JP2005117663A - ハイブリッド基地局装置 - Google Patents

ハイブリッド基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005117663A
JP2005117663A JP2004293204A JP2004293204A JP2005117663A JP 2005117663 A JP2005117663 A JP 2005117663A JP 2004293204 A JP2004293204 A JP 2004293204A JP 2004293204 A JP2004293204 A JP 2004293204A JP 2005117663 A JP2005117663 A JP 2005117663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
communication network
processing
atm
wireless terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004293204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4570433B2 (ja
Inventor
Moo-Yeon Woo
武 淵 禹
Gui-Jung Lee
貴 仲 李
Chang-Young Song
昌 永 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005117663A publication Critical patent/JP2005117663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570433B2 publication Critical patent/JP4570433B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】 相異なるプロトコルを使う異種の移動通信網が独立的に運用される通信環境で、各々のプロトコルを搭載して、各々の移動通信網に対して連動するハイブリッド基地局装置を提供する。
【解決手段】 第1の移動通信網と接続するための第1のプロトコルを処理する第1の整合部310と、第2の移動通信網と接続するための第2のプロトコルを処理する第2の整合部330と、無線端末と物理接続プロトコル処理及びRF送受信処理を実行するチャンネル及びRF処理部340と、チャンネル及びRF処理部340を通じて接続された無線端末との階層2又は階層3(Open Systems Interconnection(OSI)Layer 2 or layer 3)の信号処理時に、無線端末から受信された信号の分析を通じて当該無線端末が接続しようとする網を判断して第1の移動通信網又は第2の移動通信網へ接続を実行するルーティング処理部320と、を含む。
【選択図】 図7

Description

本発明は、 ハイブリッド基地局装置(hBTS: hybrid Base Transceiver Station)に関し、より詳しくは、相互に異なる通信プロトコルを使う第1移動通信網と第2移動通信網とに連動する基地局装置に関するものであり、さらに具体的には、ATM(Asynchronous Transfer Mode)プロトコルとIP(Internet Protocol)プロトコルを支援して、ATM基盤の移動通信網とIP基盤の移動通信網とに連動するハイブリッド基地局装置に関する。
現在常用化されている3世代移動通信システムは、基地局 (BTS : Base Transceiver Station)、基地局制御機(BSC : Base Station Controller)、移動交換局(MSC : Mobile Switching Center)の間のネットワークが、ATMプロトコルを基盤として設計されている。
一方、次世代の音声及びデータ通信網がIPプロトコルを中心として統合される技術発展の動向に従って、移動通信網にもIP技術を取り入れる研究が行われている。
また、ALL−IPでネットワークが統合される次世代通信網の過渡期的な形態として、GSM,CDMA,UMTSなどのような、既存の移動通信網とIP基盤の移動通信網を連動させる技術に対する研究が行われている。その一例として、下記特許文献1には、既存の公衆移動通信網と私設IP移動通信網を連動させる技術が開示されている。
上記例のように、既存の公衆移動通信網のMSC端でIP移動通信網と連動させる方案が活発に研究されており、図1には、このような方式の一般的な網連動概念を示している。
図1は、第1移動通信網とMSC端で連動される第2移動通信網を運用するシステムの構成図である。
図1を参照すると、このシステムは、MSC1,BSC2,BTS#1(3)からなる第1移動通信網(A)と、区内無線システム4,BTS#2(5)からなる独立した第2移動通信網(B)と、で構成される。
このように第1移動通信網(A)から独立した第2移動通信網(B)を設計する場合には、当該第2移動通信網(B)は、一般的には、第1移動通信網(A)とIS−41インターフェースにより、MSC1と連動される。
しかしながら、このような構造では、第2移動通信網(B)は、第1移動通信網(A)とMSC1を通じたIS−41インターフェースに連動されるので、第1移動通信網(A)の設計構造から独立的に網設計が可能であるが、無線端末(図示せず)が第1移動通信網領域(A)と第2移動通信網領域(B)の間で移動する場合に、MSC1を通じた網と網の間で、成功率が低いハードハンドオフ(hard handoff)が発生し、異なる網間の通信プロトコルが不一致(conflict)になる、などの問題が発生する。
一方、他の方案として、公衆移動通信網のBSC端で移動通信網と連動させる方法が本出願人である三星電子により出願され、下記の特許文献2として登録されている。
このような方式を利用した連動概念を図2に示す。
図2は、第1移動通信網とBSC端で連動される第2移動通信網を運用するシステムの構成図である。
図2を参照すると、MSC11,BSC12,14,BTS#3(13),BTS #4(20)からなる第1移動通信網と、第1移動通信網のBSC14とBTS#4(20)の間に区内無線システム15が存在してなる第2移動通信網で構成される。この場合には、区内無線システム15は、第1移動通信網とBTS#4(20)を共有する構造を持つ。
即ち、無線端末がBTS#4(20)に信号を伝送すると、BTS#4(20)は該信号をそのまま区内無線システム15に伝送し、区内無線システム15は、当該無線端末が第2移動通信網を利用しようとしているか又は第1移動通信網を利用しようとしているかを判断し、第1移動通信網を利用しようとしている場合にはその信号を透過的に第1移動通信網へ伝送し、第2移動通信網を利用しようとしている場合には第2移動通信網へその信号を伝送する。
しかしながら、このような構造では、既存の第1移動通信網のBSC14と連動するので、ソフトハンドオフ(soft handoff)処理及び通信プロトコル処理には有利であるが、既存の第1移動通信網に非常に依存的な形態となる。即ち、既存の第1移動通信網がATM基盤ならば、それに連動される第2移動システムもATM基盤のシステムで設計しなければならない。もしも、このような網構造において第2移動システムをIP基盤で設計しようする場合には、区内無線システムから第1移動通信網へ伝送するIP信号をATM信号に変換して伝送する装置が追加される必要があり、これはシステムの構成が非常に複雑となり、信号処理が遅延される短所がある。
一方、上記のような構造で用いられるBTSの構造を図3に示す。
図3は、図2に示したBTSの構成ブロック図である。
図3を参照すると、BTSは、チャンネル及びRF処理部21と、制御部22と、ATM整合部23と、を含んで構成される。
ここで、チャンネル及びRF処理部21は、無線端末との物理接続プロトコル処理及びRF送受信処理を担っており、ATM基盤の第1移動通信網とATM基盤の第2移動通信網によって、お互いに共有される。
制御部22は、無線端末との階層2又は階層3(Open Systems Interconnection(OSI)Layer 2 or layer 3)の信号を処理する際に、任意の無線端末が接続すると、自機のサービス領域に属した無線端末であるかを認証して、自機のサービス対象の端末である場合には、ATM整合部23を通じて区内無線システム15へ伝送する。
ATM整合部23は、ATM基盤の第1移動通信網と第2移動通信網を接続するためのプロトコルを提供する。
このように構成されたBTS20での呼処理動作について説明すると、無線端末から受信された発信号又は呼び出しに対する応答呼は、BTS20のアンテナ(図示せず)と整合されているチャンネル及びRF処理部21に受信される。チャンネル及びRF処理部21は、無線端末との無線接続プロトコル上の物理階層のみを処理して制御部22へ伝送する。
制御部22は、受信した信号について無線接続プロトコル上の階層2及び階層3(Open Systems Interconnection(OSI)Layer 2 or layer 3)の分析を実行して、該当する無線端末が自機のサービス対象であるか否かを判断して、サービスを提供するか否かを判断する。この判断の結果、もしも該当する無線端末が自機のサービス対象である場合には、ATM整合部23へ伝達し、続いて区内無線システム15へ伝達する。
図4は、図3に示すBTSをハードウェア的に表した構成ブロック図である。
図4に示すように、図3のBTS20をハードウェア的に具体化すると、無線信号処理を実行するRF処理部24と、チャンネル割り当て及び分配を実行するチャンネル部25と、該当する無線端末がサービス対象であるか否かを認証する制御部26と、区内無線システム15とE1/T1リンクを通じて整合するためのE1/T1整合部27と、で構成される。ここで、チャンネル部25,制御部26,E1/T1整合部27は、ATM基盤であるので、基本的にはATMモジュールを搭載していなければならない。
米国特許公報第6,539,237号 韓国特許登録第0365790号
したがって、本発明は上述したような従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、相異なるプロトコルを使う異種の移動通信網が独立的に運用される通信環境で、各々のプロトコルを搭載して、各々の移動通信網に対して連動するハイブリッド基地局装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の一側面によれば、第1の移動通信網と接続するための第1のプロトコルを処理する第1の整合部と、第2の移動通信網と接続するための第2のプロトコルを処理する第2の整合部と、無線端末との物理接続プロトコル処理及びRF送受信処理を実行するチャンネル及びRF処理部と、前記チャンネル及びRF処理部を通じて接続された前記無線端末との階層2又は階層3(Open Systems Interconnection(OSI)Layer 2 or layer 3)の信号処理時に、前記無線端末から受信された信号の分析を通じて当該無線端末が接続しようとする網を判断して第1の移動通信網又は第2の移動通信網へ接続を実行するルーティング処理部と、を含むハイブリッド基地局装置を提供する。
本発明の他の側面によれば、ATM基盤の第1の移動通信網と接続するためのATMプロトコルを処理するATM整合部と、IP基盤の第2の移動通信網と接続するためのIPプロトコルを処理するIP整合部と、無線端末との物理接続プロトコル処理及びRF送受信処理を実行するチャンネル及びRF処理部と、前記チャンネル及びRF処理部を通じて接続された前記無線端末との階層2又は階層3(Open Systems Interconnection(OSI)Layer 2 or layer 3)の信号処理時に、前記無線端末から受信された信号の分析を通じて当該無線端末が接続しようとする網を判断してATM基盤の第1の移動通信網へ接続するかIP基盤の第2の移動通信網へ接続を実行するルーティング処理部と、を含むハイブリッド基地局装置を提供する。
本発明のハイブリッド基地局装置によれば、異種の相異なる通信プロトコルを使う第1の移動通信網と第2の移動通信網、例えば、ATM基盤の第1の移動通信網で使う通信基盤とは関係無く独立的にIP基盤の第2の移動通信網を運用することができ、同時に、ATM基盤の第1の移動通信網とのハンドオフ時にも、ソフトハンドオフを通じて高い信頼性でサービスの連続性を保障することができる。
また、本発明のハイブリッド基地局装置によれば、第1の移動通信網がATM基盤で構成されている場合であっても、第2の移動通信網をIP基盤で構成することにより、低価で小型の第2の移動通信網を構成することができ、音声サービスのみならず、イントラネットやインターネットを用いた無線データサービスも、IP基盤の第2の移動通信網を通じてより効率的にサービス提供することが可能となる。
以下、添付の図面を参照して、本発明による好ましい実施形態について詳細に説明する。
図5は、本発明によるハイブリッド基地局装置を含む移動通信システムの網構成図であり、図6は、図5の網構成図による移動通信システム構成を具体化した実施形態を示す図である。
図5を参照すると、本発明によるハイブリッド基地局装置を含む移動通信システムは、MSC11と、BSC12,14と、BTS#3(13)と、hBTS300と、からなる第1の移動通信網(C領域)と、区内無線システム200とhBTS300からなる第2の移動通信網(D領域)で構成される。図示のように、hBTS300は、第1の移動通信網(C)と第2の移動通信網(D)で共有される構造である。ここで、区内無線システム200には、区内(local)移動通信網又は私設移動通信網や、有線又は無線通信網が含まれる。
本発明による移動通信システムで、hBTS300のサービスエリア(coverage area)内にいる移動通信加入者がその無線端末を通じて呼接続を試みる場合に、hBTS300は、加入者が第1の移動通信網(C)の利用を希望するか第2の移動通信網(D)の利用を希望するかを判断し、第1の移動通信網(C)の利用を希望する場合は第1の移動通信網(C)に対応する呼処理を実行し、第2の移動通信網(D)の利用を希望する場合は第2の移動通信網(D)に対応する呼処理を実行するように入力操作等することにより、相異なる通信プロトコルを支援する移動通信網を円滑かつ効果的に連動させる。
図6は、図5のシステムをより具体化した例を示すシステム構成図である。
図6を参照すると、本発明による移動通信システムは、ATM_BSC110と、ATM_MSC120と、ATM_BTS130と、からなるATM基盤の第1の移動通信網100と、IP_BSC210と、ゲートウェイ220からなるIP基盤の第2の移動通信網200と、ATM基盤の第1の移動通信網100及びIP基盤の第2の移動通信網200を同時に支援するhBTS300と、無線端末400と、で構成される。第2の移動通信網200は、ゲートウェイ220を通じてPSTN500に接続されて、IPを通じてインターネット600に接続される。
ここで、ATM基盤の第1の移動通信網100とIP基盤の第2の移動通信網200は、相異なる方式の別の網で構成され、hBTS300を共有するようになる。
無線端末400が呼接続を試みると、hBTS300は、その無線端末400がATM基盤の第1の移動通信網100を利用しようとするのか又はIP基盤の第2の移動通信網200を利用しようとするのかを、例えば、呼要請メッセージの特定部分を確認するなどの方式で判断し、無線端末400がATM基盤の第1の移動通信網100を利用しようとする場合にはATM基盤の第1の移動通信網100で呼処理を実行し、無線端末400がIP基盤の第2の移動通信網200を利用しようとする場合には、IP基盤の第2の移動通信網200で呼処理を実行する。
IP基盤の第2の移動通信網200内にあるIP_BSC210は、hBTS300から受信される信号を処理して無線資源を割り当てて、無線端末にIP基盤の移動通信サービスをそのサービス領域内で提供する。また、IP_BSC210は、私設交換機(PBX)やアクセスゲートウェイなどで具体化可能なゲートウェイ220を通じて、有線公衆網であるPSTN(Public Switched Telephone Network)500に接続でき、呼種類がVoIP(Voice over IP)呼、データ呼などのようにIP基盤の呼である場合には、ゲートウェイ220を経由しないで直接外部IP網(Internetなど)600に接続できる。
一方、第1の移動通信網100のATM_BSC110は、hBTS300から伝送されるATM信号を受信して無線資源を割り当てて、ATM基盤の移動通信サービスを提供する。
図7は、本発明に従ったhBTSの構成ブロック図である。
図7に示すように、本実施形態のhBTS300は、ATM整合部310と、ルーティング処理部320と、IP整合部330と、チャンネル及びRF処理部340と、を含んで構成される。
このうち、ATM整合部310は、ATM基盤の第1の移動通信網100と接続するためのATMプロトコルを提供する。
ルーティング処理部320は、無線端末(400)との階層2又は階層3(Open Systems Interconnection(OSI)Layer 2 or layer 3)の信号処理時に、該無線端末400から受信された信号の分析を通じて、その無線端末400が接続しようとする網を判断して、第1の移動通信網100へ接続するか第2の移動通信網200へ接続する機能を実行する。
一方、無線端末400から受信側電話番号(一般電話番号、内線番号、移動通信端末機の電話番号など)を有する信号が受信されると、ルーティング処理部320は、その電話番号に第2の移動通信網200との接続を希望することを示す識別子(例えば、#,*,など)が付加されているか否かを判断する。ここで、当該識別子が付加されている場合には、ルーティング処理部320が第2の移動通信網200へ当該電話番号を含んだ通話要請信号を伝送して通話路を設定することによって、無線端末400と相手側端末との間で、第2の移動通信網200を使用した通話が可能となる。これに対して、無線端末400からの当該電話番号(すなわち、使用者が入力した電話番号)に識別子が付加されていない場合には、ルーティング処理部320は、該無線端末400が第1の移動通信網100との接続を希望していると判断して、当該電話番号を含んだ通話要請信号を第1の移動通信網100へ伝送して通話路を設定することにより、第1の移動通信網サービスを使用した通話を可能にする。
一例として、無線端末400から受信した信号に電話番号“#212”が含まれている場合には、ルーティング処理部320は、第2の移動通信網200の利用を希望する識別子“#”が付加されているので、第2の移動通信網200の利用を希望すると判断する。そして、ルーティング処理部320は、第2の移動通信網200へ電話番号“212”を含んだ通話要請信号を伝送し、これにより、第2の移動通信網200を通じて、無線端末400と、内線番号“212”の内線電話の加入者との通話を可能にする。
さらに、無線端末400から受信した信号に電話番号“#02−212−8866”が含まれている場合には、ルーティング処理部320は、その電話番号に第2の移動通信網200の利用を希望することを示す識別子“#”が含まれているので、第2の移動通信網200の利用を希望すると判断する。そして、ルーティング処理部320は、第2の移動通信網200へ電話番号“02−212−8866”を含んだ通話要請信号を伝送し、これにより、第2の移動通信網200を利用して公衆電話網を通じて、無線端末400と、電話番号“02−212−8866”を持つ公衆電話網加入者との通話を可能にする。
また、無線端末400から受信した信号に電話番号“#016−212−8866”が含まれている場合には、ルーティング処理部320は、その電話番号に第2の移動通信網200の利用を希望することを示す識別子“#”が含まれているので、第2の移動通信網200の利用を希望すると判断する。そして、ルーティング処理部320は、第2の移動通信網200へ電話番号“016−212−8866”を含んだ通話要請信号を伝送し、これにより、第2の移動通信網200を通じて、無線端末400と、電話番号“016−212−8866”の公衆移動通信サービス加入者との通話を可能にする。
これに対して、無線端末400から第2の移動通信網200の利用を希望する識別子がない電話番号“02−212−8866”が受信された場合には、ルーティング処理部320は、当該電話番号に第2の移動通信網200の利用を希望する識別子“#”が含まれていないので、第2の移動通信網200の利用を希望しないと判断する。そして、ルーティング処理部320は、第1の移動通信網100へ電話番号“02−212−8866”を含んだ通話要請信号を伝送し、これにより、第1の移動通信網100を通じて、無線端末400と、電話番号“02−212−8866”の公衆電話網加入者との通話を可能にする。
IP整合部330は、IP基盤の第2の移動通信網200と接続するためのIPプロトコルを提供する。
チャンネル及びRF処理部340は、無線端末400との物理接続プロトコル処理及びRF送受信処理を担当し、ATM基盤の第1の移動通信網とIP基盤の第2の移動通信網とによって共有される。
hBTS300は、ATMとIPの両方を支援しながら、ATM基盤の第1の移動通信網100に連動するときにはATM方式を使用し、IP基盤の第2の移動通信網200に連動するときにはIP方式を使用する。
このために、hBTS300のルーティング処理部320は、無線端末400の呼接続試みが、ATM基盤の第1の移動通信網100と、IP基盤の第2の移動通信網200と、のいずれに接続しようとするかを判断して、各網に対応する通信方式に合わせて処理することができる。
また、hBTS300のルーティング処理部320は、音声及びデータのトラフィックについても、ATM基盤の第1の移動通信網100と、IP基盤の第2の移動通信網200と、のいずれに伝送するかを判断して、各方式に合わせて伝送することができる。
これによって、ATM基盤の第1の移動通信網100で提供する全ての方式のサービスを、制約事項なしに提供することができ、それと同時に、IP基盤の第2の移動通信網200で提供する多様な種類のサービスも全て提供することができる。
呼処理手続きについて概略的に説明すると、無線端末400から受信された発信号又は呼び出しに対する応答呼の信号は、hBTS300のアンテナと整合されているチャンネル及びRF処理部340に受信される。チャンネル及びRF処理部340は、無線端末400との無線接続プロトコル上の物理階層のみを処理して、ルーティング処理部320へ送信する。
ルーティング処理部320は、受信した信号に対して無線接続プロトコル上の階層2及び階層3(Open Systems Interconnection(OSI)Layer 2 or layer 3)の分析を実行して、ATM基盤の第1の移動通信網100へ伝送するかIP基盤の第2の移動通信網200へ伝送するかを判断する。もし、判断結果がATM基盤の第1の移動通信網100へ伝送する場合であれば、当該信号は、ルーティング処理部320からATM整合部310へ伝送され、続いてATM基盤の第1の移動通信網100のATM_BSC110へ伝送される。
一方、IP基盤の第2の移動通信網200へ伝送する場合であれば、当該信号は、ルーティング処理部320からIP整合部330へ伝送され、続いてIP基盤の第2の移動通信網200へ伝送される。
また、無線端末400がATM基盤の第1の移動通信網100に接続して、そのサービス中に外部基地局とのハンドオフが発生する場合がある。
このような場合にも、ATM基盤の第1の移動通信網100と接続する場合に、hBTS300は、第1の移動通信網と同一のATM基盤の通信プロトコルを使うので、外部基地局とのハンドオフ時には、ソフトハンドオフを通じて高い信頼性でサービスの連続性を保障することができる。
一方、無線端末でIP基盤の第2の移動通信網200に接続するときには、該当領域でのみサービスするので、外部基地局とハンドオフをする必要がなく、従来のATM基盤の通信プロトコルを用いることなく、第2の移動通信網200に相応しいIP基盤の通信プロトコルを用いることができる。
図8は、図7に示すBTSをハードウェア的に表した構成ブロック図である。
図8を参照すると、hBTS300は、ハードウェア的な連結(E1/T1リンク)を通じて第1の移動通信網のATM_BSC110と整合するためのE1/T1整合部350と、該当無線端末がサービス対象であるか否かを認証してルーティング処理を実行する制御部360と、チャンネル割り当て及び分配を実行するチャンネル部370と、無線信号処理を実行するRF処理部380と、を含んで構成される。
ここで、E1/T1整合部350と、制御部360と、チャンネル部370は、ATM基盤の第1の移動通信網100と連動するためにATMモジュールを搭載している。
また、制御部360と、チャンネル部370は、IP基盤の第2の移動通信網200と連動するためのIPモジュールを搭載しており、イーサネット(Ethernet(登録商標))を用いたIPモジュールを通じて、第2の移動通信網200と接続される。
図9及び図10は、このように構成された本発明によるhBTSを使用して無線端末の呼処理を実行する呼流れ図である。以下、図9及び図10を参照して、本発明による無線システムで呼処理を実行する手続きについて説明する。
図9は、無線端末がATM基盤の第1の移動通信網に接続する場合の呼流れ図である。
図9を参照すると、無線端末400から受信された発信号(発呼)又は呼び出しに対する応答呼の信号は、hBTS300のアンテナと整合されているチャンネル及びRF処理部340により受信される(ステップS1)。
チャンネル及びRF処理部340は、該受信した信号につき、無線端末400との無線接続プロトコル上の物理階層のみを処理して(ステップS2)、処理後の信号をルーティング処理部320へ伝送する(ステップS3)。
ルーティング処理部320は、チャンネル及びRF処理部340から伝送された信号に対して無線接続プロトコル上の階層2及び階層3(Open Systems Interconnection(OSI)Layer 2 or layer 3)の分析を実行して、ATM基盤の第1の移動通信網100へ伝送するか、又はIP基盤の第2の移動通信網200へ伝送するか、を判断して(ステップS4)、この判断結果がATM基盤の第1の移動通信網100へ伝送する場合であれば、ATM整合部310へ伝送した後に、ATM基盤の第1の移動通信網100のATM_BSC110へ伝送する(ステップS5)。
第1の移動通信網100のATM_BSC110は、hBTS300からの発信/呼出応答信号を受信した後に、hBTS300の通話チャンネルの割当を受けるために、ATM整合部310を通じてルーティング処理部320に通話チャンネル割当を要求する(ステップS6)。
これにより、ルーティング処理部320は、第1の移動通信網100のATM_BSC110から受信した通話チャンネルの割当要求に従って、チャンネル及びRF処理部340に通話チャンネルの割当を要求する(ステップS7)。
チャンネル及びRF処理部340は、自機が有しているテーブルに第1の移動通信網のフラッグ(flag)を設定して通話チャンネルを割り当て(ステップS8)、その通話チャンネルの割当情報をルーティング処理部320へ伝送する(ステップS9)。そして、ルーティング処理部320は、ATM整合部310を通じて第1の移動通信網100のATM_BSC110へ、当該通話チャンネルの割当情報を伝送する(ステップS10)。
第1の移動通信網100のATM_BSC110は、hBTS300から受信した通話チャンネルの割当情報に従って、hBTS300を通じて無線端末400に、チャンネル割当メッセージを伝送する(ステップS11)。
無線端末400は、自機がhBTS300を通じて第1の移動通信網100のATM_BSC110から受信したチャンネル割当メッセージに従って、hBTS300に音声又はデータトラフィックを伝送する(ステップS12)。
チャンネル及びRF処理部340は、無線端末400から逆方向トラフィックが受信された場合には、そのトラフィックが有しているフラッグを見て、それに対応したトラフィックを伝送する網が、第1の移動通信網100である、と判断して(ステップS13)、自機が受信したトラフィックを、ATM整合部310を通じて第1の移動通信網100のATM_BSC110へ伝送する(ステップS14)。
一方、第1の移動通信網100のATM_BSC110から無線端末400に順方向トラフィックが伝送された場合には、ATM整合部310とチャンネル及びRF処理部340を経由して無線端末400へ伝送される(ステップS15)。
図10は、本発明によるIP基盤の第2の移動通信網に接続する場合の呼流れ図である。
図10を参照すると、無線端末400から受信された発信号(発呼)又は呼び出しに対する応答呼は、hBTS300のアンテナと整合されているチャンネル及びRF処理部340により受信される(ステップS21)。
チャンネル及びRF処理部340は、該受信した信号につき、無線端末400との無線接続プロトコル上の物理階層のみを処理して(ステップS22)、処理後の信号をルーティング処理部320へ伝送する(ステップS23)。
ルーティング処理部320は、チャンネル及びRF処理部340から伝送された信号に対して無線接続プロトコル上の階層2及び階層3(Open Systems Interconnection(OSI)Layer 2 or layer 3)の分析を実行して、ATM基盤の第1の移動通信網100へ伝送するか、又はIP基盤の第2の移動通信網200へ伝送するか、を判断して(ステップS24)、この判断結果がIP基盤の第2の移動通信網200へ伝送する場合であれば、IP整合部330へ伝送した後に、IP基盤の第2の移動通信網200のIP_BSC210へ伝送する(ステップS25)。
第2の移動通信網200のIP_BSC210は、hBTS300からの発信/呼出応答信号を受信した後に、hBTS300の通話チャンネルの割当を受けるために、IP整合部330を通じてルーティング処理部320に通話チャンネルの割当を要求する(ステップS26)。
これにより、ルーティング処理部320は、第2の移動通信網200のIP_BSC210から受信した通話チャンネルの割当要求に従って、チャンネル及びRF処理部340に通話チャンネルの割当を要求する(ステップS27)。
チャンネル及びRF処理部340は、自機が有しているテーブルに第2の移動通信網のフラッグを設定して通話チャンネルを割り当て(ステップS28)、その通話チャンネルの割当情報をルーティング処理部320へ伝送する(ステップS29)。そして、ルーティング処理部320は、IP整合部330を通じて第2の移動通信網200のIP_BSC210へ、当該通話チャンネルの割当情報を伝送する(ステップS30)。
第2の移動通信網200のIP_BSC210は、hBTS300から受信した通話チャンネルの割当情報に従って、チャンネル割当メッセージをhBTS300を通じて無線端末400へ伝送する(ステップS31)。
無線端末400は、自機がhBTS300を通じて第2の移動通信網200から受信したチャンネル割当メッセージに従って、hBTS300に音声又はデータトラフィックを伝送する(ステップS32)。
チャンネル及びRF部340は、無線端末400から逆方向トラフィックが受信された場合には、そのトラフィックが有しているフラッグを見て、それに対応したトラフィックを伝送する網が、IP基盤の第2移動通信網200である、と判断して(ステップS33)、自機が受信したトラフィックを、IP整合部330を通じて第2の移動通信網200のIP_BSC210へ伝送する(ステップS34)。
一方、第2の移動通信網200から無線端末400に順方向トラフィックが伝送された場合には、IP整合部330とチャンネル及びRF処理部340を経由して無線端末400へ伝送される(ステップS35)。
第1の移動通信網とMSC端で連動される第2の移動通信網を運用するシステムの構成図である。 第1の移動通信網とBSC端で連動される第2の移動通信網を運用するシステムの構成図である。 図2のBTSの構成を説明するためのブロック図である。 図3に示されたBTSをハードウェア的に表した構成ブロック図である。 本発明によるhBTSを通じて既存の移動通信網とIP移動通信網が連動されるシステムの概念的な構成図である。 本発明によるhBTSを採用する無線通信網の構成ブロック図である。 本発明によるhBTSの構成ブロック図である。 図7に示されたhBTSをハードウェア的に表した構成ブロック図である。 本発明によるATM基盤の移動通信網に接続する場合の呼流れ図である。 本発明によるIP基盤の第2の移動通信網に接続する場合の呼流れ図である。
符号の説明
11 MSC
13 BTS#3
12,14 BSC
15 区内無線システム
100 第1の移動通信網
110 ATM_BSC
120 ATM_MSC
130 ATM_BTS
200 第2の移動通信網
210 IP_BSC
220 ゲートウェイ
300 hBTS
310 ATM整合部
320 ルーティング処理部
330 IP整合部
340 チャンネル及びRF処理部
350 E1/T1整合部
360 制御部
370 チャンネル部
380 RF処理部
400 無線端末
500 PSTN
600 インターネット

Claims (9)

  1. 第1の移動通信網と接続するための第1のプロトコルを処理する第1の整合部と、
    第2の移動通信網と接続するための第2のプロトコルを処理する第2の整合部と、
    無線端末との物理接続プロトコル処理及びRF送受信処理を実行するチャンネル及びRF処理部と、
    前記チャンネル及びRF処理部を通じて接続された前記無線端末との階層2又は階層3(Open Systems Interconnection(OSI)Layer 2 or layer 3)の信号処理時に、前記無線端末から受信された信号の分析を通じて当該無線端末が接続しようとする網を判断して第1の移動通信網又は第2の移動通信網へ接続を実行するルーティング処理部と、
    を含むことを特徴とするハイブリッド基地局装置。
  2. ATM基盤の第1の移動通信網と接続するためのATMプロトコルを処理するATM整合部と、
    IP基盤の第2の移動通信網と接続するためのIPプロトコルを処理するIP整合部と、
    無線端末との物理接続プロトコル処理及びRF送受信処理を実行するチャンネル及びRF処理部と、
    前記チャンネル及びRF処理部を通じて接続された前記無線端末との階層2又は階層3(Open Systems Interconnection(OSI)Layer 2 or layer 3)の信号処理時に、前記無線端末から受信された信号の分析を通じて当該無線端末が接続しようとする網を判断してATM基盤の第1の移動通信網へ接続するかIP基盤の第2の移動通信網へ接続を実行するルーティング処理部と、
    を含むことを特徴とするハイブリッド基地局装置。
  3. ATM基盤の移動通信サービスを提供する第1の移動通信網と、
    IP基盤の移動通信網サービスを提供する第2の移動通信網と、
    ATMプロトコルとIPプロトコルを搭載してATM基盤の第1の移動通信網に連動する場合はATM方式の呼処理を実行し、IP基盤の第2の移動通信網に連動する場合はIP方式の呼処理を実行するハイブリッド基地局装置と、
    を含むことを特徴とする移動通信システム。
  4. 前記ハイブリッド基地局装置は、任意の無線端末が呼接続を試みる場合に、該無線端末が前記ATM基盤の第1の移動通信網を利用しようとするか前記IP基盤の第2の移動通信網を利用しようとするかを判断し、無線端末がATM基盤の第1の移動通信網を利用しようとする場合はATM基盤の第1の移動通信網で呼処理を実行し、無線端末がIP基盤の第2の移動通信網を利用しようとする場合はIP基盤の第2の移動通信網で呼処理を実行すること
    を特徴とする請求項3記載の移動通信システム。
  5. 前記ハイブリッド基地局装置は、ATM基盤の第1の移動通信網と接続するためのATMプロトコルを処理するATM整合部と、
    IP基盤の第2の移動通信網と接続するためのIPプロトコルを処理するIP整合部と、
    無線端末と物理接続プロトコル処理及びRF送受信処理を実行するチャンネル及びRF処理部と、
    前記チャンネル及びRF処理部を通じて接続された前記無線端末との階層2又は階層3(Open Systems Interconnection(OSI)Layer 2 or layer 3)の信号処理時に、前記無線端末から受信された信号の分析を通じて該当無線端末が接続しようとする網を判断してATM基盤の第1の移動通信網へ接続するかIP基盤の第2の移動通信網へ接続を実行するルーティング処理部と、
    を含むことを特徴とする請求項3記載のハイブリッド基地局装置。
  6. 無線端末から受信された発信号又は呼出に対する応答呼の信号に対して、無線接続プロトコル上の物理階層を処理する段階と、
    処理後の信号に対して、無線接続プロトコル上の階層2及び階層3(Open Systems Interconnection(OSI)Layer 2 or layer 3)の分析を実行して、該信号を、第1のプロトコル基盤の第1の移動通信網と、第2のプロトコル基盤の第2の移動通信網と、のいずれに伝送するか、を判断する段階と、
    該判断の結果、前記第1の移動通信網へ伝送する場合には前記第1のプロトコル処理を実行して前記第1の移動通信網へ前記信号を送信し、前記第2の移動通信網へ伝送する場合には前記第2のプロトコル処理を実行して前記第2の移動通信網へ送信する段階と、
    を含むことを特徴とするハイブリッド基地局装置の呼処理方法。
  7. 第1の移動通信網又は第2の移動通信網からの要請によってフラッグを設定して通話チャンネルを割り当てる段階をさらに含むこと
    を特徴とする請求項6記載のハイブリッド基地局装置の呼処理方法。
  8. 前記無線端末から逆方向トラフィックが受信される場合に、設定されたフラッグに従って、対応するトラフィックを第1の移動通信網又は第2の移動通信網のいずれかへ伝送する段階をさらに含むこと
    を特徴とする請求項7記載のハイブリッド基地局装置の呼処理方法。
  9. 前記第1のプロトコル処理はATM処理方式で、前記第2のプロトコル処理はIP処理方式であること
    を特徴とする請求項6記載のハイブリッド基地局装置の呼処理方法。
JP2004293204A 2003-10-08 2004-10-06 ハイブリッド基地局装置 Expired - Fee Related JP4570433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030072827A KR100934279B1 (ko) 2003-10-08 2003-10-08 이동 통신 시스템의 하이브리드 기지국 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005117663A true JP2005117663A (ja) 2005-04-28
JP4570433B2 JP4570433B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=34309571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004293204A Expired - Fee Related JP4570433B2 (ja) 2003-10-08 2004-10-06 ハイブリッド基地局装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7366180B2 (ja)
EP (1) EP1523201B1 (ja)
JP (1) JP4570433B2 (ja)
KR (1) KR100934279B1 (ja)
CN (1) CN1306837C (ja)
AU (1) AU2004214585B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318506A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nec Corp 移動通信システム、無線基地局制御装置及び動作制御方法
US8144659B2 (en) 2005-07-07 2012-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Handover processing system in mobile communication system
WO2012160932A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 日本電気株式会社 伝送装置及びその処理方法
JP2013102495A (ja) * 2013-01-07 2013-05-23 Fujitsu Ltd 通信装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100414918C (zh) * 2005-07-20 2008-08-27 华为技术有限公司 基于ip交换传送atm业务的方法及装置
KR100748631B1 (ko) * 2006-02-07 2007-08-10 에스케이 텔레콤주식회사 이동 통신망에서 동적 소프트 컴바인 존 형성을 위한네트워크 컨트롤러 및 방법
US20080267191A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Vonage Network Inc. Apparatus and method for multiple stage media communications
CN101330722B (zh) 2007-06-18 2012-10-17 华为技术有限公司 一种小区接入控制方法以及用户设备
JP5212071B2 (ja) * 2008-12-15 2013-06-19 富士通株式会社 通信装置および移動端末
DE102013201688A1 (de) * 2013-02-01 2014-08-07 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Testgerät und Verfahren zum Testen IP-basierter Mobilfunkendgeräte
KR102289771B1 (ko) * 2015-04-03 2021-08-13 한국전자통신연구원 멀티코어 시스템온칩을 이용한 와이파이와 소형셀 통합 지원 기지국 장치 및 그 방법

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623605A (en) * 1994-08-29 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Methods and systems for interprocess communication and inter-network data transfer
US6535732B1 (en) * 1995-05-04 2003-03-18 Interwave Communications International, Ltd. Cellular network having a concentrated base transceiver station and a plurality of remote transceivers
US6046999A (en) * 1996-09-03 2000-04-04 Hitachi, Ltd. Router apparatus using ATM switch
JP3575225B2 (ja) * 1997-05-19 2004-10-13 株式会社日立製作所 パケット交換機、パケット交換網及びパケット交換方法
JPH1141293A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Nec Corp 交換装置
FI108103B (fi) * 1998-04-15 2001-11-15 Nokia Mobile Phones Ltd Välittäjätaso protokollasovitusten toteuttamiseksi digitaalisessa langattomassa tiedonsiirtojärjestelmässä
CA2256282A1 (en) * 1998-06-02 1999-12-02 Northern Telecom Limited Integrated data centric network (idcn)
US6539237B1 (en) 1998-11-09 2003-03-25 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for integrated wireless communications in private and public network environments
CA2291349A1 (en) * 1998-12-23 2000-06-23 Nortel Networks Corporation A wireless communication system in which a base station controller routes packet data between roaming mobile units and a coupled packet data network
JP2000253072A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Hitachi Ltd 交換システム及び交換制御方法
WO2001008359A1 (fr) * 1999-07-22 2001-02-01 Hitachi, Ltd. Systeme reseau ip mobile et procede de commutation de connexion
US6801542B1 (en) * 1999-08-19 2004-10-05 Nokia Corporation Method and apparatus for providing an interworking unit between ATM networks and IP networks
US6888834B1 (en) * 1999-09-10 2005-05-03 Keyon Communications Llc System and method for providing wireless internet services
RU2263399C2 (ru) * 1999-12-30 2005-10-27 Квэлкомм Инкорпорейтед Гибридная сотовая сетевая система и способ связи
US6728261B1 (en) * 2000-02-07 2004-04-27 Axerra Networks, Ltd. ATM over IP
US6931005B1 (en) * 2000-03-10 2005-08-16 Nortel Networks Limited IP multicast services over ATM multicast
DE10015406C1 (de) * 2000-03-28 2001-05-10 Hackewitz Friedrich W Von Selbsthaltender vollrolliger Käfig
EP1150523A3 (en) * 2000-04-25 2002-06-12 Lucent Technologies Inc. Supporting IP on Abis interface
KR100365790B1 (ko) * 2000-05-24 2002-12-26 삼성전자 주식회사 공중용 및 사설용 이동통신서비스를 위한 시스템 및 방법
KR100338623B1 (ko) * 2000-07-10 2002-05-30 윤종용 디지털 광 링크를 이용한 이동통신망 시스템
US7061896B2 (en) * 2000-09-20 2006-06-13 George Mason Intellectual Properties, Inc. Wireless label switched packet transfer network
US6567387B1 (en) * 2000-11-07 2003-05-20 Intel Corporation System and method for data transmission from multiple wireless base transceiver stations to a subscriber unit
WO2002045359A1 (en) * 2000-11-29 2002-06-06 Telefonaktiebolaget Lm Eriksson Publ Method and apparatus for forwarding of telecommunications traffic
JP3943859B2 (ja) * 2001-05-01 2007-07-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、移動通信方法、及び移動局
EP1259037A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-20 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) Method and devices for the interworking of nodes
US6532418B2 (en) * 2001-07-02 2003-03-11 Samsung Electronics, Co., Ltd. Vehicle navigation network, apparatus and method for use in a mobile telecommunication system
AU2002301156B2 (en) * 2001-09-28 2004-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus And Method For Accessing Private Wireless Internet Packet Data Communication System
KR100450961B1 (ko) * 2001-09-28 2004-10-02 삼성전자주식회사 무선 공중망과 유무선 사설망이 연동된 망에서 가입자상태 정합을 위한 장치 및 방법
KR100506310B1 (ko) * 2001-11-23 2005-08-05 삼성전자주식회사 공중 무선망 및 사설 유무선망 서비스 장치 및 방법
KR100454945B1 (ko) * 2001-11-28 2004-11-06 삼성전자주식회사 공중이동통신망 및 사설 무선망 통합 서비스 망과 그를위한 시스템
US6625169B1 (en) * 2002-06-14 2003-09-23 Telesys Technologies, Inc. Integrated communication systems for exchanging data and information between networks

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8144659B2 (en) 2005-07-07 2012-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Handover processing system in mobile communication system
JP2007318506A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nec Corp 移動通信システム、無線基地局制御装置及び動作制御方法
WO2012160932A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 日本電気株式会社 伝送装置及びその処理方法
US9106331B2 (en) 2011-05-20 2015-08-11 Nec Corporation Transmission apparatus and processing method thereof
JP2013102495A (ja) * 2013-01-07 2013-05-23 Fujitsu Ltd 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1523201A2 (en) 2005-04-13
AU2004214585A1 (en) 2005-04-28
EP1523201A3 (en) 2005-10-05
EP1523201B1 (en) 2015-07-29
CN1306837C (zh) 2007-03-21
KR100934279B1 (ko) 2009-12-28
US7366180B2 (en) 2008-04-29
AU2004214585B2 (en) 2006-11-23
KR20050034513A (ko) 2005-04-14
US20050078618A1 (en) 2005-04-14
JP4570433B2 (ja) 2010-10-27
CN1606365A (zh) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6813264B2 (en) System and method for routing voice over IP calls
US6490451B1 (en) System and method for providing packet-switched telephony
US7120133B1 (en) System and method of linking a wireless signaling protocol with a media gateway control protocol in a packet-based network
KR100997654B1 (ko) 셀룰러와 무선 근거리 통신망 사이의 효율적인 핸드오프
US8019343B2 (en) Support for handoffs in high rate packet data systems
US7215957B2 (en) Handover in a mobile communication system
US20010046860A1 (en) Call originating service method in a public and private common mobile communication system and apparatus
US7822004B2 (en) Data transmission line establishing system between mobile telephone terminals
US20060019664A1 (en) Method and apparatus for inter-cell handover in wireless networks using multiple protocols
EP1487221A1 (en) Server component redirection of new media path portion between packet-switched and circuit-switched portions of mobile switching center
AU2002356895A1 (en) System and method for routing voice over IP calls
KR20030043418A (ko) 공중이동통신망 및 사설 무선망 통합 서비스 망과 그를위한 시스템
JP4885375B2 (ja) 無線通信システムの加入者にマルチポイント接続性を提供するための方法
JP4570433B2 (ja) ハイブリッド基地局装置
JP4213344B2 (ja) 移動体データ・サービス用のシステムおよび方法
JP2003198726A (ja) 公衆無線通信網及び私設有無線通信網サービス装置とその方法
US7181219B2 (en) Wireless handover using anchor termination
US20090282155A1 (en) Providing peer-to-peer media
US9674876B2 (en) Local data bi-casting between core network and radio access
US8085712B2 (en) Method for implementing media gateway function, radio access control device and radio access system
JP4436240B2 (ja) ネットワーク間でローミングするためのモバイル制御チャネルの使用
JP3746040B2 (ja) ネットワークへの移動要素の接続を管理する方法及びシステム
US8705499B2 (en) Mobile wireless access router for separately controlling traffic signal and control signal
EP1312229B1 (en) System for media gateway to media gateway address information exchange
EP1341356A2 (en) Two-way video gateway and method for establishing an audio and video communications link between dissimilar multimedia terminals

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees