JP2005115603A - 記憶デバイス制御装置及びその制御方法 - Google Patents
記憶デバイス制御装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005115603A JP2005115603A JP2003348063A JP2003348063A JP2005115603A JP 2005115603 A JP2005115603 A JP 2005115603A JP 2003348063 A JP2003348063 A JP 2003348063A JP 2003348063 A JP2003348063 A JP 2003348063A JP 2005115603 A JP2005115603 A JP 2005115603A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- data
- memory
- storage device
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
- G06F12/0802—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
- G06F12/0866—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches for peripheral storage systems, e.g. disk cache
- G06F12/0868—Data transfer between cache memory and other subsystems, e.g. storage devices or host systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
- G06F12/0802—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
- G06F12/0866—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches for peripheral storage systems, e.g. disk cache
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/061—Improving I/O performance
- G06F3/0613—Improving I/O performance in relation to throughput
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0629—Configuration or reconfiguration of storage systems
- G06F3/0635—Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0655—Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
- G06F3/0661—Format or protocol conversion arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0673—Single storage device
- G06F3/0674—Disk device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
- G06F12/0802—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
- G06F12/0893—Caches characterised by their organisation or structure
- G06F12/0897—Caches characterised by their organisation or structure with two or more cache hierarchy levels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
Abstract
【解決手段】 情報処理装置からの要求に応じて記憶デバイスに対するデータの書き込み/読み出しを行う記憶デバイス制御装置であって、前記情報処理装置との間で通信を行う通信インターフェース部と、前記記憶デバイスとの間で通信を行う記憶デバイスインターフェース部と、前記情報処理装置と前記記憶デバイスとの間で授受されるデータが記憶される第1のメモリを有するキャッシュメモリ部と、前記通信インターフェース部、前記記憶デバイスインターフェース部、前記キャッシュメモリ部を、それぞれ互いに通信可能に接続する接続部と、を有し、前記接続部は、前記第1のメモリに記憶される前記データと同一のデータが記憶される第2のメモリを有すること、とする。
【選択図】 図3
Description
そこで、本発明は、記憶デバイス制御装置およびその制御方法を提供することを目的とする。
本実施の形態に係るストレージシステムの全体構成を示すブロック図を図1に示す。
ストレージシステムは、記憶デバイス制御装置100、ホスト計算機(『情報処理装置』)200、記憶デバイス300、によって構成される。
記憶デバイス制御装置100は、図2に示すような筐体を成す。すなわち、記憶デバイス制御装置100は、ホストIF部500を成すチャネル制御ユニット、ディスクIF部600を成すディスク制御ユニット、パススイッチ部700を成すパススイッチユニット、キャッシュメモリ部700を成すキャッシュメモリユニットを、それぞれ装着可能なユニット装着部110を備えている。このユニット装着部110に、ストレージシステムに応じたユニット(チャネル制御ユニット、ディスク制御ユニット、パススイッチユニット、キャッシュメモリユニット)が装着されることで、当該ストレージシステムの制御が行われることになる。なお、これらのユニットは、回路基板上に形成されたハードウェアや、このハードウェアにより実行されるファームウェアによって実現できる。
図1中の破線部内は、ホストA(200)側の系であり且つ制御系又は待機系のいずれか一方の系を実現する上での必要最小限な構成を示している。以下、図1の破線部内に含まれる、ホストIF部(『通信インターフェース部』)500、ディスクIF部(『記憶デバイスインターフェース部』)600、キャッシュメモリ部700、パススイッチ部(『接続部』)800について、図3を用いて説明する。
ホストIF部500は、ホスト計算機(HOST)200と記憶デバイス制御装置100との間の通信を行う。また、ホストIF部500は、ホストIF制御部(HCTL)510、プロセッサ(MPU)520、ローカルメモリ(LM)530、メモリアクセス制御部(MACTL、)540を備える。
ホストIF制御部510は、ホスト計算機200と接続されており、ホスト計算機200との間の通信プロトコルに応じて、ホスト計算機200と記憶デバイス制御装置100との間で授受される「データ」のプロトコル変換処理を実行する。
MPU520は、ホストIF部500におけるデータ転送全般の制御を司る。この制御としては、MPU520が、ローカルメモリ530に記憶されている制御プログラムを読み出して実行する同期モードと、MPU520の動作とは独立してメモリアクセス制御部540がローカルメモリ530から制御プログラムを読み出して実行する非同期モードの二つのモードが選択可能である。
ディスクIF部600は、記憶デバイス制御装置100と記憶デバイス300との間の通信を行う。また、ディスクIF部600は、ディスクIF制御部(DCTL)610、プロセッサ(MPU)620、ローカルメモリ(LM)630、メモリアクセス制御部(MACTL)640を備える。
キャッシュメモリ部700は、メモリ(MEM1)710と、メモリ制御部(MCTL)720と、を備える。なお、メモリ制御部720とメモリ710との間は内部バス903を介して接続されている。
パススイッチ部800は、パススイッチ制御部(SCTL)810を備える。パススイッチ制御部810は、ホストIF部500、ディスクIF部600、キャッシュメモリ部700をそれぞれ互いに通信可能に接続する。また、パススイッチ制御部810は、ホストIF部500のメモリアクセス制御部540又はディスクIF部600のメモリアクセス制御部640から受信したパケット10の通信属性(後述)に基づいて、キャッシュメモリ部700、一のホストIF部500又は一のディスクIF部600、又は、全ホストIF部500及び全ディスクIF部600との間でパケット10を介した通信を行う。なお、パススイッチ部800としては、例えば、ホストIF部500、ディスクIF部600、キャッシュメモリ部700を、スターネット接続する高速クロスバ・スイッチを採用することができる。
メモリアクセス制御部540及びメモリアクセス制御部640にて生成されるパケット10のフォーマットについて、図4を用いて説明する。
パケット10は、実際の「データ」又は「制御用データ」と、当該パケット10の誤り検出又は誤り訂正を行うための「チェックコード」と、を含むデータ部12に対して、ヘッダ部11を付加することで構成される。
ヘッダ部11は、当該パケット10の送信元となるホストIF部500又はディスクIF部600に付与された「送信元ID」、当該パケット10の送信先(ノード)となるホストIF部500、ディスクIF部600又はキャッシュメモリ部700に付与された「送信先ID」、「通信属性」、当該パケット10送信先での「アクセス・アドレス情報」、当該パケット10送信先でアクセスするときの「データ長」、などによって構成される。
パススイッチ部800は、ホストIF部500又はディスクIF部600から受信したパケット10の通信属性に基づいて、キャッシュメモリ部700との間の通信(以下、キャッシュメモリ通信と称する。)、特定されたMPU520又は620との通信(以下、特定MPU通信と称する。)、全てのMPU520及び620との通信(以下、全MPU通信と称する。)のいずれかを行う。以下、それぞれの通信の概要を図面に基づいて説明する。
キャッシュメモリ通信は、主として、ホストIF部500又はディスクIF部600(以下、マスターIF部と称する。)のMPU520又は620(以下、マスターMPUと称する。)が、キャッシュメモリ部700のメモリ710(制御用データ記憶領域712)に記憶してあるキャッシュ・ディレクトリ情報や更新プログラムなどの「制御用データ」を読み出す場合や、当該「制御用データ」を更新する場合に用いられる。図5は、このときのアクセスの様子を示す図である。
そこで、本発明では、以下に説明する各処理(リード処理、ライト処理、優先処理)において、内部バス900乃至903の使用効率を向上させる仕組みを備える。
図7は、キャッシュメモリ通信時でのリード処理を説明するフローチャートである。以下では、マスターIF部500又は600において、キャッシュメモリ部700のメモリ710に記憶されている「制御用データ」のリード要求が発生した場合の処理について説明する。なお、マスターIF部500又は600において、キャッシュメモリ部700のメモリ710に記憶されている「データ」のリード要求が発生した場合の処理も、以下に説明する「制御用データ」の場合と同様であるため説明は省略する。
図8は、キャッシュメモリ通信時でのライト処理を説明するフローチャートである。以下では、マスターIF部500又は600において、キャッシュメモリ部700のメモリ710に対するライト要求が発生した場合の処理について説明する。なお、以下のライト処理は、ライトスルー方式を採用した場合についての説明であるが、勿論ライトバック方式を採用してもよい。
なお、メモリ820へのアクセスを行わない場合には(S905:NO)、メモリ制御部720は、メモリ710に対してのみライトデータの書き込みを行う(S907)。
図9は、パススイッチ制御部810での優先処理を説明するフローチャートである。
まず、マスターIF部500又は600は、キャッシュメモリ部700へのアクセス要求Aについて、通信属性の「優先度情報」を"優先度A"としたパケット10を生成して、パススイッチ部800に送信する(S900)。また、同様に、先ほどのアクセス要求Aとは異なるキャッシュメモリ部700へのアクセス要求Bについて、通信属性の「優先度情報」を"優先度B"としたパケット10を生成して、パススイッチ部800に送信する(S901)。
特定MPU通信は、マスターMPU520又は620と、スレーブとなるMPU(以下、スレーブMPUと称する。)520又は620との間で行われる場合に用いられる。例えば、ホストIF部500のMPU520(マスターMPU)が、特定のディスクIF部600のMPU620(スレーブMPU)に対して、記憶デバイス300への書き込み/読み出し処理を要求等する場合や、ディスクIF部600のMPU620(スレーブMPU)からホストIF部500のMPU520(マスターMPU)に対して応答等する場合がある。図10は、このときのアクセスの様子を示す図である。
まず、マスターMPU520又は620は、スレーブMPU520又は620に対する「制御用データ」の送信要求とその「制御用データ」とをパケット10に変換された後、内部バス900又は901を介してパススイッチ部800に送信する(S1100)。なお、このとき生成したパケット10の通信属性(「ノード情報」)は、"特定MPU通信"に設定される。このため、パススイッチ部800のパススイッチ制御部810は、マスターMPU520又は620から受信した要求に含まれる通信属性(「ノード情報」)を解析して、特定MPU通信であることを識別できる(S1101)。
全MPU通信は、マスターMPU520又は620と、マスターMPU520又は620以外の全てのスレーブMPU520又は620との間で行われる場合に用いられる。例えば、マスターIF部500又は600が、全てのMPU520又は620における処理の同期化を図るために、自身が検出した"装置の構成情報"や"障害情報"などの「制御用データ」を、全てのスレーブMPU520又は620に送信する目的で使用される。図12は、このときのアクセスの様子を示す図である。
まず、マスターIF部500又は600のメモリアクセス制御部540又は640においてパケット10が生成されるとき、当該パケット10の通信属性の「ノード情報」が"全MPU通信"に設定される。この結果、パススイッチ部800のパススイッチ制御部810は、マスターMPU520又は620から受信した要求(S1300)に含まれる通信属性の「ノード情報」を解析して、全MPU通信であることを識別できる(S1301)。
パススイッチ部800が取り扱うキャッシュメモリ通信、特定MPU通信、全MPU通信の少なくともいずれかを含んだ、記憶デバイス制御装置100の具体的な動作について、いくつか例を挙げて説明する。
キャッシュメモリ通信と特定MPU通信を含んだ具体例として、ホストIF部500からのリード要求に応じた「データ」がキャッシュメモリ部700等に記憶されてなかった場合(すなわち、キャッシュミス時)、ホストIF部500(MPU520)とディスクIF部600(MPU620)が、相互に連携した処理を行うことで記憶デバイス300から読み出したデータをホスト計算機200に返信する処理について説明する。
キャッシュメモリ通信を含んだ具体例として、マスターIF部500が、管理端末(SVP)400から通信ネットワークを介して受信した更新マイクロプログラム(『制御用データ』)を、キャッシュメモリ部700のメモリ710(制御用データ記憶領域712)へ書き込む処理と、他のスレーブIF部500又は600が、キャッシュメモリ部700(制御用データ記憶領域712)に書き込まれた更新マイクロプログラムを読み出す処理と、について、図16のフローチャートを用いて説明する。
全MPU通信を含んだ具体例として、マスターIF部500が、装置内部の構成情報を、全てのスレーブIF部500及び600に対して送信する処理について、図17のフローチャートを用いて説明する。
このように、マスターIF部500は、更新構成情報を全てのスレーブIF部500及び600に対して送信する。なお、マスターIF部500が、検出した障害情報を、全てのスレーブIF部500及び600に対して送信する処理についても、同様の処理フローとして説明できる。
11 ヘッダ部
12 データ部
100 記憶デバイス制御装置
110 ユニット装着部
200 ホスト計算機
300 記憶デバイス
400 管理端末
500 ホストIF部
600 ディスクIF部
700 キャッシュメモリ部
800 パススイッチ部
Claims (15)
- 情報処理装置からの要求に応じて記憶デバイスに対するデータの書き込み/読み出しを行う記憶デバイス制御装置であって、
前記情報処理装置との間で通信を行う通信インターフェース部と、
前記記憶デバイスとの間で通信を行う記憶デバイスインターフェース部と、
前記情報処理装置と前記記憶デバイスとの間で授受されるデータが記憶される第1のメモリを有するキャッシュメモリ部と、
前記通信インターフェース部、前記記憶デバイスインターフェース部、前記キャッシュメモリ部を、それぞれ互いに通信可能に接続する接続部と、を有し、
前記接続部は、前記第1のメモリに記憶される前記データと同一のデータが記憶される第2のメモリを有すること、
を特徴とする記憶デバイス制御装置。 - 前記通信インターフェース部及び前記記憶デバイスインターフェース部は、
前記第2のメモリをアクセスするか否かを設定する第1のアクセス可否情報を、前記第1のメモリへのアクセス要求に含めて前記接続部に送信するアクセス制御部を有し、
前記接続部は、
前記アクセス制御部より受信したアクセス要求に含まれる前記第1のアクセス可否情報に基づいて、前記第2のメモリをアクセスするか否かを制御する制御部を有すること、
を特徴とする請求項2に記載の記憶デバイス制御装置。 - 前記キャッシュメモリ部は、
前記第1のメモリへの前記データの書き込み/読み出しを制御するメモリ制御部と、
前記メモリ制御部からのアクセスを可能とし、前記第1のメモリに記憶される前記データと同一のデータが記憶される第3のメモリと、
を有することを特徴とする請求項1に記載の記憶デバイス制御装置。 - 前記通信インターフェース部及び前記記憶デバイスインターフェース部は、
前記第3のメモリをアクセスするか否かを設定するための第2のアクセス可否情報を、前記第1のメモリへのアクセス要求に含めて前記接続部に送信するアクセス制御部を有し、
前記メモリ制御部は、
前記アクセス制御部より前記接続部を介して受信したアクセス要求に含まれる前記第2のアクセス可否情報に基づいて、前記第3のメモリをアクセスするか否かを制御すること、
を特徴とする請求項3に記載の記憶デバイス制御装置。 - 前記通信インターフェース部及び前記記憶デバイスインターフェース部は、
全ての前記通信インターフェース部及び全ての前記記憶デバイスインターフェース部、前記通信インターフェース部又は前記記憶デバイスインターフェース部、前記メモリ部、のいずれかを宛先に指定した宛先情報を、前記データ又は当該データの転送を制御するための制御用データに付加して前記接続部に送信するアクセス制御部を有し、
前記接続部は、
前記アクセス制御部より受信した前記データ又は前記制御用データに付加される前記宛先情報に基づいて、当該宛先情報により指定された宛先との間の通信を制御する制御部を有すること、
を特徴とする請求項1に記載の記憶デバイス制御装置。 - 前記接続部の前記制御部は、
前記データ又は前記制御用データを転送するためのデータバスが使用可能な状態となるまでの間、当該受信したデータ又は制御用データを前記第2のメモリに記憶しておくこと、
を特徴とする請求項5に記載の記憶デバイス制御装置。 - 前記接続部の前記制御部は、
前記受信したデータ又は制御用データが、前記宛先に所定時間内に送信されたか否かを示す情報を、当該受信したデータ又は制御用データの送信元に返信すること、
を特徴とする請求項5に記載の記憶デバイス制御装置。 - 前記接続部の前記制御部は、
前記受信したデータ又は制御用データに付加された前記宛先情報が、全ての前記通信インターフェース部及び全ての前記記憶デバイスインターフェース部を宛先に指定した場合、当該受信したデータ又は制御用データを当該宛先にパラレルに送信すること、
を特徴とする請求項5に記載の記憶デバイス制御装置。 - 前記通信インターフェース部及び前記記憶デバイスインターフェース部は、
前記データ又は当該データの転送を制御するための制御用データに対して、前記接続部における転送処理の優先度を設定する優先度情報を付加して前記接続部に送信するアクセス制御部を有し、
前記接続部は、
前記アクセス制御部より受信した前記データ又は前記制御用データに付加される前記優先度情報に基づいて、当該優先度情報により設定された前記優先度に応じて前記転送処理を行う制御部を有すること、
を特徴とする請求項1に記載の記憶デバイス制御装置。 - 前記優先度情報は、第1のデータサイズを有する前記データ又は前記制御用データに対して、前記第1のデータサイズより小さい第2のデータサイズを有する前記データ又は前記制御用データについての前記優先度を高く設定した情報であること、
を特徴とする請求項9に記載の記憶デバイス制御装置。 - 前記第1のメモリは、
前記情報処理装置と前記記憶デバイスとの間で授受される前記データと、
前記授受を制御するための制御用データと、を記憶すること、
を特徴とする請求項1に記載の記憶デバイス制御装置。 - 前記通信インターフェース部及び前記記憶デバイスインターフェース部と前記接続部との間、及び、前記接続部と前記キャッシュメモリ部との間は、
前記情報処理装置と前記記憶デバイスとの間で授受される前記データと、前記授受を制御するための制御用データの転送において共に使用されるデータバスを介して接続されること、
を特徴とする請求項1に記載の記憶デバイス制御装置。 - 前記接続部は、
前記通信インターフェース部、前記記憶デバイスインターフェース部、前記キャッシュメモリ部をネットワーク接続する高速クロスバ・スイッチであることを特徴とする請求項1に記載の記憶デバイス制御装置。 - 前記通信インターフェース部、前記記憶デバイスインターフェース部、前記キャッシュメモリ部、前記接続部、はそれぞれユニットであり、
前記記憶デバイス制御装置は、前記ユニットを装着可能な装着部を有することを特徴とする請求項1に記載の記憶デバイス制御装置。 - 情報処理装置との間で通信を行う通信インターフェース部と、
記憶デバイスとの間で通信を行う記憶デバイスインターフェース部と、
前記情報処理装置と前記記憶デバイスとの間で授受されるデータが記憶される第1のメモリを有するキャッシュメモリ部と、
前記通信インターフェース部、前記記憶デバイスインターフェース部、前記キャッシュメモリ部を、それぞれ互いに通信可能に接続する接続部と、を有し、
前記接続部は、前記第1のメモリに記憶される前記データと同一のデータが記憶される第2のメモリを有する記憶デバイス制御装置の制御方法であって、
前記通信インターフェース部は、
前記情報処理装置から前記記憶デバイスに対するデータの書き込み/読み出しの要求を受信し、
当該要求に応じた前記第1のメモリへのアクセス要求を前記接続部に送信し、
前記接続部は、
前記通信インターフェース部より前記アクセス要求を受信し、
前記アクセス要求の内容を前記第2のメモリに対して実行するか否かを制御すること、
を特徴とする記憶デバイス制御装置の制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003348063A JP2005115603A (ja) | 2003-10-07 | 2003-10-07 | 記憶デバイス制御装置及びその制御方法 |
US10/767,433 US7043603B2 (en) | 2003-10-07 | 2004-01-30 | Storage device control unit and method of controlling the same |
DE102004013128A DE102004013128A1 (de) | 2003-10-07 | 2004-03-17 | Speichersteuerungseinheit und Verfahren zum Steuern derselben |
GB0406404A GB2406929B (en) | 2003-10-07 | 2004-03-22 | Storage device control unit and method of controlling the same |
FR0404007A FR2860616A1 (fr) | 2003-10-07 | 2004-04-16 | Unite de commande de dispositif de memorisation et procede de commande de celui-ci |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003348063A JP2005115603A (ja) | 2003-10-07 | 2003-10-07 | 記憶デバイス制御装置及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005115603A true JP2005115603A (ja) | 2005-04-28 |
JP2005115603A5 JP2005115603A5 (ja) | 2006-09-28 |
Family
ID=32171468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003348063A Pending JP2005115603A (ja) | 2003-10-07 | 2003-10-07 | 記憶デバイス制御装置及びその制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7043603B2 (ja) |
JP (1) | JP2005115603A (ja) |
DE (1) | DE102004013128A1 (ja) |
FR (1) | FR2860616A1 (ja) |
GB (1) | GB2406929B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007066129A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Hitachi Ltd | ストレージシステムとストレージ装置及びその制御方法 |
EP1967953A2 (en) | 2007-03-06 | 2008-09-10 | Hitachi, Ltd. | Storage system and data management method |
JP2011192053A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Nec Corp | ディスクアレイ装置、ディスクアレイシステム、及びキャッシュ制御方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6953392B2 (en) * | 2001-01-05 | 2005-10-11 | Asm Nutool, Inc. | Integrated system for processing semiconductor wafers |
JP4441286B2 (ja) * | 2004-02-10 | 2010-03-31 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム |
JP4405277B2 (ja) * | 2004-02-16 | 2010-01-27 | 株式会社日立製作所 | ディスク制御装置 |
US7467238B2 (en) * | 2004-02-10 | 2008-12-16 | Hitachi, Ltd. | Disk controller and storage system |
JP4672282B2 (ja) * | 2004-05-07 | 2011-04-20 | 株式会社日立製作所 | 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法 |
KR100551480B1 (ko) * | 2004-10-25 | 2006-02-13 | 삼성전자주식회사 | 프로세서와 비휘발성 메모리 사이에 위치하는 메모리장치, 이를 포함한 시스템 및 상기 시스템 내의 데이터송수신 방법 |
US20080276013A1 (en) * | 2005-04-05 | 2008-11-06 | Akihiko Ohtani | Semiconductor Integrated Circuit |
JP2006344119A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Fujitsu Ltd | ストレージ装置、構成情報管理方法及びプログラム |
JP2007219571A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Hitachi Ltd | 記憶制御装置及びストレージシステム |
US20120290786A1 (en) * | 2011-05-11 | 2012-11-15 | Mesnier Michael P | Selective caching in a storage system |
JP6933535B2 (ja) * | 2017-09-21 | 2021-09-08 | 株式会社東芝 | 通信装置、通信方法及びプログラム |
JP2024011865A (ja) * | 2022-07-15 | 2024-01-25 | 株式会社日立製作所 | ファイルストレージシステム及びファイル転送方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2567922B2 (ja) * | 1988-08-30 | 1996-12-25 | 株式会社日立製作所 | パス制御方式 |
JP2637788B2 (ja) | 1988-09-02 | 1997-08-06 | 株式会社日立製作所 | ディスクキャッシュ制御方式および情報処理システム |
US6038641A (en) | 1988-12-30 | 2000-03-14 | Packard Bell Nec | Two stage cache memory system and method |
DE4323929A1 (de) | 1992-10-13 | 1994-04-14 | Hewlett Packard Co | Software-geführtes Mehrebenen-Cache-Speichersystem |
JP3528094B2 (ja) | 1994-02-09 | 2004-05-17 | 株式会社日立製作所 | バス利用方法および記憶制御装置 |
US5778422A (en) | 1996-04-04 | 1998-07-07 | International Business Machines Corporation | Data processing system memory controller that selectively caches data associated with write requests |
EP0845738A3 (en) | 1996-11-28 | 2006-09-20 | Hitachi, Ltd. | Storage system which transfers a command and data corresponding to said command subsequent to said command |
US6275897B1 (en) | 1997-06-17 | 2001-08-14 | Emc Corporation | Remote cache utilization for mirrored mass storage subsystem |
US6865642B2 (en) | 1998-06-24 | 2005-03-08 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for disk caching for an intermediary controller |
JP4392877B2 (ja) * | 1998-09-18 | 2010-01-06 | 株式会社日立製作所 | ディスクアレイ制御装置 |
JP4036992B2 (ja) | 1998-12-17 | 2008-01-23 | 富士通株式会社 | キャッシュモジュール間でデータを動的に管理するキャッシュ制御装置および方法 |
US6314491B1 (en) | 1999-03-01 | 2001-11-06 | International Business Machines Corporation | Peer-to-peer cache moves in a multiprocessor data processing system |
JP2001256003A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Hitachi Ltd | ディスクアレイ制御装置、そのディスクアレイ制御ユニットおよびその増設方法 |
US6993621B1 (en) | 2000-03-31 | 2006-01-31 | Emc Corporation | Data storage system having separate data transfer section and message network with plural directors on a common printed circuit board and redundant switching networks |
AU2001275321A1 (en) | 2000-06-06 | 2001-12-17 | Shyamkant R. Bhavsar | Fabric cache |
US6792507B2 (en) | 2000-12-14 | 2004-09-14 | Maxxan Systems, Inc. | Caching system and method for a network storage system |
US6751703B2 (en) * | 2000-12-27 | 2004-06-15 | Emc Corporation | Data storage systems and methods which utilize an on-board cache |
US6901477B2 (en) | 2002-04-01 | 2005-05-31 | Emc Corporation | Provision of a victim cache within a storage cache hierarchy |
JP4189171B2 (ja) * | 2002-05-24 | 2008-12-03 | 株式会社日立製作所 | ディスク制御装置 |
JP4219633B2 (ja) | 2002-07-25 | 2009-02-04 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置システムのデステージ方法、ディスク制御装置、記憶装置システム、及びプログラム |
US7051174B2 (en) | 2002-09-24 | 2006-05-23 | International Business Machines Corporation | Method, system, and program for restoring data in cache |
JP4483168B2 (ja) | 2002-10-23 | 2010-06-16 | 株式会社日立製作所 | ディスクアレイ制御装置 |
-
2003
- 2003-10-07 JP JP2003348063A patent/JP2005115603A/ja active Pending
-
2004
- 2004-01-30 US US10/767,433 patent/US7043603B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-17 DE DE102004013128A patent/DE102004013128A1/de not_active Ceased
- 2004-03-22 GB GB0406404A patent/GB2406929B/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-04-16 FR FR0404007A patent/FR2860616A1/fr not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007066129A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Hitachi Ltd | ストレージシステムとストレージ装置及びその制御方法 |
EP1967953A2 (en) | 2007-03-06 | 2008-09-10 | Hitachi, Ltd. | Storage system and data management method |
EP1967953A3 (en) * | 2007-03-06 | 2008-12-17 | Hitachi, Ltd. | Storage system and data management method |
US8006036B2 (en) | 2007-03-06 | 2011-08-23 | Hitachi, Ltd. | Storage system and data management method |
US8200897B2 (en) | 2007-03-06 | 2012-06-12 | Hitachi, Ltd. | Storage system and data management method |
JP2011192053A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Nec Corp | ディスクアレイ装置、ディスクアレイシステム、及びキャッシュ制御方法 |
US8510506B2 (en) | 2010-03-15 | 2013-08-13 | Nec Corporation | Disk array device, disk array system and cache control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2860616A1 (fr) | 2005-04-08 |
US7043603B2 (en) | 2006-05-09 |
GB2406929A (en) | 2005-04-13 |
US20050076177A1 (en) | 2005-04-07 |
GB2406929B (en) | 2005-09-14 |
DE102004013128A1 (de) | 2005-05-12 |
GB0406404D0 (en) | 2004-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7237063B2 (en) | Volume providing system and method | |
JP3997061B2 (ja) | 記憶サブシステムおよび記憶サブシステムの制御方法 | |
US7594072B2 (en) | Method and apparatus incorporating virtualization for data storage and protection | |
US8180960B2 (en) | Storage system control method, storage system, information processing system, managing computer and program | |
US8122214B2 (en) | System managing a plurality of virtual volumes and a virtual volume management method for the system | |
US8180979B2 (en) | Storage system and operation method of storage system | |
JP4383148B2 (ja) | 処理オフロード機能モジュールを備えた磁気ディスクアレイ装置 | |
JP2005115603A (ja) | 記憶デバイス制御装置及びその制御方法 | |
US20100036896A1 (en) | Computer System and Method of Managing Backup of Data | |
JP4902289B2 (ja) | バックアップシステム及びバックアップ方法 | |
CN104471523B (zh) | 计算机系统及其控制方法 | |
US20110066801A1 (en) | Storage system and method for controlling the same | |
US8266400B2 (en) | Computer system remote copying system and computer system | |
JP2008276341A (ja) | ストレージ装置およびストレージ装置の省電力制御方法 | |
US7467241B2 (en) | Storage control method and storage control system | |
JP2003091449A (ja) | ストレージシステムおよびストレージシステムの管理方法 | |
US20100023532A1 (en) | Remote file system, terminal device, and server device | |
JP2008305288A (ja) | 情報システム、および、情報システムの情報保存方法 | |
EP3674900B1 (en) | Method for processing i/o request, storage array, and host | |
JP4429763B2 (ja) | 情報処理装置の制御方法、情報処理装置、及びストレージ装置の制御方法 | |
JP6390281B2 (ja) | 情報処理装置、ストレージ制御装置、情報処理プログラム、ストレージ制御プログラムおよび情報処理システム | |
JP6606235B1 (ja) | ストレージシステム | |
US20080294858A1 (en) | Storage system and data management method | |
CN113806314B (zh) | 一种数据存储方法、装置、计算机存储介质及系统 | |
US20070050329A1 (en) | Storage system and storage apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060807 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080617 |