JP2005107436A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005107436A
JP2005107436A JP2003344108A JP2003344108A JP2005107436A JP 2005107436 A JP2005107436 A JP 2005107436A JP 2003344108 A JP2003344108 A JP 2003344108A JP 2003344108 A JP2003344108 A JP 2003344108A JP 2005107436 A JP2005107436 A JP 2005107436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
intermediate transfer
roll
transfer member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003344108A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Okamoto
昌也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003344108A priority Critical patent/JP2005107436A/ja
Publication of JP2005107436A publication Critical patent/JP2005107436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】 中間転写体を有する画像形成装置を小型化する。
【解決手段】 露光装置60は、例えばロータリ現像装置38の下側に接する接線Aに露光装置60の下面が沿うように、接線Aに対して略平行に配置されている。また、像形成ユニット100は、例えば感光体クリーナ54のトナー回収容器58下面が露光装置60の上面に略平行になるように配置され、接線Aに平行でロータリ現像装置38の上側に接する接線Bに対し、反二次転写部ロール76が接するように配置されている。二次転写ロール82及び定着装置90は、接線A,Bの間に配置されている。このように、像形成ユニット100、露光装置60、二次転写ロール82及び定着装置90などの画像形成デバイスは、ロータリ現像装置38に接する平行な2つの接線A,Bに囲まれる領域内に配置されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プリンタ、複写機又はファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。
画像形成装置として、イエロー、マゼンタ、シアン及び黒の4色の現像器を有するロータリ現像装置によってトナー像を現像するものが知られている。
この種の画像形成装置において、ロータリ現像装置が回転し、トナー像が中間転写ベルトに転写されることによってカラーの画像が形成されることは公知である(特許文献1,2参照)。
特開2002−255424号公報 特開2002−341706号公報
しかしながら、中間転写ベルトは、画像が印刷される用紙の長さ以上の周長が必要であり、上記従来例においては、画像形成装置本体内に中間転写ベルトが配置されることによってデッドスペースが生じ、画像形成装置が大型化するという課題があった。
そこで、本発明の目的は、中間転写体を有する画像形成装置を小型化することにある。
上記目的を達成するため、本発明の第1の特徴とするところは、ロータリ現像装置と、このロータリ現像装置に接する平行な2つの接線に囲まれる領域内に配置された複数の画像形成デバイスとを有し、前記複数の画像形成デバイスには、露光装置と、この露光装置からの光により潜像が形成され、且つ前記ロータリ現像装置によりトナー像が形成される感光体と、この感光体に担持されたトナー像が転写される中間転写体とを含む画像形成装置にある。したがって、ロータリ現像装置に接する平行な2つの接線に囲まれる領域内に、複数の画像形成デバイスが配置されるので、画像形成装置内にデッドスペースが生じることを防止することができ、中間転写体を有する画像形成装置を小型化することができる。
前記中間転写体は、少なくとも3つのロールによって支持されていることが好ましい。したがって、画像形成装置内の空間を効率的に利用して中間転写体を配置することができるので、画像形成装置を小型化することができる。
また、前記複数の画像形成デバイスには、前記感光体の残トナーをクリーニングする感光体用クリーナをさらに含むことが好ましい。また、前記複数の画像形成デバイスには、前記中間転写体から記録媒体に転写されたトナー像を記録媒体に熱と圧力とをもって定着させる定着ロールをさらに含むことが好ましい。また、前記感光体用クリーナは、前記露光装置の外形に対して略平行な部分を有することが好ましい。また、前記感光体用クリーナは、前記露光装置と前記中間転写体との間に設けられることが好ましい。また、前記感光体用クリーナは、廃トナーを回収するトナー回収容器を有し、前記トナー回収容器は、前記中間転写体に囲まれた空間に設けられることが好ましい。したがって、画像形成装置内に感光体用クリーナを効率的に配置することができるので、画像形成装置を小型化することができる。
また、前記ロータリ現像装置と前記複数の画像形成デバイスとを収容する画像形成装置本体を有し、前記中間転写体は、少なくとも5つのロールによって支持され、これらのロールによって形成される前記中間転写体の辺の少なくとも1つが、前記画像形成装置本体の外形に対して略平行にされていることが好ましい。
また、前記ロータリ現像装置と前記複数の画像形成デバイスとを収容する画像形成装置本体を有し、前記中間転写体は、少なくとも4つのロールによって支持され、これらのロールによって形成される前記中間転写体の辺の少なくとも2つが、前記画像形成装置本体の外形に対して略平行にされていることが好ましい。
また、前記ロータリ現像装置と前記複数の画像形成デバイスとを収容する画像形成装置本体を有し、前記中間転写体は、少なくとも5つのロールによって支持され、これらのロールによって形成される前記中間転写体の辺の少なくとも2つが、前記画像形成装置本体の外形に対して略平行にされていることが好ましい。
したがって、画像形成装置内にデッドスペースが生じないように、中間転写体を効率的に配置することができるので、画像形成装置を小型化することができる。
本発明の第2の特徴とするところは、感光体と、この感光体からトナー像が転写される中間転写体とを有し、この中間転写体は、ラップインロールとラップアウトロールとにより、前記感光体の外周に沿って巻き付く巻き付き部を有し、前記巻き付き部に前記感光体から前記中間転写体にトナー像を転写する一次転写ロールが配置され、前記巻き付き部に対向する前記中間転写体の対向部に、前記感光体と前記中間転写体とを離す補助ロールが設けられている画像形成装置にある。したがって、補助ロールにより一次転写ロール及び感光体が中間転写体の対向部に干渉することを防止でき、中間転写体をより効率的に配置することができるので、画像形成装置を小型化することができる。
また、前記中間転写体は、弾性を有することが好ましい。したがって、中間転写体の配置に自由度を与えることができ、画像形成装置を小型化することができる。
本発明によれば、中間転写体を有する画像形成装置を小型化することができる。
次に本発明の第1の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置10の概要が示されている。第1の実施形態の画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12の下部に例えば2段の給紙ユニット18,18が配置されている。
それぞれの給紙ユニット18の奥端近傍上部には、給紙ユニット18から用紙(記録媒体)をピックアップするピックアップロール20が配置されており、給紙ユニット18の奥端上部に用紙を供給するフィードロール24、及び、供給される用紙を1枚ずつ捌くリタードロール26が配置されている。
搬送路28は、フィードロール24,24から排出口30までの用紙通路であり、この搬送路28は、画像形成装置本体12の裏側(図1の右側面)近傍にあって、給紙ユニット18、18から後述する定着装置90まで略垂直に形成されている。この搬送路28の定着装置90の上流側に後述する二次転写ロール82と二次転写バックアップロール72とが配置され、二次転写ロール82と二次転写バックアップロール72の上流側にレジストロール32が配置されている。また、搬送路28の排出口30の近傍には排出ロール34が配置されている。排出ロール34は、図示しないモータにより、正転及び逆転するようにされている。
したがって、給紙ユニット18,18のいずれかからピックアップロール20によりピックアップされた用紙は、フィードロール24により送り出され、リタードロール26により捌かれて最上部の用紙のみ搬送路28に導かれ、レジストロール32により一時停止され、タイミングをとって後述する二次転写ロール82と二次転写バックアップロール72との間を通ってトナー像が転写され、この転写されたトナー像が定着装置90により定着され、排出ロール34により排出口30から画像形成装置本体12の上部に設けられた排出部36へ排出される。両面印刷の場合には、排出ロール34に導かれた用紙は、排出ロール34が反転することにより、図示しないオプションの反転装置を介してレジストロール32に向けて搬送され、二次転写ロール82と二次転写バックアップロール72との間を通ってトナー像が転写され、定着装置90により定着されて、排出ロール34の正転により排出部36に排出される。排出部36は、排出口部分が低く、正面方向(図1の左方向)に向けて徐々に高くなるよう傾斜している。
画像形成装置本体12には、例えば正面側上部にロータリ現像装置38が配置されている。ロータリ現像装置38は、現像器本体40内にイエロー(Yellow)、マゼンタ(Magenta)、シアン(Cyan)及び黒(Black)の4色のトナー像をそれぞれ形成する現像器42a〜42dを有し、ロータリ現像装置中心44を中心として左回り(図1において反時計回り)に回転する。現像器42a〜42dそれぞれは、現像ロール46a〜46dを有し、例えばコイルスプリングなどの弾性体48a〜48dにより、現像器本体40の法線方向に押圧されている。
ロータリ現像装置38には、例えば感光体50が当接するように配置されており、現像ロール46a〜46dは、感光体50に当接していない状態で、それぞれの外周の一部が現像器本体40の外周から半径方向に、例えば2mm突出している。また、現像ロール46a〜46dそれぞれの両端には、現像ロール46a〜46dの直径よりもわずかに大きい直径のトラッキングロール(図示せず)が現像ロール46a〜46dと同軸で回転するように設けられている。つまり、現像器42a〜42dの現像ロール46a〜46dは、ロータリ現像装置中心44を中心として、それぞれ90°の間隔で現像器本体40の外周に配置され、現像ロール46a〜46dのトラッキングロールが感光体50の両端に設けられたフランジ(図示せず)に当接し、現像ロール46a〜46dと感光体50との間に所定の隙間を形成しつつ、感光体50上の潜像をそれぞれの色のトナーで現像する。
感光体50の下方には、該感光体50を一様帯電する例えば帯電ロールからなる帯電装置52が設けられている。また、感光体50の正面側上方には、電位センサ53が設けられており、この電位センサ53は感光体50の電位を検知するようになっている。さらに、感光体50には、該感光体50の回転方向の帯電装置52よりも上流側に感光体クリーナ54が当接している。感光体クリーナ54は、例えば一次転写後に感光体50に残留するトナーを掻き取るクリーニングブレード56と、クリーニングブレード56が掻き取ったトナーを回収するトナー回収容器58とから構成される。感光体クリーナ54は、後述する露光装置60及び中間転写体64との間に設けられ、トナー回収容器58の下面が露光装置60の上面に対して略平行になるようにされている。
感光体クリーナ54の下方には、帯電装置52により帯電された感光体50に、レーザ光などの光線により潜像を書き込む露光装置60が配置されている。また、感光体クリーナ54の上方には、ロータリ現像装置38によって可視化されたトナー像を一次転写位置で一次転写され、後述する二次転写位置まで搬送する中間転写装置62が設けられている。
中間転写装置62は、例えば中間転写ベルトなどの中間転写体64、一次転写ロール66、ラップインロール68、ラップアウトロール70、二次転写バックアップロール72、二次転写部形成用ロール74、反二次転写部ロール76及び補助ロール78から構成される。中間転写体64は、例えば弾性を有し、感光体50及び感光体クリーナ54の上方で長辺と短辺とを有するように略扁平に張られている。また、中間転写体64は、下側の長辺に、一次転写ロール66の上流に配置されたラップインロール68と、一次転写ロール66の下流に配置されたラップアウトロール70との間で感光体50の外周に沿って巻き付く巻き付き部79(感光体ラップ領域)を有し、感光体50に所定の範囲だけ巻きついて、感光体50の回転に従動する。このように、中間転写体64は、一次転写ロール66によって感光体50上のトナー像を例えばイエロー、マゼンタ、シアン、黒の順に重ねて一次転写され、この一次転写されたトナー像を後述する二次転写ロール82に向けて搬送する。
一方、中間転写体64の上側の長辺は、補助ロール78によって上方に向けて支持されている。補助ロール78は、巻き付き部79に対向する中間転写体64の対向部80に配置され、感光体50及び一次転写ロール66に対して、中間転写体64の対向部80を所定の間隔で離している。また、中間転写体64は、二次転写バックアップロール72と補助ロール78との間が、排出部36に対して略平行にされ、補助ロール78と反二次転写部ロール76との間が画像形成装置本体12の上部に対して略平行にされている。よって、補助ロール78により一次転写ロール66及び感光体50が中間転写体64の対向部80に干渉することを防止でき、中間転写体64をより効率的に配置することができる。
また、ラップインロール68及びラップアウトロール70は、感光体50から離間している。
中間転写体64の裏側(図1の右側面)には、二次転写バックアップロール72及び二次転写部形成用ロール74により、平面部(短辺)が形成されており、この平面部が二次転写部となって搬送路28に臨むようにされている。
中間転写装置62の二次転写バックアップロール72には、搬送路28を挟んで二次転写ロール82が対峙している。つまり、二次転写ロール82と二次転写バックアップロール72との間が二次転写部における二次転写位置となっており、二次転写ロール82は、二次転写バックアップロール72の補助により、中間転写体64に一次転写されたトナー像を二次転写位置で用紙に二次転写する。ここで、二次転写ロール82は、中間転写体64が3回転する間、すなわちイエロー、マゼンタ、シアンの3色のトナー像を搬送する間は中間転写体64から離間しており、黒のトナー像が転写されると中間転写体64に当接するようにされている。なお、二次転写ロール82と二次転写バックアップロール72との間には、所定の電位差が生じるようにされており、例えば二次転写ロール82を高電圧にした場合には、二次転写バックアップロール72はグランド(GND)などに接続される。
なお、図2にも示すように、二次転写部において、中間転写体64と搬送路28との間が、例えば12°の角度になるように、二次転写部形成用ロール74は配置されている。
中間転写体64は、例えば反二次転写位置側に中間転写体クリーナを設けることにより、中間転写体64の二次転写後の残トナーをクリーニングするようにしてもよい。また、中間転写体64の二次転写後の残トナーは、中間転写体64及び感光体50に対し、一次転写する場合の逆バイアスをかけることにより、感光体50に付着させ、感光体クリーナ54によってクリーニングされるようにしてもよい。
二次転写位置の上方には、定着装置90が配置されている。定着装置90は、加熱ロール92と加圧ロール94とを有し、二次転写ロール82及び二次転写バックアップロール72により用紙に二次転写されたトナー像を用紙に定着させ、排出ロール34に向けて搬送する。
また、定着装置90の上方には、爪部96が設けられており、画像形成装置本体12の裏側(図1の右側面)下部には、用紙通過口98が設けられている。よって、オプションの反転装置(図示せず)が装着され、両面印刷が設定された場合には、排出ロール34が反転し、爪部96が切り換えられることにより、用紙は反転装置に送られ、用紙通過口98を介して再びレジストロール32に戻されるようになっている。
像形成ユニット100は、中間転写装置62、感光体50、帯電装置52及び感光体クリーナ54を一体化したものである。この像形成ユニット100は、画像形成装置本体12に対して着脱自在になっている。また、中間転写装置62、感光体50、帯電装置52及び感光体クリーナ54は、それぞれ像形成ユニット100に対して着脱自在になっており、それぞれの寿命に応じて交換されるようになっている。
次に画像形成装置本体12内の画像形成デバイスの配置について説明する。
画像形成装置10において、像形成ユニット100、ロータリ現像装置38、露光装置60、二次転写ロール82及び定着装置90などは、画像を形成する画像形成デバイスである。上述したように、露光装置60は、像形成ユニット100の下方に配置され、二次転写ロール82は、像形成ユニット100の裏側(図1の右側面)に配置され、定着装置90は、像形成ユニット100の裏側で二次転写ロール82の上方に配置されている。また、露光装置60は、例えばロータリ現像装置38の下側に接する接線Aに露光装置60の下面が沿うように、接線Aに対して略平行に配置されている。また、像形成ユニット100は、例えば感光体クリーナ54のトナー回収容器58下面が露光装置60の上面に略平行になるようにされており、接線Aに平行でロータリ現像装置38の上側に接する接線Bに対し、反二次転写部ロール76が隣接するように配置されている。二次転写ロール82及び定着装置90は、接線A,Bの間に配置されている。このように、像形成ユニット100、露光装置60、二次転写ロール82及び定着装置90などの画像形成デバイスは、ロータリ現像装置38に接する平行な2つの接線A,Bに囲まれる領域内に配置されている。
なお、画像形成デバイスは、それぞれロータリ現像装置38に接する平行な2つの接線に囲まれる領域内にあればよく、ロータリ現像装置38の側方、上方及び下方のいずれに配置されてもよい。
次に上記第1の実施形態の作用について説明する。
画像形成信号が送られると、感光体50が帯電装置52により一様に帯電され、この帯電された感光体50には、画像信号に基づいて露光装置60から光線が出射される。露光装置60からの光線は、感光体50の表面を露光し、潜像が形成される。露光装置60により形成された感光体50の潜像は、ロータリ現像装置38によってイエロー、マゼンタ、シアン、黒のトナー像を現像され、中間転写体64に重ねて一次転写される。一次転写において、感光体50に残留する廃トナーは、感光体クリーナ54によって掻き取られ、回収される。
一方、給紙信号等により、給紙ユニット18に収納された用紙は、ピックアップロール20によりピックアップされ、フィードロール24により送り出され、リタードロール26により捌かれて搬送路28に導かれ、レジストロール32により一次停止され、タイミングをとって二次転写ロール82と二次転写バックアップロール72との間に導かれる。用紙が二次転写ロール82と二次転写バックアップロール72との間に導かれると、中間転写体64に一次転写されているトナー像が二次転写ロール82と二次転写バックアップロール72とによって用紙に二次転写される。
トナー像を転写された用紙は、定着装置90に導かれ、加熱ロール92と加圧ロール94とによる熱圧力によって、トナー像を定着される。トナー像が定着した用紙は、排出ロール34により排出口30から排出部36へ排出される。両面印刷の場合には、排出ロール34に導かれた用紙は、排出ロール34が反転することにより、図示しないオプションの反転装置を介してレジストロール32に向けて搬送され、二次転写ロール82と二次転写バックアップロール72との間を通ってトナー像が転写され、定着装置90により定着されて、排出ロール34の正転により排出部36に排出される。
次に、本発明の第2の実施形態を図面に基づいて説明する。
図3において、本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置10の概要、並びに、現像器42d及び像形成ユニット112を取外した状態が示されている。
なお、第2の実施形態に係る画像形成装置10において、第1の実施形態に係る画像形成装置10と実質的に同じものには、同一の符号が付してある。
第2の実施形態の画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12の上部正面側(図3の上部左側)に回動支点104aを軸とする回動自在の開閉カバー106aが設けられていると共に、上部裏側(図3の上部右側)に回動支点104bを軸とする回動自在の開閉カバー106bが設けられている。
開閉カバー106a,106bは、それぞれの開閉方向が異なるように設けられており、画像形成装置本体12の上部に設けられた1つの開口部108を開閉自在にしている。また、開閉カバー106a,16bには、例えば開閉順序が設定されており、開閉カバー106bは、開閉カバー106aが開かれた場合に、開閉されるようになっている。よって、開閉カバー106aの開閉部分に設けられた1つのインターロックスイッチ(図示せず)により、開閉カバー106a,16bがともに閉じていることを検知できるようにされている。
ロータリ現像装置38は、画像形成装置本体12の正面側略中央部(図3の左側中央部)に配置されている。ロータリ現像装置38の裏側(図3の右側)には、例えば感光体50が当接するように配置されており、この感光体50の下方には、該感光体50を一様帯電する例えば帯電ロールからなる帯電装置52が設けられている。
また、感光体50の下方には、帯電装置52により帯電された感光体50に、レーザ光などの光線により潜像を書き込む露光装置60が配置されている。感光体50の上方から裏側には、ロータリ現像装置38によって可視化されたトナー像を一次転写位置で一次転写され、二次転写位置まで搬送する中間転写装置62が設けられている。また、中間転写装置62の反二次転写位置側には、二次転写後に中間転写体64の残トナーを回収する中間転写体クリーナ110が設けられている。
像形成ユニット112は、中間転写装置62、感光体50、帯電装置52、感光体クリーナ54及び中間転写体クリーナ110を一体化したものである。この像形成ユニット112は、開閉カバー106bの排出部36に直近下方でロータリ現像装置38と定着装置90との間に配置され、開閉カバー106bを開かれることにより、例えば案内手段114に案内されて着脱される。また、中間転写装置62、感光体50、帯電装置52、感光体クリーナ54及び中間転写体クリーナ110は、それぞれ像形成ユニット112に対して着脱自在になっており、それぞれの寿命に応じて交換されるようになっている。
次に、第2の実施形態の現像器42a〜42d及び像形成ユニット112の着脱方法について説明する。
図3に示すように、現像器42a〜42dは、開閉カバー106aが開かれると、開口部108の正面側(図3の左側)が開放されるので、画像形成装置本体12内に配置されている現像器本体40から画像形成装置10の上方(図3の上側)に、それぞれ直接取外される。
画像形成装置10が停止した状態において、開閉カバー106aが開かれている場合、ロータリ現像装置38は、例えば手動で回転するようにされている。よって、現像器42a〜42dは、ロータリ現像装置38が手動で回転させられることにより、開口部108に対向する位置まで移動させられて、ロータリ現像装置38から取外される。
このように、現像器42a〜42dを取外す場合には、開閉カバー106aが開かれればよく、開閉カバー106bは閉じられていてもよい。よって、排出部36に画像を形成された用紙Pが載置されている場合にも、用紙Pを移動させることなく現像器42a〜42dを取外すことができる。
像形成ユニット112は、開閉カバー106a,106bが順に開かれると、開口部108の全体が開放されるので、画像形成装置本体12から案内手段114に案内されて斜め前方(図3において左斜め上方)に取外される。
案内手段114は、例えば画像形成装置本体12側に設けられた回動案内溝116及び移動案内溝118、並びに像形成ユニット112に設けられた突出部120から構成される。突出部120は、例えば感光体50と同軸で、回動案内溝116及び移動案内溝118に係合する円柱状に形成され、回動案内溝116及び移動案内溝118に沿って移動するようにされている。
回動案内溝116は、像形成ユニット112が着脱される際に、該像形成ユニット112が略弧を描いて移動するように案内する。像形成ユニット112が回動案内溝116に案内されて移動する場合、感光体50は略弧を描いて移動し、この略弧は回動案内溝116の下端において、ロータリ現像装置38の現像位置を通る接線に平行な線に略接する。すなわち、像形成ユニット112が着脱される場合、感光体50は、回動案内溝116の下端において、ロータリ現像装置38の現像位置を通る略接線方向に移動する。移動案内溝118は、回動案内溝116に連続して形成されており、像形成ユニット112が着脱される際に、該像形成ユニット112を画像形成装置本体12及び開閉カバー106a,106bなどに接触させないように略直線的に案内する。このように、像形成ユニット112を画像形成装置本体12から取外す場合、突出部120を回動案内溝116及び移動案内溝118に沿って移動させると、像形成ユニット112は、ロータリ現像装置38の現像位置を通る略接線方向に略弧を描いて移動した後に、斜め前方(図3において左斜め上方)に取外される。
また、感光体50は、突出部120が回動案内溝116の下端で支持されることにより、現像可能な所定の位置に配置され、ロータリ現像装置38からの押圧を受けても変位しないようにされている。像形成ユニット112は、定着装置90及び画像形成装置本体12などに接触して傷などを付けられることを防止されつつ、画像形成装置本体12から容易に着脱される。
このように、像形成ユニット112を取外す場合には、開閉カバー106a,16bがともに開かれて、開口部108全体が開放される。よって、搬送路28を開放することなく、現像器42a〜42d及び像形成ユニット112を画像形成装置本体12に対して着脱することができる。像形成ユニット112を取外す際に、画像を形成された用紙Pが排出部36に載置されている場合には、用紙Pは開閉カバー106bの開閉にともなって移動させられる。この場合にも、用紙Pの一端が排出部36の回動支点104b側で支持され、用紙Pが落下しないようにされている。
現像器42a〜42d及び像形成ユニット112を画像形成装置本体12に取付ける場合には、現像器42a〜42d及び像形成ユニット112を画像形成装置10から取外す場合の手順の逆の手順で取付ける。
次に、本発明の第3の実施形態を図面に基づいて説明する。
図4において、本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置10の概要が示されている。
なお、第3の実施形態に係る画像形成装置10において、第1の実施形態に係る画像形成装置10と実質的に同じものには、同一の符号が付してある。
第3の実施形態の画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12の下部に例えば1段の給紙ユニット18が配置されている。
給紙ユニット18の奥端近傍上部には、給紙ユニット18から用紙をピックアップするピックアップロール20が配置されている。
搬送路28は、ピックアップロール20から排出口30までの用紙通路であり、この搬送路28は、画像形成装置本体12の裏面側(図4の右側)で折り返し、画像形成装置本体12の正面側に配置された定着装置90まで略水平に形成され、この定着装置90から上方に向けて略鉛直に形成され、排出口30近傍で再び画像形成装置本体12の裏側に向けて折り返すようにされている。この搬送路28の定着装置90の上流側に二次転写ロール82と二次転写バックアップロール72とが配置され、二次転写ロール82と二次転写バックアップロール72の上流側にレジストロール32が配置され、このレジストロール32の上流に搬送ロール122が配置されている。また、搬送路28の排出口30の近傍には排出ロール34が配置されている。
画像形成装置本体12の裏面側には、例えば回動支点124を軸として回動自在の手差しトレイ126が設けられている。この手差しトレイ126に載置された用紙は、ピックアップロール128によってピックアップされ、搬送路28に導かれるようになっている。
画像形成装置本体12には、例えば正面側上部にロータリ現像装置38が配置されている。ロータリ現像装置38の裏面側には、例えば感光体50が当接するように配置されている。この感光体50の上方には、該感光体50を一様帯電する例えば帯電ロールからなる帯電装置52が設けられている。感光体50には、該感光体50の回転方向(図4において反時計回り)の帯電装置52よりも上流側に感光体クリーナ130が当接している。感光体クリーナ130は、例えば一次転写後に感光体50に残留する廃トナーを掻き取るブラシ132と、ブラシ132が掻き取った廃トナーを回収するトナー回収容器134と、ブラシ132からトナー回収容器134まで廃トナーを搬送する廃トナー搬送部135とから構成される。トナー回収容器134は、後述する像形成ユニット144の中間転写体64に囲まれた空間に設けられている。廃トナー搬送部135は、像形成ユニット144の中間転写体64の側方に設けられ、ブラシ132が掻き取った廃トナーを中間転写体64の側方からトナー回収容器134に搬送する。
帯電装置52の上方には、帯電装置52により帯電された感光体50に、レーザ光などの光線により潜像を書き込む露光装置60が配置されている。また、感光体50の裏側(図4の右側)には、ロータリ現像装置38によって可視化されたトナー像を一次転写位置で一次転写され、後述する二次転写位置まで搬送する中間転写装置136が設けられている。
中間転写装置136は、例えば中間転写ベルトなどの中間転写体64、一次転写ロール66、二次転写バックアップロール72、反二次転写部ロール138a,138b及び補助ロール140a,140bから構成される。中間転写体64は、一次転写ロール66近傍の巻き付き部142において、感光体50に所定の範囲だけ巻きついて、感光体50の回転に従動する。この中間転写体64は、感光体50上のトナー像を例えばイエロー、マゼンタ、シアン、黒の順に重ねて一次転写され、この一次転写されたトナー像を感光体50の下方に配置された二次転写ロール82に向けて搬送する。反二次転写部ロール138a,138bは、露光装置60の裏面側に配置され、中間転写体64の反二次転写部ロール138a,138bの間が画像形成装置本体12の上面と略平行になるように配置されている。補助ロール140a,140bは、巻き付き部142に対向する中間転写体64の対向部80に配置され、感光体50及び一次転写ロール66に対して、中間転写体64の対向部80を所定の間隔で離している。また、中間転写体64は、補助ロール140bと反二次転写部ロール138bとの間が、画像形成装置本体12の裏面に対して略平行にされている。このように、補助ロール140a,140bにより一次転写ロール66及び感光体50が中間転写体64の対向部80に干渉することを防止でき、中間転写体64をより効率的に配置することができる。
中間転写体64は、感光体50の下方に配置された二次転写バックアップロール72により、搬送路28に臨むようにされている。
中間転写装置136の二次転写バックアップロール72には、搬送路28を挟んで二次転写ロール82が対峙している。つまり、二次転写ロール82と二次転写バックアップロール72とが上下に配置され、これらの間が二次転写位置となっており、二次転写ロール82は、二次転写バックアップロール72の補助により、中間転写体64に一次転写されたトナー像を二次転写位置で用紙に二次転写する。
ロータリ現像装置38の正面側下方には、定着装置90が配置されている。定着装置90は、加熱ロール92と加圧ロール94とを有し、二次転写ロール82及び二次転写バックアップロール72により用紙に二次転写されたトナー像を用紙に定着させ、排出ロール34に向けて搬送する。
像形成ユニット144は、中間転写装置136、感光体50、帯電装置52及び感光体クリーナ130を一体化したものである。この像形成ユニット144は、画像形成装置本体12に対して着脱自在になっている。また、中間転写装置136、感光体50、帯電装置52及び感光体クリーナ130は、それぞれ像形成ユニット144に対して着脱自在になっており、それぞれの寿命に応じて交換されるようになっている。
次に画像形成装置本体12内の画像形成デバイスの配置について説明する。
画像形成装置10において、像形成ユニット144、ロータリ現像装置38、露光装置60及び定着装置90などは、画像を形成する画像形成デバイスである。上述したように、露光装置60は、帯電装置52の上方に配置され、定着装置90は、ロータリ現像装置38の正面側下方に配置され、像形成ユニット144はロータリ現像装置38の裏面側に配置されている。また、露光装置60は、例えばロータリ現像装置38の上側に接する接線Cに露光装置60の上面が沿うように、接線Bに対して略平行に配置されている。また、像形成ユニット144は、例えば中間転写体64の反二次転写部ロール138a,138bの間が接線Cの下方に位置し、二次転写バックアップロール72が接線Cに平行でロータリ現像装置38の下側に接する接線Dの上方に位置している。定着装置90は、接線C,Dの間に配置されている。このように、像形成ユニット144、露光装置60及び定着装置90などの画像形成デバイスは、ロータリ現像装置38に接する平行な2つの接線C,Dに囲まれる領域内に配置されている。
次に上記第3の実施形態の作用について説明する。
画像形成信号が送られると、感光体50が帯電装置52により一様に帯電され、この帯電された感光体50には、画像信号に基づいて露光装置60から光線が出射される。露光装置60からの光線は、感光体50の表面を露光し、潜像が形成される。露光装置60により形成された感光体50の潜像は、ロータリ現像装置38によってイエロー、マゼンタ、シアン、黒のトナー像を現像され、中間転写体64に重ねて一次転写される。一次転写において、感光体50に残留する廃トナーは、感光体クリーナ130によって掻き取られ、回収される。
一方、給紙信号等により、給紙ユニット18に収納された用紙は、ピックアップロール20によりピックアップされて、搬送路28に導かれ、レジストロール32により一次停止され、タイミングをとって二次転写ロール82と二次転写バックアップロール72との間に導かれる。用紙が二次転写ロール82と二次転写バックアップロール72との間に導かれると、中間転写体64に一次転写されているトナー像が二次転写ロール82と二次転写バックアップロール72とによって用紙に二次転写される。
トナー像を転写された用紙は、定着装置90に導かれ、加熱ロール92と加圧ロール94とによる熱圧力によって、トナー像を定着される。トナー像が定着した用紙は、排出ロール34により排出口30から排出部36へ排出される。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置を示す側面図である。 二次転写部において、中間転写体と搬送路との位置関係を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置を示す側面図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置を示す側面図である。
符号の説明
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
18 給紙ユニット
28 搬送路
38 ロータリ現像装置
50 感光体
52 帯電装置
54,130 感光体クリーナ
60 露光装置
62,136 中間転写装置
64 中間転写体
66 一次転写ロール
68 ラップインロール
70 ラップアウトロール
72 二次転写バックアップロール
74 二次転写部形成用ロール
76,138a,138b 反二次転写部ロール
78,140a,140b 補助ロール
79,142 巻き付き部
80 対向部
82 二次転写ロール
90 定着装置
100,112,144 像形成ユニット
106a,106b 開閉カバー
108 開口部
132 ブラシ
134 トナー回収容器
135 廃トナー搬送部

Claims (12)

  1. ロータリ現像装置と、このロータリ現像装置に接する平行な2つの接線に囲まれる領域内に配置された複数の画像形成デバイスとを有し、前記複数の画像形成デバイスには、露光装置と、この露光装置からの光により潜像が形成され、且つ前記ロータリ現像装置によりトナー像が形成される感光体と、この感光体に担持されたトナー像が転写される中間転写体とを含むことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記中間転写体は、少なくとも3つのロールによって支持されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記複数の画像形成デバイスには、前記感光体の残トナーをクリーニングする感光体用クリーナをさらに含むことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記複数の画像形成デバイスには、前記中間転写体から記録媒体に転写されたトナー像を記録媒体に熱と圧力とをもって定着させる定着ロールをさらに含むことを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置。
  5. 前記感光体用クリーナは、前記露光装置の外形に対して略平行な部分を有することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  6. 前記感光体用クリーナは、前記露光装置と前記中間転写体との間に設けられたことを特徴とする請求項3又は5記載の画像形成装置。
  7. 前記感光体用クリーナは、廃トナーを回収するトナー回収容器を有し、前記トナー回収容器は、前記中間転写体に囲まれた空間に設けられたことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  8. 前記ロータリ現像装置と前記複数の画像形成デバイスとを収容する画像形成装置本体を有し、前記中間転写体は、少なくとも5つのロールによって支持され、これらのロールによって形成される前記中間転写体の辺の少なくとも1つが、前記画像形成装置本体の外形に対して略平行にされていることを特徴とする請求項1乃至7いずれか記載の画像形成装置。
  9. 前記ロータリ現像装置と前記複数の画像形成デバイスとを収容する画像形成装置本体を有し、前記中間転写体は、少なくとも4つのロールによって支持され、これらのロールによって形成される前記中間転写体の辺の少なくとも2つが、前記画像形成装置本体の外形に対して略平行にされていることを特徴とする請求項1乃至7いずれか記載の画像形成装置。
  10. 前記ロータリ現像装置と前記複数の画像形成デバイスとを収容する画像形成装置本体を有し、前記中間転写体は、少なくとも5つのロールによって支持され、これらのロールによって形成される前記中間転写体の辺の少なくとも2つが、前記画像形成装置本体の外形に対して略平行にされていることを特徴とする請求項1乃至7いずれか記載の画像形成装置。
  11. 感光体と、この感光体からトナー像が転写される中間転写体とを有し、この中間転写体は、ラップインロールとラップアウトロールとにより、前記感光体の外周に沿って巻き付く巻き付き部を有し、前記巻き付き部に前記感光体から前記中間転写体にトナー像を転写する一次転写ロールが配置され、前記巻き付き部に対向する前記中間転写体の対向部に、前記感光体と前記中間転写体とを離す補助ロールが設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記中間転写体は、弾性を有することを特徴とする請求項1乃至11いずれか記載の画像形成装置。
JP2003344108A 2003-10-02 2003-10-02 画像形成装置 Pending JP2005107436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344108A JP2005107436A (ja) 2003-10-02 2003-10-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344108A JP2005107436A (ja) 2003-10-02 2003-10-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005107436A true JP2005107436A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34537845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003344108A Pending JP2005107436A (ja) 2003-10-02 2003-10-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005107436A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313247A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Konica Minolta Business Technologies Inc プロセスユニット及び画像形成装置
US7769330B2 (en) 2006-12-21 2010-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313247A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Konica Minolta Business Technologies Inc プロセスユニット及び画像形成装置
US7769330B2 (en) 2006-12-21 2010-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496519B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4827373B2 (ja) 画像形成装置
JP2005121919A (ja) 画像形成装置、交換ユニット及びクリーナ
JP4359827B2 (ja) 画像形成装置
JP2005107436A (ja) 画像形成装置
JP4561267B2 (ja) 画像形成装置
JP5768500B2 (ja) 画像形成装置
JP2004245874A (ja) 画像形成装置
JP4387246B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2007148152A (ja) 画像形成装置
JP2004219913A (ja) 画像形成装置
JP2005164793A (ja) 画像形成装置
JP5152370B2 (ja) 像形成ユニット
JP2004233478A (ja) 画像形成装置、およびトナーボトル
JP2004240376A (ja) 画像形成装置
JP2004325657A (ja) 画像形成装置
JP2006184885A (ja) 画像形成装置
JP4756440B2 (ja) 画像形成装置
JP4396215B2 (ja) 記録媒体供給装置及び画像形成装置
JP2005164796A (ja) 画像形成装置
JP4273410B2 (ja) シートトレイ、シート供給装置及び画像形成装置
JP4446160B2 (ja) 画像形成装置
JP2005070709A (ja) 画像形成装置
JP2005164795A (ja) 画像形成装置
JP2007316191A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091015