JP2005105945A - 予混合圧縮着火エンジン及びその運転制御方法 - Google Patents

予混合圧縮着火エンジン及びその運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005105945A
JP2005105945A JP2003340357A JP2003340357A JP2005105945A JP 2005105945 A JP2005105945 A JP 2005105945A JP 2003340357 A JP2003340357 A JP 2003340357A JP 2003340357 A JP2003340357 A JP 2003340357A JP 2005105945 A JP2005105945 A JP 2005105945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
combustion chamber
exhaust gas
combustion
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003340357A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Sako
孝弘 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2003340357A priority Critical patent/JP2005105945A/ja
Publication of JP2005105945A publication Critical patent/JP2005105945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、燃焼室10に吸気された混合気を圧縮して自己着火燃焼させる予混合圧縮着火エンジン100において、簡単且つ小型化が可能な構成で燃焼状態を適正な状態とすることが可能、適正な燃焼状態を維持しつつ広い出力調整範囲で運転可能、更には、適正な燃焼状態を維持しつつ安定して起動可能な運転制御技術を実現することを目的とする。
【解決手段】 燃焼状態を検出する燃焼状態検出手段Aと、燃焼室10から排出された排ガスを燃焼室10へ再循環させると共に、燃焼室10への排ガス再循環タイミングを調整可能なEGR手段Bと、燃焼状態検出手段Aで検出される燃焼状態が適正な状態となるように、EGR手段Bにより排ガス再循環タイミングを制御する運転制御手段Cとを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃焼室に吸気された混合気を圧縮して自己着火燃焼させる予混合圧縮着火エンジン及びその運転制御方法に関する。
燃料を希薄状態で高圧縮して自己着火燃焼させることで高効率化及び低NOx化を実現可能なエンジンとして、燃料の自己着火を積極的に利用する予混合圧縮着火エンジンがある。
かかる予混合圧縮着火エンジンは、ディーゼルエンジンのように圧縮空気中に燃料を噴射するのではなく、火花点火エンジンのように空気と燃料との混合気を燃焼室に供給し、その混合気を高圧縮し混合気の自己着火温度まで昇温させて、自己着火燃焼させるように構成されている。また、このような予混合圧縮着火エンジンは、ディーゼルエンジンのように燃料を高圧縮して燃焼室に噴射する必要がないので、天然ガス等の気体燃料を用いたガスエンジンに簡単に適用することができる。
上記予混合圧縮着火エンジンを実現するための大きな課題の一つは、自己着火タイミングの制御である。
SIエンジンでは、火花点火時期を調整することによって、燃料噴射ディーゼルでは燃料噴射時期を調整することによって、自己着火タイミングを適正なタイミングに制御できるが、予混合圧縮着火エンジンの場合、混合気を高圧縮し混合気の自己着火温度まで昇温させて自己着火燃焼させるので、起動運転開始時からの経過時間、エンジン負荷、空気比等の変化により、自己着火タイミングが変化しやすく、自己着火の起こる自己着火タイミングの制御を適正に行わないと、ノッキングや失火が発生したり、更には、運転を継続できなくなる場合がある。
特に、多気筒型の予混合圧縮着火エンジンでは、各気筒におけるシリンダ内温度や圧力履歴などの条件が若干異なることから、各気筒毎に自己着火タイミングが異なり、各気筒において各別に自己着火タイミングを適正な状態とする必要がある。
そして、このように自己着火タイミング等の燃焼状態を適正な状態とする技術として、主に用いられる天然ガス等の主燃料と、その燃料よりも着火性が高いn−ブタン等のコントロール燃料とを準備し、主燃料とコントロール燃料とを混合したものを、燃焼室に供給すると共に、上記コントロール燃料の燃焼室への供給量を調整することで、燃焼室における混合気の自己着火タイミングを制御するものが知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2000−274285号公報
しかし、上記特許文献1の予混合圧縮着火エンジンでは、上記コントロール燃料を主燃料とは別に貯え供給する機構、若しくは、主燃料を改質して上記コントロール燃料を生成し供給する機構を備える必要がある。そして、このような機構を備えた予混合圧縮着火エンジンは、装置構成が煩雑且つ大型化し、特に家庭用コージェネレーションシステムの発電機駆動用に採用する場合において、問題となる。
更に、予混合圧縮着火エンジンでは、燃焼室において混合気は多点着火するので、混合気の当量比を増加させ出力を増加させようとすると、ノッキングが発生しやすくなるため、そのノッキングを回避できなければ、出力調整範囲が狭い範囲に制限されてしまう。
更に、予混合圧縮着火エンジンでは、燃焼室において混合気を圧縮して自己着火温度まで昇温させて自己着火させる必要があるが、例えば、燃料としてセタン価が低い天然ガスを使用した場合や、シリンダ温度が比較的低い起動運転時などにおいては、混合気をそのまま圧縮しても自己着火温度まで昇温させることが困難であり、失火等の発生により安定した運転維持することができないことがある。
従って、本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単且つ小型化が可能な構成で燃焼状態を適正な状態とすることが可能、適正な燃焼状態を維持しつつ広い出力調整範囲で運転可能、更には、適正な燃焼状態を維持しつつ安定して起動可能な予混合圧縮着火エンジンの運転制御技術を実現することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る予混合圧縮着火エンジンは、燃焼室に吸気された混合気を圧縮して自己着火燃焼させる予混合圧縮着火エンジンその第1特徴構成は、燃焼状態を検出する燃焼状態検出手段と、
前記燃焼室から排出された排ガスを前記燃焼室へ再循環させると共に、前記燃焼室への排ガス再循環タイミングを調整するEGR手段と、
前記燃焼状態検出手段で検出される前記燃焼状態が適正な状態となるように、前記EGR手段により前記排ガス再循環タイミングを制御する運転制御手段とを備えた点にある。
また、上記目的を達成するための本発明に係る予混合圧縮着火エンジンの運転制御方法の特徴構成は、燃焼状態が適正な状態となるように、前記燃焼室への排ガス再循環タイミングを制御する制御する点にある。
つまり、本発明者らは、燃焼室に吸気された混合気を圧縮して自己着火燃焼させる予混合圧縮着火エンジンにおいて、燃焼室へ排ガスを再循環させる際に、その排ガス再循環タイミングを変化させると、再循環タイミングが早いほど自己着火タイミングが遅くなる状態で、燃焼室における燃焼状態が変化するという新知見を見出し、本発明を完成するに至った。
また、予混合圧縮着火エンジンにおいて、排ガス再循環タイミングが燃焼状態に影響を与える理由は、排ガス再循環タイミングが変化することにより、混合気が自己着火するまでの新気と排ガスとの混合時間が変化して、排ガス再循環により混合気の燃焼が緩慢にされる影響が変化することなとが考えられる。
即ち、上記予混合圧縮着火エンジンの第1特徴構成及びその制御方法によれば、上記運転制御手段により、燃焼状態検出手段の検出結果に基づいて前記EGR手段を働かせて排ガス再循環タイミングを制御することで、起動からの経過時間、エンジン負荷、空気比等が変化しても、燃焼室における燃焼状態を適正な状態に維持することができる。
また、燃焼状態に基づいて排ガス再循環タイミングを制御することで、適正な燃焼状態を維持することができるので、高出力運転時に発生しやすいノッキングや低出力運転時に発生しやすい失火等を良好に抑制することができ、広い出力調整範囲で運転可能となる。
上記目的を達成するための本発明に係る予混合圧縮着火エンジンの第2特徴構成は、前記燃焼室から排出された排ガスを前記燃焼室へ再循環させると共に、前記燃焼室への排ガス再循環タイミングを調整することで、前記燃焼室における自己着火タイミングを調整可能なEGR手段を備えたことを特徴とする。
上記第2特徴構成によれば、上記EGR手段により排ガス再循環タイミングを調整することで、予混合圧縮着火エンジンにおいて直接的には調整することが困難であった上記自己着火タイミングを、例えば出力等の運転条件や燃焼室における燃焼状態等に応じて、簡単な構成で調整することができる。
本発明に係る予混合圧縮着火エンジンの第3特徴構成は、上記第2特徴構成に加えて、前記燃焼室における自己着火タイミングを燃焼状態として検出する燃焼状態検出手段と、
前記自己着火タイミングを早める場合には前記排ガス再循環タイミングを遅め、前記自己着火タイミングの遅める場合には前記排ガス再循環タイミングを早める形態で、前記自己着火タイミングが適正なタイミングになるように、前記排ガス再循環タイミングを制御する運転制御手段とを備えた点にある。
上記第3特徴構成によれば、上記燃焼状態検出手段により、直接的又はノッキングや失火状態により間接的に、燃焼状態としての自己着火タイミングを検出し、排ガス再循環タイミングが遅いほど自己着火タイミングが早くなる傾向にあることにより、上記運転制御手段により、自己着火タイミングを早める場合には排ガス再循環タイミングを遅め、逆に、自己着火タイミングを遅める場合には排ガス再循環タイミングを早める形態で、排ガス再循環タイミングを制御することで、自己着火タイミングを確実に適正なタイミングに維持することができる。
本発明に係る予混合圧縮着火エンジンの第4特徴構成は、上記第1又は第3の何れかの特徴構成に加えて、起動運転時には、前記EGR手段により、前記排ガス再循環タイミングを最も遅くする、又は、前記燃焼室への排ガスの再循環を停止するように構成されている点にある。
上記第4特徴構成によれば、起動運転開始時或いはそれから一定時間が経過するまでの起動運転時においては、シリンダ温度が比較的低い状態であり混合気が自己着火しにくい状態であることから、上記運転制御手段により、その起動運転時には、排ガス再循環タイミングを排ガス再循環タイミングの調整範囲における最も遅いタイミングに設定して、排ガス再循環による燃焼緩慢化の影響を少なくして、確実に混合気を自己着火させ、その後、排ガス再循環タイミングを、起動運転時から変化する燃焼状態に基づいて制御して、安定した運転にスムーズに移行することができる。
本発明に係る予混合圧縮着火エンジン100の実施の形態を図1に基づいて説明する。
図1に示す予混合圧縮着火エンジン100には、シリンダ3の内面とピストン4の頂面とで規定される燃焼室10と、燃焼室10に吸気弁1を介して接続された吸気路13と、燃焼室10に排気弁2を介して接続された排気路14とが設けられている。
ピストン4は連結棒8に揺動自在に連結されており、ピストン4の往復動は連結棒8によって1つのクランク軸9の回転運動として得られ、このような構成は通常のエンジンと変わるところがない。
天然ガス系都市ガスの燃料と空気とは、ミキサ21において混合され、その混合気は、過給機22によって加圧された状態で吸気路13を流通し、新気として燃焼室10に吸気される。
そして、予混合圧縮着火エンジン100は、燃焼室10に吸気された混合気を、ピストン4の上昇により圧縮して自己着火温度まで昇温させることで、その混合気を自己着火燃焼させるように構成されている。
コンピュータからなる制御装置40は、ミキサ21により空気への燃料供給量を制御して、燃焼室10に吸気される混合気の当量比が目標出力に合った当量比に設定するように構成されている。
このような予混合圧縮着火エンジン100は、燃焼室10において混合気を圧縮して自己着火燃焼させるため、例えば圧縮比を21程度と高く設定することができるため高効率であり、更に混合気の当量比を例えば火炎伝播下限以下と希薄状態で燃焼させることができるため低NOxを実現することができる。
予混合圧縮着火エンジン100には、燃焼室10の圧力を測定することにより燃焼状態としての実際の自己着火タイミングを検出可能な圧力センサ17、燃焼状態としてのノッキングの発生を検出可能なノッキングセンサ18、クランク軸9の回転角度を測定することにより燃焼状態としてのクランク軸9の回転数を検出可能なクランク角センサ19等が、燃焼状態を検出する燃焼状態検出手段Aとして設けられている。
また、予混合圧縮着火エンジン100には、排気路14の過給機22の上流側と吸気路13の過給機22の下流側とを接続するEGR流路21が設けられており、燃焼室10から排気路22に排出された排ガスを、排気路22に発生する背圧を利用して、EGR流路21及び吸気路13を通じて燃焼室10に再循環可能に構成されている。
更に、このEGR流路21の吸気路13側には、制御装置40の指令によりEGR流路21を開閉可能なEGR弁20が設けられており、吸気弁1が開状態である吸気行程におけるEGR弁20の開タイミングを調整することにより、燃焼室10への排ガス再循環タイミングを調整可能に構成されている。
即ち、上記EGR流路21及びEGR弁20が、燃焼室10から排出された排ガスを燃焼室10へ再循環させると共に、燃焼室10への排ガス再循環タイミングを調整可能なEGR手段Bとして機能する。
また、上記のようなEGR弁20は、その開閉タイミングを正確に調整するために、燃料噴射弁のような、電磁式アクチュエータにより開閉する開閉弁で構成することが好ましい。
予混合圧縮着火エンジン100において、上記のように、EGR手段BのEGR弁20により排ガス再循環タイミングを変化させると、排ガス再循環タイミングが早いほど燃焼室10における混合気の自己着火タイミングが遅くなる状態で、燃焼室10における混合気の燃焼状態が変化することが実験により確認することができる。
即ち、上記EGR弁20により、吸気行程における排ガス再循環タイミングを調整することで、予混合圧縮着火エンジン100の自己着火タイミングを調整することができる。
即ち、排ガス再循環タイミングを遅角側に変化させることにより、自己着火タイミングを進角側に調整することができ、逆に、排ガス再循環タイミングを進角側に変化させることにより、自己着火タイミングを遅角側に調整することができる。
また、予混合圧縮着火エンジン100の制御装置40は、上記燃焼状態検出手段Aの検出結果に基づいて、上記EGR弁20により燃焼室10における排ガス再循環タイミングを制御する運転制御手段Cとして機能するように構成されている。
即ち、圧力センサ17で検出された実際の自己着火タイミングが、適正な自己着火タイミングでない場合には、上記制御装置40は、圧力センサ17で検出された実際の自己着火タイミングが適正な自己着火タイミングとなるように、上記EGR弁20により排ガス再循環タイミングを制御する。
また、制御装置40は、ノッキングセンサ18の検出結果によりノッキングの発生を認識した場合には、上記EGR弁20により排ガス再循環タイミングを進角側に変化させて、自己着火タイミングを遅角側に調整することにより、ノッキングを回避することができる。
また、制御装置40は、クランク角センサ19により検出されるクランク軸9の回転数や出力のトルク変動、又は、圧力センサ17の検出結果により、燃焼室10における失火の発生を認識した場合には、上記EGR弁20により排ガス再循環タイミングを遅角側に変化させて、自己着火タイミングを進角側に調整することにより、失火を回避することができる。
また、制御装置40は、予混合圧縮着火エンジン100の起動運転時においては、EGR弁20により排ガス再循環タイミングを最も遅角側に設定する、又は、EGR弁を全閉状態として排ガス再循環を停止するように構成されており、このように、起動運転時に排ガス再循環タイミングが最も遅角側に設定されたり排ガス再循環が停止されると、シリンダ3温度が比較的低い状態であっても、混合気を確実に自己着火させることができる。
また、このように予混合圧縮着火エンジン100の起動運転を行った後には、これまで説明してきたように、燃焼室10における燃焼状態に基づいて排ガス再循環タイミングを制御することにより、適正な燃焼状態が維持され、更に、シリンダ3の温度が上昇するのに従って排ガス再循環タイミングが徐々に進角側されて、燃焼が緩慢となりノッキングが抑制された良好な運転に移行されることになる。
〔別実施の形態〕
次に、本発明の別の実施の形態を図面に基づいて説明する。
〈1〉上記実施の形態では、本発明に係る予混合圧縮着火エンジンを単気筒型に構成した例を説明したが、別に、多気筒型の予混合圧縮着火エンジンに対しても本発明を実施することができる。また、多気筒型の予混合圧縮着火エンジンとする場合には、排ガス再循環タイミングを各気筒毎に制御するために、上記EGR流路21及びEGR弁20で構成されるEGR手段Bを、各気筒毎に設ける必要がある。
〈2〉上記実施の形態では、運転制御手段Cは、燃焼状態検出手段Aの検出結果に基づいて、上記EGR弁20により排ガス再循環タイミングを制御したが、別に、目標出力等の運転条件に応じて排ガス再循環タイミングを設定しても構わない。
例えば、高出力運転時には、そのときに発生しやすいノッキングを回避するために排ガス再循環タイミングを遅角側に設定し、一方、低出力運転時には、そのときに発生しやすい失火を回避するために排ガス再循環タイミングを進角側に設定することで、広い出力範囲の運転が可能となる。
〈3〉本願発明の予混合圧縮着火エンジンにおいては、天然ガス、ガソリン、メタノール、水素、軽油等の任意の炭化水素系燃料を使用することができる。
〈4〉予混合圧縮着火エンジンにおいて、燃料の燃焼のための酸素含有ガスとしては、空気を用いるのが一般的であるが、空気の代わりに、酸素成分含有割合が空気に対して高い酸素富化ガス等を用いることもできる。
予混合圧縮着火エンジンの実施の形態を示す概略側断面図
符号の説明
10:燃焼室
17:圧力センサ
18:ノッキングセンサ
19:クランク角センサ
20:EGR弁
21:EGR流路
40:制御装置
100:予混合圧縮着火エンジン
A:燃焼状態検出手段
B:EGR手段
C:運転制御手段

Claims (5)

  1. 燃焼室に吸気された混合気を圧縮して自己着火燃焼させる予混合圧縮着火エンジンであって、
    燃焼状態を検出する燃焼状態検出手段と、
    前記燃焼室から排出された排ガスを前記燃焼室へ再循環させると共に、前記燃焼室への排ガス再循環タイミングを調整するEGR手段と、
    前記燃焼状態検出手段で検出される前記燃焼状態が適正な状態となるように、前記EGR手段により前記排ガス再循環タイミングを制御する運転制御手段とを備えた予混合圧縮着火エンジン。
  2. 燃焼室に吸気された混合気を圧縮して自己着火燃焼させる予混合圧縮着火エンジンであって、
    前記燃焼室から排出された排ガスを前記燃焼室へ再循環させると共に、前記燃焼室への排ガス再循環タイミングを調整することで、前記燃焼室における自己着火タイミングを調整可能なEGR手段を備えた予混合圧縮着火エンジン。
  3. 前記燃焼室における自己着火タイミングを燃焼状態として検出する燃焼状態検出手段と、
    前記自己着火タイミングを早める場合には前記排ガス再循環タイミングを遅め、前記自己着火タイミングの遅める場合には前記排ガス再循環タイミングを早める形態で、前記自己着火タイミングが適正なタイミングになるように、前記排ガス再循環タイミングを制御する運転制御手段とを備えた請求項2に記載の予混合圧縮着火エンジン。
  4. 起動運転時には、前記EGR手段により、前記排ガス再循環タイミングを最も遅くする、又は、前記燃焼室への排ガスの再循環を停止するように構成されている請求項1から3の何れか1項に記載の予混合圧縮着火エンジン。
  5. 燃焼室に吸気された混合気を圧縮して自己着火燃焼させる予混合圧縮着火エンジンの運転制御方法であって、
    燃焼状態が適正な状態となるように、前記燃焼室への排ガス再循環タイミングを制御する予混合圧縮着火エンジンの運転制御方法。
JP2003340357A 2003-09-30 2003-09-30 予混合圧縮着火エンジン及びその運転制御方法 Pending JP2005105945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340357A JP2005105945A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 予混合圧縮着火エンジン及びその運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340357A JP2005105945A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 予混合圧縮着火エンジン及びその運転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005105945A true JP2005105945A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34535273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003340357A Pending JP2005105945A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 予混合圧縮着火エンジン及びその運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005105945A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014112489A1 (ja) 2013-01-15 2014-07-24 ヤンマー株式会社 エンジン
CN106032768A (zh) * 2015-03-13 2016-10-19 北京汽车动力总成有限公司 一种汽油内燃机、汽油内燃机的工作方法及汽车

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014112489A1 (ja) 2013-01-15 2014-07-24 ヤンマー株式会社 エンジン
US10174720B2 (en) 2013-01-15 2019-01-08 Yanmar Co., Ltd. Engine
CN106032768A (zh) * 2015-03-13 2016-10-19 北京汽车动力总成有限公司 一种汽油内燃机、汽油内燃机的工作方法及汽车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7739026B2 (en) Control apparatus for combustion engine of premixed compression self-ignition type
JP3881243B2 (ja) 可変速度soc制御を有する予混合チャージ圧縮点火エンジン及び作動方法
JP4472932B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
US7669578B2 (en) Method of operating an internal combustion engine
JP4737103B2 (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP2010236496A (ja) 内燃機関を制御する方法及び装置
JP4126971B2 (ja) 混合気を圧縮自着火させて運転する内燃機関、および内燃機関の制御方法
JP2004036538A (ja) 混合気を圧縮自着火させる内燃機関、および内燃機関の制御方法
JP2007332939A (ja) 多種燃料内燃機関
KR20090060457A (ko) 예혼합 압축 착화 엔진
JP2009091995A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2006316718A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2010196517A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4180995B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP2008184970A (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP2020128746A (ja) 補助ブロワを備えた大型エンジン及び運転方法
JP4229795B2 (ja) 予混合圧縮着火エンジン及びその運転制御方法
JP2011058372A (ja) エンジンの制御方法およびその制御装置
JP2007315357A (ja) 多種燃料内燃機関
JP3969915B2 (ja) 予混合圧縮自着火エンジン及びその運転方法
JP2004278428A (ja) ディーゼルエンジン及びその運転方法
JP2005105945A (ja) 予混合圧縮着火エンジン及びその運転制御方法
JP4023434B2 (ja) 2種類の燃料を用いる予混合圧縮自着火運転可能な内燃機関
JP2004263665A (ja) 予混合圧縮着火エンジン
JP2005291065A (ja) エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091120

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091218

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100212

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20101007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101220