JP2005094763A - スライド型移動通信端末機 - Google Patents

スライド型移動通信端末機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005094763A
JP2005094763A JP2004264912A JP2004264912A JP2005094763A JP 2005094763 A JP2005094763 A JP 2005094763A JP 2004264912 A JP2004264912 A JP 2004264912A JP 2004264912 A JP2004264912 A JP 2004264912A JP 2005094763 A JP2005094763 A JP 2005094763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
mobile communication
communication terminal
slide
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004264912A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyung-Hoon Park
ヒュンホン パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Teletech Co Ltd
Original Assignee
SK Teletech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Teletech Co Ltd filed Critical SK Teletech Co Ltd
Publication of JP2005094763A publication Critical patent/JP2005094763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】カバーを自動的に最大開放点又は完全閉鎖点まで駆動させるスライド型移動通信端末機を提供する。
【解決手段】このスライド型移動通信端末機は本体とカバーとからなり、外周面にネジ溝が形成され、カバーの開閉長以上の長さを有するスクリュー軸を回転軸として備え、スクリュー軸がカバーの開閉方向に平行するように本体の上端面に結合されるモータと、ネジ溝に挿入可能な形状のスライド突起が下端部に形成され、ネジ溝にスライド突起が挿入されるようにカバーに結合され、スクリュー軸の回転によりスクリュー軸の長手方向に移送される移送ユニットとを有する開閉手段を含む。さらに、使用者の操作によって動作信号を発生させるための信号入力部を備えて、動作信号の入力時にモータを駆動させる。
【選択図】図1

Description

本発明はスライド型移動通信端末機に関し、より詳しくは上端面にスライド可能に結合されるカバーを駆動して自動的に最大開放点又は完全閉鎖点に位置させるスライド型移動通信端末機に関するものである。
全世界的に移動通信端末機が次第に普及されていくに従い、使用者の欲求に応えるための多様な機能及びデザインの端末機が市販されている。かかる端末機は、一般のバータイプ(bar type)端末機から、フリップタイプ(flip type)端末機、フリップアップタイプ(flip−up type)端末機、フォルダタイプ(folder type)端末機などに発展されているが、最近には、フォルダタイプ端末機が主流を成している。これは、フォルダタイプ端末機がディスプレイ装置としてワイドLCDモジュールを採択し得る程の空間的余裕が十分であり、半分に折り畳んで携帯することができるので、携帯性においてもほかの端末機より優れているからである。
一方、前述したフォルダタイプ端末機と類似したサイズのLCDモジュールを備えることができるとともに、端末機の小型化に供し得るタイプの端末機が登場している。即ち、所定の本体上で、カバーが端末機の長手方向に一定長さだけスライドして開放する形態のスライドタイプ端末機で、既存のフォルダタイプ端末機に比べ、使用者の変化する多様な好みに応えられる利点を持っている。
スライドタイプ端末機は、本体を基準として見ると、スライドボディが本体の長さの1/2くらいまで下向きに又は上向きにスライドして開放するように構成でき(端末機の動作安定性のために1/2に制限されるが、それ以上に開放することもできる)、一般に、本体に3×4キーパッドアセンブリが取り付けられることができ、本体の前面上にディスプレイ装置が設けられることもできる。
前記のようなカバーは所定のガイド手段によりガイドすることができる。このため、カバー又は本体上にガイドリブを形成し、前記カバー又は本体の残り部分の、前記ガイドリブに対応する部分にガイドスリットを形成することにより、スライド動作を図っている。また、前記カバーがスライドして完全に開放するか、あるいは完全に閉鎖する部分に所定のストッパー手段を設けることにより、前記本体上でカバーが勝手に遊動することを防止する。
しかし、前述したようなガイド手段及びストッパー手段を備えたスライドタイプ端末機は、カバーが本体上で完全に開放するか又は閉鎖するときにだけ、その位置が固定できる。
したがって、開放又は閉鎖動作の途中にはカバーが勝手に誘導するので、使用者が望まない端末機の誤動作が起こることもある。また、カバーを開放又は閉鎖させようとする場合、カバーがストッパーにかかって固定されるまで、カバーを最後まで押さなければならない面倒さがあった。
したがって、本発明は前述したような問題点を解消するためになされたもので、使用者が直接カバーを押さなくても、カバーが自動的に完全開放地点又は完全閉鎖地点に位置し、カバーが開放又は閉鎖中に勝手に遊動しないスライド型移動通信端末機を提供することにその目的がある。
前記目的を達成するため、本発明によるスライド型移動通信端末機は、本体と、前記本体の上端面に本体の長手方向にスライド可能に結合されるカバーと、外周面にネジ溝が形成されたスクリュー軸を回転軸として備え、前記本体の上端面に結合されるモータ、及び前記ネジ溝に挿入可能な形状のスライド突起が下端部に形成され、前記ネジ溝に前記スライド突起が挿入されるように前記カバーに結合され、前記スクリュー軸の回転により前記スクリュー軸の長手方向に移送される移送ユニットを有する開閉手段と、外力が加わると動作信号を発生させる信号入力部と、前記信号入力部から発生した動作信号を受信して前記モータを駆動させる制御部とを含んでなる。
前記開閉手段は、前記スクリュー軸の上部を覆う長さに長く形成され、前記スクリュー軸と前記移送ユニット間に設けられ、前記スライド突起が貫通可能な大きさに、前記スクリュー軸の長手方向に形成されるガイドスロットを有するガイド板を含むことができる。
また、前記スライド型移動通信端末機は、前記カバーの開閉状態を感知し、前記カバーの開放時に前記カバーの開放状態を知らせる開放位置信号を発生させて前記制御部に印加し、前記カバーの閉鎖時に前記カバーの閉鎖状態を知らせる閉鎖位置信号を発生させて前記制御部に印加する位置感知手段を含むことができる。この際、前記制御部は、前記開放位置信号を受信した状態で前記動作信号を受信すると、前記閉鎖位置信号を受信するまで、前記カバーの閉鎖方向に前記移送ユニットが移送するように前記モータを駆動させ、前記閉鎖位置信号を受信した状態で前記動作信号を受信すると、前記開放位置信号を受信するまで、前記カバーの開放方向に前記移送ユニットが移送するように前記モータを駆動させる。
前記位置感知手段は、前記カバーの下端面に結合され、磁気エネルギーを放出するマグネットと、前記カバーが閉鎖したとき、前記マグネットに対応する位置の前記本体の上端面に結合され、磁気エネルギーを感知すると、閉鎖位置信号を発生させる第1磁気センサと、前記カバーが開放したとき、前記マグネットに対応する位置の前記本体の上端面に結合され、磁気エネルギーを感知すると、開放位置信号を発生させる第2磁気センサとを含むことができる。
また、前記位置感知手段は、前記カバーの下端面に結合され、光を放出する発光部と、前記カバーが閉鎖したとき、前記発光部に対応する位置の前記本体の上端面に結合され、光を感知すると、閉鎖位置信号を発生させる第1感光部と、前記カバーが開放したとき、前記発光部に対応する位置の前記本体の上端面に結合され、光を感知すると、開放位置信号を発生させる第2感光部とを含むことができる。
また、前記信号入力部は、外部から圧力が加わると、動作信号を発生させて前記制御部に伝達するスイッチボタン、又は圧電素子を含むことができる。前記信号入力部は、外部から熱を感知すると、前記動作信号を発生させて前記制御部に伝達する感熱センサを含むことができる。
以上のような本発明によるスライド型移動通信端末機は、使用者がカバーを自動に開放及び閉鎖させることができるので、使用が大変便利になる利点がある。
また、本発明によるスライド型移動通信端末機は、カバーを開放及び閉鎖させる開閉手段の構造が非常に簡単であるので、製作工程を縮減することができ、製作単価を低減させることができる利点がある。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は本発明によるスライド型移動通信端末機の分解斜視図である。
同図に示すように、本発明によるスライド型移動通信端末機は、数字及び各種文字の信号入力のためのキーパッド110及び音響送信部120を有する本体100と、音響出力のためのイヤーピース210、映像出力のための液晶画面220、及び特殊機能の信号入力のための多数の機能キー230を有するカバー200と、カバー200のスライド運動をガイドするスライドモジュール300と、カバー200を開閉する開閉手段400とを含んでなる。
スライドモジュール300は、カバー200の開閉方向に長く形成され、カバー200の下端面に結合されるスライドレール310と、スライドレール310の長手方向にスライド可能な構造で、スライドレール310に結合され、スライドレール310の下端から突出して本体に固着される結合突起322を有するキャリア320とからなる。
開閉手段400は、外周面にネジ溝422が形成され、カバー200の開閉長以上の長さを有するスクリュー軸420を回転軸として備え、スクリュー軸420の長手方向がカバーの開閉方向と平行するように、本体の上端面に結合されるモータ410と、カバー200が閉じたとき、スクリュー軸420の結合位置に対応する、カバー200の下端面に結合され、下端部が前記ネジ溝422に収容可能な形状に形成されるスライド突起442を有する移送ユニット440とを含んでなる。
この際、スクリュー軸420は、カバー200が十分開閉できるように、カバー200の開閉長以上の長さに形成され、モータ410は、スクリュー軸420の長手方向がカバー200の開閉方向と平行するように、本体の上端面に結合されることが好ましい。
カバー200の下端面の両側には、スライドモジュール300と移送ユニット440が挿着されるスライドモジュール収容溝240と移送ユニット収容溝250がそれぞれ形成される。
また、スクリュー軸420と移送ユニット440間には、スクリュー軸420の上部を覆う長さに長細く形成され、スライド突起442が貫通するガイドスロット432がスクリュー軸420の長手方向に形成されたガイド板430が設けられる。
スライド突起442の下端部がネジ溝422に収容されるように結合される移送ユニット440は、モータ410によりスクリュー軸420が回転するにつれて、ガイドスロット432に沿ってスクリュー軸420の長手方向に直線運動する。このような移送ユニット440の結合構造及び動作原理はほかの図に基づいて以降に詳細に説明する。
本体100の上端面には、開閉手段400と対応する位置に、開閉手段400を収容する開閉手段挿着溝140が形成され、結合突起322と対応する位置に、結合突起322が挿入されて固着される構造の結合突起挿着孔130が形成される。
また、本体100の側面には、カバー200を開閉するためにモータ410を駆動させるスイッチボタン構造の開閉ボタン150が設けられる。したがって、使用者が開閉ボタン150を押してモータ410を駆動させると、移送ユニット440がスクリュー軸420の長手方向に直線運動し、よって移送ユニット440が結合されるカバー200は開放又は閉鎖方向にスライドすることになる。開閉ボタン150が設けられる位置は、図1に示すような本体100の側面に限定されるものではなく、使用者の便宜によって多様な位置に変更可能なものである。
本実施例に適用した開閉ボタン150は、使用者により押されて内部回路が連結されることにより、モータ410の動作信号を発生させるスイッチボタン構造に構成されているが、開閉ボタン150の構成はこれに限定されず、多様な構造に変更することができる。例えば、外部圧力が加わると電流を発生させる圧電素子を用いて構成されるボタン、又は使用者の身体一部との接触による体温伝達のように、外部から熱が伝達されると、その熱を感知して信号を発生させる感熱センサに変更して適用することができる。
また、カバー200の下端面には磁気エネルギーを放出するマグネット510が設けられ、カバー200が閉鎖及び開放されたとき、マグネット510に対応する位置の本体100の上端面には、磁気エネルギーを感知する第1磁気センサ520及び第2磁気センサ530がそれぞれ設けられる。第1磁気センサ520は、磁気エネルギーを感知すると、カバー200が閉鎖したことを知らせる閉鎖位置信号を発生し、第2磁気センサ530は、磁気エネルギーを感知すると、カバー200が開放したことを知らせる開放位置信号を発生する。
図2aは本発明に適用されるスライドモジュール300を、結合突起が上向きにするように、裏返した状態を示す斜視図である。
同図に示すように、スライドレール310の内部には長手方向にスライドスロット312が形成され、キャリア320は、結合突起322がスライドレール310の外部に突出するようにスライドスロット312内に結合される。キャリア320はスライドスロット312の内部に結合された状態を維持し、スライドスロット312の長手方向にスライド可能となり、結合突起322は、キャリア320の位置にかかわらず、常にスライドレール310の外部に突出した状態を維持する。
図2bは本発明に適用される開閉手段の斜視図である。
同図に示すように、開閉手段400に適用される移送ユニット440は、外周面にネジ溝422が形成されたスクリュー軸420を回転させるモータ410と、スクリュー軸420の全長に沿ってスクリュー軸420の上部に位置するように結合されるガイド板430と、スクリュー軸420の回転により、ガイド板430に接触した状態を維持しながらガイド板430の長手方向にスライドできるように構成される移送ユニット440とを含んでなる。
図2cは図2bのA−A線についての断面図である。
同図に示すように、下端部に形成されるスライド突起442はスクリュー軸420の外周面に形成されたネジ溝422に挿入される。
この際、スライド突起442はネジ溝422に挿入された状態を維持し、スライド可能に結合され、移送ユニット440はガイド溝432に沿ってスライド可能となるようにガイド板430に結合される。したがって、スクリュー軸420の回転により、スライド突起442がネジ溝422に沿ってスライドすると、移送ユニット440はスライドスロット312に沿って直線運動し、移送ユニット440と結合されるカバー200も直線運動することになる。
図3aは、カバー200が閉鎖したとき、移送ユニット及びマグネットの位置を示す断面図である。
同図に示すように、カバー200が閉鎖すると、移送ユニット440はモータ410に結合されたスクリュー420の自由端部に位置し、マグネット510は第1磁気センサ520の上部に位置する。このように、第1磁気センサ520がマグネット510から磁気エネルギーを受けている状態で、使用者が信号入力部を介して動作信号を入力すると、モータ410は、移送ユニット440がモータ410に近接する方向にスライドするように、スクリュー軸420を回転させる。モータ410に近接する方向に移送ユニット440がスライドするに従い、移送ユニット440と結合されたカバー200が開放されて、本体100の上端面を外部に露出させる。
図3bは、カバー200が開放したとき、移送ユニット及びマグネットの位置を示す断面図である。
同図に示すように、カバー200が完全に開放すると、移送ユニット440はモータ410に結合されたスクリュー軸420の基端部に位置し、マグネット510は第2磁気センサ530の上部に位置することになる。
図3aに示す状態から図3bに示す状態となるまでカバー200が開放して、マグネット510が第2磁気センサ530の上部に位置すると、第2磁気センサ530はマグネット510からの磁気エネルギーを感知して、カバー200が完全に開放したことを知らせる開放位置信号を発生させる。開放位置信号が発生すると、モータ410がスクリュー軸420の回転を停止させるので、カバー200が完全開放状態で停止することになる。
また、図3bに示すように、第2磁気センサ530がマグネット510から磁気エネルギーを受けている状態で、使用者が信号入力部を介して動作信号を入力すると、モータ410は、移送ユニット440がモータ410から遠くなる方向にスライドするように、スクリュー軸420を回転させる。モータ410から遠くなる方向に移送ユニット440がスライドするに従い、移送ユニット440と結合されたカバー200は閉鎖方向に移動することになる。
カバー200が閉鎖方向にスライドしてマグネット510が第1磁気センサ520の上部に位置すると、第1磁気センサ520はカバー200が完全に閉鎖したことを知らせる閉鎖位置信号を発生させる。閉鎖位置信号が発生すると、モータ410はスクリュー軸420の回転を停止させるので、カバー200が完全閉鎖状態で停止することになる。
以上の実施例においては、位置感知手段として、マグネットと磁気センサを用いて具現したが、マグネットと磁気センサの代わりに、発光ダイオードとフォトセンサを用いることもできる。即ち、位置感知手段として、カバー200の下端面に結合される発光ダイオードと、カバー200が閉鎖したとき、発光ダイオードに対応する位置の本体の上端面に結合され、光を感知すると閉鎖位置信号を発生させる第1フォトセンサと、カバー200が閉鎖したとき、発光ダイオードに対応する位置の本体の上端面に結合され、光を感知すると開放位置信号を発生させる第2フォトセンサとを用いることもできる。
以上、本発明の好ましい実施例を詳細に説明したが、本発明の範囲は前述した特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求範囲により決められなければならない。また、本発明が属する技術分野の通常の知識を持った者であれば、本発明の範囲から逸脱しないで多様な変形及び修正が可能であることを理解できるであろう。
本発明によるスライド型移動通信端末機の分解斜視図である。 本発明に適用されるスライドモジュールの斜視図である。 本発明に適用される開閉手段の部分破断斜視図である。 図2bのA−A線についての断面図である。 カバーが閉じたとき、移送ユニット及び磁気センサの位置を示す断面図である。 カバーが開いたとき、移送ユニット及び磁気センサの位置を示す断面図である。
符号の説明
100 本体
110 キーパッド
120 送信部
130 結合突起挿着孔
140 開閉手段挿着溝
150 開閉ボタン
200 カバー
210 イヤーピース
220 液晶画面
230 機能キー
240 スライドモジュール収容溝
250 移送ユニット収容溝
300 スライドモジュール
310 スライドレール
320 キャリア
322 結合突起
400 開閉手段
410 モータ
420 スクリュー軸
422 ネジ溝
430 ガイド板
432 ガイドスロット
440 移送ユニット
442 スライド突起
510 マグネット
520 第1磁気センサ
530 第2磁気センサ

Claims (8)

  1. 本体と、
    前記本体の上端面にスライド可能に結合されるカバーと、
    外周面にネジ溝が形成されたスクリュー軸を回転軸として備え、前記本体の上端面に結合されるモータ、及び前記ネジ溝に挿入可能な形状のスライド突起が下端部に形成され、前記ネジ溝に前記スライド突起が挿入されるように前記カバーに結合され、前記スクリュー軸の回転により前記スクリュー軸の長手方向に移送される移送ユニットを有する開閉手段と、
    外力が加わると動作信号を発生させる信号入力部と、
    前記信号入力部から発生した動作信号を受信して前記モータを駆動させる制御部とを含んでなることを特徴とするスライド型移動通信端末機。
  2. 前記スライド型移動通信端末機は、
    前記カバーの開閉状態を感知し、前記カバーの開放時に前記カバーの開放状態を知らせる開放位置信号を発生させて前記制御部に印加し、前記カバーの閉鎖時に前記カバーの閉鎖状態を知らせる閉鎖位置信号を発生させて前記制御部に印加する位置感知手段をさらに含み、
    前記制御部は、前記開放位置信号を受信した状態で前記動作信号を受信すると、前記閉鎖位置信号を受信するまで、前記カバーの閉鎖方向に前記移送ユニットが移送するように前記モータを駆動させ、前記閉鎖位置信号を受信した状態で前記動作信号を受信すると、前記開放位置信号を受信するまで、前記カバーの開放方向に前記移送ユニットが移送するように前記モータを駆動させることを特徴とする請求項1に記載のスライド型移動通信端末機。
  3. 前記位置感知手段は、
    前記カバーの下端面に結合され、磁気エネルギーを放出するマグネットと、
    前記カバーが閉鎖したとき、前記マグネットに対応する位置の前記本体の上端面に結合され、磁気エネルギーを感知すると、閉鎖位置信号を発生させる第1磁気センサと、
    前記カバーが開放したとき、前記マグネットに対応する位置の前記本体の上端面に結合され、磁気エネルギーを感知すると、開放位置信号を発生させる第2磁気センサとを含むことを特徴とする請求項2に記載のスライド型移動通信端末機。
  4. 前記位置感知手段は、
    前記カバーの下端面に結合され、光を放出する発光部と、
    前記カバーが閉鎖したとき、前記発光部に対応する位置の前記本体の上端面に結合され、光を感知すると、閉鎖位置信号を発生させる第1感光部と、
    前記カバーが開放したとき、前記発光部に対応する位置の前記本体の上端面に結合され、光を感知すると、開放位置信号を発生させる第2感光部とを含むことを特徴とする請求項2に記載のスライド型移動通信端末機。
  5. 前記開閉手段は、
    前記スクリュー軸の上部を覆う長さに長く形成され、前記スクリュー軸と前記移送ユニット間に設けられ、前記スライド突起が貫通可能な大きさに、前記スクリュー軸の長手方向に形成されるガイドスロットを有するガイド板をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のスライド型移動通信端末機。
  6. 前記信号入力部は、外部から圧力が加わると、内部回路の連結により、モータの動作信号を発生させるスイッチボタンを含んでなることを特徴とする請求項1に記載のスライド型移動通信端末機。
  7. 前記信号入力部は、外部から圧力が加わると、電流を発生させる圧電素子を含んでなることを特徴とする請求項1に記載のスライド型移動通信端末機。
  8. 前記信号入力部は、外部から熱を感知すると、前記動作信号を発生させて前記制御部に伝達する感熱センサを含んでなることを特徴とする請求項1に記載のスライド型移動通信端末機。
JP2004264912A 2003-09-16 2004-09-13 スライド型移動通信端末機 Pending JP2005094763A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030064005A KR20050027654A (ko) 2003-09-16 2003-09-16 슬라이드형 이동통신단말기

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005094763A true JP2005094763A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34192227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004264912A Pending JP2005094763A (ja) 2003-09-16 2004-09-13 スライド型移動通信端末機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050079898A1 (ja)
EP (1) EP1517520A3 (ja)
JP (1) JP2005094763A (ja)
KR (1) KR20050027654A (ja)
CN (1) CN1599546A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015535754A (ja) * 2013-09-23 2015-12-17 小米科技有限▲責▼任公司Xiaomi Inc. ボルト隠し装置及び締付方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050041271A (ko) * 2003-10-30 2005-05-04 주식회사 팬택앤큐리텔 자동 슬라이딩 타입 휴대용 전자 단말기
US7660411B2 (en) * 2004-05-31 2010-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Portable telephone
KR100613565B1 (ko) * 2004-08-13 2006-08-16 주식회사 팬택앤큐리텔 슬라이드형 이동통신 단말기 개폐장치
US7196316B2 (en) 2004-09-22 2007-03-27 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Portable electronic device with activation sensor
US7353053B2 (en) * 2004-11-23 2008-04-01 Oqo, Inc. Non-binding sliding display for a handheld electronic device
JP4530218B2 (ja) * 2005-03-07 2010-08-25 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置
EP1720325A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-08 Siemens Aktiengesellschaft A portable electronic device
KR100673260B1 (ko) * 2005-05-03 2007-01-22 엘지전자 주식회사 자동 슬라이드형 이동통신 단말기
CN100421534C (zh) * 2005-05-13 2008-09-24 明基电通股份有限公司 滑盖式电子装置、滑动装置及滑动模块
CN100420358C (zh) * 2005-05-13 2008-09-17 明基电通股份有限公司 滑盖式电子装置、滑动装置及滑动模块
KR20060133276A (ko) * 2005-06-20 2006-12-26 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 슬라이딩 모듈
KR100690840B1 (ko) * 2005-09-27 2007-03-09 엘지전자 주식회사 슬라이드 모듈 및 이를 구비하는 슬라이드 타입의 이동통신 단말기
US7320600B2 (en) 2005-10-25 2008-01-22 Research In Motion Limited Device opener and vibration mechanism
ATE382233T1 (de) * 2005-10-25 2008-01-15 Research In Motion Ltd Tragbares elektronisches gerät mit elektronischem motor zum öffnen des gerätes und zur vibrationserzeugung
US7570978B2 (en) * 2005-12-01 2009-08-04 Agere Systems Inc. Apparatus and method for preventing an unintentional activation of a mobile communication device
TWI308837B (en) * 2006-01-03 2009-04-11 Htc Corp A portable electronic device and a transmission assembly thereof
KR100837148B1 (ko) * 2006-01-24 2008-06-12 한 상 이 슬라이딩 개폐장치와 그에 이용 가능한 슬라이딩 개폐모듈및 그 부품
GB2438632B (en) * 2006-05-18 2010-06-16 Nokia Corp Slider mechanism and associated devices and methods
KR100736470B1 (ko) * 2006-05-24 2007-07-06 주식회사 팬택 슬라이드형 이동통신 단말기
CN101136951A (zh) * 2006-08-29 2008-03-05 华硕电脑股份有限公司 手持式电子装置
KR101295053B1 (ko) * 2006-12-04 2013-08-08 엘지전자 주식회사 슬림한 결합구조를 가지는 슬라이드 타입의 휴대 단말기
US7634606B2 (en) * 2007-03-16 2009-12-15 Microsoft Corproation Modular expandable mobile navigation device
JP5166123B2 (ja) * 2008-05-29 2013-03-21 京セラ株式会社 携帯電子機器
CN101626672A (zh) * 2008-07-11 2010-01-13 深圳富泰宏精密工业有限公司 滑盖机构
US20100015992A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and apparatus for automatic physical configuration of mobile communication devices
JP4638937B2 (ja) * 2008-12-26 2011-02-23 三菱製鋼株式会社 スライド型ヒンジ機構
KR20100104661A (ko) * 2009-03-18 2010-09-29 (주)엘티엠에이피 스토퍼를 갖는 슬라이드 개폐장치
CN101860577A (zh) * 2009-04-08 2010-10-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式电子装置
US9930785B2 (en) * 2014-10-15 2018-03-27 AzTrong Inc. Configurable heat conducting path for portable electronic device
CN105516517B (zh) * 2015-11-24 2019-02-01 北京儒伯乐科技有限公司 一种通信系统云检测设备
CN105516426B (zh) * 2015-11-24 2018-10-26 宋艺 一种话机通信监测系统
CN111131556B (zh) * 2018-10-31 2021-07-30 北京小米移动软件有限公司 滑盖式终端、滑盖状态检测方法、装置及制造方法
CN109889638A (zh) * 2019-04-02 2019-06-14 昆山嘉华电子有限公司 一种滑盖组件及应用该滑盖组件的电子设备
KR20200129645A (ko) * 2019-05-09 2020-11-18 삼성전자주식회사 슬라이드 바디를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1198308A (en) * 1967-12-07 1970-07-08 Standard Telephones Cables Ltd Push Button Signalling
US4147073A (en) * 1977-07-01 1979-04-03 Carl Mercier Garage door opener
GB2235606B (en) * 1989-08-24 1994-03-30 Technophone Ltd Portable telephone
JP3002985U (ja) * 1994-02-18 1994-10-11 株式会社花絹コーポレーション 携帯電話機
JP3700200B2 (ja) * 1995-06-05 2005-09-28 ソニー株式会社 携帯用電話装置
JP3606498B2 (ja) * 1996-04-26 2005-01-05 三菱電機株式会社 携帯情報端末装置
US6073027A (en) * 1996-08-29 2000-06-06 Bellsouth Corporation Portable radiotelephone with sliding cover and automatic antenna extension
US6002763A (en) * 1998-02-02 1999-12-14 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Telephone with a mute ringer function having an automatic ringer reactivation capability
US6131042A (en) * 1998-05-04 2000-10-10 Lee; Chang Combination cellular telephone radio receiver and recorder mechanism for vehicles
US6292674B1 (en) * 1998-08-05 2001-09-18 Ericsson, Inc. One-handed control for wireless telephone
JP2000114829A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Marantz Japan Inc 携帯電話装置
FI20000931A (fi) * 2000-04-18 2001-10-19 Nokia Mobile Phones Ltd Kannettava elektroninen laite
EP1182849A1 (de) * 2000-08-25 2002-02-27 Roulements Miniatures S.A. Mobiles elektronisches Kommunikationsgerät mit Vibrationseinheit
KR100417248B1 (ko) * 2001-03-22 2004-02-05 에스케이텔레텍주식회사 슬라이드 모듈을 이용한 슬라이드 타입 휴대폰
US20030003962A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Tan Vooi-Kia Automatic sliding machanism for portable electronic product, particularly for a sliding front cover of a mobile phone

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015535754A (ja) * 2013-09-23 2015-12-17 小米科技有限▲責▼任公司Xiaomi Inc. ボルト隠し装置及び締付方法
US9501104B2 (en) 2013-09-23 2016-11-22 Xiaomi Inc. Invisible screw device and fastening method, and terminal using same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1517520A3 (en) 2006-01-04
US20050079898A1 (en) 2005-04-14
EP1517520A2 (en) 2005-03-23
CN1599546A (zh) 2005-03-23
KR20050027654A (ko) 2005-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005094763A (ja) スライド型移動通信端末機
US6748249B1 (en) Electronic device with a sliding lid
EP1161062B1 (en) Foldable electronic device
KR100631897B1 (ko) 경사 개폐 방식 이동통신단말기
JP4370235B2 (ja) スライド開閉方式携帯通信端末機
TWI384835B (zh) 行動通訊終端
KR100531880B1 (ko) 슬라이드형 휴대용 단말기의 개폐 장치
US7969414B2 (en) Mobile communication apparatus
KR100528549B1 (ko) 슬라이드형 이동통신단말기
KR100501261B1 (ko) 양방향 슬라이드형 이동통신 단말기 및 그 방법
KR100743096B1 (ko) 버튼 구조 및 이를 포함하는 개인휴대단말기
KR100685218B1 (ko) 로테이션 앤 클릭 타입 휴대용 단말기 및 이를 이용한데이터 입력 방법
KR100572101B1 (ko) 개폐감지용 스위치가 구비된 슬라이드형 이동통신단말기
KR100641199B1 (ko) 터치스크린 오작동 방지장치를 구비한 휴대용 단말기
JP2012018205A (ja) 電子機器用の防水ケース
KR100692715B1 (ko) 슬라이드 모듈 및 이를 구비하는 슬라이드형 이동통신단말기
KR101308012B1 (ko) 이동통신 단말기
KR20080019512A (ko) 휴대 단말기
KR101030643B1 (ko) 휴대용 단말기의 사이드 키 장치
KR100664125B1 (ko) 휴대용 단말기의 아웃 센싱장치 및 센싱방법
KR20040007886A (ko) 휴대폰의 디스플레이 제어장치
JPH1010992A (ja) 電子機器
KR20040080748A (ko) 슬라이드형 키패드를 구비하는 이동통신단말기
KR20050060271A (ko) 회전가능한 표시화면부를 구비한 이동통신 단말기
KR20060034027A (ko) 슬라이드형 이동통신 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417