JP2005112316A - 後視鏡装置 - Google Patents

後視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005112316A
JP2005112316A JP2003353009A JP2003353009A JP2005112316A JP 2005112316 A JP2005112316 A JP 2005112316A JP 2003353009 A JP2003353009 A JP 2003353009A JP 2003353009 A JP2003353009 A JP 2003353009A JP 2005112316 A JP2005112316 A JP 2005112316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
housing
led lamp
endoscope apparatus
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003353009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4199636B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Tanaka
義治 田中
Akihiro Misawa
明弘 三沢
Toshinori Takahashi
利典 高橋
Tatsuya Oba
達也 大庭
Tetsuya Arakawa
哲也 荒川
Kengo Matsumoto
謙悟 松本
Shusuke Takato
秀典 高遠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003353009A priority Critical patent/JP4199636B2/ja
Publication of JP2005112316A publication Critical patent/JP2005112316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199636B2 publication Critical patent/JP4199636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 構成が簡素で、高い視認性で車両の前方および後方から発光光を視認することができる後視鏡装置を提供する。
【解決手段】 LEDランプ7に通電されると、LEDチップが点滅発光し、LEDチップから放射された光は、ハウジング2の厚さ内を全反射しつつハウジング2の光放射端2cに伝播し、その光放射端2cから後方に光が放射される。また、ハウジング2は、光入射端2dから光放射端2cに向かって漸次薄くしているので、LEDランプ7からの発光光がハウジング2の厚さ内を伝播するとき、ハウジング2の塗装領域2a以外の外表面から外部に漏れる光が強くなり、車両の前方からLEDランプ7の発光光を視認することができる。ハウジング2自体がライトガイドの役割を果たすので、別途ライトガイドを必要とせず、その取付部材も不要となることから部品点数を低減でき、構成の簡素化を図れる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、四輪自動車(以下、単に「自動車」という。)や自動二輪車等の移動車両の所定の位置に設置され、ミラーにより移動車両の後方等を確認するための後視鏡装置に関し、特に、構成が簡素で、高い視認性で車両の前方および後方から発光光を視認することができる後視鏡装置に関する。
自動車や自動二輪車等の移動車両には、後方の状況を目視するために後視鏡装置(通称、サイドミラーという。)が設置されている。この後視鏡装置を自動車に設置する場合、フロントウィンドウあるいはボンネットの両側に車幅より突出するように取り付けられている。後視鏡装置は、自動車の本体から突出しているものの、形状が比較的小さいため、対向車のドライバー、歩行者等にとって夜間等には認識しにくく、対向車、歩行者、自転車で移動する通行者等が後視鏡装置に接触し、接触事故を招くおそれがある。特に、本体色が白系や暖色系等であっても、後視鏡装置のみを黒塗りにした自動車では、後視鏡装置の視認性は更に悪くなる。
そこで、夜間等における後視鏡装置の所在を明らかにし、接触事故等を防止できるようにした後視鏡装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この後視鏡装置は、ハウジングに開口を設け、この開口にライトガイドを設けるとともに、ライトガイドの一方の端面からLED光源からの光を入射し、その入射した光をライトガイドの厚さ内を伝播させてライトガイドの他方の端面近傍の内面に形成された反射面で反射させて外部に放射するようにしたものである。これにより、ライトガイドの端面近傍が光るので車両の前方からの視認性が良好となる。
米国特許第6099153号明細書
しかし、従来の後視鏡装置によると、ライトガイドの発光では、車両の前方から視認できるが、車両の後方から視認できないため、後方からその車両の側を通過する車両や歩行者、通行者等にとって後視鏡装置の存在を認識しにくく、接触事故を起こすおそれがある。また、ハウジングの一部にライトガイドを設け、そのライトガイドの端部近傍に発光領域としての反射面を形成したものであるので、発光領域が狭く、視認性が低い。また、ライトガイドを取り付ける取付部材も必要であるので、部品点数が多くなり、構成が複雑化する。
従って、本発明の目的は、構成が簡素で、高い視認性で車両の前方および後方から発光光を視認することができる後視鏡装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、移動車両の所定の位置に設置され、ミラーにより前記移動車両の後方等を確認するための後視鏡装置において、透明あるいは半透明材料からなり、光の入射端から前記光の放射端に向かって厚さが漸次薄くなるように形成され、後方に形成された開口に前記ミラーが配置されるとともに、前記入射端に入射された前記光を、前記所定の厚さ内を伝播させて前記放射端から前記移動車両の後方に放射させるハウジングと、前記ハウジングの前記入射端に前記光を入射させるLEDランプとを備えたことを特徴とする後視鏡装置を提供する。
本発明の後視鏡装置によれば、ハウジングに光が移動車両の後方に放射する放射端を設けたので、移動車両の後方から発光光を視認することができる。また、ハウジングを入射端から放射端に向かって厚さが漸次薄くなるように形成することにより、LEDランプからの発光光がハウジングの厚さ内を伝播するとき、ハウジングの外表面から外部に漏れる光が強くなるので、車両の前方からも発光光を視認することができる。また、ハウジング自体がライトガイドの役割を果たすので、別途ライトガイドを必要とせず、その取付部材も不要となることから、部品点数を低減でき、構成の簡素化を図れる。また、ハウジングの発光領域を大きくとれるので、視認性が高くなる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る後視鏡装置を適用した自動車を示し、(a)は正面図、(b)は後面図である。この後視鏡装置1は、自動車100の前席の左右のドア10にそれぞれ装着されている。
図2および図3は、後視鏡装置1を示し、図2(a)は自動車100の前方から見た外観図、図2(b)は自動車100の後方から見た外観図、図3(a)は図2(a)におけるA−A線断面図、図3(b)は図2(a)におけるB−B線断面図である。この後視鏡装置1は、後面に開口3を有する中空構造のハウジング2と、ハウジング2の開口3を塞ぐように配置され、自動車100のドライバーが後方の確認に用いるミラー4と、ハウジング2を図示しないコーナーブラケットを介してドア101に取り付けるミラーブラケット5と、ハウジング2の内側に所定の空隙を設けて配置されたインナーカバー6と、ハウジング2の内側に配置され、複数のLEDランプ7が搭載された回路基板8と、ミラー4を車内からリモコン操作により傾動させる図示しないミラー傾動機構と、ハウジング2を車内からリモコン操作により回動させる図示しないハウジング回動機構とを備える。
ハウジング2は、耐候性、耐衝撃性、透光性を有するアクリル、ポリカーボネイト等の無色の透明あるいは半透明の樹脂により成型されており、開口3を構成する端面はLEDランプ7からの光がハウジング2の厚さ内を伝播して外部に放射する車両後方に向いている光放射端2cとなっており、厚肉と薄肉部との間に段差を設けることによりLEDランプ7からの光が入射する光入射端2dが形成され、光入射端2dから光放射端2cに向かって厚さが漸次薄くなるように形成されている。光放射端2cには、粗面化等の拡散処理が施されており、光放射端2cから放射される光に拡散性を持たせている。また、ハウジング2の外表面の下側の塗装領域2aは、白色等の光輝塗装を施した後、その上に光輝塗装と異なる色、例えば、車体と同一色の塗料で上塗り塗装されている。なお、ハウジング2の表面に凹凸を設けてハウジング2の表面から漏れる散乱光に変化を持たせてもよい。
インナーカバー6は、耐候性を有するアクリル、ポリカーボネイト等の樹脂により成型されており、その外表面は、車体と同一色の塗料で塗装されている。なお、車体と異なる色の塗料で塗装されていてもよい。また、インナーカバー6への塗装はハウジング2における導光を妨げないようにするためには艶消し塗装の方が好ましいが、艶有り塗装でもよい。
LEDランプ7は、例えば、アンバー(オレンジ)系の色の光を発光するものである。なお、LEDランプ7の発光色とハウジング2の材料の色との組合せにより、最終的に必要なアンバー系の光を得るようにしてもよい。例えば、白色系の光を発光するLEDランプ7と透明又は半透明のアンバー系の色材からなるハウジング2とを組み合わせてもよく、またアンバー系の光を発光するLEDランプ7と透明又は半透明のアンバー系の色材からなるハウジング2とを組み合わせてもよい。なお、LEDランプ7の発光色は、用途に応じてアンバー系以外の色でもよい。
回路基板8は、耐熱性を有するポリイミド樹脂、シリコン樹脂等からなる基材の表面に、各LEDランプ7に電気的に接続された配線パターンが形成されており、配線パターンには、自動車100に設置されたヒューズボックス、分配器、又はスイッチに布線されるワイヤハーネスが接続されている。なお、回路基板8は、複数の基板に分割され、それらが電気的に接続されたものでもよい。この場合、設置の自由度が高くなる。また、回路基板8にLEDランプ7を点滅等の所定のパターンで駆動する駆動回路を搭載してもよい。これにより、自動車本体側の回路構成を簡素化できる。
図4は、LEDランプ7の縦断面を示す。このLEDランプ7は、熱伝導性の良好な銅合金、アルミニウム合金等の金属からなる一対のリードフレーム70A,70Bと、一方のリードフレーム70Aの上端に形成され、周囲に反射面70aを有するカップ74と、カップ70の底面70aにAgペースト等の導電性接着剤75によって接合されたサブマウント76と、サブマウント76上に金バンプ77によってフリップチップ接合されたLEDチップ71と、サブマウント76と他方のリードフレーム70Bとを電気的に接続するワイヤ72と、LEDチップ71の発光波長に対して透光性を有し、一対のリードフレーム70A,70Bの一部、LEDチップ71およびワイヤ72を封止するとともに、LEDチップ71の発光光に中心軸方向の指向性を付与する砲弾形状の樹脂封止部材73とを有する。このLEDチップ71は、発光波長に対して透光性を有するサファイア基板71aと、サファイア基板71a上に形成され、発光部を有する窒化物半導体層71bとを備える。
次に、本実施の形態の動作を説明する。方向指示ランプ点灯時、駐車ランプ点灯時、キーレスエントリー(リモコン操作でドアロックを開閉するシステム)作動時等に同期してワイヤハーネス、回路基板8の配線パターンを介してLEDランプ7に通電されると、LEDチップ7が点滅発光し、LEDチップ71から放射された光は、ハウジング2の光入射端2dに入射し、図3(a),(b)に示すように、ハウジング2の厚さ内を全反射しつつハウジング2の光放射端2cに伝播し、図2(b)、図3(a),(b)に示すように、その光放射端2cから後方に光が放射される。また、LEDランプ7から出射された光がハウジング2の厚さ内を伝播するとき、光がハウジング2の表面側から散乱光として漏れ、ハウジング2の塗装が塗られていない上側も明るく発光する。
第1の実施の形態に係る後視鏡装置1によれば、以下の効果が得られる。
(イ)ミラー4周辺の車両後方に向いている光放射端2cを発光させているので、車両の後方からの視認性を高めることができる。
(ロ)ハウジング2は、光入射端2dから光放射端2cに向かって漸次薄くしているので、LEDランプ7からの発光光がハウジング2の厚さ内を伝播するとき、ハウジング2の塗装領域2a以外の外表面から外部に漏れる光が強くなり、しかもその発光領域を大きくとれるので、車両の前方からの視認性を高めることができる。
(ハ)光源としてLEDランプ7を用いているので、低消費電力化が図れ、ハウジング2の過熱を防ぐことができる。また、光入射端2dから光放射端2cまでの距離を比較的長くとれるので、光放射端2cを強弱なく均一に発光させることができる。
(ニ)ハウジング2自体がライトガイドの役割を果たすので、別途ライトガイドを必要とせず、その取付部材も不要となることから部品点数を低減でき、構成の簡素化を図れる。
(ホ)インナーカバー6をハウジング2の内側に空隙を設けて配置したので、ハウジング2の導光を妨げることがないため、LEDランプ7からの光を光放射端2cまで効率良く伝播させることができる。
(ヘ)ハウジング2に施された塗料によって外部からLEDランプ7等が見えないので、意匠的に優れたものとなる。
なお、上記実施の形態では、後視鏡装置を四輪自動車に搭載した場合について説明したが、他の移動車両、例えば、オートバイ等の自動二輪車、サイドカー等の三輪車、特殊車等に適用できることは言うまでもない。また、後視鏡装置は、自動車のフェンダーミラーに適用してもよい。
また、LEDランプ7は、砲弾形状の頂上を平坦状に形成し、その平坦部分を光入射面2dに密接させてもよい。また、LEDランプ7の砲弾形状の頂上を平坦状に形成せず、光入射端2dを砲弾形状に密着するように凹状に形成してもよい。これにより、光量低下をもたらす界面反射を低減することができる。
また、ハウジング2の内面をアルミ蒸着等によって反射層を形成してもよい。これにより、反射層によって車両の前方へ反射させることができるので、車両の前方からLEDランプの発光光をより視認することができ、またインナーカバー6を省略して部品点数を減らすことができる。
本発明の実施の形態に係る後視鏡装置を適用した自動車を示し、(a)は正面図、(b)は後面図である。 本発明の実施の形態に係る後視鏡装置に関し、(a)は自動車の前方から見た外観図、(b)は自動車の後方から見た外観図である。 (a)は図2(a)におけるA−A線断面図、(b)は図2(a)におけるB−B線断面図である。である。 本発明の実施の形態に係るLEDランプの縦断面図である。
符号の説明
1 後視鏡装置
2 ハウジング
2a 塗装領域
2c 光放射端
2d 光入射端
3 開口
4 ミラー
5 ミラーブラケット
6 インナーカバー
7 LEDランプ
8 回路基板
70A,70B リードフレーム
70a 底面
70b 反射面
71 LEDチップ
71a サファイア基板
71b 窒化物半導体層
72 ワイヤ
73 樹脂封止部材
74 カップ
75 導電性接着剤
76 サブマウント
77 金バンプ
100 自動車
101 ドア

Claims (6)

  1. 移動車両の所定の位置に設置され、ミラーにより前記移動車両の後方等を確認するための後視鏡装置において、
    透明あるいは半透明材料からなり、光の入射端から前記光の放射端に向かって厚さが漸次薄くなるように形成され、後方に形成された開口に前記ミラーが配置されるとともに、前記入射端に入射された前記光を、前記所定の厚さ内を伝播させて前記放射端から前記移動車両の後方に放射させるハウジングと、
    前記ハウジングの前記入射端に前記光を入射させるLEDランプとを備えたことを特徴とする後視鏡装置。
  2. 前記ハウジングの前記放射端は、前記開口の周辺に設けられたことを特徴とする請求項1記載の後視鏡装置。
  3. 前記LEDランプは、前記光を出射するLEDチップと、前記LEDチップの中心軸方向に前記光を放射するように前記LEDチップを封止する透明封止部材とを備えた砲弾型のLEDランプであり、
    前記砲弾型のLEDランプは、前記中心軸方向に放射された前記光が前記ハウジングの前記入射端に入射するように配置されたことを特徴とする請求項1記載の後視鏡装置。
  4. 前記ハウジングは、内側に所定の空間を設けて配置されたインナーカバーを備えたことを特徴とする請求項1記載の後視鏡装置。
  5. 前記インナーカバーは、外部から内部が見えないように着色されたことを特徴とする請求項4記載の後視鏡装置。
  6. 前記ハウジングの前記放射端は、前記放射端から放射される前記光を拡散させる拡散処理が施されたことを特徴とする請求項1記載の後視鏡装置。

JP2003353009A 2003-10-10 2003-10-10 後視鏡装置 Expired - Fee Related JP4199636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003353009A JP4199636B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 後視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003353009A JP4199636B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 後視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005112316A true JP2005112316A (ja) 2005-04-28
JP4199636B2 JP4199636B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=34543711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003353009A Expired - Fee Related JP4199636B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 後視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4199636B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100613552B1 (ko) 2005-05-26 2006-08-16 주식회사 쉐프네커 풍정 방향지시등 내장식 아웃사이드미러
JP2007191059A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具、車両用灯具を備える車両用アウトサイドミラー装置
DE102012104529A1 (de) 2012-05-25 2013-11-28 SMR Patents S.à.r.l. Lichtleiteinheit
CN106494312A (zh) * 2016-12-09 2017-03-15 重庆平步青云汽车配件有限公司 后视镜防撞用安全机构
JP2019079655A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100613552B1 (ko) 2005-05-26 2006-08-16 주식회사 쉐프네커 풍정 방향지시등 내장식 아웃사이드미러
JP2007191059A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具、車両用灯具を備える車両用アウトサイドミラー装置
JP4654921B2 (ja) * 2006-01-19 2011-03-23 市光工業株式会社 車両用灯具、車両用灯具を備える車両用アウトサイドミラー装置
DE102012104529A1 (de) 2012-05-25 2013-11-28 SMR Patents S.à.r.l. Lichtleiteinheit
CN106494312A (zh) * 2016-12-09 2017-03-15 重庆平步青云汽车配件有限公司 后视镜防撞用安全机构
CN106494312B (zh) * 2016-12-09 2023-02-07 重庆平步青云汽车配件有限公司 后视镜防撞用安全机构
JP2019079655A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4199636B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7229197B2 (en) Vehicle side mirror apparatus
US7488099B2 (en) Rearview mirror light
JP6134484B2 (ja) 車両用リアパネル
US20040257790A1 (en) Luminescent indicator and vehicle rearview mirror apparatus
US8469563B2 (en) Turn-indicator light module for a vehicle mirror assembly and vehicle mirror assembly comprising a turn-indicator light module
US7427150B2 (en) Rearview mirror assembly including a multi-functional light module
US7674025B2 (en) Exterior rearview mirror for vehicles, preferably for motor vehicles
JP2008534351A (ja) 信号アセンブリ
JP4433789B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
CN102782400A (zh) 用于机动车辆的光学系统
EP1547863B1 (en) Vehicle outside-mirror unit including lamp unit
JP2004319445A (ja) 発光体および後視鏡装置
JP4218493B2 (ja) Led灯具
JP4199636B2 (ja) 後視鏡装置
JPS62241382A (ja) 発光ダイオ−ド構造物
JP2005132335A (ja) 後視鏡装置
JP4239909B2 (ja) 後視鏡装置
CN210161982U (zh) 变道盲区警示灯
JPH06101593B2 (ja) 発光ダイオ−ド構造物
JP2005138817A (ja) 後視鏡装置
US11453341B2 (en) Vehicle mirror device and illuminatable mirror display device
JP2004299611A (ja) 後視鏡装置
WO2024094692A1 (en) Lighting device for rear-view device of vehicle
WO2024094599A1 (en) Lighting device, rear-view device and motor vehicle
JP2023057694A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees