JP2005130356A - テレビ電話システム及びその通信方法、並びに通信端末 - Google Patents

テレビ電話システム及びその通信方法、並びに通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2005130356A
JP2005130356A JP2003365879A JP2003365879A JP2005130356A JP 2005130356 A JP2005130356 A JP 2005130356A JP 2003365879 A JP2003365879 A JP 2003365879A JP 2003365879 A JP2003365879 A JP 2003365879A JP 2005130356 A JP2005130356 A JP 2005130356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control information
data
communication terminal
graphic
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003365879A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Suzuki
直行 鈴木
Hideaki Matsuo
英明 松尾
Satoru Haneda
哲 羽田
Takahiro Makino
崇弘 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003365879A priority Critical patent/JP2005130356A/ja
Publication of JP2005130356A publication Critical patent/JP2005130356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 通信端末における処理量や通信端末間で伝送するデータ量を削減しつつ、テレビ電話における表現を多様化することを可能にする。
【解決手段】 テレビ電話システムにおける送信側の携帯電話端末A20は、キー入力部213に入力されたキー操作入力等の指示入力に応じて、グラフィックデータベース241のグラフィックデータや音楽データベース242の音楽データを参照し、受信側の携帯電話端末B40に対する制御情報を制御情報作成部243で生成する。この制御情報をデータエンコード部263でエンコードし、テレビ電話通信回線30のデータチャネル32を使用して送信する。受信側の携帯電話端末B40では、伝送された制御情報を解析し、この解析結果に基づいて、動画像や音声の送受信及び再生表示を行いながら、対応するグラフィックの描画や音楽の再生等を行う。
【選択図】 図2

Description

本発明は、動画像情報を含むデータを通信端末間で送受信するテレビ電話システム及びその通信方法、並びに通信端末に関する。
複数の通信端末及びネットワーク等から構成されるテレビ電話システムでは、各通信端末で撮影された映像が音声と共にネットワークを介して相手端末に送られる。このため、離れた場所にいる相手とでも顔を見ながら会話することができる。相手の顔を見ながら会話することができれば、声のトーンだけでなく相手の表情を視覚的に確認することができるため、よりリアルな高いレベルのコミュニケーションをとることができるといったメリットがある。最近では、通信手段の広帯域化によって、有線回線を用いたテレビ電話装置だけでなく、移動体通信の携帯電話装置などでもリアルタイムに画像の送受信を行えるようになってきている。
このようなテレビ電話システムは、視覚情報の伝送により高いコミュニケーション力を備えているが、使用者や使用状況などによっては、自端末で撮影した映像をそのまま相手端末に送信したくない場合もある。例えば、使用者のプライバシなどを考慮し、服装や顔の細部、周囲の背景など、通信相手に伝えたくない情報については伝送せずに、テレビ電話を利用したいという要求がある。
そこで、通信端末において撮影した顔画像から顔の表情を抽出してアニメーション化したり、使用者が設定した仮想のキャラクタを用いて、この仮想キャラクタに撮影画像等を基に生成した動き情報を付加するなどして、生成したグラフィック及びアニメーションを伝送する方法が提案されている。例えば、特許文献1には、入力した顔画像に応じて顔の特徴点のデータを抽出し、この顔画像に対応して用いるモデルデータを読み出して顔の特徴点のデータ及びモデルデータを受信側の情報端末装置に送り、受信側では、受信した特徴点のデータに基づいてモデルデータの対応する特徴点のデータを変更して表情に合ったモデルデータを生成し、生成したモデルデータにレンダリングを施すことにより、送信者の表情を反映させたモデル画像を生成して動画表示するものが開示されている。
しかし、撮影した動画像に複雑なコンピュータグラフィックを合成して伝送する場合、グラフィック生成やエンコード等の画像処理時の処理量が増大したり、相手端末へ伝送するデータ量が増加し、リアルタイムでの伝送が困難なことがある。通信端末における処理能力や通信端末間で伝送可能な通信帯域には限りがあるため、例えば、動画像に合成するコンピュータグラフィックの情報量が多いと、データをエンコードする際の符号量のエントロピーが増加し、エンコード−伝送−デコード等の処理がリアルタイムに実施できなくなる。また、リアルタイムで動画像の送受信及び表示を行いながら、通信端末において多様な拡張機能を実行したいという要求もある。
特開2003−16475号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、通信端末における処理量や通信端末間で伝送するデータ量を削減しつつ、テレビ電話における表現を多様化することが可能なテレビ電話システム及びその通信方法、並びに通信端末を提供することを目的とする。
本発明は、第1に、動画像情報を含むデータを複数の通信端末間で送受信するテレビ電話システムであって、第1の通信端末は、指示入力に応じて、通信相手となる第2の通信端末に対する制御情報を生成する制御情報生成手段と、前記制御情報を動画像用チャネルとは別のデータチャネルを使用して送信する制御情報送信手段とを備え、第2の通信端末は、前記第1の通信端末より伝送された制御情報を解析する制御情報解析手段と、前記制御情報に応じた拡張機能を実行する拡張機能実行手段とを備えるテレビ電話システムを提供する。
この構成により、通信端末における処理量や通信端末間で伝送するデータ量を削減しつつ、拡張機能を実行することができ、テレビ電話における表現を多様化することが可能となる。
また、第2に、本発明の一態様として、上記のテレビ電話システムであって、前記第1の通信端末は、前記制御情報生成手段によって音楽再生を指示する制御情報を生成し、この生成した制御情報を前記制御情報送信手段によって前記データチャネルを使用して前記第2の通信端末へ送信するものであり、前記第2の通信端末は、前記拡張機能実行手段として音楽再生手段を備え、前記制御情報解析手段による前記制御情報の解析結果に基づき、前記音楽再生手段によって対応する音楽の再生を行うものも含まれる。
この構成により、通信端末における処理量や動画像用チャネルを介して通信端末間で伝送するデータ量を増加させることなく、動画像の通信とともに音楽の再生を行うことが可能となる。
また、第3に、本発明の一態様として、上記のテレビ電話システムであって、前記第1の通信端末は、前記制御情報送信手段によって前記制御情報とともに対応する音楽データを前記データチャネルを使用して前記第2の通信端末へ送信するものであり、前記第2の通信端末は、前記音楽再生手段によって前記第1の通信端末から伝送された音楽データの再生を行うものも含まれる。
この構成により、データチャネルを使用して音楽データを伝送することで、動画像用チャネルにおけるデータ量を増加させることなく、動画像の通信とともに音楽の再生を行うことが可能となる。
また、第4に、本発明の一態様として、上記のテレビ電話システムであって、前記第1の通信端末は、前記制御情報生成手段によってグラフィックの描画を指示する制御情報を生成し、この生成した制御情報を前記制御情報送信手段により前記データチャネルを使用して前記第2の通信端末へ送信するものであり、前記第2の通信端末は、前記拡張機能実行手段としてグラフィック描画手段を備え、前記制御情報解析手段による前記制御情報の解析結果に基づき、前記グラフィック描画手段によって対応するグラフィックデータを用いてグラフィックの描画を行うものも含まれる。
この構成により、通信端末における処理量や動画像用チャネルを介して通信端末間で伝送するデータ量を増加させることなく、動画像の通信とともにグラフィックの描画を行うことができ、例えば描画画像の動画像との置き換え、描画画像と動画像との合成などの多様な表現を行える拡張機能を容易に実行することが可能となる。
また、第5に、本発明の一態様として、上記のテレビ電話システムであって、前記第1の通信端末は、前記制御情報生成手段によってグラフィックの描画を指示する制御情報を生成し、この生成した制御情報とともに対応するグラフィックデータを前記制御情報送信手段により前記データチャネルを使用して前記第2の通信端末へ送信するものであり、前記第2の通信端末は、前記拡張機能実行手段としてグラフィック描画手段を備え、前記制御情報解析手段による前記制御情報の解析結果に基づき、前記グラフィック描画手段によって前記第1の通信端末から伝送されたグラフィックデータを用いてグラフィックの描画を行うものも含まれる。
この構成により、データチャネルを使用して制御情報とともにグラフィックデータを伝送することで、動画像用チャネルにおけるデータ量を増加させることなく、動画像の通信とともにグラフィックの描画を行うことが可能となる。
また、第6に、本発明の一態様として、上記のテレビ電話システムであって、前記第1の通信端末は、入力された動画像の特徴点を検出する特徴点検出手段を備え、前記制御情報生成手段によってグラフィックの描画を指示する指示情報と前記特徴点に関する特徴点情報とを含む制御情報を生成し、この生成した制御情報を前記制御情報送信手段により前記データチャネルを使用して前記第2の通信端末へ送信するものであり、前記第2の通信端末は、前記第1の通信端末より伝送された動画像とグラフィック描画した描画画像とを合成する合成手段を備え、前記制御情報解析手段による前記制御情報の解析結果に基づき、前記グラフィック描画手段によって対応するグラフィックデータを用いてグラフィックの描画を行い、前記合成手段によって前記動画像中の前記特徴点に対応する位置に前記描画した描画画像を合成するものも含まれる。
この構成により、動画像中の顔等の特徴点を検出し、この特徴点に対応する位置にグラフィックの描画を行うことで、通信端末における処理量や動画像用チャネルを介して通信端末間で伝送するデータ量を増加させることなく、動画像の通信とともにこの動画像に合わせた高機能なグラフィックの描画を行うことが可能となる。
また、第7に、本発明の一態様として、上記のテレビ電話システムであって、前記第1の通信端末は、入力された動画像の特徴点を検出する特徴点検出手段を備え、前記制御情報生成手段によってグラフィックの描画を指示する指示情報と前記特徴点に関する特徴点情報とを含む制御情報を生成し、この生成した制御情報とともに対応するグラフィックデータを前記制御情報送信手段により前記データチャネルを使用して前記第2の通信端末へ送信するものであり、前記第2の通信端末は、前記第1の通信端末より伝送された動画像とグラフィック描画した描画画像とを合成する合成手段を備え、前記制御情報解析手段による前記制御情報の解析結果に基づき、前記グラフィック描画手段によって前記第1の通信端末から伝送されたグラフィックデータを用いてグラフィックの描画を行い、前記合成手段によって前記動画像中の前記特徴点に対応する位置に前記描画した描画画像を合成するものも含まれる。
この構成により、動画像中の顔等の特徴点を検出し、データチャネルを使用して制御情報とともにグラフィックデータを伝送して、前記特徴点に対応する位置にグラフィックの描画を行うことで、動画像用チャネルにおけるデータ量を増加させることなく、動画像の通信とともにこの動画像に合わせた高機能なグラフィックの描画を行うことが可能となる。
また、第8に、本発明の一態様として、上記のテレビ電話システムであって、前記第1の通信端末は、入力された動画像の動きを検出する動作検出手段を備え、前記制御情報生成手段によってグラフィックの描画を指示する指示情報と前記特徴点情報と前記動きに関する動作情報とを含む制御情報を生成し、この生成した制御情報を前記制御情報送信手段により前記データチャネルを使用して前記第2の通信端末へ送信するものであり、前記第2の通信端末は、前記制御情報解析手段による前記制御情報の解析結果に基づき、前記グラフィック描画手段によって対応するグラフィックデータを用いてグラフィックの描画を行い、前記合成手段によって前記特徴点の位置及び動作に応じて前記描画した描画画像と前記動画像とを合成するものも含まれる。
この構成により、動画像中の顔等の特徴点を検出するとともに、この動画像の動きを検出し、これらの特徴点の位置及び動作に応じて描画した描画画像と動画像とを合成することで、通信端末における処理量や動画像用チャネルを介して通信端末間で伝送するデータ量を増加させることなく、動画像の通信とともにこの動画像に合わせた多様な表現のグラフィックの描画を行うことが可能となる。
また、第9に、本発明の一態様として、上記のテレビ電話システムであって、前記第1の通信端末は、入力された動画像の動きを検出する動作検出手段を備え、前記制御情報生成手段によってグラフィックの描画を指示する指示情報と前記特徴点情報と前記動きに関する動作情報とを含む制御情報を生成し、この生成した制御情報とともに対応するグラフィックデータを前記制御情報送信手段により前記データチャネルを使用して前記第2の通信端末へ送信するものであり、前記第2の通信端末は、前記制御情報解析手段による前記制御情報の解析結果に基づき、前記グラフィック描画手段によって前記第1の通信端末から伝送されたグラフィックデータを用いてグラフィックの描画を行い、前記合成手段によって前記特徴点の位置及び動作に応じて前記描画した描画画像と前記動画像とを合成するものも含まれる。
この構成により、動画像中の顔等の特徴点を検出するとともに、この動画像の動きを検出し、データチャネルを使用して制御情報とともにグラフィックデータを伝送して、これらの特徴点の位置及び動作に応じて描画した描画画像と動画像とを合成することで、動画像用チャネルにおけるデータ量を増加させることなく、動画像の通信とともにこの動画像に合わせた多様な表現のグラフィックの描画を行うことが可能となる。
また、第10に、本発明の一態様として、上記いずれかのテレビ電話システムであって、前記第1の通信端末は、前記指示入力に応じた拡張機能を自端末で実行する手段として、音楽再生手段とグラフィック描画手段の少なくとも一方を含む拡張機能実行手段を備えるものも含まれる。
この構成により、指示入力に応じて自端末において音楽再生やグラフィックの描画等の拡張機能を実行して、テレビ電話システムによる動画像の送受信を行いながら、音楽の再生出力や描画画像の表示等を行うことができる。
また、第11に、本発明の一態様として、上記いずれかのテレビ電話システムであって、前記第2の通信端末は、前記グラフィックの描画に際してグラフィックデータの動作パターンに基づいて描画画像の配置予測を行う配置予測手段を備え、前記グラフィック描画手段によって前記配置予測結果に応じた位置にグラフィックの描画を行うものも含まれる。
この構成により、例えばデータチャネルにおける制御情報伝送時のタイムラグ等を考慮して、描画画像が配置される位置を伝送時間差に合わせて予測し、より適切な位置にグラフィックの描画画像を描画して動画像と合成することが可能となる。
本発明は、第12に、動画像情報を含むデータを複数の通信端末間で送受信するテレビ電話システムに用いる通信端末であって、入力された動画像のデータを動画像用チャネルを使用して通信相手の通信端末に送信する動画像情報送信手段と、指示入力に応じて、この指示入力に対応する拡張機能を実行させるための前記通信相手の通信端末に対する制御情報を生成する制御情報生成手段と、前記制御情報を前記動画像用チャネルとは別のデータチャネルを使用して送信する制御情報送信手段とを備える通信端末を提供する。
この構成により、通信端末における処理量や通信端末間で伝送するデータ量を削減しつつ、通信相手の通信端末に制御情報を送信して拡張機能を実行させることができ、テレビ電話における表現を多様化することが可能となる。
また、第13に、本発明の一態様として、上記の通信端末であって、前記制御情報生成手段は、音楽再生を指示する制御情報とグラフィックの描画を指示する制御情報の少なくとも一方を含む制御情報を生成するものも含まれる。
この構成により、通信端末における処理量や動画像用チャネルを介して通信端末間で伝送するデータ量を増加させることなく、通信相手の通信端末において動画像の通信とともに音楽の再生やグラフィックの描画を実行させることが可能となる。
本発明は、第14に、動画像情報を含むデータを複数の通信端末間で送受信するテレビ電話システムに用いる通信端末であって、動画像用チャネルを使用して通信相手の通信端末から伝送された動画像のデータを再生する動画像再生手段と、前記動画像用チャネルとは別のデータチャネルを使用して前記通信相手の通信端末から伝送された制御情報を解析する制御情報解析手段と、前記制御情報の解析結果に基づき、この制御情報に応じた拡張機能を実行する拡張機能実行手段とを備える通信端末を提供する。
この構成により、通信端末における処理量や通信端末間で伝送するデータ量を削減しつつ、通信相手の通信端末からの制御情報に応じて拡張機能を実行することができ、テレビ電話における表現を多様化することが可能となる。
また、第15に、本発明の一態様として、上記の通信端末であって、前記拡張機能実行手段は、前記制御情報に応じて音楽再生を行う音楽再生手段と前記制御情報に応じてグラフィックの描画を行うグラフィック描画手段の少なくとも一方を含むものも含まれる。
この構成により、通信端末における処理量や動画像用チャネルを介して通信端末間で伝送するデータ量を増加させることなく、通信相手の通信端末からの制御情報に応じて動画像の通信とともに音楽の再生やグラフィックの描画を行うことが可能となる。
本発明は、第16に、動画像情報を含むデータを複数の通信端末間で送受信するテレビ電話システムの通信方法であって、送信側の第1の通信端末において、入力された動画像のデータを動画像用チャネルを使用して通信相手となる第2の通信端末に送信するステップと、指示入力に応じて、この指示入力に対応する拡張機能を実行させるための前記第2の通信端末に対する制御情報を生成するステップと、前記制御情報を動画像用チャネルとは別のデータチャネルを使用して送信するステップとを有する通信方法を提供する。
この手順により、通信端末における処理量や通信端末間で伝送するデータ量を削減しつつ、通信相手の通信端末に制御情報を送信して拡張機能を実行させることができ、テレビ電話における表現を多様化することが可能となる。
また、第17に、本発明の一態様として、上記の通信方法であって、前記制御情報を生成するステップにおいて、音楽再生を指示する制御情報とグラフィックの描画を指示する制御情報の少なくとも一方を含む制御情報を生成するものも含まれる。
この手順により、通信端末における処理量や動画像用チャネルを介して通信端末間で伝送するデータ量を増加させることなく、通信相手の通信端末において動画像の通信とともに音楽の再生やグラフィックの描画を実行させることが可能となる。
本発明は、第18に、動画像情報を含むデータを複数の通信端末間で送受信するテレビ電話システムの通信方法であって、受信側の第2の通信端末において、動画像用チャネルを使用して通信相手となる第1の通信端末から伝送された動画像のデータを再生するステップと、前記動画像用チャネルとは別のデータチャネルを使用して前記第1の通信端末から伝送された制御情報を解析するステップと、前記制御情報の解析結果に基づき、この制御情報に応じた拡張機能を実行するステップとを有する通信方法を提供する。
この手順により、通信端末における処理量や通信端末間で伝送するデータ量を削減しつつ、通信相手の通信端末からの制御情報に応じて拡張機能を実行することができ、テレビ電話における表現を多様化することが可能となる。
また、第19に、本発明の一態様として、上記の通信方法であって、前記拡張機能を実行するステップにおいて、前記制御情報に応じて、音楽再生とグラフィックの描画の少なくとも一方を実行するものも含まれる。
この手順により、通信端末における処理量や動画像用チャネルを介して通信端末間で伝送するデータ量を増加させることなく、通信相手の通信端末からの制御情報に応じて動画像の通信とともに音楽の再生やグラフィックの描画を行うことが可能となる。
本発明によれば、通信端末における処理量や通信端末間で伝送するデータ量を削減しつつ、テレビ電話における表現を多様化することが可能なテレビ電話システム及びその通信方法、並びに通信端末を提供できる。
本実施形態では、テレビ電話システムの例として、通信端末に撮像手段を備えた携帯電話端末を用い、移動体通信網の無線通信手段によって動画像や音声の情報を送受信する場合の構成を説明する。なお、携帯電話端末の代わりに、撮像手段及び通信手段を備えた携帯情報端末(PDA)などを用いても同様に実施可能である。また、携帯型の通信端末だけでなく、有線回線によって情報通信を行うテレビ電話端末などにも適用可能である。
図1は本発明の実施形態に用いる携帯電話端末の構成を示すブロック図である。携帯電話端末は、使用者自身等の撮影を行うカメラ11、音声入力を行うマイク12、音声出力を行うスピーカ13、使用者が各種情報や指示等の操作入力を行うキー操作部14、画像等の各種情報を表示するLCD等からなる表示部15、各種信号処理を行う信号処理部16、無線通信信号の変復調処理等を行う無線部17、無線通信信号の送受波を行うアンテナ18を備えて構成される。
信号処理部16は、カメラ11で撮影された画像データの処理、マイク12から入力された音声データの処理、スピーカ13に出力する音声データの処理などの信号処理を行うものである。この信号処理部16では、MPEG4のビデオコーデック規格等に準拠した動画像の画像データや音声データの圧縮(符号化)、伸長(復号化)とともに、後述する制御情報の生成や解析、グラフィック描画、画像合成などが行われる。
上記構成の携帯電話端末をテレビ電話システムに適用してテレビ電話の通信を行う場合、カメラ11において、使用者自身の顔等の画像が撮影され、得られた動画または静止画の画像データが信号処理部16へ転送される。また、マイク12により使用者の声等が入力され、その音声データが信号処理部16へ転送される。信号処理部16では、前記画像データ及び音声データに関してテレビ電話システムの伝送規格に応じた信号処理が行われ、符号化された伝送データが生成される。この伝送データは、無線部17において変調処理されてアンテナ18より送信され、移動体通信網を介して通信相手の携帯電話端末等に送られる。
また、通信相手の通信端末から送られてきた伝送データは、アンテナ18及び無線部17により受信されて復調処理された後、信号処理部16においてテレビ電話システムの伝送規格に応じた信号処理が行われて復号化され、画像データ及び音声データが復元される。そして、通信相手の顔等の動画または静止画の画像が表示部15に表示され、通信相手の声等がスピーカ13より再生出力される。
図2は本発明の実施形態のテレビ電話システムにおける送信側の携帯電話端末の機能構成を示すブロック図である。送信側の携帯電話端末A20は、入力部21、出力部22、特徴検出部23、データ処理部24、合成部25、エンコーダ26を有して構成される。これらのうち、データ処理部24、特徴検出部23、合成部25、エンコーダ26の機能は、図1の信号処理部16により実現される。
入力部21は、図1のカメラ11、マイク12、キー操作部14などの入力デバイスにより実現されるものであり、カメラ11で撮影した画像データを入力するカメラ入力部211、マイク12で取得した音声データを入力する音声入力部212、キー操作部14の操作による操作信号を入力するキー入力部213、内部的に乱数を発生させてランダムにタイムアウトするランダムタイマ部214を有している。出力部22は、図1の表示部15、スピーカ13などの出力デバイスにより実現されるものであり、表示部15の表示画面に画像を表示出力する画像出力部221、スピーカ13より音声を出力する音声出力部222を有している。
特徴検出部23は、カメラ入力部211により入力した撮影画像データの特徴を検出するもので、被写体となる人物の顔の特徴点を検出する顔特徴検出部231、被写体となる人物の動きを検出する動作検出部232を有している。顔特徴検出部231は、特徴点検出手段の一例に相当するもので、特徴点として、顔を構成する主要な部位である眉、目、鼻、口などの各部位の特徴となる点を抽出する。動作検出部232は、動作検出手段の一例に相当するもので、首を縦や横に振るなどの頭部の動作を検出する。
データ処理部24は、入力部21や特徴検出部23からの入力情報に基づいて処理を行うもので、コンピュータグラフィックのアニメーション等を生成するための素材となるグラフィックデータを格納するグラフィックデータベース241、楽曲などを再生するための音楽データを格納する音楽データベース242を有している。また、データ処理部24は、前記入力情報、グラフィックデータ、音楽データ等に基づいて通信相手の通信端末において利用する制御情報を作成する制御情報作成部243、前記グラフィックデータを用いて描画を行うグラフィック描画部244を有している。制御情報作成部243は、制御情報生成手段の機能を実現するものである。
合成部25は、カメラ入力部211により入力した動画像の撮影画像データである動画像データ(以下ではビデオデータと称する)と、グラフィック描画部244で描画したグラフィックの描画データとを合成処理し、合成画像データを画像出力部221に送出するものである。合成部25における合成処理は、例えば、画像情報として重畳可能な複数のサーフェイスを有するものとし、ビデオデータによるビデオサーフェイスと描画データによるグラフィックサーフェイスとを重ね合わせて合成するような処理が行われる。
エンコーダ26は、カメラ入力部211により入力したビデオデータをエンコードするビデオエンコード部261、音声入力部212により入力した音声データをエンコードする音声エンコード部262、制御情報作成部243で生成した制御情報やグラフィックデータベース241からのグラフィックデータをエンコードするデータエンコード部263を有している。このエンコーダ26により、テレビ電話システムにおいて用いられる伝送規格(3G−324Mなど)に準拠したビデオデータ及び音声データの符号化、及び制御情報またはグラフィックデータを含む制御データの符号化が行われ、テレビ電話通信用の圧縮されたデータが生成される。
送信側の携帯電話端末A20からのビデオデータ、音声データ、及び制御データは、W−CDMA方式の移動体通信網などによるテレビ電話通信回線30を介して受信側の携帯電話端末B40へ伝送される。このテレビ電話通信回線30は、データ伝送チャネルとして、ビデオデータ及び音声データを伝送する音声・ビデオチャネル31と、制御データを伝送するデータチャネル32とを有している。携帯電話端末A20は、エンコーダ26からのビデオデータ、音声データ、及び制御データを送信する送信手段を備えており、ビデオデータ及び音声データを音声・ビデオチャネル31を使用して送信する動画像情報送信手段と、制御データをデータチャネル32を使用して送信する制御情報送信手段との機能を有している。この送信手段の機能は、図1の信号処理部16及び無線部17によって実現される。
図3は本発明の実施形態のテレビ電話システムにおける受信側の携帯電話端末の機能構成を示すブロック図である。受信側の携帯電話端末B40は、出力部41、データ処理部42、合成部43、デコーダ44を有して構成される。これらのうち、データ処理部42、合成部43、デコーダ44の機能は、図1の信号処理部16により実現される。
出力部41は、前記表示部15、スピーカ13などの出力デバイスにより実現されるものであり、表示部15の表示画面に画像を表示出力する画像出力部411、スピーカ13より音声を出力する音声出力部412を有している。音声出力部412は、拡張機能実行手段としての音楽再生手段の機能を実現するものである。
デコーダ44は、携帯電話端末A20から伝送されたビデオデータをデコードするビデオデコード部441、携帯電話端末A20から伝送された音声データをデコードする音声デコード部442、携帯電話端末A20から伝送された制御情報またはグラフィックデータを含む制御データをデコードするデータデコード部443を有している。このデコーダ44により、テレビ電話通信用に符号化されて伝送されてきたビデオデータ及び音声データの復号化、及び制御情報またはグラフィックデータを含む制御データの復号化が行われ、通信端末で再生可能なデータとして復元される。
データ処理部42は、デコーダ44からの入力情報に基づいて処理を行うもので、携帯電話端末A20から伝送されデータデコード部443でデコードされた制御情報を解析する制御情報解析部422を有している。制御情報解析部422は、制御情報解析手段の機能を実現するものである。また、データ処理部42は、コンピュータグラフィックのアニメーション等を生成するための素材となるグラフィックデータと、このアニメーション等の描画データの配置予測を行うための動作パターン情報とを格納するグラフィックデータベース421を有している。さらに、データ処理部42は、制御情報解析部422で解析した制御情報とグラフィックデータ及び動作パターンとに基づいて描画データの配置を予測する配置予測部423、前記配置予測部423からのグラフィックデータを含む出力データを用いて描画を行うグラフィック描画部424を有している。グラフィック描画部424は、拡張機能実行手段としてのグラフィック描画手段の機能を実現するものであり、配置予測部423は、配置予測手段の機能を実現するものである。
合成部43は、合成手段の機能を実現するもので、携帯電話端末A20から伝送されビデオデコード部441でデコードされた動画像のビデオデータと、グラフィック描画部424で描画したグラフィックの描画データとを合成処理し、合成画像データを画像出力部411に送出するものである。合成部43における合成処理は、送信側の携帯電話端末A20と同様、例えば、画像情報として重畳可能な複数のサーフェイスを有するものとし、ビデオデータによるビデオサーフェイスと描画データによるグラフィックサーフェイスとを重ね合わせて合成するような処理が行われる。
次に、上述した携帯電話端末A20及び携帯電話端末B40を用いたテレビ電話システムにおける通信時の動作をいくつかの実施形態によって説明する。
本実施形態では、テレビ電話通信回線30におけるデータチャネル32を使用し、制御情報やグラフィックデータを伝送することにより、音声・ビデオチャネル31においてビデオデータ及び音声データに付加して描画データなどを伝送しなくとも、相手側の通信端末で描画データの生成を行ってビデオデータに描画データを合成するなどの動作が可能となる。また、このとき、制御情報によって、相手側の通信端末を制御したり、相手側の通信端末におけるグラフィックデータの描画に際して描画位置や描画内容(動きなど)などを指示することができる。さらに、データチャネル32を使用して音楽データを伝送し、相手側の通信端末でテレビ電話とともに音楽再生を行うことも可能である。なお、制御情報を用いて相手側の通信端末を制御する際の制御内容としては、撮影画像に追加するグラフィックの描画だけでなく、音声出力や、表示部における他の画像表示等、携帯電話端末における各種動作の制御を行うことも可能である。
上記動作により、テレビ電話システムの機能を拡張するとともに、これに伴う音声・ビデオチャネル31における伝送データ量の増加を抑制することができ、通信回線における伝送負荷及び通信端末における処理負荷を軽減できる。このため、リアルタイムでテレビ電話による動画像及び音声の通信を行いながら、グラフィックの表示や音楽再生などの機能を追加して実行できる。
(第1の実施形態)
図4は第1の実施形態の動作における送信側の携帯電話端末A20の動作手順を示すフローチャート、図5は第1の実施形態の動作における受信側の携帯電話端末B40の動作手順を示すフローチャートである。第1の実施形態は、データチャネル32を使用して送信側の携帯電話端末A20から制御情報を送信し、受信側の携帯電話端末B40で拡張機能としてグラフィックの描画を行ってビデオデータに合成する例である。
送信側の携帯電話端末A20では、入力部21のキー入力部213においてキー入力があると(ステップS11)、このキー入力に応じて、制御情報作成部243において受信側の携帯電話端末B40に対する制御情報を作成する(ステップS12)。キー入力の例としては、例えば、撮影画像データに対するグラフィックの追加、撮影画像データに似せてアニメーション化したグラフィックへの置き換え、仮想キャラクタのグラフィックへの置き換え、追加等を行うグラフィックの選択等を指示するキー操作部14による入力操作が挙げられる。
なお、制御情報を作成する指示入力として、前記キー入力の代わりに、音声入力部212での音声入力における使用者からの音声指示、カメラ入力部211でのカメラ入力における被写体の顔の表情等による画像データの内容や変化、ランダムタイマ部214でのランダムタイマのカウントアップによるランダムな時間間隔毎のトリガ入力などを用いることもできる。
ステップS12において、制御情報作成部243は、指示入力の内容に対応して、グラフィックデータベース241のグラフィックデータ101を参照し、グラフィックを描画するための制御情報を作成する。この制御情報には、描画するグラフィック素材の識別情報、グラフィックの描画を実行する描画フラグ、描画位置情報、動き情報などが含まれる。
次に、データエンコード部263において前記生成した制御情報をエンコードし(ステップS13)、エンコードした制御データをデータチャネル32を使用して携帯電話端末B40へ送信する(ステップS14)。このとき、制御情報の伝送と並行して、カメラ入力部211により入力したビデオデータをビデオエンコード部261でエンコードするとともに、音声入力部212により入力した音声データを音声エンコード部262でエンコードし、これらのエンコードしたビデオデータ及び音声データを音声・ビデオチャネル31を使用して携帯電話端末B40へ送信する。
また、グラフィック描画部244において、前記指示入力の内容に対応して、グラフィックデータベース241からグラフィックデータ101を読み出し、三次元グラフィックのレンダリング処理等によってグラフィックの描画を行う(ステップS15)。そして、合成部25において、携帯電話端末A20で撮影した画像データ102、すなわちカメラ入力部211により入力したビデオデータと、グラフィック描画部244で描画したグラフィックの描画データとを合成する(ステップS16)。この合成処理した画像データを出力部22の画像出力部221により表示出力することで(ステップS17)、表示部15に自端末により撮影した画像とグラフィック描画した画像とが合成表示される。また、音声入力部212により入力した音声データは、出力部22の音声出力部222より再生出力される。
受信側の携帯電話端末B40では、送信側の携帯電話端末A20から制御データを受信すると(ステップS21)、この受信した制御データをデータデコード部443においてデコードし(ステップS22)、デコードした制御情報を制御情報解析部422において解析する(ステップS23)。このとき、制御情報の解析と並行して、携帯電話端末A20から受信したビデオデータをビデオデコード部441でデコードするとともに、音声データを音声デコード部442でデコードする。
次に、グラフィック描画部424において、制御情報解析部422での制御情報の解析結果に基づき、描画フラグに従ってグラフィックデータベース421からグラフィックデータ103を読み出し、三次元グラフィックのレンダリング処理等によってグラフィックの描画を行う(ステップS24)。そして、合成部43において、携帯電話端末A20から伝送された画像データ104、すなわちビデオデコード部441によりデコードしたビデオデータと、グラフィック描画部424で描画したグラフィックの描画データとを合成する(ステップS25)。この合成処理した画像データを出力部41の画像出力部411により表示出力することで(ステップS26)、表示部15に相手端末より伝送された撮影画像と伝送された制御情報に基づき自端末でグラフィック描画した画像とが合成表示される。また、音声デコード部442でデコードした音声データは、出力部41の音声出力部412より再生出力される。
ここで、第1の実施形態における表示部15での合成画像の表示例を示す。図6はカメラ11で撮影した撮影画像の例を示す図、図7は撮影画像にグラフィックの描画画像及びテキスト表示画像を合成した合成画像の例を示す図である。
図6のようなカメラ11で撮影した顔画像61に対して、キー操作部14によりグラフィックの追加機能を指示するキー入力を行うと、上述した一連の処理が実行され、図7のように顔画像61にグラフィックの描画画像62やテキスト表示画像63が合成表示される。ここでは、怒っている表情の顔画像61に対応して、鬼の角を表現した描画画像62と「怒ったぞー」のテキスト表示画像63とを追加し、話者の感情を強調表現する機能の例を示している。このグラフィック追加機能は、使用者からの指示入力があった時、あるいはランダムな時間などに実行することができ、撮影画像にグラフィック等が追加されて合成表示される。なお、撮影画像に合成するグラフィック等の描画画像の例としては、顔画像に追加する要素や顔画像と置き換える仮想キャラクタ等の画像の他に、背景等を表すフレーム画像や任意の位置に描画するスタンプ画像などを用いることもできる。
このとき、追加するグラフィックの描画画像等のデータは、ビデオデータ及び音声データと一緒に音声・ビデオチャネル31により伝送するのではなく、データチャネル32を用いて制御情報として伝送し、受信側の携帯電話端末において送られた制御情報を解析してグラフィックの描画を行い、伝送された撮影画像のビデオデータと合成するようにする。これにより、テレビ電話の機能拡張に伴って、音声・ビデオチャネル31において伝送するデータ量が増加したり、送信側及び受信側の携帯電話端末においてエンコードやデコードを行う際の処理量が増加することを抑制できる。
したがって、本実施形態によれば、テレビ電話システムにおいてリアルタイムで動画像のビデオデータや音声データを伝送して再生しながら、データの処理や伝送における負荷の軽減を図りつつ、テレビ電話における表現を多様化することができる。
(第2の実施形態)
図8は第2の実施形態の動作における送信側の携帯電話端末A20の動作手順を示すフローチャート、図9は第2の実施形態の動作における受信側の携帯電話端末B40の動作手順を示すフローチャートである。第2の実施形態は、データチャネル32を使用して送信側の携帯電話端末A20から制御情報及び音楽データを送信し、送信側の携帯電話端末A20及び受信側の携帯電話端末B40で拡張機能として音楽の再生を行う例である。
送信側の携帯電話端末A20では、入力部21のキー入力部213においてキー入力があると(ステップS31)、このキー入力に応じて、制御情報作成部243において受信側の携帯電話端末B40に対する制御情報を作成する(ステップS32)。キー入力の例としては、例えば、音楽データの再生、再生する楽曲の選択等を指示するキー操作部14による入力操作が挙げられる。
なお、制御情報を作成する指示入力として、前記キー入力の代わりに、音声入力部212での音声入力における使用者からの音声指示、ランダムタイマ部214でのランダムタイマのカウントアップによるランダムな時間間隔毎のトリガ入力などを用いることもできる。
ステップS32において、制御情報作成部243は、指示入力の内容に対応して、音楽データベース242から音楽データ105を読み出すとともに、この音楽データ105を参照して、音楽データを再生するための制御情報を作成する。この制御情報には、再生する楽曲の識別情報、曲名やアーティスト名などの楽曲情報などが含まれる。
次に、データエンコード部263において前記生成した制御情報及び音楽データをエンコードし(ステップS33)、エンコードした制御データをデータチャネル32を使用して携帯電話端末B40へ送信する(ステップS34)。このとき、制御情報の伝送と並行して、カメラ入力部211により入力したビデオデータをビデオエンコード部261でエンコードし、このエンコードしたビデオデータを音声・ビデオチャネル31を使用して携帯電話端末B40へ送信する。
また、音楽データベース242から読み出した音楽データ105を出力部22の音声出力部222へ送り、音声出力部222より再生出力することによって、音楽データの演奏を行う(ステップS35)。また、携帯電話端末A20で撮影されカメラ入力部211により入力されたビデオデータは、出力部22の画像出力部221により表示出力され、表示部15に自端末により撮影した画像が表示される。
受信側の携帯電話端末B40では、送信側の携帯電話端末A20から制御データを受信すると(ステップS41)、この受信した制御データをデータデコード部443において制御情報及び音楽データとしてデコードし(ステップS42)、デコードした制御情報及び音楽データを制御情報解析部422において解析する(ステップS43)。このとき、制御情報の解析と並行して、携帯電話端末A20から受信したビデオデータをビデオデコード部441でデコードする。
次に、制御情報解析部422での制御情報の解析結果に基づき、携帯電話端末A20から送られた音楽データを出力部41の音声出力部412へ送り、音声出力部412より再生出力することによって、音楽データの演奏を行う(ステップS44)。この音楽再生機能は、使用者からの指示入力があった時、あるいはランダムな時間などに実行することができ、予め設定した楽曲または選択指示した楽曲等の所定の音楽データが演奏される。また、携帯電話端末A20から伝送されビデオデコード部441によりデコードされたビデオデータは、出力部41の画像出力部411により表示出力され、表示部15に相手端末より伝送された撮影画像が表示される。
なお、本実施形態の変形例として、受信側の携帯電話端末B40にも音楽データベースを設け、送信側の携帯電話端末A20から受信側の携帯電話端末B40へは制御情報のみを伝送して、受信側の携帯電話端末B40において制御情報に基づいて音楽データの読み出し、再生を行うようにすることも可能である。
この第2の実施形態によれば、テレビ電話システムにおいてリアルタイムで動画像のビデオデータを伝送して再生しながら、データの処理や伝送における負荷の軽減を図りつつ、音楽再生の機能拡張が可能であり、双方の携帯電話端末で所望の音楽の再生を行うことができる。
(第3の実施形態)
図10は第3の実施形態の動作における送信側の携帯電話端末A20の動作手順を示すフローチャート、図11は第3の実施形態の動作における受信側の携帯電話端末B40の動作手順を示すフローチャートである。第3の実施形態は、データチャネル32を使用して送信側の携帯電話端末A20から制御情報とともにグラフィックデータを送信し、受信側の携帯電話端末B40で拡張機能としてグラフィックの描画を行ってビデオデータに合成する例である。
送信側の携帯電話端末A20では、入力部21のキー入力部213においてキー入力があると(ステップS51)、このキー入力に応じて、対応するグラフィックデータ101をグラフィックデータベース241から読み出すとともに、制御情報作成部243において受信側の携帯電話端末B40に対する制御情報を作成する(ステップS52)。キー入力の例としては、第1の実施形態と同様、撮影画像データに対するグラフィックの追加、撮影画像データに似せてアニメーション化したグラフィックへの置き換え、仮想キャラクタのグラフィックへの置き換え、追加等を行うグラフィックの選択等を指示するキー操作部14による入力操作が挙げられる。
なお、制御情報を作成する指示入力として、前記キー入力の代わりに、音声入力部212での音声入力における使用者からの音声指示、カメラ入力部211でのカメラ入力における被写体の顔の表情等による画像データの内容や変化、ランダムタイマ部214でのランダムタイマのカウントアップによるランダムな時間間隔毎のトリガ入力などを用いることもできる。
ステップS52において、制御情報作成部243は、指示入力の内容に対応して、グラフィックデータベース241のグラフィックデータ101を参照し、グラフィックを描画するための制御情報を作成する。この制御情報には、描画するグラフィック素材の識別情報、描画位置、動き情報などが含まれる。
次に、データエンコード部263において前記生成した制御情報及び読み出したグラフィックデータをエンコードし(ステップS53)、エンコードした制御データをデータチャネル32を使用して携帯電話端末B40へ送信する(ステップS54)。このとき、制御情報の伝送と並行して、カメラ入力部211により入力したビデオデータをビデオエンコード部261でエンコードするとともに、音声入力部212により入力した音声データを音声エンコード部262でエンコードし、これらのエンコードしたビデオデータ及び音声データを音声・ビデオチャネル31を使用して携帯電話端末B40へ送信する。
また、グラフィック描画部244において、前記指示入力の内容に対応して、グラフィックデータベース241から読み出したグラフィックデータ101を用いて、三次元グラフィックのレンダリング処理等によってグラフィックの描画を行う(ステップS55)。そして、合成部25において、携帯電話端末A20で撮影した画像データ102、すなわちカメラ入力部211により入力したビデオデータと、グラフィック描画部244で描画したグラフィックの描画データとを合成する(ステップS56)。この合成処理した画像データを出力部22の画像出力部221により表示出力することで(ステップS57)、表示部15に自端末により撮影した画像とグラフィック描画した画像とが合成表示される。また、音声入力部212により入力した音声データは、出力部22の音声出力部222より再生出力される。
受信側の携帯電話端末B40では、送信側の携帯電話端末A20から制御データを受信すると(ステップS61)、この受信した制御データをデータデコード部443において制御情報及びグラフィックデータとしてデコードし(ステップS62)、デコードした制御情報及びグラフィックデータを制御情報解析部422において解析する(ステップS63)。このとき、制御情報の解析と並行して、携帯電話端末A20から受信したビデオデータをビデオデコード部441でデコードするとともに、音声データを音声デコード部442でデコードする。
次に、グラフィック描画部424において、制御情報解析部422での制御情報の解析結果に基づき、送信側の携帯電話端末A20から伝送されたグラフィックデータ101を用いて、三次元グラフィックのレンダリング処理等によってグラフィックの描画を行う(ステップS64)。そして、合成部43において、携帯電話端末A20から伝送された画像データ104、すなわちビデオデコード部441によりデコードしたビデオデータと、グラフィック描画部424で描画したグラフィックの描画データとを合成する(ステップS65)。この合成処理した画像データを出力部41の画像出力部411により表示出力することで(ステップS66)、表示部15に相手端末より伝送された撮影画像と伝送された制御情報及びグラフィックデータに基づき自端末でグラフィック描画した画像とが合成表示される。このグラフィック追加機能は、使用者からの指示入力があった時、あるいはランダムな時間などに実行することができ、撮影画像にグラフィック等が追加されて合成表示される。また、音声デコード部442でデコードした音声データは、出力部41の音声出力部412より再生出力される。
このように第3の実施形態では、データチャネル32を用いてグラフィックデータを伝送し、受信側の携帯電話端末において送られたグラフィックデータを用いてグラフィックの描画を行い、伝送された撮影画像のビデオデータと合成するようにする。これにより、テレビ電話システムにおいてリアルタイムで動画像のビデオデータや音声データを伝送して再生しながら、グラフィック追加機能を実行してグラフィックの描画画像を撮影画像に合成することが可能となる。したがって、第1の実施形態と同様、データの処理や伝送における負荷の軽減を図りつつ、テレビ電話における表現を多様化することができる。
(第4の実施形態)
図12は第4の実施形態の動作における送信側の携帯電話端末A20の動作手順を示すフローチャートである。第4の実施形態は、第1の実施形態の動作に加えて撮影画像の顔の特徴点検出を行う例である。
送信側の携帯電話端末A20では、入力部21のカメラ入力部211においてカメラ入力があり、キー入力部213におけるキー入力などの指示入力があったときに(ステップS11)、入力された撮影画像の顔画像から顔の特徴点を検出する処理を行う(ステップS71)。このとき、特徴点として、顔を構成する主要な部位である眉、目、鼻、口などの各部位の特徴となる点を抽出する。
また、前記指示入力に応じて、制御情報作成部243において受信側の携帯電話端末B40に対する制御情報をグラフィックデータ101を参照して作成する(ステップS12)。このとき、制御情報作成部243は、制御情報としてステップS71で検出した特徴点情報を含むようにする。
ステップS13〜ステップS17の処理は図4に示した第1の実施形態と同様である。すなわち、データエンコード部263において、生成した制御情報をエンコードし、エンコードした制御データをデータチャネル32を使用して携帯電話端末B40へ送信する。また、グラフィック描画部244において、前記指示入力の内容に応じて、制御情報に対応するグラフィックデータ101を読み出して前記検出した特徴点の位置にグラフィックの描画を行い、合成部25において、自端末で撮影した撮影画像のビデオデータと描画したグラフィックの描画データとを合成する。そして、合成処理した画像データを出力部22の画像出力部221により表示出力する。
受信側の携帯電話端末B40における動作は、図5のステップS21〜S26に示した第1の実施形態の処理と同様である。すなわち、送信側の携帯電話端末A20から制御データを受信すると、この制御データを制御情報としてデコードし、デコードした特徴点情報を含む制御情報を解析する。そして、グラフィック描画部424において、制御情報の解析結果に基づき、制御情報に対応するグラフィックデータ103を読み出し、携帯電話端末A20より通知された特徴点の位置にグラフィックの描画を行う。
次いで、合成部43において、相手端末より伝送された撮影画像のビデオデータと、同じく相手端末より伝送された特徴点情報を含む制御情報に基づき自端末で描画したグラフィックの描画データとを合成する。そして、合成処理した画像データを出力部41の画像出力部411により表示出力する。このグラフィック追加機能は、使用者からの指示入力があった時、あるいはランダムな時間などに実行することができ、撮影画像にグラフィック等が追加されて合成表示される。
このように第4の実施形態では、撮影画像にグラフィックの描画画像を合成する場合に、顔の特徴点情報を用いてその対応位置にグラフィックを描画して合成することができる。このとき、第1の実施形態と同様、テレビ電話システムにおいてデータの処理や伝送における負荷を増加させることなく、リアルタイムで動画像のビデオデータや音声データを伝送して再生しながら、グラフィック追加機能を実行し、テレビ電話における表現を多様化することができる。
(第5の実施形態)
図13は第5の実施形態の動作における送信側の携帯電話端末A20の動作手順を示すフローチャートである。第5の実施形態は、第3の実施形態の動作に加えて撮影画像の顔の特徴点検出を行う例である。
送信側の携帯電話端末A20では、入力部21のカメラ入力部211においてカメラ入力があり、キー入力部213におけるキー入力などの指示入力があったときに(ステップS51)、入力された撮影画像の顔画像から顔の特徴点を検出する処理を行う(ステップS71)。このとき、特徴点として、顔を構成する主要な部位である眉、目、鼻、口などの各部位の特徴となる点を抽出する。
また、前記指示入力に応じて、対応するグラフィックデータ101を読み出すとともに、制御情報作成部243において受信側の携帯電話端末B40に対する制御情報をグラフィックデータ101を参照して作成する(ステップS52)。このとき、制御情報作成部243は、制御情報としてステップS71で検出した特徴点情報を含むようにする。
ステップS53〜ステップS57の処理は図10に示した第3の実施形態と同様である。すなわち、データエンコード部263において、生成した制御情報及び読み出したグラフィックデータをエンコードし、エンコードした制御データをデータチャネル32を使用して携帯電話端末B40へ送信する。また、グラフィック描画部244において、前記指示入力の内容に応じて、制御情報に対応するグラフィックデータ101を用いて前記検出した特徴点の位置にグラフィックの描画を行い、合成部25において、自端末で撮影した撮影画像のビデオデータと描画したグラフィックの描画データとを合成する。そして、合成処理した画像データを出力部22の画像出力部221により表示出力する。
受信側の携帯電話端末B40における動作は、図11のステップS61〜S66に示した第3の実施形態の処理と同様である。すなわち、送信側の携帯電話端末A20から制御データを受信すると、この制御データを制御情報及びグラフィックデータとしてデコードし、デコードした特徴点情報を含む制御情報及びグラフィックデータを解析する。そして、グラフィック描画部424において、制御情報の解析結果に基づき、携帯電話端末A20から伝送されたグラフィックデータ101を用いて、携帯電話端末A20より通知された特徴点の位置にグラフィックの描画を行う。
次いで、合成部43において、相手端末より伝送された撮影画像のビデオデータと、同じく相手端末より伝送された特徴点情報を含む制御情報及びグラフィックデータに基づき自端末で描画したグラフィックの描画データとを合成する。そして、合成処理した画像データを出力部41の画像出力部411により表示出力する。このグラフィック追加機能は、使用者からの指示入力があった時、あるいはランダムな時間などに実行することができ、撮影画像にグラフィック等が追加されて合成表示される。
このように第5の実施形態では、撮影画像にグラフィックの描画画像を合成する場合に、第3の実施形態と同様にデータチャネル32を用いてグラフィックデータを伝送し、第4の実施形態と同様に顔の特徴点情報を用いてその対応位置にグラフィックを描画して合成することができる。このとき、第1の実施形態と同様、テレビ電話システムにおいてデータの処理や伝送における負荷を増加させることなく、リアルタイムで動画像のビデオデータや音声データを伝送して再生しながら、グラフィック追加機能を実行し、テレビ電話における表現を多様化することができる。
(第6の実施形態)
図14は第6の実施形態の動作における送信側の携帯電話端末A20の動作手順を示すフローチャートである。第6の実施形態は、第4の実施形態の動作に加えてさらに撮影画像の動作検出を行う例である。
送信側の携帯電話端末A20では、入力部21のカメラ入力部211においてカメラ入力があり、キー入力部213におけるキー入力などの指示入力があったときに(ステップS11)、入力された撮影画像の顔画像から顔の特徴点を検出する処理を行う(ステップS71)。このとき、特徴点として、顔を構成する主要な部位である眉、目、鼻、口などの各部位の特徴となる点を抽出する。
さらに、入力された撮影画像の顔画像において、特徴点の変位などから顔画像の動きを検出する処理を行う(ステップS72)。このとき、動作情報として、首を横に振る、縦に振るなどの被写体の頭部の動作を検出する。
また、前記指示入力に応じて、制御情報作成部243において受信側の携帯電話端末B40に対する制御情報をグラフィックデータ101を参照して作成する(ステップS12)。このとき、制御情報作成部243は、制御情報としてステップS71で検出した特徴点情報及びステップS72で検出した動作情報を含むようにしたり、あるいは、検出した動作に応じた指示内容を含むようにする。
ステップS13〜ステップS17の処理は図4に示した第1の実施形態と同様である。すなわち、データエンコード部263において、生成した制御情報をエンコードし、エンコードした制御データをデータチャネル32を使用して携帯電話端末B40へ送信する。また、グラフィック描画部244において、前記指示入力の内容に応じて、制御情報に対応するグラフィックデータ101を読み出し、前記検出した特徴点の位置及び動作に従ってグラフィックの描画を行い、合成部25において、自端末で撮影した撮影画像のビデオデータと描画したグラフィックの描画データとを合成する。そして、合成処理した画像データを出力部22の画像出力部221により表示出力する。
受信側の携帯電話端末B40における動作は、図5のステップS21〜S26に示した第1の実施形態の処理と同様である。すなわち、送信側の携帯電話端末A20から制御データを受信すると、この制御データを制御情報としてデコードし、デコードした特徴点情報及び動作情報を含む制御情報を解析する。そして、グラフィック描画部424において、制御情報の解析結果に基づき、制御情報に対応するグラフィックデータ103を読み出し、携帯電話端末A20より通知された特徴点の位置及び動作に従ってグラフィックの描画を行う。このとき、例えば、顔画像における頭の動作に応じたアニメーションやテキスト表示として、肯定や否定を表現するグラフィック、「はい」「いいえ」等の文字などを描画する。
次いで、合成部43において、相手端末より伝送された撮影画像のビデオデータと、同じく相手端末より伝送された特徴点情報及び動作情報を含む制御情報に基づき自端末で描画したグラフィックの描画データとを合成する。そして、合成処理した画像データを出力部41の画像出力部411により表示出力する。このグラフィック追加機能は、使用者からの指示入力があった時、あるいはランダムな時間などに実行することができ、撮影画像にグラフィック等が追加されて合成表示される。
このように第6の実施形態では、撮影画像にグラフィックの描画画像を合成する場合に、顔の特徴点情報及び動作情報を用いてその対応位置及び動きに合わせてグラフィックを描画して合成することができる。このとき、第1の実施形態と同様、テレビ電話システムにおいてデータの処理や伝送における負荷を増加させることなく、リアルタイムで動画像のビデオデータや音声データを伝送して再生しながら、グラフィック追加機能を実行し、テレビ電話における表現を多様化することができる。
(第7の実施形態)
図15は第7の実施形態の動作における送信側の携帯電話端末A20の動作手順を示すフローチャートである。第7の実施形態は、第5の実施形態の動作に加えてさらに撮影画像の動作検出を行う例である。
送信側の携帯電話端末A20では、入力部21のカメラ入力部211においてカメラ入力があり、キー入力部213におけるキー入力などの指示入力があったときに(ステップS51)、入力された撮影画像の顔画像から顔の特徴点を検出する処理を行う(ステップS71)。このとき、特徴点として、顔を構成する主要な部位である眉、目、鼻、口などの各部位の特徴となる点を抽出する。
さらに、入力された撮影画像の顔画像において、特徴点の変位などから顔画像の動きを検出する処理を行う(ステップS72)。このとき、動作情報として、首を横に振る、縦に振るなどの被写体の頭部の動作を検出する。
また、前記指示入力に応じて、対応するグラフィックデータ101を読み出すとともに、制御情報作成部243において受信側の携帯電話端末B40に対する制御情報をグラフィックデータ101を参照して作成する(ステップS52)。このとき、制御情報作成部243は、制御情報としてステップS71で検出した特徴点情報及びステップS72で検出した動作情報を含むようにしたり、あるいは、検出した動作に応じた指示内容を含むようにする。
ステップS53〜ステップS57の処理は図10に示した第3の実施形態と同様である。すなわち、データエンコード部263において、生成した制御情報及び読み出したグラフィックデータをエンコードし、エンコードした制御データをデータチャネル32を使用して携帯電話端末B40へ送信する。また、グラフィック描画部244において、前記指示入力の内容に応じて、制御情報に対応するグラフィックデータ101を用いて前記検出した特徴点の位置及び動作に従ってグラフィックの描画を行い、合成部25において、自端末で撮影した撮影画像のビデオデータと描画したグラフィックの描画データとを合成する。そして、合成処理した画像データを出力部22の画像出力部221により表示出力する。
受信側の携帯電話端末B40における動作は、図11のステップS61〜S66に示した第3の実施形態の処理と同様である。すなわち、送信側の携帯電話端末A20から制御データを受信すると、この制御データを制御情報及びグラフィックデータとしてデコードし、デコードした特徴点情報及び動作情報を含む制御情報とグラフィックデータとを解析する。そして、グラフィック描画部424において、制御情報の解析結果に基づき、携帯電話端末A20から伝送されたグラフィックデータ101を用いて、携帯電話端末A20より通知された特徴点の位置及び動作に従ってグラフィックの描画を行う。このとき、例えば、顔画像における頭の動作に応じたアニメーションやテキスト表示として、肯定や否定を表現するグラフィック、「はい」「いいえ」等の文字などを描画する。
次いで、合成部43において、相手端末より伝送された撮影画像のビデオデータと、同じく相手端末より伝送された特徴点情報及び動作情報を含む制御情報とグラフィックデータとに基づき自端末で描画したグラフィックの描画データとを合成する。そして、合成処理した画像データを出力部41の画像出力部411により表示出力する。このグラフィック追加機能は、使用者からの指示入力があった時、あるいはランダムな時間などに実行することができ、撮影画像にグラフィック等が追加されて合成表示される。
このように第7の実施形態では、撮影画像にグラフィックの描画画像を合成する場合に、第3の実施形態と同様にデータチャネル32を用いてグラフィックデータを伝送し、第6の実施形態と同様に顔の特徴点情報及び動作情報を用いてその対応位置及び動きに合わせてグラフィックを描画して合成することができる。このとき、第1の実施形態と同様、テレビ電話システムにおいてデータの処理や伝送における負荷を増加させることなく、リアルタイムで動画像のビデオデータや音声データを伝送して再生しながら、グラフィック追加機能を実行し、テレビ電話における表現を多様化することができる。
(第8の実施形態)
図16は第8の実施形態の動作における受信側の携帯電話端末B40の動作手順を示すフローチャートである。第8の実施形態は、第1の実施形態の動作に加えてグラフィックの描画時に描画画像の配置予測を行う例である。
送信側の携帯電話端末A20における動作は、図4のステップS11〜S17に示した第1の実施形態の処理と同様である。すなわち、キー入力部213におけるキー入力などの指示入力があったタイミングで、この指示入力に応じて、制御情報作成部243において受信側の携帯電話端末B40に対する制御情報をグラフィックデータ101を参照して作成する。そして、生成した制御情報をデータエンコード部263においてエンコードし、エンコードした制御データをデータチャネル32を使用して携帯電話端末B40へ送信する。また、グラフィック描画部244において、前記指示入力の内容に応じて、制御情報に対応するグラフィックデータ101を読み出してグラフィックの描画を行い、合成部25において、自端末で撮影した撮影画像のビデオデータと描画したグラフィックの描画データとを合成する。そして、合成処理した画像データを出力部22の画像出力部221により表示出力する。
受信側の携帯電話端末B40では、送信側の携帯電話端末A20から制御データを受信すると(ステップS21)、この受信した制御データをデータデコード部443においてデコードし(ステップS22)、デコードした制御情報を制御情報解析部422において解析する(ステップS23)。
次いで、制御情報解析部422での制御情報の解析結果に基づき、描画フラグに従ってグラフィックデータベース421からグラフィックデータ105を読み出し、このグラフィックデータ105に対応する動作パターンからグラフィックの描画画像の配置予測を行う(ステップS81)。このとき、グラフィックデータの動作パターンを用いて、描画するグラフィックの動きを求め、時間に対応する描画画像の配置位置を算出し、データチャネル32における制御情報伝送時のタイムラグ等を考慮して、描画画像が配置される位置を伝送時間差に合わせて予測する。
そして、グラフィック描画部424において、制御情報解析部422での制御情報の解析結果及び描画画像の配置予測結果に基づき、読み出したグラフィックデータ103を用いて配置予測位置にグラフィックの描画を行う(ステップS24)。次いで、合成部43において、携帯電話端末A20から伝送された画像データ104、すなわちビデオデコード部441によりデコードしたビデオデータと、グラフィック描画部424で描画したグラフィックの描画データとを合成する(ステップS25)。この合成処理した画像データを出力部41の画像出力部411により表示出力することで(ステップS26)、表示部15に相手端末より伝送された撮影画像と伝送された制御情報に基づき自端末で配置予測を行ってグラフィック描画した画像とが合成表示される。このグラフィック追加機能は、使用者からの指示入力があった時、あるいはランダムな時間などに実行することができ、撮影画像にグラフィック等が追加されて合成表示される。
このように第8の実施形態では、受信側の携帯電話端末において撮影画像にグラフィックの描画画像を合成する場合に、通信回線でのデータ伝送のタイムラグ等を考慮して配置予測を行うことによって、より適切な位置にグラフィックの描画画像を描画して合成することができる。なお、この第8の実施形態の動作は、第1の実施形態の他に、第4の実施形態、第6の実施形態などにも同様に適用することが可能である。
(第9の実施形態)
図17は第9の実施形態の動作における受信側の携帯電話端末B40の動作手順を示すフローチャートである。第9の実施形態は、第3の実施形態の動作に加えてグラフィックの描画時に描画画像の配置予測を行う例である。
送信側の携帯電話端末A20における動作は、図11のステップS51〜S57に示した第3の実施形態の処理と同様である。すなわち、キー入力部213におけるキー入力などの指示入力があったタイミングで、この指示入力に応じて、対応するグラフィックデータ101をグラフィックデータベース241から読み出すとともに、制御情報作成部243において受信側の携帯電話端末B40に対する制御情報をグラフィックデータ101を参照して作成する。そして、生成した制御情報及び読み出したグラフィックデータをデータエンコード部263においてエンコードし、エンコードした制御データをデータチャネル32を使用して携帯電話端末B40へ送信する。また、グラフィック描画部244において、前記指示入力の内容に応じて、読み出したグラフィックデータ101を用いてグラフィックの描画を行い、合成部25において、自端末で撮影した撮影画像のビデオデータと描画したグラフィックの描画データとを合成する。そして、合成処理した画像データを出力部22の画像出力部221により表示出力する。
受信側の携帯電話端末B40では、送信側の携帯電話端末A20から制御データを受信すると(ステップS61)、この受信した制御データをデータデコード部443において制御情報及びグラフィックデータとしてデコードし(ステップS62)、デコードした制御情報及びグラフィックデータを制御情報解析部422において解析する(ステップS63)。
次いで、制御情報解析部422での制御情報の解析結果に基づき、送信側の携帯電話端末A20から伝送されたグラフィックデータ101を用いて、このグラフィックデータ101に対応する動作パターンからグラフィックの描画画像の配置予測を行う(ステップS81)。このとき、グラフィックデータの動作パターンによって、描画するグラフィックの動きを求め、時間に対応する描画画像の配置位置を算出し、データチャネル32における制御情報伝送時のタイムラグ等を考慮して、描画画像が配置される位置を伝送時間差に合わせて予測する。
そして、グラフィック描画部424において、制御情報解析部422での制御情報の解析結果及び描画画像の配置予測結果に基づき、伝送されたグラフィックデータ101を用いて配置予測位置にグラフィックの描画を行う(ステップS64)。次いで、合成部43において、携帯電話端末A20から伝送された画像データ104、すなわちビデオデコード部441によりデコードしたビデオデータと、グラフィック描画部424で描画したグラフィックの描画データとを合成する(ステップS65)。この合成処理した画像データを出力部41の画像出力部411により表示出力することで(ステップS66)、表示部15に相手端末より伝送された撮影画像と伝送された制御情報及びグラフィックデータに基づき自端末で配置予測を行ってグラフィック描画した画像とが合成表示される。このグラフィック追加機能は、使用者からの指示入力があった時、あるいはランダムな時間などに実行することができ、撮影画像にグラフィック等が追加されて合成表示される。
このように第9の実施形態では、受信側の携帯電話端末において撮影画像にグラフィックの描画画像を合成する場合に、第8の実施形態と同様、通信回線でのデータ伝送のタイムラグ等を考慮して配置予測を行うことによって、より適切な位置にグラフィックの描画画像を描画して合成することができる。なお、この第9の実施形態の動作は、第3の実施形態の他に、第5の実施形態、第7の実施形態などにも同様に適用することが可能である。
本発明は、通信端末における処理量や通信端末間で伝送するデータ量を削減しつつ、テレビ電話における表現を多様化することが可能となる効果を有し、動画像情報を含む情報を相手端末との間で送受信するテレビ電話システム及びその通信方法、並びに通信端末等に有用である。
本発明の実施形態に用いる携帯電話端末の構成を示すブロック図 本発明の実施形態のテレビ電話システムにおける送信側の携帯電話端末の機能構成を示すブロック図 本発明の実施形態のテレビ電話システムにおける受信側の携帯電話端末の機能構成を示すブロック図 第1の実施形態の動作における送信側の携帯電話端末Aの動作手順を示すフローチャート 第1の実施形態の動作における受信側の携帯電話端末Bの動作手順を示すフローチャート 本実施形態におけるカメラで撮影した撮影画像の例を示す図 本実施形態における撮影画像にグラフィックの描画画像及びテキスト表示画像を合成した合成画像の例を示す図 第2の実施形態の動作における送信側の携帯電話端末Aの動作手順を示すフローチャート 第2の実施形態の動作における受信側の携帯電話端末Bの動作手順を示すフローチャート 第3の実施形態の動作における送信側の携帯電話端末Aの動作手順を示すフローチャート 第3の実施形態の動作における受信側の携帯電話端末Bの動作手順を示すフローチャート 第4の実施形態の動作における送信側の携帯電話端末Aの動作手順を示すフローチャート 第5の実施形態の動作における送信側の携帯電話端末Aの動作手順を示すフローチャート 第6の実施形態の動作における送信側の携帯電話端末Aの動作手順を示すフローチャート 第7の実施形態の動作における送信側の携帯電話端末Aの動作手順を示すフローチャート 第8の実施形態の動作における受信側の携帯電話端末Bの動作手順を示すフローチャート 第9の実施形態の動作における受信側の携帯電話端末Bの動作手順を示すフローチャート
符号の説明
11 カメラ
12 マイク
13 スピーカ
14 キー操作部
15 表示部
16 信号処理部
17 無線部
18 アンテナ
20 携帯電話端末A(送信側)
21 入力部
211 カメラ入力部
212 音声入力部
213 キー入力部
214 ランダムタイマ部
22 出力部
221 画像出力部
222 音声出力部
23 特徴検出部
231 顔特徴検出部
232 動作検出部
24 データ処理部
241 グラフィックデータベース
242 音楽データベース
243 制御情報作成部
244 グラフィック描画部
25 合成部
26 エンコーダ
261 ビデオエンコード部
262 音声エンコード部
263 データエンコード部
30 テレビ電話通信回線
31 音声・ビデオチャネル
32 データチャネル
40 携帯電話端末B(受信側)
41 出力部
411 画像出力部
412 音声出力部
42 データ処理部
421 グラフィックデータベース
422 制御情報解析部
423 配置予測部
424 グラフィック描画部
43 合成部
44 デコーダ
441 ビデオデコード部
442 音声デコード部
443 データデコード部

Claims (19)

  1. 動画像情報を含むデータを複数の通信端末間で送受信するテレビ電話システムであって、
    第1の通信端末は、
    指示入力に応じて、通信相手となる第2の通信端末に対する制御情報を生成する制御情報生成手段と、
    前記制御情報を動画像用チャネルとは別のデータチャネルを使用して送信する制御情報送信手段とを備え、
    第2の通信端末は、
    前記第1の通信端末より伝送された制御情報を解析する制御情報解析手段と、
    前記制御情報に応じた拡張機能を実行する拡張機能実行手段とを備えるテレビ電話システム。
  2. 請求項1に記載のテレビ電話システムであって、
    前記第1の通信端末は、前記制御情報生成手段によって音楽再生を指示する制御情報を生成し、この生成した制御情報を前記制御情報送信手段によって前記データチャネルを使用して前記第2の通信端末へ送信するものであり、
    前記第2の通信端末は、前記拡張機能実行手段として音楽再生手段を備え、前記制御情報解析手段による前記制御情報の解析結果に基づき、前記音楽再生手段によって対応する音楽の再生を行うテレビ電話システム。
  3. 請求項2に記載のテレビ電話システムであって、
    前記第1の通信端末は、前記制御情報送信手段によって前記制御情報とともに対応する音楽データを前記データチャネルを使用して前記第2の通信端末へ送信するものであり、
    前記第2の通信端末は、前記音楽再生手段によって前記第1の通信端末から伝送された音楽データの再生を行うテレビ電話システム。
  4. 請求項1に記載のテレビ電話システムであって、
    前記第1の通信端末は、前記制御情報生成手段によってグラフィックの描画を指示する制御情報を生成し、この生成した制御情報を前記制御情報送信手段により前記データチャネルを使用して前記第2の通信端末へ送信するものであり、
    前記第2の通信端末は、前記拡張機能実行手段としてグラフィック描画手段を備え、前記制御情報解析手段による前記制御情報の解析結果に基づき、前記グラフィック描画手段によって対応するグラフィックデータを用いてグラフィックの描画を行うテレビ電話システム。
  5. 請求項1に記載のテレビ電話システムであって、
    前記第1の通信端末は、前記制御情報生成手段によってグラフィックの描画を指示する制御情報を生成し、この生成した制御情報とともに対応するグラフィックデータを前記制御情報送信手段により前記データチャネルを使用して前記第2の通信端末へ送信するものであり、
    前記第2の通信端末は、前記拡張機能実行手段としてグラフィック描画手段を備え、前記制御情報解析手段による前記制御情報の解析結果に基づき、前記グラフィック描画手段によって前記第1の通信端末から伝送されたグラフィックデータを用いてグラフィックの描画を行うテレビ電話システム。
  6. 請求項4に記載のテレビ電話システムであって、
    前記第1の通信端末は、入力された動画像の特徴点を検出する特徴点検出手段を備え、前記制御情報生成手段によってグラフィックの描画を指示する指示情報と前記特徴点に関する特徴点情報とを含む制御情報を生成し、この生成した制御情報を前記制御情報送信手段により前記データチャネルを使用して前記第2の通信端末へ送信するものであり、
    前記第2の通信端末は、前記第1の通信端末より伝送された動画像とグラフィック描画した描画画像とを合成する合成手段を備え、前記制御情報解析手段による前記制御情報の解析結果に基づき、前記グラフィック描画手段によって対応するグラフィックデータを用いてグラフィックの描画を行い、前記合成手段によって前記動画像中の前記特徴点に対応する位置に前記描画した描画画像を合成するテレビ電話システム。
  7. 請求項5に記載のテレビ電話システムであって、
    前記第1の通信端末は、入力された動画像の特徴点を検出する特徴点検出手段を備え、前記制御情報生成手段によってグラフィックの描画を指示する指示情報と前記特徴点に関する特徴点情報とを含む制御情報を生成し、この生成した制御情報とともに対応するグラフィックデータを前記制御情報送信手段により前記データチャネルを使用して前記第2の通信端末へ送信するものであり、
    前記第2の通信端末は、前記第1の通信端末より伝送された動画像とグラフィック描画した描画画像とを合成する合成手段を備え、前記制御情報解析手段による前記制御情報の解析結果に基づき、前記グラフィック描画手段によって前記第1の通信端末から伝送されたグラフィックデータを用いてグラフィックの描画を行い、前記合成手段によって前記動画像中の前記特徴点に対応する位置に前記描画した描画画像を合成するテレビ電話システム。
  8. 請求項6に記載のテレビ電話システムであって、
    前記第1の通信端末は、入力された動画像の動きを検出する動作検出手段を備え、前記制御情報生成手段によってグラフィックの描画を指示する指示情報と前記特徴点情報と前記動きに関する動作情報とを含む制御情報を生成し、この生成した制御情報を前記制御情報送信手段により前記データチャネルを使用して前記第2の通信端末へ送信するものであり、
    前記第2の通信端末は、前記制御情報解析手段による前記制御情報の解析結果に基づき、前記グラフィック描画手段によって対応するグラフィックデータを用いてグラフィックの描画を行い、前記合成手段によって前記特徴点の位置及び動作に応じて前記描画した描画画像と前記動画像とを合成するテレビ電話システム。
  9. 請求項7に記載のテレビ電話システムであって、
    前記第1の通信端末は、入力された動画像の動きを検出する動作検出手段を備え、前記制御情報生成手段によってグラフィックの描画を指示する指示情報と前記特徴点情報と前記動きに関する動作情報とを含む制御情報を生成し、この生成した制御情報とともに対応するグラフィックデータを前記制御情報送信手段により前記データチャネルを使用して前記第2の通信端末へ送信するものであり、
    前記第2の通信端末は、前記制御情報解析手段による前記制御情報の解析結果に基づき、前記グラフィック描画手段によって前記第1の通信端末から伝送されたグラフィックデータを用いてグラフィックの描画を行い、前記合成手段によって前記特徴点の位置及び動作に応じて前記描画した描画画像と前記動画像とを合成するテレビ電話システム。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のテレビ電話システムであって、
    前記第1の通信端末は、前記指示入力に応じた拡張機能を自端末で実行する手段として、音楽再生手段とグラフィック描画手段の少なくとも一方を含む拡張機能実行手段を備えるテレビ電話システム。
  11. 請求項4〜9のいずれか一項に記載のテレビ電話システムであって、
    前記第2の通信端末は、前記グラフィックの描画に際してグラフィックデータの動作パターンに基づいて描画画像の配置予測を行う配置予測手段を備え、前記グラフィック描画手段によって前記配置予測結果に応じた位置にグラフィックの描画を行うテレビ電話システム。
  12. 動画像情報を含むデータを複数の通信端末間で送受信するテレビ電話システムに用いる通信端末であって、
    入力された動画像のデータを動画像用チャネルを使用して通信相手の通信端末に送信する動画像情報送信手段と、
    指示入力に応じて、この指示入力に対応する拡張機能を実行させるための前記通信相手の通信端末に対する制御情報を生成する制御情報生成手段と、
    前記制御情報を前記動画像用チャネルとは別のデータチャネルを使用して送信する制御情報送信手段とを備える通信端末。
  13. 請求項12に記載の通信端末であって、
    前記制御情報生成手段は、音楽再生を指示する制御情報とグラフィックの描画を指示する制御情報の少なくとも一方を含む制御情報を生成するものである通信端末。
  14. 動画像情報を含むデータを複数の通信端末間で送受信するテレビ電話システムに用いる通信端末であって、
    動画像用チャネルを使用して通信相手の通信端末から伝送された動画像のデータを再生する動画像再生手段と、
    前記動画像用チャネルとは別のデータチャネルを使用して前記通信相手の通信端末から伝送された制御情報を解析する制御情報解析手段と、
    前記制御情報の解析結果に基づき、この制御情報に応じた拡張機能を実行する拡張機能実行手段とを備える通信端末。
  15. 請求項14に記載の通信端末であって、
    前記拡張機能実行手段は、前記制御情報に応じて音楽再生を行う音楽再生手段と前記制御情報に応じてグラフィックの描画を行うグラフィック描画手段の少なくとも一方を含む通信端末。
  16. 動画像情報を含むデータを複数の通信端末間で送受信するテレビ電話システムの通信方法であって、
    送信側の第1の通信端末において、
    入力された動画像のデータを動画像用チャネルを使用して通信相手となる第2の通信端末に送信するステップと、
    指示入力に応じて、この指示入力に対応する拡張機能を実行させるための前記第2の通信端末に対する制御情報を生成するステップと、
    前記制御情報を動画像用チャネルとは別のデータチャネルを使用して送信するステップとを有する通信方法。
  17. 請求項16に記載のテレビ電話システムの通信方法であって、
    前記制御情報を生成するステップにおいて、音楽再生を指示する制御情報とグラフィックの描画を指示する制御情報の少なくとも一方を含む制御情報を生成する通信方法。
  18. 動画像情報を含むデータを複数の通信端末間で送受信するテレビ電話システムの通信方法であって、
    受信側の第2の通信端末において、
    動画像用チャネルを使用して通信相手となる第1の通信端末から伝送された動画像のデータを再生するステップと、
    前記動画像用チャネルとは別のデータチャネルを使用して前記第1の通信端末から伝送された制御情報を解析するステップと、
    前記制御情報の解析結果に基づき、この制御情報に応じた拡張機能を実行するステップとを有する通信方法。
  19. 請求項18に記載のテレビ電話システムの通信方法であって、
    前記拡張機能を実行するステップにおいて、前記制御情報に応じて、音楽再生とグラフィックの描画の少なくとも一方を実行する通信方法。
JP2003365879A 2003-10-27 2003-10-27 テレビ電話システム及びその通信方法、並びに通信端末 Pending JP2005130356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365879A JP2005130356A (ja) 2003-10-27 2003-10-27 テレビ電話システム及びその通信方法、並びに通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365879A JP2005130356A (ja) 2003-10-27 2003-10-27 テレビ電話システム及びその通信方法、並びに通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005130356A true JP2005130356A (ja) 2005-05-19

Family

ID=34644403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003365879A Pending JP2005130356A (ja) 2003-10-27 2003-10-27 テレビ電話システム及びその通信方法、並びに通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005130356A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215189A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Lg Electronics Inc 移動通信端末機、移動通信端末機の制御方法及び移動通信端末機を用いたテレビ電話方法
JP2010183444A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及び音声補正プログラム
WO2015071490A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-21 Helen Bradley Lennon A video broadcast system and a method of disseminating video content
JP2015172883A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 端末装置、情報通信方法及び情報通信プログラム
JP2017112609A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 Line株式会社 視覚的または聴覚的効果の双方向伝達を利用した映像通話方法およびシステム
JP2018029325A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド ライブ配信に応用する対話型方法及び装置
JP2019537298A (ja) * 2016-10-01 2019-12-19 フェイスブック,インク. クライアントデバイスによって得られたビデオデータをレンダリング中に1つまたは複数のエフェクトで拡張するための構成
JP2022172232A (ja) * 2018-05-07 2022-11-15 アップル インコーポレイテッド ビデオ会議のための補足コンテンツを用いたビデオストリームの修正

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215189A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Lg Electronics Inc 移動通信端末機、移動通信端末機の制御方法及び移動通信端末機を用いたテレビ電話方法
JP4499117B2 (ja) * 2006-02-07 2010-07-07 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動通信端末機、移動通信端末機の制御方法及び移動通信端末機を用いたテレビ電話方法
US8111280B2 (en) 2006-02-07 2012-02-07 Lg Electronics Inc. Video conference system and method in a communication network
KR101240261B1 (ko) * 2006-02-07 2013-03-07 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 영상 통화 장치 및 방법
JP2010183444A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及び音声補正プログラム
CN105765990B (zh) * 2013-11-18 2019-07-19 海伦·布莱德里·列侬 通过分布式网络分布视频内容的方法、系统及计算机介质
US10735798B2 (en) 2013-11-18 2020-08-04 Helen Bradley Lennon Video broadcast system and a method of disseminating video content
CN105765990A (zh) * 2013-11-18 2016-07-13 海伦·布莱德里·列侬 视频广播系统和传播视频内容的方法
AU2014350067B2 (en) * 2013-11-18 2019-04-04 Helen Bradley Lennon A video broadcast system and a method of disseminating video content
US10313729B2 (en) 2013-11-18 2019-06-04 Helen Bradley Lennon Video broadcast system and a method of disseminating video content
WO2015071490A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-21 Helen Bradley Lennon A video broadcast system and a method of disseminating video content
EP4084487A3 (en) * 2013-11-18 2023-01-18 Helen Bradley Lennon A video broadcast system and a method of disseminating video content
JP2015172883A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 端末装置、情報通信方法及び情報通信プログラム
JP2017112609A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 Line株式会社 視覚的または聴覚的効果の双方向伝達を利用した映像通話方法およびシステム
JP2018029325A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド ライブ配信に応用する対話型方法及び装置
US10977847B2 (en) 2016-10-01 2021-04-13 Facebook, Inc. Architecture for augmenting video data obtained by a client device with one or more effects during rendering
JP2019537298A (ja) * 2016-10-01 2019-12-19 フェイスブック,インク. クライアントデバイスによって得られたビデオデータをレンダリング中に1つまたは複数のエフェクトで拡張するための構成
JP2022172232A (ja) * 2018-05-07 2022-11-15 アップル インコーポレイテッド ビデオ会議のための補足コンテンツを用いたビデオストリームの修正
US11889229B2 (en) 2018-05-07 2024-01-30 Apple Inc. Modifying video streams with supplemental content for video conferencing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101450580B1 (ko) 이미지 합성 방법 및 장치
CN100359941C (zh) 可视电话终端
US6825873B2 (en) TV phone apparatus
JP2006330958A (ja) 画像合成装置、ならびにその装置を用いた通信端末および画像コミュニケーションシステム、ならびにそのシステムにおけるチャットサーバ
EP1423978A2 (en) Video warping system
JP2006325241A (ja) 携帯端末機の画像表示装置及び方法
JP2007150921A (ja) 通信端末および通信システム、並びに通信端末の表示方法
JP2009044510A (ja) 移動機、サーバ、および、移動機における映像再生方法
JP4352381B2 (ja) テレビ電話装置
JP2007527128A (ja) メデイアストリームの混合
JP2005130356A (ja) テレビ電話システム及びその通信方法、並びに通信端末
JP4973908B2 (ja) 通信端末およびその表示方法
KR20120009948A (ko) 휴대용 단말기에서 입체 영상 데이터를 생성하기 위한 장치 및 방법
JP2002281465A (ja) セキュリティ保護処理装置
JP3641631B2 (ja) 携帯電話装置、携帯電話装置の制御方法、携帯電話装置の制御プログラム、および携帯電話装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2003309829A (ja) 携帯動画電話装置
JP4296976B2 (ja) 通信端末装置
KR100775190B1 (ko) 멀티미디어 합성 방법 및 이를 이용한 단말기
KR100923307B1 (ko) 화상 통화용 이동 통신 단말기와 이를 이용한 화상 통화서비스 제공 방법
KR100426127B1 (ko) 동영상 전송시스템
JP2005173772A (ja) 画像通信システムおよび画像生成方法
JP2002320209A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体及びプログラム
GB2378879A (en) Stored models used to reduce amount of data requiring transmission
KR100535640B1 (ko) 통신망을 이용한 화상처리시스템
KR20050001149A (ko) 화상합성 기능을 갖는 이동통신단말기

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091125