JP2005102604A - 二枚貝類の稚貝用粉末状飼料、二枚貝類の稚貝用粉末状飼料の製造方法、二枚貝類の稚貝の育成方法 - Google Patents

二枚貝類の稚貝用粉末状飼料、二枚貝類の稚貝用粉末状飼料の製造方法、二枚貝類の稚貝の育成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005102604A
JP2005102604A JP2003341111A JP2003341111A JP2005102604A JP 2005102604 A JP2005102604 A JP 2005102604A JP 2003341111 A JP2003341111 A JP 2003341111A JP 2003341111 A JP2003341111 A JP 2003341111A JP 2005102604 A JP2005102604 A JP 2005102604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
bivalve
shellfish
spirulina
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003341111A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Atsumi
英樹 渥美
Hiroyuki Tarouda
博之 太郎田
Hideyuki Anzai
秀之 安斎
Nobuhiko Akiyama
信彦 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai University
DIC Corp
Santoku Corp
Original Assignee
Tokai University
Santoku Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai University, Santoku Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Tokai University
Priority to JP2003341111A priority Critical patent/JP2005102604A/ja
Publication of JP2005102604A publication Critical patent/JP2005102604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • Y02A40/818Alternative feeds for fish, e.g. in aquacultures

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

【課題】 二枚貝類の稚貝の成長効率を大幅に改善することができ、かつ管理が簡便で、安価な二枚貝類の稚貝用の人工飼料とその製造方法、およびそれを用いた育成方法を提供すること。
【解決手段】 スピルリナを含有する微粒子からなり、かつ前記微粒子の平均粒子径が0.5〜10μmであることを特徴とする、二枚貝類の稚貝用粉末状飼料。
【選択図】 なし

Description

本発明は、二枚貝類の稚貝用粉末状飼料と、二枚貝類の稚貝用粉末状飼料の製造方法、および、二枚貝類の稚貝の育成方法に関し、詳しくは、二枚貝類の稚貝の成長効率を大幅に改善することができ、かつ管理が簡便で、安価な二枚貝類の稚貝用粉末状飼料とその製造方法、およびそれを用いた二枚貝類の稚貝の育成方法に関する。
従来より、二枚貝類の稚貝の育成方法に関して、各地の水産試験場や栽培漁業センター、および官営あるいは民間の水産研究機関等で生産技術の開発が進められており、現在、例えば、アサリ、ハマグリ、アカガイ、バカガイ、トリガイ、ミルクイガイ、アコヤガイ、クロチョウガイ、シロチョウガイ、ヒオウギガイ、ホタテガイ、ホッキガイ、およびカキなどについては、稚貝の育成が可能となっている。これらの稚貝の育成に使用される飼料の大部分は植物プランクトンであり、例えば、真眼点藻類のナンノクロロプシス、珪藻類のキートセロス、ハプト藻類のパブロバ、プラシノ藻類のテトラセルミス等が広く使用されている。
二枚貝類の稚貝の育成を大規模かつ高密度におこなうためには、上述のような植物プランクトンが大量に必要である。しかしながら、その大量培養には、多大の労力と費用を投入する必要があり、充分な量の育成用飼料が得られていないのが現状である。
また、このような育成用飼料の不足から、稚貝の育成期間が短くなる傾向があり、例えばアサリの場合、稚貝の育成と放流が全国各地でおこなわれているが、放流後の食害を受けにくいとされている殻長10mm以上の貝の放流が望まれているのに対し、育成用飼料の不足から実際の放流サイズは殻長2〜3mmにすぎず、食害や波浪による自然減耗が大きくて、放流効果が低いのが現状である。
育成用飼料の不足を改善するため、近年、二枚貝類の稚貝用の人工飼料が開発されている。例えば、特許文献1には、稚貝の育成に必要な栄養素成分(蛋白質又はその加水分解物、脂質、微量成長促進物質、ビタミンおよびミネラルのプレミックス等)および乳化剤を包含したマイクロカプセル化飼料を給与する二枚貝類の稚貝の育成方法が提案されている。また、特許文献2には、二枚貝類の稚貝にも適用できる例として、緑藻植物、紅藻植物および褐藻植物等の海藻類、並びに/又は、全卵、卵黄および卵黄レシチン等の卵類を含有する二枚貝用の飼料およびその育成方法が提案されている。
しかし、これらはいずれも、液状で保存が不便である、あるいは植物プランクトンとの併用が必要である等、人工飼料として不完全なため、広く普及するには至っていない。また、稚貝の生残率が低いなど、稚貝の成長効率が悪いという問題もある。
特開平6−237706号公報 特開平8−140588号公報
本発明の目的は、大量培養に多大の労力と費用を要する植物プランクトンや、性能が不完全な人工飼料に代わり、二枚貝類の稚貝の成長効率を大幅に改善することができ、かつ管理が簡便で、安価な二枚貝類の稚貝用の人工飼料とその製造方法、およびそれを用いた育成方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討をおこなった結果、スピルリナに着目した。そしてスピルリナを含有する微粒子からなり、かつ、微粒子の平均粒子径が0.5〜10μmであることを特徴とする二枚貝類の稚貝用の粉末状飼料は、二枚貝類の稚貝の成長効率が高いこと、スピルリナを含有する貝類飼料原料を、乾燥状態で平均粒子径0.5〜10μmの微粒子からなる粉末状となるまで粉砕することにより、安価に二枚貝類の稚貝用粉末状飼料を製造することができること、および、二枚貝類の稚貝用粉末状飼料を二枚貝類の稚貝を含む飼育水に添加して、二枚貝類の稚貝を育成することを特徴とする二枚貝類の稚貝の育成方法が、稚貝の成長効率に優れていることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の二枚貝類の稚貝用粉末状飼料は、スピルリナを含有する微粒子からなり、かつ前記微粒子の平均粒子径が0.5〜10μmであることを特徴とする。
また、本発明の二枚貝類の稚貝用粉末状飼料の製造方法は、スピルリナを含有する貝類飼料原料を、乾燥状態で、平均粒子径0.5〜10μmの微粒子からなる粉末状となるまで粉砕することを特徴とする。
さらに、本発明の二枚貝類の稚貝の育成方法は、前記二枚貝類の稚貝用粉末状飼料を、二枚貝類の稚貝を含む飼育水に添加して、前記二枚貝類の稚貝を育成することを特徴とする。
スピルリナを含有する微粒子からなり、かつ、微粒子の平均粒子径が0.5〜10μmであることを特徴とする本発明の二枚貝類の稚貝用粉末状飼料は、二枚貝類の稚貝の成長効率を大幅に改善することができ、かつ管理が簡便で、安価である。
また、本発明の二枚貝類の稚貝用粉末状飼料の製造方法は、前記二枚貝類の稚貝用粉末状飼料を、簡便かつ安価に製造できる。
また、本発明の二枚貝類の稚貝の育成方法は、二枚貝類の稚貝の成長効率を大幅に改善することができる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
<二枚貝類の稚貝用粉末状飼料>
本発明の二枚貝類の稚貝用粉末状飼料(以下、本発明飼料ということがある。)は、スピルリナを含有する微粒子からなり、かつ前記微粒子の平均粒子径が0.5〜10μmであることを特徴とする。
スピルリナ(Spirulina)は、いわゆる藍藻類のアルスロスピラ属あるいはスピルリナ属に属する原核生物で、アフリカのチャド湖などに自生している。
近年、先進国において栄養と健康への関心が高まっているなかで、スピルリナは、豊富な蛋白質や各種ビタミン、ミネラル、植物性色素等を含み、その消化吸収率も高いことから、打錠するなどによって製剤化され、栄養補助食品として利用されている。
本発明で使用するスピルリナの種類としては、例えば、アルスロスピラ(スピルリナ)・プラテンシス(Arthrospira(Spirulina) platensis)、アルスロスピラ(スピルリナ)・マキシマ(Arthrospira(Spirulina) maxima)、スピルリナ・サブサルサ(Spirulina subsalsa)、スピルリナ・メジャー(Spirulina major)、スピルリナ・ゲイトレリ(Spirulina geitleri)、スピルリナ・サイアミーゼ(Spirulina siamese)、スピルリナ・プリンセプス(Spirulina princeps)、スピルリナ・ラキシシマ(Spirulina laxissima)、スピルリナ・クルタ(Spirulina curta)、スピルリナ・スピルリノイデス(Spirulina spirulinoides)等が挙げられ、特に、アルスロスピラ(スピルリナ)・プラテンシス、アルスロスピラ(スピルリナ)・マキシマ、スピルリナ・ゲイトレリ、スピルリナ・サイアミーゼは人工的に培養できるため入手が容易で好ましい。
本発明で使用されるスピルリナは、市販のものを用いても、培養したものを用いてもよい。スピルリナの培養方法としては、藍藻の培養に用いられている通常の方法に従っておこなえばよく、例えば、光源として1000〜10万ルクスの光を用い、培養温度を20〜65℃、好ましくは30〜40℃の間とする等の培養条件とすればよい。また、培地成分としては、リンが10〜500mg/l、窒素が100〜2000mg/l、カリウムが100〜2000mg/lおよびその他微量金属塩からなる公知の藍藻用培地を用いることができ、好ましくはSOT培地を利用する。
前記SOT培地は、炭酸水素ナトリウム16.8g/l、リン酸二カリウム0.5g/l、硝酸ナトリウム2.5g/l、硫酸カリウム1.0g/l、塩化ナトリウム7.0g/l、硫酸マグネシウム0.2g/l、塩化カルシウム0.04g/l、硫酸第一鉄0.01g/l、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)0.08g/lおよび下記A5溶液1ml/lを含有する培地である。
前記A5溶液は、ホウ酸 2.86g/l、塩化マンガン2.50g/l、硫酸亜鉛0.22g/l、硫酸銅 0.08g/lおよびモリブデン酸ナトリウム0.02g/lを含有する溶液である。
培地へのスピルリナの接種量は500mg/l以下でよく、上記の培養条件のもとで5〜10日培養すればよい。また、培養中に、適宜炭酸ガスを吹き込み、溶液中の炭酸イオンの量を増加させることが好ましい。
本発明飼料は、スピルリナを含有する貝類飼料原料から製造される。
貝類飼料原料中のスピルリナの含有率には特に制限がなく、任意に配合される増粘剤や、スピルリナ以外の貝類飼料成分とのバランスで決めればよいが、0.1質量%以上が好ましく、0.1〜30質量%がより好ましく、1〜20質量%の範囲内とすることがより好ましい。貝類飼料原料中のスピルリナの含有率が0.1質量%未満の場合、二枚貝類の稚貝の成長効率が劣る傾向にあり、一方30質量%を超えても二枚貝類の稚貝の成長効率は高くならない。
貝類飼料原料に含有させるスピルリナは、湿藻体であっても、凍結乾燥藻体、スプレー乾燥藻体等の乾燥藻体あるいはその粉末であってもよいが、本発明の二枚貝類の稚貝用粉末状飼料を容易かつ安価に製造できることからスプレー乾燥粉末を用いることが好ましい。
本発明に用いる貝類飼料原料は、スピルリナに加えて更に増粘剤を含有することが好ましい。二枚貝類の稚貝の育成において、飼料を、二枚貝類の稚貝を育成する水(飼育水)に添加すると、スピルリナ成分および他の飼料成分が水中に溶出する現象や、飼料微粒子が崩壊分散して二枚貝類の稚貝の可食範囲を超えて小さくなる現象が生じやすい。このような現象(飼料成分の溶出や飼料の崩壊)は、飼料成分が無駄になるばかりでなく、二枚貝類の稚貝を育成する水を汚すことにつながるので、その発生を防止することが望ましい。増粘剤を添加することにより、これらの現象の発生を防止することができる。
上述のような目的で使用する増粘剤としては、例えば、ペクチン、カラギーナン、グアガム、キサンタンガム、プルラン、アルギン酸、寒天、アラビアガム、デキストリン、澱粉、α化澱粉、キトサン等の天然多糖類、グルテン、ゼラチン、カゼイン等の天然蛋白質、およびこれらの誘導体又は化学合成品であるメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール等が挙げられる。これらの増粘剤は、食品又は食品添加物として認められているものなので安心して使用でき、また水中に生息するバクテリア等によって生分解されるので、水を汚染する心配が少ないという利点がある。中でもトウモロコシ類、麦類、米類等の穀物は、澱粉を多く含み、安価でかつ粉砕が容易なため、貝類飼料原料に含有させる増粘剤として好ましい。
穀物の中でも、小麦、ライ麦、大麦、オーツ麦等の麦類は、澱粉と蛋白質であるグルテンとを両方含むので、増粘剤としてだけでなく、後述する任意の成分を兼ねるものとして好適である。
特に小麦は、グルテン含量が高いため好ましい。本発明飼料中、前記微粒子が、増粘剤として小麦を20〜80質量%、より好ましくは30〜70質量%、さらに好ましくは35〜60質量%含有すると、飼料成分の溶出や飼料の崩壊を効果的に防止でき、同時に二枚貝類の稚貝の成長効率を高めることができる。
本発明に用いる貝類飼料原料は、さらに、任意の成分として、スピルリナおよび増粘剤以外の貝類飼料成分を含有してもよい。該任意の成分としては、二枚貝類あるいはその稚貝用の飼料に一般的に配合されている蛋白質、脂質、その他微量な成分を含有させることができる。
蛋白質成分としては、魚粉、大豆粕等の植物性油粕、乳蛋白質およびその部分加水分解物、卵白およびそれらの部分加水分解物等の動物性蛋白質や、全脂大豆粉および精製大豆蛋白等の植物性蛋白質が挙げられる。これらのなかでも、大豆粕は、約50質量%の蛋白質を含有し、安価でかつ粉砕が容易なため、貝類飼料原料に含有させる蛋白質成分として好ましい。
脂質成分としては、卵黄やレシチン、リゾレシチン、コレステロール、エイコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸等の不飽和脂肪酸、魚油、動物油、植物油等が挙げられる。
その他微量な成分としては、ビタミン混合物、ミネラル混合物、酵母エキス、肝臓エキス、骨粉等が挙げられる。
これらの任意の成分は、飼料製造が容易であることから粉末状であることが好ましく、育成する二枚貝類の稚貝の種類や飼料の形態等に応じて適宜選択し、含有させることができる。
これらのなかでも、特に蛋白質は、稚貝の成長に重要な成分であり、スピルリナや増粘剤だけでは不足しがちなため、本発明飼料中の蛋白質含量が20〜70質量%、好ましくは30〜50質量%となるよう、前記蛋白質成分を添加することが望ましい。
また、前記増粘剤が任意の成分を兼ねることもでき、特に小麦は、グルテン含量が高く、好ましい。
本発明飼料を構成する微粒子は、平均粒子径0.5〜10μm、好ましくは平均粒子径1〜5μmの微粒子でなければならない。この平均粒子径が、二枚貝類の稚貝が摂取するのに適した粒径である。
なお平均粒子径とは、水に懸濁分散した飼料1〜2滴をスライドグラスに取ってカバーグラスを被せ、ミクロメーターを装着した顕微鏡で検鏡し、飼料微粒子300ヶの最大径をミクロメーターで測定した平均をいう。平均粒子径が10μmを超えると、粉末状飼料の多くは鰓の作用で飼料が体外に排出され、一方平均粒子径が0.5μmより小さい微粒子からなる粉末状飼料は大部分が鰓が出す粘液により塊状の偽糞となって、やはり体外に排出されてしまう。
本発明飼料は、例えば下記本発明の二枚貝類の稚貝用粉末状飼料の製造方法により製造することができる。
<二枚貝類の稚貝用粉末状飼料の製造方法>
本発明の二枚貝類の稚貝用粉末状飼料の製造方法は、スピルリナを含有する貝類飼料原料を、乾燥状態で、平均粒子径0.5〜10μmの微粒子、好ましくは平均粒子径1〜5μmからなる粉末状となるまで粉砕することを特徴とする。
貝類飼料原料の粉砕は、石臼型粉砕機、ハンマーミル、ボールミル、ジェットミル等の乾式粉砕機でおこなうことができるが、ジェットミルを用いることが、前記の様な平均粒子径の微粒子を容易に得ることができるため好ましい。
本発明において、貝類飼料原料は、上述のように、スピルリナに加えて、増粘剤を含有することが好ましい。貝類飼料原料が増粘剤を含有する場合、貝類飼料原料は、例えば、増粘剤の粉末と、スピルリナの粉末とを均一に混合あるいは分散して貝類飼料原料組成物を調製し、これに水を添加し(加水工程)、これを混練して(混練工程)得ることができる。
加水工程において、水の添加量は、貝類飼料原料組成物100質量部に対して20〜100質量部が好ましく、30〜70質量部がより好ましい。
混練工程は、例えばニーダーや押出造粒機等の一般的な手段を用いて行うことができる。
このようにして得られた貝類飼料原料を、流動層乾燥機や振動乾燥機、温風乾燥機等で乾燥して、最後に上述の方法で粉砕することにより、飼料成分の溶出や飼料の崩壊が少ない本発明飼料を製造することができる。
また、本発明において、貝類飼料原料は、上述のように、スピルリナおよび増粘剤に加えて、それら以外の貝類飼料成分、例えば蛋白質成分、脂質成分、その他微量な成分の中から選ばれた1種類以上の任意成分を含有することが好ましい。
この場合、貝類飼料原料は、例えば、予め任意成分の粉末をスピルリナおよび/又は増粘剤の粉末と均一に混合あるいは分散させて貝類飼料原料組成物を調製し、上記と同様に加水工程および混練工程を行うことにより得ることができる。
このようにして得られた貝類飼料原料を、上記と同様にして粉砕することにより、本発明飼料を製造することができる。
また、上記加水および混練工程において、前記貝類飼料原料としてスピルリナと増粘剤とを含有する貝類飼料原料組成物、好ましくはスピルリナと増粘剤とそれら以外の貝類飼料成分とを含有する貝類飼料原料組成物を用い、この貝類飼料原料組成物に水を添加して、加熱下に混練を行うのが、増粘剤のゲル化等が促進され、飼料成分溶出や飼料崩壊の防止効果をさらに高めることができるので好ましい。この時に用いる増粘剤としては、澱粉および/またはグルテンを含有する増粘剤が好ましい。加熱温度は、50〜150℃、好ましくは80〜130℃が、例えば、前記澱粉および/またはグルテンを含有する増粘剤を用いた際には澱粉のα化やグルテンの変性が起こり、飼料成分溶出や飼料崩壊の防止効果を高めることができるので好ましい。加熱時間は1〜20分が好ましく、2〜10分がより好ましい。
押出造粒機の一種であるエクストルーダーは、加水・加熱および混練を同時におこなうことができるため、本発明飼料の製造に非常に好適である。例えば、スピルリナを含有する貝類飼料原料の粉末と、小麦粉を均一に混合し、これをエクストルーダーで加熱混練すると、小麦粉中の澱粉をα化し、同時にグルテンを変性させることができる。
この工程はまた、貝類飼料原料の粉末と小麦粉を均一に混合し、その混合粉末に対して水を添加して、手又はニーダー等で混練し、これをオートクレーブで加熱しても実施できる。
増粘剤はまた、スピルリナを含有する貝類飼料成分からなる微粒子をマイクロカプセル化等の方法により被覆する被覆剤としても使用することができ、被覆後に湿熱条件で加熱すると、増粘剤のゲル化等を促進することができる。
<二枚貝類の稚貝の育成方法>
本発明の二枚貝類の稚貝の育成方法は、上記本発明飼料を、二枚貝類の稚貝を含む飼育水に添加して、前記二枚貝類の稚貝を育成することを特徴とする。
なお、本発明でいう二枚貝類とは、海産のアサリ、ハマグリ、淡水産のドブガイ、イケチョウガイ等の、餌料摂取と呼吸のための水管という器官を備えた二枚貝類と、ホタテガイ、アコヤガイ、クロチョウガイ、シロチョウガイ等の、水管を備えていない二枚貝類、および水管の発達程度が低いアカガイやカワシンジュガイ等の二枚貝類、等を指す。
また、本発明でいう稚貝とは、幼生プランクトンが着底した時から、貝殻の大きさが一般的な成貝の半分以下であるものまでを指し、例えばアサリの場合は、貝殻の直径の最大値(以下殻長という)が約0.5〜10mmのものを指す。
また、本発明において、飼育水としては、育成する二枚貝類の稚貝の種類に応じて、一般的に二枚貝類の育成に用いられている水、例えば河川、湖等から採取された淡水や、海水等が使用できる。
本発明飼料の添加は、例えば、二枚貝類の稚貝を含む水(飼育水)に、本発明飼料を粉末のまま又は予め少量の水に懸濁分散させたものを、連続的にあるいは1日数回に分けて散布あるいは滴下して給餌することにより行うことができる。
また、本発明飼料の二枚貝類の稚貝への給餌方法は、特に制限がないが、飼育水中の餌濃度がトーマ式血球計算板等を用いて顕微鏡下で計数した時に、500〜100000個/mL、好ましくは1000〜50000個/mL、より好ましくは5000〜25000個/mLを維持するよう、二枚貝類の稚貝の摂餌量に応じて給餌量を適宜調整するのが、二枚貝類の稚貝の育成効率が良好で、かつ、残餌による水質悪化が生じにくいので好ましい。本発明においては、上述した飼育水中の餌濃度を、一日あたり、好ましくは8時間以上、より好ましくは12時間以上、さらに好ましくは24時間保つように本発明飼料を添加することが好ましい。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、これらの実施例は本発明を制限するものではない。
製造例1
アルスロスピラ(スピルリナ)・プラテンシスのスプレー乾燥粉末10gと、小麦粉37g、大豆粕50g、およびビタミン混合粉末として(株)科学飼料研究所の「ニュー養魚用ビタミン1gをポリ袋に入れて、小麦粉の塊が見えなくなるまで手混合した。これに水50mLを加えて固い団子状になるまで手混合し、水分が全体に行き渡るまで30分間静置後、粘土状になって表面に光沢がでるまで手で固練りした。20分間静置後にポリ袋から取り出して、直径約2cmのせんべい状に千切り、これを濡れタオルを敷いた篩に並べて更に濡れタオルを被せ、オートクレーブ(平山製作所HA−30型)に入れて0.5気圧110℃で5分間蒸した。室温まで冷却後、凍結乾燥機(ULVAC社DF−01H型)で凍結乾燥し、乾燥物を石臼型粉砕機(ウエスト社ミクロパウダーMPW−G010型)で粗粉砕して、平均粒子径20μmの比較飼料A82gを得た。
次いで、比較飼料Aのうち50gを、セイシン企業A−O型ジェットミルを用いて、圧縮空気圧力0.7MPa、サンプルフィード量1g/分で微粉砕し、平均粒子径2.5μmの試験飼料B31gを得た。
製造例2
アルスロスピラ(スピルリナ)・プラテンシスのスプレー乾燥粉末50gと、小麦粉50gを用いて、試験飼料Bと同じ製造方法により、微粉砕された試験飼料C35g(平均粒子径2.5μm)を得た。
製造例3
アルスロスピラ(スピルリナ)・プラテンシスのスプレー乾燥粉末50gを直接ジェットミルで微粉砕して、試験飼料D33g(平均粒子径2.5μm)を得た。
製造例4
昆布からなる海藻粉末50gを直接ジェットミルで微粉砕して、比較飼料E33g(平均粒子径2.5μm)を得た。
製造例5
ハプト藻類の植物プランクトンであるパブロバ・ルテリ(Pavlova lutheri)を、蒸留水1000mlに硫酸アンモニウム100g、尿素10g、リン酸2カリウム7g、クレラット32(帝国化学社製のキレート剤)5gを溶解した培養液を滅菌海水に対して容量比で1:1000の割合で添加した培地を用いて、20℃、培養面の照度5000luxで約2週間培養し、パブロバ・ルテリを含む培養液を得た。これを植物プランクトン飼料とした。
参考試験(平均粒子径20μmの飼料および植物プランクトン飼料でのアサリ稚貝育成)
孔径0.45μmのカートリッジフィルターで濾過した海水(以下濾過海水という)10Lが入ったガラス水槽2槽に、受精2ヶ月後のアサリ稚貝各30個体を収容した。各水槽のアサリ稚貝殻長の中央値は、1.33および1.36mmであった。
一方の水槽には植物プランクトン飼料を、他方の水槽には比較飼料Aを、いずれも海水中の餌密度が10000個/mLとなるよう1日3回9時、15時、21時に給餌し、30日間育成した。海水はエアーストーンで弱く通気して緩やかに攪拌し、温度は22℃、塩分は34PSU、pHは7.8〜7.9、溶存酸素は6〜7mg/Lに保ち、毎日22時に濾過海水で全量換水した。なお、実際の試験期間中におけるパブロバ区の餌密度は、常に10000〜50000個/mL、比較飼料A区は常に3000〜13000個/mLであった。
結果は、表1に示した通り、植物プランクトン飼料を給餌した水槽(パブロバ区)のアサリ稚貝の殻長は2.87mm成長したのに対して、比較飼料Aを給餌した水槽(比較飼料A区)のアサリ稚貝の殻長は0.52mmしか成長しなかった。すなわち、パブロバ区の成長率を100%とした場合の比較飼料A区の相対成長率は18%と低く、生残率も若干低かった。
Figure 2005102604
試験例1
濾過海水1Lが入ったガラス水槽5槽に、受精5ヶ月後のアサリ稚貝各20個体を収容した。各水槽のアサリ稚貝殻長の中央値は、4.25〜4.33mmであった。
各水槽に、植物プランクトン飼料、試験飼料B、試験飼料C、試験飼料D、および比較飼料Bを、いずれも海水中の餌密度が10000個/mLとなるよう1日4回9時、12時、15時、18時に給餌し、40日間育成した。海水の温度は21〜22℃、塩分は34〜35PSU(実用塩分単位)、pHは7.8〜8.0、溶存酸素はエアーストーン通気により5〜7mg/Lに保ち、毎日21時に濾過海水で全量換水した。なお、実際の試験期間中における、植物プランクトン飼料を給餌した水槽(パブロバ区)の餌密度は、常に7500〜21000個/mL、その他の飼料4区は常に6000〜15000個/mLであった。
結果は、表2に示した通り、本発明飼料である試験飼料B、試験飼料C、および試験飼料Dの各区は、スピルリナを含有しない比較飼料Eより高い成長率を示し、かつ生残率も95%以上と高かった。特に、スピルリナと増粘剤である小麦粉、および蛋白質成分である大豆粕を含有してなる微粒子である試験飼料B区は、貝類飼料原料の配合割合が比較飼料Aとまったく同じであるにも係わらず、微粉化しただけでパブロバ区にほぼ匹敵する相対成長率81%と同等以上の生残率を示した。
Figure 2005102604

Claims (16)

  1. スピルリナを含有する微粒子からなり、かつ前記微粒子の平均粒子径が0.5〜10μmであることを特徴とする、二枚貝類の稚貝用粉末状飼料。
  2. 前記微粒子が更に増粘剤を含有する微粒子である、請求項1に記載の二枚貝類の稚貝用粉末状飼料。
  3. 前記微粒子が、前記増粘剤として小麦を20〜80質量%含有する微粒子である、請求項2に記載の二枚貝類の稚貝用粉末状飼料。
  4. 前記微粒子が、更にスピルリナおよび増粘剤以外の貝類飼料成分を含有する微粒子である、請求項2又は3に記載の二枚貝類の稚貝用粉末状飼料。
  5. 前記スピルリナおよび増粘剤以外の貝類飼料成分が、蛋白質を含有する貝類飼料成分である、請求項4に記載の二枚貝類の稚貝用粉末状飼料。
  6. 前記微粒子が、スピルリナを0.1〜30質量%含有する微粒子である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の二枚貝類の稚貝用粉末状飼料。
  7. 前記微粒子の平均粒子径が1〜5μmである、請求項6に記載の二枚貝類の稚貝用粉末状飼料。
  8. スピルリナを含有する貝類飼料原料を、乾燥状態で、平均粒子径0.5〜10μmの微粒子からなる粉末状となるまで粉砕することを特徴とする、二枚貝類の稚貝用粉末状飼料の製造方法。
  9. 前記貝類飼料原料が、スピルリナと増粘剤とを含有する貝類飼料原料組成物に水を添加して混練したものである、請求項8に記載の二枚貝類の稚貝用粉末状飼料の製造方法。
  10. 前記貝類飼料原料が、スピルリナと増粘剤とそれら以外の貝類飼料成分とを含有する貝類飼料原料組成物に水を添加して混練したものである、請求項8に記載の二枚貝類の稚貝用粉末状飼料の製造方法。
  11. 前記貝類飼料原料が、スピルリナと増粘剤とを含有する貝類飼料原料組成物に水を添加して、加熱下に混練を行ったものであって、かつ、前記増粘剤が澱粉および/またはグルテンを含有する増粘剤である、請求項8に記載の二枚貝類の稚貝用粉末状飼料の製造方法。
  12. 前記貝類飼料原料を、ジェットミルを用いて粉砕する、請求項8〜11のいずれか1項に記載の二枚貝類の稚貝用粉末状飼料の製造方法。
  13. 前記貝類飼料原料を、平均粒子径1〜5μmの微粒子からなる粉末状となるまで粉砕する、請求項11に記載の二枚貝類の稚貝用粉末状飼料の製造方法。
  14. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の二枚貝類の稚貝用粉末状飼料を、二枚貝類の稚貝を含む飼育水に添加して、前記二枚貝類の稚貝を育成することを特徴とする、二枚貝類の稚貝の育成方法。
  15. 前記二枚貝類の稚貝用粉末状飼料を、前記飼育水に、前記二枚貝類の稚貝用粉末状飼料の濃度が1日のうち8時間以上500〜100000個/mLを保つように添加する、請求項14に記載の二枚貝類の稚貝の育成方法。
  16. 前記二枚貝類の稚貝がアサリの稚貝である、請求項14又は15に記載の二枚貝類の稚貝の育成方法。

JP2003341111A 2003-09-30 2003-09-30 二枚貝類の稚貝用粉末状飼料、二枚貝類の稚貝用粉末状飼料の製造方法、二枚貝類の稚貝の育成方法 Pending JP2005102604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341111A JP2005102604A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 二枚貝類の稚貝用粉末状飼料、二枚貝類の稚貝用粉末状飼料の製造方法、二枚貝類の稚貝の育成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341111A JP2005102604A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 二枚貝類の稚貝用粉末状飼料、二枚貝類の稚貝用粉末状飼料の製造方法、二枚貝類の稚貝の育成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005102604A true JP2005102604A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34535818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341111A Pending JP2005102604A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 二枚貝類の稚貝用粉末状飼料、二枚貝類の稚貝用粉末状飼料の製造方法、二枚貝類の稚貝の育成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005102604A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MD4026C2 (ro) * 2009-11-13 2010-10-31 Государственный Университет Молд0 Hidrat-2-{[2-(2-hidroxietilamino)-etilimino]-metil}-benzen-1,4-dihidroxi-(2-)cupru şi procedeu de cultivare a cianobacteriei Spirulina platensis
MD4069C1 (ro) * 2010-02-08 2011-04-30 Государственный Университет Молд0 Bromo-{3-[(2-hidroxi-5-nitro-benziliden)-amino]-propan-1,2-dihidroxi}(1-)cupru şi procedeu de cultivare a cianobacteriei Spirulina platentis
WO2019021250A1 (en) 2017-07-27 2019-01-31 Sawant Arun Vitthal NEW COMPOSITION FOR FORTIFICATION, NUTRITION AND PROTECTION OF CROPS
IT201800010837A1 (it) * 2018-12-05 2020-06-05 Nanomnia Srl Stimolazione delle difese immunitarie di una pianta mediante l’uso di una biomassa di microorganismi selezionati tra microalghe e cianobatteri
KR20200080435A (ko) * 2018-12-26 2020-07-07 주식회사 에이이 미세조류 스피루리나를 활용한 전복양식용 혼합사료 제조방법
EP3644740A4 (en) * 2017-05-10 2021-05-19 Vadakekuttu, Thankapan AGRICULTURAL COMPOSITIONS

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MD4026C2 (ro) * 2009-11-13 2010-10-31 Государственный Университет Молд0 Hidrat-2-{[2-(2-hidroxietilamino)-etilimino]-metil}-benzen-1,4-dihidroxi-(2-)cupru şi procedeu de cultivare a cianobacteriei Spirulina platensis
MD4069C1 (ro) * 2010-02-08 2011-04-30 Государственный Университет Молд0 Bromo-{3-[(2-hidroxi-5-nitro-benziliden)-amino]-propan-1,2-dihidroxi}(1-)cupru şi procedeu de cultivare a cianobacteriei Spirulina platentis
EP3644740A4 (en) * 2017-05-10 2021-05-19 Vadakekuttu, Thankapan AGRICULTURAL COMPOSITIONS
WO2019021250A1 (en) 2017-07-27 2019-01-31 Sawant Arun Vitthal NEW COMPOSITION FOR FORTIFICATION, NUTRITION AND PROTECTION OF CROPS
EP3658166A4 (en) * 2017-07-27 2021-04-14 Sawant, Arun Vitthal NEW COMPOSITION FOR FORTIFICATION, NUTRITION AND CROP PROTECTION
IT201800010837A1 (it) * 2018-12-05 2020-06-05 Nanomnia Srl Stimolazione delle difese immunitarie di una pianta mediante l’uso di una biomassa di microorganismi selezionati tra microalghe e cianobatteri
WO2020115646A3 (en) * 2018-12-05 2020-07-23 Nanomnia Srl Stimulation of the immune defences of a plant through the use of a biomass of micro-organisms selected from microalgae and cyanobacteria.
KR20200080435A (ko) * 2018-12-26 2020-07-07 주식회사 에이이 미세조류 스피루리나를 활용한 전복양식용 혼합사료 제조방법
KR102266428B1 (ko) * 2018-12-26 2021-06-18 주식회사 에이이 미세조류 스피루리나를 활용한 전복양식용 혼합사료 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104799124B (zh) 一种花蛤配合饲料
CN101411388B (zh) 凡纳滨对虾三疣梭子蟹混养用生态饵料及其制备方法
EP3874966B1 (en) Zero-starch no-binder shrimp fry starter compound feed and preparation method therefor
CN108112824A (zh) 一种滤食性养殖贝类饲料的制备方法及应用
CN108606188A (zh) 一种鳙鱼功能性膨化饲料及其制备方法
CN101223941A (zh) 海蜇人工配合饲料配方
CN105995183A (zh) 一种斜带石斑鱼生态饲料配方及制作方法
CN105231095A (zh) 一种青虾幼虾复合诱食剂及其制备方法和青虾配合饲料
CN101791070B (zh) 一种中成虾诱食促长剂及其生产方法
CN101273760B (zh) 黑鲪诱食剂的配制和使用方法
JP2005102604A (ja) 二枚貝類の稚貝用粉末状飼料、二枚貝類の稚貝用粉末状飼料の製造方法、二枚貝類の稚貝の育成方法
CN1264417C (zh) 大菱鲆幼鱼配合饲料
CN107518214A (zh) 一种南美白对虾生物饲料配方及其超低温膨化制备方法
JPH08140588A (ja) 二枚貝用飼料および二枚貝の養殖方法
CN107348105B (zh) 一种笋壳鱼浮性膨化配合饲料
CN105533265A (zh) 一种宠物蟹饲养用易消化易吸收饲料及其生产方法
CN102485020B (zh) 一种方斑东风螺亲螺养成期的软体饵料及其生产方法
CN108782988A (zh) 一种全程取代冰鲜料的环保大黄鱼饲料及其制备方法
CN101194675A (zh) 大泷六线鱼专用配合饲料
EP3685676B1 (en) Zero-starch and binder-free starter compound feed for fish, and preparation method thereof
JP2019187405A (ja) 魚介類の養殖用飼料及びその製造方法
CN109965147A (zh) 一种大鲵成鲵软颗粒配合饲料及其制备方法
CN108902459A (zh) 一种甲鱼养殖饲料
Samidjan et al. Technology engineering of rearing red tilapia saline (oreochromis niloticus) fed on artificial diet enriched with protease enzymes in an eroded brackish water pond
CN106509494A (zh) 一种低饵料系数的似刺鳊鮈配合饲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119