JP2005098198A - 廃棄物処理炉の高効率発電システム - Google Patents

廃棄物処理炉の高効率発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005098198A
JP2005098198A JP2003332674A JP2003332674A JP2005098198A JP 2005098198 A JP2005098198 A JP 2005098198A JP 2003332674 A JP2003332674 A JP 2003332674A JP 2003332674 A JP2003332674 A JP 2003332674A JP 2005098198 A JP2005098198 A JP 2005098198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
power generation
superheater
waste treatment
generation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003332674A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyuki Nishihara
充幸 西原
Masataka Shichiri
雅隆 七里
Shinji Ozaki
真司 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2003332674A priority Critical patent/JP2005098198A/ja
Publication of JP2005098198A publication Critical patent/JP2005098198A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】 化石燃料に代わるエネルギー効率のよい燃料を低コストで確保可能な廃棄物処理炉の高効率発電システムを実現できるとともに、高品質な電力を地域社会に提供する。
【解決手段】 ゴミ焼却炉1と、廃熱ボイラ2と、廃熱ボイラ2で生成された蒸気を外部燃料により過熱する過熱装置3と、過熱装置による過熱蒸気で発電する発電装置4と、林産資源系のバイオマスまたは廃プラスチックの乾留炉5を備え、乾留炉5で生成された燃料ガスの燃焼熱を過熱装置3の熱源として供給する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、廃棄物を熱処理する廃棄物処理炉と、前記廃棄物処理炉で生じた廃熱で蒸気を生成する廃熱ボイラと、前記廃熱ボイラで生成された蒸気を外部燃料により過熱する過熱装置と、前記過熱装置による過熱蒸気で発電する発電装置を備えた廃棄物処理炉の高効率発電システムに関する。
ゴミ焼却炉等の廃棄物処理炉に備えた廃熱ボイラで生成された蒸気は、排ガスに混入する塩素系の腐食性ガスの影響により、約100kgf/cm2 、310℃程度しか過熱することができないため、外部燃焼式の過熱器を設けて約350〜600℃等、任意の温度に過熱した後に蒸気タービンに供給して発電することで発電効率を上昇させるように構成されていた。このような過熱器に供給される燃料としては一般に都市ガスが使用されるが、省資源化の要請の下、化石燃料に代えて家畜の糞尿等を原料として発酵処理したメタンガスを使用する技術も提案されている。
特開平7−35311号公報 特開2000−265858号公報
しかし、上述の発酵ガスを使用するものではガスの生成効率が低く、所定の発電効率を維持するためのガスを安定的に供給するのが困難なため実用化が阻まれていた。
本発明の目的は、上述の従来欠点に鑑み、化石燃料に代わるエネルギー効率のよい燃料を低コストで確保可能な廃棄物処理炉の高効率発電システムを提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による廃棄物処理炉の高効率発電システムの第一の特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項1に記載した通り、廃棄物を熱処理する廃棄物処理炉と、前記廃棄物処理炉で生じた廃熱で蒸気を生成する廃熱ボイラと、前記廃熱ボイラで生成された蒸気を外部燃料により過熱する過熱装置と、前記過熱装置による過熱蒸気で発電する発電装置を備えた廃棄物処理炉の高効率発電システムであって、林産資源系のバイオマスまたは廃プラスチックの乾留炉を備え、前記乾留炉で生成された燃料ガスの燃焼熱を前記過熱装置の熱源として供給する点にある。
上述の構成によれば、間伐材や建築廃材などの豊富な林産資源や廃プラスチックを乾留して得られる高カロリーの乾留ガスを過熱装置の燃料として使用することができるのであり、しかも、カーボンニュートラルな林産資源系のバイオマスを使用する場合には、COの増加による環境への影響も解消されるのである。また、廃プラスチックを使用する場合には、塩素系ガスを除去することによりクリーンな燃料になり、過熱器の腐食が生じる虞なく高温に過熱できるようになるのである。
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、上述の第一特徴構成に加えて、前記乾留炉で生成された燃料ガスを改質する改質装置を備え、前記改質装置に前記過熱装置による過熱蒸気が供給される点にある。
乾留炉で生成された乾留ガスにはタール等の分子量の大きなオイル成分も含まれるが、改質装置によりオイル成分がCOやHに分解されることにより、ガスの供給管路の詰まり等が生じることもなく、高カロリーの燃料ガスが安定供給できるのである。しかも、改質装置に必要な水分、及び熱源として過熱蒸気が供給されるので別途の熱源等が不要となり経済性に富んだシステムが得られるのである。
同第三の特徴構成は、同請求項3に記載した通り、上述の第一特徴構成に加えて、前記改質装置で改質された燃料ガスをガス燃焼装置に供給して発電するガス発電装置を備え、前記ガス燃焼装置の排ガスを前記過熱装置の熱源として供給する点にある。
上述の構成によれば、ガス燃焼装置からのクリーンで高温の排ガスの保有熱で廃熱ボイラの蒸気が過熱されるので過熱器が腐食損傷する虞が無く、発電効率の極めて高い複合発電システムが実現できる。
同第四の特徴構成は、同請求項4に記載した通り、上述の第三特徴構成に加えて、前記過熱装置に熱源を供給する燃焼器をさらに備え、前記乾留炉で生成された燃料ガスの一部を前記燃焼器に直接供給する第一燃料ガス供給経路を設けてある点にある。
生成された乾留ガスの全量を改質するためには規模の大きな改質装置を構築する必要があるところ、所定のガス発電量に見合う規模の改質装置を設置することで設備等コストの上昇を抑え、当該改質装置には乾留ガスの一部を供給し、残余の乾留ガスを第一燃料ガス供給経路を介して燃焼器に供給することにより過熱器における過熱熱量を増加させて、より安定的に蒸気発電を行なうことが可能となる。さらには、メンテナンス等による改質装置やガス発電装置の停止時であっても確実に過熱装置を運転できるのである。
同第五の特徴構成は、同請求項5に記載した通り、上述の第三または第四特徴構成に加えて、前記改質装置で改質された燃料ガスを前記燃焼器に供給する第二燃料ガス供給経路を設けてある点にある。
この場合には、ガス発電装置の停止時やガス発電装置に供給される改質ガス量より多量のガスが改質されるような場合に、第二燃料ガス供給経路を介して改質された燃料ガスが燃焼器に供給されるので、無駄なく蒸気発電に利用できるのである。
同第六の特徴構成は、同請求項6に記載した通り、上述の第四または第五特徴構成に加えて、前記過熱装置に水噴霧機構を設け、前記過熱装置から出力される蒸気量が目標蒸気量となるように燃料ガスの供給量及び前記水噴霧機構による水噴霧量を調節する蒸気量制御手段を設けてある点にある。
廃熱ボイラによる発生蒸気量は、廃棄物処理炉で処理される廃棄物の性状や量により大きく変動する場合があり、そのような場合には発電量の変動を来たすこととなり、安定的な電力の供給が困難となる虞がある。上述の構成によれば、廃熱ボイラでの蒸気量の変動に迅速に応答して所期の過熱蒸気量を確保し、質の高い電力を安定供給することが可能になるのである。
同第七の特徴構成は、同請求項7に記載した通り、上述の第二から第六の何れかの特徴構成に加えて、前記改質装置で改質された燃料ガスで発電する燃料電池を備えてある点にある。
このような構成を採用することにより、冗長性を確保して信頼性の高い発電システムが提供できることになるのである。
同第八の特徴構成は、同請求項8に記載した通り、廃棄物を熱処理する廃棄物処理炉と、前記廃棄物処理炉で生じた廃熱で蒸気を生成する廃熱ボイラと、前記廃熱ボイラで生成された蒸気を外部燃料により過熱する過熱装置と、前記過熱装置による過熱蒸気で発電する発電装置を備えた廃棄物処理炉の高効率発電システムであって、林産資源系のバイオマスの燃焼炉を備え、前記燃焼炉で生成された燃焼熱を前記過熱装置の熱源として供給する点にある。
上述の構成によれば、間伐材や建築廃材などの豊富な林産資源を燃焼して得られる高温の燃焼排ガスを過熱装置の燃料として使用するので、過熱器の腐食が生じる虞なく高温に過熱できるのであり、しかも、カーボンニュートラルな林産資源系のバイオマスを使用するので、COの増加による環境への影響も解消されるのである。
以上説明した通り、本発明によれば、化石燃料に代わるエネルギー効率のよい燃料を低コストで確保可能な廃棄物処理炉の高効率発電システムを実現できるとともに、高品質な電力を地域社会に提供できるようになった。
以下に本発明による廃棄物処理炉の高効率発電システムの実施の形態を説明する。図1に示すように、廃棄物処理炉の一例であるゴミ焼却炉1と、ゴミ焼却炉1で生じた廃熱で蒸気を生成する廃熱ボイラ2と、廃熱ボイラ2で生成され、炉内の過熱器1aで過熱された蒸気を外部燃料により過熱する過熱装置3と、過熱装置3による過熱蒸気で発電する蒸気タービン4Aと発電機4Bでなる蒸気発電装置4を備えてゴミ焼却炉の高効率発電システムが構成される。
前記システムには、ゴミ焼却炉1の排ガスを熱源とする熱交換器1bにより約500℃に加熱された空気により間接過熱され、林産資源系のバイオマスを乾留処理して燃料ガスとしての乾留ガスを生成するキルン式の乾留炉5を備えてあり、乾留炉5で生成された燃料ガスの燃焼熱を過熱装置3の熱源として供給するように構成してある。ここで、林産資源系のバイオマスとしては、住宅等の建築物の解体材や、製材、木材加工工場等から排出されるおがくず、プレカットくず、樹皮(バーク)、パルプ工場から排出されるパルプかす等の工場廃材や、伐採現場に残される材木の梢端部、枝、葉の林地残材等が挙げられる。これら林産資源系のバイオマスは、エネルギーとして燃焼させても、森林が光合成によりCOを固定するために実質COの増減がなく、自然環境に悪影響を及ぼすものではない。
詳述すると、前記乾留炉5で生成された燃料ガスには、タール等のオイル成分が含まれているため、燃焼効率を改善すべく水素や一酸化炭素に改質する改質装置6を備え、改質された燃料ガスが供給され、圧縮機7Dによる圧縮空気とともに燃焼させる燃焼器7Aとガスタービン7Bと発電装置7Cでなるガス発電装置7を設けてあり、ガスタービン7Bのクリーンな燃焼排ガスを過熱装置3の熱源として供給するように構成してある。
前記改質装置6は、炭化水素系燃料に水を加え,水蒸気改質と呼ばれる改質法により水素リッチな改質ガスを生成する装置で、メタンガスを例に説明すると、反応器内部に充填される改質触媒の作用によって生じる水蒸気改質反応とCO変成反応により、メタンがH,CO,CO,HO等を組成とする改質ガスに改質するもので、吸熱反応である水蒸気改質反応を促進するとともに、反応ガスとしても利用するべく、改質装置6に過熱装置3による過熱蒸気が供給される。
前記過熱装置3は、熱源を供給する燃焼器3Aと、前記燃焼器3Aの燃焼ガスを通流する伝熱ケース3Bと、伝熱ケース3B内に配置された伝熱管3Cと、伝熱管3Cの途中でヘッダーを介して接続された注水機構3Dと、前記ガスタービン7Bの排ガスを取り込む流入口3Eを備えて構成され、前記燃焼器3Aによる燃焼ガスと前記ガスタービン7Bの排ガスは、前記伝熱ケース3B内で伝熱管3Cを流れる蒸気の通流方向とは対向する方向に流れ、熱交換後の排ガスは焼却炉1の燃焼空気の加熱源等に使用される。さらに、前記乾留炉5で生成された燃料ガスの一部を燃焼器3Aに直接供給する第一燃料ガス供給経路3aを設けるとともに、改質装置6で改質された燃料ガスを燃焼器3Aに供給する第二燃料ガス供給経路3bを設けてある。即ち、前記過熱装置3は、異なる複数の熱源を供給可能に構成してある。
上述の過熱装置3は、炉内の過熱器1aで過熱された40〜60ata、300℃の蒸気をガスタービン7Bの約550℃から650℃の排ガスにより40〜60ata、350〜600℃まで過熱して蒸気タービン4Aに供給するものであるが、廃熱ボイラ2からの蒸気量が減少した場合等に対処すべく、注水機構3Dによる注水により過熱蒸気量の変動を抑制する蒸気量制御手段8を設けてある。
前記蒸気量制御手段8は、入口蒸気量センサS1により過熱器3への流入蒸気量を検出し、出口蒸気量センサS2による流出蒸気量が目標蒸気量となるように注水機構3Dにより注水制御するとともに、ガスタービン7Bの排ガス熱量が不足する場合には、前記第一燃料ガス供給経路3aまたは第二燃料ガス供給経路3bに設置された流量調整バルブV1またはV2を調節制御してバーナ3Aにより追い焚き燃焼させる。なお、図中、第一燃料ガス供給経路3a及び第二燃料ガス供給経路3bからの供給燃料を単一のバーナ3Aにより燃焼させるように示しているが、それぞれの燃料ガスに応じてバーナを個別に設けてもよい。
前記注水機構3Dは、ヘッダーで取り出された伝熱管3Cに一箇所で注水するものを説明したが、伝熱管3Cに沿って複数箇所から注水するように構成してもよい。この場合には、前段の注水機構で蒸気量を確保し、最終段の注水機構で温度を調節することができる。
以下に、別実施形態を説明する。前記蒸気量制御手段8は、バーナ3Aにより追い焚き燃焼させる場合に、第一燃料ガス供給経路3aからの燃料ガスを第二燃料ガス供給経路3bからの燃料ガスに優先して供給することで、燃料ガスの温度低下によりタール成分が凝縮し蓄積が困難な乾留ガスを無駄なく使用できる点で好ましく、第一燃料ガス供給経路3aからの燃料ガスを常時バーナ3Aに供給するように構成してもよい。
前記ガス発電装置7の運転停止時には、第一燃料ガス供給経路3aと第二燃料ガス供給経路3bの何れかまたは双方の経路から燃料ガスを供給することにより、高効率な蒸気発電を維持することが可能となる。
図2に示すように、前記改質装置6により改質されたガスを蓄積する改質ガス蓄積装置9を設けて、余剰ガスを蓄積するように構成してもよい。また、改質ガスを燃料とする燃料電池10を併設してもよく、ガス発電装置7に代えて燃料電池を備えるものであってもよい。この場合、過熱器3への熱量の供給は、第一燃料ガス供給経路3aまたは第二燃料ガス供給経路3bからバーナ3Aへ燃料ガスを供給することにより行なわれる。
上述の実施形態では、改質された燃料ガスが供給され、圧縮機7Dによる圧縮空気とともに燃焼させる燃焼器7Aとガスタービン7Bと発電装置7Cでなるガス発電装置7を設けたガス燃焼炉を説明したが、ガス燃焼炉としてはこの構成に限定されるものではなく、ガスエンジン等の他の熱機関を利用するものであってもよい。
上述した実施形態において、図3に示すように、過熱装置3に供給される燃料ガスの一部をごみ焼却炉1の助燃ガスとして供給し、ごみの燃焼状態の変動により生じる二次燃焼領域における温度変動を保障するための燃料ガス等に使用することも可能である。
上述した実施形態では、林産資源系のバイオマスを乾留処理して燃料ガスとしての乾留ガスを生成するキルン式の乾留炉5を設けたものを説明したが、乾留炉の構成はキルン炉に限るものではなく、他の方式で乾留するものであってもよい。また、原料として林産資源系のバイオマスを用いるものを説明したが、原料として廃プラスチックを用いるものであってもよい。この場合には、廃プラスチックによっては乾留ガスに塩素系ガスが含まれる場合があるので、脱塩素装置により塩素系ガスを除去した後の還流ガスを改質装置に供給する必要がある。さらに乾留炉に代えて、原料として林産資源系のバイオマスを用いる燃焼炉を設けて、その燃焼炉の排ガスの保有熱により廃熱ボイラ2の蒸気を過熱するように構成することも可能である。
上述した実施形態では、ゴミ焼却炉1の排ガスを熱源とする熱交換器1bにより約500℃に加熱された空気により間接過熱され、林産資源系のバイオマスを乾留処理して燃料ガスとしての乾留ガスを生成するキルン式の乾留炉5を用いたが、乾留炉5の乾留熱源としては、空気以外に上述の過熱装置3による過熱蒸気を用いて林産資源を直接または間接加熱するように構成するものであってもよい。
上述した実施形態では、廃棄物処理炉としてゴミ焼却炉を用いた場合について説明したが、廃棄物処理炉としてはゴミ焼却炉に限るものではなく、ガス化溶融炉、灰溶融炉等の各種の処理炉に適用でき、それらの廃熱で蒸気を生成する廃熱ボイラを備えたものに適用できる。
廃棄物処理炉の高効率発電システムの説明図 別実施形態を示す廃棄物処理炉の高効率発電システムの説明図 別実施形態を示す廃棄物処理炉の高効率発電システムの説明図
符号の説明
1:ゴミ焼却炉
2:廃熱ボイラ
3:過熱装置
4:蒸気発電装置
5:乾留炉
6:改質装置
7:ガス発電装置

Claims (8)

  1. 廃棄物を熱処理する廃棄物処理炉と、前記廃棄物処理炉で生じた廃熱で蒸気を生成する廃熱ボイラと、前記廃熱ボイラで生成された蒸気を外部燃料により過熱する過熱装置と、前記過熱装置による過熱蒸気で発電する発電装置を備えた廃棄物処理炉の高効率発電システムであって、
    林産資源系のバイオマスまたは廃プラスチックの乾留炉を備え、前記乾留炉で生成された燃料ガスの燃焼熱を前記過熱装置の熱源として供給する廃棄物処理炉の高効率発電システム。
  2. 前記乾留炉で生成された燃料ガスを改質する改質装置を備え、前記改質装置に前記過熱装置による過熱蒸気が供給される請求項1記載の廃棄物処理炉の高効率発電システム。
  3. 前記改質装置で改質された燃料ガスをガス燃焼装置に供給して発電するガス発電装置を備え、前記ガス燃焼装置の排ガスを前記過熱装置の熱源として供給する請求項1記載の廃棄物処理炉の高効率発電システム。
  4. 前記過熱装置に熱源を供給する燃焼器をさらに備え、前記乾留炉で生成された燃料ガスの一部を前記燃焼器に直接供給する第一燃料ガス供給経路を設けてある請求項3記載の廃棄物処理炉の高効率発電システム。
  5. 前記改質装置で改質された燃料ガスを前記燃焼器に供給する第二燃料ガス供給経路を設けてある請求項3または4記載の廃棄物処理炉の高効率発電システム。
  6. 前記過熱装置に水噴霧機構を設け、前記過熱装置から出力される蒸気量が目標蒸気量となるように燃料ガスの供給量及び前記水噴霧機構による水噴霧量を調節する蒸気量制御手段を設けてある請求項4または5記載の廃棄物処理炉の高効率発電システム。
  7. 前記改質装置で改質された燃料ガスで発電する燃料電池を備えてある請求項2から6の何れかに記載の廃棄物処理炉の高効率発電システム。
  8. 廃棄物を熱処理する廃棄物処理炉と、前記廃棄物処理炉で生じた廃熱で蒸気を生成する廃熱ボイラと、前記廃熱ボイラで生成された蒸気を外部燃料により過熱する過熱装置と、前記過熱装置による過熱蒸気で発電する発電装置を備えた廃棄物処理炉の高効率発電システムであって、
    林産資源系のバイオマスの燃焼炉を備え、前記燃焼炉で生成された燃焼熱を前記過熱装置の熱源として供給する廃棄物処理炉の高効率発電システム。
JP2003332674A 2003-09-25 2003-09-25 廃棄物処理炉の高効率発電システム Withdrawn JP2005098198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332674A JP2005098198A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 廃棄物処理炉の高効率発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332674A JP2005098198A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 廃棄物処理炉の高効率発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005098198A true JP2005098198A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34460901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003332674A Withdrawn JP2005098198A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 廃棄物処理炉の高効率発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005098198A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076161A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Misawa Homes Co Ltd 木質様成形品の製造設備及び木質様成形品の製造方法
JP2007211692A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Toshiba Corp 発電システム
JP2007265728A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Ngk Insulators Ltd 廃棄物の焼却廃熱の有効利用方法
ES2321784A1 (es) * 2006-09-27 2009-06-10 Nicolas Correa Service, S.A. Instalacion generadora de energia a partir de biomasa.
JP2009228958A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Metawater Co Ltd ガス化発電装置
JP2013542359A (ja) * 2010-09-29 2013-11-21 武▲漢凱▼迪工程技▲術▼研究▲総▼院有限公司 バイオマスボイラを補助熱源として使用する太陽光発電方法およびシステム
JP2014500945A (ja) * 2010-12-01 2014-01-16 イーアイエフ・エヌティーイー・ハイブリッド・インテレクチュアル・プロパティ・ホールディングス・カンパニー・エルエルシー 再熱サイクルを具備するハイブリッドバイオマスプロセス
CN105207262A (zh) * 2015-09-30 2015-12-30 四川海天环保能源有限公司 一种可有效利用垃圾发电厂防护区进行光伏发电的系统
CN114989867A (zh) * 2022-06-20 2022-09-02 重庆科技学院 一种基于垃圾裂解的发电系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076161A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Misawa Homes Co Ltd 木質様成形品の製造設備及び木質様成形品の製造方法
JP2007211692A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Toshiba Corp 発電システム
JP2007265728A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Ngk Insulators Ltd 廃棄物の焼却廃熱の有効利用方法
ES2321784A1 (es) * 2006-09-27 2009-06-10 Nicolas Correa Service, S.A. Instalacion generadora de energia a partir de biomasa.
JP2009228958A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Metawater Co Ltd ガス化発電装置
JP2013542359A (ja) * 2010-09-29 2013-11-21 武▲漢凱▼迪工程技▲術▼研究▲総▼院有限公司 バイオマスボイラを補助熱源として使用する太陽光発電方法およびシステム
JP2014500945A (ja) * 2010-12-01 2014-01-16 イーアイエフ・エヌティーイー・ハイブリッド・インテレクチュアル・プロパティ・ホールディングス・カンパニー・エルエルシー 再熱サイクルを具備するハイブリッドバイオマスプロセス
CN105207262A (zh) * 2015-09-30 2015-12-30 四川海天环保能源有限公司 一种可有效利用垃圾发电厂防护区进行光伏发电的系统
CN114989867A (zh) * 2022-06-20 2022-09-02 重庆科技学院 一种基于垃圾裂解的发电系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9523053B2 (en) Fuel gasification system including a tar decomposer
KR20160030559A (ko) 발전 플랜트 연도 가스의 co₂ 메탄화를 포함하는 메탄화 방법 및 발전 플랜트
US20110315096A1 (en) Gasifier Hybrid combined cycle power plant
CN108343978A (zh) 一种低热值燃料的催化氧化系统与方法
US7749291B2 (en) Three-stage gasification—biomass-to-electricity process with an acetylene process
Bocci et al. Power plant perspectives for sugarcane mills
JPH05506290A (ja) 機械エネルギーを作るための方法と装置
Budzianowski Opportunities for bioenergy in Poland: biogas and solid biomass fuelled power plants
Recalde et al. Renewed sanitation technology: A highly efficient faecal-sludge gasification–solid oxide fuel cell power plant
Lewandowski et al. Modern methods of thermochemical biomass conversion into gas, liquid and solid fuels
JP2008101474A (ja) 木質バイオマス焚きマイクロガスタービン発電装置とその運転制御方法
JP2005098198A (ja) 廃棄物処理炉の高効率発電システム
JP4961156B2 (ja) 廃棄物の焼却廃熱の有効利用方法
JPH02168570A (ja) 電気を発生する方法
JP2009228958A (ja) ガス化発電装置
WO2020046118A1 (en) System for generating energy in a working fluid from hydrogen and oxygen and method of operating this system
JP4441281B2 (ja) バイオマス資源からの水素及び酸素の製造方法及び製造装置
JP7089809B2 (ja) 多段式水素発生方法
JP2007002825A (ja) 廃棄物発電方法
JP2000319672A (ja) 石炭熱分解反応生成物による発電方法
JP2010121461A (ja) 二塔式ガス化装置による複合発電方法及び装置
JP4379995B2 (ja) チャー改質ガス製造方法
Mehrpooya et al. Introducing and Performance Assessment of a Novel Hybrid System Composed of MSW Plasma Gasification, and Combined Power Cycle (SOFC, ORC, and Carbon Dioxide Power)
Zampilli et al. Externally Fired Gas Turbine: Layout optimization for micro CHP generation with residual biomass firing
Herrmann et al. Thermodynamic evaluation of integrated heat-pipe reformer sofc system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070725