JP2005115542A - 文書情報出力システム及び文書情報出力方法 - Google Patents

文書情報出力システム及び文書情報出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005115542A
JP2005115542A JP2003347126A JP2003347126A JP2005115542A JP 2005115542 A JP2005115542 A JP 2005115542A JP 2003347126 A JP2003347126 A JP 2003347126A JP 2003347126 A JP2003347126 A JP 2003347126A JP 2005115542 A JP2005115542 A JP 2005115542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document information
page
information
document
structured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003347126A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Niwa
孝将 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003347126A priority Critical patent/JP2005115542A/ja
Publication of JP2005115542A publication Critical patent/JP2005115542A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 文書情報出力装置が構造化文書情報を1ページ単位で出力する際に、処理負荷をかけることなく出力することができる文書情報出力システムを提供する。
【解決手段】 文書情報サーバが文書情報出力装置から当該文書情報出力装置のページ出力仕様情報と文書識別情報とを受信し、その受信した文書識別情報に対応する構造化文書情報を、構造化文書情報記憶手段から読み取る。そしてその読み取った構造化文書情報と受信したページ出力仕様情報とに基づいて、文書情報出力装置の出力する1ページ毎の分割位置を決定し、当該分割位置とページ番号とを対応付けて保持したページ情報を作成する。また構造化文書情報記憶手段から読み取った構造化文書情報とページ情報とを文書情報出力装置に送信する。さらに文書情報出力装置が文書情報サーバから受信した構造化文書情報及びページ情報とに基づいて、受信した構造化文書情報の1ページ分を出力する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、文書情報出力装置が文書情報サーバの保持する構造化文書情報を受信し、文書情報出力装置がその受信した構造化文書情報を出力する文書情報出力システム及び文書情報出力方法に関する。
従来、端末とサーバが通信ネットワークを介して接続されたシステムにおいて、端末が通信ネットワークを経由してサーバにアクセスし、そのサーバで記憶している文書情報を画面に表示する技術が存在する。ここで、文書情報のデータ量が多い場合には、画面に表示される文書のページが長くなる。しかしながら端末の画面は縦の長さが決まっているので、ページが長い場合などには、端末は画面にスクロールバーを表示し、そして、ユーザのスクロールバーの上下の操作に基づいて、画面外のはみ出したページ部分を徐々に表示している。このような長いページの一部分を画面に表示し、スクロールバーの上下によって画面からはみ出した部分を順次表示させる端末の表示方法においては、ページの中で参照したい部分を画面に表示させるまでユーザはスクロールバーの上下の操作を行なわなければならないという問題や、長いページのどの辺りにユーザの参照したい部分があるのかをいちいち探さなければならないと言った問題があり不便であった。そして、この問題を解決する為の方法として構造化文書を分割して画面に表示する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−82930号公報
しかしながら、上述の特許文献1の技術は、構造化文書を分割して、その分割後の構造化文書を画面に表示しているが、端末の画面に表示されるページが画面内に収まらない可能性がある。また端末以外に、プリンターが通信ネットワークを介してサーバからデータ量の多い文書情報を取得しその文書情報を印刷する場合においては、プリンターは1ページに印刷できる文書情報のデータ量を1ページずつ決定する処理を行なわなければばならないので、その分の処理に時間がかかっていた。
そこでこの発明は、上述の端末やプリンターなどの文書情報出力装置が構造化文書情報を1ページ単位で出力する際に、処理負荷をかけることなく出力することができる文書情報出力システム及び文書情報出力方法を提供することを目的としている。
本発明は、上述の課題を解決すべくなされたもので、文書情報サーバと文書情報出力装置とが通信ネットワークを介して接続された文書情報出力システムであって、前記文書情報サーバが、文書識別情報と構造化文書情報とを対応付けて記憶する構造化文書情報記憶手段と、前記文書情報出力装置から当該文書情報出力装置のページ出力仕様情報と前記文書識別情報とを受信する受信手段と、前記受信した文書識別情報に対応する前記構造化文書情報を、前記構造化文書情報記憶手段から読み取る文書情報読み取り手段と、その読み取った構造化文書情報と前記受信したページ出力仕様情報とに基づいて、前記文書情報出力装置の出力する1ページ毎の分割位置を決定し、当該分割位置とページ番号とを対応付けて保持したページ情報を作成するページ情報作成手段と、前記読み取った構造化文書情報と前記ページ情報とを前記文書情報出力装置に送信する送信処理手段とを備え、前記文書情報出力装置が、前記文書情報サーバへ前記文書識別情報と前記ページ出力仕様情報とを送信する構造化文書情報要求手段と、前記文書情報サーバから受信した前記構造化文書情報及び前記ページ情報とに基づいて、前記受信した構造化文書情報の前記1ページ分を出力する出力手段とを備えることを特徴とする文書情報出力システムである。
本発明によれば、文書情報サーバが、文書情報出力装置から当該文書情報出力装置のページ出力仕様情報と文書識別情報とを受信し、その受信した文書識別情報に対応する構造化文書情報を、構造化文書情報記憶手段から読み取る。そしてその読み取った構造化文書情報と受信したページ出力仕様情報とに基づいて、文書情報出力装置の出力する1ページ毎の分割位置を決定し、当該分割位置とページ番号とを対応付けて保持したページ情報を作成する。また構造化文書情報記憶手段から読み取った構造化文書情報とページ情報とを文書情報出力装置に送信する。さらに文書情報出力装置が、文書情報サーバから受信した構造化文書情報及びページ情報とに基づいて、受信した構造化文書情報の1ページ分を出力する。これにより、文書情報出力装置はページ情報を参照すれば、画面に表示するデータの先頭位置と最後位置を即時に検出することができるので、文書情報出力装置の処理負荷を軽減でき、また高速に1ページのデータを画面に表示することができる。
また、本発明は、上述の文書情報出力システムにおいて、前記送信処理手段が、前記文書情報読み取り手段が前記構造化文書情報記憶手段から読み取った前記構造化文書情報と前記ページ情報とを前記文書情報出力装置に送信する代わりに、前記ページ情報に基づいて、前記文書情報読み取り手段が前記構造化文書情報記憶手段から読み取った前記構造化文書情報の前記1ページ分を前記文書情報出力装置に送信し、前記文書情報出力装置が、前記文書情報サーバから受信した前記1ページ分を出力する出力手段を備えることを特徴とする。これにより、文書情報出力装置はページ情報を参照して、画面に表示する1ページ分のデータの先頭位置と最後位置を検出しなくても、1ページ単位で画面に分割後の構造化文書を表示することができる。
また、本発明は、文書情報サーバと文書情報出力装置とが通信ネットワークを介して接続された文書情報出力システムにおける文書情報出力方法であって、前記文書情報出力装置が、前記文書情報サーバへ文書識別情報とページ出力仕様情報とを送信する構造化文書情報要求過程と、前記文書情報サーバが、前記文書情報出力装置から当該文書情報出力装置のページ出力仕様情報と前記文書識別情報とを受信する受信過程と、前記文書情報サーバが、前記受信した文書識別情報に対応する前記構造化文書情報を、前記文書識別情報と前記構造化文書情報とを対応付けて記憶する構造化文書情報記憶手段から読み取る文書情報読み取り過程と、前記文書情報サーバが、その読み取った構造化文書情報と前記受信したページ出力仕様情報とに基づいて、前記文書情報出力装置の出力する1ページ毎の分割位置を決定し、当該分割位置とページ番号とを対応付けて保持したページ情報を作成するページ情報作成過程と、前記文書情報サーバが、前記読み取った構造化文書情報と前記ページ情報とを前記文書情報出力装置に送信する送信処理過程と、前記文書情報出力装置が、前記文書情報サーバから受信した前記構造化文書情報及び前記ページ情報とに基づいて、前記受信した構造化文書情報の前記1ページ分を出力する出力過程とを有することを特徴とする文書情報出力方法である。
また、本発明は、前記文書情報出力装置が、前記送信処理過程において、前記文書情報読み取り過程で前記構造化文書情報記憶手段から読み取った前記構造化文書情報と前記ページ情報とを前記文書情報出力装置に送信する代わりに、前記ページ情報に基づいて、前記文書情報読み取り過程で前記構造化文書情報記憶手段から読み取った前記構造化文書情報の前記1ページ分を前記文書情報出力装置に送信し、前記文書情報出力装置が、前記出力過程において、前記文書情報サーバから受信した前記1ページ分を出力することを特徴とする。
以下、本発明の一実施形態による文書情報出力システムを図面を参照して説明する。図1は同実施形態における文書情報出力システムの構成を示すブロック図である。この図において、符号1は文書情報サーバである。また2はPCなどの文書情報出力装置である。文書情報サーバ1と文書情報出力装置2とは通信ネットワークを介して接続されている。そして文書情報サーバ1において、11は文書識別情報と構造化文書情報とを対応付けて記憶する構造化文書情報記憶部である。ここで、文書識別情報は構造化文書情報を特定する為のURL(Uniform Resource Locator)である。また構造化文書情報はHTMLやXHTMLで記述された文書情報であり、出力する文書の内容(要素内容)をタグ(構造の情報)によって表している。
また12はインターフェース部であり、文書情報出力装置2からのアクセスに基づいて文書情報出力装置2へ文書選択用のウェブページを送信し、また文書情報出力装置2からページ出力仕様情報とURLを受信する。また13は文書情報読み取り部であり、インターフェース部12の受信したURLに対応する構造化文書情報を構造化文書情報記憶部11より読み取る。また14はページ情報作成部であり、インターフェース部12からページ出力仕様情報を、また文書情報読み取り部13から構造化文書情報を受け付けて、そのページ出力仕様情報と構造化文書情報とに基づいてページ情報を作成する。なおページ出力仕様情報とは、文書情報出力装置2の文書情報出力の1ページ単位のデータ量を決定できる各種情報を格納した情報であり、例えば、文書情報出力装置2がPCであれば、PCの備えたモニタの画面の解像度(モニタの1画面で表示できる画素数)や画面サイズである。また15は送信処理部であり、ページ情報作成部14の作成したページ情報と文書情報読取装置13が構造化文書情報記憶部11から読み取った構造化文書情報とを、文書情報出力装置2に送信する。
また文書情報出力装置2において符号21は送受信処理部であり、文書情報サーバ1へのページ出力仕様情報やURLの送信と、文書情報サーバ1からの構造化文書情報やページ情報の受信を行なう。また文書情報出力処理部22は、文書情報サーバ1から受信した構造化文書情報とページ情報とに基づいて構造化文書情報を1ページずつのデータ量で分割して画面に出力する。ここで本発明における1ページのデータ量は、例えば文書情報出力装置2がPCや携帯端末であれば、それらの表示画面に収まるデータ量であり、また文書情報出力装置2がプリンターであれば1枚の紙に出力するデータ量である。
次に、構造化文書情報について説明する。図2は構造化文書情報を木構造で表した図である。この図のように、構造化文書情報は木構造で表すことができる。そして木構造の節や葉の各ノードは、HTMLやXHTMLなどの構造化文書情報におけるタグに対応するものである。そして文書情報サーバ1のページ情報作成部14は、構造化文書情報によって表される木構造の節や葉のノードに対応する要素内容のデータ量を順次足していき、文書情報出力装置2が出力する1ページ分のデータ量に達した節や葉のノードを、分割位置と決定する。なお、ページ情報作成部14の処理の詳細については後述する。
図3は文書情報出力システムの処理フローを示す図である。図3を用いて、文書情報出力システムにおける処理フローを順を追って説明する。
まず、文書情報出力装置2を操作するユーザが、文書情報サーバ1にアクセスする操作を行なうと、文書情報出力装置2は通信ネットワークを介して文書情報サーバ1に文書選択用ウェブページを要求する(ステップS1)。すると文書情報サーバ1のインターフェース部12は、文書選択用のウェブページを文書情報出力装置2に送信する(ステップS2)。そして、文書情報出力装置2の画面に文書選択用のウェブページが表示される。ユーザが文書選択用のウェブページから1つ文書を選択すると文書情報出力装置2の送受信処理部21は、ユーザの選択した文書に対応するURLと、文書情報出力装置2が予め記憶部に記憶しているページ出力仕様情報とを、文書情報サーバ1に送信する(ステップS3)。
次に、文書情報サーバ1のインターフェース部12は、文書情報出力装置2から受信したURLを文書情報読み取り部13に通知する。すると文書情報読み取り部13は通知を受けたURLに対応する構造化文書情報を構造化文書情報記憶部11から読み取る(ステップS4)。そして文書情報読み取り部13は、読み取った構造化文書情報をページ情報作成部14と送信処理部15に転送する。次にページ情報作成部14が、ページ出力仕様情報に含まれる文書情報出力装置2の画面サイズと画面の解像度を読み取る(ステップS5)。ここで文書情報出力装置2の画面の解像度が72dpi(dot per inch)、また画面サイズが縦×横=15インチ×15インチであるとする。
またページ情報作成部14は、文書情報読み取り部13から受け付けた構造化文書情報の木構造を解析し、その木構造の節や葉に対応する構造化文書情報中のタグに基づいて、当該構造化文書情報中の要素内容を読み取り、データ量を計算する。例えば、ページ情報作成部14が解析した木構造が図2のような木構造であるとすると、ページ情報作成部14はまず、節b1の要素内容、節c1の要素内容、節d1の要素内容、葉e1〜e3の要素内容のデータ量を順に足していく。また葉e3の要素内容のデータ量まで足した後は、節d2の要素内容とその子の要素内容を順次カウントしていく。つまり、画面に表示される要素内容のデータ量をその表示の順番に足していく。そしてページ情報作成部14は、カウントしたデータ量が画面サイズと画面の解像度から得られる画面の1ページのデータ量に達すると、そのデータ量に達した葉や節の直前にカウントした要素内容の葉や根を1ページ目の分割位置として記憶する。
ここで、画面の解像度が72dpi、1文字のフォントサイズが12ポイント、12ポイントの文字が12ドットで表されるとすると、1インチ四方に12ポイントの文字が6文字入る。従ってページ出力仕様情報より画面サイズが15インチ×15インチであるので、文書情報出力装置2の画面には、1350文字表示できる。よって、ページ情報作成部14は、木構造の節や葉に対応するタグの各要素内容に含まれる文字数を順にカウントし、データ量が1350文字を超えた場合には、その1350文字目を要素内容とするタグの節または葉の前の節または葉の木構造における位置を1ページ目の分割位置とする。そして、ページ情報作成部14は1ページ目から順に各ページの分割位置を記録したページ情報を作成する(ステップS6)。
図2より、1ページ目の分割位置を/a/b1/c1/d2/e5とする。また2ページ目の分割位置を/a/b1/c2/d5とする。また3ページ目の分割位置を/a/b2/c3/d8とする。また4ページ目の分割位置を/a/b2/c4/d11とする。そしてページ情報作成部14は、作成したページ情報を送信処理部15に転送する。送信処理部15は、文書情報読み取り部13から受け付けた構造化文書情報とページ情報作成部14から受け付けたページ情報とを、通信ネットワークを介して文書情報出力装置2に送信する(ステップS7)。
文書情報出力装置2の送受信処理部21は文書情報サーバ1から構造化文書情報とページ情報とを受信すると、それらを文書情報出力処理部22に転送する。次に文書情報出力処理部22は、ページ情報から1ページ目の分割位置を読み込み、構造化文書情報の最初のデータから/a/b1/c1/d2/e5までの1ページ目のデータを画面に表示する(ステップS8)。次にユーザが2ページ目の出力指示を行なうと、文書情報出力装置2の文書情報出力処理部22は、/a/b1/c1/d2/e5の次のデータである/a/b1からページ情報に記載されている2ページ目の分割位置の/a/b1/c2/d5までで示されるデータを画面に表示する。以降、ユーザがページの指定を行なうごとに、その前のページの分割位置の次のデータからユーザの指定したページの分割位置までで示されるデータを画面に表示していく。なお、前のページの分割位置から次のページの分割位置の木構造におけるノードを走査する方法は、構造化文書情報で表される木構造において行きがけ順で行なわれる。以上の処理により、文書情報出力装置2はユーザからページを指定されると、ページ情報を参照すれば、画面に表示するデータの先頭位置と最後位置を即時に検出することができ、構造化文書情報のうちの1ページ分のデータが分かるので、文書情報出力装置2の処理負荷を軽減でき、また高速に1ページのデータを画面に表示することができる。
図4はページ情報のデータ構成を示す図である。この図が示すように、ページ情報は各ページの番号とそのページ分割位置とを対応付けて保持している。そして、上述のステップS8の処理において、文書情報出力装置2の文書情報出力処理部22は、ページ情報の分割位置を読み込んで、各ページのデータを把握している。
なお、本実施形態においては、文書情報サーバ1がページ情報と構造化文書情報を共に文書情報出力装置2に送信しているが、文書情報サーバ1がページ出力仕様情報に基づいて1ページずつ構造化文書のデータを分割し、その分割後の構造化文書を文書情報出力装置2に送信するようにしても良い。この場合、ステップS1〜ステップS6までは同様であり、その後、文書情報サーバ1の送信処理部15がページ情報から1ページ目の分割位置を読み込み、構造化文書情報の最初のデータから/a/b1/c1/d2/e5までのデータを文書情報出力装置2に送信する。そして、文書情報出力装置2が受信したデータを画面に表示する。このようにすれば、文書情報出力装置2はページ情報を参照して、画面に表示する1ページ分のデータの先頭位置と最後位置を検出しなくても、1ページ単位で画面に分割後の構造化文書を表示することができる。
なお上述の文書情報サーバ及び文書情報出力装置は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、図1における処理部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
文書情報出力システムの構成を示すブロック図である。 構造化文書情報を木構造で表した図である。 文書情報出力システムの処理フローを示す図である。 ページ情報のデータ構成を示す図である。
符号の説明
1・・・文書情報サーバ、2・・・文書情報出力装置、11・・・構造化文書情報記憶部、12・・・インターフェース部、13・・・文書情報読み取り部、14・・・ページ情報作成部、15・・・送信処理部、21・・・送受信処理部、22・・・文書情報出力処理部

Claims (4)

  1. 文書情報サーバと文書情報出力装置とが通信ネットワークを介して接続された文書情報出力システムであって、
    前記文書情報サーバが、
    文書識別情報と構造化文書情報とを対応付けて記憶する構造化文書情報記憶手段と、
    前記文書情報出力装置から当該文書情報出力装置のページ出力仕様情報と前記文書識別情報とを受信する受信手段と、
    前記受信した文書識別情報に対応する前記構造化文書情報を、前記構造化文書情報記憶手段から読み取る文書情報読み取り手段と、
    その読み取った構造化文書情報と前記受信したページ出力仕様情報とに基づいて、前記文書情報出力装置の出力する1ページ毎の分割位置を決定し、当該分割位置とページ番号とを対応付けて保持したページ情報を作成するページ情報作成手段と、
    前記読み取った構造化文書情報と前記ページ情報とを前記文書情報出力装置に送信する送信処理手段とを備え、
    前記文書情報出力装置が、
    前記文書情報サーバへ前記文書識別情報と前記ページ出力仕様情報とを送信する構造化文書情報要求手段と、
    前記文書情報サーバから受信した前記構造化文書情報及び前記ページ情報とに基づいて、前記受信した構造化文書情報の前記1ページ分を出力する出力手段とを備える
    ことを特徴とする文書情報出力システム。
  2. 前記送信処理手段は、前記文書情報読み取り手段が前記構造化文書情報記憶手段から読み取った前記構造化文書情報と前記ページ情報とを前記文書情報出力装置に送信する代わりに、前記ページ情報に基づいて、前記文書情報読み取り手段が前記構造化文書情報記憶手段から読み取った前記構造化文書情報の前記1ページ分を前記文書情報出力装置に送信し、
    前記文書情報出力装置が、
    前記文書情報サーバから受信した前記1ページ分を出力する出力手段を備える
    ことを特徴とする文書情報出力システム。
  3. 文書情報サーバと文書情報出力装置とが通信ネットワークを介して接続された文書情報出力システムにおける文書情報出力方法であって、
    前記文書情報出力装置が、前記文書情報サーバへ文書識別情報とページ出力仕様情報とを送信する構造化文書情報要求過程と、
    前記文書情報サーバが、前記文書情報出力装置から当該文書情報出力装置のページ出力仕様情報と前記文書識別情報とを受信する受信過程と、
    前記文書情報サーバが、前記受信した文書識別情報に対応する前記構造化文書情報を、前記文書識別情報と前記構造化文書情報とを対応付けて記憶する構造化文書情報記憶手段から読み取る文書情報読み取り過程と、
    前記文書情報サーバが、その読み取った構造化文書情報と前記受信したページ出力仕様情報とに基づいて、前記文書情報出力装置の出力する1ページ毎の分割位置を決定し、当該分割位置とページ番号とを対応付けて保持したページ情報を作成するページ情報作成過程と、
    前記文書情報サーバが、前記読み取った構造化文書情報と前記ページ情報とを前記文書情報出力装置に送信する送信処理過程と、
    前記文書情報出力装置が、前記文書情報サーバから受信した前記構造化文書情報及び前記ページ情報とに基づいて、前記受信した構造化文書情報の前記1ページ分を出力する出力過程と、
    を有することを特徴とする文書情報出力方法。
  4. 前記文書情報出力装置が、前記送信処理過程において、前記文書情報読み取り過程で前記構造化文書情報記憶手段から読み取った前記構造化文書情報と前記ページ情報とを前記文書情報出力装置に送信する代わりに、前記ページ情報に基づいて、前記文書情報読み取り過程で前記構造化文書情報記憶手段から読み取った前記構造化文書情報の前記1ページ分を前記文書情報出力装置に送信し、
    前記文書情報出力装置が、前記出力過程において、前記文書情報サーバから受信した前記1ページ分を出力する
    ことを特徴とする文書情報出力方法。
JP2003347126A 2003-10-06 2003-10-06 文書情報出力システム及び文書情報出力方法 Withdrawn JP2005115542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347126A JP2005115542A (ja) 2003-10-06 2003-10-06 文書情報出力システム及び文書情報出力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347126A JP2005115542A (ja) 2003-10-06 2003-10-06 文書情報出力システム及び文書情報出力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005115542A true JP2005115542A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34539818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003347126A Withdrawn JP2005115542A (ja) 2003-10-06 2003-10-06 文書情報出力システム及び文書情報出力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005115542A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140179A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Canon Inc 文書データ処理方法、文書データ作成装置、及び文書データ処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140179A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Canon Inc 文書データ処理方法、文書データ作成装置、及び文書データ処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005115543A (ja) 構造化文書情報解析方法及び構造化文書情報解析装置ならびにそのプログラム
JP4290011B2 (ja) ビューワ装置及びその制御方法、プログラム
US6700589B1 (en) Method, system, and program for magnifying content downloaded from a server over a network
US7565605B2 (en) Reorganizing content of an electronic document
EP0838932A1 (en) Method and apparatus for fixed canvas presentations using HTML
JP2003131930A (ja) コンテンツ変換処理装置、スタイルシート自動選択方法、およびそのプログラム
JP4248411B2 (ja) 文書を表示するための方法、システム、コンピュータプログラムおよび記憶装置
JP5327246B2 (ja) 画像処理プログラム
CN110837347A (zh) 基于解析插件的网页打印方法、服务器及存储介质
US20070101262A1 (en) Data transformation from content data for viewing content in network environment into data for printing the same on consecutive pages
JP5019546B2 (ja) マークアップ文書伝送方法及び装置、印刷方法及び装置、イメージ印刷要請部及びこれを備えるネットワーク印刷機能を提供するシステム、並びに記録媒体
US8127219B1 (en) Printing and rendering hyperlink destinations
JP2005532628A (ja) コンテントプロバイダサーバと出力サーバとの間のデータ移動を流すための方法およびシステム
US20020107894A1 (en) Method and apparatus for selectively inserting formatting commands into web pages
JP2005115542A (ja) 文書情報出力システム及び文書情報出力方法
JP2005115541A (ja) 構造化文書表示処理装置、構造化文書表示処理方法、構造化文書表示処理プログラム
JPH10143498A (ja) リンク付与機能を持つページ分割通信中継装置
KR101573276B1 (ko) 브라우저간 문서 호환성 지원 시스템 및 방법
JP2005018220A (ja) 開示プログラム
JP2008176451A (ja) 電子文書提供装置、端末装置、電子文書提供方法、電子文書表示制御方法、電子文書提供プログラム、および電子文書表示制御プログラム
JP2002366564A (ja) 原稿処理システム、印刷装置、および原稿処理装置
US20140153037A1 (en) Image forming apparatus and method to search for and print images on network
JP3264904B2 (ja) 時刻表データ印刷システム及び時刻表データ印刷方法
GB2368154A (en) Systems, apparatus and method for transformation of Java server pages to PvC format
JP2004240754A (ja) 印刷方式及び出力制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109