JP2005107951A - 商品情報提供方法及び商品情報提供プログラム - Google Patents

商品情報提供方法及び商品情報提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005107951A
JP2005107951A JP2003341472A JP2003341472A JP2005107951A JP 2005107951 A JP2005107951 A JP 2005107951A JP 2003341472 A JP2003341472 A JP 2003341472A JP 2003341472 A JP2003341472 A JP 2003341472A JP 2005107951 A JP2005107951 A JP 2005107951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
successful
bid
bidder
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003341472A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yanagisawa
弘雪 柳澤
Yasushi Yamamoto
靖 山本
Yoshiaki Nishizaki
嘉章 西崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003341472A priority Critical patent/JP2005107951A/ja
Publication of JP2005107951A publication Critical patent/JP2005107951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 ネットワークを介したオークションにおいて落札できなかった入札者に対して、他の商品を効率的に提供することができる商品情報提供方法及び商品情報提供プログラムを提供する。
【解決手段】 ネットワークを利用したオークションにおいて、管理コンピュータ21は、出品商品に入札したが落札できなかった非落札入札者により入札された非落札入札商品の画像の特徴量と、販売対象商品の画像の特徴量とから類似度を算出する。そして、管理コンピュータ21は、算出した類似度に基づいて、非落札入札商品と類似する販売対象商品を特定する。そして、管理コンピュータ21は、その特定された販売対象商品に関する情報を抽出し、非落札入札者のユーザ端末30に送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ネットワークを介したオークションにおいて落札できなかった入札者に対して商品情報を提供する商品情報提供方法及び商品情報提供プログラムに関する。
従来、インターネットを利用したオークションが行われている。このようなオークションにおいて複数の入札者が1つの商品に対して入札を行った場合、落札できなかった入札者は、その商品を購入することができない。しかし、落札できなかった入札者が、それでも、その商品と同様の仕様の商品や類似する商品を購入することを希望する場合がある。このような場合、落札できなかった入札者は、オークションへの出品商品や販売店等で販売されている商品の中から、自ら同様の仕様の商品や類似する商品を探している。
一方、オークションに出品されている商品の中から類似する商品を探す場合については、指定された商品と外見が類似する商品を類似画像検索により検索する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。そして、類似画像検索の方法として、検索元画像の特徴量と画像データベース内の各画像の特徴量とを用いて類似画像を検索する方法が知られている(例えば、特許文献2、特許文献3参照。)。
特開2002−245045号公報(第3−5頁) 特開2000−187731号公報(第4−10頁) 特開2000−285141号公報(第10−14頁)
しかし、落札できなかった入札者(非落札入札者)が、自ら落札できなかった商品と同じような仕様の商品や類似する商品の存在に気が付かないこともある。また、非落札入札者が、このような商品を探すことも困難な場合が多い。さらに、商品提供者にとっても、このような非落札入札者に対して、効率的に商品提供の促進を図りたい場合がある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、ネットワークを介したオークションにおいて落札できなかった入札者に対して、他の商品を効率的に提供することができる商品情報提供方法及び商品情報提供プログラムを提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、ネットワークを利用したオークションへの入札履歴を記録した出品情報記憶手段と、販売対象商品に関する情報を記憶する販売対象商品情報記憶手段と、入札者が使用する入札者端末に接続可能な管理コンピュータとを用いて、落札できなかった非落札入札者に対して商品情報を提供する方法であって、前記管理コンピュータが、非落札入札者の入札履歴に基づいて、落札できなかった非落札入札商品を抽出する抽出段階と、前記非落札入札商品と類似する販売対象商品を特定する特定段階と、前記特定された販売対象商品に関する情報を前記非落札入札者の入札者端末に送信する類似商品情報送信段階とを備えたことを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の商品情報提供方法において、前記特定段階は、前記非落札入札者により入札された非落札入札商品の画像の特徴量と、販売対象商品の画像の特徴量とから類似度を算出する段階と、前記算出した類似度に基づいて、非落札入札商品と類似する販売対象商品を特定する段階とを備えたことを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の商品情報提供方法において、前記商品情報提供方法において、前記管理コンピュータが、前記出品情報記憶手段から、前記非落札入札者の入札価格を特定し、この入札価格に基づいて販売対象商品を特定する段階をさらに備えたことを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1つに記載の商品情報提供方法において、前記商品情報提供方法において、前記管理コンピュータが、前記非落札入札者が、前記特定された販売対象商品について確認済であるか否かを検出する段階をさらに備え、前記類似商品情報送信段階は、前記非落札入札者が、前記特定された販売対象商品について未確認である場合に、前記特定された販売対象商品に関する情報を前記入札者端末に送信することを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1つに記載の商品情報提供方法において、前記販売対象商品は、ネットワークを利用したオークションへの出品商品を含むことを要旨とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の商品情報提供方法において、前記販売対象商品情報記憶手段は、前記出品商品についての入札終了時期に関する情報を含み、前記商品情報提供方法において、前記管理コンピュータが、前記入札終了時期と現在時刻とに基づいて入札残り時間を算出する段階と、前記入札残り時間に基づいて、前記販売対象商品情報記憶手段から前記出品商品に関する情報を抽出する段階とをさらに備え、前記類似商品情報送信段階は、前記入札残り時間が短い出品商品に関する情報を優先的に提供することを要旨とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1つに記載の商品情報提供方法において、前記販売対象商品は、少なくとも、通信販売により販売される商品、又は、実店舗で販売される商品のいずれかを含むことを要旨とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1つに記載の商品情報提供方法において、前記商品情報提供方法において、前記管理コンピュータが、前記非落札入札者の住所と実店舗販売店の住所とに基づいて実店舗販売店を特定し、その実店舗販売店で販売する販売対象商品を特定する段階をさらに備えたことを要旨とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか1つに記載の商品情報提供方法において、前記商品情報提供方法において、前記管理コンピュータが、前記非落札入札者の属性情報に基づいて販売対象商品を特定する段階をさらに備えたことを要旨とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか1つに記載の商品情報提供方法において、前記商品情報提供方法において、前記管理コンピュータは、販売者が使用する販売者端末にさらに接続可能であり、前記管理コンピュータが、前記入札者端末から、前記非落札入札者が所望する販売対象商品についての購入申込情報を受信する段階と、前記購入申込情報に基づいて、前記非落札入札者が所望する販売対象商品の販売を行う販売者の販売者端末に購入申込があったことを通知する段階とをさらに備えたことを要旨とする。
請求項11に記載の発明は、ネットワークを利用したオークションへの入札履歴を記録した出品情報記憶手段と、販売対象商品に関する情報を記憶する販売対象商品情報記憶手段と、入札者が使用する入札者端末に接続可能な管理コンピュータとを用いて、落札できなかった非落札入札者に対して商品情報を提供するための商品情報提供プログラムであって、前記管理コンピュータを、非落札入札者の入札履歴に基づいて、落札できなかった非
落札入札商品を抽出する抽出手段と、前記非落札入札商品と類似する販売対象商品を特定する特定手段と、前記特定された販売対象商品に関する情報を前記非落札入札者の入札者端末に送信する類似商品情報送信手段として機能させることを要旨とする。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の商品情報提供プログラムにおいて、前記特定手段を、前記非落札入札者により入札された非落札入札商品の画像の特徴量と、販売対象商品の画像の特徴量とから類似度を算出する手段と、前記算出した類似度に基づいて、非落札入札商品と類似する販売対象商品を特定する手段として機能させることを要旨とする。
請求項13に記載の発明は、請求項11又は12に記載の商品情報提供プログラムにおいて、前記管理コンピュータを、さらに、前記出品情報記憶手段から、前記非落札入札者の入札価格を特定し、この入札価格に基づいて販売対象商品を特定する手段として機能させることを要旨とする。
請求項14に記載の発明は、請求項11〜13のいずれか1つに記載の商品情報提供プログラムにおいて、前記管理コンピュータを、さらに、前記非落札入札者が、前記特定された販売対象商品について確認済であるか否かを検出する手段として機能させ、前記類似商品情報送信手段を、前記非落札入札者が、前記特定された販売対象商品について未確認である場合に、前記特定された販売対象商品に関する情報を前記入札者端末に送信する手段として機能させることを要旨とする。
請求項15に記載の発明は、請求項11〜14のいずれか1つに記載の商品情報提供プログラムにおいて、前記販売対象商品は、ネットワークを利用したオークションへの出品商品を含むことを要旨とする。
請求項16に記載の発明は、請求項15に記載の商品情報提供プログラムにおいて、前記販売対象商品情報記憶手段は、前記出品商品についての入札終了時期に関する情報を含み、前記入札終了時期に関する情報を用いて、前記管理コンピュータを、さらに、前記入札終了時期と現在時刻とに基づいて入札残り時間を算出する手段と、前記入札残り時間に基づいて、前記販売対象商品情報記憶手段から前記出品商品に関する情報を抽出する手段として機能させ、前記類似商品情報送信手段を、前記入札残り時間が短い出品商品に関する情報を優先的に提供する手段として機能させることを要旨とする。
請求項17に記載の発明は、請求項11〜16のいずれか1つに記載の商品情報提供プログラムにおいて、前記販売対象商品は、少なくとも、通信販売により販売される商品、又は、実店舗で販売される商品のいずれかを含むことを要旨とする。
請求項18に記載の発明は、請求項11〜17のいずれか1つに記載の商品情報提供プログラムにおいて、前記管理コンピュータを、さらに、前記非落札入札者の住所と実店舗販売店の住所とに基づいて実店舗販売店を特定し、その実店舗販売店で販売する販売対象商品を特定する手段として機能させることを要旨とする。
請求項19に記載の発明は、請求項11〜18のいずれか1つに記載の商品情報提供プログラムにおいて、前記管理コンピュータを、さらに、前記非落札入札者の属性情報に基づいて販売対象商品を特定する手段として機能させることを要旨とする。
請求項20に記載の発明は、請求項11〜19のいずれか1つに記載の商品情報提供プログラムにおいて、前記管理コンピュータは、販売者が使用する販売者端末にさらに接続可能であり、前記管理コンピュータを、さらに、前記入札者端末から、前記非落札入札者
が所望する販売対象商品についての購入申込情報を受信する手段と、前記購入申込情報に基づいて、前記非落札入札者が所望する販売対象商品の販売を行う販売者の販売者端末に購入申込があったことを通知する手段として機能させることを要旨とする。
(作用)
請求項1又は11に記載の発明によれば、ネットワークを利用したオークションにおいて出品商品に入札したが落札できなかった非落札入札者に対し、非落札入札商品に類似する販売対象商品を紹介できる。従って、非落札入札者は、非落札入札商品に類似する商品を自ら探す必要がないため、所望の商品を効率的に購入できる。
請求項2又は12に記載の発明によれば、ネットワークを利用したオークションにおいて出品商品に入札したが落札できなかった非落札入札者に対し、画像の特徴量に基づいて特定した、非落札入札商品に類似する販売対象商品を紹介できる。従って、非落札入札者は、非落札入札商品に類似する商品を自ら探す必要がないため、所望の商品を効率的に購入できる。また、画像の類似度に基づいて非落札入札商品に類似する販売対象商品を抽出するため、非落札入札商品と外見が類似している販売対象商品を非落札入札者に紹介できる。
請求項3又は13に記載の発明によれば、非落札入札者が希望する価格の販売対象商品を非落札入札者に紹介できる。
請求項4又は14に記載の発明によれば、非落札入札者は、未確認の販売対象商品に関する情報のみの提供を受けることができ、先に確認した上で購入しないこととした販売対象商品に関する情報の提供は受けない。従って、非落札入札者は、不要な情報によって煩わされることがなくなる。
請求項5又は15に記載の発明によれば、非落札入札者に、ネットワークを利用したオークションへの出品商品のうち、非落札入札商品に類似するものを紹介できる。
請求項6又は16に記載の発明によれば、オークションへの出品商品中に、非落札入札商品に類似するもので、非落札入札者が所望する商品がある場合に、入札終了時期を経過して入札できなくなることを防ぐことができる。
請求項7又は17に記載の発明によれば、通信販売により販売される商品、又は、実店舗で販売される商品を、非落札入札者に紹介できる。従って、非落札入札者は、通信販売により、より容易に所望の商品を購入でき、例えば、実店舗との距離が遠い場合にも、その店舗で販売する商品を購入できる。また、非落札入札者は、実店舗に来店することにより、実物を確認した上で所望の商品を購入できる。
請求項8又は18に記載の発明によれば、非落札入札者は、非落札入札商品に類似する販売対象商品のうち、自分の住所の付近の実店舗販売店で販売されている商品について、優先的に紹介を受けることができる。従って、非落札入札者は、容易に、紹介された商品の実物を確認できる。
請求項9又は19に記載の発明によれば、非落札入札者は、非落札入札商品に類似する販売対象商品のうち、自分に適した商品の紹介を受けることができる。
請求項10又は20に記載の発明によれば、管理コンピュータは、非落札入札者に紹介した非落札入札商品に類似する販売対象商品について、非落札入札者による購入申込を仲介でき、購入申込に関する情報を管理できる。
本発明によれば、ネットワークを介したオークションにおいて落札できなかった入札者
に対して、他の商品を効率的に提供することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図7に従って説明する。本実施形態では、インターネットオークションにおいて、出品商品を落札できなかった入札者(非落札入札者)に類似の商品を紹介するための商品情報提供方法及び商品情報提供プログラムとして説明する。本実施形態では、非落札入札者に落札できなかった出品商品に類似する商品を紹介し、紹介した商品中の商品について非落札入札者から購入申込を受け付けて、その商品を販売する店舗に通知する。
図1に示すように、オークションシステム20は、インターネット50を介してユーザ端末30と、店舗端末40とに接続されている。オークションシステム20によるインターネットオークションにおいて、出品、入札等を行うユーザは、それぞれユーザ端末30を用いてオークションシステム20にアクセスする。
本実施形態では、インターネットオークションに出品されている商品に入札を行うユーザ(入札者)は、ユーザ端末30を用いてオークションシステム20にアクセスし、所望の商品について入札を行う。そして、オークションシステム20は、入札したが落札できなかった入札者(非落札入札者)に対し、類似する商品を紹介する電子メールを送信する。
ユーザ端末30は、ネットワークを介してデータを送信する機能や、受信したデータを表示する機能等を有するユーザのコンピュータ端末である。このユーザ端末30は、図示しないCPU、RAM、ROMの他、キーボード、マウス等の入力手段、ディスプレイ等の出力手段、モデム等の通信手段等を有する。
店舗端末40は、非落札入札者に紹介する商品を販売する店舗で使用される。非落札入札者に紹介する商品を販売する店舗の店員は、店舗端末40を用いてオークションシステム20にアクセスし、その店舗に関する情報と、販売する商品に関する情報の登録を行う。そして、取り扱う商品や、その数量に変動があった場合、それらに関する情報の登録を行う。また、店舗端末40は、オークションシステム20から、その店舗で販売する商品についての購入申込通知を受信する。
店舗端末40は、ネットワークを介してデータを送信する機能や、受信したデータを表示する機能等を有するユーザのコンピュータ端末である。このユーザ端末30は、図示しないCPU、RAM、ROMの他、キーボード、マウス等の入力手段、ディスプレイ等の出力手段、モデム等の通信手段等を有する。
オークションシステム20は、インターネットオークション及び非落札入札者に対する商品の紹介のための各種データの管理及び各種データの提供等の各種データ処理を行う。このオークションシステム20は、管理コンピュータ21を備えている。
この管理コンピュータ21は、各ユーザ端末30及び店舗端末40との間でのデータ送受信や、各種情報の管理を実行するためのデータの管理処理等を行う。この管理コンピュータ21は、図示しないCPU、RAM、ROM等を有し、後述する処理(抽出段階、特定段階、類似商品情報送信段階等を含む処理)を行う。そのための商品情報提供プログラムを実行することにより、管理コンピュータ21は、抽出手段、特定手段、類似商品情報送信手段等として機能する。
管理コンピュータ21は、画像データ記憶部22と、出品情報記憶手段としての出品デ
ータ記憶部23と、顧客データ記憶部24と、販売対象商品情報記憶手段としての店舗データ記憶部25及び店舗商品データ記憶部26とに接続されている。
画像データ記憶部22には、オークションへの出品商品についての画像データ、及び、非落札入札者への紹介対象となる店舗商品についての画像データが記録されている。オークションへの出品商品についての画像データは、ユーザ端末30から出品商品の画像データを受信した場合に記録される。非落札入札者への紹介対象となる店舗販売の商品の画像データは、店舗端末40から、販売する商品の画像データを受信した場合に記録される。なお、店舗において新規商品の販売を行う場合、その店舗の店員は、店舗端末40を用いて、その商品の画像及び商品情報の登録のための操作を行う。この場合、店舗端末40は、販売する商品の画像データと商品登録データとをオークションシステム20に送信する。そして、オークションシステム20は、受信した画像データを画像データ記憶部22に記録する。なお、画像データ記憶部22は、店舗商品の画像データを記憶することにより、販売対象商品情報記憶手段を構成する。
出品データ記憶部23には、図2に示すように、インターネットオークションに出品された商品に関する出品データ230が記録されている。この出品データ230は、インターネットオークションへの出品依頼に関するデータをユーザ端末30から受信した場合に記録される。出品データ230は、出品された商品について、出品の単位毎に、出品番号、カテゴリ、開始価格、出品日時、終了日時、数量、特徴量、画像格納先、出品者、最高額入札者、最高入札価格、入札履歴、落札者及び落札価格に関するデータを含んで構成される。
出品番号データ領域には、出品された商品を特定するための識別子としての出品番号に関するデータが記録される。カテゴリデータ領域には、その商品が属するカテゴリに関するデータが記録される。開始価格データ領域には、オークションの開始価格に関するデータが記録される。出品日時データ領域には、商品を出品(公開)して入札可能にする入札開始時期に関するデータが記録される。終了日時データ領域には、入札可能期間の終了日時(入札終了時期)に関するデータが記録される。数量データ領域には、出品する商品の数量に関するデータが記録される。特徴量データ領域には、商品の画像データの特徴量に関するデータが記録される。本実施形態では、特徴量として、画像データの全体色、色分布、輪郭及び模様を、それぞれ数値化したデータが記録される。これらの特徴量は、公知の類似画像検索技術を用いて算出される。画像格納先データ領域には、その商品の画像データの格納場所に関するデータが記録される。このデータを用いることにより、画像データ記憶部22から画像が取り出せる。出品者データ領域には、出品者を特定するための識別子としての出品者のユーザIDに関するデータが記録される。最高額入札者データ領域には、最高額を入札した入札者を特定するための識別子としての最高額を入札した入札者のユーザIDに関するデータが記録される。最高入札価格データ領域には、最高額入札者が入札した最高額の入札価格に関するデータが記録される。入札履歴データ領域には、入札者及び入札価格についての履歴に関するデータが記録される。入札者に関するデータとしては、入札者を特定するための識別子としての入札者のユーザIDに関するデータが記録される。入札価格に関するデータとしては、その入札者が入札した入札価格に関するデータが記録される。落札者データ領域には、落札者を特定するための識別子としての落札者のユーザIDに関するデータが記録される。落札価格データ領域には、落札者により出品商品が落札された際の落札価格に関するデータが記録される。
出品番号、カテゴリ、開始価格、出品日時、終了日時、数量、特徴量及び出品者に関するデータは、出品者による出品依頼を受信した場合に記録される。そして、その出品商品について入札された場合、入札履歴に関するデータが記録され、最高額入札者及び最高入札価格に関するデータが更新される。そして、終了日時に達すると、最高額入札者データ
領域及び最高入札価格データ領域に記録されているデータが、落札者データ領域及び落札価格データ領域にそれぞれ記録される。
顧客データ記憶部24には、図3に示すように、オークションシステム20によるインターネットオークションを利用するユーザに関する顧客データ240が記録されている。この顧客データ240は、ユーザが、オークションシステム20の利用登録を行った場合に記録される。顧客データ240は、ユーザ毎に、ユーザID、氏名、住所及び電子メールアドレスに関するデータを含んで構成される。
ユーザIDデータ領域には、ユーザIDに関するデータが記録される。氏名データ領域には、そのユーザの氏名に関するデータが記録される。住所データ領域には、そのユーザの住所に関するデータが記録される。電子メールアドレスデータ領域には、そのユーザの電子メールアドレスに関するデータが記録される。
店舗データ記憶部25には、図4に示すように、非落札入札者に紹介する商品を販売する店舗に関する店舗データ250が記録されている。この店舗データ250は、店舗商品を非落札入札者に紹介するための登録を店舗について行った場合に記録される。店舗データ250は、店舗毎に、店舗識別子、店名、住所及び電子メールアドレスに関するデータを含んで構成される。
店舗識別子データ領域には、店舗を識別するための識別子に関するデータが記録される。店名データ領域には、その店舗の名称に関するデータが記録される。住所データ領域には、その店舗の住所に関するデータが記録される。電子メールアドレスデータ領域には、その店舗の電子メールアドレスに関するデータが記録される。
店舗商品データ記憶部26には、図5に示すように、非落札入札者に紹介する対象となる販売対象商品としての、各店舗で販売する商品に関する店舗商品データ260が記録されている。この店舗商品データ260は、店舗端末40から、販売する商品に関する商品登録データを受信した場合に記録される。店舗商品データ260は、各店舗で販売する商品毎に、店舗識別子、商品識別子、商品名、カテゴリ、価格、サイズ、商品説明、個数、特徴量及び画像格納先に関するデータを含んで構成される。
店舗識別子データ領域には、店舗を識別するための識別子に関するデータが記録される。商品識別子データ領域には、商品を識別するための識別子に関するデータが記録される。商品データ領域には、その商品の名称に関するデータが記録される。カテゴリデータ領域には、その商品が属するカテゴリに関するデータが記録される。価格データ領域には、その商品の価格に関するデータが記録される。サイズデータ領域には、その商品のサイズに関するデータが記録される。商品説明データ領域には、その商品についての説明に関するデータが記録される。個数データ領域には、その店舗で販売するその商品の個数に関するデータが記録される。特徴量データ領域には、商品の画像データの特徴量に関するデータが記録される。本実施形態では、特徴量として、画像データの全体色、色分布、輪郭及び模様を、それぞれ数値化したデータが記録される。これらの特徴量は、公知の類似画像検索技術を用いて算出される。画像格納先データ領域には、その商品の画像データの格納場所に関するデータが記録される。このデータを用いることにより、画像データ記憶部22から画像が取り出せる。
なお、店舗において新規商品の販売を行う場合、店員の操作に従って、店舗端末40が、その商品についての画像データとともに商品登録データを送信する。これを受信した場合、管理コンピュータ21は、この商品登録データに基づいて、新たに店舗商品データ260を記録する。また、店舗において、商品が入荷され、又は、本サービスによる予約販
売以外で商品が販売されたことにより店舗の商品数が変動した場合には、店舗端末40は、店舗識別子、商品識別子及び個数を含む登録変更データを送信する。この登録変更データを受信した場合、管理コンピュータ21は、店舗識別子及び商品識別子により店舗商品データ記憶部26を検索し、個数に関するデータを更新する。
さらに、管理コンピュータ21は、認証データ記憶部と、代行管理データ記憶部とに接続されている。認証データ記憶部には、ユーザの認証を行うためのユーザID及びパスワードに関する認証データが、ユーザ毎に記録されている。代行管理データ記憶部には、店舗識別子、商品識別子、非落札入札者のユーザID、価格、個数及び受付日に関する代行管理データが、非落札入札者から受け付けた購入申込毎に記録されている。
上記のように構成されたシステムにおいて、インターネットオークションにおいて、入札したが落札できなかった入札者(非落札入札者)に、類似の商品を紹介する場合の処理手順を図6、図7を用いて説明する。
ユーザが、公開されているオークション対象商品中の希望する商品について、ユーザ端末30(入札者端末)を用いて入札操作を行うと、ユーザ端末30は、その商品について入札処理を行う(ステップS1−1)。
具体的には、まず、ユーザが、ユーザ端末30を用いて、オークションシステム20にアクセスする。そして、希望する商品が出品されている場合、その商品の出品情報の表示画面において出品情報を確認する。入札する場合には、その表示画面においてユーザID及びパスワードを入力して送信処理を行う。これにより、ユーザ端末30は、入力されたユーザID及びパスワードと、特定されている出品商品の出品番号とをオークションシステム20に送信する。
これを受信したオークションシステム20の管理コンピュータ21は、ユーザ認証データ記憶部に記録したユーザID及びパスワードと、受信したユーザID及びパスワードとを照合することにより、ユーザ認証を行う。そして、認証された場合、そのユーザIDによるログインを認め、管理コンピュータ21は、入札画面データを、インターネット50を介してユーザ端末30に送信する。この入札画面データには、ユーザID及び出品番号に関するデータを含む。
入札画面データを受信したユーザ端末30のディスプレイには、特定した希望する商品について入札を行うための表示画面(入札画面)が表示される。この入札画面において、ユーザは、パスワード及び入札価格を入力して送信処理を行う。これにより、ユーザ端末30は、ユーザID、パスワード、出品番号及び入札価格に関するデータを、インターネット50を介してオークションシステム20に送信する。
このデータを受信したオークションシステム20の管理コンピュータ21は、まず、受信したユーザID及びパスワードをユーザ認証データ記憶部のユーザID及びパスワードと照合する。これにより、入札を行ったユーザがログインしているユーザ本人であることが確認される。そして、管理コンピュータ21は、出品番号に基づいて、出品データ記憶部23を検索し、その出品データ230の最高入札価格よりも入札価格が高額である場合、入札を有効とする。この場合、管理コンピュータ21は、入札が有効である旨を通知する。一方、入札価格が、最高入札価格以下でである場合、管理コンピュータ21は、入札価格がエラーである旨を通知する。
一方、出品商品について、オークションの終了日時になると、管理コンピュータ21は、その出品商品についてのオークションを終了し、その時点での最高額入札者を落札者と
し、その時点での最高入札価格を落札価格とする。具体的には、管理コンピュータ21は、その時点で最高額入札者データ領域及び最高入札価格データ領域に記録されているデータを、落札者データ領域及び落札価格データ領域に、それぞれ記録する。
そして、管理コンピュータ21は、落札者及び落札できなかった入札者(非落札入札者)について、それぞれ以下の処理を行う。
落札者については(ステップS1−2でYESの場合)、管理コンピュータ21は、落札した旨の通知等に関する落札処理を行う(ステップS1−3)。具体的には、管理コンピュータ21は、落札者のユーザIDに基づいて顧客データ記憶部24から落札者の電子メールアドレスを抽出し、その電子メールアドレスを宛先として、落札した旨と落札価格とを通知する電子メールを送信する。従って、この電子メールアドレスを用いる落札者のユーザ端末30が、この電子メールを受信する。
また、管理コンピュータ21は、出品者のユーザIDに基づいて顧客データ記憶部24から出品者の電子メールアドレスを抽出し、その電子メールアドレスを宛先として、オークションの終了を通知する電子メールを送信する。従って、この電子メールアドレスを用いる出品者のユーザ端末30が、この電子メールを受信する。なお、この電子メールには、落札された旨、落札者及び落札価格に関する情報が含まれる。
そして、オークションの終了を通知する電子メールを受信した出品者は、落札者に連絡を行い、出品者と落札者との間で、出品商品の売買を行う。
一方、落札できなかった入札者(非落札入札者)については(ステップS1−2でNOの場合)、管理コンピュータ21は、以下の処理を行う。ここでは、以下の処理は、非落札入札者それぞれに対応して行う。
まず、管理コンピュータ21は、入札したが落札できなかった出品商品(非落札入札商品)と外見が類似する商品(類似商品)に関する情報を、特徴量を用いて抽出する(ステップS1−4)。具体的には、管理コンピュータ21は、まず、非落札入札商品の出品番号に基づいて、出品データ記憶部23から出品データ230を抽出する。そして、管理コンピュータ21は、抽出した出品データ230のカテゴリと同一のカテゴリの店舗商品データ260を特定する。
次に、管理コンピュータ21は、抽出した出品データ230の特徴量と、カテゴリにより特定した各店舗商品データ260の特徴量とに基づいて、公知の類似画像検索技術を用いて、非落札入札商品の画像と各店舗商品の画像との類似度を算出する。具体的には、管理コンピュータ21は、まず、各特徴量に基づいてそれぞれ特徴量空間中にプロットされる非落札入札商品の画像と店舗商品の画像との距離をベクトルの距離定義式を用いて求め、それらの距離を合計する。
そして、管理コンピュータ21は、画像の類似度が所定値以上の商品に関する店舗商品データ260を店舗商品データ記憶部26から抽出する。なお、本実施形態では、この所定値として60パーセントを用いる。
次に、管理コンピュータ21は、その非落札入札者による入札価格に基づいて、販売商品価格帯を決定し、この価格帯に属する類似商品を特定する(ステップS1−5)。具体的には、管理コンピュータ21は、まず、出品データ230の入札履歴データ領域に記録されている、その非落札入札者の入札価格を抽出し、この入札価格に基づいて、販売商品価格帯を決定する。ここで、入札履歴データ領域に、その非落札入札者のユーザIDが複数記録されている場合には、それらのユーザIDに対応する入札価格のうち、最も高額の入札価格を用いて販売商品価格帯の決定を行う。本実施形態では、非落札入札者の入札価
格以下の価格帯を販売商品価格帯として決定する。そして、管理コンピュータ21は、抽出された各店舗商品データ260について、その店舗商品データ260に含まれる価格が販売商品価格帯に含まれる場合、その店舗商品データ260を特定する。
次に、管理コンピュータ21は、特定された類似商品を類似度及び店舗の住所に基づいてソートする(ステップS1−6)。具体的には、特定された類似商品を、類似度が高い順に並べるとともに、同一の類似度の類似商品が複数存在する場合には、非落札入札者の住所に、より近い場所にある店舗の類似商品から順に並べる。
ここで、まず、管理コンピュータ21は、非落札入札者のユーザIDに基づいて、顧客データ記憶部24から住所に関するデータを抽出する。また、管理コンピュータ21は、特定された各店舗商品データ260の店舗識別子に基づいて、店舗データ記憶部25から住所に関するデータをそれぞれ抽出する。そして、管理コンピュータ21は、それらの住所に関するデータに基づいて、非落札入札者の住所、及び、各店舗の住所のそれぞれについて、緯度及び経度を算出し、非落札入札者の住所と店舗との距離を、各店舗についてそれぞれ算出する。そして、管理コンピュータ21は、非落札入札商品と類似商品との類似度と、非落札入札者の住所と店舗との距離とに基づいて、特定された類似商品をソートする。
次に、管理コンピュータ21は、特定された類似商品に関する情報を非落札入札者のユーザ端末30に送信する(ステップS1−7)。具体的には、管理コンピュータ21は、まず、そして、ソート済の類似商品について、商品及び店舗に関する情報を提供する電子メールを生成する。
この電子メールの表示内容を図7に示す。図7に示す電子メール60には、非落札入札商品表示部61と、類似商品表示部62とが含まれる。非落札入札商品表示部61には、非落札入札商品の画像と、出品価格と、その非落札入札者の入札価格とが表示される。非落札入札商品の画像は、出品データ230の画像格納先に基づいて画像データ記憶部22から抽出されて設定される。出品価格は、出品データ230の出品価格に基づいて設定される。その非落札入札者の入札価格は、出品データ230の入札履歴データ領域に記録された、その非落札入札者の入札価格に基づいて設定される。
類似商品表示部62には、特定された類似商品についての情報が、類似度が高い順に並べられて表示される。そして、同一の類似度の類似商品が複数存在する場合には、より非落札入札者の住所に近い場所に位置する店舗の類似商品から順に並べられて表示される。各類似商品については、画像と、商品名、類似度、店舗の住所、店名、価格、サイズ及び商品説明とが表示される。ここで、各類似商品の画像は、店舗商品データ260の画像格納先に基づいて画像データ記憶部22から抽出されて設定される。なお、各類似商品の画像がクリックされることにより、その商品についての購入申込画面の送信要求が行われる。また、商品名、価格、サイズ及び商品説明は、店舗商品データ260の商品名、価格、サイズ及び商品説明に基づいてそれぞれ表示される。店舗の住所及び店名は、店舗データ250の住所及び店名に基づいてそれぞれ表示される。類似度は、算出した類似度に基づいて表示される。
この電子メールを受信したユーザ端末30において、この電子メールの内容の表示要求が行われると、ユーザ端末30に電子メール60が表示される。非落札入札者は、非落札入札商品表示部61により、落札できなかった商品について確認し、類似商品表示部62により、各類似商品を確認する。そして、所望の類似商品がある場合には、非落札入札者は、その商品について購入申込処理を行う(ステップS1−8)。具体的には、所望の類似商品がある場合、非落札入札者は、まず、その商品の画像をクリックする。これにより
、ユーザ端末30は、オークションシステム20にアクセスし、その商品についての購入申込画面の表示要求を行う。管理コンピュータ21は、これに応じて、購入申込画面データをユーザ端末30に送信する。
この購入申込画面データを受信したユーザ端末30には、画像がクリックされた類似商品について、その類似商品の販売店舗に購入を申し込むための購入申込画面が表示される。この購入申込画面においては、その類似商品の商品識別子、価格及び個数と、その類似商品を販売する店舗の店舗識別子と、非落札入札者のユーザID、氏名及び住所とが表示されている。また、この購入申込画面においては、購入方法として通信販売又は来店のいずれかが選択される。なお、個数については、初期値として「1」が設定されており、変更して入力することが可能である。
非落札入札者は、この購入申込画面において、所望の類似商品の商品識別子、価格及び個数と、その類似商品を販売する店舗の店舗識別子と、非落札入札者のユーザID、氏名及び住所とを確認する。また、必要な場合、個数について入力する。そして、非落札入札者は、購入方法として「通信販売」又は「来店」のいずれかを選択し、通信販売の場合には、支払方法についての入力を行う。そして、非落札入札者は、購入申込の送信要求を行う。これにより、ユーザ端末30は、商品識別子、価格及び個数と、店舗識別子と、非落札入札者のユーザID、氏名及び住所と、購入方法及び通信販売の場合の支払方法とを含む購入申込データを管理コンピュータ21に送信する。
この購入申込データを受信した管理コンピュータ21は、対応する店舗の店舗端末40に購入申込通知を送信する(ステップS1−9)。具体的には、管理コンピュータ21は、まず、購入申込データ中の各項目に基づいて、購入申込通知を行う電子メールを生成する。そして、管理コンピュータ21は、購入申込データ中の店舗識別子に基づいて、店舗データ記憶部25から電子メールアドレスを抽出し、その電子メールアドレスに、生成した購入申込通知を行う電子メールを送信する。さらに、管理コンピュータ21は、購入申込データを受け付けた類似商品について、店舗商品データ260に含まれる個数に関するデータについて、購入申込がされた個数を減算する。
そして、購入申込通知を行う電子メールを店舗端末40が受信すると、その店舗端末40が設置された店舗では、購入申込通知を確認して、販売処理を行う(ステップS1−10)。具体的には、購入方法として「来店」が指定されている場合、その店舗では、その非落札入札者に対する予約販売の対象として、その商品を確保する。一方、購入方法として「通信販売」が指定されている場合、その店舗では、購入申込通知を行う電子メールに記載された非落札入札者の住所に商品を発送するとともに、その電子メールにおいて指定された支払方法に従って購入金額の支払を受ける。
なお、管理コンピュータ21は、店舗識別子、商品識別子、非落札入札者のユーザID、価格、個数及び受付日に関する代行管理データを代行管理データ記憶部に記録する。そして、この代行管理データに基づいて、各店舗から代行手数料を徴収する。
以上、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
・ 上記実施形態では、管理コンピュータ21は、出品商品に入札したが落札できなかった非落札入札者により入札された非落札入札商品と類似する商品を特定する。そして、その特定された商品に関する情報を抽出し、非落札入札者のユーザ端末30に送信する。このため、非落札入札者に対し、非落札入札商品に類似する商品を紹介できる。従って、非落札入札者は、非落札入札商品に類似する商品を自ら探す必要がないため、所望の商品を効率的に購入できる。
・ 上記実施形態では、管理コンピュータ21は、出品商品に入札したが落札できなかった非落札入札者により入札された非落札入札商品の画像の特徴量と、店舗の商品の画像の特徴量とから類似度を算出する。そして、算出した類似度に基づいて、非落札入札商品と類似する商品を特定する。そして、その特定された商品に関する情報を抽出し、非落札入札者のユーザ端末30に送信する。このため、非落札入札者に対し、画像の特徴量に基づいて特定した、非落札入札商品に類似する商品を紹介できる。従って、非落札入札者は、非落札入札商品に類似する商品を自ら探す必要がないため、所望の商品を効率的に購入できる。また、画像の類似度に基づいて非落札入札商品に類似する商品を抽出するため、非落札入札商品と外見が類似している商品を、非落札入札者に紹介できる。
・ 上記実施形態では、非落札入札者の入札価格に基づいて、紹介する類似商品を特定する。このため、非落札入札者が希望する価格の類似商品を非落札入札者に紹介できる。
・ 上記実施形態では、紹介された類似商品の購入方法として「通信販売」又は「来店」についていずれかを非落札入札者が選択し、その選択に従って、商品が販売される。このため、非落札入札者は、希望する購入方法で商品を購入できる。そして、通信販売により購入する場合には、より容易に所望の商品を購入できるとともに、遠い地域の店舗の商品も容易に購入できる。一方、店舗に来店して購入する場合には、実物を確認した上で所望の商品を購入できる。
・ 上記実施形態では、類似度が同一の類似商品については、非落札入札者の住所と店舗の住所とに基づいて、類似商品を非落札入札者の住所に近くに位置する店舗の類似商品を優先的に並べて表示する。このため、非落札入札者は、非落札入札商品に類似す商品のうち、自分の住所付近の店舗で販売されている商品について、優先的に紹介を受けることができる。従って、非落札入札者は、自分の住所付近の店舗において、所望の類似商品について実物を確認した上で購入することができる。
・ 上記実施形態では、管理コンピュータ21は、非落札入札者のユーザ端末30から、非落札入札者が所望する類似商品についての購入申込データを受信する。そして、その購入申込情報に基づいて、非落札入札者が所望する類似商品の販売を行う店舗の店舗端末40に購入申込通知を行う。このため、管理コンピュータ21は、非落札入札者に紹介した類似商品について、店舗に対する非落札入札者による購入申込を仲介できる。
なお、上記実施形態は、以下の態様に変更してもよい。
・ 上記実施形態では、類似商品のうち、入札価格に応じた価格帯に属する類似商品を、すべて非落札入札者に紹介した。これに代えて、非落札入札者が、特定された類似商品について確認済であるか否かを検出し、未確認である場合に、その類似商品を紹介してもよい。
例えば、オークションシステム20の各店舗の商品を紹介するサイトにおいて、各ユーザが商品の詳細情報の紹介画面にアクセスした場合に、アクセス履歴を記録しておく。この場合、例えば、オークションシステム20の記憶部に、ユーザIDと商品識別子及び店舗識別子とを関連付けて記録してもよいし、クッキー(Cookie)を使用してもよい。そして、非落札入札者であるユーザに、類似商品を紹介する際に、特定された類似商品について確認済であるか否かをアクセス履歴に基づいて判断し、確認済である場合は、その類似商品は紹介しないようにしてもよい。
このようにすることで、非落札入札者は、未確認の類似商品に関する情報のみ提供を受けることができ、先に確認して購入しないこととした類似商品に関する情報の提供は受けない。従って、非落札入札者は、不要な情報によって煩わされることがなくなる。
・ 上記実施形態では、店舗で販売する類似商品を非落札入札者に紹介した。これに代えて、オークションに出品されている類似商品を非落札入札者に紹介してもよい。このようにすることで、オークションに非落札入札商品に類似する商品が出品されている場合に、非落札入札者は、その商品の紹介を受けて入札を行うことができる。
また、オークションに出品されている類似商品を非落札入札者に紹介する場合、入札残り時間が短い出品商品から優先的に紹介してもよい。この場合、入札終了時期と現在時刻とに基づいて入札残り時間を算出し、入札残り時間に基づいて出品商品に関する情報を抽出する。そして、入札残り時間が短い出品商品に関する情報を優先的に非落札入札者に提供する。このようにすることで、オークションへの出品商品中に、非落札入札商品に類似するもので、非落札入札者が所望する商品がある場合に、入札終了時期が経過して入札できなくなることを防ぐことができる。
・ 上記実施形態では、非落札入札者の入札価格に基づいて、紹介する類似商品を特定する場合に、非落札入札者の入札価格以下の価格帯の類似商品を対象とした。これに代えて、紹介する類似商品についての価格帯に下限を設けてもよい。この下限は、入札価格を所定の関数に代入して設定する。このようにすることで、例えば、価格が異なれば品質の差が大きくなるような場合に、品質の差が大きい商品を紹介しないようにすることができる。
また、入札価格よりも高い価格を上限としてもよい。この上限も、入札価格を所定の関数に代入して設定する。このようにすることで、紹介する類似商品の幅を広げることができる。そして、例えば、非落札入札商品が中古品であって、新品の類似商品がある場合に、新品の類似商品の価格が入札価格より高くても、その新品の類似商品を紹介できる。従って、新品であればより高い価格でもよいと非落札入札者が考える場合に、非落札入札者が購入する可能性がある類似商品を紹介できる。
・ 上記実施形態では、類似商品のうち、入札価格に応じた価格帯に属する類似商品を、すべて非落札入札者に紹介した。これに代えて、非落札入札者の属性情報に基づいて類似商品を特定し、その類似商品を紹介してもよい。例えば、各ユーザの性別、生年月日、洋服のサイズ等に関するデータを顧客データ記憶部24に予め記録しておき、これらの情報に基づいて、紹介する類似商品を特定する。この場合、例えば、対象となる商品が洋服の場合、各商品について、洋服のサイズ、対象となる性別及び年齢層に関するデータを店舗商品データ記憶部26に記録しておいてもよい。また、対象となる性別及び年齢層については、店舗データ記憶部25に記録しておいてもよい。このようにすることで、非落札入札者は、非落札入札商品に対する類似商品のうち、自分に適した商品の紹介を受けることができる。
・ 上記実施形態では、画像の特徴量を用いて、非落札入札商品と外見が類似している商品を非落札入札者に紹介した。これに代えて、外見が類似しているかどうかに関わりなく、商品の属性情報に基づいて類似する商品を特定して非落札入札者に紹介してもよい。
・ 上記実施形態では、カテゴリにより商品を絞り込んでから、画像の特徴量を用いて、非落札入札商品と外見が類似している商品を抽出したが、カテゴリによる絞り込みは行わなくてもよい。
・ 上記実施形態では、各店舗は、通信販売及び来店した顧客への販売を行ったが、各店舗は、通信販売及び来店した顧客への販売のいずれかのみを行ってもよい。
・ 上記実施形態では、類似商品を、類似度が高い順に並べるとともに、同一の類似度の類似商品が複数存在する場合には、より非落札入札者の住所に近い場所に位置する店舗
の類似商品から順に並べて表示した。これに代えて、所定の類似度より高い類似度の類似商品について、より非落札入札者の住所に近い場所に位置する店舗の類似商品から順に並べて紹介してもよい。また、非落札入札者の住所からの店舗までの距離にかかわらず、類似度が高い順に並べて表示してもよい。
・ 上記実施形態では、類似商品を紹介する電子メールをユーザ端末30に送信した。これに代えて、非落札入札者に、まず、落札できなかった旨とオークションシステム20へのアクセスした場合に、落札できなかった商品と類似する商品を紹介する旨とを記載した電子メールを送信してもよい。そして、非落札入札者がオークションシステム20にアクセスした場合に、ユーザIDにより非落札入札者を特定して、その非落札入札者による非落札入札商品及び入札価格に対応する類似商品の紹介画面を生成して表示してもよい。この場合、類似度や、顧客の住所から店舗までの距離等をキーとして非落札入札者が選択して、ソートして表示できるようにしてもよい。また、非落札入札者に対する類似商品の紹介や操作指示は、音声を用いて行ってもよい。
・ 上記実施形態では、管理コンピュータ21がユーザ端末30からの購入申込を受け付け、店舗端末40に通知した。これに代えて、ユーザ端末30から各店舗のシステムに、直接、商品の購入申込を行うようにしてもよい。
・ 上記実施形態では、管理コンピュータ21がユーザ端末30からの購入申込を受け付けて店舗端末40に通知し、管理コンピュータ21が購入申込の仲介をした店舗に対して仲介手数料を徴収した。これに代えて、又は、これに加えて、非落札入札者から紹介料を徴収してもよい。
本発明の一実施形態のシステム概略図。 出品データ記憶部に記憶されたデータの説明図。 顧客データ記憶部に記憶されたデータの説明図。 店舗データ記憶部に記憶されたデータの説明図。 店舗商品データ記憶部に記憶されたデータの説明図。 本発明の一実施形態の処理手順の説明図。 電子メールの説明図。
符号の説明
21…管理コンピュータ、22…販売対象商品情報記憶手段としての画像データ記憶部、23…出品情報記憶手段としての出品データ記憶部、25…販売対象商品情報記憶手段としての店舗データ記憶部、26…販売対象商品情報記憶手段としての店舗商品データ記憶部、30…入札者端末としてのユーザ端末、40…店舗端末、50…ネットワークとしてのインターネット。

Claims (20)

  1. ネットワークを利用したオークションへの入札履歴を記録した出品情報記憶手段と、販売対象商品に関する情報を記憶する販売対象商品情報記憶手段と、入札者が使用する入札者端末に接続可能な管理コンピュータとを用いて、落札できなかった非落札入札者に対して商品情報を提供する方法であって、
    前記管理コンピュータが、
    非落札入札者の入札履歴に基づいて、落札できなかった非落札入札商品を抽出する抽出段階と、
    前記非落札入札商品と類似する販売対象商品を特定する特定段階と、
    前記特定された販売対象商品に関する情報を前記非落札入札者の入札者端末に送信する類似商品情報送信段階と
    を備えたことを特徴とする商品情報提供方法。
  2. 前記特定段階は、
    前記非落札入札者により入札された非落札入札商品の画像の特徴量と、販売対象商品の画像の特徴量とから類似度を算出する段階と、
    前記算出した類似度に基づいて、非落札入札商品と類似する販売対象商品を特定する段階と
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の商品情報提供方法。
  3. 前記商品情報提供方法において、
    前記管理コンピュータが、
    前記出品情報記憶手段から、前記非落札入札者の入札価格を特定し、この入札価格に基づいて販売対象商品を特定する段階をさらに備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の商品情報提供方法。
  4. 前記商品情報提供方法において、
    前記管理コンピュータが、
    前記非落札入札者が、前記特定された販売対象商品について確認済であるか否かを検出する段階をさらに備え、
    前記類似商品情報送信段階は、
    前記非落札入札者が、前記特定された販売対象商品について未確認である場合に、前記特定された販売対象商品に関する情報を前記入札者端末に送信することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の商品情報提供方法。
  5. 前記販売対象商品は、ネットワークを利用したオークションへの出品商品を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の商品情報提供方法。
  6. 前記販売対象商品情報記憶手段は、前記出品商品についての入札終了時期に関する情報を含み、
    前記商品情報提供方法において、
    前記管理コンピュータが、
    前記入札終了時期と現在時刻とに基づいて入札残り時間を算出する段階と、
    前記入札残り時間に基づいて、前記販売対象商品情報記憶手段から前記出品商品に関する情報を抽出する段階と
    をさらに備え、
    前記類似商品情報送信段階は、
    前記入札残り時間が短い出品商品に関する情報を優先的に提供することを特徴とする請求項5に記載の商品情報提供方法。
  7. 前記販売対象商品は、少なくとも、通信販売により販売される商品、又は、実店舗で販売される商品のいずれかを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の商品情報提供方法。
  8. 前記商品情報提供方法において、
    前記管理コンピュータが、
    前記非落札入札者の住所と実店舗販売店の住所とに基づいて実店舗販売店を特定し、その実店舗販売店で販売する販売対象商品を特定する段階をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の商品情報提供方法。
  9. 前記商品情報提供方法において、
    前記管理コンピュータが、
    前記非落札入札者の属性情報に基づいて販売対象商品を特定する段階をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の商品情報提供方法。
  10. 前記商品情報提供方法において、
    前記管理コンピュータは、販売者が使用する販売者端末にさらに接続可能であり、
    前記管理コンピュータが、
    前記入札者端末から、前記非落札入札者が所望する販売対象商品についての購入申込情報を受信する段階と、
    前記購入申込情報に基づいて、前記非落札入札者が所望する販売対象商品の販売を行う販売者の販売者端末に購入申込があったことを通知する段階と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の商品情報提供方法。
  11. ネットワークを利用したオークションへの入札履歴を記録した出品情報記憶手段と、販売対象商品に関する情報を記憶する販売対象商品情報記憶手段と、入札者が使用する入札者端末に接続可能な管理コンピュータとを用いて、落札できなかった非落札入札者に対して商品情報を提供するための商品情報提供プログラムであって、
    前記管理コンピュータを、
    非落札入札者の入札履歴に基づいて、落札できなかった非落札入札商品を抽出する抽出手段と、
    前記非落札入札商品と類似する販売対象商品を特定する特定手段と、
    前記特定された販売対象商品に関する情報を前記非落札入札者の入札者端末に送信する類似商品情報送信手段
    として機能させるための商品情報提供プログラム。
  12. 前記特定手段を、
    前記非落札入札者により入札された非落札入札商品の画像の特徴量と、販売対象商品の画像の特徴量とから類似度を算出する手段と、
    前記算出した類似度に基づいて、非落札入札商品と類似する販売対象商品を特定する手段
    として機能させることを特徴とする請求項11に記載の商品情報提供プログラム。
  13. 前記管理コンピュータを、さらに、
    前記出品情報記憶手段から、前記非落札入札者の入札価格を特定し、この入札価格に基づいて販売対象商品を特定する手段として機能させることを特徴とする請求項11又は12に記載の商品情報提供プログラム。
  14. 前記管理コンピュータを、さらに、
    前記非落札入札者が、前記特定された販売対象商品について確認済であるか否かを検出する手段として機能させ、
    前記類似商品情報送信手段を、
    前記非落札入札者が、前記特定された販売対象商品について未確認である場合に、前記特定された販売対象商品に関する情報を前記入札者端末に送信する手段として機能させることを特徴とする請求項11〜13のいずれか1つに記載の商品情報提供プログラム。
  15. 前記販売対象商品は、ネットワークを利用したオークションへの出品商品を含むことを特徴とする請求項11〜14のいずれか1つに記載の商品情報提供プログラム。
  16. 前記販売対象商品情報記憶手段は、前記出品商品についての入札終了時期に関する情報を含み、前記入札終了時期に関する情報を用いて、
    前記管理コンピュータを、さらに、
    前記入札終了時期と現在時刻とに基づいて入札残り時間を算出する手段と、
    前記入札残り時間に基づいて、前記販売対象商品情報記憶手段から前記出品商品に関する情報を抽出する手段
    として機能させ、
    前記類似商品情報送信手段を、
    前記入札残り時間が短い出品商品に関する情報を優先的に提供する手段として機能させることを特徴とする請求項15に記載の商品情報提供プログラム。
  17. 前記販売対象商品は、少なくとも、通信販売により販売される商品、又は、実店舗で販売される商品のいずれかを含むことを特徴とする請求項11〜16のいずれか1つに記載の商品情報提供プログラム。
  18. 前記管理コンピュータを、さらに、
    前記非落札入札者の住所と実店舗販売店の住所とに基づいて実店舗販売店を特定し、その実店舗販売店で販売する販売対象商品を特定する手段として機能させることを特徴とする請求項11〜17のいずれか1つに記載の商品情報提供プログラム。
  19. 前記管理コンピュータを、さらに、
    前記非落札入札者の属性情報に基づいて販売対象商品を特定する手段として機能させることを特徴とする請求項11〜18のいずれか1つに記載の商品情報提供プログラム。
  20. 前記管理コンピュータは、販売者が使用する販売者端末にさらに接続可能であり、
    前記管理コンピュータを、さらに、
    前記入札者端末から、前記非落札入札者が所望する販売対象商品についての購入申込情報を受信する手段と、
    前記購入申込情報に基づいて、前記非落札入札者が所望する販売対象商品の販売を行う販売者の販売者端末に購入申込があったことを通知する手段
    として機能させることを特徴とする請求項11〜19のいずれか1つに記載の商品情報提供プログラム。
JP2003341472A 2003-09-30 2003-09-30 商品情報提供方法及び商品情報提供プログラム Pending JP2005107951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341472A JP2005107951A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 商品情報提供方法及び商品情報提供プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341472A JP2005107951A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 商品情報提供方法及び商品情報提供プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005107951A true JP2005107951A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34536066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341472A Pending JP2005107951A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 商品情報提供方法及び商品情報提供プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005107951A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096759A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Yafoo Japan Corp 画像データにマッチした広告を配信するための広告配信方法および広告配信装置
US7393103B2 (en) 2005-04-21 2008-07-01 Kabushiki Kaisha Topcon Operation microscope apparatus
JP2010044451A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Nomura Research Institute Ltd オークション装置
JP2011204114A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Rakuten Inc サーバ装置、プログラム、及び、推奨情報通知方法
WO2012154523A2 (en) * 2011-05-06 2012-11-15 Era Holdings, Llc Method and system for reducing short-term participation in auctions
JP2018045339A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社Nikkei 不動産売買支援装置および不動産売買支援方法
JP7485741B2 (ja) 2022-10-17 2024-05-16 楽天グループ株式会社 出品情報チェックシステム及び出品情報チェックプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187731A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Ricoh Co Ltd 画像特徴抽出方法およびその方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001250053A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Sharp Corp 電子広告受理装置、電子広告確認装置および電子広告供給システム
JP2001350964A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Yoshio Kobayashi 商品売買システム
JP2003091674A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Casio Comput Co Ltd 商品案内提供システムおよび商品案内提供方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187731A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Ricoh Co Ltd 画像特徴抽出方法およびその方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001250053A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Sharp Corp 電子広告受理装置、電子広告確認装置および電子広告供給システム
JP2001350964A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Yoshio Kobayashi 商品売買システム
JP2003091674A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Casio Comput Co Ltd 商品案内提供システムおよび商品案内提供方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7393103B2 (en) 2005-04-21 2008-07-01 Kabushiki Kaisha Topcon Operation microscope apparatus
JP2008096759A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Yafoo Japan Corp 画像データにマッチした広告を配信するための広告配信方法および広告配信装置
JP4679484B2 (ja) * 2006-10-13 2011-04-27 ヤフー株式会社 画像データにマッチした広告を配信するための広告配信方法および広告配信装置
JP2010044451A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Nomura Research Institute Ltd オークション装置
JP2011204114A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Rakuten Inc サーバ装置、プログラム、及び、推奨情報通知方法
WO2012154523A2 (en) * 2011-05-06 2012-11-15 Era Holdings, Llc Method and system for reducing short-term participation in auctions
WO2012154523A3 (en) * 2011-05-06 2013-01-31 Era Holdings, Llc Method and system for reducing short-term participation in auctions
JP2018045339A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社Nikkei 不動産売買支援装置および不動産売買支援方法
JP7485741B2 (ja) 2022-10-17 2024-05-16 楽天グループ株式会社 出品情報チェックシステム及び出品情報チェックプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7047210B1 (en) Method and system for auctioning a product on a computer network
KR101158169B1 (ko) 다중 트랜잭션 타입을 자동으로 지원하고, 혼합된 리스트의 다양한 트랜잭션 타입을 디스플레이하는 방법 및 시스템
US7340429B2 (en) Method and system to enable a fixed price purchase within a online auction environment
KR100591611B1 (ko) 가상자산 거래시스템을 이용한 세부호가정보 제공시스템 및그 방법
JP2005107952A (ja) 出品支援方法及び出品支援プログラム
JP5241903B2 (ja) レビュー文章出力システム、レビュー文章出力方法、プログラム及びコンピュータ可読情報記憶媒体
JP2012068720A (ja) 購買支援方法および購買支援装置
US10475109B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP5577386B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム及び記録媒体
JP5185919B2 (ja) チャリティシステム
JP2002149945A (ja) 販売価格決定方法及び装置及び販売価格決定プログラムを格納した記憶媒体
JP2005107951A (ja) 商品情報提供方法及び商品情報提供プログラム
JP2002259757A (ja) 販売価格提示サービスシステム
US20040049444A1 (en) Trade supporting method and system
JP2009259208A (ja) 商品情報収集システム及び商品情報収集プログラム
US20070038512A1 (en) Product and service offering via website intermediary
KR20010000612A (ko) 인터넷을 통한 최저가 상품 판매장치 및 방법
JP2009064122A (ja) 商品売買情報仲介システム、商品売買情報仲介サーバ、商品売買情報仲介方法
JP2002259743A (ja) ネットワークを用いたオークションシステム、オークション用プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体
US20040153369A1 (en) Business transactions via the internet
JP2002207913A (ja) 価格情報サーバ、価格情報配信方法およびその記録媒体
JP5507747B1 (ja) 電子商取引装置、電子商取引プログラム、及び電子商取引方法
JP2004021622A (ja) 商品価格比較による購入システム、方法およびプログラム
JP5140468B2 (ja) オークション処理装置、出品通知処理方法、出品通知処理プログラム及びオークションシステム
JP2004070667A (ja) オークション方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526