JP2003091449A - ストレージシステムおよびストレージシステムの管理方法 - Google Patents
ストレージシステムおよびストレージシステムの管理方法Info
- Publication number
- JP2003091449A JP2003091449A JP2001281063A JP2001281063A JP2003091449A JP 2003091449 A JP2003091449 A JP 2003091449A JP 2001281063 A JP2001281063 A JP 2001281063A JP 2001281063 A JP2001281063 A JP 2001281063A JP 2003091449 A JP2003091449 A JP 2003091449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage
- storage device
- management
- network
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0604—Improving or facilitating administration, e.g. storage management
- G06F3/0605—Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0629—Configuration or reconfiguration of storage systems
- G06F3/0631—Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0629—Configuration or reconfiguration of storage systems
- G06F3/0632—Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/067—Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2058—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using more than 2 mirrored copies
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2071—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
- G06F11/2074—Asynchronous techniques
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
クに接続した多数のドライブをディスク制御装置で一元
的に管理できるようにし、さらに、ドライブをネットワ
ークに接続した他のドライブ使用装置に割当てて使用可
能にする。 【解決手段】 ディスク制御装置100とドライブをデバ
イスエリアネットワーク1で接続してディスクサブシス
テム101を構成し、サブシステム内のドライブを他の装
置(ディスク制御装置110、NAS120等)に割当てる。該
他のドライブ使用装置をサブシステム101内の上記ネッ
トワーク1に直接接続可能とする。ディスク制御装置100
はデバイス管理テーブル3を設け、ドライブの該他のド
ライブ使用装置への割当てを管理し、また、上記ネット
ワーク1に接続したデバイスの接続構成を管理する。ド
ライブを割当てられた該他のドライブ使用装置は、上記
ネットワーク1を介して直接ドライブをアクセスする。
Description
憶装置に係わり、特に、ストレージシステム内のデータ
を格納するストレージデバイスを他の装置から使用可能
とする場合のストレージシステムとストレージシステム
の管理方法に関する。
れるように、近年のコンピュータ環境では、ユーザの使
用する情報量が急激に増大している。この結果、記憶装
置に格納するデータ量も増大している。データを格納す
るデバイスの代表例として磁気ディスク装置(以下ドラ
イブ)があるが、現在では、ドライブの記録密度の伸び
に対して格納するデータ量の伸びが大きい。従って、ユ
ーザが使用するドライブ数は年々増加しており、大規模
なストレージシステムに実装されるドライブ数は今後数
千台以上に達すると考えられる。例えば、容量が数百ギ
ガバイトのドライブを用いてペタバイトオーダの容量を
実現しようとすれば数千台オーダのドライブ数が必要と
なる。このような背景から、日々増大するデータの管理
コストも増大の一途をたどり、この管理コストの削減が
重要課題となっている。装置を管理するという観点から
は、多数の装置が分散して配置されている場合は一元管
理できないが、少数の装置が集中して配置されている場
合は、一元管理できるため管理が容易であり、管理コス
トは削減できる。
クサブシステムがある。また、近年、ストレージエリア
ネットワーク(以下SAN)やネットワークアタッチドス
トレージ(以下NAS)も注目されている。このような
従来のストレージシステム例を図22に示す。ディスク
サブシステム101、111やNAS120は、大別す
ると、制御部とデータ保存部から構成される。例えば、
ディスクサブシステムでは、ホストとの入出力を行うチ
ャネル制御部、キャッシュ、ドライブの制御を行うディ
スク制御部からなるディスク制御装置と、複数台のドラ
イブから構成されるディスク駆動装置から構成される。
ここで、ドライブとはハードディスク、あるいは単にデ
ィスクと呼ばれることもあるが、以下ではドライブと呼
ぶ。また、NASは、ホストとの入出力を行うローカル
エリアネットワークインタフェース(以下LANI
F)、キャッシュ、ドライブの制御を行うディスク制御
部と複数のドライブから構成される。上記ではデータ保
存部としてドライブの例を示したが、複数のドライブか
ら構成したディスクアレイの場合もある。一方、SAN
は、ホストとディスクサブシステム間に設けたネットワ
ークであり、一般的にはファイバチャネルを用いてい
る。SANにより複数のホストから同一のディスクサブ
システムを共有することが容易となる。この結果、ホス
ト毎に接続していたディスクサブシステムをSANを介
して接続することでストレージシステムを統合すること
が可能となる。すなわち、分散していた多数の中小規模
ディスクサブシステムを、集中した少数の大規模ディス
クアレイとすることで、データの一元管理が容易となり
管理コストを低減できる。
テムでは、性能と容量のスケーラビリティが十分とは言
えない。これは、制御部とデータ保存部が一体として固
定的に提供されるためである。例えば、従来のストレー
ジシステムでは、ストレージシステム毎に実装可能なド
ライブ数が決まっており、提供可能な容量はこの範囲で
のみ可能である。従って、性能は低くても良いが、単体
のディスクサブシステムが提供可能な容量以上の容量が
欲しい場合でも、複数のディスクサブシステムを用意す
る必要がある。また、容量は小さくても良いが、単体の
ディスクサブシステムが提供可能な性能以上の性能が欲
しい場合にも、複数のディスクサブシステムを用意する
必要がある。この結果、多数のストレージシステムが設
置されるために管理が複雑となる。数千台以上に及ぶド
ライブの管理コストを上昇すること無くスケーラビリテ
ィを向上するためには、ドライブの管理は集中化させる
ことが必要である。しかし、単にディスクサブシステム
単体のスケーラビリティを向上するのでは、性能的に制
御部がボトルネックとなってしまう。この性能と容量の
スケーラビリティの向上を実現するには、ディスク制御
装置とドライブを個別に拡張可能であることが望まし
い。このためには、ディスク制御装置とドライブをネッ
トワーク、または、スイッチで接続することで高いスケ
ーラビリティを得ることが可能であり、このような従来
技術の一例は、例えば、特開平11−296313(以
下文献1)に開示されている。
説明すれば、増大するデータに対するユーザのデータ管
理負担を軽減し、また、データ管理コストを軽減するこ
とでり、先に述べた従来技術では解決されていない。従
来のディスクサブシステムでは、ディスク制御装置とデ
ィスク駆動装置の構成が固定されており、性能・容量の
スケーラビリティに限界がある。限界を超えたスケーラ
ビリティを実現するには複数のディスクサブシステムを
用意する必要があり、さらに管理コストが増大する。ま
た、文献1には、ディスク制御装置とディスク駆動装置
をネットワークまたはスイッチで接続することが開示さ
れている。しかし、ドライブの集中管理については記述
されていない。各ディスク制御装置が個別にドライブを
管理しているため、ドライブを一元的に管理することは
できない。数千台以上のドライブを管理する場合は管理
が複雑となる。また、ドライブを追加する場合などドラ
イブの管理については記述されていない。また、ドライ
ブ間のデータ複写については記述されていない。本発明
の目的は、ディスクサブシステム内に設けたネットワー
クに接続した多数のストレージデバイスをディスク制御
装置で一元的に管理できるようにし、さらに、ストレー
ジデバイスをネットワークに接続した他のストレージデ
バイス使用装置に割当てて使用できるようにすることに
ある。
め、本発明は、複数のストレージデバイスと該複数のス
トレージデバイスを管理する管理装置とをネットワーク
またはスイッチを介して接続したストレージシステムに
おいて、管理装置は、他のストレージデバイス使用装置
が該管理装置を介してストレージデバイスにアクセスす
るためのチャネルインタフェースを備え、ネットワーク
またはスイッチは、他のストレージデバイス使用装置が
該ネットワークまたはスイッチを介してストレージデバ
イスにアクセスするためのインタフェースを備えるよう
にしている。また、前記ストレージデバイスはドライブ
または複数のドライブを有するディスクアレイであり、
前記ストレージシステムはディスクサブシステムまたは
LANに接続したネットワークアタッチドストレージで
あるようにしている。また、前記管理装置は、他のスト
レージデバイス使用装置が該管理装置を介してストレー
ジデバイスにアクセスするためのLANインタフェース
を備え、前記ネットワークまたはスイッチは、他のスト
レージデバイス使用装置が該ネットワークまたはスイッ
チを介してストレージデバイスにアクセスするためのL
ANインタフェースを備えるようにしている。また、前
記管理装置は、前記ストレージデバイスの該管理装置あ
るいは前記他のストレージデバイス使用装置への割当て
情報を有するデバイス管理テーブルと、前記ネットワー
クまたはスイッチと前記ストレージデバイスとの接続
と、該ネットワークまたはスイッチと該管理装置あるい
は該他のストレージデバイス使用装置との接続を示す接
続情報を有する構成管理テーブルを備えるようにしてい
る。また、前記ストレージデバイスは、論理単位のアク
セスをブロック単位のアクセスに変換するデータ管理手
段を有するようにしている。また、複数のストレージデ
バイスと該複数のストレージデバイスを管理する管理装
置とをネットワークまたはスイッチを介して接続したス
トレージシステムにおけるストレージシステムの管理方
法であり、前記管理装置は、前記ストレージデバイスの
該管理装置あるいは他のストレージデバイス使用装置へ
の割当て情報を有するデバイス管理テーブルを備え、該
ネットワークまたはスイッチに接続した他のストレージ
デバイス使用装置へのストレージデバイス割当て要求に
対して該デバイス管理テーブルを参照してストレージデ
バイスの割当てを行い、該デバイス管理テーブルを更新
するようにしている。また、上記ストレージシステムの
管理方法において、前記ストレージデバイス割当て要求
は、該ストレージシステムの保守端末から行うようにし
ている。また、複数のストレージデバイスと該複数のス
トレージデバイスを管理する管理装置とをネットワーク
またはスイッチを介して接続したストレージシステムに
おけるストレージシステムの管理方法であり、前記管理
装置は、前記ネットワークまたはスイッチと前記ストレ
ージデバイスとの接続と、該ネットワークまたはスイッ
チと該管理装置あるいは該他のストレージデバイス使用
装置との接続を示す接続情報を有する構成管理テーブル
を備え、該ネットワークまたはスイッチに接続したスト
レージデバイス、管理装置あるいは他のストレージデバ
イス使用装置の接続状況を管理するようにしている。ま
た、アクセスの制限手段を備えた複数のストレージデバ
イスと該複数のストレージデバイスを管理する管理装置
とをネットワークまたはスイッチを介して接続したスト
レージシステムにおけるストレージシステムの管理方法
であり、前記管理装置は、前記ストレージデバイスの該
管理装置あるいは前記他のストレージデバイス使用装置
への割当て情報を有するデバイス管理テーブルを備え、
前記ネットワークまたはスイッチに接続した他のストレ
ージデバイス使用装置に対して該ストレージシステム内
のストレージデバイスの割当てを行うとともに、該スト
レージデバイスのアクセスの制限手段に対して、該スト
レージデバイスを割当てた該他のストレージデバイス使
用装置からのアクセスを許可するよう指示を行い、該ス
トレージデバイスは、アクセス許可を指示された装置か
らのアクセスにのみ応答するようにしている。また、複
数のストレージデバイスと該複数のストレージデバイス
を管理する管理装置とをネットワークまたはスイッチを
介して接続し、該ストレージデバイスが該ネットワーク
またはスイッチに接続した他のストレージデバイスにデ
ータを複写する手段と複写中に発生した更新データを複
写先のストレージデバイスにも反映する手段を有してい
るストレージシステムにおけるストレージシステムの管
理方法であり、前記管理装置は、ストレージデバイスに
対してデータを他のストレージデバイスに複写するよう
に指示するようにしている。また、複数のストレージデ
バイスと該複数のストレージデバイスを管理する管理装
置とをネットワークまたはスイッチを介して接続し、該
管理装置が該ストレージデバイスに格納したデータを該
ネットワークまたはスイッチに接続した他のストレージ
デバイスに複写する手段と複写中に発生した更新データ
を複写元と複写先のストレージデバイスに反映する手段
を有しているストレージシステムにおストレージシステ
ムの管理方法であり、前記管理装置は、複写の開始に先
立ち、複写元のストレージデバイスを割当てている該ネ
ットワークまたはスイッチに接続された他のストレージ
デバイス使用装置に対して、割当てストレージデバイス
を該複写元のストレージデバイスから該管理装置に変更
するよう通知した後に、該複写元データを該複写先に複
写するとともに、複写中に発生した該複写元への更新デ
ータを、該複写元ストレージデバイスと該複写先ストレ
ージデバイスに対して反映し、複写終了後は、複写元の
ストレージデバイスを割当てていた他のストレージデバ
イス使用装置に対して割当てストレージデバイスを該管
理装置から該複写元のストレージデバイスに変更するよ
う通知するようにしている。また、複数のストレージデ
バイスと該複数のストレージデバイスを管理する管理装
置とをネットワークまたはスイッチを介して接続し、該
管理装置が該ネットワークまたはスイッチに接続したス
トレージデバイスのデータを他の第二のストレージシス
テムにリモートコピーする手段を有しているストレージ
システムにおけるストレージシステムの管理方法であ
り、前記管理装置は該ネットワークまたはスイッチに接
続した他のストレージデバイス使用装置に割当てたスト
レージデバイスに格納されたデータを該ネットワークま
たはスイッチに接続した他のストレージデバイスに複写
した後に、複写したデータを該他の第二のストレージシ
ステムにリモートコピーするようにしている。
図1ないし図21を用いて説明する。 《実施形態1》以下、本発明に係る第一の実施形態を図
1ないし図14を用いて説明する。 (I)ストレージシステム構成 先ず、図1ないし図5を用いて本実施形態に係わるスト
レージシステムの構成について説明する。図1は、本発
明の第一の実施形態に係るストレージシステムの構成を
示すブロック図である。図2は、デバイス管理テーブル
3の内容を示す模式図である。図3は、構成管理テーブ
ル4の内容を示す模式図である。図4は、アドレス変換
テーブル2の内容を示す模式図である。図5は、本発明
に係るストレージシステムのホストから見たディスクサ
ブシステム構成を示す概念図である。
る装置について全体を説明した後に、ストレージシステ
ムについて詳細に説明する。図1ではストレージシステ
ムとして、ディスクサブシステム101の場合を示して
いる。ディスクサブシステム101は、SAN52を介
してホスト51と接続する。SAN52は、ストレージ
エリアネットワークであり、一般にはファイバチャネル
が使用される。ディスクサブシステム101に接続して
いる他の装置として、ディスク制御装置110、NAS
120、保守端末10がある。ホスト51とNAS12
0は、LAN50に接続する。LAN50は、ローカル
エリアネットワークであり、一般にはイーサネット(登
録商標)が使用される。図示していないがLAN50に
は複数のクライアント装置やサーバ装置が接続される。
保守端末10は、ディスクサブシステムの各種設定を行
ったり管理あるいは監視を行うための装置である。保守
端末10は、LAN50にも接続しており、LAN50
に接続した他の装置からもリモートで操作することも可
能である。
とディスク制御装置100、複数のドライブ8、デバイ
スエリアネットワーク1から構成している。ディスク制
御装置はDKCと呼ぶこともある。一般的には、ディス
ク制御装置は、ホストとの通信を行うチャネル制御部、
ドライブとの通信を行うディスク制御部、データの一時
格納場所となるキャッシュメモリ、装置内の制御情報を
格納する制御メモリなどから構成し、各部位にはプロセ
サとメモリを備えておりメモリ上の各種制御プログラム
により制御を行う。ディスク制御装置の詳細については
本発明とは直接関係ないので説明は行わない。デバイス
エリアネットワーク101は、ファイバチャネルやイー
サネットなどを用いれば良い。また、障害に備えて複数
系統の接続やスイッチから構成しても良い。デバイスエ
リアネットワーク1に接続する装置は、装置を識別する
デバイス識別番号とデバイスエリアネットワーク1上の
ポート番号を備える。例えば、図示したドライブにはそ
れぞれ#0から#9のデバイス識別番号と、#0から#
9のポート番号を設定している。また、ディスク制御装
置100は、デバイス識別番号#100、ポート番号は
パス毎に#100から#104のポート番号を設定して
いる。ファイバチャネルではポート毎の識別番号として
ワールドワイドネイム(以下WWN)を備えている。ファ
イバチャネルの上位レイヤプロトコルにスカジイ(以下
SCSI) を用いた場合は、デバイス識別番号としてS
CSIIDを備えている。デバイスエリアネットワーク
にファイバチャネルとその上位レイヤプロトコルとして
SCSIを用いる場合は、ポート番号としてWWNを用
い、デバイス識別番号としてSCSIIDを用いれば良
い。データを保存するデバイスとして複数のドライブ8
を用いている。ドライブ8は、磁気ディスク装置、また
は、ハードディスクとも呼ばれるが、ここでは、次に述
べるホストが認識する管理単位であるボリウムとの区別
を明確にするためにドライブと呼ぶことにする。
する管理単位であるボリウム上のアドレスと実際のドラ
イブのアドレスとを対応づけるための変換テーブル2、
ドライブの容量や割当てる装置を示すデバイス管理テー
ブル3、デバイスエリアネットワーク上の接続構成を示
す構成管理テーブル4、各装置へのデバイス割当てを行
うデバイス管理プログラム5、デバイスエリアネットワ
ークへの装置やデバイスの登録または削除を行う構成管
理プログラム6を備える。ディスクサブシステム101
内のドライブ8を使用するディスク制御装置110とN
AS120は、ディスクサブシステム101にデバイス
要求を行うためのデバイス要求プログラム7を備える。
また、アドレス変換テーブル2を備える。NAS120
には、図示していないが、各種の処理を行うためにプロ
セサやメモリが備わっている。また、データの高速な一
時的な格納場所であるキャッシュメモリやその管理メモ
リを備える場合が多い。上記装置の配置に関しては、ホ
スト51、NAS120、ディスク制御装置110は、
ディスクサブシステム101と地理的に離れて設置して
も良い。これは、イーサネットやファイバチャネルは、
それぞれルータやスイッチを介して地理的に離れて設置
した機器を接続可能なことによる。
エリアネットワーク1にどのような装置やデバイスが接
続しているかについて構成管理テーブル4を用いて管理
する。したがって、デバイスエリアネットワーク1に接
続しデータの転送を行うためには、装置やストレージデ
バイスを接続した後に、構成管理テーブル4への登録が
必要となる。また、ディスクサブシステム101は、デ
バイスエリアネットワークに接続したデバイスをどの装
置に割当てるかを管理する。したがって、デバイスエリ
アネットワーク1に接続しストレージデバイスを使用す
る装置は、あらかじめ使用するストレージデバイスを割
当ててもらう必要がある。以下は、割当てに使用するデ
バイス管理テーブル3と登録に使用する構成管理テーブ
ル4について説明する。
2を用いて説明する。本実施例では、ディスク制御装置
100がデバイスエリアネットワーク1に接続したデバ
イスの管理を行う。このための管理テーブルがデバイス
管理テーブル3である。テーブルは、左から、デバイス
識別番号、デバイス種、デバイス容量、割当てデバイス
識別番号を示している。デバイス識別番号は、デバイス
エリアネットワーク1に接続しているデバイスごとに設
定する識別番号であり、デバイスエリアネットワーク1
上のユニークな番号である。デバイス種は、ストレージ
デバイスの種別を表すものであり、ドライブ、RAID、NA
S、機能ディスク、TAPEといったストレージデバイスの
種別を設定する。デバイス容量は、各ストレージデバイ
スの最大容量を示す。割当てデバイス識別番号は、スト
レージデバイスの使用を割当てた装置のデバイス識別番
号を示している。
して検索すれば、デバイス情報や割当て情報を知ること
ができる。本実施例の場合、デバイス識別番号#0のス
トレージデバイスは、ドライブであり、その容量は10
0GBであり、このドライブを使用しているのはデバイス
識別番号#100のディスク制御装置であることがわか
る。また、デバイス識別番号#5のストレージデバイス
は、ドライブであり、その容量は100GBであり、この
ドライブを使用しているのはデバイス識別番号#110
のディスク制御装置であることがわかる。また、本テー
ブルは、割当て装置番号のNOを検索すれば、割当てられ
ていない空きデバイスを知ることができる。本実施例の
場合、デバイス識別番号#2、#3、#4のドライブ
は、空き状態であり、新規に割当て可能であることがわ
かる。
図3を用いて説明する。本実施例では、ディスク制御装
置100がデバイスエリアネットワーク1に接続したス
トレージデバイスまたは装置の構成管理を行う。このた
めの管理テーブルが構成管理テーブル4である。テーブ
ルは、左から、デバイスエリアネットワーク上のポート
番号、デバイスエリアネットワーク上のデバイス識別番
号、デバイス種を示している。ポート番号は、デバイス
エリアネットワークに接続したポートの番号を示し、デ
バイスエリアネットワーク上でユニークな番号である。
デバイスエリアネットワークは、送信先のポート番号に
よりデータを当該のポートを介してデバイスに転送す
る。デバイス識別番号は、図2で示したものと同様であ
る。種別は、ドライブなどのストレージデバイス、また
は、DKCやNASなどの装置の種別を示す。構成管理
テーブル4のポート番号をキーとして検索すれば、その
ポートに接続を介して接続しているデバイスの識別番号
とその種別がわかる。例えば、ポート番号#0にはデバ
イス識別番号#0のドライブを接続していることがわか
る。デバイスまたは装置には、複数の接続ポートを有す
るものもある。よって、ポート番号とデバイス識別番号
は必ずしも一対一とは限らない。例えば、ポート番号#
100から#104は共に同一のデバイス識別番号#1
00のDKCを接続していることがわかる。よって、デバ
イス識別番号をキーとして検索すれば、装置が有するポ
ートがわかる。
4を用いて説明する。ホスト51は、ひとつまたは複数の
ドライブ8上にまたがって作成した論理的なドライブ単
位でドライブを認識する。この論理的な単位をボリウム
と呼ぶ。例えば、図1では、ドライブ#0、#1からボ
リウム0、1をそれぞれ作成している。どのドライブか
らボリウムを生成するかは、ディスク制御装置が管理す
る。つまり、ディスク制御装置は、複数のドライブ上に
またがってひとつのボリウムを作成し、このボリウムを
ホストに見せている。この場合、ホストは各ドライブ自
体を識別することはなく単にボリウムとして認識するこ
とになる。ホストは、ボリウム上のアドレスに対してデ
ータの入出力を行う。ディスク制御装置は、ボリウムの
アドレスを実際のドライブのアドレスに変換してドライ
ブへの入出力を行う。この場合、ディスク制御装置はホ
ストが認識するボリウムとドライブのアドレスを対応付
ける必要があり、これに使用するのがアドレス変換テー
ブル2である。本実施例では、図1のディスク制御装置
100のアドレス変換テーブルを示している。
換テーブルを、また、図4(b)で、図1の状態にドライ
ブ#2、#3、#4からなるボリウム4を追加した場合
のアドレス変換テーブルをそれぞれ示している。同一の
ドライブに複数のボリウムを割当てることもある。した
がって、アドレス変換テーブルには、ボリウムに対し
て、どのデバイスのどの領域を割当てているかを識別で
きるように領域アドレスを備えている。例えば、図4
(a)では、ボリウム0は、デバイス識別番号0の領域0
00−0FFFとデバイス識別番号1の領域000−0
FFFから作成している。複数のドライブを用いてディ
スクアレイを組む場合は、RAID0、1、5などのR
AID構成情報が必要である。ボリウムのアドレスとド
ライブのアドレスの変換には、この構成情報も参照して
行う。構成情報には、単なるRAID構成のほかにスト
ライピングサイズなども必要であるが本発明とは直接関
係ないのでここでは説明しない。
から見えるディスクサブシステムとドライブの関係につ
いて図5を用いて説明する。ホスト51は、ディスク制
御装置100には、ボリウム0、1があると認識する。
この場合、ディスク制御装置100とドライブ#0、#
1は、ホストに対しては仮想的なディスクサブシステム
102が存在するように見える。同様に、ディスク制御
装置110とドライブ#5、#6は、ホストに対しては
仮想的なディスクサブシステム112が存在するように
見える。また、NAS制御部120とドライブ#7、#
8、#9は、ホストに対しては仮想的なNAS122が
存在するように見える。
トレージシステムの管理方法について説明する。図6
は、本発明に係るデバイス要求装置とデバイス管理装置
間で行われる手続きを時系列的に示したシーケンス図で
ある。図7は、デバイス要求処理の処理のフローチャー
トを示す図である。図8は、デバイス割当て処理の処理
のフローチャートを示す図である。図9は、デバイス割
当てを要求する表示画面を示すイメージ図である。図1
0は、デバイス割当て結果を通知する表示画面を示すイ
メージ図である。図11は、デバイス要求コマンドを示
す模式図である。図12は、デバイス要求の応答コマン
ドを示す模式図である。図13は、デバイス登録処理の
処理のフローチャートを示す図である。図14は、デバ
イス登録表示画面を示すイメージ図である。
理装置と、デバイスの使用に向けてデバイスの要求を行
うデバイス要求装置の手続について図6を用いて説明す
る。デバイス管理装置とデバイス要求装置は、図1の場
合は、デバイス管理装置がディスクサブシステム101
であり、デバイス要求装置がディスク制御装置110と
NAS120である。本実施例では、図6の上から下に
向けて時間の経過を示している。バイス要求装置は、始
めにデバイスの登録を行う必要がある。図1で説明すれ
ば、ディスク制御装置110をデバイスエリアネットワ
ーク1に接続した後に行う。デバイス要求装置は、使用
するポート番号とデバイス識別番号と装置の種別を通知
して登録要求を行う(手続1)。これに対して、デバイ
ス管理装置は、通知された情報を構成管理テーブル4に
登録する。この際、当該の装置がデバイスエリアネット
ワーク1に接続され通信可能であることを確認するのが
良い。登録完了後、デバイス要求装置に登録完了を通知
する(手続2)。デバイスエリアネットワーク1として
ファイバチャネルを用いた場合などは、プロトコル上
は、デバイスを管理する装置への装置の登録は必ずしも
必要ないが、説明したようにデバイスを管理する装置に
登録するようにすれば、デバイスエリアネットワーク1
に接続した全ての装置やデバイスを管理装置で一元的に
管理することができる。
リアネットワーク1に接続しているドライブなどのスト
レージデバイスの割当てを要求する(手続3)。これに
は、要求するデバイスの容量やデバイス種などを通知す
る。要求に対して、デバイス管理装置は、デバイス管理
テーブル3から空いているデバイスを検索し、要求装置
に割当てる。この時、デバイス管理テーブル3の割り当
て装置欄をNOから要求装置のデバイス識別番号に変更
する。この後、要求装置に割当てデバイスのデバイス識
別番号やポート番号とともに割当て結果を通知する(手
続4)。割当てられた装置は、割当てられたデバイスを
用いて、ホストが認識するボリウムを作成した後に、デ
バイスにデータのアクセスを行う(手続5)。
く述べる。デバイスを要求する装置は、ホストからのボ
リウム作成要求や、デバイス要求装置内のデバイス要求
が発生した時点で、デバイス要求プログラム7を起動す
る。起動については、保守端末10を介して行っても良
いし、また、通信により行っても良い。デバイス要求プ
ログラム7の動作について図7を用いて説明する。始め
に管理装置にデバイス要求を発行する(ステップ1)。
次に割当て通知の受信待ちとなる(ステップ2)。割当
て通知を受けると、結果が成功かどうか判別する(ステ
ップ3)。成功した場合は要求処理が終了となる。失敗
の場合は、デバイス要求元に対して割当てできないこと
を通知(ステップ4)した後に要求処理を終了する。割
当てできない場合は、デバイス管理装置に対してデバイ
スの増設を行う必要がある。この手段は、管理者を介し
て直接増設を要求するなど別の手段を用いればよい。
べる。デバイス管理装置のデバイス割当て処理は、デバ
イス要求装置からの要求に応じてデバイス管理プログラ
ム5を起動すればよい。デバイス要求装置は、管理装置
の保守端末など管理装置の他の部分であっても良い。デ
バイス管理プログラム5の動作について図8を用いて説
明する。始めに要求装置が実際にデバイスエリアネット
ワーク上に接続されているかを確認する確認処理を行う
と良い(ステップ1)。デバイスの要求は、デバイスエ
リアネットワークを使わずに、管理装置の保守端末など
行われる場合もある。この場合、確認処理は有効であ
る。次に、デバイス管理テーブル3を検索して割当て可
能なデバイスを調べる(ステップ2)。要求された容量
やデバイス数などの条件に合っているかを判定する(ス
テップ3)。要求条件を満たす割当てが可能な場合は、
デバイス管理テーブル3の新たに割当てるデバイスの割
当て装置番号を要求した装置番号に更新する(ステップ
4)。例えば、図1で、ディスク制御装置110が新た
に100GBドライブを3台要求した場合は、図2のデ
バイス管理テーブル3を検索することで現在空いている
ドライブ#2、#3、#4を割当てれば良いので、これ
らの割当て装置番号を#110に更新する。この後、要
求デバイスに割当てたデバイスを通知する(ステップ
5)。この時、割当てデバイス識別番号と、このデバイ
スのポート番をあわせて通知する。例えば、先のドライ
ブ#2、#3、#4を割当てる場合は、それぞれポート
番号#2、#3、#4を通知する。ポート番号は、構成
管理テーブル4をアクセスすることで認識可能である。
一方、ステップ3で空きデバイスがない場合や、ステッ
プ1で要求装置を認識できない場合は、割当て不可能を
通知する(ステップ6)。この時、あわせて割当て不可
能である理由を通知しても良い。
う場合について、その表示画面の図9と図10を用いて
説明する。同様の表示を割当て要求装置において行って
も良い。図9は、ディスク制御装置110に100GB
のドライブ3台を新規に割当てる場合の表示画面900
を示している一番上のメニュー画面は、各種の操作を行
うためのメニュー表示である。910と920は要求す
る装置の情報を設定するための入力表示である。910
は、デバイス識別番号の入力表示であり、911が実際
の入力部である。入力には保守端末10のキーボードな
どで入力すれば良く、これは以後の入力操作についても
同様であり、選択操作にはマウスなどを用いても良い。
実施例では、ディスク制御装置110の装置番号#11
0を入力しており、ディスク制御装置110がデバイス
を要求していることがわかる。920は装置のポート番
号の入力表示であり921から923が入力部である。
実施例では、ディスク制御装置110のポート番号#1
15、#116を入力している。実施例では、入力部は
3つであるが、必要に応じて入力部を増やすようにすれ
ばよく、3つである必要はない。実施例では、2つのポ
ート番号を入力したのでさらに3つの入力用に923を
表示した状態を示している。930と940は要求する
デバイスの情報を設定するための入力表示である。93
0は、割当てデバイス種を設定するための設定表示であ
る。ドライブ931、RAID932、機能ドライブ9
33の選択ボタンから選択する。選択したボタンは色を
変化させて判別できるようになっている。実施例では、
ドライブ931を選択している。940は、要求するデ
バイスの容量と数量の入力表示である。941は容量の
入力部、942は数量の入力部である。実施例では、1
00GBのドライブを3台要求している。950は、要
求確認表示部である。これまでの設定を行った後に選択
ボタン951のYESをクリックすれば要求が実行され
る。選択ボタン952のNOをクリックすれば要求は中
断される。
答画面である。割当て結果表示1010は、要求どおり
の100GBのドライブが3台割当てられたことを示し
ている。さらに、各ドライブのデバイス番号とアクセス
するためのポート番号も通知している。
クを介した通信で行う場合についてそのコマンド図11
と図12を用いて説明する。図11は、図9同様の割当
て要求についてネットワークを介して行う場合の割当て
要求コマンドの例を示している。コマンド1100は大
別してヘッダ部とデータ部から構成する。ヘッダ部はコ
マンドのネットワーク上の送信先ポート番号と送信元の
ポート番号を示している。ヘッダ部を識別することで、
ネットワーク内では、コマンドをどのポートに転送すれ
ば良いかを判定することができる。データ部は、送信先
ポートが接続された装置が解析し、コマンドの内容を判
定する部分である。送信先デバイス識別番号は、コマン
ドが受信した装置に対するものであるかを確認できる。
また、送信元デバイス識別番号は、コマンドを要求した
装置を判定できる。実施例では、ディスク制御装置11
0がドライブの割当てを管理しているディスク制御装置
100に新たなドライブの割当てを要求している。コマ
ンドからコマンドの内容がデバイスの割当てであること
がわかる。さらにコマンドデータ1、2、3から要求し
ている割当てデバイスは、100GBのドライブ3台で
あることがわかる。
マンドに対する応答コマンドの例を示している。コマン
ド1200は大別してヘッダ部とデータ部から構成して
いる。ヘッダ部のポート番号と、データ部のデバイス識
別番号は、図11と同様である。ただし、応答コマンド
であり送信先と送信元は逆になっている。コマンドから
コマンドの内容がデバイスの割当て要求に対する応答コ
マンドであることがわかる。さらにコマンドデータ1、
2、3、4からデバイスの割当てに成功し、割当てデバ
イスのポート番号とデバイス識別番号は、#2と#2、
#3と#3、#4と#4であることがわかる。
て図13を用いて説明する。登録処理は、デバイスエリ
アネットワーク1との物理的な接続を行った後に行うと
良い。登録は、保守端末10を用いて行っても良いし、
各登録装置にデバイス登録要求プログラムを備えこれよ
り通信により実行しても良い。例えば、ドライブなどの
ストレージデバイスを登録する場合は、保守端末10か
ら行えば良い。また、ディスク制御装置110やNAS
120を登録する場合は各登録装置のデバイス登録要求
プログラムから行っても良い。図13は、図1に示した
ディスク制御装置100の構成管理プログラム6の処理
を示している。始めに登録するデバイスまたは装置の情
報を受信する(ステップ1)。例えばドライブ#2を登
録する場合は、デバイスの種類はドライブで、その容量
は100GB、デバイス識別番号は#2、ポート番号は
#2となる。構成管理プログラム6が登録要求を受ける
と、要求しているデバイスまたは装置がデバイスエリア
ネットワーク1上に接続されているかを確認する(ステ
ップ2)。ステップ2は必須ではないが、登録デバイス
を認識できるかを確認すると接続ミスがないかを確認で
きるので行うほうが望ましい。次に構成管理テーブル3
を更新してデバイスを登録する(ステップ3)。その後
に、登録完了を通知する(ステップ4)。本実施例で
は、デバイス識別番号は、あらかじめ管理者が割当てる
ことを想定しているが、管理装置であるディスク制御装
置100が自動で割当てるようにしても良い。この場
合、登録要求時点で装置番号は指定せず登録通知で決定
した装置番号を通知すればよい。また、登録したデバイ
スを削除するには、構成管理テーブル3を更新して当該
のデータを削除すれば良い。
場合についてその表示画面図14を用いて説明する。同
様の表示を割当て要求装置において行っても良い。図1
4は、ディスク制御装置110にポート番号#2に接続
した100GBのドライブ#2を新規に登録する場合の
表示画面1400を示している。一番上のメニュー画面
は、各種の操作を行うためのメニュー表示である。14
10と1420と1430は登録する装置の情報を設定
するための入力表示である。1410は、デバイス識別
番号の入力表示であり、1411が実際の入力部であ
る。実施例では、ドライブの識別番号#2を入力してい
る。1420は、デバイス種の選択部であり、DKC1
421、ドライブ1422、RAID1423、NAS
1424の選択ボタンを選択すれば良い。実施例では、
ドライブを選択している。1430は、デバイス容量の
入力表示であり、1431が入力部である。実施例では
100GBを入力している。1440はデバイスの登録
要求表示である。登録要求ボタン1441、または、登
録中断ボタン1442を選択する。実施例では、登録要
求ボタン1441が選択されている。1450は、登録
処理の状態を示す状態表示である。登録要求ボタン14
41が選択され登録処理が開始すると、登録中表示14
51の色が変わり、登録が正常に終了すると登録完了通
知1452の色が変わり、また、登録が失敗した場合は
登録失敗通知1453の色が変わる。実施例では、登録
処理中であることがわかる。1460は登録処理の終了
要求表示である。終了ボタン1461のYESを選択す
れば処理を終了する。
実施形態について図15を用いて説明する。ここでは、
第一の実施例からの変更点あるいは追加点のみを説明す
る。図15は、本発明の第二の実施形態に係るストレー
ジシステムの構成を示すブロック図である。本実施例で
は、デバイスエリアネットワーク1に接続したストレー
ジデバイスとしてRAID11を備えている。本RAI
Dは、複数のドライブから構成し高性能かつ高信頼であ
ることが特徴である。ネットワークの転送性能に対して
ドライブ単体の転送性能は低い。このため、デバイスエ
リアネットワーク1の性能を高くしても、ドライブ単体
の転送性能が低くボトルネックとなる。ドライブ単体を
複数台のドライブからなるRAIDに置き換えることで
高い転送性能を得ることができる。また、本実施例の他
の特徴として、デバイスの管理装置としてNAS121
を用いている。
実施形態について図16を用いて説明する。ここでは、
第一の実施例からの変更点あるいは追加点のみを説明す
る。図16は、本発明の第三の実施形態に係るストレー
ジシステムの構成を示すブロック図である。本実施例で
は、ディスクサブシステム101とLAN50を直接接
続しているところに特徴がある。すなわち、図16では
LAN50をデバイスエリアネットワーク1のポート#
117に接続することにより、LAN50とディスクサ
ブシステム101を直接接続している。また、ホスト5
1にアドレス変換テーブル2とデバイス要求プログラム
7を設け、ホスト51がデバイスエリアネットワーク1
に直接アクセスできるようにしている。
実施形態について図17ないし図21を用いて説明す
る。ここでは、第一の実施例からの変更点あるいは追加
点のみを説明する。図17は、本発明の第四の実施形態
に係るストレージシステムの構成を示すブロック図であ
る。本実施例では、ディスク制御装置100にデバイス
アクセス制限設定プログラム11とデータ複写設定プロ
グラム12とリモートコピー手段16を備えていて、さ
らには、ストレージデバイスとして機能ドライブ13ま
たはRAID11を用いており、ストレージデバイスに
はアクセス制限手段14とデータ複写手段15を備えて
いるところに特徴がある。機能ドライブは、通常のドラ
イブに各種の機能を実装可能なドライブである。本実施
例では、機能としてアクセス制限手段14とデータ複写
手段15を備えている。また、他の機能としてデータ管
理手段16を備えても良い。従来のドライブはブロック
単位の入出力であり、アクセスする装置は、ドライブの
ブロックアドレスを指定してブロック単位にアクセスし
ている。機能ドライブ13にデータ管理手段16を備え
ることで機能ドライブ13の入出力をブロック単位では
ではない論理的な単位とすることができる。この論理単
位としてはファイル、データベース、また、SQL、X
MLなど業界標準のインタフェースを用いれば良い。機
能ドライブ13にデータ管理手段16を備えることでアク
セスする装置はドライブに依存したブロックアドレスを
意識する必要がなくなりドライブの管理が容易となる。
データ管理手段には、先に述べた各種論理単位とドライ
ブ内のブロックアドレスとを対応づける変換テーブルが
あれば良い。対応づけにはプロセサとメモリ上で変換プ
ログラムが実行すれば良いので、プロセサとメモリと変
換テーブルと変換プログラムがあれば、RAIDなどで
も実現できる。図17のRAID11には、この例を示
している。
て、応答するかしないかを判定した後に応答可能である
場合のみ応答する機能である。例えば、リード要求を受
信した場合は、要求元の装置があらかじめアクセスを許
可されている場合のみデータを転送する。この結果、デ
バイスエリアネットワーク1に様々な装置を接続した場
合でもアクセスの排他が可能であり安全性を保てる。ア
クセス制限手段14には、アクセスを許可するデバイス
識別番号を記憶しておくメモリと、アクセス受信時に要
求元の装置があらかじめ許可されたデバイス識別番号か
を判定する手段があれば良い。あらかじめ許可設定を行
うのは、デバイスアクセス制限設定プログラム11であ
る。この詳細については、図18を用いてあとで述べ
る。
れた領域のデータをデバイスエリアネットワーク1に接
続した他のストレージデバイスの指定領域にコピーする
機能である。本機能は、SCSIのコピーコマンドなど
を利用すればよい。また、複写処理中に複写領域に更新
が発生した場合は、更新を複写先にも反映する。データ
複写の指示を行うのは、データ複写設定プログラム12
である。この詳細については、図19と図20を用いて
あとで述べる。
システム101が地理的に離れて場所にある他のディス
クサブシステムに対して専用線(図示せず)やSANを
用いてデータのコピーを行う機能である。リモートコピ
ー手段16の詳細については図21を用いてあとで述べ
る。
限設定プログラム11の動作について述べる。本実施例
では、図8で述べたデバイス割当て処理に一部追加して
ストレージデバイスに対してアクセス許可の設定を行
う。図18は、図8に対して図18のステップ5を追加
している。ステップ5は、要求元装置に割当てを行うた
めにデバイス更新テーブルを変更した後に、割当てたス
トレージデバイスに対して要求元装置からのアクセスを
許可するように設定を行っている。具体的には、デバイ
スのアクセス制限手段14に対して要求元装置のデバイ
ス識別番号を通知しアクセス許可を設定すればよい。
グラム12の第一の動作について述べる。本実施例で
は、ストレージデバイスにデータ複写手段がある場合に
ついて述べる。ストレージデバイスとして図17にある
機能ドライブ13やRAID11がある。データ複写設
定プログラム12はデバイスを割当てている他の装置、
例えばNAS120からの要求や保守端末10からの入
力に応じて起動すればよい。始めに複写先のデバイスを
確保し(ステップ1)、確保したデバイスの割当て装置
をデータ複写設定プログラム12のある管理ストレージ
システムとしてデバイス管理テーブル3を更新する(ス
テップ2)。次に確保した複写先のデバイスに複写元デ
バイスのアクセス許可を設定する(ステップ3)。次に
複写元デバイスに対して該複写元デバイスの指定領域の
データを、確保した複写先デバイスの指定領域に複写す
るよう指示する(ステップ4)。この指示により、複写
元デバイスはデータの複写を開始する。複写中に複写領
域への更新が発生した場合は、更新後のデータを複写先
にも反映させる。次に複写終了まで待って、正常終了か
を判定する(ステップ5)。正常終了の場合は、複写先
デバイスの割当て装置を複写要求元ストレージシステム
のデバイス識別番号としてデバイス管理テーブル3を更
新する(ステップ6)。さらに、複写先のデバイスに複
写要求元装置のアクセス許可を設定する(ステップ
7)。次に複写要求元装置に対して複写の成功と複写先
デバイスの識別番号とポート番号を通知する(ステップ
8)。一方、ステップ5で複写に失敗した場合は、複写
失敗を複写要求元装置に対して通知する(ステップ
9)。以上で複写処理は終了する。
グラム12の第二の動作について述べる。本実施例で
は、ストレージデバイスにデータ複写手段がない場合に
ついて述べる。ストレージデバイスとして図1にあるド
ライブ8がある。本実施例の場合、データの複写はデー
タ複写設定プログラム12のある管理ストレージシステ
ムが行う。また、複写中の複写元に対するアクセスは、
管理ストレージシステムを介して行うことで、複写中の
複写元に対する更新は、複写元と複写先に反映すること
ができる。始めに複写先のデバイスを確保し(ステップ
1)、確保したデバイスの割当て装置をデータ複写設定
プログラム12のある管理ストレージシステムとしてデ
バイス管理テーブル3を更新する(ステップ2)。次に
複写要求元装置に対して割当てデバイスを複写元デバイ
スから管理ストレージシステムに変更することを通知す
る(ステップ3)。次に、管理ストレージシステムがデ
ータの複写を行う。この間複写元デバイスへの更新は複
写元と複写先に反映する(ステップ4)。次に複写が終
了かを判定する(ステップ5)。複写が終了した場合
は、複写要求元装置に対して割当てデバイスを管理スト
レージシステムから複写元デバイスに変更することを通
知する(ステップ6)。次に複写が正常に終了したかを
判定する(ステップ7)。正常に終了した場合は、 複
写先デバイスの割当て装置を複写要求元装置のデバイス
識別番号としてデバイス管理テーブル3を更新する(ス
テップ8)。次に複写要求元装置に対して複写の成功と
複写先デバイスの識別番号とポート番号を通知する(ス
テップ9)。一方、ステップ7で複写に失敗した場合
は、複写失敗を複写要求元装置に対して通知する(ステ
ップ10)。以上で複写処理は終了する。本実施例に示
したデータ複写方法により、ドライブのようにデータ複
写手段を持たないストレージデバイスにおいても、管理
ストレージシステムを介してデータの複写を行なえるよ
うになる。
16の動作について述べる。本実施例では、リモートコ
ピー手段を持たない他の装置が、管理ストレージシステ
ムの持つリモートコピー手段16を利用して、リモート
コピーを実現するところに特徴がある始めに、リモート
コピー元データのミラー用のデバイスを確保する(ステ
ップ1)。次に確保したデバイスの割当て装置を管理ス
トレージシステムとしてデバイス管理テーブル3を更新
する(ステップ2)。次に確保したデバイスに複写元デ
バイスのアクセス許可を設定する(ステップ3)。次に
リモートコピー元データのミラーを作成する(ステップ
4)。これは、図19で説明したデータ複写機能を用い
ればよい。ミラー作成終了後、他のストレージシステム
へのリモートコピーを開始する(ステップ5)。次に正
常終了を待つ(ステップ6)。正常終了の場合は、デバ
イス管理テーブル3を更新して、リモートコピー用に確
保したミラー用のデバイスを解放する(ステップ7)。
解放するには、割当てデバイス識別番号をNOとすれば
良い。同時にステップ3で設定した確保したデバイスへ
の複写元デバイスのアクセス許可を非許可とする。さら
に、リモートコピーの成功を要求元装置に通知する(ス
テップ8)。一方、ステップ6で正常終了でない場合
は、リモートコピーの失敗を要求元装置に通知する(ス
テップ9)。以上でリモートコピー処理は終了する。
イスとストレージシステムをネットワークで接続した場
合に、ネットワークに他のストレージシステムを接続し
て、他の装置がストレージデバイスを使用できるように
なるとともに、多数のストレージデバイスについてこれ
を管理するストレージシステムで一元的に管理できるた
め、管理コストを低減できる。また、従来複数のストレ
ージシステムに分散配置していたドライブを統合できる
ためにドライブを有効に使用することができる。また、
ストレージデバイスがアクセス許可判別手段を備える場
合は、ストレージデバイスの割当て管理を行うストレー
ジシステムが、ストレージデバイスを使用する装置から
のアクセス許可を指示した後にストレージデバイスの割
当てを行えるようになるとともに、他のアクセスを許可
していない装置からのアクセスを制限できる。
テムの構成を示すブロック図である。
ある。
る。
ある。
見たディスクサブシステム構成を示す概念図である。
装置間で行われる手続きを時系列的に示したシーケンス
図である。
す図である。
示す図である。
ージ図である。
すイメージ図である。
ある。
示す図である。
る。
ステムの構成を示すブロック図である。
ステムの構成を示すブロック図である。
ステムの構成を示すブロック図である。
ートを示す図である。
す図である。
を示す図である。
を示す図である。
示すブロック図である。
Claims (12)
- 【請求項1】 複数のストレージデバイスと該複数のス
トレージデバイスを管理する管理装置とをネットワーク
またはスイッチを介して接続したストレージシステムに
おいて、 前記管理装置は、他のストレージデバイス使用装置が該
管理装置を介してストレージデバイスにアクセスするた
めのチャネルインタフェースを備え、 前記ネットワークまたはスイッチは、他のストレージデ
バイス使用装置が該ネットワークまたはスイッチを介し
てストレージデバイスにアクセスするためのインタフェ
ースを備えることを特徴とするストレージシステム。 - 【請求項2】 請求項1記載のストレージシステムにお
いて、 前記ストレージデバイスはドライブまたは複数のドライ
ブを有するディスクアレイであり、前記ストレージシス
テムはディスクサブシステムまたはLANに接続したネ
ットワークアタッチドストレージであることを特徴とす
るストレージシステム。 - 【請求項3】 複数のストレージデバイスと該複数のス
トレージデバイスを管理する管理装置とをネットワーク
またはスイッチを介して接続したストレージシステムに
おいて、 前記管理装置は、他のストレージデバイス使用装置が該
管理装置を介してストレージデバイスにアクセスするた
めのLANインタフェースを備え、 前記ネットワークまたはスイッチは、他のストレージデ
バイス使用装置が該ネットワークまたはスイッチを介し
てストレージデバイスにアクセスするためのLANイン
タフェースを備えることを特徴とするストレージシステ
ム。 - 【請求項4】 請求項1または請求項3記載のストレー
ジシステムにおいて、 前記管理装置は、前記ストレージデバイスの該管理装置
あるいは前記他のストレージデバイス使用装置への割当
て情報を有するデバイス管理テーブルと、前記ネットワ
ークまたはスイッチと前記ストレージデバイスとの接続
と、該ネットワークまたはスイッチと該管理装置あるい
は該他のストレージデバイス使用装置との接続を示す接
続情報を有する構成管理テーブルを備えることを特徴と
するストレージシステム。 - 【請求項5】 請求項1または請求項3記載のストレー
ジシステムにおいて、 前記ストレージデバイスは、論理単位のアクセスをブロ
ック単位のアクセスに変換するデータ管理手段を有する
ことを特徴とするストレージシステム。 - 【請求項6】 複数のストレージデバイスと該複数のス
トレージデバイスを管理する管理装置とをネットワーク
またはスイッチを介して接続したストレージシステムに
おいて、 前記管理装置は、前記ストレージデバイスの該管理装置
あるいは他のストレージデバイス使用装置への割当て情
報を有するデバイス管理テーブルを備え、該ネットワー
クまたはスイッチに接続した他のストレージデバイス使
用装置へのストレージデバイス割当て要求に対して該デ
バイス管理テーブルを参照してストレージデバイスの割
当てを行い、該デバイス管理テーブルを更新することを
特徴とするストレージシステムの管理方法。 - 【請求項7】 請求項6記載のストレージシステムの管
理方法において、 前記ストレージデバイス割当て要求は、該ストレージシ
ステムの保守端末から行うことを特徴とするストレージ
システムの管理方法。 - 【請求項8】 複数のストレージデバイスと該複数のス
トレージデバイスを管理する管理装置とをネットワーク
またはスイッチを介して接続したストレージシステムに
おいて、 前記管理装置は、前記ネットワークまたはスイッチと前
記ストレージデバイスとの接続と、該ネットワークまた
はスイッチと該管理装置あるいは該他のストレージデバ
イス使用装置との接続を示す接続情報を有する構成管理
テーブルを備え、該ネットワークまたはスイッチに接続
したストレージデバイス、管理装置あるいは他のストレ
ージデバイス使用装置の接続状況を管理することを特徴
とするストレージシステムの管理方法。 - 【請求項9】 アクセスの制限手段を備えた複数のスト
レージデバイスと該複数のストレージデバイスを管理す
る管理装置とをネットワークまたはスイッチを介して接
続したストレージシステムにおいて、 前記管理装置は、前記ストレージデバイスの該管理装置
あるいは前記他のストレージデバイス使用装置への割当
て情報を有するデバイス管理テーブルを備え、前記ネッ
トワークまたはスイッチに接続した他のストレージデバ
イス使用装置に対して該ストレージシステム内のストレ
ージデバイスの割当てを行うとともに、該ストレージデ
バイスのアクセスの制限手段に対して、該ストレージデ
バイスを割当てた該他のストレージデバイス使用装置か
らのアクセスを許可するよう指示を行い、 該ストレージデバイスは、アクセス許可を指示された装
置からのアクセスにのみ応答することを特徴とするスト
レージシステムの管理方法。 - 【請求項10】 複数のストレージデバイスと該複数の
ストレージデバイスを管理する管理装置とをネットワー
クまたはスイッチを介して接続し、該ストレージデバイ
スが該ネットワークまたはスイッチに接続した他のスト
レージデバイスにデータを複写する手段と複写中に発生
した更新データを複写先のストレージデバイスにも反映
する手段を有しているストレージシステムにおいて、 前記管理装置は、ストレージデバイスに対してデータを
他のストレージデバイスに複写するように指示すること
を特徴とするストレージシステムの管理方法。 - 【請求項11】 複数のストレージデバイスと該複数の
ストレージデバイスを管理する管理装置とをネットワー
クまたはスイッチを介して接続し、該管理装置が該スト
レージデバイスに格納したデータを該ネットワークまた
はスイッチに接続した他のストレージデバイスに複写す
る手段と複写中に発生した更新データを複写元と複写先
のストレージデバイスに反映する手段を有しているスト
レージシステムにおいて、 前記管理装置は、複写の開始に先立ち、複写元のストレ
ージデバイスを割当てている該ネットワークまたはスイ
ッチに接続された他のストレージデバイス使用装置に対
して、割当てストレージデバイスを該複写元のストレー
ジデバイスから該管理装置に変更するよう通知した後
に、該複写元データを該複写先に複写するとともに、複
写中に発生した該複写元への更新データを、該複写元ス
トレージデバイスと該複写先ストレージデバイスに対し
て反映し、複写終了後は、複写元のストレージデバイス
を割当てていた他のストレージデバイス使用装置に対し
て割当てストレージデバイスを該管理装置から該複写元
のストレージデバイスに変更するよう通知することを特
徴とするストレージシステムの管理方法。 - 【請求項12】 複数のストレージデバイスと該複数の
ストレージデバイスを管理する管理装置とをネットワー
クまたはスイッチを介して接続し、該管理装置が該ネッ
トワークまたはスイッチに接続したストレージデバイス
のデータを他の第二のストレージシステムにリモートコ
ピーする手段を有しているストレージシステムにおい
て、 該管理装置は該ネットワークまたはスイッチに接続した
他のストレージデバイス使用装置に割当てたストレージ
デバイスに格納されたデータを該ネットワークまたはス
イッチに接続した他のストレージデバイスに複写した後
に、複写したデータを該他の第二のストレージシステム
にリモートコピーすることを特徴とするストレージシス
テムの管理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001281063A JP4217273B2 (ja) | 2001-09-17 | 2001-09-17 | ストレージシステム |
US10/243,757 US7155527B2 (en) | 2001-09-17 | 2002-09-16 | Storage system and management method of the storage system enabling allocation of storage devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001281063A JP4217273B2 (ja) | 2001-09-17 | 2001-09-17 | ストレージシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003091449A true JP2003091449A (ja) | 2003-03-28 |
JP4217273B2 JP4217273B2 (ja) | 2009-01-28 |
Family
ID=19104955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001281063A Expired - Fee Related JP4217273B2 (ja) | 2001-09-17 | 2001-09-17 | ストレージシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7155527B2 (ja) |
JP (1) | JP4217273B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004302556A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Hitachi Ltd | 複数の計算機システム間でのデータ共有方法およびディスク制御装置 |
JP2005535961A (ja) * | 2002-08-09 | 2005-11-24 | ネットワーク・アプライアンス・インコーポレイテッド | ファイル・アクセス・プロトコルとブロック・アクセス・プロトコルの統合サポートを提供するマルチプロトコル・ストレージ・アプライアンス |
JP2006023819A (ja) * | 2004-07-06 | 2006-01-26 | Hitachi Ltd | ストレージ装置 |
JP2006085254A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Canon Inc | サーバ装置および印刷装置およびデータ保護処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム |
JP2007310861A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-29 | Hitachi Ltd | ストレージシステム及びその制御方法 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003330782A (ja) | 2002-05-10 | 2003-11-21 | Hitachi Ltd | 計算機システム |
JP4160817B2 (ja) * | 2002-11-05 | 2008-10-08 | 株式会社日立製作所 | ディスクサブシステム、計算機システム、それを管理するためのストレージ管理方法、および、管理プログラム |
JP4329412B2 (ja) * | 2003-06-02 | 2009-09-09 | 株式会社日立製作所 | ファイルサーバシステム |
US7500000B2 (en) * | 2003-12-17 | 2009-03-03 | International Business Machines Corporation | Method and system for assigning or creating a resource |
US20050160150A1 (en) * | 2004-01-20 | 2005-07-21 | Su-Hwa Kao | Apparatus and method for managing and transporting virtual disks over a network to networked stations |
JP2005338893A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Hitachi Ltd | データ処理システムおよびディスクアクセス制御方法並びにその処理プログラム |
US8090837B2 (en) | 2004-05-27 | 2012-01-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Communication in multiprocessor using proxy sockets |
JP2006107158A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Hitachi Ltd | ストレージネットワークシステム及びアクセス制御方法 |
JP2006252019A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Hitachi Ltd | ストレージネットワークシステム |
US20070094369A1 (en) * | 2005-10-26 | 2007-04-26 | Hanes David H | Methods and devices for disconnecting external storage devices from a network-attached storage device |
US20070101397A1 (en) * | 2005-11-01 | 2007-05-03 | Bakri Aboukarr | Interoperability of network components having different identification schemes |
JP4705489B2 (ja) * | 2006-03-07 | 2011-06-22 | 富士通株式会社 | デバイスドライバプログラムを記録したコンピュータ読取可能なポータブル記録媒体、記憶装置アクセス方法および記憶装置アクセスシステム |
JP2008250591A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Hitachi Ltd | デバイスを管理する計算機 |
JP5026212B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2012-09-12 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム並びに管理装置及び管理方法 |
JP5159421B2 (ja) | 2008-05-14 | 2013-03-06 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及び管理装置を用いたストレージシステムの管理方法 |
US8966211B1 (en) * | 2011-12-19 | 2015-02-24 | Emc Corporation | Techniques for dynamic binding of device identifiers to data storage devices |
US9137173B2 (en) * | 2012-06-19 | 2015-09-15 | Advanced Micro Devices, Inc. | Devices and methods for interconnecting server nodes |
US9240985B1 (en) * | 2012-08-16 | 2016-01-19 | Netapp, Inc. | Method and system for managing access to storage space in storage systems |
US11580518B2 (en) * | 2014-01-03 | 2023-02-14 | Apple Inc. | Disabling mobile payments for lost electronic devices |
US11436353B2 (en) * | 2017-09-13 | 2022-09-06 | Vmware, Inc. | Merge updates for key value stores |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4944678A (en) * | 1988-02-08 | 1990-07-31 | Bristol-Myers-Squibb Company | Process and apparatus for devitalization of a tooth |
JP3726484B2 (ja) | 1998-04-10 | 2005-12-14 | 株式会社日立製作所 | 記憶サブシステム |
JP2001337790A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-12-07 | Hitachi Ltd | 記憶システム及びその階層管理制御方法 |
JP2002123479A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Hitachi Ltd | ディスク制御装置およびそのキャッシュ制御方法 |
US7404021B2 (en) * | 2000-11-17 | 2008-07-22 | Aristos Logic Corporation | Integrated input/output controller |
JP4156817B2 (ja) * | 2001-07-27 | 2008-09-24 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置システム |
-
2001
- 2001-09-17 JP JP2001281063A patent/JP4217273B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-09-16 US US10/243,757 patent/US7155527B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005535961A (ja) * | 2002-08-09 | 2005-11-24 | ネットワーク・アプライアンス・インコーポレイテッド | ファイル・アクセス・プロトコルとブロック・アクセス・プロトコルの統合サポートを提供するマルチプロトコル・ストレージ・アプライアンス |
JP2004302556A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Hitachi Ltd | 複数の計算機システム間でのデータ共有方法およびディスク制御装置 |
JP2006023819A (ja) * | 2004-07-06 | 2006-01-26 | Hitachi Ltd | ストレージ装置 |
JP4500118B2 (ja) * | 2004-07-06 | 2010-07-14 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置 |
JP2006085254A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Canon Inc | サーバ装置および印刷装置およびデータ保護処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム |
JP4636836B2 (ja) * | 2004-09-14 | 2011-02-23 | キヤノン株式会社 | サーバ装置、印刷装置、データ保護処理方法、及びプログラム |
JP2007310861A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-29 | Hitachi Ltd | ストレージシステム及びその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030055943A1 (en) | 2003-03-20 |
US7155527B2 (en) | 2006-12-26 |
JP4217273B2 (ja) | 2009-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4217273B2 (ja) | ストレージシステム | |
JP3843713B2 (ja) | 計算機システム及びそのデバイスの割り当て方法 | |
US8117151B2 (en) | File system migration in storage system | |
JP4993928B2 (ja) | 記憶システム及び記憶領域解放方法並びにストレージシステム | |
US7334029B2 (en) | Data migration method | |
JP4671353B2 (ja) | ストレージ装置及びその制御方法 | |
US7603507B2 (en) | Storage system and method of storage system path control | |
JP4252301B2 (ja) | 記憶システム及びそのデータバックアップ方法 | |
US6907498B2 (en) | Computer system and a method of assigning a storage device to a computer | |
US7117336B2 (en) | Computer system for managing storage areas in a plurality of storage devices | |
US5809279A (en) | Computer system including a device with a plurality of identifiers | |
US6654830B1 (en) | Method and system for managing data migration for a storage system | |
US7840767B2 (en) | System managing a plurality of virtual volumes and a virtual volume management method for the system | |
US7925832B2 (en) | Volume providing system calling two processes executing the same program code and exchanging information between the two processes | |
US20150324126A1 (en) | Storage system with virtual volume having data arranged astride storage devices, and volume management method | |
JP4568574B2 (ja) | ストレージ装置の導入方法、プログラム並びに管理計算機 | |
WO2013118195A1 (en) | Storage management method and storage system in virtual volume having data arranged astride storage devices | |
US20100036896A1 (en) | Computer System and Method of Managing Backup of Data | |
US20070079098A1 (en) | Automatic allocation of volumes in storage area networks | |
JP2006048313A (ja) | 複数の管理者から管理されるストレージシステムの管理方法 | |
JP2005228278A (ja) | 記憶領域の管理方法、管理装置及び管理プログラム | |
JP4501548B2 (ja) | 計算機システム及びそのデバイスの割り当て方法 | |
JP5272185B2 (ja) | 計算機システム及びストレージシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040318 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081028 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |