JP2005100095A - イメージデータ作成方法、記録方法、プログラム及び記録媒体、光ディスク、並びに情報記録システム - Google Patents

イメージデータ作成方法、記録方法、プログラム及び記録媒体、光ディスク、並びに情報記録システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005100095A
JP2005100095A JP2003332952A JP2003332952A JP2005100095A JP 2005100095 A JP2005100095 A JP 2005100095A JP 2003332952 A JP2003332952 A JP 2003332952A JP 2003332952 A JP2003332952 A JP 2003332952A JP 2005100095 A JP2005100095 A JP 2005100095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
file
image data
recording
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003332952A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Goshima
洋 五島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003332952A priority Critical patent/JP2005100095A/ja
Priority to KR1020040076851A priority patent/KR100653658B1/ko
Priority to US10/948,153 priority patent/US20050071351A1/en
Priority to EP04255892A priority patent/EP1519261A3/en
Publication of JP2005100095A publication Critical patent/JP2005100095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0608Saving storage space on storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0643Management of files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0644Management of space entities, e.g. partitions, extents, pools
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0677Optical disk device, e.g. CD-ROM, DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1262Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers with more than one format/standard, e.g. conversion from CD-audio format to R-DAT format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Abstract

【課題】複数種類のファイルシステムの規格に反することなく、ファイルデータに付加されるファイル管理情報の情報量を減少させることができるイメージデータ作成方法を提供する。
【解決手段】複数種類のファイルシステムにそれぞれ対応する複数のファイル管理情報部を含むイメージデータを作成する際に、複数種類のファイルシステムのうちサポートする必要がない少なくとも一つのファイルシステムに対応するファイル管理情報部に所定のダミー情報を設定する(ステップ411、415)。そこで、ダミー情報として、サポートが必要なときの情報よりも情報量の少ない情報を設定することにより、各ファイルシステムの規格に反することなく、参照されることがないファイル管理情報を最小限の情報とすることが可能となる。
【選択図】図4

Description

本発明は、イメージデータ作成方法、記録方法、プログラム及び記録媒体、光ディスク並びに情報記録システムに係り、更に詳しくは、光ディスクに記録する情報のイメージデータを作成するイメージデータ作成方法、光ディスクに情報を記録する記録方法、光ディスク装置を制御する情報処理装置で用いられるプログラム及び該プログラムが記録された記録媒体、複数種類のファイルシステムにそれぞれ対応する複数のファイル管理情報領域を有する光ディスク、並びに光ディスク装置及び情報処理装置を備えた情報記録システムに関する。
近年、パーソナルコンピュータ(以下、「パソコン」という)は、その機能向上及び低価格化に伴い、企業だけでなく一般家庭でも広く用いられるようになった。そして、記録容量の大きな情報記録媒体として、スパイラル状のトラックが形成された記録面を有するCD(compact disc)などの光ディスクが注目されるようになり、その低価格化とともに、光ディスクを情報記録の対象媒体とする光ディスク装置がパソコンの周辺機器の一つとして普及するようになった。
例えばCD−R(CD−recordable)にユーザデータ(ファイル)を記録する場合には、パソコンにインストールされている専用のアプリケーションソフト(以下、便宜上「ライタソフト」という)が一般に用いられる。このライタソフトでは、通常、所定のファイルシステムに対応した論理フォーマットで、ファイル及び該ファイルを管理するための情報(ファイル管理情報)などを含むイメージデータを例えば一旦ハードディスク上に作成した後、そのイメージデータをCD−Rに書き込んでいる。
上記ファイルシステムとしては、ISO9660の規格に準拠したファイルシステム(以下、便宜上「ISO9660ファイルシステム」ともいう)(例えば非特許文献1参照)が一般的に採用されている。このISO9660ファイルシステムでは、一例として図15に示されるように、情報が記録されるデータ領域(データエリア)は、ボリューム記述子領域、パステーブル領域、ディレクトリ領域、及びファイルデータ領域から構成されている。
上記ボリューム記述子領域は、パステーブル領域やディレクトリ領域におけるルートディレクトリへのリンク情報を含む基本ボリューム記述子(Primary Volume Descriptor、以下「PVD」という)、及びボリューム記述子領域の終端を示すボリューム記述子集合終端子(Terminator Descriptor、以下「TD」という)などが書き込まれる領域である。上記PVDはトラックの先頭セクタから16セクタ目、もしくは最終セッションの先頭セクタから16セクタ目に書き込まれることとなっている。上記パステーブル領域は、ディレクトリ領域におけるルートディレクトリ及びサブディレクトリへのリンク情報などが書き込まれる領域である。上記ディレクトリ領域は、ディレクトリ毎に、該ディレクトリ直下のサブディレクトリ及びファイルの実体へのリンク情報などが書き込まれる領域である。また、上記ファイルデータ領域は、ファイルの実体が書き込まれる領域である。
例えば、ルートディレクトリの直下に2つのサブディレクトリ(Dir1、Dir2)が存在し、サブディレクトリDir2にファイルF1が格納されている場合について簡単に説明する(図5参照)。
この場合には、一例として図16に示されるように、PVDにはパステーブル領域へのリンク情報としてパステーブル領域の先頭の論理ブロックアドレス(Logical Block Address、以下「LBA」という)(図16ではS1)が書き込まれ、ルートディレクトリへのリンク情報としてルートディレクトリの先頭LBA(図16ではS2)が書き込まれる。
また、パステーブル領域には、ルートディレクトリへのリンク情報としてルートディレクトリの先頭LBA、サブディレクトリへのリンク情報としてサブディレクトリDir1の先頭LBA(図16ではS3)及びサブディレクトリDir2の先頭LBA(図16ではS4)が書き込まれる。
ディレクトリ領域のルートディレクトリには、ルートディレクトリ直下のサブディレクトリへのリンク情報としてサブディレクトリDir1の先頭LBA及びサブディレクトリDir2の先頭LBAなどが書き込まれる。ディレクトリ領域のサブディレクトリDir1にはリンク情報は何も書き込まれない。ディレクトリ領域のサブディレクトリDir2には、ファイルF1のデータ長及びファイルの実体へのリンク情報としてファイルF1の先頭LBA(図16ではS5)などが書き込まれる。そして、ファイルデータ領域には、LBA=S5を先頭位置とするファイルF1の実体が書き込まれる。
しかしながら、ISO9660ファイルシステムは複数のオペレーティングシステム(以下「OS」という)に対して互換性を確保するため、例えば、ファイル識別子は「ファイル名:8文字+拡張子:3文字」で構成されること、及びディレクトリは8階層まで、などの制限が設けられている。
ところが、最近では、ユーザが取り扱うファイルの数及びファイルの種類が飛躍的に増大し、上記制限は、ユーザーの使い勝手を著しく低下させるようになってきた。そこで、ISO9660ファイルシステムを拡張したファイルシステムとして、ジュリエット(Joliet)ファイルシステムが提案され、パソコンなどでは、このJolietファイルシステムを採用したOSが主流となりつつある。このJolietファイルシステムでは、ISO9660ファイルシステムとの互換性を確保するため、一例として図17に示されるように、ディレクトリ領域として、ISO9660ファイルシステムに対応したディレクトリ領域(以下、便宜上「ISO用ディレクトリ領域」という)とJolietファイルシステムに対応したディレクトリ領域(以下、便宜上「Joliet用ディレクトリ領域」という)とが存在する。また、パステーブル領域として、ISO9660ファイルシステムに対応したパステーブル領域(以下、便宜上「ISO用パステーブル領域」という)とJolietファイルシステムに対応したパステーブル領域(以下、便宜上「Joliet用パステーブル領域」という)とが存在する。そして、ボリューム記述子領域には、ISO用パステーブル領域へのリンク情報及びISO用ディレクトリ領域におけるルートディレクトリ(以下、便宜上「ISO用ルートディレクトリ」という)へのリンク情報を含むPVD、Joliet用パステーブル領域へのリンク情報及びJoliet用ディレクトリ領域におけるルートディレクトリ(以下、便宜上「Joliet用ルートディレクトリ」という)へのリンク情報を含む副ボリューム記述子(Supplementary Volume Descriptor、以下「SVD」という)及びTDなどが存在する。
前述と同様に、ルートディレクトリの直下に2つのサブディレクトリ(Dir1、Dir2)が存在し、サブディレクトリDir2にファイルF1が格納されている場合には、一例として図18に示されるように、前記PVDには、ISO用パステーブル領域へのリンク情報としてISO用パステーブル領域の先頭LBA(図18ではJ1)が書き込まれ、ISO用ルートディレクトリへのリンク情報としてISO用ルートディレクトリの先頭LBA(図18ではJ3)が書き込まれる。
前記SVDには、Joliet用パステーブル領域へのリンク情報としてJoliet用パステーブル領域の先頭LBA(図18ではJ2)が書き込まれ、Joliet用ルートディレクトリへのリンク情報としてJoliet用ルートディレクトリの先頭LBA(図18ではJ6)が書き込まれる。
また、ISO用パステーブル領域には、ISO用ルートディレクトリへのリンク情報としてISO用ルートディレクトリの先頭LBAが書き込まれ、ISO用サブディレクトリへのリンク情報としてISO用ディレクトリ領域におけるサブディレクトリDir1(以下、便宜上「ISO用Dir1」という)の先頭LBA(図18ではJ4)及びISO用ディレクトリ領域におけるサブディレクトリDir2(以下、便宜上「ISO用Dir2」という)の先頭LBA(図18ではJ5)が書き込まれる。
Joliet用パステーブル領域には、Joliet用ルートディレクトリへのリンク情報としてJoliet用ルートディレクトリの先頭LBAが書き込まれ、Joliet用サブディレクトリへのリンク情報としてJoliet用ディレクトリ領域におけるサブディレクトリDir1(以下、便宜上「Joliet用Dir1」という)の先頭LBA(図18ではJ7)及びJoliet用ディレクトリ領域におけるサブディレクトリDir2(以下、便宜上「Joliet用Dir2」という)の先頭LBA(図18ではJ8)が書き込まれる。
ISO用ルートディレクトリには、ISO用ルートディレクトリ直下のサブディレクトリへのリンク情報としてISO用Dir1の先頭LBA及びISO用Dir2の先頭LBAが書き込まれる。ISO用Dir1にはリンク情報は何も書き込まれないが、ISO用Dir2にはファイルF1の実体の先頭LBA(図18ではJ9)及びファイルF1のデータ長などが書き込まれる。
Joliet用ルートディレクトリには、Joliet用ルートディレクトリ直下のサブディレクトリへのリンク情報としてJoliet用Dir1の先頭LBA及びJoliet用Dir2の先頭LBAが書き込まれる。Joliet用Dir1にはリンク情報は何も書き込まれないが、Joliet用Dir2にはファイルF1の実体の先頭LBA(図18ではJ9)及びファイルF1のデータ長などが書き込まれる。そして、ファイルデータ領域には、LBA=J9を先頭位置とするファイルF1の実体が書き込まれる。
Jolietファイルシステムを採用すると、ISO9660ファイルシステムに比べて使い勝手が格段によくなるが、図16及び図18から明らかなように、ファイル管理情報の大きさがISO9660ファイルシステムに比べて大きくなり、それに伴ってファイルの実体が書き込まれる領域が小さくなるという不都合があった。
"情報交換用CD−ROMのボリュームおよびファイルの構造",日本工業規格(JIS X0606)
本発明は、かかる事情の下になされたもので、その第1の目的は、複数種類のファイルシステムの規格に反することなく、ファイルデータに付加されるファイル管理情報の情報量を減少させることができるイメージデータ作成方法を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、複数種類のファイルシステムの規格に反することなく、少ない情報量のファイル管理情報でファイルデータを記録することができる記録方法及び情報記録システムを提供することにある。
また、本発明の第3の目的は、光ディスク装置とともに情報記録システムを構成する情報処理装置にて実行され、複数種類のファイルシステムの規格に反することなく、ファイルデータに付加されるファイル管理情報の情報量を減少させることができるプログラム及びそのプログラムが記録された記録媒体を提供することにある。
また、本発明の第4の目的は、複数種類のファイルシステムの規格に反することなく、格納可能なファイルのデータ量を増加することができる光ディスクを提供することにある。
請求項1に記載の発明は、光ディスクにファイルを記録するために、複数種類のファイルシステムにそれぞれ対応する複数のファイル管理情報部を含むイメージデータを作成するイメージデータ作成方法であって、前記複数種類のファイルシステムのうちサポートの必要がない少なくとも一つのファイルシステムに対応するファイル管理情報部に所定のダミー情報を設定する工程を含むイメージデータ作成方法である。
これによれば、複数種類のファイルシステムのうちサポートの必要がない少なくとも一つのファイルシステムに対応するファイル管理情報部に所定のダミー情報が設定される。この場合に、ダミー情報として、サポートの必要がある場合にファイル管理情報部に設定される情報よりも少ない情報量の情報を設定することできる。従って、結果として複数種類のファイルシステムの規格に反することなく、ファイルデータに付加されるファイル管理情報の情報量を減少させることが可能となる。
この場合において、請求項2に記載のイメージデータ作成方法の如く、前記ダミー情報は、ルートディレクトリに関する情報のみが含まれるディレクトリ構造に関する情報であることとすることができる。かかる場合には、サブディレクトリがあってもサブディレクトリに関する情報は含まれない。
上記請求項1に記載のイメージデータ作成方法において、請求項3に記載のイメージデータ作成方法の如く、前記光ディスクに少なくとも一つのクローズされたセッションがすでに存在し、前記ファイルを新たなセッションに記録する場合に、前記ダミー情報として、前記新たなセッションの前のセッションに記録されているボリュームに関する情報と同じ情報を設定することとすることができる。
上記請求項1〜3に記載の各イメージデータ作成方法において、請求項4に記載のイメージデータ作成方法の如く、前記ダミー情報が設定されるファイル管理情報部に対応するファイルシステムは、ISO9660の規格に準拠したファイルシステムであることとすることができる。
請求項5に記載の発明は、光ディスクにファイルを記録する記録方法であって、請求項1〜4のいずれか一項に記載のイメージデータ作成方法で作成されたイメージデータを前記光ディスクに記録する工程を含む記録方法である。
これによれば、請求項1〜4のいずれか一項に記載のイメージデータ作成方法で作成されたイメージデータが光ディスクに記録されるため、結果として複数種類のファイルシステムの規格に反することなく、少ない情報量のファイル管理情報でファイルデータを記録することが可能となる。
請求項6に記載の発明は、光ディスク装置とともに情報記録システムを構成する情報処理装置で用いられるプログラムであって、複数種類のファイルシステムにそれぞれ対応する複数のファイル管理情報部を作成する第1手順と;前記複数のファイル管理情報部のうち、サポートの必要がない少なくとも一つのファイルシステムに対応するファイル管理情報部に所定のダミー情報を設定する第2手順と;を前記情報処理装置に実行させるプログラムである。
これによれば、本発明のプログラムがメインメモリにロードされ、その先頭アドレスがプログラムカウンタにセットされると、情報処理装置は、複数種類のファイルシステムにそれぞれ対応する複数のファイル管理情報部を作成し、そのうち、サポートの必要がない少なくとも一つのファイルシステムに対応するファイル管理情報部に所定のダミー情報を設定する。すなわち、本発明のプログラムによれば、情報処理装置に請求項1に記載の発明に係るイメージデータ作成方法を実行させることができ、結果として複数種類のファイルシステムの規格に反することなく、ファイルデータに付加されるファイル管理情報の情報量を減少させることが可能となる。
この場合において、請求項7に記載のプログラムの如く、前記ダミー情報は、ルートディレクトリに関する情報のみが含まれるディレクトリ構造に関する情報であることとすることができる。
上記請求項6に記載のプログラムにおいて、請求項8に記載のプログラムの如く、前記光ディスクに少なくとも一つのクローズされたセッションがすでに記録され、前記ファイルを新たなセッションに記録する場合に、前記ダミー情報として、前記新たなセッションの前のセッションに記録されているボリュームに関する情報と同じ情報を設定することとすることができる。
上記請求項6〜8に記載の各プログラムにおいて、請求項9に記載のプログラムの如く、前記第2手順として、ISO9660の規格に準拠したファイルシステムに対応するファイル管理情報部に前記ダミー情報を設定する手順を前記情報処理装置に実行させることとすることができる。
請求項10に記載の発明は、請求項6〜9のいずれか一項に記載のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
これによれば、請求項6〜9のいずれか一項に記載のプログラムが記録されているために、コンピュータに実行させることにより、複数種類のファイルシステムの規格に反することなく、ファイルデータに付加されるファイル管理情報の情報量を減少させることができる。
この場合において、請求項11に記載の記録媒体の如く、前記プログラムが記録された読取専用の領域と、情報の追記もしくは書き換えが可能な領域とを有することとすることができる。
請求項12に記載の発明は、ファイルのデータが格納されるファイルデータ領域と、複数種類のファイルシステムにそれぞれ対応した複数のファイル管理領域とを含む記録面を有し、前記複数のファイルシステムのうちサポートの必要がない少なくとも一つのファイルシステムに対応するファイル管理領域に所定のダミー情報が格納されている光ディスクである。
これによれば、各ファイルシステムの規格に反することなく、参照されることがないファイル管理情報を最小限の情報量とすることができる。従って、複数種類のファイルシステムの規格に反することなく、格納可能なファイルのデータ量を増加することができる。
この場合において、請求項13に記載の光ディスクの如く、前記ダミー情報は、ルートディレクトリに関する情報のみが含まれるディレクトリ構造に関する情報であることとすることができる。
この場合において、請求項14に記載の光ディスクの如く、前記記録面には複数のセッションが存在し、前記ダミー情報は、前記複数のセッションの最初のセッションに格納されていることとすることができる。
上記請求項12に記載の光ディスクにおいて、請求項15に記載の光ディスクの如く、前記記録面には複数のセッションが存在し、前記複数のセッションのうちの2番目以降の少なくとも1つのセッションには、前記ダミー情報として、直前のセッションに格納されているボリュームに関する情報と同じ情報が格納されていることとすることができる。
上記請求項12〜15に記載の各光ディスクにおいて、請求項16に記載の光ディスクの如く、前記ダミー情報は、複数のファイル管理領域のうちISO9660の規格に準拠したファイルシステムに対応するファイル管理領域に格納されていることとすることができる。
請求項17に記載の発明は、光ディスクにファイルを記録する情報記録システムであって、光ディスクにファイルを記録する情報記録システムであって、複数種類のファイルシステムにそれぞれ対応する複数のファイル管理情報部のうち、サポートの必要がない少なくとも一つのファイルシステムに対応するファイル管理情報部に所定のダミー情報を設定し、前記ファイルのイメージデータを作成するイメージデータ作成手段を有する情報処理装置と;前記情報処理装置の要求に応じて、前記イメージデータを前記光ディスクに書き込む光ディスク装置と;を備える情報記録システムである。
これによれば、イメージデータ作成手段により、複数種類のファイルシステムにそれぞれ対応する複数のファイル管理情報のうち、サポートの必要がない少なくとも一つのファイルシステムに対応するファイル管理情報に所定のダミー情報を設定しているため、各ファイルシステムの規格に反することなく、参照されることがないファイル管理情報を最小限の情報量とすることが可能である。従って、結果として複数種類のファイルシステムの規格に反することなく、少ない情報量のファイル管理情報でファイルデータを記録することができる。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図13に基づいて説明する。図1には、本発明の一実施形態に係る情報記録システム10の概略構成が示されている。
この図1に示される情報記録システム10は、光ディスク装置20と、該光ディスク装置20を制御する情報処理装置としてのホスト50とを含んで構成されている。なお、図1における接続線は、代表的な信号や情報の流れを示すものであり、各ブロックの接続関係の全てを表すものではない。
前記光ディスク装置20は、光ディスク15を回転駆動するためのスピンドルモータ22、光ピックアップ装置23、レーザコントロール回路24、エンコーダ25、モータドライバ27、再生信号処理回路28、サーボコントローラ33、バッファRAM34、バッファマネージャ37、通信インターフェース38、フラッシュメモリ39、CPU40、及びRAM41などを備えている。なお、本実施形態では、一例としてCD−Rの規格に準拠した情報記録媒体が光ディスク15として用いられるものとする。
前記光ピックアップ装置23は、光ディスク15のスパイラル状又は同心円状のトラックが形成された記録面にレーザ光を照射するとともに、記録面からの反射光を受光するための装置である。この光ピックアップ装置23は、一例として図2に示されるように、光源ユニット51、コリメートレンズ52、ビームスプリッタ54、対物レンズ60、検出レンズ58、受光器PD、及び駆動系(フォーカシングアクチュエータ、トラッキングアクチュエータ及びシークモータ(いずれも図示省略))などを備えている。
上記光源ユニット51は、波長が780nmのレーザ光を発光する光源としての半導体レーザLDを含んで構成されている。なお、本実施形態では、光源ユニット51から出射される光束の最大強度出射方向を+X方向とする。
前記コリメートレンズ52は、光源ユニット51の+X側に配置され、光源ユニット51から出射された光束を略平行光とする。前記ビームスプリッタ54は、コリメートレンズ52の+X側に配置され、コリメートレンズ52で略平行光とされた光束はそのまま透過させ、かつ光ディスク15の記録面で反射された光束(戻り光束)は−Z方向に分岐する。前記対物レンズ60は、ビームスプリッタ54の+X側に配置され、ビームスプリッタ54を透過した光束を集光し、光ディスク15の記録面に光スポットを形成する。
前記検出レンズ58は、ビームスプリッタ54の−Z側に配置され、ビームスプリッタ54で分岐された戻り光を前記受光器PDの受光面に集光する。受光器PDは、通常の光ピックアップ装置と同様に、ウォブル信号情報、再生データ情報、フォーカスエラー情報及びトラックエラー情報などを含む複数の信号を再生信号処理回路28に出力する。
前記フォーカシングアクチュエータ(図示省略)は、対物レンズ60の光軸方向であるフォーカス方向(ここではX軸方向)に対物レンズ60を微少駆動するためのアクチュエータである。
前記トラッキングアクチュエータ(図示省略)は、トラックの接線方向に直交する方向であるトラッキング方向(ここではZ軸方向)に対物レンズ60を微少駆動するためのアクチュエータである。
前記シークモータ(図示省略)は、スレッジ方向(ここではZ軸方向)に光ピックアップ装置自体を駆動するためのモータである。
前記再生信号処理回路28は、図3に示されるように、I/Vアンプ28a、サーボ信号検出回路28b、ウォブル信号検出回路28c、RF信号検出回路28d、及びデコーダ28eなどから構成されている。
上記I/Vアンプ28aは、光ピックアップ装置23の受光器PDの出力信号である電流信号を電圧信号に変換するとともに、所定のゲインで増幅する。サーボ信号検出回路28bは、I/Vアンプ28aの出力信号に基づいてサーボ信号(フォーカスエラー信号及びトラックエラー信号など)を検出する。ここで検出されたサーボ信号はサーボコントローラ33に出力される。ウォブル信号検出回路28cは、I/Vアンプ28aの出力信号に基づいてウォブル信号を検出する。RF信号検出回路28dは、I/Vアンプ28aの出力信号に基づいてRF信号を検出する。デコーダ28eは、ウォブル信号検出回路28cで検出されたウォブル信号からアドレス情報や同期情報などを抽出する。ここで抽出されたアドレス情報はCPU40に出力され、同期情報はエンコーダ25に出力される。また、デコーダ28eは、RF信号検出回路28dで検出されたRF信号に対して復号処理及び誤り検出処理等を行い、誤りが検出されたときには誤り訂正処理を行った後、再生データとしてバッファマネージャ37を介してバッファRAM34に格納する。なお、RF信号にはアドレス情報が含まれており、RF信号から抽出されたアドレス情報はCPU40に出力される。
図1に戻り、前記サーボコントローラ33は、サーボ信号検出回路28bからのフォーカスエラー信号に基づいてフォーカスずれを補正するためのフォーカス制御信号を生成するとともに、トラックエラー信号に基づいてトラックずれを補正するためのトラッキング制御信号を生成する。ここで生成された各制御信号は、サーボオンのときにモータドライバ27に出力され、サーボオフのときには出力されない。サーボオン及びサーボオフはCPU40によって設定される。
前記モータドライバ27は、上記フォーカス制御信号に基づいて前記フォーカシングアクチュエータの駆動信号を光ピックアップ装置23に出力し、上記トラッキング制御信号に基づいて前記トラッキングアクチュエータの駆動信号を光ピックアップ装置23に出力する。すなわち、サーボ信号検出回路28b、サーボコントローラ33及びモータドライバ27によってトラッキング制御及びフォーカス制御が行われる。また、モータドライバ27は、CPU40からの制御信号に基づいてスピンドルモータ22及び前記シークモータの駆動信号をそれぞれ出力する。
前記バッファRAM34は、光ディスク15に記録するデータ(記録用データ)、及び光ディスク15から再生したデータ(再生データ)などが一時的に格納されるバッファ領域と、各種プログラム変数などが格納される変数領域とを有している。
前記バッファマネージャ37は、バッファRAM34へのデータの入出力を管理する。そして、バッファ領域に蓄積されたデータ量が所定量になるとCPU40に通知する。
前記エンコーダ25は、CPU40の指示に基づいて、バッファRAM34に蓄積されている記録用データをバッファマネージャ37を介して取り出し、データ変調及びエラー訂正コードの付加などを行ない、光ディスク15への書き込み信号を生成する。ここで生成された書き込み信号はレーザコントロール回路24に出力される。
前記レーザコントロール回路24は、半導体レーザLDの発光特性、及びエンコーダ25からの書き込み信号などに基づいて半導体レーザLDの駆動信号を生成する。すなわち、光ディスク15に照射されるレーザ光のパワーを制御する。
前記通信インターフェース38は、ホスト50との双方向の通信インターフェースであり、一例としてATAPI(AT Attachment Packet Interface)の規格に準拠している。
前記フラッシュメモリ39はプログラム領域とデータ領域とを備えており、プログラム領域には、CPU40にて解読可能なコードで記述されたプログラムが格納されている。また、データ領域には、半導体レーザLDの発光特性に関する情報、光ピックアップ装置23のシーク動作に関する情報(以下「シーク情報」ともいう)、及び記録条件などが格納されている。
前記CPU40は、フラッシュメモリ39のプログラム領域に格納されているプログラムに従って上記各部の動作を制御するとともに、制御に必要なデータなどをバッファRAM34の変数領域及びRAM41に保存する。
前記ホスト50は、主制御装置52、RAM53、ハードディスク(HDD)54、入力装置55、表示装置56及び通信インターフェース57などを備えている。そして、それぞれは共通のバス59を介して接続されている。なお、ホスト50のOSは、Jolietの規格に準拠したファイルシステムをサポートしているものとする。
主制御装置52は、マイクロコンピュータ(以下「MPU」という)52a、メインメモリ52bなどを含んで構成され、ホスト50の全体を制御するとともに、制御に必要なデータ等を一時的に前記RAM53に保存する。
前記通信インターフェース57は、光ディスク装置20の通信インターフェース38と同じ規格に準拠した通信インターフェースであり、光ディスク装置20の通信インターフェース38と接続されている。なお、各通信インターフェース間の接続形態は、通信ケーブルなどの通信線を用いたケーブル接続だけでなく、赤外線などを利用したワイヤレス接続であっても良い。
前記HDD54には、MPU52aにて解読可能なコードで記述された後述するイメージデータを作成する際に用いられる本発明に係るプログラム(以下「イメージデータ作成プログラム」ともいう)を含むプログラムが格納されている。また、HDD54には、複数のファイルが格納されている。
前記表示装置56は、例えばCRT、液晶ディスプレイ(LCD)及びプラズマディスプレイパネル(PDP)などを用いた表示部(図示省略)を備え、主制御装置52からの各種情報を表示する。
前記入力装置55は、例えばキーボード、マウス、タブレット、トラックボール、ライトペン及びタッチパネルなどのうち少なくとも1つの入力媒体(図示省略)を備え、ユーザから入力された各種情報をMPU52aに通知する。なお、入力媒体からの情報はワイヤレス方式で入力されても良い。また、表示装置56と入力装置55とが一体化されたものとして、例えばタッチパネル付きCRTなどがある。
次に、HDD54に格納されているファイルを光ディスク15に記録するときのホスト50での処理について図4〜図6を用いて説明する。なお、光ディスク15はブランクディスクであるものとする。図4のフローチャートは、MPU52aによって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。ユーザが入力装置55を介してHDD54に格納されているファイル(F1とする)を指定し、光ディスク15への書き込みを指示すると、図4のフローチャートに対応するプログラムがHDD54からメインメモリ52bにロードされるとともに、その先頭アドレスがMPU52aのプログラムカウンタにセットされ、処理がスタートする。
なお、ここでは、一例として図5に示されるように、ルートディレクトリの下に2つのサブディレクトリ(Dir1、Dir2)が存在し、サブディレクトリDir2にファイルF1が格納されている場合について説明する。
最初のステップ401では、ファイルF1に関する情報(ファイル情報)を取得する。
次のステップ403では、取得したファイル情報に基づいて仮想的なツリー構造をRAM53に構築する。ここでは、一例として図6に示されるように、ISO用パステーブル領域の先頭LBAはn1、Joliet用パステーブル領域の先頭LBAはn2、ISO用ルートディレクトリの先頭LBAはn3、Joliet用ルートディレクトリの先頭LBAはn4、Joliet用Dir1の先頭LBAはn5、Joliet用Dir2の先頭LBAはn6、ファイルF1の実体の先頭LBAはn7であるものとする。
次のステップ405では、HDD54にイメージデータの格納領域(以下「イメージデータ格納領域」という)を確保する。すなわち、このイメージデータ格納領域の先頭位置がLBA=16に対応している。
次のステップ407では、PVDを作成する。ここでは、パステーブル領域へのリンク情報としてISO用パステーブル領域の先頭LBA(=n1)が設定され、ルートディレクトリへのリンク情報としてISO用ルートディレクトリの先頭LBA(=n3)が設定される。ここで作成されたPVDはイメージデータ格納領域におけるPVDの領域に格納される。
次のステップ409では、SVDを作成する。ここでは、パステーブル領域へのリンク情報としてJoliet用パステーブル領域の先頭LBA(=n2)が設定され、ルートディレクトリへのリンク情報としてJoliet用ルートディレクトリの先頭LBA(=n4)が設定される。ここで作成されたSVDはイメージデータ格納領域におけるSVDの領域に格納される。
次のステップ411では、ISO用パステーブルを作成する。ここでは、ISO用ルートディレクトリへのリンク情報としてISO用ルートディレクトリの先頭LBA(=n3)が設定される。なお、ISO用パステーブルには、サブディレクトリDir1及びDir2へのリンク情報は含まれない。ここで作成されたISO用パステーブルは、イメージデータ格納領域におけるLBA=n1に対応する位置を先頭位置とする領域に格納される。
次のステップ413では、Joliet用パステーブルを作成する。ここでは、Joliet用ルートディレクトリへのリンク情報としてJoliet用ルートディレクトリの先頭LBA(=n4)が設定される。また、サブディレクトリへのリンク情報としてJoliet用Dir1の先頭LBA(=n5)、及びJoliet用Dir2の先頭LBA(=n6)が設定される。ここで作成されたJoliet用パステーブルは、イメージデータ格納領域におけるLBA=n2に対応する位置を先頭位置とする領域に格納される。
次のステップ415では、ISO用ルートディレクトリを作成する。ここでは、ISO用ルートディレクトリには、ルートディレクトリに関する情報のみが含まれ、ルートディレクトリ直下のサブディレクトリへのリンク情報は含まれない。ここで作成されたISO用ルートディレクトリは、イメージデータ格納領域におけるLBA=n3に対応する位置を先頭位置とする領域に格納される。
次のステップ417では、Joliet用ルートディレクトリを作成する。ここでは、Joliet用ルートディレクトリには、ルートディレクトリに関する情報、ルートディレクトリ直下のサブディレクトリ(Joliet用Dir1及びJoliet用Dir2)へのリンク情報が含まれる。ここで作成されたJoliet用ルートディレクトリは、イメージデータ格納領域におけるLBA=n4に対応する位置を先頭位置とする領域に格納される。
次のステップ419では、Joliet用サブディレクトリとしてJoliet用Dir1及びJoliet用Dir2を作成する。ここでは、Joliet用Dir1は空ディレクトリであるので、リンク情報は含まれない。ここで作成されたJoliet用Dir1は、イメージデータ格納領域におけるLBA=n5に対応する位置を先頭位置とする領域に格納される。Joliet用Dir2には、ファイルF1のデータ長及びファイルF1の実体の先頭LBA(=n7)が含まれる。ここで作成されたJoliet用Dir2は、イメージデータ格納領域におけるLBA=n6に対応する位置を先頭位置とする領域に格納される。
次のステップ421では、イメージデータ格納領域におけるLBA=n7に対応する位置を先頭位置とする領域にファイルF1の実体を格納する。これにより、イメージデータがHDD54上に作成される。
次のステップ423では、記録要求コマンドを光ディスク装置20に対して発行する。
次のステップ425では、HDD54上に作成されたイメージデータを光ディスク装置20に出力する。
次のステップ427では、光ディスク装置20での書込みが完了しているか否かを判断する。書込みが完了していなければ、ここでの判断は否定され、書込みが完了するまで待機する。一方、書込みが完了していると、ここでの判断は肯定され、処理を終了する。
本実施形態では、図6と図18とを比較すると明らかなように、ISO用パステーブル領域及びISO用ディレクトリ領域を従来のJolietファイルシステムよりも小さくすることができる。
次に、ホスト50からの記録要求コマンドを受信したときの光ディスク装置20における処理について図7を用いて簡単に説明する。図7のフローチャートは、CPU40によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応し、ホスト50から記録要求コマンドを受信すると、図7のフローチャートに対応するプログラムの先頭アドレスがCPU40のプログラムカウンタにセットされ、処理がスタートする。
最初のステップ501では、記録速度に基づいてスピンドルモータ22の回転を制御するための制御信号を生成し、モータドライバ27に出力するとともに、ホスト50から記録要求コマンドを受信した旨を再生信号処理回路28に通知する。また、ホスト50から受信したイメージデータ(記録用データ)のバッファRAM34への蓄積をバッファマネージャ37に指示する。
次のステップ503では、光ディスク15の回転が所定の線速度に達していることを確認すると、サーボコントローラ33に対してサーボオンを設定する。これにより、前述の如く、トラッキング制御及びフォーカス制御が行われる。なお、トラッキング制御及びフォーカス制御は記録処理が終了するまで随時行われる。
次のステップ505では、記録速度に基づいてOPC(Optimum Power Control)を行い、最適な記録パワーを取得する。すなわち、記録パワーを段階的に変化させつつ、PCA(Power Calibration Area)と呼ばれる試し書き領域に所定のデータを試し書きした後、それらのデータを順次再生し、例えばRF信号から検出されたアシンメトリの値が予め実験等で求めた目標値とほぼ一致する場合を最も高い記録品質であると判断し、そのときの記録パワーを最適な記録パワーとする。
次のステップ507では、デコーダ28eからのアドレス情報に基づいて現在のアドレスを取得する。
次のステップ509では、現在のアドレスと記録要求コマンドから抽出した目標アドレスとの差分(アドレス差)を算出する。
次のステップ511では、アドレス差に基づいてシークが必要であるか否かを判断する。ここでは、前記シーク情報の一つとしてフラッシュメモリ39に格納されている閾値を参照し、アドレス差が閾値を越えていれば、ここでの判断は肯定され、ステップ513に移行する。
このステップ513では、アドレス差に応じたシークモータの制御信号をモータドライバ27に出力する。これにより、シークモータが駆動し、シーク動作が行なわれる。そして、前記ステップ507に戻る。
なお、前記ステップ511において、アドレス差が閾値を越えていなければ、ここでの判断は否定され、ステップ515に移行する。
このステップ515では、現在のアドレスが目標アドレスと一致しているか否かを判断する。現在のアドレスが目標アドレスと一致していなければ、ここでの判断は否定され、ステップ517に移行する。
このステップ517では、デコーダ28eからのアドレス情報に基づいて現在のアドレスを取得する。そして、前記ステップ515に戻る。
以下、前記ステップ515での判断が肯定されるまで、ステップ515→517の処理を繰り返し行う。
現在のアドレスが目標アドレスと一致すれば、前記ステップ515での判断は肯定され、ステップ519に移行する。
このステップ519では、エンコーダ25に書き込みを許可する。これにより、記録用データは、エンコーダ25、レーザコントロール回路24及び光ピックアップ装置23を介して光ディスク15に書き込まれる。
次のステップ521では、記録用データがすべて書き込まれているか否かを判断する。すべての記録用データが書き込まれていなければ、ここでの判断は否定され、記録用データがすべて書き込まれるまで待機する。一方、記録用データがすべて書き込まれていると、ここでの判断は肯定されステップ523に移行する。
このステップ523では、ホスト50に書込み完了を通知し、所定の終了処理を行った後、処理を終了する。
次に、HDDに格納されているファイル(F2とする)を光ディスク15に追記するときのホスト50での処理について図8〜図10を用いて説明する。なお、ここでは、前記ファイルF1が記録されているセッション(「第1セッション」という)はクローズされており、新たなセッション(「第2セッション」という)にファイルF2を記録するものとする。図8のフローチャートは、MPU52aによって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。ユーザが入力装置55を介してファイルF2の追記を指示すると、図8のフローチャートに対応するプログラムがHDD54からメインメモリ52bにロードされるとともに、その先頭アドレスがMPU52aのプログラムカウンタにセットされ、処理がスタートする。
また、ここでは、一例として図9に示されるように、サブディレクトリDir1にファイルF2が格納されている場合について説明する。
最初のステップ601では、第1セッションにおけるボリューム記述子領域、パステーブル領域、及びディレクトリ領域に記録されている情報を光ディスク装置20を介して取得する。
次のステップ603では、ファイルF2に関する情報(ファイル情報)を取得する。
次のステップ605では、上記ステップ601及びステップ603で取得した情報に基づいて仮想的なツリー構造をRAM53に構築する。ここでは、一例として図10に示されるように、Joliet用パステーブル領域の先頭LBAはn11、Joliet用ルートディレクトリの先頭LBAはn12、Joliet用Dir1の先頭LBAはn13、Joliet用Dir2の先頭LBAはn14、ファイルF2の実体の先頭LBAはn15であるものとする。
次のステップ607では、HDD54にイメージデータ格納領域を確保する。すなわち、このイメージデータ格納領域の先頭位置はLBA=n+16に対応する。なお、第2セッションの先頭LBAをnとしている。
次のステップ609では、第1セッションのPVDを第2セッションのPVDとしてコピーする。すなわち、パステーブル領域の先頭LBAとして第1セッションにおけるISO用パステーブル領域の先頭LBA(=n1)が設定され、ルートディレクトリの先頭LBAとして第1セッションにおけるISO用ルートディレクトリの先頭LBA(=n3)が設定されることとなる。ここでコピーされたPVDはイメージデータ格納領域におけるPVDの領域に格納される。
次のステップ611では、SVDを作成する。ここでは、パステーブル領域へのリンク情報としてJoliet用パステーブル領域の先頭LBA(=n11)が設定され、ルートディレクトリへのリンク情報としてJoliet用ルートディレクトリの先頭LBA(=n12)が設定される。ここで作成されたSVDはイメージデータ格納領域におけるSVDの領域に格納される。
次のステップ613では、Joliet用パステーブルを作成する。ここでは、Joliet用ルートディレクトリへのリンク情報としてJoliet用ルートディレクトリの先頭LBA(=n12)が設定され、Joliet用サブディレクトリへのリンク情報としてJoliet用Dir1の先頭LBA(=n13)及びJoliet用Dir2の先頭LBA(=n14)が設定される。ここで作成されたJoliet用パステーブルは、イメージデータ格納領域におけるLBA=n11に対応する位置を先頭位置とする領域に格納される。
次のステップ615では、Joliet用ルートディレクトリを作成する。ここでは、Joliet用ルートディレクトリには、ルートディレクトリに関する情報、ルートディレクトリ直下のサブディレクトリ(Joliet用Dir1及びJoliet用Dir2)へのリンク情報が含まれる。ここで作成されたJoliet用ルートディレクトリは、イメージデータ格納領域におけるLBA=n12に対応する位置を先頭位置とする領域に格納される。
次のステップ617では、Joliet用サブディレクトリとしてJoliet用Dir1及びJoliet用Dir2を作成する。Joliet用Dir1には、ファイルF2のデータ長及びファイルF2の実体の先頭LBA(ここではn15)が含まれている。ここで作成されたJoliet用Dir1は、イメージデータ格納領域におけるLBA=n13に対応する位置を先頭位置とする領域に格納される。Joliet用Dir2には、ファイルF1のデータ長及びファイルF1の実体の先頭LBA(=n7)が含まれる。ここで作成されたJoliet用Dir2は、イメージデータ格納領域におけるLBA=n14に対応する位置を先頭位置とする領域に格納される。
次のステップ619では、イメージデータ格納領域におけるLBA=n15に対応する位置を先頭位置とする領域にファイルF2の実体を格納する。これにより、イメージデータがHDD54上に作成される。
次のステップ621では、記録要求コマンドを光ディスク装置20に対して発行する。
次のステップ623では、HDD54上に作成されたイメージデータを光ディスク装置20に出力する。このイメージデータは光ディスク装置20により、前記と同様にして光ディスク15に書き込まれる。
次のステップ625では、光ディスク装置20での書込みが完了しているか否かを判断する。書込みが完了していなければ、ここでの判断は否定され、書込みが完了するまで待機する。一方、書込みが完了していると、ここでの判断は肯定され、処理を終了する。
すなわち、一例として図11に示されるように、第2セッションでは、ISO用パステーブル領域及びISO用ディレクトリ領域が存在しないため、従来のJolietファイルシステムよりもパステーブル領域及びディレクトリ領域を小さくすることができる。
次に、光ディスク15に記録されているファイルを再生するときのホスト50での処理について図12を用いて説明する。図12のフローチャートは、MPU52aによって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。例えば、ユーザが入力装置55を介して光ディスク15に記録されているファイルF1の再生を指示すると、図12のフローチャートに対応するプログラムがHDD54からメインメモリ52bにロードされるとともに、その先頭アドレスがMPU52aのプログラムカウンタにセットされ、処理がスタートする。
最初のステップ701では、再生対象ファイルであるファイルF1のディレクトリ情報及びファイル情報を取得する。
次のステップ703では、第2セッションにおけるSVDからJoliet用パステーブルの先頭LBAを取得する。
次のステップ705では、Joliet用パステーブルを参照し、ファイルF1が含まれるディレクトリであるJoliet用Dir1の先頭LBAを取得する。
次のステップ707では、Joliet用Dir1を参照し、ファイルF1のデータ長、及びファイルF1の実体が記録されている領域の先頭LBAを取得する。
次のステップ709では、再生要求コマンドを光ディスク装置20に発行する。
次のステップ711では、光ディスク装置20からの再生データを表示装置56の表示部に表示する。
次のステップ713では、再生が完了しているか否かを判断する。再生が完了していなければ、ここでの判断は否定され、上記ステップ711に戻る。一方、再生が完了していれば、ここでの判断は肯定され、処理を終了する。
次に、ホスト50から再生要求コマンドを受信したときの光ディスク装置20における処理について図13を用いて簡単に説明する。図13のフローチャートは、CPU40によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応し、ホスト50から再生要求コマンドを受信すると、図13のフローチャートに対応するプログラムの先頭アドレスがCPU40のプログラムカウンタにセットされ、処理がスタートする。
最初のステップ801では、再生速度に基づいてスピンドルモータ22の回転を制御するための制御信号をモータドライバ27に出力するとともに、ホスト50から再生要求コマンドを受信した旨を再生信号処理回路28に通知する。
次のステップ803では、光ディスク15が所定の線速度で回転していることを確認すると、サーボコントローラ33に対してサーボオンを設定する。これにより、前述の如くフォーカス制御及びトラッキング制御が行われる。なお、フォーカス制御及びトラッキング制御は再生処理が終了するまで随時行われる。
次のステップ805では、デコーダ28eからのアドレス情報に基づいて現在のアドレスを取得する。
次のステップ807では、現在のアドレスと再生要求コマンドから抽出した目標アドレスとの差分(アドレス差)を算出する。
次のステップ809では、前記ステップ511と同様にして、シークが必要であるか否かを判断する。シークが必要であれば、ここでの判断は肯定され、ステップ811に移行する。
このステップ811では、アドレス差に応じたシークモータの制御信号をモータドライバ27に出力する。そして、前記ステップ805に戻る。
一方、前記ステップ809において、シークが必要でなければ、ステップ809での判断は否定され、ステップ813に移行する。
このステップ813では、現在のアドレスが目標アドレスと一致しているか否かを判断する。現在のアドレスが目標アドレスと一致していなければ、ここでの判断は否定され、ステップ815に移行する。
このステップ815では、デコーダ28eからのアドレス情報に基づいて現在のアドレスを取得する。そして、前記ステップ813に戻る。
以下、前記ステップ813での判断が肯定されるまで、ステップ813→815の処理を繰り返し行う。
現在のアドレスが目標アドレスと一致すれば、前記ステップ813での判断は肯定され、ステップ817に移行する。
このステップ817では、再生信号処理回路28に読み取りを指示する。これにより、再生信号処理回路28にて再生データが取得され、バッファRAM34に格納される。この再生データはセクタ単位でバッファマネージャ37及び通信インターフェース38を介してホスト50に転送される。
次のステップ819では、再生対象ファイルの再生が完了しているか否かを判断する。再生が完了していなければ、ここでの判断は否定され、再生が完了するまで待機する。一方、再生が完了していると、ここでの判断は肯定されステップ821に移行する。
このステップ821では、ホスト50に再生完了を通知し、所定の終了処理を行った後、処理を終了する。
上記のようにしてファイルF1及びファイルF2が記録された光ディスク15は、ISO9660の規格に違反するものではないため、例えば光ディスク15がISO9660ファイルシステムのみをサポートしているパソコンでアクセスされた場合には、ユーザには空のルートディレクトリのみが存在するように見える。従って、光ディスク15にISO9660ファイルシステムで追記することも可能である。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る情報記録システム10では、ホスト50のMPU52a及び該MPU52aによって実行されるプログラムとによって、イメージデータ作成手段が実現されている。すなわち、図4のフローチャートではステップ401〜421によって、図8のフローチャートではステップ601〜619によって、イメージデータ作成手段が実現されている。しかしながら、本発明がこれに限定されるものではないことは勿論である。すなわち、上記実施形態は一例に過ぎず、上記のMPU52aによるプログラムに従う処理によって実現したイメージデータ作成手段の少なくとも一部をハードウェアによって構成することとしても良いし、あるいは全てをハードウェアによって構成することとしても良い。
また、本実施形態では、HDD54に格納されているプログラムのうち、図4のフローチャートでは、ステップ401〜421での処理に対応するプログラムによって前記イメージデータ作成プログラムが構成されている。さらに、図8のフローチャートでは、ステップ601〜619での処理に対応するプログラムによって前記イメージデータ作成プログラムが構成されている。
さらに、本実施形態では、図4のフローチャートにおけるステップ401〜421での処理によって、本発明に係るイメージデータ作成方法が実施されている。さらに、図8のフローチャートにおけるステップ601〜619での処理によって本発明に係るイメージデータ作成方法が実施されている。
また、本実施形態では、図4のフローチャートにおけるステップ401〜427での処理によって、本発明に係る記録方法が実施されている。さらに、図8のフローチャートにおけるステップ601〜625での処理によって、本発明に係る記録方法が実施されている。
以上説明したように、本実施形態に係る情報記録システム10によると、サポートの必要がないISO9660ファイルシステムに対応するパステーブル領域及びディレクトリ領域には最小限の情報が書き込まれ、Jolietファイルシステムに対応するパステーブル領域及びディレクトリ領域には従来と同じ情報が書き込まれて、イメージデータが作成されている。これにより、ISO9660ファイルシステムの規格及びJolietファイルシステムの規格にそれぞれ違反することなく、参照されることがないファイル管理情報の情報量を従来よりも低減することができる。すなわち、イメージデータにおけるファイル管理情報の増大を抑制することが可能となる。従って、結果として光ディスク15のデータ領域に含まれる不要な領域を低減することが可能となり、従来よりも多くのデータを光ディスク15に記録することができる。
また、追記セッションでは、PVDが前のセッションのPVDと同じ情報であり、かつISO9660ファイルシステムに対応するパステーブル領域及びディレクトリ領域がそれぞれ削除されている。これにより、ISO9660ファイルシステムの規格に違反することなく、参照されることがないファイル管理情報の情報量を従来よりも低減することができる。すなわち、イメージデータにおけるファイル管理情報の増大を抑制することが可能となる。従って、結果として光ディスク15のデータ領域に含まれる不要な領域を低減することが可能となり、従来よりも多くのデータを光ディスク15に記録することができる。
なお、上記実施形態において、前記第2セッションを書き込む場合に、前記第1セッションは従来のJolietファイルシステムあるいはISO9660ファイルシステムで書き込まれていても良い。
また、上記実施形態では、前記イメージデータ作成プログラムは、HDD54に記録されているが、他の記録媒体(DVD−ROM、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスク等)に記録されていても良い。例えば、図14に示されるように、読取専用領域(以下「ROM部」ともいう)と、追記可能領域(以下「RAM部」ともいう)とを有する、いわゆるハイブリッドディスクにおいて、ROM部にイメージデータ作成プログラムが記録されていても良い。そして、図8のフローチャートと同様にしてRAM部に第2セッションとしてファイルを追記しても良い。また、RAM部には固定長のパケットライト方式で追記しても良い。この場合には、ファイルが書き込まれる前にファイル管理情報を書き込むことも可能である。
また、ネットワーク(LAN、イントラネット、インターネットなど)を介して前記イメージデータ作成プログラムをメインメモリ52bに転送しても良い。要するに、イメージデータ作成プログラムがメインメモリ52bにロードされれば良い。
また、上記実施形態では、ホスト50のOSが、Jolietファイルシステムをサポートしている場合について説明したが、これに限定されるものではない。要するにISO9660を拡張したファイルシステムであれば良い。また、ホスト50のOSが、Jolietファイルシステムだけでなく、さらにJolietファイルシステム以外のファイルシステムをもサポートしていても良い。この場合に、サポートする必要がないファイルシステムが複数種類あっても良い。
また、上記実施形態では、情報記録媒体が、CD−Rの規格に準拠した光ディスクである場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えばCD−RWであっても良い。
また、上記実施形態では、光ディスク装置として、情報の記録及び再生が可能な光ディスク装置について説明したが、これに限らず、情報の記録、再生及び消去のうち、少なくとも情報の記録が可能な光ディスク装置であれば良い。
また、上記実施形態では、前記各通信インターフェースがATAPIの規格に準拠する場合について説明したが、これに限らず、例えばATA(AT Attachment)、SCSI(Small Computer System Interface)、USB(Universal Serial Bus)1.0、USB2.0、IEEE1394、IEEE802.3、シリアルATA及びシリアルATAPIのうちのいずれかの規格に準拠しても良い。
本発明の一実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示すブロック図である。 図1における光ピックアップ装置の構成を説明するための図である。 図1における再生信号処理回路の構成を説明するためのブロック図である。 ユーザからの記録要求に応じて行なわれるホストにおける処理を説明するためのフローチャートである。 ファイルF1のディレクトリ構造を説明するための図である。 HDDのイメージデータ格納領域におけるボリューム記述子領域、パステーブル領域及びディレクトリ領域を説明するための図である。 ホストからの記録要求コマンドに応じて行なわれる光ディスク装置における記録処理を説明するためのフローチャートである。 ユーザからの追記要求に応じて行なわれるホストにおける処理を説明するためのフローチャートである。 ファイルF2のディレクトリ構造を説明するための図である。 HDDのイメージデータ格納領域におけるボリューム記述子領域、パステーブル領域及びディレクトリ領域を説明するための図である。 光ディスクに書き込まれた第1セッション及び第2セッションを説明するための図である。 ユーザからの再生要求に応じて行なわれるホストにおける処理を説明するためのフローチャートである。 ホストからの再生要求コマンドに応じて行なわれる光ディスク装置における再生処理を説明するためのフローチャートである。 ハイブリッドディスクの構成を説明するための模式図である。 ISO9660の規格に準拠したファイルシステムに対応したデータエリアの構成を説明するための図である。 図15におけるボリューム記述子領域、パステーブル領域及びディレクトリ領域を説明するための図である。 Jolietの規格に準拠したファイルシステムに対応したデータエリアの構成を説明するための図である。 図17におけるボリューム記述子領域、パステーブル領域及びディレクトリ領域を説明するための図である。
符号の説明
10…情報記録システム、15…光ディスク、20…光ディスク装置、50…ホスト(情報処理装置)、52a…MPU(イメージデータ作成手段)、54…ハードディスク(記録媒体)。

Claims (17)

  1. 光ディスクにファイルを記録するために、複数種類のファイルシステムにそれぞれ対応する複数のファイル管理情報部を含むイメージデータを作成するイメージデータ作成方法であって、
    前記複数種類のファイルシステムのうちサポートの必要がない少なくとも一つのファイルシステムに対応するファイル管理情報部に所定のダミー情報を設定する工程を含むイメージデータ作成方法。
  2. 前記ダミー情報は、ルートディレクトリに関する情報のみが含まれるディレクトリ構造に関する情報であることを特徴とする請求項1に記載のイメージデータ作成方法。
  3. 前記光ディスクに少なくとも一つのクローズされたセッションがすでに存在し、前記ファイルを新たなセッションに記録する場合に、
    前記ダミー情報として、前記新たなセッションの前のセッションに記録されているボリュームに関する情報と同じ情報を設定することを特徴とする請求項1に記載のイメージデータ作成方法。
  4. 前記ダミー情報が設定されるファイル管理情報部に対応するファイルシステムは、ISO9660の規格に準拠したファイルシステムであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のイメージデータ作成方法。
  5. 光ディスクにファイルを記録する記録方法であって、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のイメージデータ作成方法で作成されたイメージデータを前記光ディスクに記録する工程を含む記録方法。
  6. 光ディスク装置とともに情報記録システムを構成する情報処理装置で用いられるプログラムであって、
    複数種類のファイルシステムにそれぞれ対応する複数のファイル管理情報部を作成する第1手順と;
    前記複数のファイル管理情報部のうち、サポートの必要がない少なくとも一つのファイルシステムに対応するファイル管理情報部に所定のダミー情報を設定する第2手順と;を前記情報処理装置に実行させるプログラム。
  7. 前記ダミー情報は、ルートディレクトリに関する情報のみが含まれるディレクトリ構造に関する情報であることを特徴とする請求項6に記載のプログラム。
  8. 前記光ディスクに少なくとも一つのクローズされたセッションがすでに記録され、前記ファイルを新たなセッションに記録する場合に、
    前記ダミー情報として、前記新たなセッションの前のセッションに記録されているボリュームに関する情報と同じ情報を設定することを特徴とする請求項6に記載のプログラム。
  9. 前記第2手順として、ISO9660の規格に準拠したファイルシステムに対応するファイル管理情報部に前記ダミー情報を設定する手順を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項に記載のプログラム。
  10. 請求項6〜9のいずれか一項に記載のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  11. 前記プログラムが記録された読取専用の領域と、情報の追記もしくは書き換えが可能な領域とを有することを特徴とする請求項10に記載の記録媒体。
  12. ファイルのデータが格納されるファイルデータ領域と、複数種類のファイルシステムにそれぞれ対応した複数のファイル管理領域とを含む記録面を有し、
    前記複数のファイルシステムのうちサポートの必要がない少なくとも一つのファイルシステムに対応するファイル管理領域に所定のダミー情報が格納されている光ディスク。
  13. 前記ダミー情報は、ルートディレクトリに関する情報のみが含まれるディレクトリ構造に関する情報であることを特徴とする請求項12に記載の光ディスク。
  14. 前記記録面には複数のセッションが存在し、
    前記ダミー情報は、前記複数のセッションの最初のセッションに格納されていることを特徴とする請求項13に記載の光ディスク。
  15. 前記記録面には複数のセッションが存在し、
    前記複数のセッションのうちの2番目以降の少なくとも1つのセッションには、前記ダミー情報として、直前のセッションに格納されているボリュームに関する情報と同じ情報が格納されていることを特徴とする請求項12に記載の光ディスク。
  16. 前記ダミー情報は、複数のファイル管理領域のうちISO9660の規格に準拠したファイルシステムに対応するファイル管理領域に格納されていることを特徴とする請求項12〜15のいずれか一項に記載の光ディスク。
  17. 光ディスクにファイルを記録する情報記録システムであって、
    複数種類のファイルシステムにそれぞれ対応する複数のファイル管理情報部のうち、サポートの必要がない少なくとも一つのファイルシステムに対応するファイル管理情報部に所定のダミー情報を設定し、前記ファイルのイメージデータを作成するイメージデータ作成手段を有する情報処理装置と;
    前記情報処理装置の要求に応じて、前記イメージデータを前記光ディスクに書き込む光ディスク装置と;を備える情報記録システム。
JP2003332952A 2003-09-25 2003-09-25 イメージデータ作成方法、記録方法、プログラム及び記録媒体、光ディスク、並びに情報記録システム Pending JP2005100095A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332952A JP2005100095A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 イメージデータ作成方法、記録方法、プログラム及び記録媒体、光ディスク、並びに情報記録システム
KR1020040076851A KR100653658B1 (ko) 2003-09-25 2004-09-24 이미지 데이터 작성 방법, 기록 방법, 프로그램을 기록한기록 매체, 광 디스크, 광 디스크 장치 및 정보 기록 시스템
US10/948,153 US20050071351A1 (en) 2003-09-25 2004-09-24 Method, apparatus, system, and program for creating, recording and reading a system file image, a medium storing the program and a medium storing the system file image
EP04255892A EP1519261A3 (en) 2003-09-25 2004-09-27 Method, apparatus, system and program for creating, recording and reading a system file image, a medium storing the program and a medium storing the system file image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332952A JP2005100095A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 イメージデータ作成方法、記録方法、プログラム及び記録媒体、光ディスク、並びに情報記録システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005100095A true JP2005100095A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34191475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003332952A Pending JP2005100095A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 イメージデータ作成方法、記録方法、プログラム及び記録媒体、光ディスク、並びに情報記録システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050071351A1 (ja)
EP (1) EP1519261A3 (ja)
JP (1) JP2005100095A (ja)
KR (1) KR100653658B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101057288B (zh) * 2004-11-09 2010-12-22 汤姆森许可贸易公司 把内容绑定到可移动存储器上的方法和装置
JP2008099027A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Canon Inc 信号処理装置、撮像装置、及び信号処理方法
JP2011216013A (ja) 2010-04-01 2011-10-27 Sony Corp オーサリング方法、オーサリング装置及びプログラム
US10482911B1 (en) * 2018-08-13 2019-11-19 Seagate Technology Llc Multiple-actuator drive that provides duplication using multiple volumes
CN116778975B (zh) * 2023-05-29 2024-03-12 上海沪方软件有限公司 光盘追加刻录的方法、装置、电子设备及可读存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2827495B2 (ja) * 1990-10-22 1998-11-25 松下電器産業株式会社 情報媒体の記録方法、情報再生方法および情報再生装置
JPH07168749A (ja) * 1993-10-18 1995-07-04 Sony Corp 情報管理方法、データ記録媒体、データ記録方法、情報検索方法、情報検索装置
JP3492800B2 (ja) * 1995-02-17 2004-02-03 富士通株式会社 光記録装置及び再生レーザパワー設定方法
JPH0997490A (ja) * 1995-07-21 1997-04-08 Sony Corp カメラ記録装置、カメラ再生装置、及び記録装置
JP3546654B2 (ja) * 1997-08-07 2004-07-28 株式会社日立製作所 情報記録装置及び情報記録方法
KR100252046B1 (ko) * 1997-11-11 2000-04-15 윤종용 광 디스크 시스템에서의 트랙킹 및 포커싱 서보 제어장치
JPH11232838A (ja) 1998-02-16 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク、光ディスク記録装置、及び光ディスク読取装置
US7346920B2 (en) * 2000-07-07 2008-03-18 Sonic Solutions, A California Corporation System, method and article of manufacture for a common cross platform framework for development of DVD-Video content integrated with ROM content
EP1096496A3 (en) * 1999-11-01 2004-04-28 Adaptec, Inc. Image mastering application programming interface
JP3607153B2 (ja) * 2000-02-28 2005-01-05 シャープ株式会社 ファイル管理方法及び装置
JP2001243102A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sony Corp 記録装置および方法、ならびに、記録媒体
US6618329B2 (en) * 2001-08-28 2003-09-09 Hanpin Electron Co., Ltd. Digital audio signal player having a simulated analogue record
US6963952B1 (en) * 2002-07-19 2005-11-08 Sonic Solutions, Inc. Multi-session optical media and methods for recording

Also Published As

Publication number Publication date
US20050071351A1 (en) 2005-03-31
KR100653658B1 (ko) 2006-12-05
EP1519261A2 (en) 2005-03-30
EP1519261A3 (en) 2008-10-29
KR20050030592A (ko) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6182240B1 (en) Reproduction system, reproduction apparatus and reproduction method for defect management
JP4183553B2 (ja) 記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置
JP2004005842A (ja) 記録方法、記録媒体、プログラム及び情報記録媒体、並びに情報記録装置
JP3856449B2 (ja) 再生方法、プログラム及び記録媒体、並びにドライブ装置
US7663989B2 (en) Method of setting defect management information, method of recording data, computer program product, computer readable storage medium, and information recording apparatus that properly records plural types of data for different uses on the same information recording medium
US20040145988A1 (en) Method and system of creating a backup disc of a hybrid disc
US20040160875A1 (en) Recording method, program, storage medium, and information recording apparatus
JP4095977B2 (ja) 欠陥管理方法及び情報記録装置
JP2005100095A (ja) イメージデータ作成方法、記録方法、プログラム及び記録媒体、光ディスク、並びに情報記録システム
US7719945B2 (en) Information recording method allowing improved access to a recording start position of user data in an information recording medium and apparatus performing the same
JP4450420B2 (ja) 記録方法、情報記録装置、プログラム及び記録媒体
JP2005267825A (ja) 欠陥管理情報設定方法、記録方法、欠陥管理方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置
JP4111877B2 (ja) 記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置
JP3926276B2 (ja) バックアップディスク作成方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録システム
JP2006313600A (ja) 記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置
JP4144893B2 (ja) システム、データ再生方法及び情報再生装置
JP4117769B2 (ja) 記録方法、プログラム及び記録媒体、情報処理装置、情報記録装置、並びに情報記録システム
JP2003173626A (ja) 情報記録再生装置
JP4137970B2 (ja) 記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録システム
JP4006305B2 (ja) 記録方法、プログラム及び記録媒体、情報記録装置、並びに情報記録システム
JP3913769B2 (ja) システム
JP3934148B2 (ja) データ領域数決定方法、データ管理情報取得方法及び情報再生装置
JP2005302143A (ja) 初期化方法、再生方法、プログラム及び記録媒体、データ構造、情報記録装置、並びに情報再生装置
JPH1064066A (ja) 光ディスク情報記録システム
JP2006114166A (ja) 記録方法、光ディスク装置、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090406