JP4369737B2 - 携帯機器 - Google Patents

携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4369737B2
JP4369737B2 JP2003428467A JP2003428467A JP4369737B2 JP 4369737 B2 JP4369737 B2 JP 4369737B2 JP 2003428467 A JP2003428467 A JP 2003428467A JP 2003428467 A JP2003428467 A JP 2003428467A JP 4369737 B2 JP4369737 B2 JP 4369737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
portable device
mobile phone
casings
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003428467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005191751A (ja
Inventor
吾朗 伊藤
祥広 内海
正人 張替
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003428467A priority Critical patent/JP4369737B2/ja
Publication of JP2005191751A publication Critical patent/JP2005191751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369737B2 publication Critical patent/JP4369737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、互いに重ね合わせ可能に配置される2つの筐体を、その重ね合わせ方向に沿う軸線を中心に回動可能に連結する、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等の携帯機器に関するものである。
従来、携帯電話機等の携帯機器では、携行時における持ち運びを考慮して、表示部と受話部を有する第1筐体と、操作部と送話部とを有する第2筐体とを折り畳み可能に連結し、携行時には前記2つの筐体を折り畳んでコンパクトにするようにしたものが広く利用されている。
一方、近年、折り畳み型の携帯機器に代わるものとして、互いに重ね合わせて配置される2つの筐体と、この2つの筐体の端部同士を、互いの重ね合わせ方向に沿う軸線を中心として相互に回動可能に連結する連結部とを有し、一方の筐体には操作部と送話部とを有すると共に、他方の筐体には表示部と受話部とを備えた重ね合わせ型の携帯機器が提案されている(特許文献1参照のこと)。
特開平7−288860号公報
ところで、上記重ね合わせ型の携帯機器を、互いの重ね合わせ状態から回動させる場合、ユーザーは一方の手で携帯機器の一方の筐体を保持すると共に、他方の手で携帯機器の他方の筐体を保持し、いずれか一の筐体を持つ手を動かさなければならないというように、両手を使わなければ2つの筐体を回動させることが難しいものであった。
その為、特に携帯機器が携帯電話機や通信機能付きPDA等のように送受信機能を有するものであって、ユーザーの一方の手が塞がっているような状況下で、第三者より電話やメールがあった場合、ユーザーにとっては早く電話に出たり、メールの内容を確認したいのに携帯機器の開動作を行うことが難しいため、直ぐに電話に出たり、メールの内容を確認することができず、不快感を与えてしまうといった課題があった。
そこで、上記事情に鑑み、本発明は、互いに重ね合わせて配置される2つの筐体と、該2つの筐体の端部同士を、互いに重ね合わせ方向に沿う軸線を中心として前記2つの筐体を相対的に回動可能に連結する連結部と、前記2つの筐体のうち一方の筐体に備える表示部と、前記2つの筐体のうち他方の筐体に備える主操作部とを有する携帯機器において、
前記2つの筐体のうち一方の筐体の連結部側の端部における両角部近傍の少なくとも片方に引掛部を設けたことを特徴とする。
さらに前記主操作部を、前記他方の筐体のうち一方の筐体と対向する面に有すると共に、前記表示部を、前記一方の筐体のうち他方の筐体と反対側に位置する面に設ける場合、前記引掛部は前記一方の筐体に有することが好ましい。
また、前記引掛部としては、筐体表面より突出する凸部により形成するか、筐体表面に設けられたスリットにより形成するか、筐体に設けられた切欠部により形成するか、あるいは筐体表面の一部を形成し、指との摩擦の大きいゴム材からなるカバー部材により形成することが好ましい。
本発明によれば、2つの筐体のうち一の筐体を回動させるにあたり、例えば、別の一の筐体を保持する手の親指を前記一の筐体に設けた引掛部に引っ掛けた状態で一の筐体を回動させる方向に前記親指でもって押し出すことにより、携帯機器を片手で保持した状態でも簡単に一の筐体を回動させることができる。その為、ユーザーの一方の手が塞がっているような場合でも容易に携帯機器の開動作を行うことができる。その為、携帯機器が携帯電話機や通信機能付きPDA等のように送受信機能を有するものであって、ユーザーの一方の手が塞がっているような状況下で、第三者より電話やメールがあった場合でも直ぐに携帯機器の開動作を行って電話に出たり、メールの内容を確認することができるため、ユーザーに不快感を与えることがない。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の携帯機器の一例である携帯電話機の閉状態を示す斜視図である。図2は図1の携帯電話機の開状態を示す斜視図である。図3は図1の携帯電話機における連結部を示す図で、(a)は斜視図、(b)は筐体に取り付けた状態を示す断面図である。図4は図1の携帯電話機のブロック図である。図5は図1のX−X線断面図である。図6は図1の携帯電話機の開動作を説明するための斜視図である。
図1及び図2に示すように、この携帯電話機100は、液晶表示装置や有機EL装置等からなる表示部106を有する第1筐体110と、テンキーやカーソルキー等からなる主操作部102を有する第2筐体120と、両筐体110,120を開閉可能に連結する連結部104とから構成され、両筐体110,120は互いに重ね合わせた閉状態において、第1筐体110が第2筐体120の主操作部102を覆うと共に、表示部106の表示面106aを外側から見ることができるように、第1筐体110のうち第2筐体120と反対側の面111に表示部106を備えている。
なお、103は閉状態でも携帯電話機100が持つ各種アプリケーションを起動、操作することができるようにするために第1筐体110及び第2筐体120の各側面113,123にそれぞれ設けられた4つのキーからなる補助的操作部、107は第1筐体110の表示部106を有する面111の先端側111a側に設けられたスピーカー、108は第2筐体120の主操作部102を有する面121の先端側121a側に設けられたマイクロフォン、105は第2筐体120の基端部(連結部104側の端部)120b側に設けられたアンテナである。
また、前記連結部104は、図3(a)(b)に示すように、第1筐体110に結合され、第2筐体120と対向する面112側より突出する回転軸144と、第2筐体120のうち第1筐体110と対向する面121側に結合され、前記回転軸144を回転可能に軸支する軸受部材145とを有し、両筐体110,120は、互いの重ね合わせ方向に沿う軸線Lを中心線とする回転軸144によって回動可能に構成されている。
その為、第1筐体110と第2筐体120とが互いに重ね合わされた図1の閉状態から軸線Lを中心として前記第1筐体110を前記第2筐体120に対して矢印A方向(右方向)に180度回動させることにより、図2に示すように、第2筐体120に備える主操作部102が外側に露出する開状態とすることができ、この時、表示部106は主操作部102と略同じ方向を向いた状態で回動するため、開状態でも表示部106の表示面106aを外側から見ることができるようになっている。
また、第1筐体110の基端部(連結部104側の端部)110bのうち左側角部近傍に、面111より所定の間隔をおいて突出する3つの凸部151からなる引掛部150を設けてある。即ち、ユーザーが自分の指を3つの凸部151に対して押圧した状態で、この押圧方向に対して水平な方向に指を移動させようとすると3つの凸部151を指に引っ掛けることができるようになっている。
この引掛部150は、図5に示すように、第1筐体110の表面111に所定の間隔をおいて形成された凹部152内に、略半球状の断面形状を有する凸部151を接着にて固定して形成したもので、凸部151の頂部が表面111より突出するようになっている。凸部151の材質については特に限定するものではないが、例えばゴム材のように指との静摩擦力の大きな材質を用いれば、指が凸部151から滑ることを効果的に防ぐことができ好ましい。
次に、図1に示す携帯電話機100のブロック図を説明する。
図4に示すように、アンテナ105と接続される無線部164、表示部106、主操作部102、補助的操作部103、マイクロフォン108、スピーカー107はそれぞれ制御部160に接続されており、さらに制御部160には、電池163、携帯電話機100の各種アプリケーションソフトが記録された記憶部161及び第1筐体110と第2筐体120の開閉状態を検出する状態検出部162がそれぞれ接続されている。
制御部160は、状態検出部162からの信号に基づいて携帯電話機100が閉状態にあることを検出したときは、補助的操作部103による操作を有効とし、補助的操作部103による操作に基づいて各種アプリケーションを起動、操作することができるようになっている。また、状態検出部162からの信号に基づいて携帯電話機100が開状態にあることを検出したときは、補助的操作部103の操作を無効とすると共に、主操作部102による操作を有効とし、主操作部102による操作に基づいて各種アプリケーションを起動、操作することができるようになっている。
さらに、ユーザーが電話をかける場合には、携帯電話機100を開状態にして主操作部102を操作可能な状態とし、オフフックボタンとして割り当てた主操作部102の一つのキーを押下したあと、相手先の電話番号を主操作部102より入力することで、制御部160から無線部164、アンテナ105を介して相手先番号を近くの基地局(不図示)へ送信し、基地局との間で呼が確立されることにより通話を行うことができ、また、アンテナ105及び無線部164を介して着信を受けた場合、制御部160はスピーカー107より着信音を放音させてユーザーに着信があることを知らせ、その後、ユーザーが着信に気づいて携帯電話機100を開状態にし、オフフックボタンとして割り当てた主操作部102の一つのキーを押下することで基地局との間で呼が確立され、通話を行うことができるようになっている。
次に、図1に示す携帯電話機100を片手で開き、図2に示す開状態とするための動作について説明する。
まず、ユーザーは、第2筐体120のうち第1筐体110と反対側の面を覆うように、第2筐体120を左手で保持するとともに、左手の親指を3つの凸部151からなる引掛部150に押し当てるようにする。この状態から左手の親指を軸線Lに対して矢印A方向(右回り方向)に押し出すと、図6に示すように、第1筐体110の先端部110aが右回りに回動をはじめ、親指の押し出しをさらに進めると、図2に示すように閉状態から軸線Lを中心に180°回動した開状態とすることができる。
このように、本発明によれば、回動させる第1筐体110の基端部110bに指を引っ掛ける引掛部150を設けたことにより、片手でも簡単に開動作を行うことが可能な携帯電話機100を提供することができる。
また、第1筐体110を回動させるにあたり、親指が筐体110を押圧する方向が時々刻々と変化するものの、親指は引掛部150を構成する3つの凸部151に引っ掛かった状態を維持することができるため、第1筐体110の回動途中で親指が外れてしまうといったことを防止し、第1筐体110の回動動作を確実に実行することができる。
その為、携帯電話機100を閉状態にした状態で第三者より電話やメールがあった場合でも直ぐに携帯機器100の開動作を行って電話に出たり、メールの内容を確認することができるため、ユーザーに不快感を与えることがない。
次に、引掛部150に関する他の実施形態について図7(a)乃至(f)を基に説明する。
図7(a)に示す引掛部150は、3つの凸部151を第1筐体110の上面左端部に設けたもので、このように引掛部151を上面端部に設けるようにしたことから、回転初期における押し出しを小さな力でスムーズに行うことができる。
図7(b)に示す引掛部150は、第1筐体110の基端部110bのうち右端上面から右端正面に渡って形成された3つのスリット152からなるもので、このようにスリット152を設けても親指を押し当てた際、親指がスリット152に入り込むことで引っ掛け作用が得られ、凸部151からなる引掛部150と同様に、第1筐体110を回転させるように動かせば、親指が第1筐体110から滑り出すことなく、回動させることができる。
図7(c)に示す引掛部150は、第1筐体110の基端部110bのうち右端部に親指が入る程度の大きさを有する窪み153からなるもので、このように引掛部150を親指が入る程度の窪み153とすることで、回転初期における押し出しを小さな力でスムーズに行うことができる。
図7(d)に示す引掛部150は、第1筐体110の基端部110bのうち右端角部に形成した1つの突起部154からなるもので、この突起部154に親指を引っ掛けることで第1筐体110の回動をスムーズに行うことができるとともに、第1筐体110の回動途中に親指が滑ることを効果的に防止することができる。
図7(e)に示す引掛部150は、第1筐体110の基端部110bのうち右端角部に形成された複数の歯部からなる櫛歯状凸部155からなるもので、この櫛歯状凸部156に親指を引っ掛けることによっても第1筐体110の回動をスムーズに行うことができると共に、第1筐体110の回動途中に親指が滑ることを効果的に防止することができる。
図7(f)に示す引掛部150は、第1筐体110の基端部110bのうち右端角部を形成する、親指との摩擦の大きいゴム材からなるカバー部材156からなるもので、このように筐体表面の一部をカバー部材156により形成し、このカバー部材156を引掛部150とすることによっても第1筐体110の回動をスムーズに行うことができると共に、第1筐体110の回動途中に親指が滑ることを効果的に防止することができる。また、このカバー部材156を筐体110に対して着脱可能とすれば、その内側にイヤホンジャック等のコネクタを隠すこともできる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態だけに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、改良や設計変更したものでもよいことはいう迄もない。
また、本実施形態では、第1筐体110が閉状態から矢印A方向(右回り方向)に回動する場合について説明したが、第1筐体110が閉状態から矢印B方向(左回り方向)に回動する場合には、引掛部150を第1筐体110の基端部110bのうち右端部に設けることで本実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
さらに、本実施形態では携帯電話機を例にとって説明したが、本発明はこの他にPDA(Personal Digital Assistants)等の携帯機器にも適用できることはいう迄もない。
本発明の携帯機器の一例である携帯電話機の閉状態を示す斜視図である。 図1の携帯電話機の開状態を示す斜視図である。 図1の携帯電話機における連結部を示す図で、(a)は斜視図、(b)は筐体に取り付けた状態を示す断面図である。 図1の携帯電話機のブロック図である。 図1のX−X線断面図である。 図1の携帯電話機の開動作を説明するための斜視図である。 (a)〜(f)は引掛部の他の実施形態を示す斜視図である。
符号の説明
100 携帯電話機(携帯機器)
102 主操作部
103 補助的操作部
104 連結部
105 アンテナ
106 表示部
107 スピーカー
108 マイクロフォン
110 第1筐体
110a 先端部
110b 基端部
120 第2筐体
150 引掛部
151 凸部
152 窪み
153 スリット
154 突起部
155 櫛歯状凸部
156 カバー部材
160 制御部
161 記憶部
162 状態検出部
163 電池
164 無線部

Claims (6)

  1. 互いに重ね合わせて配置される2つの筐体と、該2つの筐体の端部同士を、互いに重ね合わせ方向に沿う軸線を中心として前記2つの筐体を相対的に回動可能に連結する連結部と、前記2つの筐体のうち一方の筐体に備える表示部と、前記2つの筐体のうち他方の筐体に備える主操作部とを有する携帯機器において、
    前記2つの筐体のうち一方の筐体の連結部側の端部における両角部近傍の少なくとも片方に引掛部を設けたことを特徴とする携帯機器。
  2. 前記主操作部は、前記他方の筐体のうち一方の筐体と対向する面に有すると共に、前記表示部は、前記一方の筐体のうち他方の筐体と反対側に位置する面に有し、且つ前記引掛部は前記一方の筐体に有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の携帯機器。
  3. 前記引掛部は、筐体表面より突出する凸部であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の携帯機器。
  4. 前記引掛部は、筐体表面に設けられたスリットであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の携帯機器。
  5. 前記引掛部は、筐体表面の一部がゴム材により形成されたカバー部材であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の携帯機器。
  6. 前記引掛部は、筐体に形成された切欠部であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の携帯機器。
JP2003428467A 2003-12-24 2003-12-24 携帯機器 Expired - Fee Related JP4369737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428467A JP4369737B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 携帯機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428467A JP4369737B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 携帯機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005191751A JP2005191751A (ja) 2005-07-14
JP4369737B2 true JP4369737B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34787414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003428467A Expired - Fee Related JP4369737B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 携帯機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4369737B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5252534B2 (ja) * 2007-08-23 2013-07-31 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005191751A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI118621B (fi) Kannettava, avatun ja suljetun käyttöasennon käsittävä, taitettava elektroninen laite sekä sen kahvajärjestely
US7502636B2 (en) Portable communication terminal device for communication and image data
KR100871925B1 (ko) 전환 장치
JP4629577B2 (ja) 二方向ヒンジを有する無線端末
US20100304799A1 (en) Slide flip mechanism and configuration for a mobile device
US20050020239A1 (en) Portable communication device and method of sensing camera operation mode in the portable communication device
US20040235540A1 (en) Portable terminal unit
JP4111392B2 (ja) 携帯端末装置
US20040209577A1 (en) Portable wireless terminal including a moveable camera lens unit
JP4369737B2 (ja) 携帯機器
KR101062936B1 (ko) 전자 장치용 자가 개방 기구
WO2002039471A1 (fr) Dispositif de commutation
EP1429524B1 (en) Radio terminal with two-way hinge
KR101160262B1 (ko) 슬라이드 구동형 휴대용 단말기
JP4883707B2 (ja) 携帯端末
KR20030068684A (ko) 휴대용 무선단말기의 키패드 어셈블리
KR100834611B1 (ko) 휴대 단말기의 키 입력 장치
JP2005109792A (ja) 折畳み型携帯電子機器
KR100845222B1 (ko) 휴대폰의 플립형 덮개
JP3838961B2 (ja) 携帯通信端末
EP2257031B1 (en) Slide flip mechanism and configuration for a mobile device
KR20010028987A (ko) 폴더형 휴대폰
JP4511302B2 (ja) 携帯電子機器
JP3938929B2 (ja) 携帯型無線通信装置
KR200411616Y1 (ko) 슬라이드형 이동통신 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees