JP2005099341A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP2005099341A
JP2005099341A JP2003331993A JP2003331993A JP2005099341A JP 2005099341 A JP2005099341 A JP 2005099341A JP 2003331993 A JP2003331993 A JP 2003331993A JP 2003331993 A JP2003331993 A JP 2003331993A JP 2005099341 A JP2005099341 A JP 2005099341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
switch
manual focus
focus ring
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003331993A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuaki Nakajima
徳昭 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003331993A priority Critical patent/JP2005099341A/ja
Publication of JP2005099341A publication Critical patent/JP2005099341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】ファインダを覗いたままの状態等であっても、スイッチの切り替えを簡単かつ確実に行うことができるとともに、常に同じ使い勝手で撮影及びスイッチ操作を行うことができるレンズ鏡筒を提供する。
【解決手段】マニュアルフォーカス環4は、フォーカシングレンズ13の光軸方向で通常位置、第1の位置、通常位置を挟んで第1の位置と反対方向の第2の位置との間で移動可能であり、マニュアルフォーカス環4を通常位置に戻るように付勢するウェーブワッシャ7a,7bを備えるとともに、マニュアルフォーカス環4が第1の位置にされたことにより状態が切り替わる第1のスイッチ部8aと、マニュアルフォーカス環4が第2の位置にされたことにより状態が切り替わる第2のスイッチ部8bとを備える。この第1のスイッチ部8a又は第2のスイッチ部8bに入力があるときには、フォーカシングレンズ13の駆動を行わず、フォーカスロックを実現する。
【選択図】図2

Description

本発明は、カメラ等のレンズ鏡筒に関するものである。
最近のカメラ用レンズ鏡筒には、各種スイッチが搭載されている。例えば、オートフォーカス(以下、AFと呼ぶ)駆動を禁止するためのフォーカスロックスイッチ、これとは逆にAF駆動を行うためのAFスタートスイッチ、予め設定されたフォーカス位置にレンズを駆動するゴーホーム機能を実行するゴーホームスイッチ、及び、このときのフォーカス位置を設定するためのプリセットスイッチ、また、手ぶれを防ぐブレ補正動作を行うブレ補正スイッチ等がある。
これらのスイッチは、例えば、特許文献1にあるようにレンズ鏡筒にマニュアルフォーカス環とは別に、それぞれ独立して存在していた。
これらのスイッチは、撮影動作においてマニュアルフォーカス環の操作に次いで頻繁に操作するものであるが、マニュアルフォーカス環とは別の位置についていることから、スイッチの操作を行うにはマニュアルフォーカス環から手を一旦離す必要があるという問題があった。
また、スイッチ自体も小さいためカメラのファインダを覗いている状態では、手探りでスイッチを探すなど、操作性が悪いという問題があった。
また、最近では、マニュアルフォーカス環を光軸方向に沿って移動(以下、前後移動とする。また、本明細書中において、光軸方向に沿った方向を前後方向とし、被写体側を前方、撮影者側を後方とする。)させることにより、オートフォーカスとマニュアルフォーカス(以下、MF)とを機械的及び電気的に切り替えるレンズ鏡筒が登場している。
しかし、このようなAFとMFとを機械的及び電気的に切り替えるレンズ鏡筒では、マニュアルフォーカス環を前後移動させることにより、マニュアルフォーカス環と内部のレンズ駆動機構との機械的な接続/接続解除の切り替えを行っている。したがって、AF時とMF時とでは、マニュアルフォーカス環の前後方向における位置が異なり、レンズ鏡筒の使い勝手が悪いという問題があった。
特開平8−62481号公報
本発明の課題は、ファインダを覗いたままの状態等であっても、スイッチの切り替えを簡単かつ確実に行うことができるとともに、常に同じ使い勝手で撮影及びスイッチ操作を行うことができるレンズ鏡筒を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施例に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、撮影者が回動操作することにより合焦光学系(13)を駆動するマニュアルフォーカス環(4)を備えたレンズ鏡筒であって、前記マニュアルフォーカス環は、通常位置と、前記合焦光学系の光軸に略沿う方向で前記通常位置とは異なる第1の位置との間で移動可能であり、前記マニュアルフォーカス環を前記通常位置に戻るように付勢する付勢部(7a,7b)と、前記マニュアルフォーカス環が前記第1の位置にされたことにより状態が切り替わる第1のスイッチ部(8a)と、を備えるレンズ鏡筒である。
請求項2の発明は、請求項1に記載のレンズ鏡筒において、前記マニュアルフォーカス環(4)は、前記通常位置を挟んで前記第1の位置と反対方向の第2の位置へ移動可能であり、前記マニュアルフォーカス環が前記第2の位置にされたことにより状態が切り替わる第2のスイッチ部(8b)を備えること、を特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のレンズ鏡筒において、前記第1のスイッチ部(8a)及び/又は前記第2のスイッチ部(8b)は、オートフォーカス時の焦点位置を固定するフォーカスロックに使用されること、を特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項4の発明は、請求項1又は請求項2に記載のレンズ鏡筒において、前記第1のスイッチ部(8a)及び/又は前記第2のスイッチ部(8b)は、マニュアルフォーカスモードとオートフォーカスモードとの切り替えに使用されること、を特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項5の発明は、請求項1又は請求項2に記載のレンズ鏡筒において、焦点距離を電動で変更可能な電動ズーム機構を備え、前記第1のスイッチ部(8a)及び/又は前記第2のスイッチ部(8b)は、前記電動ズーム機構のスイッチに使用されること、を特徴とするレンズ鏡筒である。
本発明によれば、マニュアルフォーカス環は、通常位置と、合焦光学系の光軸に略沿う方向で通常位置とは異なる第1の位置との間で移動可能であり、マニュアルフォーカス環を通常位置に戻るように付勢する付勢部と、マニュアルフォーカス環が第1の位置にされたことにより状態が切り替わる第1のスイッチ部とを備えるので、1つの操作部材によりスイッチ入力とフォーカシングが可能となりマニュアルフォーカス環から手を離す必要がないため非常に操作性が良いものになり、ファインダを覗いたままの状態等であっても、スイッチの切り替えを簡単かつ確実に行うことができるとともに、常に同じ使い勝手で撮影及びスイッチ操作を行うことができる。
また、マニュアルフォーカス環は、通常位置を挟んで第1の位置と反対方向の第2の位置へ移動可能であり、マニュアルフォーカス環が第2の位置にされたことにより状態が切り替わる第2のスイッチ部を備えるので、マニュアルフォーカス環の操作方向により複数のスイッチを操作することができ、より複雑な操作を良好な操作性で操作することができる。
ファインダを覗いたままの状態等であっても、スイッチの切り替えを簡単かつ確実に行うことができるとともに、常に同じ使い勝手で撮影及びスイッチ操作を行うことができるようにするという目的を、簡単な構成により実現した。
図1は、本発明によるレンズ鏡筒を有したカメラシステムの実施例を示す図である。
本実施例は、フォーカシングレンズ(合焦光学系)13の位置を保持するフォーカスロックをレンズ鏡筒の操作により行うことができるようにしたレンズ鏡筒の例である。
本実施例におけるレンズ鏡筒1は、カメラ2に装着されており、被写体像は、カメラ2にある不図示のファインダを介して視認できる。
レンズ鏡筒1及びカメラ2は、カメラ2に装着される不図示のバッテリを駆動電源とし、カメラ2上面にあるレリーズボタン3を半押し状態にすることでレンズ鏡筒1は駆動される。
レンズ鏡筒1とカメラ2には、それぞれを制御するための不図示のMCU(レンズ鏡筒1内のMCU9のみ図2に図示)が内蔵されている。レンズ鏡筒1とカメラ2の間には、これらMCU間のデータ通信を行う信号ラインを接続するためと、レンズ鏡筒1内の電気回路に給電を行う電源ラインを接続するための、不図示の接点(レンズ鏡筒1側の接点10のみ図2に図示)が設けられている。
レリーズボタン3を半押し状態にすることによって、カメラ2内のMCUは、接点を介して接続されたレンズ鏡筒1内のMCU9に対して駆動指示を発する。
レンズ鏡筒1内のMCU9は、駆動指示を受けて、レンズ鏡筒1に内蔵されているモータ11(図2参照)を駆動することでフォーカシングレンズ13(図2参照)を動かす。
また、レンズ鏡筒1には、これを操作することにより手動でフォーカシング(MF)が行えるマニュアルフォーカス環4が設けられている。このマニュアルフォーカス環4は、本発明におけるスイッチの操作にも使用される。
図2は、本実施例におけるレンズ鏡筒1の内部構成を示す断面図である。
レンズ鏡筒1は、外見上は、固定筒5とマニュアルフォーカス環4,レンズ6から構成されている。
マニュアルフォーカス環4は、付勢力を発生する付勢部である2つのウェーブワッシャ7a,7bにより、通常は、中立位置に保持されている。この中立位置が、マニュアルフォーカス環4の通常位置である。この状態でマニュアルフォーカス環4は、回動操作することが可能であり、マニュアルフォーカス環4を手動で回転操作することにより、フォーカシング機構12を介して固定筒5内にあるフォーカシングレンズ(合焦光学系)13が動いて手動でのフォーカシング(MF)を行うことができる。
マニュアルフォーカス環4の近傍に設置されたスイッチ8a,8bは、それぞれ第1のスイッチ部及び第2のスイッチ部である。スイッチ8a,8bは、モーメンタリ動作(自己復帰動作)のスイッチであり、ボタン8c,8dが押し込まれている間は、ONし、そうでない場合は、OFFするものである。
マニュアルフォーカス環4をウェーブワッシャ7a,7bによる付勢に逆らって光軸方向に押す(前方に押す)ことにより、マニュアルフォーカス環4が前方の第2の位置に移動し、スイッチ8bのボタン8dを押し込むことができる。また、同様に、光軸方向に引く(後方に引く)ことで、マニュアルフォーカス環4が後方の第1の位置に移動し、スイッチ8aのボタン8cが押し込まれる。
なお、この状態でもマニュアルフォーカス環4の回動操作は可能であり、スイッチ8a、又は、スイッチ8bを押しながらであっても手動によるフォーカシングができる。
スイッチ8a,8bは、MCU9に接続されており、MCU9は、スイッチ8a,8bのスイッチ入力を検出する。
MCU9は、不図示のカメラ2とデータ通信を行うための接点10に接続されており、カメラ2からのAF駆動の指示を受け取ることができる。また、MCU9は、ドライバ14を介してモータ11の駆動制御を行う。
モータ11は、フォーカシング機構12に接続されているので、フォーカシング機構12を介してフォーカシングレンズ13を動かすことができる。
MCU9は、スイッチ8a,8bの入力状態を監視し、これらスイッチ8a,8bのスイッチ入力がある場合は、カメラ2からのAF駆動の指示を無視してモータ11を動かさないようにして、フォーカスロックとしての動作を実現する。
本実施例によれば、マニュアルフォーカス環4を前後方向に移動させるだけで、フォーカスロックを行うことができるので、ファインダを覗いたままの状態であっても、容易にフォーカスロックを行うことができる。
また、ウェーブワッシャ7a,7bによる付勢力により、マニュアルフォーカス環4を中立位置に付勢しているので、フォーカスロックを行わないときには、マニュアルフォーカス環4の位置を常に同じ位置にすることができ、使い勝手を悪化させることなく、上述の効果を得ることができる。
(変形例)
以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
本実施例において、マニュアルフォーカス環4の前後移動によりフォーカスロック機能のためのスイッチを作動させる例を示したが、これに限らず、例えば、フォーカスモード切り替え(AFとMFとの切り替え)、電動ズームのズームスイッチ、ゴーホーム機能に関するスイッチ、AFスタートのスイッチ、ブレ補正動作のON/OFFスイッチなど、多様なスイッチに用いることができる。
例えば、AFとMFとの切り替えに使用する場合には、マニュアルフォーカス環4を前方(又は後方)に移動したときにマニュアルフォーカスモードとなり、後方(又は前方)に移動したときにオートフォーカスモードとなるようにすることができる。
電動ズームのズームスイッチに使用する場合には、マニュアルフォーカス環4を前方(又は後方)に移動したときにズームアップとなり、後方(又は前方)に移動したときにズームダウンとなるようにすることができる。
ゴーホーム機能に関するスイッチに使用する場合には、マニュアルフォーカス環4を前方(又は後方)に移動したときにプリセット(レンズ位置の記憶設定)となり、後方(又は前方)に移動したときにゴーホーム(記憶位置にレンズを移動)となるようにすることができる。
AFスタートに関するスイッチに使用する場合には、マニュアルフォーカス環4を前方又は後方に移動したときにAF動作を実行するようにできる。
ブレ補正動作のON/OFFスイッチに使用する場合には、マニュアルフォーカス環4を前方(又は後方)に移動したときにブレ補正動作をONとし、後方(又は前方)に移動したときにブレ補正動作をOFFとすることができる。
また、上述した例に限らず、例えば、撮影者自身の好みに合わせて、マニュアルフォーカス環4の前後移動によるスイッチそれぞれに、任意の機能を設定することができるようにしてもよい。
本発明によるレンズ鏡筒を有したカメラシステムの実施例を示す図である。 本実施例におけるレンズ鏡筒1の内部構成を示す断面図である。
符号の説明
1 レンズ鏡筒
2 カメラ
3 レリーズボタン
4 マニュアルフォーカス環
5 固定筒
6 レンズ
7a,7b ウェーブワッシャ
8a,8b スイッチ
8c,8d ボタン
9 MCU
10 接点
11 モータ
12 フォーカシング機構
13 フォーカシングレンズ
14 ドライバ

Claims (5)

  1. 撮影者が回動操作することにより合焦光学系を駆動するマニュアルフォーカス環を備えたレンズ鏡筒であって、
    前記マニュアルフォーカス環は、通常位置と、前記合焦光学系の光軸に略沿う方向で前記通常位置とは異なる第1の位置との間で移動可能であり、
    前記マニュアルフォーカス環を前記通常位置に戻るように付勢する付勢部と、
    前記マニュアルフォーカス環が前記第1の位置にされたことにより状態が切り替わる第1のスイッチ部と、
    を備えるレンズ鏡筒。
  2. 請求項1に記載のレンズ鏡筒において、
    前記マニュアルフォーカス環は、前記通常位置を挟んで前記第1の位置と反対方向の第2の位置へ移動可能であり、
    前記マニュアルフォーカス環が前記第2の位置にされたことにより状態が切り替わる第2のスイッチ部を備えること、
    を特徴とするレンズ鏡筒。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のレンズ鏡筒において、
    前記第1のスイッチ部及び/又は前記第2のスイッチ部は、オートフォーカス時の焦点位置を固定するフォーカスロックに使用されること、
    を特徴とするレンズ鏡筒。
  4. 請求項1又は請求項2に記載のレンズ鏡筒において、
    前記第1のスイッチ部及び/又は前記第2のスイッチ部は、マニュアルフォーカスモードとオートフォーカスモードとの切り替えに使用されること、
    を特徴とするレンズ鏡筒。
  5. 請求項1又は請求項2に記載のレンズ鏡筒において、
    焦点距離を電動で変更可能な電動ズーム機構を備え、
    前記第1のスイッチ部及び/又は前記第2のスイッチ部は、前記電動ズーム機構のスイッチに使用されること、
    を特徴とするレンズ鏡筒。

JP2003331993A 2003-09-24 2003-09-24 レンズ鏡筒 Pending JP2005099341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331993A JP2005099341A (ja) 2003-09-24 2003-09-24 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331993A JP2005099341A (ja) 2003-09-24 2003-09-24 レンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005099341A true JP2005099341A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34460473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003331993A Pending JP2005099341A (ja) 2003-09-24 2003-09-24 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005099341A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007839A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Olympus Imaging Corp 光学機器
JP2013007860A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Olympus Imaging Corp 光学機器
JPWO2012035778A1 (ja) * 2010-09-17 2014-01-20 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
US8749894B2 (en) 2010-09-17 2014-06-10 Panasonic Corporation Lens barrel

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012035778A1 (ja) * 2010-09-17 2014-01-20 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
US8749894B2 (en) 2010-09-17 2014-06-10 Panasonic Corporation Lens barrel
JP2013007839A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Olympus Imaging Corp 光学機器
JP2013007860A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Olympus Imaging Corp 光学機器
US9116288B2 (en) 2011-06-23 2015-08-25 Olympus Corporation Optical instrument, and control method for optical instrument

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794661B2 (ja) 光学機器
US7936985B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
JP2009169065A (ja) ズーム駆動制御方法および制御装置、並びに撮像装置
JP2011133820A (ja) レンズ装置
JP2005099341A (ja) レンズ鏡筒
EP1487198B1 (en) Zoom lens apparatus and image-taking apparatus with zoom tracking capability
JP5040498B2 (ja) カメラ
JP3778078B2 (ja) カメラ
JP2008252348A (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの制御方法
JPH01123206A (ja) マクロ機構を備えたズームレンズ機構
JPH11183782A (ja) 撮像装置
JP4604289B2 (ja) エクステンダ操作装置
JP4933483B2 (ja) レンズ鏡胴の駆動装置
JP4370644B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6235835B2 (ja) レンズシステム及びそれを有する撮影装置
US20230016323A1 (en) Optical apparatus and camera system
JP2008032918A (ja) 複数光学系を有する撮像装置
US20230136002A1 (en) Optical device and image pickup apparatus
JPH02308211A (ja) コンバータレンズ内蔵型ビデオカメラ
JPH0455809A (ja) ズームレンズ装置
JP2005106850A (ja) レンズ制御システム
JP2001255444A (ja) 光学鏡筒および光学装置
JP2984613B2 (ja) 光学装置
JP2023172620A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2004093622A (ja) レンズ鏡筒駆動装置