JP2005100750A - Organic electroluminescent device and electronic equipment - Google Patents
Organic electroluminescent device and electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005100750A JP2005100750A JP2003331670A JP2003331670A JP2005100750A JP 2005100750 A JP2005100750 A JP 2005100750A JP 2003331670 A JP2003331670 A JP 2003331670A JP 2003331670 A JP2003331670 A JP 2003331670A JP 2005100750 A JP2005100750 A JP 2005100750A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- organic
- light emitting
- hole injection
- corrosion prevention
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス装置及びこの有機エレクトロルミネッセンス装置を備えた電子機器に関するものである。 The present invention relates to an organic electroluminescence device and an electronic apparatus including the organic electroluminescence device.
近年、表示装置の分野では、薄型・軽量で視認性のよい有機エレクトロルミネッセンス装置(以下、有機EL装置という)の研究開発が行なわれている。この有機EL装置は、発光層を陽極及び陰極によって挟持した発光素子を画像表示領域内に複数配置してなるものであり、これら発光素子の駆動がTFT等のスイッチング素子によって制御されることで、所望の画像が表示される。
このような有機EL装置では、表示性能向上のために、発光材料等の面において様々な改良が行なわれている(例えば特許文献1〜5参照)。
In such an organic EL device, various improvements have been made in terms of light emitting materials and the like in order to improve display performance (see, for example,
ところで、特許文献6で開示されるようなウェットプロセスにより作製された有機EL装置では、陽極から発光層への正孔注入効率を上げるために、陽極と発光層との間にPEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)やPANI(ポリアニリン)等の共役系高分子からなる正孔注入層を設ける場合がある。
しかし、このように正孔注入層を導入したものでは、これを導入しないものに比べて、素子が劣化され易く、寿命の面で課題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、素子の劣化を防止して長寿命化を図ることのできる有機EL装置、及びこの有機EL装置を備えた電子機器を提供することを目的とする。
By the way, in the organic EL device manufactured by the wet process as disclosed in
However, in the case where the hole injection layer is introduced as described above, the device is easily deteriorated as compared with the case where the hole injection layer is not introduced, and there is a problem in terms of lifetime.
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an organic EL device capable of preventing deterioration of elements and extending its life, and an electronic apparatus including the organic EL device. And
本発明者は、このような素子の劣化原因について、正孔注入層内に導入されるドープ材に着目した。つまり、上述の構造では、通常、陽極界面との導通性を高め素子駆動電圧を下げるために、共役系高分子には例えばPSS(ポリスチレンスルフォン酸)やCSA(カンファスルフォン酸)等の強酸性のアクセプタ分子をドープする必要がある。このようなドープ材は、上記共役系高分子と共に分散媒中に分散され、陽極上に塗布・焼成されるが、この際、陽極が腐食されると考えられる。 The inventor paid attention to the doping material introduced into the hole injection layer for the cause of the deterioration of the element. In other words, in the above-described structure, in order to increase the conductivity with the anode interface and decrease the element driving voltage, the conjugated polymer usually has a strong acidity such as PSS (polystyrene sulfonic acid) or CSA (campasulfonic acid). It is necessary to dope the acceptor molecule. Such a dope material is dispersed in a dispersion medium together with the conjugated polymer, and is applied and baked on the anode. At this time, it is considered that the anode is corroded.
そこで、本発明者は、このような陽極の腐食を防止するために、以下の構成を採用した。すなわち、上記の課題を解決するため、本発明の有機EL装置は、基板上に陽極,正孔注入層、発光層,陰極を順に積層してなる有機エレクトロルミネッセンス装置であって、上記陽極と正孔注入層との間に、該正孔注入層を構成する正孔注入層形成材料による上記陽極の腐食を防止するための腐食防止層が設けられたことを特徴とする。
本構成によれば、陽極上に腐食防止層が設けられているため、正孔注入層を形成する際に、そのドープ材によって陽極が腐食されることはない。このため、装置の長寿命化を図ることができる。
Therefore, the present inventor has adopted the following configuration in order to prevent such corrosion of the anode. That is, in order to solve the above problems, the organic EL device of the present invention is an organic electroluminescence device in which an anode, a hole injection layer, a light emitting layer, and a cathode are sequentially laminated on a substrate. A corrosion prevention layer for preventing corrosion of the anode by the hole injection layer forming material constituting the hole injection layer is provided between the hole injection layer and the hole injection layer.
According to this configuration, since the corrosion prevention layer is provided on the anode, the anode is not corroded by the doping material when the hole injection layer is formed. For this reason, the lifetime of the apparatus can be extended.
このような腐食防止性能を有する材料(即ち、腐食防止層の形成材料)としては、例えば、AuやPt等の貴金属、Al2O3,SiOx等の酸化物、SINx等の窒化物、SiOxNy等の酸窒化物、或いは、トリフェニルアミン含有ポリエーテルケトン等の正孔輸送性を有する高分子等を挙げることができる。このような材料が腐食防止層に少なくとも1種類以上含まれることで、上述の効果が得られる。
なお、腐食防止層が貴金属を含む構成である場合には、その層厚は10nm以上100nm以下とすることが好ましい。層厚が100nmよりも厚くなると、正孔注入/輸送性能が損なわれる虞があり、層厚が10nmよりも薄いと十分な腐食防止性能が得られない。
Examples of the material having such corrosion prevention performance (that is, a material for forming a corrosion prevention layer) include, for example, noble metals such as Au and Pt, oxides such as Al 2 O 3 and SiO x , nitrides such as SIN x , Examples thereof include oxynitrides such as SiO x N y or polymers having hole transport properties such as triphenylamine-containing polyether ketone. By including at least one kind of such a material in the corrosion prevention layer, the above-described effect can be obtained.
In addition, when the corrosion prevention layer is a structure containing a noble metal, it is preferable that the layer thickness shall be 10 nm or more and 100 nm or less. If the layer thickness is greater than 100 nm, the hole injection / transport performance may be impaired. If the layer thickness is less than 10 nm, sufficient corrosion prevention performance cannot be obtained.
また、腐食防止層が酸化物,窒化物,酸窒化物のいずれかを含む構成である場合には、その層厚は1nm以上30nm以下であることが好ましい。これらの材料は酸等に対する耐久性が高いため、上述のように腐食防止層を貴金属で構成する場合に比べて、層厚を1nm程度にまで薄くすることができる。逆に、層厚が厚くなると内部応力によりクラックが生じる虞があるため、許容される最大層厚は上記貴金属の場合に比べて薄く(即ち、30nm以下)する必要がある。
また、腐食防止層が正孔輸送性を有する高分子を含む構成である場合、このような高分子は架橋構造を有することが好ましく、これにより、より高い腐食防止性能を発揮することができる。
In addition, when the corrosion prevention layer is configured to include any of oxide, nitride, and oxynitride, the layer thickness is preferably 1 nm or more and 30 nm or less. Since these materials have high durability against acids and the like, the layer thickness can be reduced to about 1 nm as compared with the case where the corrosion prevention layer is made of a noble metal as described above. On the contrary, when the layer thickness is increased, cracks may occur due to internal stress, and therefore the allowable maximum layer thickness must be thinner (that is, 30 nm or less) than that of the noble metal.
Further, when the corrosion prevention layer has a structure containing a polymer having a hole transporting property, such a polymer preferably has a cross-linked structure, and thereby, higher corrosion prevention performance can be exhibited.
また、本発明の電子機器は上述の有機エレクトロルミネッセンス装置を備えたことを特徴とする。これにより、高輝度で信頼性の高い表示部を備えた電子機器を提供することができる。 In addition, an electronic device according to the present invention includes the above-described organic electroluminescence device. Accordingly, an electronic device including a display portion with high luminance and high reliability can be provided.
以下、図1〜図14を参照しながら、本発明の有機EL装置とその製造方法、並びに電子機器に係る実施の形態を説明する。なお、図1〜図14において、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材に縮尺は実際のものとは異なるように表している。
図1は本実施形態の有機EL装置の配線構造を示す模式図、図2は本実施形態の有機EL装置の構造を示す図であり、図2(a)は同平面図、図2(b)は図2(a)のA−A線に沿う断面図である。
Hereinafter, embodiments of the organic EL device, the manufacturing method thereof, and the electronic apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 14, the scales of the layers and the members are shown to be different from the actual scales so that the layers and the members can be recognized on the drawings.
FIG. 1 is a schematic diagram showing the wiring structure of the organic EL device of this embodiment, FIG. 2 is a diagram showing the structure of the organic EL device of this embodiment, FIG. 2A is a plan view thereof, and FIG. ) Is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
この有機EL装置1は、図1に示すように、複数の走査線101、…と、各走査線101に対して直角に交差する方向に延びる複数の信号線102、…と、各信号線102に並列に延びる複数の電源線103、…とがそれぞれ配線された構成を有するとともに、走査線101と信号線102の各交点付近に、画素領域Aが設けられている。
As shown in FIG. 1, the
信号線102には、シフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオライン及びアナログスイッチを備えるデータ側駆動回路104が接続されている。また、走査線101には、シフトレジスタ及びレベルシフタを備える走査側駆動回路105が接続されている。
更に、画素領域A各々には、走査線101を介して走査信号がゲート電極に供給されるスイッチング用の薄膜トランジスタ112と、このスイッチング用の薄膜トランジスタ112を介して信号線102から共有される画素信号を保持する保持容量113と、該保持容量113によって保持された画素信号がゲート電極に供給される駆動用の薄膜トランジスタ123と、この駆動用薄膜トランジスタ123を介して電源線103に電気的に接続したときに当該電源線103から駆動電流が流れ込む画素電極(陽極)111と、この画素電極111と陰極(対向電極)12との間に挟み込まれた機能層110とが設けられている。画素電極111と陰極12と機能層110により、発光素子が構成されている。
Connected to the
Further, in each pixel region A, a switching
この有機EL装置1によれば、走査線101が駆動されてスイッチング用の薄膜トランジスタ112がオン状態になると、そのときの信号線102の電位が保持容量113に保持され、該保持容量113の状態に応じて、駆動用の薄膜トランジスタ123のオン・オフ状態が決まる。そして、駆動用の薄膜トランジスタ123のチャネルを介して、電源線103から画素電極111に電流が流れ、更に機能層110を介して陰極12に電流が流れる。機能層110は、これを流れる電流量に応じて発光する。
According to the
この有機EL装置1は、図2(a)及び図2(b)に示すように、透明な基板2と、この基板2上に形成されマトリックス状に配置された発光素子を備えた発光素子部11とを具備している。この発光素子は、画素電極111と陰極12と機能層110により構成されている。
基板2は、例えば、可視光に対して透明なガラス等により構成され、この基板2の表面は、中央に位置する略矩形状の表示領域2aと、基板2の周縁に位置して表示領域2aを囲む非表示領域2bとに区画されている。
表示領域2aは、マトリックス状に配置された発光素子によって形成される領域であり、この表示領域2aの外側に形成される非表示領域2bには、表示領域2aに隣接するダミー表示領域2dが形成されている。
As shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b), the
The
The
また、図2(b)に示すように、発光素子部11と基板2の間には回路素子部14が備えられ、この回路素子部14に前述の走査線、信号線、保持容量、スイッチング用の薄膜トランジスタ、駆動用の薄膜トランジスタ123等が備えられている。
また、陰極12は、その一端が陰極用配線12aに接続しており、この陰極用配線12aの一端部が基板2の一端部に設けられたフレキシブル基板5上の配線5aに接続されている。この配線5aは、フレキシブル基板5上に備えられた駆動IC(駆動回路)6に接続されている。
Further, as shown in FIG. 2B, a
One end of the
また、回路素子部14の非表示領域2bには、前述の電源線103(103R、103G、103B)が配線されている。
また、この表示領域2aの図2(a)中両側には、前述の走査側駆動回路105、105が配置されている。この走査側駆動回路105、105はダミー領域2dの下側の回路素子部14内に設けられている。更に回路素子部14内には、走査側駆動回路105、105に接続される駆動回路用制御信号配線105aと駆動回路用電源配線105bとが設けられている。
更に、この表示領域2aの図2(a)中上側には検査回路106が配置されている。この検査回路106により、製造途中や出荷時の表示装置の品質、欠陥の検査を行うことができる。
Further, the above-described power supply lines 103 (103R, 103G, 103B) are wired in the
Further, the above-described scanning
Further, an
また、発光素子部11上には封止部3が備えられている。この封止部3は、図2(b)に示すように、基板2の周囲に環状に形成された封止樹脂603と、この封止樹脂603上に設けられた封止缶604とから構成されている。封止樹脂603は、熱硬化型樹脂あるいは紫外線硬化型樹脂等から構成されたもので、特に、熱硬化型あるいは紫外線硬化型のエポキシ樹脂が好適に用いられる。
封止樹脂603は、例えば、液状もしくは粘性のある熱硬化型樹脂あるいは紫外線硬化型樹脂をマイクロディスペンサ等により塗布し、その後、ホットプレート等を用いて加熱あるいは紫外線ランプ等による紫外線照射により硬化させたものである。
Further, the sealing
The sealing
封止缶604は、ガラス又は金属からなるもので、封止樹脂603を介して基板2に接合されており、その内側には表示素子10を収納する凹部604aが形成されている。この凹部604aには、水、酸素等を吸収するゲッター剤605が貼り付けられており、封止缶604の内部に侵入した水、あるいは酸素等のガスを吸収できるようになっている。なお、このゲッター剤605は省略しても良い。
これら封止樹脂603及び封止缶604により、基板2と封止缶604の間から封止缶604内部への水又は酸素の侵入を防き、陰極12または発光素子部11内に形成された図示略の発光層の酸化や劣化を防止している。
The sealing can 604 is made of glass or metal, and is bonded to the
The sealing
次に、本実施形態の有機EL装置1の表示領域について更に詳しく説明する。
図3は、この有機EL装置1の表示領域を示す拡大断面図であり、この図3には3つの画素領域Aが図示されている。
この有機EL表示装置1は、基板2上に、TFTなどの回路等が形成された回路素子部14、画素電極111と陰極12と機能層110とを有する発光素子を備えた発光素子部11が順次積層されて構成されている。
Next, the display area of the
FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view showing the display area of the
The organic
この有機EL装置1においては、機能層110から基板2側に発した光が、回路素子部14及び基板2を透過して基板2の下側(観測者側)に出射されるとともに、機能層110から基板2の反対側に発した光が陰極12により反射されて、回路素子部14及び基板2を透過して基板2の下側(観測者側)に出射されるようになっている。
なお、陰極12に透明な材料を用いることにより、発光する光を陰極12側から出射させることができる。透明な材料としては、例えば、インジウム・スズ酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)等を用いる事ができる。
In the
Note that by using a transparent material for the
また、発光素子部11は、複数の画素電極111…上の各々に積層された機能層110と、各画素電極111及び機能層110の間に備えられて各機能層110を区画するバンク部112とを主体として構成され、この機能層110上には陰極12が配置され、これら画素電極111、機能層110及び陰極12によって発光素子部11が構成されている。
ここで、画素電極111は、例えば、ITO等の透明導電材料により形成されたもので、平面視略矩形にパターニングされて形成されている。この画素電極111の膜厚は、50〜200nmの範囲が好ましく、特に150nm程度の厚みがよい。
The light emitting
Here, the
バンク部112は、図3に示すように、基板2側に位置する無機物バンク層112aと、この無機物バンク層112a上に積層されて該無機物バンク層112aより幅の狭い有機物バンク層112bとにより構成されている。
無機物バンク層112aは、その周縁部が画素電極111の周縁部上に乗上げるように形成されている。平面的には、画素電極111の周囲と無機物バンク層112aの周囲とが平面的に重なるように配置された構造となっている。
また、有機物バンク層112bも同様に、その一部が画素電極111の周縁部と平面的に重なるように配置されている。
As shown in FIG. 3, the
The
Similarly, the
この無機物バンク層112aは、有機物バンク層112bよりも画素電極111の中央側に更に形成されている。このようにして、無機物バンク層112aの各第1積層部112eが画素電極111の内側に形成されることにより、画素電極111の形成位置に対応する下部開口部112cが形成されている。
有機物バンク層112bにも同様に、上部開口部112dが上記の下部開口部112cに対応するように形成されている。
この上部開口部112dは、下部開口部112cより幅が広く、画素電極111より幅が狭くなるように形成されている。
The
Similarly, the
The
無機物バンク層112aは、例えば、SiO2、TiO2等の無機材料が好適に用いられる。この無機物バンク層112aの膜厚は、50〜200nmの範囲が好ましく、特に150nmが好ましい。
その理由は、膜厚が50nm未満では、無機物バンク層112aが後述する腐食防止層及び正孔注入/輸送層の合計の厚みより薄くなり、正孔注入/輸送層の平坦性を確保できなくなるからであり、また、膜厚が200nmを越えると、下部開口部112cによる段差が大きくなって、正孔注入/輸送層上に積層する後述の発光層の平坦性を確保できなくなるからである。
For example, an inorganic material such as SiO 2 or TiO 2 is preferably used for the
The reason is that if the film thickness is less than 50 nm, the
有機物バンク層112bは、耐熱性、耐溶媒性を有する有機材料、例えば、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂等の耐熱性、耐溶媒性を有する材料が好適に用いられる。この有機物バンク層112bの厚みは、0.1〜3.5μmの範囲が好ましく、特に2μm程度が好ましい。
その理由は、厚みが0.1μm未満では、後述する腐食防止層、正孔注入/輸送層及び発光層の合計の厚みより有機物バンク層112bの厚みが薄くなり、発光層が上部開口部112dから溢れるおそれがあるからであり、また、厚さが3.5μmを越えると、上部開口部112dによる段差が大きくなり、有機物バンク層112b上に形成する陰極12のステップガバレッジを確保できなくなるからである。
なお、有機物バンク層112bの厚みを2μm以上とすれば、駆動用の薄膜トランジスタ123との絶縁性を高めることができるので、より好ましい。
For the
The reason is that when the thickness is less than 0.1 μm, the
Note that it is more preferable that the thickness of the
このバンク部112には、親液性を示す領域と、撥液性を示す領域が形成されている。
親液性を示す領域は、無機物バンク層112aの第1積層部112e及び画素電極111の電極面111aであり、これらの領域は、酸素を処理ガスとするプラズマ処理によって表面処理されて親液性とされている。
また、撥液性を示す領域は、上部開口部112dの側面(壁面)及び有機物バンク層112bの上面112fであり、これらの領域は、4フッ化メタン、テトラフルオロメタン、もしくは四フッ化炭素等を処理ガスとするプラズマ処理によって表面がフッ化処理(撥液性処理)されて撥液性とされている。
In the
The regions showing lyophilicity are the first
The regions exhibiting liquid repellency are the side surface (wall surface) of the
機能層110は、画素電極側から順に積層された正孔注入/輸送層(正孔注入層)110aと発光層110bとから構成されている。なお、この発光層110b上に、他の機能層を更に形成しても良い。例えば、電子注入層や電子輸送層を形成する事も可能である。
正孔注入/輸送層110aは、正孔を発光層110bに注入し、かつ、この注入された正孔を該正孔注入/輸送層110a内において輸送する機能を有する。
このような正孔注入/輸送層110aを画素電極111と発光層110bの間に形成することにより、発光層110bの発光効率等の素子特性を向上させることができる。
また、発光層110bでは、正孔注入/輸送層110aから注入された正孔と、陰極12から注入された電子が励起子(exiton)を形成し、この励起子が再結合することにより発光(EL)が得られる。
The
The hole injection /
By forming such a hole injection /
Further, in the
正孔注入/輸送層110aの形成材料としては、3,4−ポリエチレンジオシチオフェン/ポリスチレンスルフォン酸(PEDOT/PSS)[商品名;バイトロン−p(Bytron-p):バイエル社製]の分散液、すなわち、分散媒としてのポリスチレンスルフォン酸に共役系高分子である3,4−ポリエチレンジオキシチオフェンを分散させ、さらにこれを水に分散させた分散液を好適に用いることができる。また、ポリアニリン/カンファスルフォン酸(PANI―CSA)の分散液を用いてもよい。本実施形態では、上記形成材料として例えばバイトロン−pを用いることとする。
なお、正孔注入/輸送層110aの形成材料としては、前記のものに限定されることなく種々のものが使用可能である。例えば、共役系高分子であるポリスチレン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアセチレンやその誘導体などを、適宜な分散媒、例えば強酸性の分散媒である前記のポリスチレンスルフォン酸に分散させたものなどが使用可能である。
As a material for forming the hole injection /
The material for forming the hole injection /
この正孔注入/輸送層110aは、後述のように液滴吐出法により形成されるが、この際、有機物バンク層112bの上面112fが撥液性を示すので、吐出された液滴は選択的に画素内にパターニングされる。
The hole injection /
画素電極111と正孔注入/輸送層110aとの間には、腐食防止層115が設けられている。腐食防止層115は、正孔注入/輸送層110aの形成材料から陽極である画素電極111を保護するためのものである。上述のように、正孔注入/輸送層110aの形成材料は強酸性を示すため、これを直接画素電極111上に塗布すると、これによって画素電極111が腐食される虞がある。このため、画素電極111と正孔注入/輸送層110aとの間に、このような腐食防止層115を設けることで、画素電極111の腐食を防止し、素子寿命を長寿命化することが可能となる。
A
この腐食防止層115の形成材料としては、例えば、AuやPt等の貴金属、Al2O3,SiOx等の酸化物、SINx等の窒化物、SiOxNy等の酸窒化物、或いは、トリフェニルアミン含有ポリエーテルケトン等の正孔輸送性を有する高分子等を好適に用いることができる。なお、腐食防止層115としては、上述の材料が少なくとも1種類以上含まれていればよく、これにより上述の効果が得られる。
Examples of the material for forming the
この腐食防止層115を例えば貴金属とした場合には、その層厚は10nm以上100nm以下とすることが好ましい。層厚が100nmよりも厚くなると、正孔注入/輸送性能が損なわれる虞があり、層厚が10nmよりも薄いと十分な腐食防止性能が得られない。また、腐食防止層115を酸化物,窒化物,酸窒化物とした場合には、その層厚は1nm以上30nm以下であることが好ましい。これらの材料は酸等に対する耐久性が高いため、上述のように腐食防止層を貴金属で構成する場合に比べて、層厚を1nm程度にまで薄くすることができる。逆に、層厚が厚くなると内部応力によりクラックが生じる虞があるため、許容される最大層厚は上記貴金属の場合に比べて薄く(即ち、30nm以下)する必要がある。
When the
また、腐食防止層115を正孔輸送性を有する高分子とした場合には、この高分子として架橋構造を有するものを用いることが好ましい。このような架橋構造を備えることで、より高い腐食防止性能を発揮することができる。なお、上述のトリフェニルアミン含有ポリエーテルケトンは、トリフェニルアミン含有ポリエーテルケトンを光架橋することで得られるが、腐食防止層115の形成材料としては、このように光架橋するものに限らず、熱架橋するタイプのものであっても構わない。また、腐食防止層115が高分子からなるものでは、これが架橋構造を有しない場合には、その層厚は例えば5nm以上80nm以下であることが好ましく、架橋構造を有する場合には、例えば5nm以上30nm以下であることが好ましい。
When the
また、発光層110bを構成する発光材料としては、蛍光あるいは燐光を発光することが可能な公知の発光材料を用いることができる。具体的には、(ポリ)フルオレン誘導体(PF)、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘導体(PPV)、ポリフェニレン誘導体(PP)、ポリパラフェニレン誘導体(PPP)、ポリビニルカルバゾール(PVK)、ポリチオフェン誘導体、ポリメチルフェニルシラン(PMPS)等のポリシラン系等が好適に用いられる。
また、これらの高分子材料に、ペリレン係色素、クマリン系色素、ローダミン系色素等の高分子系材料、あるいは、ルブレン、ペリレン、9,10-ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6、キナクリドン等の低分子材料をドープして用いることができる。
In addition, as the light-emitting material constituting the light-emitting
In addition, these polymer materials include polymer materials such as perylene dyes, coumarin dyes, rhodamine dyes, or rubrene, perylene, 9,10-diphenylanthracene, tetraphenylbutadiene, Nile red,
この発光層110bは、その厚さが50〜80nmの範囲とされている。また、発光層110bは、赤色(R)に発光する赤色発光層110b1、緑色(G)に発光する緑色発光層110b2、及び青色(B)に発光する青色発光層110b3の3種類を有し、各発光層110b1〜110b3がストライプ状に配置されている。
The
陰極12は、図3〜図5に示すように、実表示領域4およびダミー領域5の総面積より広い面積を備え、それぞれを覆うように形成されており、画素電極111と対になって機能層110に電流を流す役割を果たす。
この陰極12は、特にトップエミッション型、あるいは両側から出射するタイプである場合には、透明導電材料によって形成される。透明導電材料としては、バソクプロインとセシウムの共蒸着膜を用い、さらに導電性を付与するためにITOを積層するといった構造が好適に採用される。なお、バソクプロインとセシウムの共蒸着膜の替わりに、Caを5nm程度に形成して用いてもよい。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
The
また、ボトムエミッション型である場合には、光透過性を備えた材料を採用する必要はなく、したがってその場合には、Al等の高導電性の不透明な材料を用いることができる。或いは、Caを厚さ20nm程度に形成し、さらにその上にAlを厚さ200nm程度に形成して積層構造の電極としてもよい。このとき、発光層に近い側の陰極には仕事関数が小さいものを設けることが好ましく、特にこの形態においては発光層110bに直接に接して発光層110bに電流を注入する役割を果たす。また、この構造では、陰極12によって、発光層110bから発した光を基板2側に反射させることで光の取り出し効率を高めることができるため、これを構成する材料としては、アルミニウム(Al)、銀(Ag)等の光の反射率が高い高反射率材料を好適に用いることができる。この高反射率材料は、Al膜、Ag膜等の単層の膜の他、AlとAg等、複数の金属膜の積層膜としてもよい。
陰極12の厚さは、例えば100〜1000nmの範囲が好ましく、特に200nm程度の厚みが好適である。
更に、この膜の上に、SiO2、SiOxNy等からなる酸素及び水分透過防止用(ガスバリア用)の保護層を設けても良い。
Further, in the case of the bottom emission type, it is not necessary to use a material having optical transparency, and in that case, a highly conductive opaque material such as Al can be used. Alternatively, Ca may be formed to a thickness of about 20 nm, and further Al may be formed thereon to a thickness of about 200 nm to form a laminated structure electrode. At this time, it is preferable to provide a cathode having a small work function on the cathode closer to the light emitting layer, and in this embodiment, in particular, it plays a role of injecting current into the
The thickness of the
Further, a protective layer for preventing oxygen and moisture permeation (for gas barrier) made of SiO 2 , SiO x N y or the like may be provided on this film.
また、発光層の材料によっては効率よく発光させるために、発光層110と陰極12との間にLiF(フッ化リチウム)等のアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属のフッ化物、酸化物、キレート錯体、または電子輸送性を有する有機物を用いてもよい。
このLiF層の厚さは、例えば0.1〜5nmの範囲が好ましく、また、Ca層の厚さは、例えば1〜50nmの範囲が好ましい。
この発光素子上には封止缶604が配置されている。図2(b)に示すように、封止缶604は封止樹脂603により接着されて有機EL装置1を形成している。
Depending on the material of the light emitting layer, in order to efficiently emit light, an alkali metal or alkaline earth metal fluoride such as LiF (lithium fluoride), an oxide, a chelate complex, between the light emitting
The thickness of this LiF layer is preferably in the range of 0.1 to 5 nm, for example, and the thickness of the Ca layer is preferably in the range of 1 to 50 nm, for example.
A sealing can 604 is disposed on the light emitting element. As shown in FIG. 2B, the sealing can 604 is bonded with a sealing
次に、本実施形態の有機EL装置の製造方法を図面を参照して説明する。
本実施形態の有機EL装置1の製造方法は、例えば、(1)バンク部形成工程、(2)プラズマ処理工程、(3)正孔注入/輸送層形成工程、(4)発光層形成工程、(5)陰極形成工程、(6)封止工程の計6工程により構成されている。なお、この製造方法は、本実施形態に限られるものではなく、必要に応じてその他の工程が除かれる場合、また追加される場合もある。
Next, a method for manufacturing the organic EL device of this embodiment will be described with reference to the drawings.
The manufacturing method of the
(1)バンク部形成工程
バンク部形成工程は、基板2の所定の位置にバンク部112を形成する工程である。バンク部112は、第1のバンク層として無機物バンク層112aが形成され、第2のバンク層として有機物バンク層112bが形成された構造である。以下に形成方法について説明する。
(1) Bank Portion Formation Step The bank portion formation step is a step of forming the
(1)-1無機物バンク層112aの形成
まず、図4に示すように、基板2上の所定の位置に無機物バンク層112aを形成する。無機物バンク層112aが形成される位置は、第2層間絶縁膜144b上及び画素電極111上である。なお、第2層間絶縁膜144bは薄膜トランジスタ、走査線、信号線、等が配置された回路素子部14上に形成されている。
無機物バンク層112aは、例えば、SiO2、TiO2等の無機物膜を材料として用いることができる。これらの材料は、例えば、CVD法、コート法、スパッタ法、蒸着法等によって形成される。
この無機物バンク層112aの膜厚は50〜200nmの範囲が好ましく、特に150nmがよい。
(1) -1 Formation of
For the
The thickness of the
この無機物バンク層112aは、第2層間絶縁膜144b上及び画素電極111上の全面に無機物膜を形成し、その後、この無機物膜をフォトリソグラフィ法等によりパターニングすることにより、開口部を有する無機物バンク層112aが形成される。この開口部は、画素電極111の電極面111aの形成位置に対応するもので、図4に示すように、下部開口部112cとして形成される。
このとき、無機物バンク層112aは、その周縁部の一部が画素電極111の周縁部の一部と重なるように形成される。図4に示すように、画素電極111の周縁部の一部と無機物バンク層112aの周縁部の一部とが重なるように無機物バンク層112aを形成することにより、発光層110の発光領域を制御することができる。
The
At this time, the
(1)-2有機物バンク層112bの形成
次いで、図5に示すように、無機物バンク層112a上に、第2のバンク層としての有機物バンク層112bを形成する。
有機物バンク層112bは、例えば、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂等の耐熱性、耐溶剤性を有する有機樹脂を材料として用いることができる。
この有機物バンク層112bは、無機物バンク層112a上及び画素電極111上の全面に有機樹脂膜を形成し、その後、この有機樹脂膜をフォトリソグラフィ法等によりパターニングすることにより、開口部を有する有機物バンク層112bが形成される。この開口部は、パターニングする際に、電極面111a及び下部開口部112cに対応する位置に上部開口部112dとして形成される。
(1) -2 Formation of
For the
The
このように、有機物バンク層112bに形成された上部開口部112dと、無機物バンク層112aに形成された下部開口部112cとを連通させることにより、無機物バンク層112a及び有機物バンク層112bを貫通する開口部112gが形成される。
なお、有機物バンク層112bの厚さは、0.1〜3.5μmの範囲が好ましく、特に2μm程度の厚みが好ましい。有機物バンク層112bの厚みをこのような範囲に限定した理由は以下の通りである。
As described above, the
The thickness of the
すなわち、厚さが0.1μm未満では、有機物バンク層112bの厚みが、腐食防止層115、正孔注入/輸送層110a及び発光層110bの合計の厚みより薄くなり、発光層110bが上部開口部112dから溢れてしまうおそれがあるからであり、また、厚さが3.5μmを越えると、上部開口部112dによる段差が大きくなり、上部開口部112dにおける陰極12のステップガバレッジが確保できなくなるからである。
また、有機物バンク層112bの厚さを2μm以上とすれば、陰極12と駆動用の薄膜トランジスタ123との絶縁性を高めることができるので好ましい。
That is, when the thickness is less than 0.1 μm, the thickness of the
In addition, it is preferable to set the thickness of the
(2)プラズマ処理工程
このプラズマ処理工程は、画素電極111の表面を活性化処理すること、更にバンク部112の表面を撥液化することを目的として行われる。
(2) Plasma Processing Step This plasma processing step is performed for the purpose of activating the surface of the
(2)-1活性化処理工程
活性化処理工程は、画素電極111を構成する材料であるITOの表面洗浄、更に仕事関数の調整、更には画素電極111等の表面の親液化を主な目的として行われる。ここでは、O2プラズマ処理により、図6に示すように、画素電極111の電極面111a、無機物バンク層112aの第1積層部112e及び有機物バンク層112bの上部開口部112dの側面ならびに上面112fが親液処理される。この親液処理により、これらの各面に水酸基を導入することで親液性が付与される。図6では、親液処理された部分を一点鎖線で示している。
(2) -1 Activation treatment process The activation treatment process has the main purpose of cleaning the surface of ITO, which is the material constituting the
(2)-2撥液処理工程
この撥液処理工程は、後述のインクジェット工程(機能層形成工程)において吐出された液滴がバンク表面に掛からないようにするために、バンク表面を撥液化することを目的として行なわれる。
ここでは、撥液化工程として、大気雰囲気中でテトラフルオロメタン(四フッ化メタン:CF4)を処理ガスとするプラズマ処理を行う。この処理ガスとしては、これ以外の他のフルオロカーボン系のガスを用いることも可能である。
(2) -2 Liquid repellent treatment step This liquid repellent treatment step repels the bank surface in order to prevent droplets discharged in the ink jet step (functional layer forming step), which will be described later, from being applied to the bank surface. It is done for the purpose.
Here, as the lyophobic process, plasma treatment using tetrafluoromethane (tetrafluoromethane: CF 4 ) as a processing gas is performed in an air atmosphere. As this processing gas, other fluorocarbon gases can be used.
このCF4プラズマ処理により、図7に示すように、上部開口部112dの側面及び有機物バンク層の上面112fが撥液処理される。この撥液処理により、これらの各面にフッ素基が導入されて撥液性が付与される。図7では、撥液性を示す領域を二点鎖線で示している。有機物バンク層112bを構成するアクリル樹脂、ポリイミド樹脂等の有機物はプラズマ状態のフルオロカーボンが照射することで容易に撥液化させることができる。また、O2プラズマにより前処理した方がフッ素化されやすい、という特徴を有しており、本実施形態には特に有効である。
尚、画素電極111の電極面111a及び無機物バンク層112aの第1積層部112eもこのCF4プラズマ処理の影響を多少受けるが、濡れ性に影響を与える事は少ない。図7では、親液性を示す領域を一点鎖線で示している。
By this CF 4 plasma treatment, as shown in FIG. 7, the side surface of the
Note that the
(3)正孔注入/輸送層形成工程
次に、正孔注入/輸送層形成工程として、電極(ここでは画素電極111)上に正孔注入/輸送層を形成するが、本実施形態では、正孔注入/輸送層の形成材料によって画素電極111が腐食されるのを防止するために、まず画素電極111上に腐食防止層115を形成し、その後、この腐食防止層115上に正孔注入/輸送層110aを形成する。
(3) Hole Injection / Transport Layer Formation Step Next, as the hole injection / transport layer formation step, a hole injection / transport layer is formed on the electrode (here, the pixel electrode 111). In this embodiment, In order to prevent the
(3)-1腐食防止層形成工程
ここでは、まず、図8に示すように、前述した腐食防止層形成材料を画素電極111を覆うように成膜する。ここで、腐食防止層形成材料が導電性を有する場合には、腐食防止層115の形成方法としては、少なくとも隣接する画素電極111にかからないように、上記形成材料を個々の画素電極111の上に選択的に形成できる方法を採用する必要がある。例えば、上記腐食防止層形成材料がAuやPt等の貴金属である場合には、この金属材料をマスク蒸着(真空蒸着法、スパッタ法、CVD法等)により形成することが好ましい。或いは、これらの金属材料の微粒子を分散媒中に分散させた液体材料を、後述の液滴吐出装置を介して画素電極上に選択的に配置し、これを乾燥・焼成(焼結)してもよい。
(3) -1 Corrosion Prevention Layer Formation Step Here, first, as shown in FIG. 8, the above-described corrosion prevention layer formation material is formed so as to cover the
また、上記形成材料が、Al2O3やSiOx等の酸化物、SiNx等の窒化物、SIOxNy等の酸窒化物等の絶縁材料からなる場合には、この形成材料は基板全面に成膜することができる。この成膜方法としては、真空蒸着法、スパッタ法、CVD法等のようなドライプロセスの他、一般的なフィルムコーティング方法、例えば、押出コーティング方法、スピンコーティング方法、グラビアコーティング方法、リバースロールコーティング方法、ロッドコーティング方法、マイクログラビアコーティング方法、ナイフコーティング方法等のウェットプロセスを採用することができる。勿論、上記形成材料をマスク蒸着法やインクジェット法等により画素電極111上に選択的に形成することも可能である。
Further, when the forming material is made of an insulating material such as an oxide such as Al 2 O 3 or SiO x, a nitride such as SiN x, or an oxynitride such as SIO x N y , the forming material is a substrate. A film can be formed on the entire surface. As this film forming method, in addition to a dry process such as a vacuum deposition method, a sputtering method, a CVD method, etc., a general film coating method, for example, an extrusion coating method, a spin coating method, a gravure coating method, a reverse roll coating method, etc. Further, wet processes such as a rod coating method, a micro gravure coating method, and a knife coating method can be employed. Needless to say, the formation material can be selectively formed over the
また、上記腐食防止層115がトリフェニルアミン含有ポリエーテルケトン等の正孔輸送性を有する高分子からなる場合には、この高分子材料の導電性に応じて成膜方法を選択する。例えば上記高分子材料の導電性が高い場合には、この高分子の前駆体であるトリフェニルアミン含有ポリエーテルケトンを、例えば、NMP等の分散媒に分散させた溶液を、液滴吐出装置によって画素電極111上に選択的に吐出する。そして、この液体材料を乾燥した後、光架橋することで、画素電極111上に上述の高分子を形成することができる。一方、上記高分子の導電性が低い場合には、その前駆体の分散液を上述のフィルムコーティング法により基板全面に塗布・乾燥した後、熱架橋すればよい。
When the
なお、腐食防止層115の厚みは、これが貴金属からなる場合には、10nm以上100nm以下であることが好ましく、酸化物,窒化物,酸窒化物からなる場合には、1nm以上30nm以下であることが好ましい。また、上記腐食防止層115が正孔輸送性の高分子からなる場合には、その厚みは5nm以上80nm以下であることが好ましく、特に、これが架橋構造を有するものであれば、その厚みは5nm以上30nm以下であることが好ましい。この理由は前述の通りであるため、ここでは説明を省略する。
The thickness of the
(3)-2正孔注入/輸送層形成工程
次に、正孔注入/輸送層形成工程では、液滴吐出としてたとえばインクジェット装置を用いることにより、正孔注入/輸送層形成材料を含む第1組成物(組成物)を開口部112c或いは開口部112d内に吐出する。その後に乾燥処理及び熱処理を行い、腐食防止層115上及び無機物バンク層112a上に正孔注入/輸送層110aを形成する。なお、正孔注入/輸送層110aが形成された無機物バンク層112aをここでは第1積層部112eという。
(3) -2 Hole Injection / Transport Layer Formation Step Next, in the hole injection / transport layer formation step, the first injection containing the hole injection / transport layer formation material is performed by using, for example, an ink jet device as droplet discharge. A composition (composition) is discharged into the
ここで用いる第1組成物としては、例えば、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)等のポリチオフェン誘導体とポリスチレンスルフォン酸(PSS)等の混合物を極性溶媒に溶解させた組成物を用いることができる。極性溶媒としては、例えば、イソプロピルアルコール(IPA)、n−ブチルアルコール、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン(NMP)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)及びその誘導体、カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート等のグリコール類等を挙げることができる。 As the first composition used here, for example, a composition obtained by dissolving a mixture of a polythiophene derivative such as polyethylenedioxythiophene (PEDOT) and polystyrene sulfonic acid (PSS) in a polar solvent can be used. Examples of polar solvents include isopropyl alcohol (IPA), n-butyl alcohol, γ-butyrolactone, N-methylpyrrolidone (NMP), 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone (DMI) and its derivatives, carbitol Examples include glycols such as acetate and butyl carbitol acetate.
より具体的な第1組成物の組成としては、PEDIT/PSS混合物(PEDIT/PSS=1:20):12.52重量%、PSS:1.44重量%、IPA:10重量%、NMP:27.48重量%、DMI:50重量%のものを例示できる。尚、第1組成物の粘度は2〜20Ps程度が好ましく、特に4〜15cPs程度が良い。
上記の第1組成物を用いることにより、吐出ノズルH2に詰まりが生じることがなく安定吐出できる。
なお、正孔注入/輸送層形成材料は、赤(R)、緑(G)、青(B)の各発光層110b1〜110b3に対して同じ材料を用いても良く、各発光層毎に変えても良い。
More specifically, the composition of the first composition is a PEDIT / PSS mixture (PEDIT / PSS = 1: 20): 12.52 wt%, PSS: 1.44 wt%, IPA: 10 wt%, NMP: 27 .48 wt%, DMI: 50 wt% can be exemplified. The viscosity of the first composition is preferably about 2 to 20 Ps, particularly about 4 to 15 cPs.
By using the first composition, the discharge nozzle H2 can be stably discharged without clogging.
The hole injection / transport layer forming material may be the same for the red (R), green (G), and blue (B) light emitting layers 110b1 to 110b3, and may be changed for each light emitting layer. May be.
図9に示すように、インクジェットヘッドH1の吐出ノズルH2から吐出された第1組成物の液滴110cは、最終的には腐食防止層115及び第1積層部112e上に広がり、下部、上部開口部112c、112d内に充填される。仮に、第1組成物の液滴110cが所定の吐出位置からはずれて上面112f上に吐出されたとしても、上面112fが第1組成物滴110cで濡れることがなく、はじかれた第1組成物滴110cが下部、上部開口部112c、112d内に転がり込む。
As shown in FIG. 9, the
電極面111a上に吐出する第1組成物の全量は、下部、上部開口部112c、112dの大きさ、形成しようとする正孔注入/輸送層の厚さ、第1組成物中の正孔注入/輸送層形成材料の濃度等により決定される。
The total amount of the first composition discharged onto the
次いで、図10に示すような乾燥工程を行う。乾燥工程を行う事により、吐出後の第1組成物を乾燥処理し、第1組成物に含まれる極性溶媒を蒸発させ、正孔注入/輸送層110aを形成する。
乾燥処理を行うと、第1組成物滴110cに含まれる極性溶媒の蒸発が、主に無機物バンク層112a及び有機物バンク層112bに近いところで起き、極性溶媒の蒸発に併せて正孔注入/輸送層形成材料が濃縮されて析出する。
Next, a drying process as shown in FIG. 10 is performed. By performing the drying step, the discharged first composition is dried, the polar solvent contained in the first composition is evaporated, and the hole injection /
When the drying process is performed, the evaporation of the polar solvent contained in the
(4)発光層形成工程
この発光層形成工程は、発光層形成材料吐出工程および乾燥工程により構成される。
まず、発光層形成材料吐出工程を行う。インクジェット法(液滴吐出法)により、発光層形成材料を含む第2組成物を正孔注入/輸送層110a上に吐出した後に乾燥処理して、正孔注入/輸送層110a上に発光層110bを形成する。
図11に、インクジェットによる吐出方法の概略を示す。図11に示すように、インクジェットヘッドH5と基体2とを相対的に移動し、インクジェットヘッドに形成された吐出ノズルH6から各色(たとえばここでは青色(B))発光層形成材料を含有する第2組成物が吐出される。
(4) Light emitting layer forming step This light emitting layer forming step includes a light emitting layer forming material discharging step and a drying step.
First, a light emitting layer forming material discharge step is performed. The second composition containing the light emitting layer forming material is discharged onto the hole injection /
FIG. 11 shows an outline of an inkjet discharge method. As shown in FIG. 11, the ink-jet head H5 and the
吐出の際には、下部、上部開口部112c、112d内に位置する正孔注入/輸送層110aに吐出ノズルを対向させ、インクジェットヘッドH5と基体2とを相対移動させながら、第2組成物が吐出される。吐出ノズルH6から吐出される液量は1滴当たりの液量が制御されている。このように液量が制御された液(第2組成物滴110e)が吐出ノズルから吐出され、この第2組成物滴110eを正孔注入/輸送層110a上に吐出する。
At the time of discharge, the second composition is formed while the discharge nozzle is opposed to the hole injection /
発光層形成材料としては、(ポリ)フルオレン系高分子誘導体や、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリチオフェン誘導体、ペリレン係色素、クマリン系色素、ローダミン系色素、あるいは上記高分子に有機EL材料をドープして用いる事ができる。例えば、ルブレン、ペリレン、9,10-ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6、キナクリドン等をドープすることにより用いることができる。
As the light emitting layer forming material, (poly) fluorene polymer derivative, (poly) paraphenylene vinylene derivative, polyphenylene derivative, polyvinyl carbazole, polythiophene derivative, perylene dye, coumarin dye, rhodamine dye, or the above polymer The organic EL material can be used after being doped. For example, it can be used by doping rubrene, perylene, 9,10-diphenylanthracene, tetraphenylbutadiene, Nile red,
非極性溶媒としては、正孔注入/輸送層110aに対して不溶なものが好ましく、例えば、シクロへキシルベンゼン、ジハイドロベンゾフラン、トリメチルベンゼン、テトラメチルベンゼン等を用いることができる。
このような非極性溶媒を発光層110bの第2組成物に用いることにより、正孔注入/輸送層110aを再溶解させることなく第2組成物を塗布できる。
As the nonpolar solvent, those insoluble in the hole injection /
By using such a nonpolar solvent for the second composition of the
図11に示すように、吐出された第2組成物110eは、正孔注入/輸送層110a上に広がって下部、上部開口部112c、112d内に満たされる。その一方で、撥液処理された上面112fでは第1組成物滴110eが所定の吐出位置からはずれて上面112f上に吐出されたとしても、上面112fが第2組成物滴110eで濡れることがなく、第2組成物滴110eが下部、上部開口部112c、112d内に転がり込む。
As shown in FIG. 11, the discharged
各正孔注入/輸送層110a上に吐出する第2組成物量は、下部、上部開口部112c、112dの大きさ、形成しようとする発光層110bの厚さ、第2組成物中の発光層材料の濃度等により決定される。
The amount of the second composition discharged onto each hole injection /
次に、第2の組成物を所定の位置に吐出し終わった後、吐出後の第2組成物滴110eを乾燥処理することにより発光層110b3が形成される。すなわち、乾燥により第2組成物に含まれる非極性溶媒が蒸発し、図12に示すような青色(B)発光層110b3が形成される。なお、図12においては青に発光する発光層が1つのみ図示されているが、図1やその他の図より明らかなように本来は発光素子がマトリックス状に形成されたものであり、図示しない多数の発光層(青色に対応)が形成されている。
Next, after the second composition is completely discharged to a predetermined position, the light emitting layer 110b3 is formed by drying the discharged
続けて、図13に示すように、前述した青色(B)発光層110b3の場合と同様の工程を用い、赤色(R)発光層110b1を形成し、最後に緑色(G)発光層110b2を形成する。
なお、発光層110bの形成順序は、前述の順序に限られるものではなく、どのような順番で形成しても良い。例えば、発光層形成材料に応じて形成する順番を決める事も可能である。
Subsequently, as shown in FIG. 13, the red (R) light emitting layer 110b1 is formed using the same process as that for the blue (B) light emitting layer 110b3 described above, and finally the green (G) light emitting layer 110b2 is formed. To do.
Note that the order of forming the
(5)陰極形成工程
陰極形成工程は、図14に示すように、発光層110b及び有機物バンク層112bの全面に陰極12(対向電極)を形成する。
陰極12は、Al等の単層膜としてもよいが、EL素子を効率よく発光させるために、電子注入層と導電層のような積層構造を採用してもよい。この場合、発光層に近い側にCa、Ba等の仕事関数が小さい材料からなる導電層を形成した構成とすることが好ましい。またトップエミッションタイプの場合は、発光層110bからの光を陰極12側から取り出すので、陰極12は透明でなければならない。電子注入層としては、バソクプロイン(BCP)とセシウムの共蒸着膜や、光が透過する程度に薄く形成したカルシウム(Ca)やバリウム(Ba)などの低仕事関数金属薄膜を用いることができる。また、発光材料によっては、陰極12の下方にLiF等からなる薄層を形成してもよい。導電層としては、ITOやIZOを用いるのが一般的であるが、ボトムエミッションの場合はアルミなどの金属材料を使用可能である。電子注入層および導電層の成膜方法は、抵抗加熱蒸着法、スパッタ法など、既知の成膜方法から適切な方法を選択すればよい。この陰極12の厚さは、例えば100〜1000nmの範囲が好ましく、特に200〜500nm程度がよい。また、陰極12上に、酸化防止のためにSiO2、Si3N4等の保護層を設けても良い。
(5) Cathode Formation Step In the cathode formation step, as shown in FIG. 14, the cathode 12 (counter electrode) is formed on the entire surface of the
The
なお、この陰極12の形成では、前記正孔注入/輸送層110aや発光層110bの形成とは異なり、蒸着法やスパッタ法等で行うため、画素領域にのみ選択的に形成材料を配するのでなく、基板のほぼ全面に形成材料が設けられることになる。
The formation of the
(6)封止工程
封止工程は、発光素子が形成された基板2と封止基板3bとを封止樹脂3aにより封止する工程である。例えば、熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂からなる封止樹脂3aを基板2の全面に塗布し、封止樹脂3a上に封止用基板3bを積層する。この工程により基板2上に封止部3を形成する。
封止工程は、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。大気中で行うと、陰極12にピンホール等の欠陥が生じていた場合にこの欠陥部分から水や酸素等が陰極12に侵入して陰極12が酸化されるおそれがあるので好ましくない。
更に、図2に例示した基板5の配線5aに陰極12を接続するとともに、駆動IC6に回路素子部14の配線を接続することにより、本実施形態の有機EL装置1が得られる。
(6) Sealing Step The sealing step is a step of sealing the
The sealing step is preferably performed in an inert gas atmosphere such as nitrogen, argon, or helium. If it is carried out in the air, when a defect such as a pinhole has occurred in the
Further, the
本実施形態の有機EL装置の製造方法によれば、陽極上に腐食防止層が設けられているため、正孔注入層を形成する際に、そのドープ材によって陽極が腐食されることはない。このため、装置の長寿命化を図ることができる。 According to the manufacturing method of the organic EL device of this embodiment, since the corrosion prevention layer is provided on the anode, the anode is not corroded by the doping material when the hole injection layer is formed. For this reason, the lifetime of the apparatus can be extended.
[電子機器]
以下、上述の有機EL装置を備えた電子機器の具体例について説明する。
図15は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図15において、符号700は情報処理装置、符号701はキーボードなどの入力部、符号702は前記の有機EL表示装置を用いた表示部、符号703は情報処理装置本体を示している。
[Electronics]
Hereinafter, specific examples of the electronic device including the above-described organic EL device will be described.
FIG. 15 is a perspective view illustrating an example of a portable information processing apparatus such as a word processor or a personal computer. In FIG. 15,
図15に示す電子機器は、前記実施形態の有機EL装置を用いた表示部を備えたものであり、先の実施形態の有機EL装置の特徴を有するので、高輝度で信頼性の高い電子機器となる。
これらの電子機器を製造するには、上記実施形態と同様にして、図2に示すような駆動IC6(駆動回路)を備えた有機EL装置1を構成し、この有機EL装置1を、携帯電話、携帯型情報処理装置、腕時計型電子機器に組み込むことにより製造される。
The electronic device shown in FIG. 15 includes a display unit using the organic EL device of the above embodiment, and has the characteristics of the organic EL device of the previous embodiment. Therefore, the electronic device has high brightness and high reliability. It becomes.
In order to manufacture these electronic devices, an
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上記実施形態では、本発明の有機EL装置を表示装置とした例を示したが、本発明はそれ以外の用途、例えば、液晶表示装置の光源用の有機EL装置や、光書き込み型のレーザープリンタ及び光通信に用いる光源等にも適用可能である。
In addition, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, It can implement in various deformation | transformation in the range which does not deviate from the meaning of this invention.
For example, in the above-described embodiment, an example in which the organic EL device of the present invention is used as a display device has been described. The present invention is also applicable to a laser printer and a light source used for optical communication.
1・・・有機エレクトロルミネッセンス装置、2・・・基板、12・・・陰極、110a・・・正孔注入/輸送層(正孔注入層)、110b・・・発光層、110c・・・第1組成物(正孔注入層形成材料)、111・・・画素電極(陽極)、115・・・腐食防止層、700・・・電子機器
DESCRIPTION OF
Claims (8)
上記陽極と正孔注入層との間に、該正孔注入層を構成する正孔注入層形成材料による上記陽極の腐食を防止するための腐食防止層が設けられたことを特徴とする、有機エレクトロルミネッセンス装置。 An organic electroluminescence device in which an anode, a hole injection layer, a light emitting layer, and a cathode are sequentially laminated on a substrate,
A corrosion prevention layer for preventing corrosion of the anode by the hole injection layer forming material constituting the hole injection layer is provided between the anode and the hole injection layer. Electroluminescence device.
An electronic apparatus comprising the organic electroluminescence device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003331670A JP2005100750A (en) | 2003-09-24 | 2003-09-24 | Organic electroluminescent device and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003331670A JP2005100750A (en) | 2003-09-24 | 2003-09-24 | Organic electroluminescent device and electronic equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005100750A true JP2005100750A (en) | 2005-04-14 |
Family
ID=34460260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003331670A Withdrawn JP2005100750A (en) | 2003-09-24 | 2003-09-24 | Organic electroluminescent device and electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005100750A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006049907A (en) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Xerox Corp | Organic light emitting element |
JP2007242938A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Toppan Printing Co Ltd | Organic el element |
JP2012146603A (en) * | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Sony Corp | Bonded structure, method for manufacturing bonded structure and electronic apparatus |
CN114512516A (en) * | 2020-11-17 | 2022-05-17 | 株式会社日本显示器 | Display device |
-
2003
- 2003-09-24 JP JP2003331670A patent/JP2005100750A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006049907A (en) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Xerox Corp | Organic light emitting element |
JP4695454B2 (en) * | 2004-08-02 | 2011-06-08 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | Organic light emitting device |
JP2007242938A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Toppan Printing Co Ltd | Organic el element |
JP2012146603A (en) * | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Sony Corp | Bonded structure, method for manufacturing bonded structure and electronic apparatus |
CN114512516A (en) * | 2020-11-17 | 2022-05-17 | 株式会社日本显示器 | Display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3823916B2 (en) | Display device, electronic apparatus, and display device manufacturing method | |
US7348207B2 (en) | Method of manufacturing organic EL device, organic EL device, and electronic apparatus | |
JP3705264B2 (en) | Display device and electronic device | |
JP5766422B2 (en) | Organic EL display device and manufacturing method thereof | |
JP5609430B2 (en) | Organic EL display device and electronic device | |
JP4239890B2 (en) | Organic EL devices, electronic devices | |
US7777411B2 (en) | Light-emitting device, method of producing light-emitting device, exposure unit, and electronic device | |
JP5759760B2 (en) | Display device and electronic device | |
JP4715226B2 (en) | ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE, METHOD FOR PRODUCING ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE, ELECTRONIC DEVICE | |
JP2004200146A (en) | Electroluminescent display device and its manufacturing method as well as electronic equipment | |
JP3951701B2 (en) | Display device manufacturing method, electronic device manufacturing method, display device, and electronic device | |
JP4581368B2 (en) | ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2003249378A (en) | Display device and electronic equipment | |
JP4265230B2 (en) | ELECTRO-OPTICAL DISPLAY DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP5304417B2 (en) | Display device | |
JP2005100750A (en) | Organic electroluminescent device and electronic equipment | |
JP4677817B2 (en) | ORGANIC EL DEVICE, METHOD FOR MANUFACTURING ORGANIC EL DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE USING THE SAME | |
JP2009212042A (en) | Organic el element and method of manufacturing the same | |
JP2003249377A (en) | Display device, electronic equipment and method for manufacturing display device | |
JP2005129450A (en) | Organic el element, its manufacturing method, and electronic equipment | |
JP4622357B2 (en) | Organic EL device and electronic device | |
JP2004241134A (en) | Organic el device and electronic apparatus | |
JP2003217843A (en) | Manufacturing method for display device, manufacturing method for electronic device, display device and electronic device | |
JP2008071872A (en) | Organic el device and manufacturing method thereof, and electronic equipment | |
JP2004259696A (en) | Electroluminescent device and manufacturing method of the same, and electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061205 |