JP2005099419A - 電子写真用トナー、並びに、これを用いた電子写真用現像剤および画像形成方法 - Google Patents
電子写真用トナー、並びに、これを用いた電子写真用現像剤および画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005099419A JP2005099419A JP2003332971A JP2003332971A JP2005099419A JP 2005099419 A JP2005099419 A JP 2005099419A JP 2003332971 A JP2003332971 A JP 2003332971A JP 2003332971 A JP2003332971 A JP 2003332971A JP 2005099419 A JP2005099419 A JP 2005099419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- latent image
- electrophotographic
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】分子内に2つ以上のアゾ基を含むポリアゾ化合物と、バインダ樹脂とを有し、且つ700〜2000nmの近赤外線領域に少なくとも最大吸光ピークを有することを特徴とする電子写真用トナー。
【選択図】 なし
Description
(1)非接触定着であるため、定着過程で画像のニジミ、チリなどが発生せず、解像度を劣化させない。
(2)装置電源投入後の待ち時間がなく、クイックスタートが可能である。
(3)システムダウンにより定着器内に記録紙が詰まっても発火しない。
(4)のり付き紙、プレプリント紙、厚さの異なる紙等、記録紙の材質や厚さに関係なく定着が可能である。
露光、現像工程を経て感光体ドラム等の潜像担持体表面に形成されたトナー像が記録用紙上に転写される。この時点では、トナーは粉像のまま記録紙に付着して画像を形成しており、例えば指で擦れば画像は崩れる状態である。
次に、上記トナー粉像に、例えばキセノンフラッシュ等の閃光を照射する。すると、トナーは閃光の光エネルギを吸収、昇温して軟化し、記録紙に密着する。
閃光照射後に温度が下がると、トナー像は固化し、定着像(画像)が完成する。
光定着法に一般的に用いられるキセノンフラッシュランプは紫外から赤外まで広い領域に渡って発光分布を有する。図1はこのキセノンフラッシュランプの紫外域から赤外域までの発光スペクトルを示すグラフである。図1からわかるように、キセノンフラッシュランプから照射される光の中でも特に発光強度が強いのは800〜1000nmの近赤外線領域であり、定着性能の高いトナーを開発するためには、この領域の光エネルギを効率よく吸収する技術の確立が求められている。
これらの要求に対応するために、近赤外領域に光吸収能力を有する化合物、例えばアミニウム塩、酸化インジウム系金属酸化物、酸化スズ系金属酸化物、酸化亜鉛系金属酸化物、スズ酸カドミウム、特定のアミド化合物等を、赤外線吸収剤としてトナー中に含有させることでフラッシュ光吸収能力を高める技術(例えば、特許文献1〜3参照)が一般的に利用されていた。
このような不可視画像の形成に用いられるトナーに添加される赤外線吸収剤としては、汎用のシアニン、ナフタロシアニン、イモニウム、アミニウムや、これら以外の化合物(例えば、特許文献9参照)も用いられている。しかし、これらの赤外線吸収剤は高価である。また、これらの赤外線吸収剤を含むトナーを用いて不可視画像を形成しても、赤外線吸収剤により淡く着色しやすいため、このような着色を避けるためにトナー中の赤外線吸収剤の添加量を少なくすると、不可視画像として形成された赤外線吸収パターンの読み取りが困難になる場合があった。
<1> 分子内に2つ以上のアゾ基を含むポリアゾ化合物と、バインダ樹脂とを有し、且つ700〜2000nmの近赤外線領域に少なくとも最大吸光ピークを有することを特徴とする電子写真用トナーである。
前記電子写真用トナーとして、<1>〜<5>のいずれか1つに記載の電子写真用トナーを少なくとも用いることを特徴とする画像形成方法である。
前記電子写真用トナーとして、<1>〜<3>のいずれか1つに記載の電子写真用トナーを用いることを特徴とする画像形成方法である。
(電子写真用トナー)
本発明の電子写真用トナーは、分子内に2つ以上のアゾ基を含むポリアゾ化合物と、バインダ樹脂とを有し、且つ、700〜2000nmの近赤外線領域に少なくとも最大吸光ピークを有することを特徴とする。ここで、ポリアゾ化合物には700〜2000nmの近赤外線領域に吸収ピークを示さないポリアゾイエロー着色剤は含まれない。
従って、本発明の電子写真用トナー(以下、「トナー」と略す場合がある)を近赤外線領域に強い発光を有する光源を用いて、光を照射することにより光定着を行なう場合には、上記のポリアゾ化合物が赤外線を効率的に吸収するため良好な定着性を得ることができる。
また、本発明のトナーを用いて、不可視画像を形成する場合には、上記のポリアゾ化合物が赤外線を効率的に吸収するため、バーコード読み取り装置のような不可視画像認識装置による読み取り性に優れた、解像度の高い不可視画像を得ることができる。
また、本発明に用いられるポリアゾ化合物は、上述したように赤外線吸収剤として機能するものであるが、正の帯電制御剤としても機能することができ、正帯電のトナーの帯電量の変動を抑制する効果を得ることもできる。加えて、従来の赤外線吸収剤を含むトナーは、その赤外線吸収剤が高価であったため、結果的にトナーの作製コストを押し上げていたが、ポリアゾ化合物は、従来の赤外線吸収剤と比較すると安価であるため、トナーの製造コストを低くすることができる。
−赤外線吸収剤−
本発明のトナーには、赤外線吸収剤として、分子内に2つ以上のアゾ基を含むポリアゾ化合物が含まれる。このポリアゾ化合物は、可視光領域の光吸収性が極めて小さく、700〜2000nmの近赤外線領域に少なくとも最大吸収ピークを有する。
但し、当該最大吸収ピークとは、分光光度計により紫外から赤外域(300〜2000nmの波長域)を測定した際に、最も強い吸収ピークが、700〜2000nmの近赤外線領域内に存在することを意味する。なお、本発明において、トナーの最大吸収ピークの測定は以下のようにして行なった。
(1)トナー10gを石英セル(光路長さ×光路幅×高さ=350×20×400mm)に充填する。
(2)次に、この石英セルを分光光度計にセットし、スリット幅:4mm、測定波長域:300〜2000nm、スキャンスピード:300nm/minの測定条件にて測定し、この際の波長に対する光吸収強度を求めた。
(3)ここでは、分光光度計として日立製、U−4100を用いた。
なお、最大吸光ピークとは、700〜2000nmの範囲での最大の吸光度を意味する。
一方、従来のトナーに添加される赤外線吸収剤として主に用いられていたシアニン、ナフタロシアニン、イモニウム、アミニウムは可視域において、若干緑系色を呈するため、これら赤外線吸収剤を、緑色の補色であるマゼンダや赤色の色材と併用するとトナーの色相が黒みがかるため、これらの赤外線吸収剤を用いたマゼンダや赤色の色材を含むトナーをカラー画像の形成に用いることは困難であった。しかしながら、本発明のトナーは、可視域において若干赤系色を呈するポリアゾ化合物を含むものであるため、マゼンダや赤色の色材を用いたカラートナーとしてもトナーの色相が黒っぽくなることはない。
併用できる赤外線吸収剤としては特に限定されないが、具体例としては、アミニウム、ジイモニウム、シアニン、ニッケル錯体、フタロシアニン系、酸化イッテルビウム化合物等が挙げられる。
本発明のトナーに用いられるバインダ樹脂としては、特に、酸価の低いバインダ樹脂を用いることが好ましい。これはバインダ樹脂の酸価が高いと赤外線吸収剤の赤外線吸収能力を向上させるために添加した塩基性有機化合物を中和してしまい、赤外線吸収能力を十分発揮できなくなる場合があるためである。このようなバインダ樹脂としては各種の天然または合成高分子物質よりなる熱可塑性樹脂を用いることができるが、代表的には重量平均分子量が2000〜10万程度の範囲内、融点が90〜140℃程度の範囲内のエポキシ樹脂、スチレン−アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリブタジエン樹脂、シクロポリオレフィン樹脂などを、単独又は混合して用いることができる。しかし、これらの中では、シクロポリオレフィン樹脂が、酸価がほぼゼロであり、汎用のポリエステルと比較しても赤外線吸収剤の赤外線吸収能力の発揮を阻害しないため最も好ましい。
酸価の測定は、常法にしたがって行なうことができるが、例えば、次のように行なうことができる。まず、バインダ樹脂サンプル1gを100mLの三角フラスコに秤量し、アセトン:トルエン=1:1の混合溶媒約50mLを加え、バインダ樹脂を溶解する。溶解性が悪いようであれば粉砕したバインダ樹脂を用いてもよい。次に、1%のフェノールフタレーンの混合指示薬を用い、あらかじめ標定された0.1mol/Lの水酸化カリウム−アルコール溶液で滴定し、水酸化カリウム−アルコール溶液の消費量から下式(1)に基づいて酸価を求める。
・式(1) 酸価=KOH(mL)×N×56.11/試料重量(g)
但し、式(1)中、Nは、N/10KOHのファクターを意味する。
とができる。
本発明のトナーに用いられる色材(着色剤)としては特に限定されず、染料、顔料等のいずれでもよい。
例えば、カラートナーでは、キナクリドン(赤色、マゼンダ)、カーミン(赤色、マゼンダ)、フタロシアニン(青色等)、アンスラキノン(赤色)、ジスアゾ(赤色又は黄色)、モノアゾ(赤色)、アニライド系化合物(黄色)、ベンジジン(黄色)、ベンズイミダゾロン(黄色)、ハロゲン化フタロシアニン(緑色)などを用いることができる。
特に、本発明に用いられるポリアゾ化合物は淡い赤色を呈するため、キナクリドンやカミーン6B、モノアゾのような赤色系の色材を用いた場合には、良好な発色を得ることができる。
本発明に用いられるポリアゾ化合物は、帯電制御剤としても機能するものであるが、必要に応じて、さらに公知の他の帯電制御剤を用いることもできる。
例えば、本発明のトナーが色材を含むカラートナーである場合には、トナーの色相に与える影響が小さい無色あるいは淡色の帯電制御剤を用いることが好ましい。好適には、4級アンモニウム塩などが正極性帯電制御剤として、ナフトール酸亜鉛錯体、サリチル酸亜鉛錯体、ホウ素化合物、カリックスアレンなどが負極性帯電制御剤として用いることができる。
具体的にはオリエント化学のE−81、E−83、E−89、P−51、クラリアント化学のN4P、藤倉化成のPS201、保土谷化学HS2000N1などを挙げることができる。
本発明のトナーを用いて、加熱ロール等の定着部材を用いて熱定着により定着を行なうような場合には、トナーの定着部材等に対する離型性を高めるために、トナーにWAX組成物も添加できる。
WAX組成物としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン類、脂肪酸エステル類、パラフィンワックス、カルナバワックス、アミド系ワックスなど、通常のWAXを単体、または、混合物として広く用いることができる。これらのWAXの中でも、軟化温度が150℃以下のものが好ましく、特にバインダ樹脂の溶融軟化温度より低い軟化温度を示すものが好ましい。
トナーに外添する添加剤としては、通常、トナーの外添剤として用いられている公知の材料であれば特に制限なく利用でき、例えば、シリカ、チタニア、アルミナ、酸化亜鉛などの無機微粒子やポリスチレン、PMMA、メラミン樹脂等の樹脂粒子などが利用できる。
次に、本発明のトナーの製造方法について説明する。本発明のトナーは、粉砕法や重合法等の公知のトナー製造方法と同様の方法で作製することが可能である。
粉砕法を利用する場合には、例えば以下のように本発明のトナーを作製することができる。まず、上述のポリアゾ化合物およびバインダ樹脂に、必要に応じてWAX組成物、着色剤、帯電制御剤などの成分を混合した後、ニーダー、押し出し機などを用いて上記材料を溶融混練する。この後、得られた溶融混錬物を粗粉砕した後、ジェットミル等で微粉砕し、風力分級機により、目的とする粒径のトナー粒子を得る。さらに、必要に応じてこのトナー粒子に外添剤を添加して、本発明のトナーを得ることができる。
懸濁重合法を利用して本発明のトナーを作製する場合には、例えば以下のように本発明のトナーを作製することができる。まず、上述のポリアゾ化合物、スチレン、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートなどのモノマー、ジビニルベンゼンなどの架橋剤、ドデシルメルカプタンなどの連鎖移動剤、重合開始剤に加えて、必要に応じて着色剤、帯電制御剤、WAX組成物などをさらに混合してモノマー組成物を作製する。
その後、リン酸三カルシウム、ポリビニルアルコール等の懸濁安定剤、界面活性剤が入った水相中に、前記モノマ組成物を投入し、ローターステータ式乳化機、高圧式乳化機、超音波式乳化機などを用いてエマルションを作製した後、加熱によりモノマーの重合を行い、粒子を得る。重合終了後、得られた粒子の洗浄、乾燥を行い、必要に応じて外添剤を添加して本発明のトナーを得ることができる。
その後、上述のポリアゾ化合物に加えて、さらに必要に応じて着色剤、帯電制御剤、WAX組成物などの粉末を樹脂粒子が分散したサスペンション中に添加し、サスペンションのpH、攪拌強度、温度などを調整することにより樹脂粒子と、ポリアゾ化合物粉末などをヘテロ凝集させてヘテロ凝集体を得る。さらに、反応系を樹脂粒子のガラス転移温度以上に加熱して、ヘテロ凝集体を融着させトナー粒子を得る。その後、このトナー粒子の洗浄、乾燥を行い、必要に応じて外添剤を添加して本発明のトナーを得ることができる。
本発明の電子写真用現像剤(以下、「現像剤」と略す場合がある)は、本発明のトナーからなる一成分現像剤、あるいは、キャリアと本発明のトナーとからなる二成分現像剤のいずれであってもよい。以下、本発明の現像剤が二成分現像剤である場合について詳細に説明する。
次に、本発明の画像形成方法について説明する。本発明の画像形成方法は、本発明のトナーを用いたものであれば特に限定されないが、具体的には以下のような画像形成方法であることが好ましい。
すなわち、本発明の画像形成方法は、潜像担持体表面に静電潜像を形成する潜像形成工程と、前記潜像担持体表面に形成された静電潜像を電子写真用トナーを含む現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程と、前記潜像担持体表面に形成されたトナー像を被転写体表面に転写する転写工程と、前記被転写体表面に転写されたトナー像を記録媒体表面に定着(光定着および/または熱定着)し、画像(可視画像および/または不可視画像)を形成する定着工程と、を含むことが好ましく、この際、前記電子写真用トナーとして、本発明の電子写真用トナーが少なくとも用いられる。
なお、本発明のトナーは、光定着性に優れるため、定着工程においては、フラッシュ定着方式、赤外線照射定着方式等の公知の光定着方式を利用することができるが、これに限定されるものではなく、ヒートロ−ル方式、オーブン方式等の公知の熱定着方式も必要に応じて利用することができる。
フラッシュエネルギーが、単色光定着において1J/cm2未満、4色一括光定着において2J/cm2未満の場合には良好に定着できない場合がある。一方、単色光定着において3J/cm2を超える場合や、4色一括光定着において7J/cm2を超える場合には、トナーボイドや、記録媒体の焦げ等が発生する場合がある。
なお、本発明に用いられるポリアゾ化合物の近赤外域における光吸収効率をより効果的に高めることができる点で、光源としてはキセノンランプを用いることが好ましい。
例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色のカラートナーを用いて、光定着によりカラー画像(可視画像)を形成する場合には、4色のカラートナーとして色材を含む本発明のトナーを用いることができる。また、バーコードのような赤外線吸収パターン等の不可視画像を形成する場合には、色材等の着色成分を含まない本発明のトナーを少なくとも1種用いることができる。あるいは、可視画像と、不可視画像とを、記録媒体表面に同時に形成する場合には、例えば、可視画像の形成に4色のカラートナーを用い、不可視画像の形成に色材等の着色成分を含まない本発明のトナーを少なくとも1種用いることができる。
〔実施例1〕
−光定着用マゼンダ色トナーの作製−
バインダ樹脂として、市販のシクロオレフィン樹脂(ティコナ製、シクロオレフィンTopas TM、酸価1mgKOH/g以下、軟化温度104℃)100重量部に対し、キナクリドン顔料(Hostapern RedE2B70、クラリアント製)5重量部、4級アンモニウム塩(PSY、クラリアント製)1重量部、赤外線吸収剤として式(I)に例示したポリアゾ化合物を0.2重量部、テトラメチルエチレンジアミン0.4重量部、ポリエチレンワックス(NP500、三井化学)0.5重量部を混合後、溶融混練し、さらに粉砕分級することにより平均粒径9μmのトナー粒子を得た。
このトナー粒子100重量部に対し、外添剤として疎水性シリカ(HVK2150、クラリアント製)0.5重量部を添加し、トナー1を得た。このトナーを粒径60μmのフェライトキャリアとトナー濃度4.5重量%で混合して現像剤を作製し、その帯電量をブローオフ帯電量測定機(東芝ケミカル製)で測定したところ、+15μC/gの帯電量を示した。
次に、上記の現像剤と、記録媒体として普通紙(NIP−1500LT、小林記録紙)とを用い、光定着が可能な画像形成装置により1inch四方(2.54×2.54cm□)の画像を形成した。
なお、用いた画像形成装置は、光定着器として700〜1500nmの波長範囲に高い発光強度を有するキセノンフラッシュランプを搭載した商品番号CF1100のプリンタ(富士ゼロックス製)の改造機である。
・定着率(%)=OD2/OD1×100……(2)
その結果、定着率85%の優れた定着性を示した。
また、形成された画像を目視にて観察したところ、かぶりなどの背景部汚れが少ない良好な画質が得られていることが確認された。
−光定着用マゼンダ色トナーの作製−
実施例1で赤外線吸収剤として用いた式(I)で示されるポリアゾ化合物の代わりに、式(II)〜(XXVI)で示されるポリアゾ化合物を用いて、実施例1と同様の方法で平均粒径9μmのトナー2〜トナー26を得た。さらに、これらトナーを用いて実施例1と同様にして現像剤を得た。
次に、これら現像剤を実施例1と同様にして定着率を測定した。結果を、実施例1の結果も含めて表2にまとめて示す。
また、いずれのトナーを用いて得られた画像についても、かぶりなどの背景部汚れが少ない良好な画質が得られていることが確認された。
−光定着用マゼンダ色トナーの作製−
実施例1において、赤外線吸収剤として、式(I)に示すポリアゾ化合物0.2重量%およびアミニウム(CRG003、日本化薬)0.05重量%を添加した以外は実施例1と同様にして平均粒径9μmのトナー粒子を得た。
次に、この現像剤を実施例1と同様にして定着率を測定した。結果を、表2に示す。
また、形成された画像を目視にて観察したところ、かぶりなどの背景部汚れが少ない良好な画質が得られていることが確認された。
実施例1で用いたバインダ樹脂をポリエステル樹脂(酸価10mgKOH/g、花王製、品名 FN119L、軟化温度104℃)に変更し、実施例1と同様の方法でトナー28を作製し、フラッシュ定着性を調査した。その結果、定着性が実施例1と比較し65%と低下しているが何とか使えるレベルの定着であった。
なお、用いたポリエステル樹脂の酸価をアップしたものを用いたところ塩基性化合物が中和され、定着性が低下することが確認された。
実施例1で用いたバインダ樹脂をポリエステル樹脂(酸価3mgKOH/g、花王製、品名 FN118L、軟化温度104℃)に変更し、実施例1と同様の方法でトナー29を作製し、フラッシュ定着性を調査した。その結果、定着性が実施例1と比較し74%と低下したものの十分使えるレベルの定着であった。
実施例1で用いたテトラメチルエチレンジアミンを1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(DBU)に変更し、実施例1と同様の方法でトナー30を作製し、フラッシュ定着性を調査した。その結果、定着性が実施例1と比較し95%と良好であった。
結晶性ポリエステル(花王製、FCN−1:DSC吸熱ピークによる融点110℃)100重量部および過酸化ラウロイル2.5重量部をテトラヒドロフラン200重量部に溶解し、20重量%のキナクリドン顔料(Hostapern RedE2B70、クラリアント製)と1.0重量%の式(I)に例示したポリアゾ化合物のトルエン分散液25重量部を添加および分散後、25℃でテトラヒドロフランを除去することにより、顔料および重合開始剤分散樹脂を製造した。
上記顔料および重合開始剤分散樹脂を、窒素気流下中の80℃に加温した水2000重量部に加え、Ultraturraxにより8000rpmで20分間せん断力を加え乳化した。その後25℃まで冷却し、2N硝酸を用いてpHを調節し、ポリアルミニウムクロライド0.2重量部を加え室温にて攪拌した。攪拌を続けながら徐々に昇温し、50℃まで昇温した後、pHを7.0に調整し、75℃にて2時間攪拌して、反応を進めた。その後室温まで冷却し、蒸留水で洗浄し、乾燥して、トナー31を90重量部を得た。
このトナー31の体積平均粒子径は5μmであり、個数平均粒子径は4.5μmであった。得られた現像剤を実施例1と同様にして帯電量を測定したところ、その帯電量は+21μC/gであった。また、定着性を評価したところ実施例1と同様に定着性は75%であり、良好であった。
実施例1において、赤外線吸収剤としてアミニウム化合物(IRG003、日本化薬製)を0.2重量%添加した以外は実施例1と同様にしてトナー32を作製し、さらに実施例1と同様にして現像剤を作製した。得られた現像剤を実施例1と同様にして帯電量を測定したところ、その帯電量は+21μC/gであった。
なお、得られたトナーの色を目視にて観察したところ、実施例1および2のトナー(トナー1〜26)と比べると色域がせまくなって黒っぽいトナーになっていた。
次に、トナー32を用いて作製した現像剤を用いて実施例1と同様にして定着性の評価をおこなったところ、定着率は60%であった。
また、得られた画像を指で擦ると画像が剥がれてしまい、実用に耐えられる物ではなかった。以上の評価結果を表2に示す。
◎:定着率が80%以上
○:定着率が70%以上80%未満
△:定着率が60%を超え70%未満(なんとか使用できるレベル)
×:定着率が60%以下(使用できないレベル)
次に、不可視画像形成用のトナーを乳化凝集法により以下のように作製した。
−各種分散液の調整−
(樹脂微粒子分散液の調製)
・スチレン(和光純薬製):325重量部
・nブチルアクリレート(和光純薬製):75重量部
・βカルボキシエチルアクリレート(ローディア日華製):9重量部
・1’−10−デカンジオールジアクリレート(新中村化学製):1.5重量部
・ドデカンチオール(和光純薬製):2.7重量部
以上の成分を混合溶解して得られた原料溶液を作製した。アニオン性界面活性剤(ダウファックス、ローディア社製)4重量部をイオン交換水550重量部に溶解した水溶液で満たしたフラスコ中に、前記原料溶液413.2重量部を徐々に加えてフラスコ中で分散・乳化させ、10分間ゆっくりと攪拌・混合しながら、過硫酸アンモニウム6重量部を溶解したイオン交換水50重量部をフラスコに投入し、次いで、フラスコ内を窒素で十分に置換した後、フラスコを攪拌しながらオイルバスでフラスコ内の溶液が70℃になるまで加熱し、5時間そのまま乳化重合を継続してアニオン性の樹脂微粒子分散液を得た。
得られた樹脂微粒子の中心粒径は196nm、固形分量は40%、ガラス転移点は51.5℃、重量分子量Mwは32400であった。
・赤外線吸収剤(式(III)に示すポリアゾ化合物):0.2重量部
・テトラメチルエチレンジアミン:0.4重量部
・イオン性界面活性剤(ネオゲンRK、第一工業製薬製):5重量部
・イオン交換水:195重量部
以上の成分を混合溶解し、ホモジナイザー(IKA社製ウルトラタラックス)により10分間分散して中心粒径121nmの赤外線吸収剤分散液を得た。
・ポリエチレン系ワックス(PW725、東洋ペトロライト社製):45重量部
・イオン性界面活性剤(ネオゲンRK、第一工業製薬社製):5重量部
・イオン交換水:200重量部
以上の成分を混合し、130℃に加熱した後、ゴーリンホモジナイザー(ゴーリン社製)で圧力150kg/cm2の下で15分間分散して常温まで冷却し、中心粒径180nmの離型剤分散液を得た。
次に、得られた各種分散液を用いて以下のようにしてトナーを作製した。
・樹脂微粒子分散液:80重量部(固形分:32重量部)
・赤外線吸収剤分散液:20重量部(赤外線吸収剤:約0.02重量部)
・離型剤分散液:40重量部(固形分:8重量部)
以上の成分を丸型ステンレス製フラスコ中においてウルトラタラックス(IKA社製、T50)で十分に混合・分散した。
次に、得られた現像剤と、記録媒体として普通紙とを用い、熱定着が可能な画像形成装置により不可視画像(バーコード)を形成した。なお。用いた画像形成装置は、熱定着器としてヒートローラを備えた画像形成装置(富士ゼロックス製、Docucentre402FS)である。
また、バーコードの読み取り性を、バーコードリーダーとして東研社製THLS−6000&TBR−6000(光源として780nmのレーザーを使用したもの)を、光源として赤外発光ダイオード(SHARP、GL480、ピーク発光波長950nm)を、受光部としてフォトダイオード(シャープ社製、PD413PI、ピーク発光波長960nm)を用いて、バーコードリーダーでバーコード読み取り性の判定を行った。
その結果、バーコードリーダーで10回読み取り試験を行い、10回とも読み込み可能であった。
バインダ樹脂として、市販のポリエステル樹脂(ティコナ製、シクロオレフィンTopas TM、酸価1mgKOH/g以下、軟化温度104℃)100重量部に対し、4級アンモニウム塩(PSY,クラリアント)1重量%、赤外線吸収剤として式(I)に例示したポリアゾ化合物を0.05重量部、テトラメチルエチレンジアミン0.4重量部を混合後、溶融混練し、さらに粉砕分級することにより平均粒径9μmの不可視トナー粒子を得た。
さらに、このトナー粒子100重量部に対し、外添剤として疎水性シリカ(HVK2150、クラリアント製)0.5重量部を添加し、不可視トナー34を得た。このトナーを粒径60μmのフェライトキャリアとトナー濃度4.5重量%で混合して現像剤を作製し、その帯電量をブローオフ帯電量測定機(東芝ケミカル製)で測定したところ、+25μC/gの帯電量を示した。また、実施例8と同様の方法で読み取り試験を行い、10回とも読み込み可能であった。
実施例9において、赤外線吸収剤としてポリアゾ化合物の代りに酸化イッテルビウム(信越化学製、UU−HP)を実施例9と同量添加した以外は実施例9と同様にして不可視トナー(トナー35)を得た。また、このトナー35を用いて実施例9と同様にして現像剤を作製し、これを用いて画像形成装置によりバーコードを形成して実施例8と同様の評価を行なったところ、読み取りができなかった。
比較例2において、酸化イッテルビウム(信越化学製、UU−HP)の添加量を0.02重量部から1重量部まで増量し、同じ工程でトナー36を得た。このトナー36を用いて実施例9と同様にして現像剤を作製し、これを用いて画像形成装置によりバーコードを形成して実施例8と同様の評価を行なったところ、実施例9と同様の結果を得た。
しかし、従来の酸化イッテルビウムを用いた場合には、高コストの赤外線吸収剤(酸化イッテルビウム)をトナーに大量に添加しないと良好な性能が得られないことが確認された。すなわち、コストなどを考慮すると有機物であるポリアゾ化合物を赤外線吸収剤として用いる方が有利であるといえる。
Claims (8)
- 分子内に2つ以上のアゾ基を含むポリアゾ化合物と、バインダ樹脂とを有し、且つ、700〜2000nmの近赤外線領域に少なくとも最大吸光ピークを有することを特徴とする電子写真用トナー。
- 前記ポリアゾ化合物が、前記2つ以上のアゾ基の少なくとも1つのアゾ基と結合するベンゼン環を含み、前記ベンゼン環に結合するアゾ基を基準とした際の前記ベンゼン環のp−位に、−OH基または−OH基より誘導される基が結合した構造を有することを特徴とする請求項1に記載の電子写真用トナー。
- 塩基性化合物を含み、且つ、前記バインダ樹脂の酸価が10mgKOH/g以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の電子写真用トナー。
- 染料または顔料からなる色材を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の電子写真用トナー。
- 前記色材が、赤色またはマゼンタ色の色材であることを特徴とする請求項4に記載の電子写真用トナー。
- 請求項1〜5のいずれか1つに記載の電子写真用トナーを含む電子写真用現像剤。
- 潜像担持体表面に静電潜像を形成する潜像形成工程と、前記潜像担持体表面に形成された静電潜像を電子写真用トナーを含む現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程と、前記潜像担持体表面に形成されたトナー像を被転写体表面に転写する転写工程と、前記被転写体表面に転写されたトナー像を記録媒体表面に光定着し、画像を形成する定着工程と、を含む画像形成方法において、
前記電子写真用トナーとして、請求項1〜5のいずれか1つに記載の電子写真用トナーを少なくとも用いることを特徴とする画像形成方法。 - 潜像担持体表面に静電潜像を形成する潜像形成工程と、前記潜像担持体表面に形成された静電潜像を電子写真用トナーを含む現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程と、前記潜像担持体表面に形成されたトナー像を被転写体表面に転写する転写工程と、前記被転写体表面に転写されたトナー像を記録媒体表面に定着し、不可視画像を形成する定着工程と、を含む画像形成方法において、
前記電子写真用トナーとして、請求項1〜3のいすれか1つに記載の電子写真用トナーを用いることを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003332971A JP2005099419A (ja) | 2003-09-25 | 2003-09-25 | 電子写真用トナー、並びに、これを用いた電子写真用現像剤および画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003332971A JP2005099419A (ja) | 2003-09-25 | 2003-09-25 | 電子写真用トナー、並びに、これを用いた電子写真用現像剤および画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005099419A true JP2005099419A (ja) | 2005-04-14 |
Family
ID=34461120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003332971A Pending JP2005099419A (ja) | 2003-09-25 | 2003-09-25 | 電子写真用トナー、並びに、これを用いた電子写真用現像剤および画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005099419A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007033681A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、トナーセット、静電荷像現像剤ならびに画像形成方法 |
WO2023042737A1 (ja) * | 2021-09-16 | 2023-03-23 | 富士フイルム株式会社 | 積層体、積層体の製造方法 |
-
2003
- 2003-09-25 JP JP2003332971A patent/JP2005099419A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007033681A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、トナーセット、静電荷像現像剤ならびに画像形成方法 |
JP4506599B2 (ja) * | 2005-07-25 | 2010-07-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、トナーセット、静電荷像現像剤ならびに画像形成方法 |
WO2023042737A1 (ja) * | 2021-09-16 | 2023-03-23 | 富士フイルム株式会社 | 積層体、積層体の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100585499C (zh) | 静电潜像显影剂和图像形成装置 | |
US6528221B2 (en) | Flash fixing toner and fabrication method therefor | |
JP4715691B2 (ja) | 静電荷現像用トナー、並びに、これを用いた静電荷現像用現像剤、静電荷現像用現像剤カートリッジ、及び画像形成装置 | |
US20080070142A1 (en) | Toner for electrostatic charge development, and developer for electrostatic charge development using the same, developer cartridge for electrostatic charge development and image forming apparatus | |
JP2006038933A (ja) | 赤外線吸収剤、電子写真用トナーとそれを用いた画像形成装置 | |
JP3713365B2 (ja) | フラッシュ定着トナー | |
JP4449516B2 (ja) | カラー画像形成用現像剤、画像形成方法および画像形成装置 | |
JP4857995B2 (ja) | カラートナー及び画像形成装置 | |
JP3821029B2 (ja) | 電子写真用トナー並びにそれを用いた電子写真用現像剤、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2008039823A (ja) | 光定着用カラートナー及び画像形成装置 | |
JP2005084413A (ja) | 光定着用イエロートナー、並びに、これを用いた電子写真用現像剤および画像形成方法 | |
JP2006078888A (ja) | 静電荷像現像用トナー、光定着用トナー、不可視トナー | |
JP2006163300A (ja) | フラッシュ定着用カラートナー及び画像形成方法 | |
JP2006079020A (ja) | 光定着カラートナー、不可視トナー及び画像形成方法 | |
JP2005099419A (ja) | 電子写真用トナー、並びに、これを用いた電子写真用現像剤および画像形成方法 | |
JP4432802B2 (ja) | 光定着カラートナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法 | |
JP4784519B2 (ja) | 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2006323112A (ja) | 電子写真用トナー | |
JP4506599B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、トナーセット、静電荷像現像剤ならびに画像形成方法 | |
JP4811127B2 (ja) | 画像形成用トナーおよび画像形成装置 | |
US7427461B2 (en) | Toner for developing electrostatic latent image, image forming apparatus and image forming method | |
JP2011002552A (ja) | 光定着用カラートナー、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、及びカラー画像形成装置 | |
JP4371015B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP4492263B2 (ja) | 光定着用カラートナーの製造方法 | |
JP2008039824A (ja) | 静電荷像現像用トナー及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090203 |