレートに外周壁を設け、この外周壁の外面にねじが形成された下当てプレートを使用してもよい。この場合、本体基部11の外面にねじを形成し、下当てプレートを本体基部11の下面に逆ねじ式で固定する。
以上の部品を全て、食品衛生上安全なポリカーボネート系の樹脂等で作製すれば、クリームやジャム等の食品の入ったパウチに適用できる。また、各部品は機械的な手段によって連結することができるため、衛生面上危険性を有する接着剤を使用する必要がない。なお、食品以外の中身の場合で、衛生面を管理する必要のない場合は、他の材料で作製してもよい。
次に、口金1を中身が充填されたパウチの袋皮に取り付ける動作を説明する。
図4は、口金をパウチに当てた状態を示す模式的に示す側断面図である。
上記の各部品が組立てられた初期状態の口金1は、ダイヤル41が本体口部13を段部15まで嵌合して、ダイヤル41に連結されているコイル状針31は、本体段部15の貫通孔17、及び、シール90の貫通孔97を通り、先端37がプレート110の下面から下方に突き出ている。
カッター61は本体口部13内に嵌合して、摩擦によって停止している。カッター61は、ガイド溝71の斜め側辺71bが、本体10の内部突起23の上方に位置するように、本体10に対して位置決めされている。ジグ77は突起83がカッター61のL字型溝69の縦溝に上方から嵌め込まれただけの状態で、両者は完全に係合していない。カッター61の穿孔刃65の先端67は、本体段部15の面に達している。
この状態で、口金1の基部10の下面(プレート110)を中身Fが充填されたパウチPの袋皮Sに当てる。すると、上述のように、コイル状針31の先端37が本体基部11の下面から突き出ているため、同先端37が袋皮Sに突き刺さり、袋皮Sに孔Aが開く。
図5は、口金の本体をパウチに固定する初期段階の状態を模式的に示す側断面図である。
次に、ダイヤル41を本体10に対して回動させながら袋皮Sに向かって押す。すると、図に示すように、コイル状針31がダイヤル41とともに回動しながら、本体段部15の貫通孔17及びシール90の貫通孔97を通って本体基部11の内凹部11a内に進み、先端部35が袋皮Sの孔AからパウチP内に旋回しながら進入していく。なお、本体段部15のスロープ19はコイル状針31の形状に合わせ、抵抗なくスライド(旋回)させる役割として作用する。
そして、ダイヤル41をさらに回転させながら袋皮Sに向かって押し、本体基部11を完全にダイヤル41に嵌合させる。このとき、コイル状針31の下方へ湾曲した先端部35も袋皮Sの孔AからパウチP内に進んでいくが、先端部35全体がパウチP内に入った後、平坦な環状部36がプレート110に当たって、コイル状針31のパウチP内への進行が停止する。
図6は、口金の本体にパウチの袋皮が引き込まれた状態を模式的に示す側断面図である。
この状態でダイヤル41をさらに回転させると、コイル状針31はパウチP内に進行せずに回動し、相対的に袋皮Sがコイル状針31の針線に沿って上方に(本体基部11内に)引き込まれていく。つまり、袋皮Sは、コイル状針31の回動によって、コイル状針31の針線に沿って上方に移動する孔Aを先(上)にして、孔Aからパウチ内に入り込んだコイル状針31に被さるように、プレート110の内開口からコイル状針31の外側に導かれる。この例では、ダイヤル41を約3回転(コイル状針31の条数分)回動させることにより、コイル状針31のほぼ全体が本体基部(シール90)の内凹部11aに収容される。そして、袋皮Sは、図6に示すように、コイル状針31のほぼ全体に被さるように本体基部の内凹部11a内に引き込まれる。そして、コイル状針31は、袋皮Sに向かって押されるダイヤル41の上壁45とプレート110上との間で圧縮される。
また、シール90はリブ99が本体基部11の溝21に嵌合しているため、本体基部11に対して回動不能である。このため、コイル状針31が回動しても、シール90は本体基部の内凹部11a内で回動しない。これにより、シール90と本体基部11との間のシール性を高めることができるとともに、コイル状針31の回動に伴う袋皮Sのねじれを防ぐことができる。
本体基部11の内凹部内に引き込まれた袋皮Sは、コイル状針31とシール90の内側との間に挟まれて本体10に固定される。この際、コイル状針31やシール90、本体基部11の弾性変形によって、コイル状針31の外周とシール90の内周面とが密着して両者の間がシールされるとともに、いったん引き込まれた袋皮Sが本体10から外れ難い。
図7は、袋皮を穿孔する初期段階を模式的に示す側断面図である。
図8は、図7のI−I断面図である。
次に、図7に示すように、ジグ77を真っ直ぐに下降させると、カッター61は、本体基部11の内凹部11a内に収容されたコイル状針31の内開口の中に進む。そして、図8に示すように、カッター61の各穿孔刃65の交わった先端67が、コイル状針31に被さって緊張した状態の袋皮Sを突き刺し、袋皮Sに孔Bを開ける。
なお、カッター61の下降中、基体61に設けられた突起73(図3参照)の部分は、本体口部13の内面で内側に押されて、やや内側に弾性変形している。
図9は、袋皮を穿孔する途中段階を模式的に示す側断面図である。
そして、図9に示すように、さらにジグ77を真っ直ぐに下降させると、カッター61のガイド溝71の斜め側辺71bが、本体内部の内突起23に当たって、カッター61が同側辺71bで斜めにガイドされて、本体10に対して回転する。同時に、カッター61は真っ直ぐに下降するジグ77に対しても回転し、ジグ77の係合突起83がカッター61の係合溝69の横溝内を進む。
図10は、袋皮を穿孔する最終段階を模式的に示す側断面図である。
図11は、図10の底面図である。ただし、口金のみを示しパウチは省略されている。
カッター61は、穿孔刃65のほぼ全体が本体基部11の下面から下方に突き出るまで下降する。このとき、基体63のガイド溝71の上辺71cが、本体10内の内突起23に係止され、ジグ77の上端のフランジ85は本体口部13の上端に係止される。カッター61が最下限まで下降すると、カッター61の穿孔刃65のほぼ全体が本体基部11の下面から下方に突き出る。そして、自動的にジグ77の係合突起83がカッター61の係合溝69に完全に係合する。なお、カッター61の下降中、パウチPの中身Fは、切れ目Cから口金1内のジグ77の下壁81まで入り込んでくる。
また、カッター61を下降させる途中で、穿孔刃65はコイル状針31の先端部35に当たる。そして、そのままカッター61を下降させると、先端部35が穿孔刃65から外れて元の位置に戻り、最下限まで下降させると、図10、図11に示すように、先端部35は各刃65の内側に入り込む。
図12は、カッターを引き上げた状態を模式的に示す側断面図である。
図13は、図12のII−II断面図である。
そして、本体内部の内突起23にカッター61のガイド溝71の真っ直ぐな側辺71a(図10参照)を当てて、ジグ77を真っ直ぐに上方に移動させ、同ジグ77に係合しているカッター61を上昇させる。すると、図12に示すように、コイル状針31の先端部35はカッター61の穿孔刃の一つ65−3に引っ掛かって上方に湾曲する。ジグ77でカッター61を元の位置まで上昇させると、コイル状針31の先端部35は上方に湾曲して本体基部11の内凹部内に完全に引き込まれる。そして、カッター61の基体63の突起73が本体口部11の内面の孔27に嵌め込まれて、カッター61と本体10とが固定される。
これにより、袋皮Sに中身Fの抽出に十分な大きさの孔が開けられる。袋皮Sに開けられた切れ目Cは、図13に示すように、突き刺された点から3方に延びているため、袋皮Sの切れ目Cで囲まれた切れ端はほぼ三角形状となる。この切れ端は片持ち梁式に突き出ているが、その基部が広いため、切れ端は袋皮Sの本体からちぎれにくい。
図14は、ジグをカッターから取り外した状態を模式的に示す側断面図である。
その後、ジグ77を所定角度だけカッター61に対して回転させると、ジグ77の係合突起83がカッターの係合溝69から外れ、ジグ77がカッター61から取り外される。そして、コイル状針31は、鋭利な先端37を含めた先端部35がカッター61の各刃65で引き上げられて、ほぼ全体が本体基部11(シール90)の内凹部内に入り込んだ状態に固定されている。このため、例えば、パウチPの中身Fが少なくなったときに、コイル状針31の先端37が、本体10が取り付けられた袋皮Sと対向する袋皮Sに突き刺さるようなことがない。
ジグ77を外すと、パウチPの中身Fが本体基部11を通って口部13から抽出される。中身Fが触れる各部品は食品衛生上問題のない材料で作製されており、接着剤を使用せず組立てているため、中身が食料品の場合にも適用可能である。また、口部13の雄螺子25にキャップを螺合させることもできる。そして、口部13に定量抽出機構を取り付ければ、パウチPを直接ホッパーとして使用できる。
本発明の実施の形態に係るパウチ取付式口金の構成を示す分解斜視図である。 図1の口金の本体の構造を示す図であり、図2(A)は正面図、図2(B)は図2(A)のH−H断面図、図2(C)は底面図である。 図1の口金の穿孔手段のカッターの構造を示す図であり、図3(A)は正面図、図3(B)は図3(A)のR−R断面図、図3(C)は底面図である。 口金をパウチに当てた状態を示す模式的に示す側断面図である。 口金の本体をパウチに固定する初期段階の状態を模式的に示す側断面図である。 口金の本体にパウチの袋皮が引き込まれた状態を模式的に示す側断面図である。 袋皮を穿孔する初期段階を模式的に示す側断面図である。 図7のI−I断面図である。 袋皮を穿孔する途中段階を模式的に示す側断面図である。 袋皮を穿孔する最終段階を模式的に示す側断面図である。 図10の底面図である。 カッターを引き上げた状態を模式的に示す側断面図である。 図12のII−II断面図である。 ジグをカッターから取り外した状態を模式的に示す側断面図である。
符号の説明
1 口金
10 本体 11 基部
11a 内凹部 13 口部
15 段部 17 貫通孔
19 スロープ 21 溝
23 突起 25 雄螺子
27 孔
30 固定手段 31 コイル状針
33 突起 35 先端部
36 環状部 37 先端
41 ダイヤル(回動手段) 43 側壁
45 上壁 46 係止突起
47 貫通口
60 穿孔手段 61 カッター
63 基体 65 穿孔刃
67 先端 69 ジグ係止溝
71 ガイド溝 73 突起
77 ジグ 79 側壁
81 下壁 83 カッター係止突起
85 フランジ
90 シール 91 側壁
93 上壁 95 開口
97 貫通孔 99 リブ
110 プレート
P パウチ S 袋皮
F 中身 A、B 孔
C 切れ目

Claims (6)

  1. 内部に流動体が詰められて封止された樹脂フィルム製の袋(パウチ)の外面に取り付けられて、前記流動体の取り出し口となる口金であって、
    前記パウチの外面に当てられるフランジ状の基部及び該基部から延びる筒状の口部を有する本体と、
    前記基部が当てられた部分のパウチの袋皮を前記基部の内凹部に引き込んで固定する固定手段と、
    引き込んだ袋皮に孔を開ける穿孔手段と、
    を具備することを特徴とするパウチ取付式口金。
  2. 前記固定手段が、
    前記基部内に収容された、前記袋皮に先端部が突き刺さるコイル状の針と、
    該針を回す回動手段と、
    を有し、
    前記袋皮が、前記針を回すことにより、コイル状の針線に沿って前記基部内に引き込まれることを特徴とする請求項1記載のパウチ取付式口金。
  3. 前記穿孔手段が、孔中央部で交わる3本以上の切り込み線を前記袋皮に切り込む穿孔刃を有することを特徴とする請求項1又は2記載のパウチ取付式口金。
  4. さらに、前記本体の基部の内面と、前記コイル状針との間を密閉するシールを備え、
    該シールが、円筒状の側壁と、中央に開口を有する上壁とから構成され、前記本体基部内に取り付けられることを特徴とする請求項1、2又は3記載のパウチ取付式口金。
  5. 前記穿孔刃が、前記コイル状針の先端部を引っ掛けて収容し、
    前記穿孔手段を袋皮に切り込んだ後に該手段を引き上げる際に、前記コイル状針の先端部が前記穿孔刃に引っ掛けられたまま前記本体基部内へ引き上げられることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載のパウチ取付式口金。
  6. 内部に流動体が詰められて封止された樹脂フィルム製の袋(パウチ)の外面に取り付けられた口金から流動体を抽出する方法であって、
    該口金を前記パウチの外面に当て、
    該口金が当てられた部分のパウチの袋皮を、該口金の内部に引き込んで固定し、
    引き込んだ袋皮に孔を開けて、
    該孔を通して前記パウチから流動体を抽出することを特徴とする流動体の抽出方法。
JP2003367275A 2003-10-28 2003-10-28 パウチ取付式口金 Expired - Fee Related JP4423007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367275A JP4423007B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 パウチ取付式口金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367275A JP4423007B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 パウチ取付式口金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005132378A true JP2005132378A (ja) 2005-05-26
JP4423007B2 JP4423007B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=34645328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003367275A Expired - Fee Related JP4423007B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 パウチ取付式口金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4423007B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4423007B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576128B2 (ja) 材料解放スパウト
US4475670A (en) Fluid dispenser
KR100747092B1 (ko) 용기용 캡 및 제밀봉 가능한 용기
AU2010212285B2 (en) Child-Resistant Cap
US6851576B2 (en) Closing device with a piercing element
KR101782324B1 (ko) 코코넛 내에 있는 코코넛 워터에 선택적으로 접근하기 위한 재밀봉성 주둥이
US7971739B2 (en) Closure
JPH11157583A (ja) 液体製品の容器とその製法及び接続器具
BR0311973B1 (pt) fecho de abridor automático para embalagens compostas ou para bocais de recipientes ou de garrafas a serem fechados com material de folha.
JP4802590B2 (ja) 開封機能付キャップ及び包装体
JPS61500961A (ja) 液体適量取出しアセンブリ
CN106241039B (zh) 便于穿刺的按压式分配瓶盖
EA008207B1 (ru) Укупорочное устройство с колюще-режущим средством для многослойных упаковок или контейнеров и бутылок, закрываемых плёночным материалом
JP6633629B2 (ja) 注出口付き容器及びその製造方法
TWI669250B (zh) 附防止開封功能的容器及防止開封構件
JP4423007B2 (ja) パウチ取付式口金
JP3961608B2 (ja) 穿孔具付きキャップ
JP2006306414A (ja) 中栓付きキャップ
JP4980022B2 (ja) 密閉キャップ
WO2006119636A1 (en) Disposable fluid container
KR100570941B1 (ko) 배출 노즐을 구비한 용기
JP4941697B2 (ja) 缶蓋開封具
CN211076946U (zh) 一种饮料盖
KR101286202B1 (ko) 어린이 보호용 마개
CN110626624A (zh) 一种饮料盖

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees