JP2005120959A - 複合発電システム - Google Patents

複合発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005120959A
JP2005120959A JP2003358656A JP2003358656A JP2005120959A JP 2005120959 A JP2005120959 A JP 2005120959A JP 2003358656 A JP2003358656 A JP 2003358656A JP 2003358656 A JP2003358656 A JP 2003358656A JP 2005120959 A JP2005120959 A JP 2005120959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
new
turbine
windmill
wind
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003358656A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Uchida
内田隆志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003358656A priority Critical patent/JP2005120959A/ja
Publication of JP2005120959A publication Critical patent/JP2005120959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】海洋上等の複合した運動エネルギーを電力に変換するシステムを実現する。
【解決手段】海流・潮流・波浪・洋上風あるいは河川流・川風中に矩形状の風車、水車を配置した浮体構造物を設置することにより風力発電、水力発電を同時に行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、海流、潮流、波浪、洋上風あるいは河川流、川風のエネルギーを電力に変換する風・水力複合発電システムに関する。
従来、海洋発電の考え方は、潮流、海流、波浪、洋上風を個別に扱っている。また、河川流と川風も同様である。しかしながら、現実にはこれらが複合あるいは同時に存在しているので、設備効率を高めるために複合したエネルギー変換システムが有効である。また、従来の風車・水車は静止し、媒体(風、水)が流入してくることを前提としているが、風車・水車自体が移動運動して媒体と相対運動することによっても風車・水車として機能させることができる。共振現象を利用して風車あるいは水車の大気あるいは海水等流水に対する相対運動を強めれば発電量を増す事ができる。
潮流、海流、波浪、洋上風、あるいは河川流、川風のエネルギーを複合的に電力に変換するシステムを考案する。
以下では、主として海洋上での複合発電システムについて記述するが、河川流、川風の複合発電も同様である。
海洋の運動エネルギーは一方向運動エネルギーと往復運動エネルギーに分類できる。潮流、海流、洋上風は前者であり波浪は後者である。風車、水車を複数個浮体構造物上に設置して両運動エネルギーを電力に変換する。河川流、川風は筏等プラットフォームに水車および風車を併設し両者のエネルギーを電力に変換する。
従来は風力、波力等の自然エネルギーを単独、個別に電力に変換していた。本考案により、一つのシステムで多種の自然エネルギーを電力に変換できるため、従来以上に経済性の高い自然エネルギー利用が可能になる。
複合して存在する海洋運動エネルギー等を新風車、新水車を用いて電力に変換するシステムを実現した。
図1は本発明の実施例である。新風車1および新水車2を海洋風および海水の流れ方向に正対して浮体構造物5に設置する。新風車3および新水車4は5の上下運動方向に正対して設置する。1,2は流れのエネルギーを吸収し、3,4は波動のエネルギーを吸収する。海流、潮流、波浪、洋上風の各エネルギーは1,2,3,4を駆動し、さらに発電機に伝達して電力に変換される。発電機は各新風車、新水車に個別に取り付けるか、5に設置された発電機にベルトあるいはチェーン等により伝達する。4の設置に関し、海水の波動は波長に応じた水深でほぼ無くなるので4はこの水深より深いところにあるように設置する。
また、3、4はブレード6のピッチ角制御により運動の方向が逆になっても回転方向を一定に保持できる。新風車、新水車は必要に応じ複数台を設置する。特願2002−071270では新水車あるいは新風車の回転軸は垂直配置としている。これにより、横方向に大きな横型新水車あるいは横型新風車が可能であるがブレードあるいはブレード駆動索等の重量を支持する機構が必要となり、支持機構での摩擦等によるエネルギーロスが生じやすい。これに対し、回転軸を水平配置とすることにより、縦方向に大きな縦型新水車あるいは縦型新風車が可能になる。縦型のものは、ブレードやブレード駆動索等の重量は回転軸中心に振り分けて互いに引合いの状態になるので横型のような重量支持機構は不要となる。
風向変化に対し、新風車1は6のピッチ角を風向に適した方向に制御することで回転を持続する事ができる。また、新風車1をターンテーブル上に設置することにより、あるいは新風車1を5への取りつけ支柱周りに回転自在に設置し風車全体を風向に正対するように方向制御することにより任意方向の風向に対処できる。図2は風向変化への対処の別の一実施例である。新風車7は4本の回転軸8を有している。したがって、四方からの風に対処することが出来る。この場合、風向に平行部分は片側は追い風、他方は迎え風となるが、迎え風部分のブレード迎え角をほぼゼロにし、追い風部分ではピッチ角を風に対して90度近くに設定すれば、全体の回転トルクを増やすことができる。回転軸は2本以上任意に設定可能であり、軸数は必要に応じ選定される。その際のピッチ角は上記の軸数4の場合を一例とし、軸数に応じかつ風況に応じて設定される。また、図2の5の替わりに4本の各軸個別の浮体を設置することにより全体構造をコンパクトにできる。図2のような配置は、支柱上に大きなプロペラや重い発電機を装備する従来の風車装置の力学的不安定さを避けられるため、海上に浮かべておくことが容易である。なお、図2のような配置は建築物の屋上等への設置にも適している。
図3は共振現象を利用して新風車と大気との相対運動を強める一実施例である。5の上下運動を加振源とし、加振源固有振動数と新風車系の固有振動数を合わせることにより新風車を共振運動させる。発電機は新風車に直接取り付けてもよい。新水車に関しても同様である。なお、既存の波浪発電に見られる浮体構造物の上下動をクランクやリンクを介して直接発電機を回す系統を並置すれば複合発電システムの能力はさらに高まる。
図4は端板翼10を装備したブレード6を示す。10は6の性能向上効果と、さらに10の揚力によりブレードの重量を減殺する効果があり、新風車あるいは新水車の性能向上、さらに請求項1のシステム効率を向上する。図4では10をフ゛レート゛に付けているが、10を新風車あるいは新水車の駆動用チェーンにつけてもよい。
風あるいは海流等の流速が変動しても新風車あるいは新水車の回転数を一定に保持するために、回転数の増減に応じてピッチ角を減増する調速器11を装備することにより、特願2002-071270の電気的ピッチ角制御方法を機械的方法に代替できる。電気系統の故障によるピッチ角制御が不能の場合でも確実にピッチ角制御ができるため、例えば暴風時等に回転数超過による装置破壊等を防止することができる。調速器は既存の方法を利用できる。図5に一例を示す。駆動軸(回転軸8)に連結された軸の回転に応じ錘12の遠心力によりアーム13が上下し、13の上下に応じて軸変換ギア14も上下する。14の上下により軸変換ギア15をかいして軸変換ギア16に回転が伝わる。14の上下に応じ16の回転方向が逆転する。
新風車あるいは新水車はブレード6のピッチ角設定を、ガイド溝を滑動するハンドルにより行うが、ブレード軸にアクチュエータを設置することにより各ブレードのピッチ角制御を個別に行うことが出来る。これにより、システムの大型化により、たとえば風速に局所的分布がある場合などもその場所に適したピッチ角設定ができるためシステムの効率を高められる。図6はその実施例である。アクチュエータとしては例えば電動アクチュエータを使用する場合、ブレード位置決め用ガイド板19に通電された電力を電源として利用することが出来る。ブレードに取り付けられた風速計、風向計からの出力を電動アクチュエータに入力し、最適な迎角(あらかじめ制御データとして設定)となるようにアクチュエータでブレード軸を回転する。
ピッチ角を各場所ごとで異なった角度に設定する場合、特に回転軸が3本以上になると新風車あるいは新水車のブレード6が回転軸8回りを回転移動するとき、ピッチ角設定用ガイド溝は、特願2002−071270の図10のようなテレスコピックな構造ではガイド溝の変形が複雑になる。3軸以上の場合は、特願2002−071270請求項7のブレードのピッチ角を制御するハンドルを結合索で連結し結合索の位置制御でブレードのピッチ角制御を行う方法が適している。この方法では、回転軸8周りをブレードが回転移動するとき、ピッチ角を制御するハンドル結合索24の回転中心は回転軸8とはピッチ角の取りように応じて回転軸8に垂直な面内で一方向を含む任意方向に変心する必要がある。その対処の一方法として図7の回転中心の変位を許すスプロケットを装置する。スプロケットは回転軸8に非回転的に接続される内筒部分21とベアリング等回転体22を挟んで回転する外筒部23からなる。内筒部分21は回転軸8とばね等の弾性体20で結合されており、ピッチ角の変更に応じピッチ角を制御するハンドル結合索24が外筒23に任意方向の力を加えるが、その力に応じ弾性体20の伸縮によりスプロケット全体の中心は変位しつつハンドル結合索24の回転移動を外筒23の回転で受け23と24との間に摺動摩擦を生じることなく各場所ごとで任意のピッチ角を設定することができる。なお、回転中心の変位を許すスプロケットは特願平8−234735に記載の全ての装置にも適用できる。
河川流、海流には塵埃がある。これらが水車に絡まらないようにする必要がある。そのために、水車の上流で塵埃を除去する装置を設置する。
図8はその実施例である。流れてくる塵埃は、流れを横切って動くレーク25により取り払われ水車26の方へ流れることはない。レークは縦型水車27により駆動される。図9は縦型水車の細部を示す。ブレード28はヒンジ29に取り付けられている。29はヒンジ軸30に対し、時計周りに回転ができる。28はカバー31から出て流れに当るとその水力により回転軸32周りに回転トルクを発生するが、31内に入るとヒンジ軸周りに回転して折りたたまれた状態になり回転を妨げるトルクを小さくする。あるいは、28は30周りに回らないように固定してあっても機能するが、この場合、カバーの下流端33を適度に長くして流れを受けて31内に川の流れとは逆方向の流れを作る配置にすると31内のブレードは逆流のない場合より27の回転トルクを大きくする。29の30回りの回転方向を逆にするか、28が30回りに回らないように固定されている場合、31を32まわりに180度回転して設置すれば27の回転方向を逆転することができる。
本発明のシステムにより海洋等の持つ全種運動エネルギーを電力に変換することができ、膨大、クリーン、再生可能なエネルギーを入手することが可能になり、現在言われる地球環境問題やエネルギー枯渇問題は杞憂となる。さらに、海洋エネルギーは地球上に広く存在するため火石燃料のような偏在にもとづく国際問題を大きく緩和できる。得られた電力は陸上へ送電するか、海水の電気分解により水素に変換してエネルギーの保存あるいは輸送を容易にする。さらに、水素を燃料とする船舶等への洋上燃料供給ステーションや浮体構造物の一部を洋上空港とすることにより航空機への水素燃料補給基地の構成が可能である。
洋上複合発電システムの実施例を示す。(実施例1) 四角配置の新風車の実施例を示す。(実施例2) 共振現象を利用した新風車の実施例を示す。(実施例3) 端板翼を装備したブレード例を示す。(実施例4) 調速器の例を示す。(実施例5) ピッチ角制御用アクチュエータ装備の例を示す。(実施例6) 回転中心の変位を許すスプロケットの例を示す。(実施例7) 縦型水車を用いた除塵装置の例を示す。(実施例8) 縦型水車の構造を示す。(実施例9)
符号の説明
1 新風車
2 新水車
3 新風車
4 新水車
5 浮体構造物
6 ブレード
7 四角配置新風車
8 回転軸
9 ばね
10 端板翼
11 調速器
12 錘
13 アーム
14 15 16 マイタギア
17 アクチュエータ
18 ブレード軸受け
19 ブレード位置決め用ガイド板(変型抑制板)
20 ばね等弾性体
21 内筒
22 ベアリング等回転体
23 外筒
24 ピッチ角を制御するハンドル結合索
25 除塵レーク
26 新水車
27 縦型水車
28 縦型水車ブレード
29 ブレードヒンジ
30 ヒンジ軸
31 縦型水車カバー
32 縦型水車回転軸
33 縦型水車カバー下流端

Claims (9)

  1. 特願平8−234735、特願2002−071270の風車あるいは水車を以下で新風車、新水車と呼ぶ。海上、河川上等水上に設置された浮体構造物で新水車、新風車を用い、海流、潮流、波浪、洋上風あるいは河川流、川風の運動エネルギーを複合的に電力に変換するシステム。
  2. 回転軸を水平に設置した新水車あるいは新風車およびこれらを装備した請求項1のシステム。
  3. 回転軸3本以上の新風車、新水車およびこれらを装備した請求項1のシステム。
  4. 共振運動可能な構造の新水車あるいは新風車およびこれらを装備した請求項1のシステム。
  5. 端板翼を装備したブレードを用いた新水車あるいは新風車およびこれらを装備した請求項1のシステム。
  6. ブレードピッチ角制御に調速器を設置した新風車あるいは新水車を装備した請求項1のシステム。
  7. ピッチ角制御用アクチュエータを装備したブレードを用いた新風車あるいは新水車およびこれらを装備した請求項1のシステム。
  8. 回転中心の変位を許すスプロケットを装備した新風車、新水車およびこれらを装備した請求項1のシステム。
  9. 漂流、流下してくる塵埃を縦型水車の回転力を動力として除去する装置およびこの装置を装備した請求項1のシステム。
JP2003358656A 2003-10-20 2003-10-20 複合発電システム Pending JP2005120959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358656A JP2005120959A (ja) 2003-10-20 2003-10-20 複合発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358656A JP2005120959A (ja) 2003-10-20 2003-10-20 複合発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005120959A true JP2005120959A (ja) 2005-05-12

Family

ID=34615110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003358656A Pending JP2005120959A (ja) 2003-10-20 2003-10-20 複合発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005120959A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007045853A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-26 Marine Current Turbines Limited Conversion of energy in waves and in tidal flow
CN100418286C (zh) * 2006-08-08 2008-09-10 赖成章 用海浪与风能在近海领域用多体船发电法
JP2009034760A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Audio Technica Corp 食品切断装置
JP4753399B1 (ja) * 2010-06-09 2011-08-24 吉二 玉津 風切羽翼で回転抵抗を減じた水風車
CN102322403A (zh) * 2011-09-29 2012-01-18 青岛经济技术开发区泰合海浪能研究中心 一种海上发电系统
CN102359431A (zh) * 2011-09-01 2012-02-22 华北电力大学 海上综合能源发电系统
DE102010054358A1 (de) 2010-12-13 2012-06-14 Robert Bosch Gmbh Energiewandlerstation
US8362631B2 (en) 2006-07-10 2013-01-29 Roe Justin C Marine energy hybrid
CN103047085A (zh) * 2012-12-22 2013-04-17 中国科学院工程热物理研究所 一种深海能源综合利用系统
TWI393819B (zh) * 2009-08-28 2013-04-21 Bai Chieng Liou Wind and wave dual - effect power generation device
TWI449838B (zh) * 2010-12-07 2014-08-21 Univ Nat Cheng Kung 整合風力發電及潮汐能發電的系統及方法
CN105298730A (zh) * 2015-11-10 2016-02-03 浙江大学 利用波浪能发电的可移动飞机海上起降平台
CN110030160A (zh) * 2019-03-15 2019-07-19 江苏理工学院 基于氢气能源存储的复合海洋发电系统

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7948107B2 (en) 2005-10-19 2011-05-24 Marine Current Turbines Limited Conversion of energy in waves and in tidal flow
WO2007045853A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-26 Marine Current Turbines Limited Conversion of energy in waves and in tidal flow
US8362631B2 (en) 2006-07-10 2013-01-29 Roe Justin C Marine energy hybrid
CN100418286C (zh) * 2006-08-08 2008-09-10 赖成章 用海浪与风能在近海领域用多体船发电法
JP2009034760A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Audio Technica Corp 食品切断装置
TWI393819B (zh) * 2009-08-28 2013-04-21 Bai Chieng Liou Wind and wave dual - effect power generation device
JP4753399B1 (ja) * 2010-06-09 2011-08-24 吉二 玉津 風切羽翼で回転抵抗を減じた水風車
US8899925B2 (en) 2010-06-09 2014-12-02 Yoshiji Tamatsu Wind/water turbine with rotational resistance reduced by wind vane blade
JP2012017729A (ja) * 2010-06-09 2012-01-26 Yoshiji Tamatsu 風切羽翼で回転抵抗を減じた水風車
TWI449838B (zh) * 2010-12-07 2014-08-21 Univ Nat Cheng Kung 整合風力發電及潮汐能發電的系統及方法
DE102010054358A1 (de) 2010-12-13 2012-06-14 Robert Bosch Gmbh Energiewandlerstation
CN102359431A (zh) * 2011-09-01 2012-02-22 华北电力大学 海上综合能源发电系统
CN102322403A (zh) * 2011-09-29 2012-01-18 青岛经济技术开发区泰合海浪能研究中心 一种海上发电系统
CN103047085A (zh) * 2012-12-22 2013-04-17 中国科学院工程热物理研究所 一种深海能源综合利用系统
CN105298730A (zh) * 2015-11-10 2016-02-03 浙江大学 利用波浪能发电的可移动飞机海上起降平台
CN110030160A (zh) * 2019-03-15 2019-07-19 江苏理工学院 基于氢气能源存储的复合海洋发电系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410636B2 (ja) 直接駆動式波エネルギー変換機
US6652221B1 (en) Water current turbine sleeve mounting
EA014952B1 (ru) Система для генерирования энергии из потока воды с пластинчатыми блоками рабочего колеса
CA2879343A1 (en) Vertical axis wind and hydraulic turbine with flow control
US20090236858A1 (en) Vertical turbine for water or wind power generation
CN101975133A (zh) 可调整叶片角度水轮机发电装置
JP2005120959A (ja) 複合発電システム
WO2014154081A1 (zh) 模块化海洋能发电装置
GB2348250A (en) Pile mounted vertically displacable water turbine.
CN106103978B (zh) 流体动力系统
US20100123316A1 (en) Power generator barge
KR20130070731A (ko) 평행사변형 사절기구와 와유기진동에 의한 양력발전장치
CN106438184A (zh) 水动力自动变桨透平的可弯曲叶片
US11549480B2 (en) Floating drum turbine for electricity generation
JP2009520143A (ja) 水中発電システム
JP2004270674A (ja) 流水エネルギー回収装置
US20120112462A1 (en) Wave Energy Converter
KR101261367B1 (ko) 수력, 자력 및 풍력을 이용한 발전장치
AU2017100917A4 (en) Novel power generation device using wave kinetic energy
KR101756108B1 (ko) 날개가 접히는 물레방아 구조체를 이용한 수중발전 장치
KR20120041030A (ko) 자체 부력을 갖는 수류 발전장치
WO2012127218A2 (en) Turbine apparatus
KR101183172B1 (ko) 수평형 풍차 및 이를 이용한 수상용 수평형 발전장치
WO2012113412A1 (ru) Способ производства электроэнергии и аэродинамическая электростанция для его осуществления
US20230383723A1 (en) Hydroelectric energy systems and methods for mechanical power transmission and conversion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201