JP2005103558A - 連続鋳造用潤滑剤の製造方法 - Google Patents

連続鋳造用潤滑剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005103558A
JP2005103558A JP2003336682A JP2003336682A JP2005103558A JP 2005103558 A JP2005103558 A JP 2005103558A JP 2003336682 A JP2003336682 A JP 2003336682A JP 2003336682 A JP2003336682 A JP 2003336682A JP 2005103558 A JP2005103558 A JP 2005103558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
waste
continuous casting
vegetable oil
waste tempura
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003336682A
Other languages
English (en)
Inventor
Ippei Shimokawa
一平 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOYO KOSAN KK
Original Assignee
KOYO KOSAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOYO KOSAN KK filed Critical KOYO KOSAN KK
Priority to JP2003336682A priority Critical patent/JP2005103558A/ja
Publication of JP2005103558A publication Critical patent/JP2005103558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

【解決手段】 植物油を、0.07〜0.08MPaの減圧下に70〜95℃に加 熱する真空脱気脱水装置5に、20回以上通す。前記真空脱気脱水装置5内の温度は、80〜85℃であることがより好ましい。また前記植物油として、廃天ぷら油を使用することができる。
【効果】 本発明によれば、植物油の含有水分率をさらに大幅に低下させ、極めて品質の高いレプシードオイルを得ることができると共に、前記植物油として廃天ぷら油を使用することにより、廃棄物となるべき廃天ぷら油を高品質のレプシードオイルとして再生させ、資源の有効利用を図ることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、金属の連続鋳造において使用される潤滑剤、すなわちレプシードオイルの製造方法に関するものであって、特に水分含有率の極めて小さいレプシードオイルの製造方法に関するものである。
レプシードオイルは、金属の連続鋳造において、熔融金属を金型に流し込む際に、その金型と熔融金属との間に注入される油であって、それが燃焼して生じたカーボンが金型と熔融金属との潤滑作用をするものである。
しかして従来一般にレプシードオイルとしては、天ぷら油として使用される菜種油がそのまま使用されていた。この種の潤滑剤としては、含有水分率が高いと熔融金属に触れたときに微細な水蒸気爆発を生じ、鋳造品の表面状態が悪化するので、できるだけ含有水分率が低いのが好ましい。菜種油の含有水分率は概ね200〜250ppm程度と低く、また 安価でもあるので菜種油が選択されている。
しかしながら、菜種油の含有水分率が低いとは言え、前述のように100〜130ppm 程度の水分を含有しているのであり、レプシードオイルとして使用するには、さらに含有水分率が低いことが好ましい。
特開平5−111739号公報
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、レプシードオイルの含有水分率をさらに低下させると共に、廃天ぷら油を高品質のレプシードオイルとして再生させることを目的とするものである。
而して本発明は、植物油を、0.07〜0.08MPaの減圧下に70〜95℃に加熱す る真空脱気脱水装置に、20回以上通すことを特徴とするものである。本発明においては、前記真空脱気脱水装置内の温度は、80〜85℃であることがより好ましい。また本発明における前記植物油として、廃天ぷら油を使用することができる。
本発明によれば、植物油の含有水分率をさらに大幅に低下させ、極めて品質の高いレプシードオイルを得ることができると共に、前記植物油として廃天ぷら油を使用することにより、廃棄物となるべき廃天ぷら油を高品質のレプシードオイルとして再生させ、資源の有効利用を図ることができる。
図1は、廃天ぷら油を再生してレプシードオイルを製造する装置を示すものであって、1は廃天ぷら油を入れたタンクである。廃天ぷら油タンク1から出た廃天ぷら油は、先ず加熱ろ過槽2に導かれる。
廃天ぷら油には、天ぷらやフライを揚げる際のころもの滓などが多量に含まれているので、加熱ろ過槽2においては、廃天ぷら油に含まれるこれらの固形の不純物をろ過して除去する。
加熱ろ過槽2内の温度は、50〜70℃程度の加熱雰囲気とするのが適当である。また廃天ぷら油は、天ぷらなどを揚げる際に加熱により酸化が進んでいるので、その酸化の程度に応じて適量の脱酸剤を添加するのが好ましい。
加熱ろ過槽2を出た廃天ぷら油は、一回のろ過では十分に不純物が除去されていないので、ポンプ3により再度加熱ろ過槽2に戻され、繰り返しろ過される。加熱ろ過槽2を通す回数は含まれる不純物の量にもよるが、10回程度が適当である。
繰り返し加熱ろ過槽2でろ過されて、固形の不純物を完全に除去した廃天ぷら油は、ポンプ3で循環槽4に送られ、さらに当該循環槽4から真空脱気脱水装置5との間で繰り返し循環される。本発明においては、循環槽4内の廃天ぷら油を真空脱気脱水装置5を少なくとも20回通過させるべきである。
真空脱気脱水装置5は、0.07〜0.08MPaの減圧下におかれ、75〜90℃、好 ましくは80〜85℃に加熱されており、廃天ぷら油はこの真空脱気脱水装置5において、含まれる水分及び揮発成分が除去される。
含有水分率が約3500ppmの廃天ぷら油(主成分菜種油)を、加熱ろ過槽2に10回 通して温度を約60℃に上昇させ、それを循環槽4に送り、真空脱気脱水装置5内を80〜85℃に設定して、循環槽4と真空脱気脱水装置5との間で循環させ、その含有水分率を測定したところ、表1の通りであった。
Figure 2005103558
表1に示されるように、本発明によれば含有水分率を約55ppm程度にまで低下させる ことができる。この含有水分率は、通常のレプシードオイルとして使用される菜種油の約半分であって、レプシードオイルとして極めて高品質のものである。
廃天ぷら油の含有水分率は、真空脱気脱水装置5の通過回数の増大に応じて急速に低下し、概ね20回以上通過させれば100ppm未満となり、レプシードオイルとして十分に 高品質である。また概ね40回通過させると含有水分率はほゞ極小に達し、それ以上通過させても含有水分率を低下させることはできない。
また本発明においては、真空脱気脱水装置5内の温度が極めて重要である。真空脱気脱水装置5内の温度を前述のように80〜85℃に設定すると、含有水分率を55程度にまで低下させることができるが、温度がこれより低くても高くても、表2に示すように得られるレプシードオイルの含有水分率は高くなる。
Figure 2005103558
このような結果が得られる理由は、現在のところ必ずしも明確ではないが、80〜85℃付近の温度で、植物油中の油脂分子と水分子との結合関係に、なんらかの急激な変化が生じているものと推測される。
真空脱気脱水装置5内の温度は80〜85℃が最も好ましいが、得られるレプシードオイルの含有水分率が100ppm以下であれば一応の効果があると判断できるとすれば、7 0〜95℃の範囲で効果があると見ることができる。
なお、循環槽4と真空脱気脱水装置5との間で廃天ぷら油を循環させる際には、循環の初期には循環槽4の上部は開放しておくのが好ましい。循環槽4内の廃天ぷら油が加熱され、含まれる水分が水蒸気となって放出されるので、それを放散させるために循環槽4を開放するのが好ましいのである。
しかしながら廃天ぷら油の含有水分率が概ね200ppm未満にまで低下したならば、当 該廃天ぷら油は過度に乾燥した状態となり、空気中の水分を吸収しやすくなるので、循環槽4の上部を閉じて外気と遮断するのが好ましい。
なお、原料油として廃天ぷら油を使用することができるが、必ずしもこれに限定されるものではなく、新しい植物油を使用しても何ら差し支えはない。この場合には、図1における加熱ろ過槽2は不必要であって、原料油をそのまま循環槽4に導入し、真空脱気脱水装置5との循環に供することができる。
本発明の工程を示す工程図
符号の説明
1 廃天ぷら油タンク
2 加熱ろ過槽
3 ポンプ
4 循環槽
5 真空脱気脱水装置

Claims (3)

  1. 植物油を、0.07〜0.08MPaの減圧下に70〜95℃に加熱する真 空脱気脱水装置(5)に、20回以上通すことを特徴とする、連続鋳造用潤滑剤の製造方法
  2. 前記真空脱気脱水装置(5)内の温度が、80〜85℃であることを特徴とする、請求項1に記載の連続鋳造用潤滑剤の製造方法
  3. 前記植物油が、廃天ぷら油であることを特徴とする、請求項1に記載の連続鋳造用潤滑剤の製造方法
JP2003336682A 2003-09-29 2003-09-29 連続鋳造用潤滑剤の製造方法 Pending JP2005103558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336682A JP2005103558A (ja) 2003-09-29 2003-09-29 連続鋳造用潤滑剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336682A JP2005103558A (ja) 2003-09-29 2003-09-29 連続鋳造用潤滑剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005103558A true JP2005103558A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34532708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003336682A Pending JP2005103558A (ja) 2003-09-29 2003-09-29 連続鋳造用潤滑剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005103558A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108913308A (zh) * 2018-08-06 2018-11-30 蒙城县望槐信息科技有限责任公司 一种新材料润滑剂加工流程及其配方
CN111001773A (zh) * 2019-12-25 2020-04-14 广东精美特种型材有限公司 一种油气润滑铸造系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108913308A (zh) * 2018-08-06 2018-11-30 蒙城县望槐信息科技有限责任公司 一种新材料润滑剂加工流程及其配方
CN111001773A (zh) * 2019-12-25 2020-04-14 广东精美特种型材有限公司 一种油气润滑铸造系统
CN111001773B (zh) * 2019-12-25 2021-09-21 广东精美特种型材有限公司 一种油气润滑铸造系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4498992A (en) Process for treating contaminated transformer oil
US7628827B2 (en) Apparatus and method for producing solid fuel using low-grade coal as raw material
CA1298854C (en) Close-coupled process for improving the stability of soybean oil
JP2005103558A (ja) 連続鋳造用潤滑剤の製造方法
RU2424282C2 (ru) Способ рафинации жиров и масел и установка для рафинации для указанного способа
KR101269044B1 (ko) 저온유로 탈수하는 유기성 폐기물의 감압 탈수방법 및 장치
KR102298467B1 (ko) 코크스 오븐 가스 내의 나프탈렌의 감소
KR100820188B1 (ko) 유기성 슬러지의 탈수 및 연료화를 위한 감압유탕장치 및이를 이용한 유기성 슬러지의 탈수 및 고체연료화 방법
EP1715028B1 (en) Method of treating fat or oil
JP2012130862A (ja) 水分含有油の脱水処理装置及び方法
KR102356468B1 (ko) 열전달 유체의 전산가를 줄이기 위한 방법
DE102016005320A1 (de) Werkzeug und Verfahren zum Imprägnieren und Aushärten von Wicklungsisolierungen von elektrischen Bauteilen
BR112020016071A2 (pt) Processo para a produção de um óleo refinado que tem um teor reduzido de éster 2-glicidílico e hidroperóxidos, e, uso de um equipamento de refino.
JP2009172468A (ja) 洗浄溶剤の再生装置、および洗浄溶剤の蒸留再生方法
EP0904171B1 (en) Drying of atomized metal powder
JP2013083372A (ja) 油温脱水処理方法
DE202016002815U1 (de) Werkzeug zum Imprägnieren und Aushärten von Wicklungsisolierungen von elektrischen Bauteilen
JP6215750B2 (ja) 冷却水の利用方法
JP3220641B2 (ja) 加圧煮熟釜
JP4961756B2 (ja) 炭素材及びその製造方法
JP3000027B2 (ja) ゴムを原料として活性炭を製造する方法及び装置並びにそれにより製造された活性炭
JP2005269955A (ja) 柿の高速脱渋方法
JP6461677B2 (ja) 脱水方法
JP2000014318A (ja) 食用油劣化防止方法及び劣化防止装置
CN103525987A (zh) 一种除水剂及其在淬火油除水的新方法中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02