JP2005111292A - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005111292A
JP2005111292A JP2005017950A JP2005017950A JP2005111292A JP 2005111292 A JP2005111292 A JP 2005111292A JP 2005017950 A JP2005017950 A JP 2005017950A JP 2005017950 A JP2005017950 A JP 2005017950A JP 2005111292 A JP2005111292 A JP 2005111292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
gate
rotating body
free rotating
guide hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005017950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4263698B2 (ja
Inventor
Atsushi Kashiwagi
敦詞 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei R&D Co Ltd
Original Assignee
Sansei R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansei R&D Co Ltd filed Critical Sansei R&D Co Ltd
Priority to JP2005017950A priority Critical patent/JP4263698B2/ja
Publication of JP2005111292A publication Critical patent/JP2005111292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263698B2 publication Critical patent/JP4263698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 遊戯球を通すゲートの下方に遊戯球を誘導する自由回転体、それとリブ、さらには別の自由回転体等の球誘導手段を設け、ゲートを通過する球で自由回転体を回転して方向、角度、速度を変化し、その球をリブで方向付けをして勢いを付けて流出させ、さらには別の自由回転体で変化させて興味を増大させる。【解決手段】 パチンコ遊戯盤において、遊戯球が通過するガイド孔2を有するゲート3下方でガイド孔2の中心線の左又は右に偏位した位置にゲート通過遊戯球による回転動作で位置を変える自由回転体4を設け、又その自由回転体4に隣接した位置に1又は複数の球誘導手段5を設けたゲート通過遊戯球の球誘導具である。
【選択図】 図8

Description

この発明はパチンコ機の従来機、CR機等の遊戯盤面に、ゲートを通過する遊戯球を誘導する角度、速度等を自由回転体、誘導手段等で変化に富ませるゲート通過遊戯球の球誘導具を備えたパチンコ機に関する。
パチンコ機の従来機、CR機では中央の役物、例えばセンター液晶デジタル装置の両側、或いは片側に設けたゲートを遊戯球が通過すると、スタートチャッカーの開閉時間を決めるミニデジタル器の数字が変動し、所定の数字、例えば、3、7で止まると、センター液晶デジタル装置の下方の中央スタートチャッカーが所定時間開放され、そのスタートチャッカーに遊戯球が入賞するとセンター液晶デジタル装置に表示された数字、絵等が変動して停止し、大当たりすると下部のアタッカーが所定時間開放されるものがある。
この従来のミニデジタル器の始動用のゲートは、図16に示すようにベース101に断面コ字型ゲート102を設けて遊戯球を通過させる円形のガイド孔103を設けた近接スイッチを取り付けただけのものが大半で、その場合には、そのガイド孔103の下方に球を左側又は右側に斜めに流出させるように釘104を山型に配列して打ち、それから中央スタートチャッカーCの方へ遊戯球を導くために多数の釘を一列に細かく隣接して配列し、ゲートより落下した球をスタートチャッカーの方へ導き、チャッカーに入賞しうるようにしてある。
従来のゲートでは、ゲート102の下方に山型に配列した釘104は固定であるから、ガイド孔から落下する球が流れる方向は一定で変化に乏しく、又、球を中央スタートチャッカーの方へ誘導するために、中央の役物の左側又は右側のゲートに対応して山型に配列する釘を図16に示すように左寄り又は右寄りに打たなければならないので、釘の位置決めをその都度しなければならず、甚だ手間がかかり不都合であった。さらに、ガイド孔から落下する球がこの山型に配列した釘に当たってその衝撃で球速が減速してしまい、球が釘の隙間より落下しようとするので、中央スタートチャッカーの方へ遊戯球を導くためには多数の釘を細かく隣接して配列して球が釘に沿って転動するようにしなければならず、山型の釘と多数の釘を並べること、多数の釘の間隔のゲージ調整が面倒で手間がかかり、釘を中央チャッカーに向けて両側よりV字状に並べるため外観が貧弱で興趣を欠き、しかも図のように遊戯盤の中央部で釘を斜め一列に隣接して設けると球の落ちる隙間がなく、他から転動する打球までもがこの一列の釘で受け止められてしまい、下方の入賞球受入れ口には球が回りにくく興味をそがれていた。
ベースに左向き、又は右向きのガイド板を一体形成したものも、ガイド孔から落下する球が流れる方向は一定で変化に乏しく、しかもガイド板を左用と右用としたものを別々に作製しなければならず、又、遊戯盤の役物の両側に取付ける際に左用と右用を間違えて取付けた時には付け直さなければならないので不便であった。又、成形時に一度に左用と右用を型で成形するため、ゲームによっては中央のチャッカーに向かって遊戯盤の役物の片側だけに右用或いは左用を取付ける場合があり、その場合には片方だけ使用されて他方は使用されず、多量の在庫を生じさせ、使用しない方のガイドは大量のごみとなるのでその点で不都合であった。
この発明はこのような問題を解決するもので、パチンコ遊戯盤において、ゲートの下方にゲート通過遊戯球の球誘導具として回転する自由回転体を設けて、自由回転体で球の流れる方向、角度、速度を変えて変化に富ませ、又その自由回転体に隣接して1又は複数の球誘導手段を設けて球に方向性を付与するとともに勢いを付けさせ、その球誘導手段を自由回転体に隣接して、球の流れを中央チャッカーの方、或いは下方へ流れさせて変化に富ませ、かつ又、ゲートに対して自由回転体の位置を左又は右に偏位した位置に変換するだけで、左用又は右用に簡単に変換使用でき、ゲートを通過した遊戯球を左行き又は右行きの流れに変えることができ、左右共用として無駄をなくし、経済的としたパチンコ機を提供することを目的とする。
この発明の請求項1のパチンコ機は、パチンコ遊戯盤において、遊戯球が通過するガイド孔2を有するゲート3の下方でガイド孔2の中心線の左又は右に偏位した位置にゲート通過遊戯球による回転動作で位置を変える自由回転体4を設けたゲート通過遊戯球の球誘導具を備えたものである。
請求項2の発明は、パチンコ遊戯盤に取付けるベース1の上部に遊戯球が通過するガイド孔2を有するゲート3と、該ゲート3の下方でガイド孔2の中心線の左又は右に偏位した位置にゲート通過遊戯球による回転動作で位置を変える自由回転体4とを設けたゲート通過遊戯球の球誘導具を備えたものである。
請求項3の発明は、パチンコ遊戯盤に取付けるベース1の上部に遊戯球が通過するガイド孔2を有するゲート3と、該ゲート3の下方でガイド孔2の中心線の左又は右に偏位した位置にゲート通過遊戯球による回転動作で位置を変える自由回転体4と、該自由回転体4に隣接した位置に自由回転体から排出される球に方向性を付与する1又は複数の球誘導手段5とを設けたゲート通過遊戯球の球誘導具を備えたものである。
請求項4の発明は、前記ゲート通過遊戯球の球誘導具の球誘導手段5として、ベース1に前記自由回転体に隣接した位置にその自由回転体で誘導される球を受けるよう上面に誘導面6aを有するリブ6、又はその球により回転される別の自由回転体7を設け、又請求項5の発明は、前記ゲート通過遊戯球の球誘導具の球誘導手段5として、ベース1に前記自由回転体に隣接した位置に上面に誘導面6aを有するリブ6を介在させて別の自由回転体7を備えたものである。
この発明の請求項1のパチンコ機によれば、パチンコ遊戯盤の中央の役物の右側又は左側、或いは片側に設けたゲートの直下の左又は右の偏位した位置に自由回転体を設けたゲート通過遊戯球の球誘導具を備えることにより、ゲートを通過した遊戯球で自由回転体を回転し、球の流れる角度、速度を変化させ、中央チャッカーへ向かう球の動きを変化に富ませ、遊戯盤の役物の両側又は片側において外観も変化させ、遊戯者の興味を増大できる。
この自由回転体を遊戯盤中央の役物の左側又は右側に応じて、ガイド孔の中心線の左又は右に偏位して取付けるだけで、ゲート通過遊戯球を左向き、又は右向きにして中央チャッカーの方へ向かわせることができ、しかも、左右共用でき、部品点数が少なく、製品を廉価に提供できる。
請求項2の発明によれば、ゲートの直下の左又は右の偏位した位置に自由回転体を設けたベースを遊戯盤の役物の両側又は片側に取着するだけで、ゲートを通過した遊戯球で自由回転体を回転し、球の流れる角度、速度を変化させ、中央チャッカーに向かう球の動きを変化に富ませ、遊戯者の興味を増大できる。又遊戯盤中央の役物の左側、又は右側に応じて自由回転体をガイド孔の中心線の左又は右に偏位した位置に取付けたベースを遊戯盤に取付けるだけで、ゲート通過遊戯球を左向き、又は右向きに流出させることができ、かつ又ベースに自由回転体を左又は右に取付けるだけで、左右共用でき、部品点数少なく、製品を廉価にできる。
請求項3の発明によれば、ガイド孔の直下に設けた自由回転体に隣接して球誘導手段を設けたので、自由回転体で角度、速度を変化させた球に球誘導手段で方向性を付与することができる。球誘導手段を自由回転体に近接又は間隔をおいて設けることにより自由回転体からの球は中央チャッカーの方だけでなく、下方へ抜けさせて、球の動きを変化に富ませたので、ゲートの入口の釘の間隔を広げ、ゲートに球が入りやすくでき、通過する球が増えることによりミニデジタル器が変動する回数が多くなり、小当たりの数字が出る機会を多くして遊戯者のする気を高めることができる。遊戯盤の中央の役物の左側又は右側に応じて自由回転体を左又は右に偏位した位置に取付け、その自由回転体に対して球誘導手段を左又は右に設けたベースを取付けるだけで、球を中央チャッカーの方へ方向性を付け、かつ勢いを付けて流出し、ゲートからチャッカー間の釘が少なくても釘で跳ねてチャッカーに向かわせることができ、また、他から流れる球速のない球は釘間から下方に落下する機会を与えて下方の入賞球受入れ口への入賞の機会を増加でき、遊戯盤の中央の釘の配置の外観に変化をもたせることができ、遊戯者の興趣を増大できる。
請求項4の発明によれば、球誘導手段として、自由回転体の左側又は右側に隣接して上面を誘導面としたリブ又は別の自由回転体を設けたので、自由回転体により角度、速度を変化させた球をリブの誘導面で方向性を与え、又は別の自由回転体で角度、速度を変化させ、球の動きを変化に富ませ、中央チャッカーへの入賞の機会も与えて興趣をできる。2つの自由回転体を接近させれば、球で回転体を連続的に回転できて面白く、しかも球の角度、速度が2度変化するので、変化に富み、又、2つの自由回転体間に間隔を開ければ、回転体が同方向に回ったり、相反する方向に回ったりして球の流れる方向が変わるので、変化に富ませることができる。球の動きを変化に富ませたので、ゲートの入口の釘の間隔を広げ、ゲートに球が入りやすくでき、通過する球が増えることによりミニデジタル器が変動する回数が多くなり、小当たりの数字が出る機会を多くして遊戯者のする気を高めることができる。共通のベースの左側又は右側に自由回転体を取り付ければ、それに応じてリブ又は別の自由回転体を設けるだけなので、部品点数が少なく、製品を廉価に製造できる。又、パチンコ機によりゲートを設ける位置がセンター液晶デジタル装置の両側、或いは片側となる場合にそれに応じて自由回転体を取り付けるので、自由回転体に無駄が生じることがなく、経済的である。
請求項5の発明によれば、球誘導手段として、自由回転体と別の自由回転体間にリブを介在させ、球が自由回転体間を通り抜けないようにしたので、球で2つの自由回転体を同方向に回転して中央チャッカーへ入賞の機会を与え、より一層の興趣を増大できる。
この発明のパチンコ機の実施の形態は、遊戯盤の中央の役物の両側又は片側にガイド孔2を有する近接スイッチ11を備えたゲート3を設け、ガイド孔2を遊戯球が通過すると、スタートチャッカーの開閉時間を決めるミニデジタル器の数字が変動し、小当たりの所定の数字、例えば、3、7で止まると、役物の下方のスタートチャッカーが所定時間開放され、そのチャッカーに遊戯球が入賞すると役物の数字、絵が変動停止し、大当たりで下部のアタッカーが所定時間開放されるようにしたものにおいて、ゲート3の下方にガイド孔2の中心線の左又は右に偏位した位置に自由回転体4として、例えば風車、円筒体を軸8に回転自由に軸支し、ガイド孔2を通過する遊戯球がこの自由回転体に当たって流れる方向、角度、速度が変わるようにして球の流れを変化に富ませる。この自由回転体4の球の流れ落ちる側方に球を誘導する釘10、リブ等誘導体を配置して自由回転体で方向、角度、速度を変えた球をこの誘導体で方向付けできるようにしてある。
この誘導体を自由回転体4に近接して配置すれば、球はこの誘導体で方向付けて中央チャッカーの方へ向かわせることができ、又間隔を開けて配置すれば、自由回転体4で変わる球の角度、速度によって誘導体に当たって中央チャッカーへ向かうか、誘導体と回転体の間から下方へ抜けるので変化に富ませることができる。球の動きを変化に富ませたので、ゲート3の入口の釘の間隔を広くして球がゲートに入りやすくでき、ミニデジタル器の変動する回数を多くして小当たりの数字3、7が出る回数が多くなる期待をもたせ、遊戯者のする気を高めることができる。自由回転体4は取付け位置をガイド孔2の中心線の左又は右の偏位した位置に変えるだけで、球誘導の左向き用、右向き用とすることができる。
又、別の実施の形態は、上部に前記実施形態と同様のガイド孔2を有するゲート3と、該ゲートの下方でガイド孔2の中心線の左又は右に偏位した位置に自由回転体4として、例えば風車、円筒体を軸8に回転自由に設けたベース1を遊戯盤の中央の役物の両側又は片側に取付け、ガイド孔2を通過する遊戯球で自由回転体4を回転し、球の方向、角度、速度を変え、球の動きを変化に富ませる。この実施形態でも、自由回転体4の側方に釘10、リブ等誘導体を配置して自由回転体で角度、速度を変えて流下する球をこの誘導体で方向付けするようにしてある。この誘導体を自由回転体4に近接して配置すれば、チャッカーの方へ向かわせることができ、又、間隔を開けて配置すれば、誘導体でチャッカーの方へ向かわせるか、その隙間より下方へ流れて変化に富ませることができる。球の動きを変化に富ませたので、ゲート3の入口の釘の間隔を広くして球がゲートに入りやすくでき、ミニデジタル器の変動する回数を多くして小当たりの数字3、7が出る回数が多くなる期待をもたせ、遊戯者のする気を高めることができる。ベース1に軸支する自由回転体4の取付け位置をガイド孔2の中心線の左又は右の偏位した位置に変えるだけで、球誘導の左向き用、右向き用とすることができる。自由回転体4の斜め上方に遮蔽板14を設けて、ゲート以外からの球で該回転体が逆回転しないようにするのが好ましい。
又別の実施の形態は、前記実施形態の自由回転体4を軸支したベース1に自由回転体4に隣接した位置に設ける球誘導手段5として、リブ6又は別の自由回転体7を設け、自由回転体4の回転とリブ6の傾斜又は自由回転体7の回転で球に方向づけをし、勢いを付けて流れるようにしてある。このリブ6又は別の自由回転体7は自由回転体4に近接して設ければ、自由回転体4からの球を中央チャッカーの方へ向かわせ、自由回転体4との間に球が抜ける間隔をあければ、球は中央チャッカーの方へ流れるか、一部は隙間より下方へ流れるので、変化に富ませることができる。
ベース1のガイド孔2の中心線の左右対称位置に自由回転体4の軸8を軸支する支持孔9を設けておけば、遊戯盤Aの中央の役物の両側にゲートを設置するとき、左側又は右側に設ける自由回転体4はベース1の左側又は右側の支持孔9に軸支し、その自由回転体に隣接してリブ6又は別の自由回転体7を設けるだけで、左向き、右向きに球を誘導して中央のスタートチャッカーの方へ向かわせるようにできる。
さらに、別の実施形態として、ベース1に設ける球誘導手段5として、自由回転体4の側面にリブ6を介在して別の自由回転体7を備え、リブ6で球が下方へ抜けないようにして自由回転体7を回転し、2つの自由回転体の回転で球の流れる角度、速度を変えて変化に富ませ、遊戯者の興趣を増大できる。
以下にこの発明のパチンコ機を図面に示す実施例に基づいて説明する。
図1及び図2における実施例1において、Aはパチンコ機の遊戯盤、3は断面コ字形の合成樹脂製ゲートで、先端に遊戯球が通過する円形のガイド孔2を有し、ガイド孔2を通過する遊戯球を検知してスタートチャッカーCの開閉を決めるデジタル器にスタート信号を送る近接スイッチ11を挿入設置し、遊戯盤Aの中央の役物の両側或いは片側に取付けてある。
4はゲート通過遊戯球による回転動作で位置を変える合成樹脂製、金属製等の自由回転体で、図1及び図2の実施例では風車の場合を示し、該風車4をゲート3の下方でガイド孔2の中心線の左又は右に偏位し、ガイド孔から落下する球に臨ませた位置に軸8で支持孔9に回転自由に軸支し、ガイド孔2を通過する遊戯球が風車に当り、球の勢いで風車を回転して球は側方へ方向、角度、速度を変化して誘導される。この風車の側方の斜め下に球を誘導する釘10を配列して風車からの球をスタートチャッカーCの方へ誘導するようにしてある。図では3枚羽根が露出した風車4を設けているが、これに限られるものではなく、前面の飾り円板の裏面に3枚羽根を設けたものなど種々のものでよい。又、球を誘導する手段は釘10に限られるものではなく、リブ等誘導体を設けてもよい。誘導体は風車に近接して風車からの球を受ける位置に配置したが、これに限られるものではなく、風車との間に間隔を開けて一部の球は下方へ流れるようにしてもよい。
図3における実施例2では、風車の代わりに合成樹脂製円筒体4を遊戯盤Aに軸8で回転自由に軸支して、ガイド孔2を通過する球が円筒体に当たって円筒体を回転し、側方へ誘導される。
図4及び図5における実施例3において、1は合成樹脂製ベースで、その上部の前記近接スイッチ11用の貫通孔12の前部に螺子等で断面コ字型ゲート3を取着し、ベースの取付け孔13、ゲート3のガイド孔2の中心線の左又は右に偏位した位置に軸8を支持する支持孔9を設ける。そしてベース1の上部の断面コ字型ゲート3に貫通孔12を通じてガイド孔2を有する近接スイッチ11を挿入設置し、そのゲート3の下方に風車4をガイド孔2の中心線の左又は右に偏位し、ガイド孔から落下する球に臨ませるように支持孔9に軸8で回転自由に軸支し、ガイド孔2を通過する遊戯球が風車4に当って、風車を回転し、側方へ誘導されるようにする。この実施例でも風車の側方に球を誘導する釘10を配列して風車からの球をスタートチャッカーCの方へ誘導するようにしてある。風車4の軸8はピンを挿通してEリングで止めるようにしてあるが、これに限られるものではない。この実施例でも、釘10等誘導体は風車に近接して風車からの球を受ける位置に配置したが、これに限られるものではなく、風車との間に間隔を開けて一部の球は下方へ流れるようにしてもよい。
図6における実施例4はベース1に風車の代わりに合成樹脂製円筒体4を軸8で回転自由に軸支して、ガイド孔2を通過する球が円筒体に当たって円筒体を回転し、側方へ誘導される。この実施例でも回転体4の支持孔9をベース1のガイド孔2の中心線の左又は右に偏位した位置に設けて、円筒体4を左又は右側に取付けるようにしてある。
図7における実施例5は、前記ベース1の風車4の斜め上方に釘の代わりに湾曲状合成樹脂製遮蔽板14を設けて、ゲート以外より落下する球を矢印のように跳ね返えるようにして、風車に球が流入するのを遮ぎるようにしてある。上記遮蔽板14はベースに一体でも、別体として固定してもよい。又、風車の位置を左又は右にするのに応じて、遮蔽板14の取付け位置も左側又は右側に取付けできるようにするのが好ましい。
図8乃至図11における実施例6は、前記実施例のベース1に備えた風車4に隣接して風車で誘導される球に方向性を付与する球誘導手段5として、ベース1に上面に球を誘導する傾斜状、湾曲状等の誘導面6aを形成したリブ6を設けてある。この実施例では風車4の側面に回転して傾斜状となった羽根4aと連続して傾斜となるように近接した位置にリブ6を設ける。また、リブ6の上面は球を中央のスタートチャッカーCに向かわせるように傾斜面とする。リブ6の上面は傾斜面を直線としてあるが、これに限られるものではなく、例えば、傾斜した湾曲面としてもよい。リブ6のベース1への取付けは一体に形成しても、別体として螺子等で固定するようにしてもよい。風車4の背面のベース1に風車4の羽根に当たらないように低いリブ6を設け、風車4の羽根を若干短くして、球を左又は右に誘導できるようにすることもできる。この実施例では風車4が右側で、リブ6を左側に設けた場合を示したが、風車4を左側へ取付ける場合にはリブ6を反対側に付け替える。又リブ6は風車を左又は右側とする場合に対応できるように、風車4の回転の邪魔とならない位置で、左側と右側の斜め下方の対称位置に設け、或いは、左右共用の山型として風車の下方に近接して設けて、風車からの球を左行き又は右行きに誘導するようにもできる。この実施例でも、リブ6は風車に近接して風車からの球を受ける位置に配置したが、これに限られるものではなく、風車との間に間隔を開けて一部の球は下方へ流れるようにしてもよい。
図12における実施例7は、前記実施例6の風車の代わりに円筒体4を設けたものである。この実施例のリブ6は左右対称な山型として、円筒体の回転の邪魔とならない位置で、その下方の近接位置に設けてある。従って、円筒体4をガイド孔2の中心線の右側に偏位した場合には左側の誘導面6aとの組み合わせで球を左方へ誘導し、円筒体4を逆に左側に偏位した場合は右側の誘導面6aを利用して右方へ誘導できる。従って、このベース1を役物の左側、又は右側に取付けて、ガイド孔通過遊戯球を右方、又は左方へ流出するようにセットできる。この実施例でリブ6を山型としてあるが、これに限られるものではなく、左右にリブを別個に設けてもよい。
図13における実施例8は、球誘導手段5として、リブ6の代わりに別の自由回転体7を軸15で回転自由に軸支したものである。実施例では風車4の斜め下方に別の風車7を軸支し遊戯球で風車4と7を回転して変化に富ませ、球は2つの回転体を回転して、中央チャッカーの方へ向かわせるか、或いは風車間を抜けて下方へ流れ、球の流れを変化に富ませる。この実施例で、風車4は右側としてあるのを、左側に変える場合には風車7も反対側に移すべく、ベース1のガイド孔の中心線の左右対称位置に風車4、7の支持孔を設けて、役物の左側、又は右側用に応じて風車の取付けを変えることができるようにするのが好ましい。
図14における実施例9は、前記実施例の風車4とリブ6を設けたものに、さらにリブ6の流路の延長線にリブ上を誘導される遊戯球の誘導方向を変える別の合成樹脂製又は金属製の風車7を任意の間隔をおいてベース1に設けた支持孔に軸15で回転自由に軸支し、リブ6で風車間から球が抜けるのを阻止し、風車からの遊戯球がこの別の風車7を回転し、球は角度、速度が変わり、中央チャッカーに向わせることができる。この実施例におけるリブ6、風車7は1個づつに限られるものではなく、複数個を適宜に配置して、球を誘導するようにできる。この実施例でも、風車4を右側としてあるのを左側に変える場合には、リブ6、風車7を反対側に移して取付けできるようにすれば、役物の左側又は右側用として使用できる。
上記実施例において風車、円筒体、リブ等の前面に意匠的シールを貼付け、又透明、半透明として背面又は内部よりLED等の照明手段で照明すれば、遊戯者を楽しませることができ、商品価値も向上できる。
図15において、Aはパチンコ機の遊戯盤、Bはミニデジタル器、Cは中央スタートチャッカー、Dはセンター液晶デジタル装置、Eはアタッカーである。ゲートとチャッカー間の釘は図のように斜めに多少ずらせ、かつ釘の間隔は球が通る間隔に配列でき、釘の配置のデザインに変化をもたせることができる。釘の間隔はこれに限られるものではなく、従来のように隣接して配列してもよい。図15の遊戯盤には本案に関係しない釘、役物は省略した。
図1乃至図6の実施例1乃至実施例4の発明によれば、遊戯盤の中央の役物、例えばセンター液晶デジタル装置Dの両側、或いは片側に設けたゲート3のガイド孔2を遊戯球が通過すると、中央スタートチャッカーCの開閉時間を決めるミニデジタル器Bの数字が変動し、小当たりの所定の数字、例えば、3、7で止まると、中央スタートチャッカーCが所定時間、例えば、0.2〜1.9秒間開放され、ガイド孔2を通過する遊戯球で風車4又は円筒体4を回転して球の流れる方向、角度、速度を変化させ、中央スタートチャッカーCの方へ向かわせ、ミニデジタル器により所定時間開放された中央スタートチャッカーCへ遊戯球を入賞させる機会を与え、入賞した時、センター液晶デジタル装置Dの数字、絵等を変動させて停止させ、大当たりすると下部のアタッカーEを所定時間、例えば約30秒開放させる。
図7の実施例5の発明によれば、ベースの風車、円筒体等の斜め上方を遮蔽板14で覆ったので、ゲート以外から落下する球は遮蔽板14で跳ね返って側方へ流れるので、ゲートを通過する球で回転される風車、円筒体が、ゲート以外から落下する球で逆回転されるのを防ぐことができる。ゲートを通過する球で一方向に回転する風車にゲート以外から落下する球が当って若し逆回転すると、羽根に無理がかかり破損の原因となるのを、前記遮蔽板14を設けることにより防ぐことができる。
図8乃至図12の実施例6及び実施例7の発明によれば、風車又は円筒体の回転で誘導された遊戯球がリブ5で傾斜面、湾曲面により方向付けし、勢いを付けることができるので、ゲートとチャッカー間の釘の位置はある程度の間隔をあけても勢いで跳ねて中央チャッカーの方へ向かわせることができ、他から落下する球は釘の間を通って落下して下方の入賞球受入口に入賞する機会もでき、入賞のチャンスを変化に富ませることができ、遊戯者の興趣を増大できる。
図13の実施例8の発明によれば、風車4を回転して側方へ流れる球を斜め下方の風車7に当て、風車4、7を連続的に回転し、球の流れる角度、速度を変え、中央スタートチャッカーの方へ向かわせるか、風車間を通り抜けさせ、球の流れ方を変化に富ませることができる。
図14の実施例9の発明によれば、風車4と7間にリブ6を設けて風車間より球が抜けるのを阻止したので、球は全て風車から風車へ移って、同方向へ回転し、球の角度、速度を変えて中央スタートチャッカーの方へ向かわせて遊戯者の興趣を増大できる。
この発明のパチンコ機のゲート通過遊戯球の球誘導具の実施例1を示す一部破断正面図である。 同縦断面図である。 円筒体の球誘導具の実施例2を示す一部破断正面図である。 球誘導具の実施例3を示す一部破断正面図である。 同縦断面図である。 円筒体の球誘導具の実施例4を示す一部破断正面図である。 遮蔽板を設けた実施例5を示す一部破断正面図である。 風車とリブを備えた実施例6を示す一部破断正面図である。 同平面図である。 同側断面図である。 図8のX−X線における断面図である。 円筒体の球誘導具の実施例4を示す一部破断正面図である。 一対の風車を備えた実施例7を示す一部破断正面図である。 一対の風車間にリブを備えた実施例8を示す一部破断正面図である。 この発明のパチンコ機の球誘導具を取付けたパチンコ遊戯盤の正面図である。 従来のパチンコ遊戯盤に取付けたゲートの正面図である。
符号の説明
1…ベース、2…ガイド孔、3…ゲート、4…自由回転体、5…球誘導手段、6…リブ、6a…誘導面、7…自由回転体。

Claims (5)

  1. パチンコ遊戯盤において、遊戯球が通過するガイド孔(2)を有するゲート(3)の下方でガイド孔(2)の中心線の左又は右に偏位した位置にゲート通過遊戯球による回転動作で位置を変える自由回転体(4)を設けたゲート通過遊戯球の球誘導具を備えたことを特徴とするパチンコ機。
  2. パチンコ遊戯盤に取付けるベース(1)の上部に遊戯球が通過するガイド孔(2)を有するゲート(3)と、該ゲート(3)の下方でガイド孔(2)の中心線の左又は右に偏位した位置にゲート通過遊戯球による回転動作で位置を変える自由回転体(4)とを設けたゲート通過遊戯球の球誘導具を備えたことを特徴とするパチンコ機。
  3. パチンコ遊戯盤に取付けるベース(1)の上部に遊戯球が通過するガイド孔(2)を有するゲート(3)と、該ゲート(3)の下方でガイド孔(2)の中心線の左又は右に偏位した位置にゲート通過遊戯球による回転動作で位置を変える自由回転体(4)と、該自由回転体(4)に隣接した位置に球に方向性を付与する1又は複数の球誘導手段(5)とを設けたゲート通過遊戯球の球誘導具を備えたことを特徴とするパチンコ機。
  4. 前記ゲート通過遊戯球の球誘導具の球誘導手段(5)として、ベース(1)に前記自由回転体(4)に隣接した位置にその回転体で誘導される球を受けるよう上面に誘導面(6a)を有するリブ(6)、又はその球により回転される別の自由回転体(7)を設けた請求項3記載のパチンコ機。
  5. 前記ゲート通過遊戯球の球誘導具の球誘導手段(5)として、ベース(1)に前記自由回転体に隣接した位置に上面に誘導面(6a)を有するリブ(6)を介在させて別の自由回転体(7)を備えた請求項3記載のパチンコ機。
JP2005017950A 2005-01-26 2005-01-26 パチンコ機 Expired - Lifetime JP4263698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017950A JP4263698B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017950A JP4263698B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 パチンコ機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22042496A Division JP4111252B2 (ja) 1996-08-03 1996-08-03 パチンコ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005111292A true JP2005111292A (ja) 2005-04-28
JP4263698B2 JP4263698B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=34545479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005017950A Expired - Lifetime JP4263698B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4263698B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006016A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2009006015A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2009006017A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015027365A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社三共 遊技機
JP2016083251A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 京楽産業.株式会社 遊技機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006016A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2009006015A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2009006017A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015027365A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社三共 遊技機
JP2016083251A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4263698B2 (ja) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263698B2 (ja) パチンコ機
JP5433192B2 (ja) 風車役物
JP2016087320A (ja) 弾球遊技機
JPH1142334A (ja) 弾球遊技機
JP4111252B2 (ja) パチンコ機
JP2005102824A (ja) パチンコ遊技機
JP2006204319A (ja) 遊技機
JPH09308733A (ja) 流路変更板付ゲート
JP4255881B2 (ja) パチンコ機
JP2015192735A (ja) 遊技機
JP3959037B2 (ja) パチンコ機
JPH11206974A (ja) パチンコ機
JP6031013B2 (ja) 遊技機
JP6977919B2 (ja) 遊技機
JP2003071008A (ja) パチンコ機
JP2005224330A (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2006230938A (ja) パチンコ遊技機
JP2006230937A (ja) パチンコ遊技機
JPH1043376A (ja) ゲート通過遊戯球の球誘導具
JP2010000248A (ja) 大入賞装置、遊技盤ユニット、及びパチンコ遊技機
JP6304278B2 (ja) 遊技機
JP2005111291A (ja) パチンコ機
JP3959005B2 (ja) パチンコ機
JP5990861B2 (ja) 遊技機
JP2010051334A (ja) 球誘導装置およびそれを備えた入賞装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150220

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term