JP2005113324A - スチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤ - Google Patents

スチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2005113324A
JP2005113324A JP2003349849A JP2003349849A JP2005113324A JP 2005113324 A JP2005113324 A JP 2005113324A JP 2003349849 A JP2003349849 A JP 2003349849A JP 2003349849 A JP2003349849 A JP 2003349849A JP 2005113324 A JP2005113324 A JP 2005113324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
sheath
twist
cord
strand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003349849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4426811B2 (ja
Inventor
Shinichi Miyazaki
眞一 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2003349849A priority Critical patent/JP4426811B2/ja
Publication of JP2005113324A publication Critical patent/JP2005113324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426811B2 publication Critical patent/JP4426811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0626Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration the reinforcing cords consisting of three core wires or filaments and at least one layer of outer wires or filaments, i.e. a 3+N configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • D07B2201/2029Open winding
    • D07B2201/2031Different twist pitch
    • D07B2201/2032Different twist pitch compared with the core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2038Strands characterised by the number of wires or filaments
    • D07B2201/2039Strands characterised by the number of wires or filaments three to eight wires or filaments respectively forming a single layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2401/00Aspects related to the problem to be solved or advantage
    • D07B2401/20Aspects related to the problem to be solved or advantage related to ropes or cables
    • D07B2401/208Enabling filler penetration

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 ゴム浸透性を高めつつフレッティングの発生を抑えることができ、コード耐久性を向上しうる。
【解決手段】 2又は3本のコア素線fcからなるコア11と、それよりも5本多いシース素線fsからなるシース12との2層撚り構造をなす。コア11とシース12の撚り方向を同一とするとともに、コア素線fcの撚り角度をθc、撚りピッチをPc、シース素線fsの撚り角度をθs、撚りピッチをPsとしたとき、以下の式を充足する。
0.8≦θs/θc≦0.98
2.0<Ps/Pc≦2.5
【選択図】 図2

Description

本発明は、タイヤのカーカスコードとして好適であり、2層撚り構造におけるコアとシースとの間の撚りピッチの比及び撚り角度の比を適正化することにより耐久性を向上したスチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤに関する。
従来、空気入りラジアルタイヤ、特にトラック・バス用などの重荷重用ラジアルタイヤのカーカスコードとして、例えば2+7、3+8、3+9、3+9+1等の層撚り構造のものが採用されている。
そして近年、このような層撚り構造のスチールコードにおいて、コード強力及びコード内へのゴム浸透性を確保しながら耐久性を向上させるために、ラッピング素線を除外するとともに、コアとシースとの撚り方向を同一とした2+7、3+8の2層撚り構造が提案されている(例えば特許文献1、2参照)。
このものは、シース素線の本数を、コアの廻りに配設しうる最大本数よりも1本減じているため、シース素線間にゴムが浸透しうる間隙を確保しながら、素線本数を最大限に高めることができる。又コアとシースの撚り方向を互いに同一としたことにより、コア素線とシース素線との間の接触圧を低減しうるとともに、前記間隙から浸透するゴムによりシース素線同士の接触を抑制し、かつラッピング素線の除外によりラッピング素線とシース素線との接触を抑制しうる。即ち、コア素線及びシース素線の双方のフレッティングを低減でき、摩耗による疲労やメッキ剥離による腐食疲労等を抑えうるなどコード耐久性を向上しうる。
しかし近年の空気入りタイヤの高性能化に伴い、前記スチールコードにおいても、前記コード耐久性のさらなる向上が望まれている。
特公平4−4163号公報 特開平11−28906号公報
そこで本発明は、コアとシースとの撚り方向を同一とした2+7、3+8の2層撚り構造において、前記コア素線とシース素線との撚り角度の比、及び撚りピッチの比を特定することを基本として、ゴム浸透性を高めつつ、フレッティングの発生をより抑えることができ、耐摩耗疲労性や耐腐食疲労性を高めコード耐久性をさらに向上しうるスチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤを提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、2又は3本のコア素線を撚り合わせてなるコアと、前記コア素線よりも5本多いシース素線を前記コアの廻りで撚り合わせたシースとからなり、
前記コア素線の撚り方向と前記シース素線の撚り方向とを同一とするとともに、前記コア素線の撚り角度θcとシース素線の撚り角度θsとの撚り角度比θs/θcは0.80以上かつ0.98以下、しかも前記コア素線の撚りピッチPcとシース素線の撚りピッチPsとの撚りピッチ比Ps/Pcは、2.0より大かつ2.5以下としたことを特徴としている。
又請求項2の発明では、前記コア素線の撚り角度θcは8°以上かつ16°以下、かつ前記シース素線の撚り角度θsは7°以上かつ15°以下であることを特徴としている。
又請求項3の発明では、前記コア素線の撚りピッチPcは4mm以上かつ9mm以下、かつ前記シース素線の撚りピッチPsは10mm以上かつ15mm以下であることを特徴としている。
又請求項4の発明では、前記コア素線とシース素線とは、線径同一であることを特徴としている。
又請求項5の発明は、空気入りタイヤであって、前記請求項1〜4に記載のスチールコードをカーカスコードとして用いたことを特徴としている。
本発明は叙上の如く構成しているため、ゴム浸透性を高めつつ、フレッティングの発生をより抑えることができ、耐摩耗疲労性や耐腐食疲労性を高めコード耐久性をさらに向上しうる。
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。
図1は、本発明のスチールコードをカーカスコードとして採用した重荷重用の空気入りタイヤを例示する子午断面図である。
図1において、空気入りタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、トレッド部2の内方かつ前記カーカス6の半径方向外側に配されるベルト層7とを少なくとも具えて構成される。
前記ベルト層7は、ベルトコードを用いた2枚以上(重荷重用タイヤの場合は3枚以上)のベルトプライから形成される。本例では、ベルト層7が、ベルトコードをタイヤ周方向に対して例えば60±15°の角度で配列した半径方向最内側の第1のベルトプライ7Aと、タイヤ周方向に対して例えば10〜35°の小角度で配列した第2〜4のベルトプライ7B〜7Dとの4枚構造の場合を例示している。このベルトプライ7A〜7Dは、ベルトコードがプライ間で互いに交差する箇所を1箇所以上設けて重置されることにより、ベルト剛性を高めトレッド部2をタガ効果を有して補強している。
又前記カーカス6は、カーカスコードをタイヤ周方向に対して70〜90°の角度で配列した1枚以上、本例では1枚のカーカスプライ6Aから形成される。該カーカスプライ6Aは、前記ビードコア5、5間に跨るプライ本体部6aの両側に、前記ビードコア5の廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返されるプライ折返し部6bを一連に具える。又、このプライ本体部6aと折返し部6bとの間には、前記ビードコア5から半径方向外方に向かってのびる断面三角形状のビードエーペックスゴム8が配置され、ビード部4からサイドウォール部3にかけて補強される。
そして本実施形態では、前記カーカスコードに、本発明に係るスチールコード10を採用している。このスチールコード10は、図2、3に示すように、2又は3本のコア素線fcを撚り合わせてなるコア11と、前記コア素線fcよりも5本多いシース素線fsをコア11の廻りで撚り合わせたシース12とからなる、2+7構造、或いは3+8構造の2層撚りコードであって、前記コア素線fcの撚り方向と前記シース素線fsの撚り方向とを互いに同一としている。
ここで、コア素線fcの本数nを2又は3本とした理由は、2本が撚り合わせの最小本数だからであり、又最大本数を3本としたのは、4本以上になるとコア11内の空洞部の断面積が過大となり、タイヤのカット傷から浸入する水分による腐食伝播が早まる傾向にあるからである。
又コア11の廻りに配設できるシース素線fsの最大本数はn+6本であるが、係る場合には、シース素線fs、fs間の間隙が狭すぎてコード内へのゴムの浸透を不十分とする。従って、本実施形態のスチールコード10では、これよりも1本少ないn+5本とし、シース素線fs、fs間にゴム浸透に必要な間隙gを確保しながら、素線本数を最大限に高めている。又この間隙gから浸透するゴムによって、シース素線fs同士のフレッティングが防止されるとともに、このゴムによりシース素線fsが拘束される結果、そのバラケを抑制でき、ラッピング素線を除外することも可能となる。なおラッピング素線の除外によって、ラッピング素線とシース素線fsとのフレッティングが防止される。
又前記コア11とシース12との撚り方向を同一としたことにより、コア素線fcとシース素線fsとの間の交差角が小さくなり、相互の接触圧が低減される。その結果、コア素線fcとシース素線fsとの摩耗が減じ、該摩耗による疲労やメッキ剥離による腐食疲労等が抑えられるためコード耐久性を向上しうる。
そして本実施形態のスチールコード10では、このコード耐久性をさらに向上させるため、
(1)コア素線fcの撚り角度θcと、シース素線fsの撚り角度θsとの撚り角度比θs/θcを、0.80以上かつ0.98以下に設定するとともに、
(2)コア素線fcの撚りピッチPcと、シース素線fsの撚りピッチPsとの撚りピッチ比Ps/Pcを2.0より大かつ2.5以下に設定している。
なお、前記撚り角度θは、図2に示すように、コードの軸方向に対する素線fの傾き角度であって、撚りピッチPとの間には以下の関係がある。式中の符号Dcはコア11の直径、Dsはシース12の直径を意味する。
tan θc=π・Dc/Pc
tan θs=π・Ds/Ps
ここで、従来的なコードでは、引張荷重時におけるコア素線fcとシース素線fsとの応力負担を均衡化して強力利用率を高めるために、シース素線fsの撚りピッチPsをコア素線fcの撚りピッチPcの2.0倍とし、コア素線fcの撚り角度θcとシース素線fsの撚り角度θsとを略等しく設定している。
しかし本発明者の研究の結果、素線fc、fsの応力負担を敢えて不均衡化し、撚りピッチ比Ps/Pcを従来よりも高く設定することにより、コード耐久性を向上しうることを究明しえた。
これは、コア11とシース12との撚り方向を同一とした場合には、どうしてもシース素線fsが、コア素線fc、fc間の凹み部に落ち込みやすくなり、ゴムが浸透しうるスペースが不足するとともに、又前記間隙gを減じて前記スペースへのゴム浸透性を損ねるといった問題が生じる。そしてこのことが、シース素線fsの本数をn+5本としたこと及び撚り方向を同一としたことによるフレッティング抑制効果を不十分なものとしていると推測される。
そこで、撚りピッチ比Ps/Pcを2.0を越えて増加させると、シース素線fsのコア素線fc、fc間への落ち込みを防止する効果が大巾に高まり、コード内に充分な量のゴムを浸透させることができる。このとき、コア素線fcとシース素線fsとの間の交差角の増加を招くが、撚りピッチ比Ps/Pcが2.5以下の範囲では、交差角の増加よる不利よりも前記ゴム浸透性の向上によりメリットの方が大きく、全体としてフレッティング抑制効果をより高く発揮することが可能となる。
なお撚りピッチ比Ps/Pcの増加に伴い、シース素線fsへの応力負担が高まるなど強力利用率の低下傾向となる。しかし、撚りピッチ比Ps/Pcが2.5以下の範囲では、強力利用率の低下によるコード強力の低下は顕著ではなく、従って、総合的にコード耐久性を向上することができるのである。
なお前記撚りピッチ比Ps/Pcが2.5を越えると、ゴム浸透性のさらなる向上が見込めなくなる反面、コア素線fcとシース素線fsとの間の交差角が過大となって相互の摩耗が著しく上昇する。またシース素線fsへの応力負担率が過大となってコード強力が低下する。その結果、コード耐久性の向上効果が達成されなくなる。また、撚りピッチ比Ps/Pcが2.0未満の場合にも、シース素線fsのコア素線fc、fc間への落ち込みが確実に抑制されないため、ゴム浸透が不十分となり、同様にコード耐久性の向上効果が達成されなくなる。このような観点から、前記撚りピッチ比Ps/Pcは、好ましくは2.1以上かつ2.4以下の範囲とするのが望ましい。
このとき、前記撚り角度比θs/θcを、0.80以上かつ0.98以下に設定することも重要であり、0.80を下回るとシース素線fcへの応力負担が過大となってコード強力が低減し、シース素線fsに破断が集中するなど、コード耐久性の向上効果が得られない。逆に、撚り角度比θs/θcが0.98を上回ると、ゴム浸透性の低下を招く。このような観点から、前記撚り角度θs/θcは、好ましくは0.85以上かつ0.95以下の範囲とするのが望ましい。
また前記スチールコード10では、コア素線fcの撚り角度θcを8°以上かつ16°以下、シース素線fsの撚り角度θsを7°以上かつ15°以下、コア素線fcの撚りピッチPcを4mm以上かつ9mm以下、及びシース素線fsの撚りピッチPsを10mm以上かつ15mm以下に設定するのが好ましい。これは、前記撚り角度θcが16°より大、撚り角度θsが15°より大、撚りピッチPcが4mmより小、及び撚りピッチPsが10mmより小のとき、コードの引張り弾性率が過小となって補強効果を充分に発揮することが難しく、又撚り数の増加に伴ってコードの製造効率を低下させるからである。逆に前記撚り角度θcが8°より小、撚り角度θsが7°より小、撚りピッチPcが9mmより大、及び撚りピッチPsが15mmより大のとき、コードの柔軟性が損なわれ、かつ曲げ変形が繰り返し作用した際に破断しやすくなるなど曲げ疲労性の低下を招く。
なおコア素線fc及びシース素線fsの線径は、使用するコードとしての要求強度との関係で設定されるが、重荷重用タイヤのカーカスコードの場合、0.15mm以上かつ0.30mm以下の範囲が好ましく、0.15mm未満であると、細すぎてコード強力の点で不利となり、逆に0.30mmをこえると、曲げ疲労性の点で不利となる。このとき素線fc、fsは、互いに同径であるのが好ましく、これによって伸線工程を共通化できコードを経済的に製造することができる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、前記スチールコード10は、カーカスコードの他、ベルトコード、或いはビード補強用の補強コードとしても採用でき、さらにはタイヤ以外のゴム物品の補強コードとしても採用しうるなど、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
本発明の効果を確認すべく、表1の仕様で試作したスチールコードをカーカスコードとして用いた重荷重用タイヤ(タイヤサイズ11R22.5)を作成し、前記スチールコードのゴム浸透性、及び走行後の錆発生、強度保持性、耐フレッティング性をテストした。
なお表1以外のカーカス、ベルト層の仕様は、以下の如く同一である。
・ベルト層
プライ数:4枚、
コード:3+8+13×0.23(スチール)、
コード角:+65度/+20度/−20度/−20度、
コード打込み数:40本/5cm、
・カーカス
プライ数:1枚、
コード:表1に記載、
コード角:90度、
コード打込み数:表1に記載、
(1)ゴム浸透性;
試供タイヤからカーカスコードをトッピングゴムが付着した状態で取り出し、その表面からできる限りゴムを除去した後、コード断面からナイフを入れて、隣り合う2本のシース素線を除去する。そして、除去された2本のシース素線とコア素線との間に形成されている空隙にゴムが完全に充墳されている部分の長さを約10cmに亘って測定し、ゴムが充填されている部分の長さの全長さに対する比率をもってゴム浸透率とした。表1の値は10本のコードにおける平均値である。
(2)走行後の錆発生:
タイヤを約20万km走行させた後、タイヤを解体してカーカスコードの錆の発生状況を観察して比較例1を100とする指数で表示している。数値が小さいほど錆の発生が少なく良好である。
(3)走行後の強度保持率:
タイヤを約20万km走行させた後、タイヤを解体してカーカスコードを取り出し、走行前のコードの強度(破断強度)を100とする指数で表示している。数値が大きいほど良好である。表1の値は10本のコードにおける平均値である。
(4)耐フレッティング性:
タイヤを約20万km走行させた後、タイヤを解体してカーカスコードを取り出し、シース素線のフレッティング量を顕微鏡で観察した。評価は、フレッティングが無い状態を5点、フレッティング量が素線径の1/2まで達したもの0点として採点し、比較例1を100とする指数で表示している。数値が大きいほど良好である。
Figure 2005113324
表の如く実施例のコードは、ゴム浸透性に優れるため錆発生を抑えることができ、また耐フレッティング性の向上により強度保持率を高く確保しうるなど、コード耐久性を向上しうるのが確認できる。
本発明のスチールコードをカーカスコードとして用いた空気入りタイヤの一実施例を示す断面図である。 スチールコードの斜視図である。 スチールコードの断面図である。
符号の説明
10 スチールコード
11 コア
12 シース
fc コア素線
fs シース素線

Claims (5)

  1. 2又は3本のコア素線を撚り合わせてなるコアと、前記コア素線よりも5本多いシース素線を前記コアの廻りで撚り合わせたシースとからなり、
    前記コア素線の撚り方向と前記シース素線の撚り方向とを同一とするとともに、前記コア素線の撚り角度θcとシース素線の撚り角度θsとの撚り角度比θs/θcは0.80(指示書の1.25の逆数)以上かつ0.98(指示書の1.03逆数)以下、しかも前記コア素線の撚りピッチPcとシース素線の撚りピッチPsとの撚りピッチ比Ps/Pcは、2.0より大かつ2.5以下としたことを特徴とするスチールコード。
  2. 前記コア素線の撚り角度θcは8°以上かつ16°以下、かつ前記シース素線の撚り角度θsは7°以上かつ15°以下であることを特徴とする請求項1記載のスチールコード。
  3. 前記コア素線の撚りピッチPcは4mm以上かつ9mm以下、かつ前記シース素線の撚りピッチPsは10mm以上かつ15mm以下であることを特徴とする請求項1又は2記載のスチールコード。
  4. 前記コア素線とシース素線とは、線径同一であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のスチールコード。
  5. 請求項1〜4に記載のスチールコードをカーカスコードとして用いたことを特徴とする空気入りタイヤ。
JP2003349849A 2003-10-08 2003-10-08 スチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4426811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349849A JP4426811B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 スチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349849A JP4426811B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 スチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005113324A true JP2005113324A (ja) 2005-04-28
JP4426811B2 JP4426811B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=34541605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003349849A Expired - Fee Related JP4426811B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 スチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4426811B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109281026A (zh) * 2018-11-10 2019-01-29 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种高渗胶性能子午钢丝帘线

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109281026A (zh) * 2018-11-10 2019-01-29 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种高渗胶性能子午钢丝帘线

Also Published As

Publication number Publication date
JP4426811B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607033B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP4340314B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6560677B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
EP2390407A1 (en) Steel cord for reinforcing rubber goods, and pneumatic tire
JP6400972B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JP2008150757A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP5083943B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4553778B2 (ja) ゴム補強用スチールコード及び空気入りラジアルタイヤ
JP4367846B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
JP5495412B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
JP4426810B2 (ja) スチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4426811B2 (ja) スチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP6717701B2 (ja) タイヤ用スチールコードおよびこれを用いた空気入りタイヤ
JP4365638B2 (ja) タイヤ用の束撚り金属コード、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5126979B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP6683570B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4060759B2 (ja) タイヤ用の金属コード、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2019137931A (ja) スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP6206168B2 (ja) スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP5678558B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11314503A (ja) ラジアルタイヤ
JP2019137933A (ja) スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP2006152483A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2019137932A (ja) スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP5692749B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびゴム−スチールコード複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4426811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees