JP2005111323A - 塗装構造およびこの塗装構造の作製方法 - Google Patents

塗装構造およびこの塗装構造の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005111323A
JP2005111323A JP2003346464A JP2003346464A JP2005111323A JP 2005111323 A JP2005111323 A JP 2005111323A JP 2003346464 A JP2003346464 A JP 2003346464A JP 2003346464 A JP2003346464 A JP 2003346464A JP 2005111323 A JP2005111323 A JP 2005111323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium dioxide
coated
apatite
coating
dioxide particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003346464A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Sasano
順一 笹野
Masahito Noda
雅人 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SASANO DENSEN KK
Original Assignee
SASANO DENSEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SASANO DENSEN KK filed Critical SASANO DENSEN KK
Priority to JP2003346464A priority Critical patent/JP2005111323A/ja
Publication of JP2005111323A publication Critical patent/JP2005111323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】空中に浮遊する細菌やかび胞子等を効率よく死滅させたり、有機物や有害ガス等を分解することができるとともに、基材の表面状態を外部から視認でき、基材の意匠性を損なうことがない塗装構造およびこの塗膜構造の作製方法を提供することを目的としている。
【解決手段】ペルオキソチタン酸と溶媒との混合溶液を含む塗着性組成物からなる5μm以下の厚みのバインダー層を有し、光触媒作用を有する二酸化チタン粒子を、その表面の一部が外部に露出した状態にアパタイトによって被覆したアパタイト被覆光触媒二酸化チタン粒子が、粒子の一部を前記バインダー層に埋没させ、残部を前記被塗装物周囲の雰囲気に曝露される状態で前記バインダー層を介して被塗装物表面に固着されていることを特徴としている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光触媒性能に優れた塗装構造およびこの塗装構造の作製方法に関する。
二酸化チタン、特にアナターゼ型の100nm以下の二酸化チタン粒子は、光触媒作用があるといわれている。すなわち、このような光触媒作用を有する二酸化チタン粒子(以下、「光触媒二酸化チタン粒子」と記す)は、紫外線を吸収すると、光触媒二酸化チタン粒子内に電子と正孔とが発生する。
そして、光触媒二酸化チタン粒子内に発生した正孔は、空気中の水分と反応し、水をヒドロキシラジカル(・OH)と、水素イオン(H+)に分解し、発生したヒドロキシラジカルが、有機物を酸化分解する。
一方、光触媒二酸化チタン粒子内に発生した電子は、空気中の酸素を還元してスーパーオキサイドアニオン(O2 -)を発生させ、このスーパーオキサイドアニオンが細菌やかびをその細胞膜を破壊することによって死滅させる。
したがって、高い抗菌力や防カビ作用を発揮するとともに、有機物を分解することができる。
そこで、従来から塗布するだけで、上記の光触媒二酸化チタンの光触媒作用を発揮させることができる光触媒塗料が既に提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
すなわち、上記した従来の光触媒塗料は、光触媒二酸化チタン粒子が、バインダーである塗着性組成物に分散混合することによって製造されている。
しかし、従来の光触媒塗料の場合、上記したように塗着性組成物中に光触媒二酸化チタン粒子が分散混合されているとともに、20μm以上の厚肉の塗膜しか得られないため、塗膜の表面に一部の光触媒二酸化チタン粒子しか露出しない。
そこで、塗膜表面に多数の光触媒チタン粒子を露出させて十分な光触媒機能を発揮させようとすれば、光触媒二酸化チタンの塗着性組成物への配合量を増やさなければならないが、配合量を増やすと、塗着性組成物に透明性の高いものを使用したとしても、光触媒二酸化チタン粒子によって白濁したようになり、被塗装物の表面状態が外部から視認できなくなるため、被塗装物の化粧性を損なう恐れがある。また、配合量を増やすと、コストが嵩むとともに、塗膜が脆くなるため、衝撃等を受けるとすぐに剥がれ落ちたりする恐れがある。
さらに、光触媒二酸化チタン粒子は、少なくとも3秒程度接触していないと、かび、細菌、有機物に対して有効に作用しないため、たとえば、壁面や天井面でのかびや汚れの発生を防止できても、空気中を浮遊しているかび胞子、細菌を死滅させたり、有機物ガスを分解させたりすることができない。
本発明の発明者らは、バインダーに光触媒二酸化チタン粒子を予め分散混合させるのではなく、まず、被塗装物表面にバインダーを塗布し、このバインダーが硬化する前に、塗布されたバインダー層の上から光触媒二酸化チタン粒子を含む溶液を塗布するとともに、光触媒二酸化チタン粒子として光触媒二酸化チタン粒子の表面に部分的にアパタイトが被覆された光触媒二酸化チタン粒子(たとえば、特許文献2参照)を用いれば、上記問題が解消できるのではと考えた。
すなわち、上記のようにすれば、バインダーと光触媒二酸化チタン粒子とを予め混合する方法に比べ、アパタイト被覆二酸化チタン粒子がバインダー層の表面付近に多く止まるとともに、光触媒二酸化チタン粒子近傍を浮遊するカビ、細菌、有害有機物ガス等がアパタイトの吸着作用によって、光触媒二酸化チタン粒子近傍に止まるため光触媒二酸化チタンの触媒活性作用を有効に発揮できると考えた。
しかしながら、透明性の高いアクリル系の樹脂塗料などの従来から使用されている塗料をバインダーとして用いた場合、塗膜層の厚みが厚いため、光触媒二酸化チタン粒子溶液を上から塗布した際に光触媒二酸化チタン粒子が塗膜層内に大きく入り込んでしまい、表面に少ししか露出しない状態となり、触媒活性作用を十分には発揮できない恐れがある。
特開2002−200455号公報 特開平10−244166号公報
本発明は、上記事情に鑑みて、空中に浮遊する細菌やかび胞子等を効率よく死滅させたり、有機物や有害ガス等を分解することができるとともに、基材の表面状態を外部から視認でき、基材の意匠性を損なうことがない塗装構造およびこの塗膜構造の作製方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明にかかる塗装構造は、ペルオキソチタン酸と溶媒との混合溶液を含む塗着性組成物からなる5μm以下の厚みのバインダー層を有し、光触媒作用を有する二酸化チタン粒子を、その表面の一部が外部に露出した状態にアパタイトによって被覆したアパタイト被覆光触媒二酸化チタン粒子が、粒子の一部を前記バインダー層に埋没させ、残部を前記被塗装物周囲の雰囲気に曝露される状態で前記バインダー層を介して被塗装物表面に固着されていることを特徴としている。
一方、本発明にかかる塗装方法は、ペルオキソチタン酸と溶媒との混合溶液を含む塗着性組成物を被塗装物表面に塗布したのち、塗着性組成物が未硬化状態の間に塗着性組成物層の上からアパタイト被覆された光触媒二酸化チタン粒子を含む溶液を塗布する工程を備えていること、あるいは、ペルオキソチタン酸と溶媒との混合溶液を含む塗着性組成物中に、アパタイト被覆された光触媒二酸化チタン粒子を分散混合させたのち、この分散混合液を被塗装物表面に塗布する工程を備えていることを特徴としている。
本発明において、光触媒二酸化チタンとは、アナターゼ型結晶構造の二酸化チタン、ルチル型結晶構造の二酸化チタンを意味し、アナターゼ型結晶構造の二酸化チタンが好適に使用される。
また、アパタイトとは、Ca10(PO46(OH)2であらわされるハイドロキシアパタイトを意味する。
上記アパタイト被覆光触媒二酸化チタン粒子は、特に限定されないが、ヒトの体液と同種・同濃度の無機イオンを含む所定温度の疑似体液の飽和溶液に光触媒二酸化チタン粒子を所定時間撹拌しながら浸漬することによって得られるようになっており、光触媒二酸化チタン粒子表面の全体がアパタイトで被覆されるのではなく、一部が被覆され、残部が外部に露出している。
本発明において、溶媒としては、特に限定されないが、水やエタノール、プロパノール等のアルコールが挙げられ、これらが単体であるいは複合して用いられる。また、塗着性組成物中には、ペルオキソチタン酸と溶媒以外に、必要に応じて界面活性剤や二酸化チタン粒子が配合されていても構わない。このような塗着性組成物として、特に限定されないが、たとえば、株式会社ディック製のアンダーコート剤UTSゾル等の市販のものや、特許第2875993号公報に開示されたようなものを用いることができる。
なお、本発明の塗装構造において、バインダー層の厚みは5μm以下であればよいが、3μm以下とすることが好ましい。また、本発明の塗装構造の作製方法において、塗着性組成物およびアパタイト被覆光触媒二酸化チタン粒子溶液の塗布方法としては、刷毛やローラ等を用いて塗布する方法、スプレー等によって噴霧する方法のいずれでも構わない。
本発明にかかる塗装構造によれば、バインダー層の厚みが5μm以下と非常に薄いため、被塗装物表面の状態がバインダー層越しにほぼ完全に視認できる。したがって、たとえば、病院のトイレや浴室などのタイル表面に本発明の塗装構造を施しても、タイル本体の意匠性を損なうことがない。
また、バインダー層の厚みが5μm以下と非常に薄いため、アパタイト被覆光触媒二酸化チタン粒子の全体量を少なくしても多数のアパタイト被覆光触媒二酸化チタン粒子がバインダー層の表面から露出した状態になる。したがって、従来の光触媒塗料に比べ少量のアパタイト被覆光触媒二酸化チタン粒子でも良好な光触媒作用を得ることができ、よりタイル本体の意匠性を損なうことがない。
さらに、二酸化チタン粒子の表面の一部がアパタイトによって被覆されているので、空中に浮遊する細菌、かび胞子、有害ガス等がアパタイトによって吸着され、アパタイト被覆光触媒二酸化チタン粒子近傍に止まる。そして、二酸化チタンの露出部の光触媒作用によって、細菌、かびの菌糸、有害ガス、有機物等が、二酸化チタンの光触媒作用によって死滅あるいは分解される。すなわち、塗装面だけでなく室内全体の細菌、かびの菌糸、有害ガスを効率よく死滅あるいは分解することができ、病院などの院内感染予防などに大きな力を発揮する。
以下に、本発明を、その実施の形態をあらわす図面を参照しつつ詳しく説明する。
図1は、本発明にかかる塗装構造の1つの実施の形態をあらわしている。
図1に示すように、この塗装構造1は、被塗装物であるタイル2の表面にペルオキソチタン酸と溶媒との混合溶液を含む塗着性組成物からなる厚み5μm以下のバインダー層3が形成され、アパタイト被覆光触媒二酸化チタン粒子4がその一部をバインダー層3に埋没させ、残部を周囲の雰囲気に曝露される状態でバインダー層3を介してタイル2の表面に固着されている。なお、図1中、41はアパタイト、42は光触媒二酸化チタン粒子である。
そして、この塗装構造1は、図2(a)に示すように、バインダー層3となるペルオキソチタン酸と溶媒との混合溶液を含む塗着性組成物5をタイル2の表面にスプレー6によって塗布し、図2(b)に示すように、塗着性組成物5が未硬化状態の時に、アパタイト被覆二酸化チタン粒子水溶液7を塗着性組成物層の表面にスプレー6によって塗布したのち、塗着性組成物5およびアパタイト被覆二酸化チタン粒子溶液7を乾燥させることによって得られる。
本発明は、上記の実施の形態に限定されない。たとえば、上記の実施の形態では、被塗装物がタイルであったが、石膏ボードや他の建材、あるいは、便器や浴槽等の衛生機器でも構わない。
また、上記の実施の形態では、塗着性組成物層の表面にアパタイト被覆二酸化チタン粒子水溶液を塗布するようにしているが、アパタイト被覆二酸化チタン粒子水溶液と塗着性組成物の混合溶液を先の塗着性組成物層が未硬化状態で塗布するようにしても構わない。
以下に、本発明の具体的な実施例を詳しく説明する。
(試験例1)
本発明の塗着性組成物としての以下の配合の株式会社デジック製のアンダーコート剤UTSゾルを、スプレーガン(ガン口径:0.6mm、吹き付け圧力:0.25MPa)を用いて塗装距離30cmでピンク色のタイル(株式会社INAX製 色番:SP−100/88)の表面に1クロススプレー塗布して、アンダーコート剤UTSゾル層を形成したのち、アンダーコート剤UTSゾルが乾燥硬化する前に、1重量%アパタイト被覆二酸化チタン粒子水溶液(株式会社ノナミサイエンス製 30重量%アパタイト被覆二酸化チタン粒子ゾルを水で希釈したもの)を、スプレーガン(ガン口径:0.6mm、吹き付け圧力:0.25MPa)を用いて塗装距離30cmでアンダーコート剤UTSゾル層表面に1クロススプレー塗布し、アンダーコート剤UTSゾルおよびアパタイト被覆二酸化チタン粒子水溶液を乾燥し、本発明の塗装構造を得た。
なお、上記1クロスとは、タイルの横方向に1回塗布したのち、縦方向に1回塗布することを意味する。
〔アンダーコート剤UTSゾル〕
成分の含有量:1.72重量%
主成分: ペルオキソチタン酸、水、エタノール、イソプロパノール
比重:1.01
(試験例2)
1重量%アパタイト被覆二酸化チタン粒子水溶液に代えて、4重量%アパタイト被覆二酸化チタン粒子水溶液を用いた以外は、上記試験例1と同様にして本発明の塗装構造を得た。
(試験例3)
試験例1で用いたアンダーコート剤UTSゾルと試験例1で用いた30重量%アパタイト被覆二酸化チタン粒子ゾルとをアパタイト被覆二酸化チタン粒子の濃度が1重量%となるように混合した混合組成物を、スプレーガン(ガン口径:0.6mm、吹き付け圧力:0.25MPa)を用いて塗装距離30cmで試験例1に用いたタイル表面に半クロス(横)スプレー塗布したのち、混合組成物を乾燥させた。
つぎに、乾燥した混合組成物の表面に上記混合組成物をさらに半クロス(縦)スプレー塗布して、本発明の塗装構造を得た。
(試験例4)
アパタイト被覆二酸化チタン粒子の濃度を1重量%から4重量%に代えた以外は、試験例3と同様にして本発明の塗装構造を得た。
(試験例5)
アンダーコート剤UTSゾルに代えて、バインダー層を市販の塗料(大日本塗料株式会社製ノボクリーン)を用いて形成した以外は、試験例1と同様にして比較の塗装構造を得た。
(試験例6)
アンダーコート剤UTSゾルに代えて、バインダー層を市販の塗料(大日本塗料株式会社製ノボクリーン)を用いて形成した以外は、試験例2と同様にして比較の塗装構造を得た。
上記試験例1〜6の塗装構造表面にそれぞれメチレンブルーを塗布し、晴天時の屋外に9時間放置し、メチレンブルーの褪色の有無によって各塗装構造の光触媒作用を調べ、その結果を表1に示した。なお、表1中、○は、ほぼ無色になるまで褪色した状態、△は概ね褪色がみられるが少し色が残っている状態、をそれぞれあらわしている。
上記表1から本発明の塗装構造によれば、アパタイト被覆光触媒二酸化チタン粒子の量を少なくしても、優れた光触媒作用を発揮できることがよく分かる。特に、試験例1のようにすればよりアパタイト被覆光触媒二酸化チタン粒子の量を少なくしても、優れた光触媒作用を発揮できることがよく分かる。
(試験例7)
アパタイト被覆されていない光触媒二酸化チタン粒子(株式会社デジック製PAU)を用いた以外は、試験例1と同様にして比較のための塗装構造を得た。
上記試験例1および試験例7で得られた塗装構造のタイルを10ppmのトルエンが充填された透明の気密容器にそれぞれ投入し、まず、遮光状態で60分放置し、その後光を60分照射したときの容器内のトルエン濃度の変化を調べ、その結果を図3に示した。
図3に示すように、本発明の塗装構造によれば、アパタイトが気密容器内に浮遊するトルエンガスを吸着保持するので、光触媒二酸化チタン粒子単独の場合に比べ、トルエンガスの分解が効率よくなり、短時間で清浄化できることがわかる。
本発明にかかる塗装構造の1つの実施の形態をあらわす断面図である。 本発明にかかる塗装構造の製造方法の1つの実施の形態を工程順に説明する説明図である。 実施例2のトルエン濃度の変化をあらわすグラフである。
符号の説明
1 塗装構造
2 タイル(被塗装物)
3 バインダー層
4 アパタイト被覆光触媒二酸化チタン粒子
41 アパタイト
42 光触媒二酸化チタン粒子
5 塗着性組成物
6 スプレー
7 アパタイト被覆光触媒二酸化チタン粒子水溶液

Claims (3)

  1. ペルオキソチタン酸と溶媒との混合溶液を含む塗着性組成物からなる5μm以下の厚みのバインダー層を有し、光触媒作用を有する二酸化チタン粒子を、その表面の一部が外部に露出した状態にアパタイトによって被覆したアパタイト被覆光触媒二酸化チタン粒子が、粒子の一部を前記バインダー層に埋没させ、残部を前記被塗装物周囲の雰囲気に曝露される状態で前記バインダー層を介して被塗装物表面に固着されていることを特徴とする塗装構造。
  2. ペルオキソチタン酸と溶媒との混合溶液を含む塗着性組成物を被塗装物表面に塗布したのち、塗着性組成物が未硬化状態の間に塗着性組成物層の上からアパタイト被覆光触媒二酸化チタン粒子を含む溶液を塗布する工程を備えている請求項1に記載の塗装構造の作製方法。
  3. ペルオキソチタン酸と溶媒との混合溶液を含む塗着性組成物中に、アパタイト被覆光触媒二酸化チタン粒子を分散混合させたのち、この分散混合液を被塗装物表面に塗布する工程を備えている請求項1に記載の塗装構造の作製方法。
JP2003346464A 2003-10-06 2003-10-06 塗装構造およびこの塗装構造の作製方法 Pending JP2005111323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346464A JP2005111323A (ja) 2003-10-06 2003-10-06 塗装構造およびこの塗装構造の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346464A JP2005111323A (ja) 2003-10-06 2003-10-06 塗装構造およびこの塗装構造の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005111323A true JP2005111323A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34539378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003346464A Pending JP2005111323A (ja) 2003-10-06 2003-10-06 塗装構造およびこの塗装構造の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005111323A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024048A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Buhei Uchida 内装材
CN110776082A (zh) * 2019-11-08 2020-02-11 河海大学 一种花形自展叶式光催化净污浮床
JP2020169319A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 新福光塗裝工程股▲分▼有限公司 抗菌コーティング及び塗装方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10180943A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Toppan Printing Co Ltd 光触媒機能を有する化粧紙
JPH10244166A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Agency Of Ind Science & Technol 環境浄化材料及びその製造方法
JPH10305091A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Sekisui Chem Co Ltd 光触媒作用を有する部材
JP2000167410A (ja) * 1998-12-01 2000-06-20 Tao:Kk 吸着機能光触媒体
JP2001040245A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Toto Ltd 光触媒性親水性塗料組成物及び光触媒性親水性塗膜
JP2002036418A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光触媒機能を有するフィルム素材
JP2002159910A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Cleanup Corp 基材表面上に光触媒性被膜を製造する方法
JP2002179970A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光触媒担持印刷物
JP2002273234A (ja) * 2001-03-19 2002-09-24 Kawasaki Steel Corp 光触媒体の製造方法
JP2002346393A (ja) * 2001-05-22 2002-12-03 Kawasaki Steel Corp 光触媒体およびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10180943A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Toppan Printing Co Ltd 光触媒機能を有する化粧紙
JPH10244166A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Agency Of Ind Science & Technol 環境浄化材料及びその製造方法
JPH10305091A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Sekisui Chem Co Ltd 光触媒作用を有する部材
JP2000167410A (ja) * 1998-12-01 2000-06-20 Tao:Kk 吸着機能光触媒体
JP2001040245A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Toto Ltd 光触媒性親水性塗料組成物及び光触媒性親水性塗膜
JP2002036418A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光触媒機能を有するフィルム素材
JP2002159910A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Cleanup Corp 基材表面上に光触媒性被膜を製造する方法
JP2002179970A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光触媒担持印刷物
JP2002273234A (ja) * 2001-03-19 2002-09-24 Kawasaki Steel Corp 光触媒体の製造方法
JP2002346393A (ja) * 2001-05-22 2002-12-03 Kawasaki Steel Corp 光触媒体およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024048A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Buhei Uchida 内装材
JP2020169319A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 新福光塗裝工程股▲分▼有限公司 抗菌コーティング及び塗装方法
CN110776082A (zh) * 2019-11-08 2020-02-11 河海大学 一种花形自展叶式光催化净污浮床
CN110776082B (zh) * 2019-11-08 2021-06-08 河海大学 一种花形自展叶式光催化净污浮床

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101932703B1 (ko) 산화아연을 주성분으로 하는 항균 조성물 및 이를 적용한 기능성 필름
CN105315727B (zh) 可释放负氧离子的生态型多功能无机干粉涂料
JP2011506647A5 (ja)
JP2009013376A (ja) 内装用水性塗料
JP2009161708A (ja) 塗料組成物
JP5693933B2 (ja) 防汚消臭壁紙
JP2001081409A (ja) 抗菌コート剤、抗菌剤、及び院内感染防止方法
US9200163B2 (en) Surface treatment agent with high photocatalytic and sanitary effects
JP2008050559A (ja) 塗料
JP2005111323A (ja) 塗装構造およびこの塗装構造の作製方法
JPH08302856A (ja) 防汚性建築材料及び外装建材ユニット
JP4692989B2 (ja) 建設現場におけるvocの発散抑制方法
JP2006089858A (ja) 光触媒壁紙、それから誘導される多孔性光触媒壁紙
JPH09157549A (ja) コーティング剤組成物
WO2005026276A1 (ja) 被膜材
KR100348383B1 (ko) 산화티탄 막 형성용 용액 생성방법
KR101675630B1 (ko) 항균성 광촉매, 광촉매 도포 항균제품 및 그 제조방법
JPH10156988A (ja) 光触媒機能を有する合成樹脂成形品及び物品
KR200380625Y1 (ko) 천연도료가 함유된 목재 마루판
JP2009024048A (ja) 内装材
JP4129537B2 (ja) 複合壁
JPH09164188A (ja) 消臭スプレー
CN107880691A (zh) 具有除甲醛功能的薄膜、透光膜及窗膜
KR20060033299A (ko) 항균 코팅 층을 가진 도장층 구조 및 도장방법
JP4119963B2 (ja) 消臭剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609