JP2005117450A - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005117450A
JP2005117450A JP2003350412A JP2003350412A JP2005117450A JP 2005117450 A JP2005117450 A JP 2005117450A JP 2003350412 A JP2003350412 A JP 2003350412A JP 2003350412 A JP2003350412 A JP 2003350412A JP 2005117450 A JP2005117450 A JP 2005117450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
terminal device
housing
casing
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003350412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4111392B2 (ja
JP2005117450A5 (ja
Inventor
Hirotaka Yamazaki
弘登 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc filed Critical Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority to JP2003350412A priority Critical patent/JP4111392B2/ja
Priority to EP04256063A priority patent/EP1523155B1/en
Priority to DE602004008549T priority patent/DE602004008549T2/de
Priority to US10/960,619 priority patent/US7353052B2/en
Priority to KR1020040080171A priority patent/KR101088561B1/ko
Priority to CNB2004100901841A priority patent/CN1295914C/zh
Publication of JP2005117450A publication Critical patent/JP2005117450A/ja
Publication of JP2005117450A5 publication Critical patent/JP2005117450A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111392B2 publication Critical patent/JP4111392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0227Rotatable in one plane, i.e. using a one degree of freedom hinge

Abstract

【課題】比較的簡単な構成によりスライド回転型の両筐体の閉鎖時の位置決め保持を良好に行う。
【解決手段】上部筐体102と下部筐体202は、それぞれの一端部において、ヒンジ部230により、互いにスライド回転可能に支持される。前記一端部と逆の端部側において、前記上部筐体を前記下部筐体に対して離脱可能に係合させる位置決め手段が設けられる。位置決め手段は、上部筐体102および下部筐体202の互いに対向する面に設けられ、突起支持部材111に設けられた突起部112とこの突起部112が嵌合する摺動接触部材211に設けられた凹部212とにより構成される。
【選択図】図5

Description

本発明は、上部筐体が下部筐体に対してスライド回転可能に取り付けられた携帯電話機を代表とする携帯端末装置に関するものである。
従来の携帯電話機の形状はストレート型または折り畳み型が一般的であったが、最近、上部筐体の主表面上のディスプレイが常に表に露出され、上部筐体を下部筐体に重ねた状態から上部筐体を下部筐体に対してヒンジ部を介して180度スライド回転させることにより、下部筐体上のキー入力部が現れる型(いわゆる180度オープンスタイル型)である(特許文献1参照)。以下、このような型を、便宜上、スライド回転型と呼ぶ。
スライド回転型の携帯端末装置(以下、単に携帯端末または端末という)において、特に、一方の筐体を片手に保持した状態で、他方の筐体を時計方向および反時計方向のいずれの方向にも回転させることができるタイプは、ユーザの利き手や好みによっていずれにも対応できる利点を有する。
特開2002−135380号公報
しかし、従来のスライド回転型の携帯端末装置では、両筐体の閉鎖状態における下部筐体に対する上部筐体の位置決めおよびその位置への保持を、ヒンジ部の機構およびその精度に頼っていた。そのため、特に上記上部筐体を時計方向および反時計方向のいずれの方向にも回転させることができるタイプでは、個々のヒンジ部のばらつきにより位置決め精度が低く、閉じた状態で下部筐体に対して上部筐体の位置ずれが生じたり、ふらついたりするおそれがあった。また、この不具合を防止するためにヒンジ部の機構を複雑にするとコスト増の原因となるという問題があった。
本発明はこのような背景においてなされたものであり、その目的は、比較的簡単な構成によりスライド回転型の両筐体の閉鎖時の位置決め保持を良好に行うことができる新規な構造を有する携帯端末装置を提供することにある。
本発明による携帯端末装置は、上部筐体および下部筐体と、前記上部筐体および前記下部筐体の各々の一端部において、両筐体の一方に対して他方をスライド回転可能に両筐体を支持し、両筐体を開放状態または閉鎖状態とすることができるヒンジ部と、前記一端部と逆の端部側において、前記上部筐体を前記下部筐体に対して離脱可能に係合させることにより前記閉鎖状態での位置決めを行う位置決め手段とを備えたことを特徴とする。
この構成において、ヒンジ部は、上部筐体および下部筐体の各々の一端部において、両筐体の一方に対して他方をスライド回転可能に両筐体を支持し、これにより、両筐体を開放状態または閉鎖状態とすることを可能とする。位置決め手段は、前記一端部と逆の端部側において、上部筐体を下部筐体に対して離脱可能に係合させることにより前記閉鎖状態での位置決めを行う。
前記閉鎖状態において、前記上部筐体は前記下部筐体に対して時計方向および反時計方向のいずれの方向にも回転可能とすることが好ましい。これにより、ユーザの利き手や好みの違いに対応可能となる。
前記位置決め手段は、その一実施の形態において、前記上部筐体および前記下部筐体の互いに対向する一方の面に設けられた突起部と、他方の面に設けられ前記突起部が嵌合する凹部とにより構成される。
前記凹部を有する側の筐体は、少なくとも前記突起部の回転軌跡に沿って設けられた摺動接触部材を有してもよく、この摺動接触部材の少なくとも1カ所に前記凹部が形成される。摺動接触部材は、筐体のスライド回転時に前記突起部が当接して摺動する経路を構成する。
前記摺動接触部材は、前記突起部の回転軌跡に対応する位置に形成された突条を有してもよい。この突条は、突起部が凹部から離脱し、摺動接触部材に接触しているときの突起部先端の高さを突条の高さ分だけ高くするよう機能する。これにより、下部筐体の主表面に押圧操作されるキー入力部が設けられている場合に、突起部だけの高さだけでなく、突条の高さも含めて、上部筐体の背面をキー入力部から遠ざけて、キーの誤押圧を防止する。
前記突起部および前記凹部は、少なくとも前記突起部の回転軌跡に沿う方向に沿って左右対称の傾斜面を有し、前記突起部が前記凹部に嵌合しているとき、前記突起部の両側の傾斜面において前記突起部が前記凹部の表面に接触し、前記突起部の先端部は前記凹部の表面に接触しないよう構成されることが好ましい。これにより、ヒンジ部の機構や精度に頼ることなく、両筐体の閉鎖状態における一方の筐体の他方に対する位置ずれやふらつきが生じることが防止される。
本発明によれば、スライド回転型の携帯端末において、ヒンジ部と逆の端部側に位置決め手段を設けたことにより、両筐体の閉鎖状態での位置ずれやふらつきが生じるのを抑え、閉鎖時の位置決めの精度を向上させることができる。これにより、ヒンジ部の部品精度にばらつきが許容されることになり、ヒンジ部に必要以上に複雑な機構や高い精度が要求されないので、ヒンジ部のコストを低減することができる。
また、位置決め手段を筐体の突起部および凹部により構成することにより、位置決め手段を比較的簡単な構成かつ低コストで実現することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。ここでは携帯電話機を例として説明するが、本発明は、スライド回転型の構成であれば任意の携帯端末装置に適用可能である。
図1は本実施の形態に係るスライド回転型の携帯電話機である携帯端末100の閉じた状態の外観を示している。この状態では、下部筐体202の主表面に対して上部筐体102の背面が重なるように、両筐体が互いに重ね合わされている。図2は、この携帯端末100の開いた状態(開放状態)の外観を示している。
図2によく表れているように、携帯端末100は、上部筐体102と下部筐体202を含み、上部筐体102の下側端部と下部筐体202の上側端部とが重なって、この位置に設けられたヒンジ部を中心に、上部筐体102が下部筐体202に対して右回りまたは左回りにスライド回転する。その回転軸は両筐体の主表面にほぼ垂直の方向である。
なお、本明細書において、「下部筐体に対して上部筐体を回転させる」という記載は相対的なものであり、筐体を開く回転動作は、相対的に、下部筐体および上部筐体の一方に対して他方を回転させれば足り、いずれを基準としてもよい。
上部筐体102の主表面上の大半のエリアは表示部103が占めている。表示部103は液晶や有機EL等のディスプレイデバイスを有し、その表示画面は常時、外部に露出している。表示部103の上部にはスピーカ101が配置されている。スピーカ101は、電気信号を可聴な音声に変換するデバイスである。表示部103の下側のエリアには、限られた操作を行うための操作部105が配置されている。操作部105には、発信キー、電源/終了キー、クリアキー等の各種キーおよびカーソル操作等に利用できるジョグダイヤル等を含む。上部筐体102の下端には音声を電気信号に変換するマイク106が配置されている。但し、マイク106の位置は図示の位置に限るものではない。図1の構成では、上下筐体を閉じたままでも(すなわち、下部筐体202のテンキーを含むキー入力部201を外部に出さなくても)、電話の着信やメールなどの確認をすることができ、内部の電話帳に電話番号が登録されている相手に対する発呼を行うことが可能である。
図2から分かるように、下部筐体202の主表面上には押圧操作されるキー入力部201が配置されており、図1の閉鎖状態ではキー入力部201は上部筐体102の背後に隠れる。キー入力部201にはテンキー(0〜9の数字のほか*,#の記号も含む)およびマナーキー、メモキー等が含まれる。下部筐体202の下端、すなわち、ヒンジ部とは反対側の端部であるキー入力部201の下側には、摺動接触部材211が固定配置されている。この摺動接触部材211の少なくとも一カ所(ここでは中央部)には凹部212が形成されている。この凹部212には、両筐体の閉鎖時に、後述する上部筐体102の背面側の上端部(図3参照)に設けられた突起部112が嵌合する。突起部112と凹部212とは、本発明における、上部筐体102を下部筐体202に対して離脱可能に係合させる位置決め手段を構成する。上記摺動接触部材211は、さらに、筐体のスライド回転時に突起部112が移動する軌跡に沿って湾曲する所定幅のプレート状部材を含み、このプレート状部材の表面に、突起部112の移動軌跡に沿って突条213が形成されている。突条213は、突起部112が当接するとともに、突起部112の高さと相俟って、上部筐体を下部筐体から所定量浮き上がらせて下部筐体表面のキー入力部201のキー等を誤って上部筐体が押下することのないように保証するよう機能する。突起部112の高さで十分であれば、突条213は必ずしも設ける必要はない。但し、突条213を利用すれば、突起部112を必要以上に高く突出させる必要がなくなる。従来は、筐体回転時にキー入力部201の表面が上部筐体の背面に接することのないように、下部筐体の表面を凹型に湾曲させていたが、本実施の形態の構成により、下部筐体の湾曲の必要性をなくす、または、低減することが可能となる。
また、摺動接触部材211自体、その材料は摩擦係数の小さい材料で形成することが望ましい。そのような材料としては、例えば、ポリアセタール樹脂や、ポリアミド(ナイロン)等の合成樹脂が挙げられる。本実施の形態では突起支持部材111も同様の材料で形成している。
他方、図3に示すように、上部筐体102の背面側の上端部には、突起支持部材111が固定配置されている。この突起支持部材111には、下部筐体の摺動接触部材211に形成された凹部212に対応する部位(ここでは中央部)に、主表面に垂直方向に突出する突起部112が形成されている。この例では、突起支持部材111は3つの分割部材111a,111b,111cにより構成されている。これは、両端の分割部材111b,111cの背後にビス穴(図示せず)が配置され、両分割部材のみを取り外して、ビスにアクセスできるようにするためである。したがって、突起支持部材111の分割は本発明に必須の要件ではない。また、突起支持部材111の長さは上部筐体102のほぼ全幅に亘って伸びているが、突起部112を有する中央部分のみの長さであってもよい。
図4は、下部筐体202の下側部分をより詳細に示した図である。この図から分かるように、突起支持部材111と同様に、摺動接触部材211も3つの分割部材211a,211b,211cにより構成されている。この理由も突起支持部材111と同じく、背後にあるビス穴の存在による。但し、摺動接触部材211は、下部筐体202の全幅に亘って突起部112が当接するように、下部筐体202の全幅に亘って伸びることが望ましい。
図5は、上部筐体102と下部筐体202のより具体的な構成を示す分解斜視図である。この図から分かるように、上部筐体102は、上部材121と下部材122とからなり、下部材122の下端表面(ヒンジ部230とは反対側の端部表面)に突起支持部材111が着脱自在に固着されるようになっている。また、下部筐体202は、上部材221と下部材222とからなり、上部材221の下端表面(ヒンジ部230とは反対側の端部表面)に摺動接触部材211が着脱自在に固着されるようになっている。
下部筐体202の上部材221の上端側表面にはヒンジ部230が取り付けられている。ヒンジ部230は、回転軸233を中心に互いに回動可能な基部232および回転部231により構成されている。回転部231には、基部232に対する回転部231の回転を±180度に限定するための係止部234を有する。係止部234は、回転部231のの回転時に±180度の位置で、基部232または下部筐体202に設けられた係止部(図示せず)に当接し、ストッパとして機能する。
図6は、図5の具体的な構成の上部筐体102と下部筐体202とを組み立てて、閉じた(重ね合わせた)状態の平面図である。この図では、表示部や操作部の各パーツは未装着の状態を示している。
図7は図6の携帯端末のY−Y矢視断面図である。この図から、両筐体の閉鎖時に、突起部112が凹部212に嵌合している状態が分かる。この嵌合部分を図8に拡大して示す。突起部112および凹部212は、突起部の回転軌跡に沿う方向に沿って左右対称の傾斜面(非直立面)を有する。突起部112が凹部212に嵌合しているとき、突起部112の両側の傾斜面114,115において突起部112が凹部212の表面に接触するが、突起部112の先端部113は凹部212の表面に接触しない。そのために、凹部212の底部の曲率半径R1と、突起部112の先端湾曲部の曲率半径R2とは、R2>R1となるように構成されている。これにより、下部筐体に対して上部筐体が横ずれすることなく、例えば両筐体の幅が等しい場合、両筐体の側辺が正確に一致した位置に位置決め保持される。
なお、ヒンジ部230の働きにより、上部筐体と下部筐体との間には、ヒンジ部230の軸方向に沿って両者を接近させた状態に維持しようとする力(換言すれば、当該軸方向において両筐体を引き離そうとする力に抗する力)が作用している。したがって、突起部112が凹部212に嵌合している状態は、外力が働かない限り、その状態が維持される。ユーザが一方の筐体に対して他方の筐体を回転させる力を加えたとき、突起部112が凹部212から離脱して摺動接触部材211の突条213上に乗り上げる。この際、凹部212の傾斜面上を突起部122の当接点(または面)が摺動する。このとき、筐体を回転させる力に基づいて、下部筐体を上部筐体から引き離す方向の力成分が生じる。よって、突起部112を凹部212から離脱させるために、ユーザは上部筐体を下部筐体から持ち上げる必要はなく単に筐体を回転させればよい。
図9は図6の携帯端末のX−X矢視断面の要部を示している。図7と比べて分かるように、突起部112の断面形状は、互いに直交するX−X断面とY−Y断面とで同じである必要はない。
図10は摺動接触部材211の中央の分割部材211aの具体的な構成例を示している。図10(a)はその平面図、図10(b)は背面図、図10(c)は左側面図、図10(d)は図10(a)のC−C矢視断面図、図10(e)は正面図、図10(f)は図10(a)のB−B矢視断面図、図10(g)は図10(a)のA−A矢視断面図である。この分割部材211aは、裏側に突出した係合部214により、下部筐体202の上部材221に着脱自在に固着される。
図11は突起支持部材111の中央の分割部材111aの具体的構成例を示している。図11(a)は分割部材111aの平面図、図11(b)は図11(a)のA−A矢視断面図、図11(c)は裏面図である。この分割部材111aは、両側に突出した係合部116により、上部筐体102の下部材122に着脱自在に固着される。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、上記で言及した以外にも種々の変形、変更を行うことが可能である。
例えば、突起部は上部筐体側かつ凹部は下部筐体側に設けたが、この関係は逆であってもよい。但し、下部筐体表面にはキー入力部が配置されているので、その操作上および外観上から、上記構成の方が有利と考えられる。また、上述したように、本発明は、筐体を時計方向および反時計方向のいずれの方向にも回転可能なタイプに適用して好適であるが、一方向のみに回転可能なタイプへの適用を排除するものではない。
本発明の実施の形態に係るスライド回転型の携帯電話機である携帯端末の閉鎖状態の外観図である。 図1の携帯端末の開放状態の外観図である。 図1の携帯端末の上部筐体の背面側の上端部の細部を示す図である。 図1の携帯端末の下側部分をより詳細に示した図である。 図1の上部筐体と下部筐体のより具体的な構成を示す分解斜視図である。 図5の具体的な構成の上部筐体と下部筐体を組み立てて、閉じた(重ね合わせた)状態の平面図である。 図6の携帯端末のY−Y矢視断面図である。 図7の嵌合部分の拡大図である。 図6の携帯端末のX−X矢視断面の要部を示す図である。 本発明の実施の形態における摺動接触部材の中央の分割部材の具体的な構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における突起支持部材の中央の分割部材の具体的構成例を示す図である。
符号の説明
100…携帯端末、202…下部筐体、102…上部筐体、103…表示部、101…スピーカ、105…操作部、106…マイク、111…突起支持部材、111a…分割部材、111b…分割部材、112…突起部、113…先端部、114…傾斜面、116…係合部、121…上部材、122…下部材、201…キー入力部、203…アンテナ、211…摺動接触部材、211a…分割部材、212…凹部、213…突条、214…係合部、221…上部材、222…下部材、230…ヒンジ部、231…回転部、232…基部、233…回転軸、234…係止部

Claims (8)

  1. 上部筐体および下部筐体と、
    前記上部筐体および前記下部筐体の各々の一端部において、両筐体の一方に対して他方をスライド回転可能に両筐体を支持し、両筐体を開放状態または閉鎖状態とすることができるヒンジ部と、
    前記一端部と逆の端部側において、前記上部筐体を前記下部筐体に対して離脱可能に係合させることにより前記閉鎖状態での位置決めを行う位置決め手段と、
    を備えたことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記閉鎖状態において、前記上部筐体は前記下部筐体に対して時計方向および反時計方向のいずれの方向にも回転可能である請求項1記載の携帯端末装置。
  3. 前記位置決め手段は、前記上部筐体および前記下部筐体の互いに対向する一方の面に設けられた突起部と、他方の面に設けられ前記突起部が嵌合する凹部とにより構成されることを特徴とする請求項1または2記載の携帯端末装置。
  4. 前記凹部を有する筐体は、少なくとも前記突起部の回転軌跡に沿って設けられた摺動接触部材を有し、この摺動接触部材の少なくとも1カ所に前記凹部が形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の携帯端末装置。
  5. 前記摺動接触部材は、前記突起部の回転軌跡に対応する位置に形成された突条を有することを特徴とする請求項4記載の携帯端末装置。
  6. 前記摺動接触部材は前記筐体の材料より摩擦係数の低い材料により形成されることを特徴とする請求項1または2記載の携帯端末装置。
  7. 前記突起部および前記凹部は、少なくとも前記突起部の回転軌跡に沿う方向に沿って左右対称の傾斜面を有し、前記突起部が前記凹部に嵌合しているとき、前記突起部の両側の傾斜面において前記突起部が前記凹部の表面に接触し、前記突起部の先端部は前記凹部の表面に接触しないよう構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の携帯端末装置。
  8. 前記上部筐体の常時露出した主表面には表示部および限定された操作を行う操作部が設けられ、開放状態の時のみ露出する前記下部筐体の主表面には押圧操作されるキー入力部が設けられたことを特徴とする請求項1または2記載の携帯端末装置。
JP2003350412A 2003-10-09 2003-10-09 携帯端末装置 Expired - Fee Related JP4111392B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350412A JP4111392B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 携帯端末装置
EP04256063A EP1523155B1 (en) 2003-10-09 2004-09-30 Swivel-type mobile terminal apparatus
DE602004008549T DE602004008549T2 (de) 2003-10-09 2004-09-30 Drehbares, tragbares Gerät
US10/960,619 US7353052B2 (en) 2003-10-09 2004-10-07 Mobile terminal apparatus
KR1020040080171A KR101088561B1 (ko) 2003-10-09 2004-10-08 휴대 단말 장치
CNB2004100901841A CN1295914C (zh) 2003-10-09 2004-10-09 移动终端装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350412A JP4111392B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 携帯端末装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005117450A true JP2005117450A (ja) 2005-04-28
JP2005117450A5 JP2005117450A5 (ja) 2005-11-24
JP4111392B2 JP4111392B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34309251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003350412A Expired - Fee Related JP4111392B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 携帯端末装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7353052B2 (ja)
EP (1) EP1523155B1 (ja)
JP (1) JP4111392B2 (ja)
KR (1) KR101088561B1 (ja)
CN (1) CN1295914C (ja)
DE (1) DE602004008549T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100617673B1 (ko) * 2004-12-06 2006-08-28 삼성전자주식회사 슬라이딩 타입 휴대 단말기의 슬라이딩 모듈 및 이를채용하는 슬라이딩 타입 휴대 단말기
WO2006095382A1 (ja) * 2005-02-18 2006-09-14 Fujitsu Limited スライド式携帯電話機
KR100689468B1 (ko) * 2005-03-21 2007-03-08 삼성전자주식회사 슬라이딩 겸용 스윙 타입 휴대 장치
ATE532317T1 (de) * 2005-04-06 2011-11-15 Nokia Corp Erweiterbares mobiles elektronisches gerät
JP5001624B2 (ja) * 2005-10-26 2012-08-15 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 通信端末機
US20080001915A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Nokia Corporation Input device of mobile devices
TWI377897B (en) * 2007-06-13 2012-11-21 Lg Electronics Inc Mobile terminal
WO2009146042A2 (en) * 2008-03-31 2009-12-03 Terra Soft Solutions Of Colorado, Inc. Tablet computer
US8364215B2 (en) * 2009-07-06 2013-01-29 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
US8749963B2 (en) * 2010-03-15 2014-06-10 Over The Sun, Llc Housing for slate tablet computer
CN102595828A (zh) * 2011-12-22 2012-07-18 江苏讯科通信科技有限公司 一种多用途移动终端底座
JP7448309B2 (ja) 2018-11-27 2024-03-12 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0883957B1 (en) * 1996-02-26 2006-06-07 Nokia Corporation Radio telephone
GB2340333B (en) * 1998-08-04 2002-07-31 Nokia Mobile Phones Ltd Radio telephone
JP2001251400A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機
JP3830745B2 (ja) 2000-09-29 2006-10-11 スガツネ工業株式会社 ヒンジ装置
US6850784B2 (en) * 2001-01-31 2005-02-01 Microsoft Corporation Modular two-body design for integration of mobile computing device features with a wireless communication device
GB2375683B (en) * 2001-05-09 2003-07-02 Motorola Inc Modular system for a portable communication terminal and module for use therein
KR100438433B1 (ko) * 2001-06-26 2004-07-03 삼성전자주식회사 피디에이 겸용 디지털 카메라 통신 휴대 장치
TW551518U (en) * 2001-09-07 2003-09-01 Wistron Corp Electronic equipment having dual-way fastened apparatus
JP2003120653A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Ohashi Technica Inc ヒンジ装置及びそれを用いた携帯電話機
US20030078069A1 (en) * 2001-10-24 2003-04-24 Phillip Lindeman Portable communication device with split user inputs
US7433654B2 (en) * 2001-12-21 2008-10-07 Motorola, Inc. Rotatable function selectors in communication handsets and methods therefor
US6788527B2 (en) * 2002-05-31 2004-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tablet computer keyboard and system and method incorporating same
KR100465961B1 (ko) * 2002-07-23 2005-01-13 삼성전자주식회사 힌지 장치를 구비하는 휴대용 무선 단말기
CN1510883A (zh) * 2002-12-24 2004-07-07 北京嘉盛联侨信息工程技术有限公司 一种旋翼式手机及其控制方法
US6856792B2 (en) * 2002-12-30 2005-02-15 Motorola, Inc. Self operating opening mechanism for use in a hand-held electronic device
US7142667B2 (en) * 2002-12-30 2006-11-28 Motorola, Inc. Self operating opening mechanism for use in hand-held electronic device
TWM242743U (en) * 2003-03-24 2004-09-01 Quanta Comp Inc Magnetic locking device
US7283852B2 (en) * 2003-09-10 2007-10-16 Nokia Corporation Movable functional elements for mobile communication device

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004008549D1 (de) 2007-10-11
JP4111392B2 (ja) 2008-07-02
EP1523155A1 (en) 2005-04-13
CN1295914C (zh) 2007-01-17
US20050124397A1 (en) 2005-06-09
DE602004008549T2 (de) 2008-05-21
KR20050034555A (ko) 2005-04-14
KR101088561B1 (ko) 2011-12-05
US7353052B2 (en) 2008-04-01
EP1523155B1 (en) 2007-08-29
CN1606319A (zh) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7865151B2 (en) Swing hinge device for mobile terminal
JP4111392B2 (ja) 携帯端末装置
JP2011244123A (ja) 開閉装置
JP5611743B2 (ja) 開閉装置用カバー機構
EP2262202A1 (en) Slidable-turnable attachment unit
JP4537930B2 (ja) 携帯機器の水平回転機構
JP2004308872A (ja) 開閉装置及びこれを用いた電子機器
US7991440B2 (en) Rotary mechanism for portable electronic device
US7359506B2 (en) Opening and closing device and electronic equipment using the same
JP5016395B2 (ja) 携帯機器のヒンジ装置及び携帯機器
JP2009257428A (ja) ヒンジ装置
JP2001241254A (ja) 折り畳みヒンジ部を備えたプラスチック製ハウジング
JP3844585B2 (ja) 携帯型無線通信装置
GB2417851A (en) Mobile phone with sliding and rotating hinge
JP2007183994A (ja) 携帯端末
JP3947484B2 (ja) 携帯端末装置
JP2004084929A (ja) 携帯端末装置とその開閉方法
JP4298461B2 (ja) 携帯電子機器
KR100845222B1 (ko) 휴대폰의 플립형 덮개
JP2005344760A (ja) 携帯端末装置
JP2009138785A (ja) ヒンジ装置および携帯端末
JP2005217795A (ja) 折畳式情報端末および折畳式情報端末の回転角制御方法
TWI407880B (zh) 便攜式電子裝置
JP2010283692A (ja) 折畳み式携帯端末
JP2004346992A (ja) 開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4111392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees