JP2005120211A - 廃棄物ガス化処理システム - Google Patents

廃棄物ガス化処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005120211A
JP2005120211A JP2003356311A JP2003356311A JP2005120211A JP 2005120211 A JP2005120211 A JP 2005120211A JP 2003356311 A JP2003356311 A JP 2003356311A JP 2003356311 A JP2003356311 A JP 2003356311A JP 2005120211 A JP2005120211 A JP 2005120211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
dry distillation
furnace
gas
carbonization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003356311A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyuki Nishihara
充幸 西原
Masataka Shichiri
雅隆 七里
Shinji Ozaki
真司 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2003356311A priority Critical patent/JP2005120211A/ja
Publication of JP2005120211A publication Critical patent/JP2005120211A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Abstract

【課題】 簡単で且つ安価なエネルギーコストで純度の高い乾留ガスが得られる廃棄物ガス化処理システムを提供する。
【解決手段】 廃棄物を乾留処理して乾留ガスを生成する乾留炉を備えてなる廃棄物ガス化処理システムであって、前記乾留炉を流動床炉1で構成し、前記乾留ガスを燃料として過熱蒸気を生成する過熱装置4と、前記過熱装置4で生成された過熱蒸気を前記流動床炉1の流動媒体に供給して流動させるとともに、乾留熱源として前記廃棄物と接触可能に供給する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、廃棄物を乾留処理して乾留ガスを生成する乾留炉を備えてなる廃棄物ガス化処理システムに関する。
従来、廃棄物を乾留処理する乾留炉として流動床炉や竪型炉が用いられている。乾留処理に流動床炉を用いる場合、流動媒体である流動砂を流動させるため、炉の底部から理論空気比以下の空気を含有する加熱ガスを供給し、炉内で被乾留物を部分燃焼させて乾留温度を維持するように構成されていた。また、乾留処理に竪型炉を用いる場合、炉内に廃棄物とともにコークス等の化石燃料を投入し、化石燃料を低空気比で燃焼させることにより炉底部で廃棄物を溶融処理するとともにその燃焼熱を乾留熱源として利用して上方の廃棄物を乾留処理するように構成されていた。
特開平10−306283号公報 特開平05−149521号公報
しかし、上述した従来の流動床炉や竪型炉を用いた乾留処理では、廃棄物の乾留熱源として炉内で廃棄物を低空気比で部分燃焼させた燃焼熱を使用するものであったので、廃棄物から生成された乾留ガスの一部が燃焼に使われてしまうという点、必然的に生成された乾留ガスに窒素等の不活性ガス等が混入して、乾留ガスの純度の低下による発熱量の低下を招くという点で改良すべき点が多々あった。
しかも、流動床炉では、流動床を形成するために空気等のガスをコンプレッサー等により圧縮して供給する必要があるので、それだけ動力コストが嵩むという問題もあった。
本発明の目的は、上述の問題点に鑑み、簡単で且つ安価なエネルギーコストで純度の高い乾留ガスが得られる廃棄物ガス化処理システムを提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による廃棄物ガス化処理システムの第一の特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項1に記載した通り、廃棄物を乾留処理して乾留ガスを生成する乾留炉を備えてなる廃棄物ガス化処理システムであって、前記乾留炉を流動床炉で構成し、前記乾留ガスを燃料として過熱蒸気を生成する過熱装置と、前記過熱装置で生成された過熱蒸気を前記流動床炉の流動媒体に供給して流動させるとともに、乾留熱源として前記廃棄物と接触可能に供給する点にある。
上述の構成によれば、高温高圧の過熱蒸気により流動床が形成され、且つ、廃棄物を燃焼させることなく直接加熱できるので、従来、流動床を形成するために必要であったコンプレッサーなどの外部動力源が不要となり操炉のためのエネルギーコストを低減させることが可能となる。さらに、乾留熱源を確保するために炉内で廃棄物を部分燃焼させる必要が無くなるので、廃棄物から生じる乾留ガスの全てを有効に活用できるようになる。しかも、生成される乾留ガスには空気の混入が無く容易に純度を高めることができるのである。
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、廃棄物を乾留処理して乾留ガスを生成する乾留炉を備えてなる廃棄物ガス化処理システムであって、前記乾留炉を、内壁が多孔質隔壁で構成され、上部から廃棄物を投入し底部から残渣を取り出す竪型炉で構成し、前記乾留ガスを燃料として過熱蒸気を生成する過熱装置と、前記過熱装置で生成された過熱蒸気を乾留熱源として前記多孔質隔壁を介して炉内の廃棄物と接触可能に供給する点にある。
過熱蒸気が多孔質隔壁に形成された微小な経路を通過して炉内に供給され、炉内に投入された廃棄物を接触加熱することにより乾留処理されるので、従来の竪型炉のように炉内で廃棄物を部分燃焼させて乾留熱源とする必要が無く、廃棄物から生じる乾留ガスの全てを有効に活用できるようになるとともに、生成される乾留ガスには空気の混入が無く容易に純度を高めることができるのである。
同第三の特徴構成は、請求項3に記載した通り、上述の第二特徴構成に加えて、前記竪型炉は、前記多孔質隔壁の下方から過熱蒸気を供給する蒸気供給経路と、前記多孔質隔壁の上方から乾留ガスを取り出す乾留ガス取出し経路を設けて構成される点にある。
炉内に投入された廃棄物は、蒸気供給経路を介して多孔質隔壁の下方から供給される過熱蒸気により過熱されることにより順次乾留処理されて、生成された乾留ガスが蒸気とともに炉内を上昇して多孔質隔壁の上方から乾留ガス取出し経路を介して外部へ取り出される。このとき乾留ガスに混入して飛散する固形物の流出が多孔質隔壁により阻まれ、取り出された乾留ガスに固形不純物が混入することが効果的に防止できるので、その後の取り扱いが極めて容易となるのである。
同第四の特徴構成は、同請求項4に記載した通り、上述の第一特徴構成に加えて、前記多孔質隔壁の上方から過熱蒸気を炉内に供給するクリーニング機構を設けてある点にある。
上述したように、炉内で生成された乾留ガスが多孔質隔壁の上方から取り出されるときに、乾留ガスに混入して飛散する固形物が多孔質隔壁でフィルタリングされる結果、多孔質隔壁に目詰まりが生じる場合もある。そこで、定期的または不定期に、多孔質隔壁の上方から過熱蒸気を炉内に供給して逆洗するクリーニング機構を設けることにより、安定的に操炉できるのである。
同第五の特徴構成は、同請求項5に記載した通り、上述の第一から第四の特徴構成に加えて、前記乾留炉で生成された乾留ガスを冷却して水分及びタールを分離除去するガス冷却装置を備え、水分及びタールが除去された乾留ガスが前記過熱装置に供給される点にある。
過熱蒸気を熱源とする乾留処理で生成される乾留ガスには、熱分解ガスと廃棄物に含有している塩素成分が気化した腐食性ガスと蒸気等が含まれるが、ガス冷却装置で冷却処理されることにより蒸気やタール成分は凝縮して乾留ガスから分離除去され、このとき腐食性ガスも凝縮水側に溶解して除去されるので、クリーンで且つ熱量の高い燃料ガスとして再利用できるのである。
同第六の特徴構成は、同請求項6に記載した通り、上述の第一から第五の特徴構成に加えて、前記乾留ガスの燃焼熱で蒸気を生成する蒸気生成装置を備えてある点にある。
乾留ガスを燃料とする蒸気生成装置を設けることにより外部エネルギーによる蒸気生成が不要となり、それ自体独立した廃棄物ガス化処理システムが構築可能となる。
以上説明した通り、本発明によれば、簡単で且つ安価なエネルギーコストで純度の高い乾留ガスが得られる廃棄物ガス化処理システムを提供することができるようになった。
以下に本発明による廃棄物ガス化処理システムの第一の実施の形態を説明する。図1に示すように、廃棄物ガス化処理システムは、過熱蒸気Wにより廃棄物を熱分解して乾留ガスを生成する流動床炉1と、前記流動床炉1で生成された乾留ガスを冷却して水分とタールを分離除去する冷却装置2と、前記冷却装置2で精製された乾留ガスを燃料として蒸気を生成する蒸気生成装置3と、前記乾留ガスを燃料として過熱蒸気Wを生成する過熱装置4を備え、前記過熱装置4で過熱された過熱蒸気Wを前記流動床炉1の流動媒体に供給して流動させるとともに、乾留熱源として廃棄物と接触可能に供給するように構成される。
前記流動床炉1は、下部が上部より狭小に形成された竪型炉体1aの底部に設けた散気装置1bから上方に噴出する過熱蒸気により、けい砂等を用いた流動媒体1cを流動させて流動床を形成し、破砕機(図示せず)等により流動可能な状態に前処理された都市ゴミや廃建材等の廃棄物が前記竪型炉体1aの側壁に設けた廃棄物投入口1dから投入され、流動床の内部及び流動床の上方空間で過熱蒸気及び過熱蒸気により加熱された流動媒体1cにより約350℃から1000℃に加熱されて、炭化水素、水素、蒸気等を成分とする乾留ガスに熱分解処理される。
前記流動床炉1で生じた熱分解残渣は、前記散気装置1bの中央部の流動媒体排出部1eから一部の流動媒体1cとともに排出され、磁気選別方式等を採用した第一選別機構5により金属成分が分離除去された後、分級方式を採用した第二選別機構6により流動媒体1cとチャー等を含む残渣に分離され、流動媒体1cは前記廃棄物投入口1dの下部に設けられた流動媒体投入口1fから循環投入される。
前記冷却装置2は、図2に示すように、上方から下方へ旋回しながらガスを通流させるガス流路2aと、前記ガス流路2aを覆う水冷ジャケット2bと、前記水冷ジャケット2bを循環する冷却媒体(水)を冷却する熱交換器2cを備えて構成され、ガス流入口2dから流入した約350℃から1000℃の乾留ガスは、前記ガス流路2aを旋回しながら下降する過程で冷却媒体により間接的に冷却され、ガスに含まれる蒸気成分やタール成分が凝縮して装置下部の貯留槽2eに貯留される一方、炭化水素や水素ガスがガス流出口2fから排出される。
また、乾留ガスに含まれる塩化水素等の腐食性ガスは、凝縮した水に溶解して除去される。前記貯留槽2eに貯留されたタール成分及び水の一部は上層から取り出されて燃料に使用され、水は底部から抜き出されてポンプ2gにより装置内で直接的にガスを冷却するために循環供給される。
前記蒸気生成装置3は、ガスエンジン3aと、ガスエンジン3aにより回転駆動されるタービンにより発電する発電機3bと、ガスエンジン3aの高温排ガスにより蒸気を生成する熱交換器3cとを備えて構成してあり、ガスエンジン3aのバーナ部31には前記冷却装置2により精製された乾留ガスが燃料として供給されるように構成してある。
前記過熱装置4は、前記冷却装置2により精製された乾留ガスが燃料として供給されるバーナ部4aと、バーナ部4aによる燃焼熱により前記蒸気生成装置3で生成された飽和蒸気を過熱して約300℃から1000℃、1ataから100ataの過熱蒸気Wを生成する熱交換部4bとで構成してあり、生成された過熱蒸気Wが上述した散気装置1bに供給される。
以上説明したように、本発明による廃棄物ガス化処理方法及びシステムによれば、高温高圧の過熱蒸気により流動床が形成され、且つ、廃棄物を燃焼させることなく直接加熱できるので、従来、流動床を形成するために必要であったコンプレッサーなどの外部動力源が不要となり操炉のためのエネルギーコストを低減させることが可能となる。さらに、乾留熱源を確保するために炉内で廃棄物を部分燃焼させる必要が無くなるので、廃棄物から生じる乾留ガスの全てを有効に活用できるようになる。しかも、生成される乾留ガスには空気の混入が無く容易に純度を高めることができるのである。
以下に本発明による廃棄物ガス化処理システムの第二の実施の形態を説明する。図3に示すように、廃棄物ガス化処理システムは、過熱蒸気Wにより廃棄物を熱分解して乾留ガスを生成する竪型炉7と、前記竪型炉7で生成された乾留ガスを冷却して水分とタールを分離除去する冷却装置2と、前記冷却装置2で精製された乾留ガスを燃料として蒸気を生成する蒸気生成装置3と、前記乾留ガスを燃料として過熱蒸気Wを生成する過熱装置4を備え、前記過熱装置4で過熱された過熱蒸気Wを乾留熱源として前記竪型炉7に装入された廃棄物と接触可能に供給するように構成される。
前記竪型炉7は、熱間静水圧加圧焼結法により平均通気孔径が数十ミクロンから数百ミクロン、通気孔率が20%から40%に形成された多孔質金属製の筒状の多孔質隔壁7aでなる内筒とその内筒を覆う外筒7kで炉体が構成され、炉頂部に設けられた廃棄物ホッパ7hに投入された廃棄物が炉内の気密性を確保する二重ダンパ機構7iを介して炉内に装入され、乾留処理が施された残渣が炉底部に配置されたモータ7gにより回転駆動される切出羽根7fで構成される切出装置により排出口7jから排出されるように構成される。
前記多孔質隔壁7aと外筒7kとの間に形成される空隙の上部領域を、前記多孔質隔壁7aの上方から乾留ガスを取り出す乾留ガス取出し経路7cとして構成し、略中央部上方から底部に到る下部領域を、炉内に前記多孔質隔壁7aを介して過熱蒸気を供給する蒸気供給経路7eとして構成してあり、前記過熱装置4で約300℃から1000℃、1ataから100ataに過熱された過熱蒸気Wが蒸気供給口7dから前記蒸気供給経路7eに供給され前記多孔質隔壁7aを介して炉内に供給され、炉内で生成された乾留ガスが前記多孔質隔壁7aを介して乾留ガス取出し経路7cに取り出され乾留ガス排出経路7bから前記冷却装置2に供給される。炉内で過熱蒸気により過熱された廃棄物は水素ガスや炭化水素ガスなどの可燃性ガス成分に熱分解されて、前記乾留ガス排出経路7bから取り出され、炉底部に堆積するチャー等の固形炭素成分や無機成分等の乾留残渣は、炉底部に配置された切出装置7f、7gにより排出口7jから排出される。ここで、前記冷却装置2の構造は、上述した図2と同様の構成である。
前記乾留ガス排出経路7bは、前記蒸気供給口7dから前記蒸気供給経路7eの内部に構成され、乾留ガスが前記冷却装置2に到るまでの経路内で冷却され、タールや蒸気が凝縮しないように保温されるように構成してある。
さらに、前記多孔質隔壁7aの上方に形成された乾留ガス取出し経路7cから過熱蒸気を炉内に供給して前記多孔質隔壁7aに形成された通気口を逆洗するクリーニング機構を設けてある。詳述すると、図4(a)に示すように、前記乾留ガス排出経路7bの終端側は、バルブ機構8aを介して前記冷却装置2のガス流入口2d(図3参照)と接続されるとともに、バルブ機構8bを介して蒸気供給口7dと接続されており、通常の乾留処理時にはバルブ機構8aが開放されるとともにバルブ機構8bが閉塞されているが、クリーニング時にはバルブ機構8aが閉塞されるとともにバルブ機構8bが開放されて、過熱蒸気が乾留ガス取出し経路7cに流入して前記多孔質隔壁7aに形成された通気口を逆洗するように構成してある。尚、クリーニング時には、前記蒸気供給経路7eから乾留ガスを取り出して前記冷却装置2のガス流入口2dに通流するようにバルブ機構8c、8dにより経路が切り替えられる。
クリーニング機構の具体構成は上述したものに限るものではなく、これ以外に図4(b)に示すように、乾留ガス取出し経路7cを前記多孔質隔壁7aの上下方向に複数に分割して、分割した経路毎に乾留ガス取り出し状態と過熱蒸気供給状態に切り替えるバルブ機構8a、8bを複数対設けて構成してもよい。この場合には、前記蒸気供給経路7eから常に過熱蒸気が供給される。更に他の経路切替機構を用いて構成してもよい。
前記多孔質金属は、熱間静水圧加圧焼結法以外の方法により製造されるものであってもよく、平均通気孔径や通気孔率も上述の範囲に限定されるものではない。
以下、他の実施形態を説明する。上述の実施形態では、蒸気生成装置3として、ガスエンジン3aと、ガスエンジン3aにより回転駆動されるタービンにより発電する発電機3bと、ガスエンジン3aの高温排ガスにより蒸気を生成する熱交換器3cとを備えて構成したものを説明したが、蒸気生成装置としては、前記冷却装置2により精製された乾留ガスが燃料として供給されるボイラ装置で構成するものであってもよく、ボイラ装置で生成された蒸気により発電する発電装置を備えるものであってもよい。また、上述のガスエンジンとボイラの双方を備えるものであってもよい。さらに、蒸気生成装置3としては、ゴミ焼却プラントや溶融処理プラントに設けられた廃熱ボイラを用いて構成し、廃熱ボイラによる生成蒸気を上述した過熱装置4で過熱するように構成するものであってもよい。
上述した各実施形態は、本発明の一実施例を説明するものに過ぎず、本発明の作用効果を奏する限りにおいて適宜構成を変更することが可能である。
流動床炉を用いた廃棄物ガス化処理システムの説明図 冷却装置の説明図 竪型炉を用いた廃棄物ガス化処理システムの説明図 クリーニング機構の説明図
符号の説明
1:流動床炉
2:冷却装置
3:蒸気生成装置
4:過熱装置
7:竪型炉
8a〜8d:バルブ機構

Claims (6)

  1. 廃棄物を乾留処理して乾留ガスを生成する乾留炉を備えてなる廃棄物ガス化処理システムであって、
    前記乾留炉を流動床炉で構成し、前記乾留ガスを燃料として過熱蒸気を生成する過熱装置と、前記過熱装置で生成された過熱蒸気を前記流動床炉の流動媒体に供給して流動させるとともに、乾留熱源として前記廃棄物と接触可能に供給する廃棄物ガス化処理システム。
  2. 廃棄物を乾留処理して乾留ガスを生成する乾留炉を備えてなる廃棄物ガス化処理システムであって、
    前記乾留炉を、内壁が多孔質隔壁で構成され、上部から廃棄物を投入し底部から残渣を取り出す竪型炉で構成し、前記乾留ガスを燃料として過熱蒸気を生成する過熱装置と、前記過熱装置で生成された過熱蒸気を乾留熱源として前記多孔質隔壁を介して炉内の廃棄物と接触可能に供給する廃棄物ガス化処理システム。
  3. 前記竪型炉は、前記多孔質隔壁の下方から過熱蒸気を供給する蒸気供給経路と、前記多孔質隔壁の上方から乾留ガスを取り出す乾留ガス取出し経路を設けて構成される請求項2記載の廃棄物ガス化処理システム。
  4. 前記多孔質隔壁の上方から過熱蒸気を炉内に供給するクリーニング機構を設けてある請求項3記載の廃棄物ガス化処理システム。
  5. 前記乾留炉で生成された乾留ガスを冷却して水分及びタールを分離除去するガス冷却装置を備え、水分及びタールが除去された乾留ガスが前記過熱装置に供給される請求項1から4の何れかに記載の廃棄物ガス化処理システム。
  6. 前記乾留ガスの燃焼熱で蒸気を生成する蒸気生成装置を備えてある請求項1から5の何れかに記載の廃棄物ガス化処理システム。
JP2003356311A 2003-10-16 2003-10-16 廃棄物ガス化処理システム Withdrawn JP2005120211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356311A JP2005120211A (ja) 2003-10-16 2003-10-16 廃棄物ガス化処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356311A JP2005120211A (ja) 2003-10-16 2003-10-16 廃棄物ガス化処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005120211A true JP2005120211A (ja) 2005-05-12

Family

ID=34613593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003356311A Withdrawn JP2005120211A (ja) 2003-10-16 2003-10-16 廃棄物ガス化処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005120211A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102252348A (zh) * 2010-05-19 2011-11-23 酒泉市绿炬能源科技开发有限责任公司 新型无焦油炉灶一体气化炉
CN102757797A (zh) * 2011-04-28 2012-10-31 李启仁 垃圾无害净化增值处理工艺
CN111019711A (zh) * 2019-12-16 2020-04-17 武汉科技大学 一种生活垃圾热裂解气化工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102252348A (zh) * 2010-05-19 2011-11-23 酒泉市绿炬能源科技开发有限责任公司 新型无焦油炉灶一体气化炉
CN102252348B (zh) * 2010-05-19 2013-04-03 酒泉市绿炬能源科技开发有限责任公司 新型无焦油炉灶一体气化炉
CN102757797A (zh) * 2011-04-28 2012-10-31 李启仁 垃圾无害净化增值处理工艺
CN102757797B (zh) * 2011-04-28 2015-04-01 未名生物环保集团有限公司 垃圾无害净化增值处理工艺
CN111019711A (zh) * 2019-12-16 2020-04-17 武汉科技大学 一种生活垃圾热裂解气化工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5917735B2 (ja) バイオマス発電システム
TWI241392B (en) Apparatus and method for gasifying solid or liquid fuel
JP6251892B2 (ja) 燃焼システム
JP2009066588A (ja) 廃棄物の処理装置と処理方法
KR100897521B1 (ko) 폐전선의 재활용 장치 및 그 방법
JP2015007522A (ja) 燃焼システム
JP4357517B2 (ja) ナノカーボン生成装置
JP4037599B2 (ja) 固体又は液体燃料のガス化装置及びガス化方法
WO2017138157A1 (ja) 改質炉及びそれを用いたガス化システム
JP4033610B2 (ja) 湿潤燃料ガス化システム及びガス化方法
JP2005120211A (ja) 廃棄物ガス化処理システム
SK22893A3 (en) Means for producing combustible gases from low grad solid fuel and method for using same
JP6170579B1 (ja) バイオマス発電システムおよび熱分解炉のリターンシステム
JP2000328072A (ja) 廃棄物ガス化処理装置における高温ガス化炉の冷却ジャケット構造
JP2005118611A (ja) 廃棄物ガス化処理方法及びシステム
JP6006467B1 (ja) 改質炉及びそれを用いたガス化システム
JP2006231301A (ja) 廃棄物ガス化装置
JP2004002552A (ja) 廃棄物ガス化方法、廃棄物ガス化装置及びそれを用いた廃棄物処理装置
JP2000249317A (ja) 固形廃棄物の溶融処理方法
JP5945929B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融装置
JPH11131078A (ja) 熱分解生成物からの燃料ガス及び合成ガスの産出のための方法
JP2003326239A (ja) 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法
JP2006104281A (ja) ガス化システム
JPH11138128A (ja) 蒸発物回収システムおよび金属回収装置
WO2011128990A1 (ja) 乾留装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20080205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761