JP2005118574A - 歯科補綴材 - Google Patents

歯科補綴材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005118574A
JP2005118574A JP2004302317A JP2004302317A JP2005118574A JP 2005118574 A JP2005118574 A JP 2005118574A JP 2004302317 A JP2004302317 A JP 2004302317A JP 2004302317 A JP2004302317 A JP 2004302317A JP 2005118574 A JP2005118574 A JP 2005118574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occlusal
dental
layer structure
dental prosthetic
lower layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004302317A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans Peter Foser
ペーター フォーザー ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ivoclar Vivadent AG
Original Assignee
Ivoclar Vivadent AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ivoclar Vivadent AG filed Critical Ivoclar Vivadent AG
Publication of JP2005118574A publication Critical patent/JP2005118574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/09Composite teeth, e.g. front and back section; Multilayer teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/20Repairing attrition damage, e.g. facets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/70Tooth crowns; Making thereof
    • A61C5/77Methods or devices for making crowns

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

【課題】高い手作業の熟練度を必要とすることなく迅速に歯科補綴材を製造する際に柔軟な操作を可能にする歯科補綴材ならびにその製造方法を提供する。
【解決手段】単一部位あるいは多数部位からなる下層構造とこの下層構造と結合可能であるとともにこれを少なくとも部分的に被包する上層部位とからなる歯科補綴材である。少なくとも部分的に咬合面を形成する上層構造は、少なくとも1つの硬質な咬合要素ならびにこの硬質な咬合要素を下層構造と結合する少なくとも1つの結合材料を備える。
【選択図】図3


Description

この発明は、請求項1前段に記載の歯科補綴材ならびに請求項12前段に記載の歯科補綴材の製造方法に関する。
この種の歯科補綴材はドイツ国特許第4133690号明細書(特許文献1)によって知られている。この種の解決方式において可塑性の完成歯冠部材ならびに咬合面が使用され、これは一体部材として支台部材上に設置される。設置の後この可塑性の半完成品は紫外線によって硬化され、修正された咬合面として使用可能となる。この種の咬合面は比較的軟質のものである。加えて、咬合面の後修正は集中的な手作業を必要とし、補綴材の品質は所要の隆起形状を形成する歯科医師あるいは歯科技工士の熟練度に依存したものとなる。
さらに、例えばドイツ国特許第19850451号C1明細書(特許文献2)によって、歯科補綴材を製造するための完成構成要素が知られている。この解決方式は、金属枠材を不透明材料によって被包しその上に象牙質セラミックを塗付する予備咬合面の製造に適している。この予備咬合面は正確に切歯面の形状を確定する。象牙質に擬似して形成されたセラミック層は整合誤差が生じないように正確な形状を有する必要がある。2つの層の塗付によって美観的に好適な結果が得られるが、歯の位置の誤差を確実に回避するために極めて精密な作業が必要となる。
ドイツ国特許第4133690号明細書 ドイツ国特許第19850451号C1明細書
従って、本発明の目的は、高い手作業の熟練度を必要とすることなく迅速に歯科補綴材を製造する際に柔軟な操作を可能にする、請求項1前段に記載の歯科補綴材ならびに請求項12前段に記載の歯科補綴材の製造方法を提供することである。
前記の課題は、本発明に従って、請求項1および請求項12によって解決される。下位請求項には好適な追加構成が示されている。
本発明によれば、少なくとも1つの咬合要素、好適には2つの咬合要素を予備加工された要素として提供し、それによって隆起形状を歯科医師あるいは歯科技工士の手作業によらずに工業的に予備加工しその結果最適化された構成を有するものとすることができる。
これによって、個別に最適化した咬合面を製造するための時間を大幅に削減し得るとともに、補綴結果も改善された構成を達成することができる。歯科医師は単に例えば咬合器内で歯を整合した後結合材料が咬合面または咬合要素の縁部と一体的に接続するような方式で結合材料を処理するだけで充分となる。多様な咬合面要素を形成することによって多様な歯の形状が実現可能であることが理解される。例えば、咬合面要素の凸性が大きいと一般的により大きな歯冠間自由空間が形成される。
本発明によれば、咬合要素に比べて柔軟な結合材料の中に咬合要素を埋め込むことによってセラミック製歯冠と樹脂製歯冠の長所を組み合わせることができ:咬合要素を弾力的に支承することによって補綴された歯の拮抗歯に対する負担が削減され、同時に硬質の咬合面のため磨耗も低減する。
本発明によれば、結合材料を意外な程容易にその場所で硬化することができる。咬合要素によって被包されていて光重合が不可能な結合材料の領域は、それが樹脂製である場合、熱硬化を行うことができる。
樹脂材料としては原則的に熱および/または光硬化性の樹脂材料が好適であるが、粘性を調節可能な歯科セメント材を同様に使用することもでき、これはさらに、例えば樹脂製の、適宜な保護層によってさらに被包することができる。
意外なことに、それぞれ異なった熱膨張係数を有する2つあるいは3つの異なった材料を使用するにもかかわらず、縁部の割れが発生しない。本発明によれば、時間を要する上層構造のか焼工程が省略され、従って歯科技工室の加工サイクル時間が短縮されることが特に好適である。
この点に関して、本発明に従って製造された歯科補綴材が良好に研磨可能であることも好適であり、この際結合材料と咬合要素との間の境界を隙間無く形成することができる。
咬合要素に比べて柔軟な結合材料の中に咬合要素を比較的柔軟に埋め込むことによって、極めて硬質の樹脂を咬合要素に使用しても、または硬質のセラミックを咬合要素に使用しても硬質に設定された咬合要素の疲労破壊の発生が著しく削減される。
本発明によれば、部分咬合面を形成することができる咬合要素が予備加工して形成可能であり、従って極めて良好な表面品質を実現可能であることが極めて好適である。
本発明によれば、酸化セラミックまたは酸化ジルコニウムを咬合要素に使用することができ、これらはその硬度のため拮抗歯を損傷する可能性があるが、本発明によって柔軟に埋め込むことによってそれを防止することができる。
咬合要素の数は必要に応じて任意に設定し得ることが理解される。例えば、小臼歯には二分割した咬合面が設けられることが可能であり従って2つの咬合要素を結合材料上に装着することができ、一方臼歯においては隆起の数に応じて3つまたは4つの咬合要素を使用することができる。
隆起の傾斜が個別に調節可能であることが極めて好適である。これによって、所要の咬合状態を最適かつ精密に調整して固定することができる。
本発明の好適な構成形態において、さらに中間部材を工業的に予備加工することができ、これに本発明に係る結合材料を比較的柔軟に固定することができる。
本発明に係る歯科補綴材を製造するためにまず必要なプレパレーションを行うことが好適である。例えば合金または純セラミックあるいはその他の任意の方式で下層構造を完全に構成する。既知の方式によって石膏製の型が成形および製造される。下層構造上には結合材料が塗付され、この結合材料は、容易に変形を行うことができるが重力によって変形することは無いような粘性を備えるものとされる。ここで咬合状態に従って咬合要素が装着され咬合器内で調節される。さらにこれは結合材料内に押圧され、微調整を行うことができる。
このようにして得られた歯科補綴材が硬化によって所定の位置に固定される。シリコンブレイクダウン物質によるブレイクダウンが生じることも可能である。プレパレーション境界に対して小さな自由空間が残存し、これは例えば光硬化性の樹脂によって充填されその後硬化が実施される。
本発明によれば、歯根の上に下層構造を固定することが好適である。これによって長期間の圧力によるまたはインタロック式の支持が達成され、これは適宜に準備されたプレパレーションによって滑らかに接合することができる。一方、下層構造を一般的な方式で固定されているピン上または場合によっては取り付け部材上に取り付けることもできる。
本発明のその他の詳細、特徴ならびに種々の利点は添付図面を参照しながら以下に記述する複数の実施例によって明らかにされる。
図1に示されているように、補綴する歯の領域、この例においては下顎奥歯の領域に、既知の方式でプレパレーションを行い、従って柱状の歯34,36および37が残留する。一般的な方式で型取りによって好適には超硬質石膏から型が形成される。これに基づいて既知の方法で下層構造が形成される。この下層構造は例えば咬合器内に挿入することができるが、試験的に柱状の歯の上に設置することもできる。
本発明によれば、図示されていない下層構造上に図2のように結合材料10が塗付され、これは実質的に後の歯科補綴材の形状を有している。結合材料10は下層構造上に塗付された状態においてはまだ変形可能である。次に、結合材料10内に本発明に従って咬合要素が押し込まれ、図3において歯VIIに3つの咬合要素12,14および16が取り付けられる。
この解決方式の利点は、逆型に対しても精密整合を咬合器内において正確に調整することができ;本発明に従った結合材料に使用される材料の半固形状態により所要の状態が容易に達成される。
咬合要素12ないし16の押圧に際して余剰分が発生することが理解される。これは補綴材の完成後あるいは咬合面要素の押圧後の任意の時点で容易に除去することができる。
この解決方式において、隆起の傾斜が極めて精密に個別に調整可能であることが特に好適である。従って、同じ咬合面要素によって急傾斜なあるいは平坦な隆起の両方が実現可能であり、またその中間も可能である。従って、本発明に係る歯科補綴材の咬合面要素の在庫コストは極めて小さなものとなる。
図2の実施例において、臼歯VIIのための咬合要素12ないし16の他に歯IVのための咬合要素18が設けられており、これも同様に本発明の方式によって調整可能である。
図2には咬合要素12,14および18に相応する2つの舌側隆起および1つの頬側隆起を備えた臼歯VIIが示されているが、図3には適宜に形成された4つの咬合要素に相応する4つの隆起12,14,16および20を備えた臼歯VIIが示されている。この実施形態において、まず咬合要素の位置がシリコンを使用して保持され;この実施例においてはこれに続いて枠台の構成が行われる。
上層構造と下層構造を互いに適合させる必要があるものの、その製造は平行して行うことが可能であり、それによって時間を短縮し得ることが理解される。
図4には、枠材または下層構造の製造が示されている。この実施例において構造面要素はシリコンブレイクダウン物質22によって固定され、柱状の歯の上への固定は光硬化性樹脂によって既知の方式でプレパレーション境界上において行われる。
ここで、自然硬化性の樹脂を使用することも可能であることが理解される。
さらに、本発明に従った硬質の咬合面要素とこれに対して軟質の結合材料との順列は、追加的により軟質あるいはより硬質の材料を挿入することを排除するものではないことが理解される。従って、例えばセラミック製下層構造部材を既知の方式で歯科セメント材によって互いに結合することもできる。本発明に係る咬合面要素は酸化セラミック内での実施に限定されるものではなく;これに代えて予備加工され硬質に調整された樹脂を使用することもできる。
本発明に係る歯科補綴材を収容するために成形した後の下顎を概略的に示した説明図である。 製造中における本発明に係る歯科補綴材の実施例を示した説明図である。 図3に対して変更された実施例を示す説明図である。 図2および図3の歯科補綴材のための完成した枠台下層構造を示した説明図である。
符号の説明
10 結合材料
12,14,16,18,20 咬合要素
22 ブレイクダウン物質
34,36,37 柱状の歯

Claims (12)

  1. 単一部位あるいは多数部位からなる下層構造とこの下層構造と結合可能であるとともにこれを少なくとも部分的に被包する上層部位とからなる歯科補綴材であり、少なくとも部分的に咬合面を形成する上層構造が少なくとも1つの硬質な咬合要素(12,14,16)ならびにこの硬質な咬合要素(12,14,16)を下層構造と結合する少なくとも1つの結合材料(10)を備えることを特徴とする歯科補綴材。
  2. 結合材料(10)および/または被覆材料が下層構造を被包し、場合によって別の材料(被覆材料)が咬合要素(12,14,16)の外側において露出しており、すなわち被覆されていないことを特徴とする請求項1記載の歯科補綴材。
  3. 結合材料(10)または被覆材料は特に光硬化性あるいは自然硬化性の樹脂材料であることを特徴とする請求項1または2記載の歯科補綴材。
  4. 結合材料はセラミックからなることを特徴とする請求項1または2記載の歯科補綴材。
  5. 部分咬合面を形成する少なくとも1つの咬合要素(12,14,16,18)は予加工されたセラミックからなり、特に酸化アルミニウムセラミック、酸化ジルコニウムセラミックまたはガラスセラミック、あるいはそれらの混合物からなることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の歯科補綴材。
  6. 咬合要素(12,14,16,18)は予加工された樹脂からなり、特に光あるいは熱によって予め硬化された樹脂要素等の予加工された樹脂要素から形成されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の歯科補綴材。
  7. 下層構造は金属枠材、金属セラミック枠材、セラミック枠材、樹脂枠材、および/または樹脂ガラス繊維枠材からなることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の歯科補綴材。
  8. 各咬合要素(12,14,16,18)が部分咬合面を形成するとともに、歯ごとに1つ、2つ、3つあるいは4つの咬合要素(12,14,16,18)を備えており、これは臼歯上の適宜な位置に配置され、歯科補綴材は小臼歯あるいは臼歯用に設定されることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の歯科補綴材。
  9. 補綴する歯のプレパレーション境界と咬合要素(12,14,16)との間に延在する少なくとも1つの枠材の側方自由空間が結合材料(10)または被覆材料によって被包されることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の歯科補綴材。
  10. 側方自由空間は互いに向かい合っている2つの側面間、従って頬側/舌側あるいは近心側/遠心側に延在し、いずれの場合も別の各側面が上層構造の側方延長部によって被包されることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の歯科補綴材。
  11. 上層構造は結合材料(10)および/または被覆材料を使用しながら下層構造を補綴する歯のプレパレーション境界まで完全に被包することを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の歯科補綴材。
  12. 上層構造の一部として下層構造の上に着合される咬合要素を有する歯科補綴材を製造する方法であり、下層構造上に結合材料(10)を塗付して必要に応じて部分的に予め硬化し、少なくとも部分面を形成する少なくとも1つの咬合要素(12,14,16,18)を結合材料内に押圧して咬合状態に従って整合させ、これに続いて結合材料(10)の完全な硬化を特に光および/または熱によって実施し、補綴する歯のプレパレーション境界と咬合要素(12,14,16)との間の特に頬側/舌側および/または近心側/遠心側の自由空間を結合材料(10)および/または被覆材料によって充填してこれを硬化することを特徴とする方法。
JP2004302317A 2003-10-17 2004-10-15 歯科補綴材 Pending JP2005118574A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10348370A DE10348370C5 (de) 2003-10-17 2003-10-17 Zahnrestaurationsteil

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005118574A true JP2005118574A (ja) 2005-05-12

Family

ID=34353456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302317A Pending JP2005118574A (ja) 2003-10-17 2004-10-15 歯科補綴材

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20050084824A1 (ja)
EP (1) EP1523953B1 (ja)
JP (1) JP2005118574A (ja)
AT (1) ATE527959T1 (ja)
DE (1) DE10348370C5 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004298260A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Shinji Hiraiwa 人工上顎臼歯及び該人工上顎臼歯を床義歯に配列する際使用する配列具

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE950958C (de) * 1943-03-24 1956-10-18 Dr Konrad Gatzka Kuenstlicher Kau-, Seiten- oder Backenzahn
US2705836A (en) * 1949-07-05 1955-04-12 Dentists Supply Co Artificial teeth and method of forming the same
US3541688A (en) * 1968-10-25 1970-11-24 Nat Res Dev Dental restorations
FR2109532A5 (ja) * 1970-10-14 1972-05-26 Adriaenssens Antoni
US4585417A (en) * 1979-12-14 1986-04-29 Coors Porcelain Company Dental appliance and method of manufacture
US4556389A (en) * 1981-12-31 1985-12-03 Four Brain Company Ltd. Method and compositions for bonding metals and ceramics with which to make prosthetic teeth
US4445863A (en) * 1982-08-30 1984-05-01 Lang Brien R Artificial teeth
US4741699A (en) * 1983-08-19 1988-05-03 Austenal International, Inc. Uniformly fluorescing porcelain dental restorations
US4828117A (en) * 1984-07-18 1989-05-09 Dentsply International Inc. Porcelain dental restoration having a plurality of uniform, color-matched layers
US4626215A (en) * 1985-08-12 1986-12-02 Clarke Clifford R Mastication-enhancing protrusion
US5062799A (en) * 1989-10-13 1991-11-05 Duncan Frank L Interface matrix for dental restoration
DE4133690A1 (de) * 1991-10-11 1993-04-15 Koerber Karlheinz Plastische fertigteilkronen und kauflaechen
DE4305169C2 (de) * 1993-02-19 1996-02-22 Cerasiv Gmbh Keramischer Körper für Zahnersatz
US5346397A (en) * 1993-06-15 1994-09-13 Braiman Kenneth S Process for making ceramic dental crowns
DE29521663U1 (de) * 1995-02-05 1998-08-13 Hahn, Rainer, Dr.med.dent., 72074 Tübingen Keramische Zahnersatzteile
DE19628930C1 (de) * 1996-07-18 1997-10-09 Heraeus Kulzer Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Zahnersatzteiles
US6386865B1 (en) * 1997-02-14 2002-05-14 Bisco Inc. System for fabrication of indirect dental restoratives
US5827063A (en) * 1997-04-07 1998-10-27 Greenstein; Jean Method of making dental restoration employing preforms
US6413660B1 (en) * 1998-06-12 2002-07-02 Jeneric/Pentron, Inc. High-strength dental restorations
US6250926B1 (en) * 1998-11-02 2001-06-26 Ivoclar Vivadent Ag Method for producing dental replacement
DE19850451C1 (de) * 1998-11-02 2000-03-30 Ivoclar Ag Schaan Verfahren zur Herstellung von Zahnersatz
EP1124500A1 (en) * 1999-09-02 2001-08-22 JENERIC/PENTRON Incorporated Method for manufacturing dental restorations
US6488503B1 (en) * 1999-12-21 2002-12-03 Dentsply Research & Development Corp. Prosthetic teeth and method of making therefor
DE20101045U1 (de) * 2001-01-20 2001-05-10 Wanek, Wolfgang, 90408 Nürnberg Fertigelemente aus gesinterter Glas-Leucit-Keramik

Also Published As

Publication number Publication date
DE10348370C5 (de) 2009-05-20
DE10348370B4 (de) 2006-12-28
EP1523953A3 (de) 2006-01-18
US20050084824A1 (en) 2005-04-21
EP1523953A2 (de) 2005-04-20
ATE527959T1 (de) 2011-10-15
EP1523953B1 (de) 2011-10-12
DE10348370A1 (de) 2005-05-25
US20070184409A1 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11813136B2 (en) Methods for designing multi-material aligners
CN111407442B (zh) 定位引导件的制造方法以及牙科器具
JP4414334B2 (ja) ポリマー樹脂接合基部を有する接合可能な歯科矯正器具
JP5466121B2 (ja) 歯列矯正ワイヤ形成装置の製造方法及び歯列矯正ワイヤ
US7771195B2 (en) Polar attachment devices and method for a dental appliance
US6497574B1 (en) Modified tooth positioning appliances and methods and systems for their manufacture
US6935862B2 (en) Dental prosthesis fabrication and placement system and associated methods
US20150359610A1 (en) Orthodontic indirect bonding tray including stabilization features
US20140349241A1 (en) Orthodontic device-setting tool
JP4657673B2 (ja) 歯科補綴材
JP2016185325A (ja) 熱成形されたアライナに対するカスタムエクステンションの製造法
US11197743B2 (en) Method for producing a prosthesis or partial prosthesis
US20240207025A1 (en) Additively manufactured denture base with bracing body
JPH1199161A (ja) 歯科矯正装置のブラケット取り付け方法
CN114007541B (zh) 齿套以及齿套的制造方法
US20160256247A1 (en) Dental transfer template
JP2005118574A (ja) 歯科補綴材
JP7518794B2 (ja) 補強構造一挙埋入式有床義歯とその製作方法
US20040224284A1 (en) Prosthesis like an artificial tooth for bridges
JP6869506B2 (ja) 歯列矯正具の作製治具、およびアーチワイヤを備える作製治具
US20080305449A1 (en) Method of preparing a surface for attaching of an orthodontic device
WO2020148636A1 (en) Molds for palatal tooth restorations and related apparatus and methods
JPH05220178A (ja) 義歯用材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080730