JP2005116827A - 半導体製造装置および半導体製造方法 - Google Patents

半導体製造装置および半導体製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005116827A
JP2005116827A JP2003349893A JP2003349893A JP2005116827A JP 2005116827 A JP2005116827 A JP 2005116827A JP 2003349893 A JP2003349893 A JP 2003349893A JP 2003349893 A JP2003349893 A JP 2003349893A JP 2005116827 A JP2005116827 A JP 2005116827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purge gas
processing container
gas
flow rate
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003349893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4235076B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Okabe
庸之 岡部
Makoto Takado
真 高堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2003349893A priority Critical patent/JP4235076B2/ja
Priority to TW093127774A priority patent/TW200514142A/zh
Priority to US10/959,575 priority patent/US20050087299A1/en
Priority to KR1020040079758A priority patent/KR100875333B1/ko
Publication of JP2005116827A publication Critical patent/JP2005116827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235076B2 publication Critical patent/JP4235076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 処理容器に接続されたプロセスガスの配管内に微量なパージガスを流す手法において、各パージガスの流量を高精度に制御することが出来るとともに、配管内のガス置換を素早く行うことが出来る半導体製造装置及び半導体製造方法を提供すること。
【解決手段】 各導入管13〜16における処理容器1の直前に遮断弁V1〜V4を設け、これらの遮断弁V1〜V4と処理容器1との間に、ソニックノズルなどと呼ばれているオリフィス53が設けられているパージガス分流路51を接続し、オリフィスの1次側の圧力値が2次側の圧力値よりも2倍以上となるように制御して、各導入管にパージガスを等しい流量で常に供給するとともに、パージガスの総流量は、パージガス分流路51の基端側の本流路50に設けたマスフローコントローラ52により制御する。
【選択図】 図1

Description

処理容器内にプロセスガスを導入して半導体装置を製造するための基板に対して所定の処理、例えば熱処理やエッチングなどを行う半導体製造装置および半導体製造方法に関する。
半導体製造プロセスの中には、処理容器に多数のガスラインを接続し、これらガスラインを切り替えて、処理容器内にて連続的な処理、例えば基板に対する連続成膜処理や処理容器内のクリーニング処理を行う場合がある。この場合、処理容器内で行われる処理に使用されない待機ラインに、処理に使用されているプロセスガスが回り込むと生成物が待機ラインに付着してパーティクル汚染の原因になったり、あるいは配管を腐食するおそれがある。このため、プロセスガスの配管(待機ライン)内にパージガスを流して処理容器から配管内へ反応ガスが回り込まないようにすることが重要である。このような方法としては特許文献1の方法が知られている。
この方法は、複数のプロセスガスをそれぞれプロセスガス導入管を介して処理容器内に流入させて基板表面に成膜する際に、使用しないプロセスガス導入管に当該プロセスガス導入管の途中に接続されている配管からパージガスを常時流入させることで、処理容器内に供給されているプロセスガスが、不使用状態のプロセスガス導入管に拡散することを防止している。ところで、待機ラインから不活性ガスを流す場合、この不活性ガスが処理容器内のプロセスガスを希釈してしまうことから、プロセスを実施する際のプロセスガスの希釈率を所定値に制御するためには、待機ラインの数にかかわらず、パージガスのトータル流量を常に一定値に制御することが望ましい。さらには各待機ラインにパージガスが所定量以上流れていることを保証する必要がある。この要請に関しては特許文献1には記載されていない。
そこで発明者はこの課題を解決するために図6〜図9に示す配管系を発案している。
まず、図6の配管系は、縦型熱処理装置の処理容器100とプロセスガスA、B、Cの各ガスライン101、102、103と、パージガスライン104とから構成されている。パージガスライン104は、各プロセスガスライン101、102、103にも分岐されていて、使用されないプロセスガスライン内にパージガスを供給するようになっている。また、各ガスライン101、102、103、104には、それぞれガス供給源201〜204から供給される各ガスの流量を制御するマスフローコントローラ105が設けられている。V0はバルブ、V1〜V4は遮断弁、Vはバルブである。なお、図示の便宜上、マスフローコントローラ105の上流側のバルブは共通の符号「V」を割り当てるものとする。
そして例えばプロセスガスAと、プロセスガスBを用いて処理容器内において所定の処理例えば成膜処理を実施する場合には、使用しないプロセスガスCのライン103に、パージガスライン104からパージガスである窒素ガスを微量に供給するとともに、パージガスライン104にも微量に窒素ガスを流しておき、これらのパージガスのトータル流量が所定値になるように制御する。
この場合、パージガスの流量制御は各ガスライン101〜104に設けられているマスフローコントローラ105により行うことになるが、各ガスライン101〜104に設置されたマスフローコントローラ105の容量は、パージガスの微量制御を行うには大きすぎる。プロセスガス用のマスフローコントローラ105であれば、例えば5リットル/分の容量のものが用いられ、不活性ガス用のマスフローコントローラであれば50リットル/分の容量のものが用いられる。従ってこのようなマスフローコントローラ105により50cc/分程度の微少流量を制御しようとすると、マスフローコントローラは最大流量の1〜2%程度の範囲で制御することになるため、校正した流量範囲から外れてしまい、正確な流量制御が出来ない。このため、パージガスの総流量制御の精度が低くなることからプロセスガスの希釈率が変化してしまい、プロセスが不安定になる懸念がある。
また、図7の配管系は、パージガスライン104から分岐して各プロセスガスライン101〜103にパージガスを供給するための分岐ライン107に夫々パージガスの微流量調整用の例えば容量が50cc/分のマスフローコントローラ106を介設すると共に、パージガスライン104についても並列流路108を接続し、この並列流路108に同様に容量の小さいマスフローコントローラ106を設ける構成としている。この場合パージガスは、使用されないプロセスガスラインに、前記マスフローコントローラ106により流量制御されながら供給され、微量パージが行われる。しかしながらこのような構成ではパージガスの総流量を複数のマスフローコントローラ106により分担しているため、各マスフローコントローラの流量制御の誤差が重畳され、パージガスの総流量の制御精度が悪くなることがあるという問題があるとともに、パージガスライン毎にマスフローコントローラ106を設けるようになっているため、コストが高くなるという問題もある。
また、図7の配管系においてはプロセスガスラインを切り替えて連続プロセスを行う場合、例えば第1の成膜処理に連続して第2の成膜処理を行う場合、あるいは単原子層もしくは単分子層をプロセスガスの切り替えにより順次積層して成膜する場合、更にはまた処理容器内をクリーニング処理した後(本明細書ではクリーニングもプロセスとして扱うものとする)、成膜処理を行う場合などにおいて、プロセスガスライン内の残ガスの置換に長い時間を要するという課題もある。
この点においては、図8及び図9を参照しながら説明すると、図8はあるプロセスを行うために、ガスライン101、102に夫々プロセスガスA、プロセスガスBを通流し、他のガスライン103、104にパージガスを微量流している状態を示している。今この状態から次のプロセスに移行するために図9に示すようにガスライン101、102に流れるガスをバルブVの切り替えによりプロセスガスA、Bから微量のパージガスに切り替えると共に、ガスライン103に流れるガスを微量のパージガスからプロセスガスCに切り替える場合、ガスライン101、102に残存しているプロセスガスが処理容器100内に拡散してプロセスに悪影響を及ぼすことを避けるために、ガスライン101、102内の残存ガスを予めパージガスにより置換する必要がある。ここでガスライン101、102は夫々プロセスガスA、Bを流さないタイミングにおいても、微量にパージガスを通流させることから遮断バルブV1、V2が開いているため、処理容器100から離れた位置にあるガスボックス内のバルブVから処理容器100までの配管内に残存しているプロセスガスを置換する必要がある。このためガスライン101、102内のガスを置換するのに長い時間がかかり、タクトタイムに悪影響を及ぼす。
特開平4−24921号公報
本発明は上述した問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、処理容器に接続されたプロセスガスの配管(プロセスガス導入管)内に微量なパージガスを流す手法において、各パージガスの流量を高精度に制御することが出来る半導体製造装置及び半導体製造方法を提供することにある。また他の目的としては、配管内のガス置換を素早く行うことが出来る半導体製造装置及び半導体製造方法を提供することにある。
複数のプロセスガス導入管が処理容器に接続され、この処理容器内において半導体装置製造用の基板に対してプロセスガスにより所定の処理が実施される半導体製造装置において、
各プロセスガス導入管における処理容器の直前に設けられている遮断弁と、
パージガスを供給するためのパージガス本流路と、
この本流路から分岐され、夫々プロセスガス導入管における遮断弁と処理容器との間に接続された複数のパージガス分流路と、
このパージガス分流路の各々に設けられ、その2次側の圧力に対する1次側の圧力の比率が所定値以上であるときに、1次側の圧力によって通過流量が決定されるオリフィスと、
前記パージガス本流路に設けられ、各パージガス分流路の総流量を制御する流量制御部と、を備え、
前記比率が所定値以上となるように圧力が調整されていることを特徴としている。また流量制御部は、マスフローコントローラにより構成されるようにしてもよく、このようにすれば、パージガスの総流量を高精度で制御することが出来る。また流量制御部は、流量検出部と、この流量検出部の流量検出値に基づいて前記オリフィスの一次側の圧力を制御する圧力調整部と、を備えるようにしてもよく、このようにすれば、流量検出部によりオリフィスを通過するパージガスの流量を検出し、この検出値に基づいて一次側の圧力を常に制御して所定値以上とすることが出来る。また前記オリフィスの1次側の圧力は例えば2次側の圧力の2倍以上に調整される。このようにすれば、オリフィスをパージガスが音速で通過出来るようになり、これによりパージガス本流路を流れるパージガスが、各パージガス分流路へ等分されて流れるようになる。
また、別の発明では、複数のプロセスガス導入管が処理容器に接続され、この処理容器内において半導体装置製造用の基板に対してプロセスガスにより所定の処理が実施される半導体製造装置において、
各プロセスガス導入管における処理容器の直前に設けられている遮断弁と、
パージガスを供給するためのパージガス本流路と、
この本流路から分岐され、夫々プロセスガス導入管における遮断弁と処理容器との間に接続された複数のパージガス分流路と、
このパージガス分流路の各々に設けられた流量制御部と、を備えたことを特徴としている。
また、更に別の発明では複数のプロセスガス導入管が処理容器に接続され、この処理容器内において半導体装置製造用の基板に対してプロセスガスにより所定の処理を実施する半導体製造方法において、
パージガス本流路にパージガスを供給し、当該パージガス本流路を流れるパージガスの流量を制御する工程と、
このパージガスをパージガス本流路から複数のパージガス分流路に分流する工程と、
各パージガス分流路に設けられると共に、その2次側の圧力に対する1次側の圧力の比率が所定値以上であるときに、1次側の圧力によって流量が決定されるオリフィスに、前記工程で分流されたパージガスを通流させる工程と、
各オリフィスを通流したパージガスを、各プロセスガス導入管における処理容器の直前に設けられている遮断弁と処理容器との間に夫々供給する工程と、
前記比率が所定値以上となるように圧力を調整する工程と、
少なくとも一つのプロセスガス導入管について遮断弁を閉じ、この遮断弁の下流側に残っているプロセスガスをオリフィスから流出したパージガスにより置換する工程と、を含むことを特徴としている。
また更に別の発明では複数のプロセスガス導入管が処理容器に接続され、この処理容器内において半導体装置製造用の基板に対してプロセスガスにより所定の処理を実施する半導体製造方法において、
パージガス本流路にパージガスを供給する工程と、
このパージガスをパージガス本流路から複数のパージガス分流路に分流する工程と、
各パージガス分流路に設けられた流量制御部により、前記工程で分流されたパージガスの流量を制御する工程と、
各パージガス分流路を通流したパージガスを、各プロセスガス導入管における処理容器の直前に設けられている遮断弁と処理容器との間に夫々供給する工程と、
少なくとも一つのプロセスガス導入管について遮断弁を閉じ、この遮断弁の下流側に残っているプロセスガスをパージガス分流路から流出したパージガスにより置換する工程と、を含むことを特徴としている。
本発明によれば、プロセスガス導入管における処理容器の直前に遮断バルブを設け、この遮断バルブと処理容器との間にパージガスを供給するようにしているため、プロセスの切り替え時においては遮断バルブの下流側のプロセスガスを置換すればよいので、配管内のガス置換を素早く行うことが出来る。また、各パージガス分流路に設けたオリフィスにおいてパージガスの流量が正確に制御されるため、パージガス流路内には流量制御部を1つ設けることで、各配管に供給されるパージガスの総流量が高精度に制御出来、従って安定した処理を行うことが出来る。
まず図1には、本発明の半導体製造装置における実施の形態としての縦型熱処理装置の配管図が示されている。この縦型熱処理装置は、半導体デバイスなどの半導体装置を製造するための基板である半導体ウエハに対する熱処理、例えば基板表面への成膜を実施する処理容器1と、成膜する際に必要とされるプロセスガス、ここでは3つのプロセスガス供給源であるジクロロシラン供給源10、アンモニア供給源11、クリーニングガス供給源12と、各プロセスガス供給源10、11、12から処理容器1に接続されて、各プロセスガスを処理容器1内に導入するプロセスガス導入管であるジクロロシラン導入管13、アンモニア導入管14、クリーニングガス導入管15と、処理容器1の下流に設けられている後述の排気管34と、後述するパージガスを各導入管内に供給するパージガス供給部5と、から主に構成されている。また、各プロセスガス導入管13、14、15の他に、処理容器1の圧力を大気圧に復帰させるためのパージガスを導入するパージガス導入管16がパージガス供給源18から処理容器1に接続されている。
各プロセスガス導入管13、14、15、及びパージガス導入管16には、処理容器1から少し離れた部位に、第1のマスフローコントローラ19が設けられているとともに、処理容器1の直前位置に処理容器1内へのガス導入を遮断可能な遮断弁V1〜V4がそれぞれ設けられている。
遮断弁V1〜V4は、図2の概略図に示すように、本体部21を備えており、本体部20には、プロセスガス導入ポート22と、パージガス流入ポート23と、流出ポート24とが接続されていて、プロセスガス導入ポート22及びパージガス流入ポート23から夫々流入したガスは流出ポート24から流出するように構成されている。そして図示しない弁体が閉じられているときには、プロセスガスは遮断されると共に、パージガスの通流は止められることなく各プロセスガス導入管13、14、15及びパージガス導入管16における遮断弁V1〜V4より下流側に常に通流されるようになっている。
処理容器1に関連した部位について簡単に説明すると、処理容器1は、例えば両端開口の内管31と、上部が閉塞した外管32とから構成され、内管31で囲まれる領域に、多数枚のウエハWを棚状に搭載したウエハボート33が下方側から搬入されることとなる。外管32には排気管34が接続され、この排気管34には真空排気手段である真空ポンプ35が接続されており、従って内管31の下部領域に供給されたガスはその上部から内管31と外管32との隙間を介して排気管34から排気されることとなる。
なお、実際の各プロセスガス導入管13、14、15、及びパージガス導入管16には、例えばパーティクルフィルタ、圧力検出器及びレギュレータなどの機器が介設されているが、図では省略している。
また、既述したパージガス供給部5はパージガス導入管16から分流して設けられている。このパージガス供給部5は、パージガス導入管16から分流されるパージガス本流路50と、このパージガス本流路50から分岐された4本のパージガス分流路51と、を備えている。パージガス本流路50には、各パージガス分流路51に流れるパージガスの総流量を制御する流量制御部としての第2のマスフローコントローラ52が設けられており、この第2のマスフローコントローラ52の下流側には、バルブV5、フィルタF及び圧力検出部PD1が設けられている。そして、各パージガス分流路51には、オリフィス53が設けられ、このオリフィス53の下流側は各プロセスガス導入管13、14、15及びパージガス導入管16における遮断弁V1〜V4と処理容器1との間に接続されて、各導入管13〜16内へパージガスを微量に供給するようになっている。この例では図2に示したように各パージガス分流路51は遮断弁V1〜V4に接続された格好になっているが、遮断弁V1〜V4により流路を遮断する部位よりは下流側に接続されているので、遮断弁V1〜V4と処理容器1との間に接続されていることになる。前記オリフィス53は、例えば金属プレートに、下流側に向かう程口径が大きい、例えば最大口径が70μm程度のラッパ状の孔を穿設して構成されており、ソニックノズルあるいは音速ノズルなどと呼ばれている。即ちこのオリフィス53は、2次側の圧力P2に対する1次側の圧力P1の比率(P1/P2)が所定値以上、例えば2倍以上となったときに、音速でガスが通過し、その流量は1次側の圧力で決定される。従って各オリフィス53の流量(通過流量)は等しくなり、パージガス本流路50を流れるパージガスが4等分されることとなる。
次いで、上記実施の形態の作用について図1、図3に基づき説明する。ここでは、プロセスガスとしてジクロロシラン(SiHCl)、アンモニア(NH)を用いて基板である半導体ウエハWの表面にシリコン窒化膜を形成し、その後クリーニングガスである例えばフッ素及びフッ化水素の混合ガスにより処理容器1内のクリーニングを実施し、続いてシリコン窒化膜の成膜処理を行う場合を例にとって説明する。
なお、図1、図2中の点線矢印は、処理が行われている際に処理容器1もしくは各ガス導入管13〜16内に流入するガスを示している。
まず、図1に示すように多数枚の半導体ウエハWが保持されたウエハボード33を処理容器1内に搬入し、所定の加熱雰囲気、減圧雰囲気とした後、プロセスガス導入管13、14のバルブVを開き、ジクロロシラン供給源10及びアンモニア供給源11から夫々第1のマスフローコントローラ19により所定の流量、例えば夫々50sccm及び500sccmでジクロロシラン及びアンモニアがプロセスガス導入管13、14を通って処理容器1内に導入される。この際プロセスガス導入管15及びパージガス導入管16のバルブVは閉じられており、プロセスガス導入管15及びパージガス導入管16にはガスは流れていない。
そして、処理容器1内においてアンモニアガスとジクロロシランガスとが反応してシリコン窒化膜が半導体ウエハの表面に成膜され、所定時間成膜された後、プロセスガス導入管13、14の各バルブVを止める。
一方、成膜処理が行われている間、パージガス本流路50のバルブV5が開かれており、オリフィス53の1次側の圧力P1は、例えばおよそ0.3〜0.4MPaである。そして処理容器1内の圧力は、133Pa以下であり、この圧力がオリフィス53の2次側の圧力P2に相当するから、前記圧力の比率P1/P2はおよそ2250〜3000である。従ってオリフィス53は、1次側の圧力P1に応じた流量でパージガスを流すことになり、4本のパージガス分流路51の総流量を例えば200sccmに設定したとすると、各オリフィス53の通過流量が50sccmとなる1次側の圧力値P1が得られるように第2のマスフローコントローラ52が動作する。この結果パージガスはパージガス本流路50を200sccmの流量で流れ、各オリフィス53により正確に総流量が4等分された流量(50sccm)でパージガス分流路51を流れて、各導入管13〜16における遮断弁V1からV4の2次側に供給され、処理容器1内に流れていく。この様な方法においては、プロセスガス導入管13、14にはプロセスガスが流れていて、オリフィス53の2次圧がプロセスガス導入管15、パージガス導入管16と異なる状況にあっても、音速条件P1/P2≧2が確保されているため2次圧の影響を受けずにパージガスを正確に分流できる。このため、処理容器1内のジクロロシランガス及びアンモニアガスがクリーニングガス導入管15及びパージガス導入管16の導入口から当該導入管15、16内に進入することを防げるので、配管内への反応生成物(この例では窒化シリコン膜や塩化アンモニウムなど)の付着を防止できる。なお、パージガス本流路50に設けた圧力検出部PD1及び排気管34に設けた圧力検出部PD2によって、常時夫々圧力を検出して図示しない制御部により前記圧力の比率(P1/P2)を監視し、その比率が2倍以下になったときにはアラームを出し、また、P1<P2になったときにはバルブV5を閉じるようになっている。
成膜処理が終了すると、導入管13、14におけるバルブV及び遮断弁V1、V2が閉じられるとともに、処理容器1内の真空引きを行った後、パージガス導入管16を通じて処理容器1内にパージガスを供給して大気圧復帰させ、ウエハWを搬出する。またウエハWを搬出するまでの間、パージガス分流路51から既述のようにパージガスが処理容器1内に流れているため、遮断弁V1、V2と処理容器1との間に残っているプロセスガス(ジクロロシラン及びアンモニア)はパージガスにより速やかに置換される。
その後、ウエハWを載置せずにウエハボード33のみを処理容器1内に搬入し、クリーニングガス供給源12からクリーニングガスをクリーニングガス導入管15を介して処理容器1内に導入させる。処理容器1内に導入されたクリーニングガスにより処理容器1内及びウエハボード33に付着した成膜物質等を除去する。
クリーニング処理が行われている間においてもパージガス本流路50のバルブV5が開かれており、クリーニング時の処理容器1内の圧力(オリフィス53の2次側圧力P2)は、例えば5.3×10Paであるから、この場合においてもオリフィス53の2次側の圧力P2に対する1次側の圧力P1の比率は2倍以上であるから、同時に各パージガス分流路51から各導入管13〜16の出口部分にパージガスが微量に供給されている。
こうして、クリーニング工程が終了すると、続いて同様にして成膜工程が行われる。ここで既述の図6に示した配管系の場合には、遮断弁V1〜V4の上流側から各導入管13〜16に対して微量パージを行っており(パージガスを微量流しており)、このため成膜処理時においてこの成膜とは関係のない導入管15、16においても遮断弁V3、V4を開いていた。従って成膜処理を行う前に、クリーニングガス導入管15におけるガスボックス内の第1のマスフローコントローラ19の上流側から処理容器1に対する導入口までの長い管路内に残留しているクリーニングガスをパージガスで置換する必要があったが、本実施の形態の場合には、遮断弁V1〜V4と処理容器1との間において微量パージのためのパージガスを供給するようにしているため、クリーニングガス導入管15における遮断バルブV3の2次側の管路内に残存しているクリーニングガスをパージガスで置換すれば良く、この置換作業は極めて短い時間で終了する。
以上の説明では、連続プロセスとしてクリーニング工程、成膜工程を挙げているが、その他にも成膜工程の後、異なる成膜工程を行う場合や、プロセスガスを切り替えて単原子層を積層していく場合を挙げることが出来る。例えば連続成膜としては、上述のように窒化シリコン膜を成膜した後、プロセスガスをTEOS及び酸素に切り替えて、これらガスに割り当てられたプロセスガス導入管を介してプロセスガスを処理容器1内に導入し、窒化シリコン膜の上にシリコン酸化膜を積層する場合が挙げられる。また単原子層の積層プロセスとしては、導入管13を介してジクロロシランガスを処理容器1内に導入し、ウエハW上にシリコンの単原子層を形成する。次いで導入管13のバルブVを閉じ、導入管14のバルブVを開いてアンモニアを処理容器1内に導入し、シリコンの単原子層の上に窒素を積層し、このようなプロセスを複数回繰り返して極薄のシリコン窒化膜を成膜する場合が挙げられる。
上述の実施の形態においては、次のような効果がある。各導入管13〜16に対する微量パージを行うにあたって、各パージガス分流路51に既述のオリフィス53を設けているため、パージガスを正確に等分して各導入管13〜16に供給することが出来る。このため、パージガス本流路50に総流量を制御するためのマスフローコントローラ1個を用いれば良く、設備コストを低廉にすることができ、また複数のマスフローコントローラの誤差が重乗されて総流量に誤差が生じるといったおそれもなく、安定した処理が行える。
そして、遮断弁V1〜V4と処理容器1との間に微量パージガスを供給するようにしたので、実施されているプロセスには関係のない導入管については遮断弁を閉じておくことが出来、従って既に詳述したようにある工程を行う場合に、前工程で用いた導入管内に残存しているプロセスガスをパージガスで置換する作業はごく短時間で行われるので、速やかに次工程に移行できる。
次いで、本発明の他の実施の形態について図4を用いて説明する。ここでは各パージガス分流路51に流れるパージガスの総流量を制御する流量制御部としてマスフローコントローラではなく、マスフローメータ54及びオートレギュレータ55により構成している。この場合、前記パージガスの総流量を、マスフローメータ54による流量検出値に基づいて図示しない制御部を介して当該マスフローメータ54の下流に位置するオートレギュレータ55をコントロールして、圧力制御を行う。この例においてもオリフィス53の1次側の圧力制御を行うことによって結果として各パージガス分流路51の流量制御が行われることになる。
更に、本発明の別の形態では図5に示すように、パージガス分流路51の夫々に、オリフィス53を設けずに、例えば夫々が等しい容量の分流路用マスフローコントローラ58を設けるようにしてもよい。この例においても分流路用マスフローコントローラ58をパージガス分流路51に設けて、各導入管に設けられている遮断弁V1〜V4と処理容器1との間に微量パージガスを供給するようにしたので、実施されている工程に関係のない導入管については遮断弁Vを閉じておくことが出来、従って、ある工程を行う場合に、前工程で用いた導入管内に残存しているプロセスガスをパージガスで置換する作業はごく短時間で行われるので、速やかに次工程に移行できる。
また、上述した実施の形態において、各導入管13〜16内に供給されるパージガスを図示しない加熱手段により例えば100〜200°Cまで加熱して常時供給することで、遮断弁V1〜V4から処理容器1までの各導入管13〜16の温度が上昇するので前述の反応生成物などが遮断弁V1〜V4内やガス導入管内に付着することをより確実に防止出来る。
また、処理容器1において各処理を終了した後には、パージガス導入管16からパージガスを処理容器1内に導入する工程と、真空引きを行う工程とを繰り返すサイクルパージを行い、処理容器1からプロセスガスを追い出して、ガス雰囲気をパージガスに置換する場合があるが、この場合、処理容器1から各プロセスガス導入管13、14、15の遮断弁V1〜V4までの間に残存しているプロセスガスについても確実に置換する必要がある。ここで本発明によれば、サイクルパージ時に、前述したようにパージガスを各プロセスガス導入管13、14、15の遮断弁V1〜V4と処理容器1の間の箇所に供給することで、処理容器1から各プロセスガス導入管13、14、15の遮断弁V1〜V4までの間に残る処理ガスを処理容器1内に速やかに押し出すことが出来るようになるため、ガス置換を確実に迅速に実施できるようになる。
上述の説明では、プロセスガスにより基板に処理を行う装置として、バッチ炉である縦型熱処理装置を挙げたが、本発明は枚葉式の熱処理装置やあるいはドライエッチング装置などにも適用できる。
本発明の実施の形態を示す配管図である。 本実施例における遮断弁を示す概略図である。 本発明の実施の形態を示す配管図である。 本発明の別の実施の形態を示す配管図である。 本発明の別の実施の形態を示す配管図である。 本発明の従来例を示す図である。 本発明の従来例を示す図である。 本発明の従来例を示す図である。 本発明の従来例を示す図である。
符号の説明
1 処理装置
5 パージガス供給部
13 ジクロロシラン導入管
14 アンモニア導入管
15 クリーニングガス導入管
16 希釈ガス(パージガス)導入管
19 第1のマスフローコントローラ
50 パージガス本流路
51 パージガス分流路
52 第2のマスフローコントローラ
56 第1の圧力検出部
57 第2の圧力検出部
V1〜V4 遮断弁

Claims (7)

  1. 複数のプロセスガス導入管が処理容器に接続され、この処理容器内において半導体装置製造用の基板に対してプロセスガスにより所定の処理が実施される半導体製造装置において、
    各プロセスガス導入管における処理容器の直前に設けられている遮断弁と、
    パージガスを供給するためのパージガス本流路と、
    この本流路から分岐され、夫々プロセスガス導入管における遮断弁と処理容器との間に接続された複数のパージガス分流路と、
    このパージガス分流路の各々に設けられ、その2次側の圧力に対する1次側の圧力の比率が所定値以上であるときに、1次側の圧力によって通過流量が決定されるオリフィスと、
    前記パージガス本流路に設けられ、各パージガス分流路の総流量を制御する流量制御部と、を備え、
    前記比率が所定値以上となるように圧力が調整されていることを特徴とする半導体製造装置。
  2. 流量制御部は、マスフローコントローラにより構成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体製造装置。
  3. 流量制御部は、流量検出部と、この流量検出部の流量検出値に基づいて前記オリフィスの一次側の圧力を制御する圧力調整部と、を備えたことを特徴とする請求項1記載の半導体製造装置。
  4. 前記オリフィスの1次側の圧力が2次側の圧力値の2倍以上に調整されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体製造装置。
  5. 複数のプロセスガス導入管が処理容器に接続され、この処理容器内において半導体装置製造用の基板に対してプロセスガスにより所定の処理が実施される半導体製造装置において、
    各プロセスガス導入管における処理容器の直前に設けられている遮断弁と、
    パージガスを供給するためのパージガス本流路と、
    この本流路から分岐され、夫々プロセスガス導入管における遮断弁と処理容器との間に接続された複数のパージガス分流路と、
    このパージガス分流路の各々に設けられた流量制御部と、を備えたことを特徴とする半導体製造装置。
  6. 複数のプロセスガス導入管が処理容器に接続され、この処理容器内において半導体装置製造用の基板に対してプロセスガスにより所定の処理を実施する半導体製造方法において、
    パージガス本流路にパージガスを供給し、当該パージガス本流路を流れるパージガスの流量を制御する工程と、
    このパージガスをパージガス本流路から複数のパージガス分流路に分流する工程と、
    各パージガス分流路に設けられると共に、その2次側の圧力に対する1次側の圧力の比率が所定値以上であるときに、1次側の圧力によって流量が決定されるオリフィスに、前記工程で分流されたパージガスを通流させる工程と、
    各オリフィスを通流したパージガスを、各プロセスガス導入管における処理容器の直前に設けられている遮断弁と処理容器との間に夫々供給する工程と、
    前記比率が所定値以上となるように圧力を調整する工程と、
    少なくとも一つのプロセスガス導入管について遮断弁を閉じ、この遮断弁の下流側に残っているプロセスガスをオリフィスから流出したパージガスにより置換する工程と、を含むことを特徴とする半導体製造方法。
  7. 複数のプロセスガス導入管が処理容器に接続され、この処理容器内において半導体装置製造用の基板に対してプロセスガスにより所定の処理を実施する半導体製造方法において、
    パージガス本流路にパージガスを供給する工程と、
    このパージガスをパージガス本流路から複数のパージガス分流路に分流する工程と、
    各パージガス分流路に設けられた流量制御部により、前記工程で分流されたパージガスの流量を制御する工程と、
    各パージガス分流路を通流したパージガスを、各プロセスガス導入管における処理容器の直前に設けられている遮断弁と処理容器との間に夫々供給する工程と、
    少なくとも一つのプロセスガス導入管について遮断弁を閉じ、この遮断弁の下流側に残っているプロセスガスをパージガス分流路から流出したパージガスにより置換する工程と、を含むことを特徴とする半導体製造方法。
JP2003349893A 2003-10-08 2003-10-08 半導体製造装置および半導体製造方法 Expired - Fee Related JP4235076B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349893A JP4235076B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 半導体製造装置および半導体製造方法
TW093127774A TW200514142A (en) 2003-10-08 2004-09-14 Semiconductor manufacturing apparatus and semiconductor manufacturing method
US10/959,575 US20050087299A1 (en) 2003-10-08 2004-10-07 Semiconductor device fabricating system and semiconductor device fabricating method
KR1020040079758A KR100875333B1 (ko) 2003-10-08 2004-10-07 반도체 제조 장치 및 반도체 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349893A JP4235076B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 半導体製造装置および半導体製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005116827A true JP2005116827A (ja) 2005-04-28
JP4235076B2 JP4235076B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=34509715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003349893A Expired - Fee Related JP4235076B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 半導体製造装置および半導体製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050087299A1 (ja)
JP (1) JP4235076B2 (ja)
KR (1) KR100875333B1 (ja)
TW (1) TW200514142A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243847A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び熱処理方法
JP2019153700A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JPWO2022208621A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100541050B1 (ko) * 2003-07-22 2006-01-11 삼성전자주식회사 가스공급장치 및 이를 이용한 반도체소자 제조설비
JP4728748B2 (ja) * 2005-09-05 2011-07-20 株式会社東芝 半導体製造装置の清浄化方法
KR100725098B1 (ko) * 2005-11-17 2007-06-04 삼성전자주식회사 반도체 제조설비의 유량조절기 오동작 감지장치 및 그 방법
KR100745372B1 (ko) * 2006-02-06 2007-08-02 삼성전자주식회사 반도체 제조설비의 개스플로우량 감시장치 및 그 방법
KR100806042B1 (ko) * 2006-08-31 2008-02-26 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 제조장치 및 이를 이용한 반도체 소자제조방법
KR100800377B1 (ko) * 2006-09-07 2008-02-01 삼성전자주식회사 화학기상증착설비
US8409352B2 (en) * 2010-03-01 2013-04-02 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, method of manufacturing substrate and substrate processing apparatus
US9958302B2 (en) 2011-08-20 2018-05-01 Reno Technologies, Inc. Flow control system, method, and apparatus
US9188989B1 (en) 2011-08-20 2015-11-17 Daniel T. Mudd Flow node to deliver process gas using a remote pressure measurement device
KR101427726B1 (ko) * 2011-12-27 2014-08-07 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
DE102016205597B4 (de) 2016-04-05 2022-06-23 Fabmatics Gmbh Purge-Messsystem für FOUPs
US10838437B2 (en) 2018-02-22 2020-11-17 Ichor Systems, Inc. Apparatus for splitting flow of process gas and method of operating same
US11144075B2 (en) 2016-06-30 2021-10-12 Ichor Systems, Inc. Flow control system, method, and apparatus
US10679880B2 (en) 2016-09-27 2020-06-09 Ichor Systems, Inc. Method of achieving improved transient response in apparatus for controlling flow and system for accomplishing same
US10303189B2 (en) 2016-06-30 2019-05-28 Reno Technologies, Inc. Flow control system, method, and apparatus
US10663337B2 (en) 2016-12-30 2020-05-26 Ichor Systems, Inc. Apparatus for controlling flow and method of calibrating same
JP2024512898A (ja) 2021-03-03 2024-03-21 アイコール・システムズ・インク マニホールドアセンブリを備える流体流れ制御システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0945624A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Tokyo Electron Ltd 枚葉式の熱処理装置
US6210482B1 (en) * 1999-04-22 2001-04-03 Fujikin Incorporated Apparatus for feeding gases for use in semiconductor manufacturing
KR100332313B1 (ko) * 2000-06-24 2002-04-12 서성기 Ald 박막증착장치 및 증착방법
US7780785B2 (en) * 2001-10-26 2010-08-24 Applied Materials, Inc. Gas delivery apparatus for atomic layer deposition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243847A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び熱処理方法
JP4553265B2 (ja) * 2007-03-23 2010-09-29 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び熱処理方法
JP2019153700A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JPWO2022208621A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06
JP7341314B2 (ja) 2021-03-29 2023-09-08 株式会社日立ハイテク ガス供給制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100875333B1 (ko) 2008-12-22
TW200514142A (en) 2005-04-16
JP4235076B2 (ja) 2009-03-04
KR20050033841A (ko) 2005-04-13
TWI373792B (ja) 2012-10-01
US20050087299A1 (en) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235076B2 (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
US7846497B2 (en) Method and apparatus for controlling gas flow to a processing chamber
US7775236B2 (en) Method and apparatus for controlling gas flow to a processing chamber
US9721763B2 (en) Systems and methods for providing gases to a process chamber
TWI760208B (zh) 用於氣體流量比控制的方法與組件
US20080202609A1 (en) Method and apparatus for controlling gas flow to a processing chamber
KR101140476B1 (ko) 처리 가스 공급 시스템 및 처리 장치
JP3999059B2 (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
JP6965391B2 (ja) ガス流量比制御のための方法及びアセンブリ
TWI463549B (zh) 基板液體處理裝置及處理液產生方法與記錄有處理液產生程式的電腦可讀取記錄媒體
JPH05304099A (ja) 流量制御装置
TWI763381B (zh) 電漿處理裝置的檢測方法
JP7228076B2 (ja) ガス供給装置、真空処理装置及びガス供給方法
JP4903619B2 (ja) 基板処理装置
TW202245100A (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法、壓力控制裝置及基板處理程式
CN111575675A (zh) 一种半导体设备
JP4994424B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の形成方法
JPH0339477A (ja) 常圧cvd反応炉の排気圧制御装置
JPH06132275A (ja) 多ガス反応式表面処理装置におけるガス供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4235076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141219

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees