JP2005093472A - 電界効果半導体装置の製造方法 - Google Patents

電界効果半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005093472A
JP2005093472A JP2003320709A JP2003320709A JP2005093472A JP 2005093472 A JP2005093472 A JP 2005093472A JP 2003320709 A JP2003320709 A JP 2003320709A JP 2003320709 A JP2003320709 A JP 2003320709A JP 2005093472 A JP2005093472 A JP 2005093472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotubes
field effect
semiconductor device
manufacturing
effect semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003320709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4834950B2 (ja
Inventor
Seiji Shiraishi
誠司 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003320709A priority Critical patent/JP4834950B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to PCT/JP2004/013285 priority patent/WO2005027226A1/ja
Priority to EP04772967A priority patent/EP1667238A4/en
Priority to CN 200480026427 priority patent/CN1853277A/zh
Priority to US10/570,428 priority patent/US20070065974A1/en
Priority to CN201010163399A priority patent/CN101840997A/zh
Priority to KR1020067004931A priority patent/KR101065961B1/ko
Priority to TW093127363A priority patent/TWI264119B/zh
Publication of JP2005093472A publication Critical patent/JP2005093472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834950B2 publication Critical patent/JP4834950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 壁面構造の欠陥がより少なく特性の良いカーボンナノチューブを用いることができ、このカーボンナノチューブを均一に分散させたチャネル層等の電流通路を有し、高移動度を有する等のデバイス特性に優れた電界効果半導体装置を容易に製造する方法を提供すること。
【解決手段】 壁面構造の欠陥がより少なく特性の良い、ほぼ炭素6員環のみからなる良質カーボンナノチューブをチャネル層5に用いた電界効果トランジスタ6等の電界効果半導体装置を製造するに際し、カーボンナノチューブの分散液を調製する工程と、前記分散液を所定パターンに付着する工程と、前記分散液を乾燥することによって、カーボンナノチューブからなるチャネル層5を形成する工程とを有する、電界効果半導体装置の製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電界効果トランジスタ等の電界効果半導体装置の製造方法に関するものである。
カーボンナノチューブは、1991年に飯島によって発見された炭素のみからなる筒状炭素分子であり、理想的には壁面は炭素6員環のみから構成されている。図10(a)に示すように、単層カーボンナノチューブ42は、1枚の長方形のグラフェンシート41を筒状に丸め、長方形の辺を継ぎ目がないようにつなげたものと考えられる。多層カーボンナノチューブは、直径の異なる円筒状のカーボンナノチューブが何層にも入れ子状に積層したものである。
図10(b)に示すように、カーボンナノチューブでは、直径の違い以外に、グラフェンシートを丸める向きの違い、即ち、円周方向に対する炭素6員環の配向の違いによって、らせん度(キラリティ)の異なる種々のカーボンナノチューブ、例えば、らせん型カーボンナノチューブ43、ジグザグ型カーボンナノチューブ44、アームチェア型カーボンナノチューブ45等がある。
一方、上記したような単層カーボンナノチューブを化学的気相成長法(CVD)によってランダムにソース/ドレイン電極間に成長させることにより、チャネル層が単層カーボンナノチューブからなる電界効果トランジスタを作製することができる(例えば、後記の非特許文献1参照。)。
具体的には、触媒としてニッケロセンなど、炭素源としてメタンガスなどを利用し、50〜80℃で加熱することでナノチューブを作製し、それをチャネル層に堆積させることでデバイスを製造している。
また、後記の非特許文献1によれば、チャネル層における単層カーボンナノチューブが1本/μm2程度にまで疎であるとOn/Off比が5桁、移動度が7cm2/Vsという良好な電界効果トランジスタ(FET)特性を示すことが分かっている。これは、単層カーボンナノチューブの有するバリスティック(ballistic)伝導性を生かした例である。
APPLIED PHYSICS LETTERS 82, E. S. Snow et al, (2003), 2145
しかしながら、上述したような従来例は、カーボンナノチューブをCVD法によりソース/ドレイン電極間に直接に成長させているだけなので、カーボンナノチューブの壁面がうねっていたり、炭素5員環や炭素7員環を含有するため、きれいな壁面構造ではない。このような壁面構造のカーボンナノチューブを用いて作製された電界効果トランジスタは、電子がすぐに散乱してしまったりして、移動度が低くなる。また、その製造プロセスは容易ではない。
これを解決して更なる高移動度の電界効果トランジスタを期待するには、例えば、高温合成法であるレーザーアブレーション法で作製したカーボンナノチューブを用いる方がよい。レーザーアブレーション法により作製されたカーボンナノチューブはより欠陥が少なく特性の良い、ほぼ炭素6員環のみからなる壁面構造を有することが電子顕微鏡観察から明らかとなっている(M. Shiraishi et al., Chem. Phys. Lett. 358 (2002) 213.)。
しかしながら、このカーボンナノチューブは精製プロセスが必要であり、その際にカーボンナノチューブ同士がそのファン・デル・ワールス力で太いバンドルを形成する。精製プロセスとしては、具体的には、過酸化水素水中で100℃還流処理を5時間行った後、NaOH溶液中で超音波処理を行う。この精製プロセスにおけるカーボンナノチューブのバンドル化によってチャネル材料としての伝導パスが増えてしまい、結果的に、デバイスパフォーマンス(デバイス特性)を悪化させる。即ち、カーボンナノチューブを均一に分散させてバンドルを細くする処理が必要になる。(なお、このようないわゆる有機半導体電界効果トランジスタはコストの面やプラスティック基板などを用いた際の成型のフレキシビリティなどの面でシリコン系デバイスに置き換えようという動機から研究が進められている。)
本発明は、上述したような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、壁面構造の欠陥がより少なく特性の良いカーボンナノチューブを用いることができ、このカーボンナノチューブを均一に分散させた電流通路を有し、高移動度を有する等のデバイス特性に優れた電界効果半導体装置を容易に製造する方法を提供することにある。
即ち、本発明は、カーボンナノチューブをチャネル層等の電流通路に用いた電界効果半導体装置を製造するに際し、
カーボンナノチューブの分散液を調製する工程と、
前記分散液を所定パターンに付着する工程と、
前記分散液を乾燥することによって、カーボンナノチューブからなる前記電流通路を 形成する工程と
を有する、電界効果半導体装置の製造方法に係るものである(以下、本発明の第1の製造方法と称することがある。)。
また、カーボンナノチューブをチャネル層等の電流通路に用いた電界効果半導体装置を製造するに際し、
レーザーアブレーション法により前記カーボンナノチューブを作製する工程と、
前記カーボンナノチューブの分散液を調製する工程と、
前記分散液を所定パターンに付着する工程と、
前記分散液を乾燥することによって、カーボンナノチューブからなる前記電流通路を 形成する工程と
を有する、電界効果半導体装置の製造方法に係るものである(以下、本発明の第2の製造方法と称することがある。)。
本発明によれば、カーボンナノチューブの分散液を所定パターンに付着し、乾燥することによって、カーボンナノチューブからなるチャネル層等の前記電流通路を形成する工程を有するので、例えば、前記分散液を作製する段階でカーボンナノチューブの選別を行い、選別された良質のカーボンナノチューブのみを用いれば、壁面構造の欠陥がより少なく特性の良いカーボンナノチューブのみが前記電流通路に均一に分散され、高移動度を有する電界効果半導体装置を製造することができる。また、前記カーボンナノチューブの前記分散液を所定パターンに付着し、乾燥するだけなので、作製が容易である。従って、これにより得られる電界効果半導体装置は、例えば低活性化エネルギー及び低電流のため低温下でも良好に動作する等の優れた性能を有する。
また、レーザーアブレーション法により前記カーボンナノチューブを作製する工程を行うことによって、上述したような良質のカーボンナノチューブの選別を行わなくても、欠陥がより少なく特性の良い、ほぼ炭素6員環のみからなる壁面構造のカーボンナノチューブをレーザーアブレーションで作製することができ、工程が一層容易となる。
本発明の第1の電界効果半導体装置の製造方法は、選別された良質カーボンナノチューブを溶媒に分散し、この分散液を所定パターンに滴下し、乾燥することが好ましい。この場合、前記カーボンナノチューブはレーザーアブレーション法又は化学的気相成長法により作製されたものを用いることができる。これによれば、選別された前記良質カーボンナノチューブを均一に分散することができるので、低温下(例えば室温以下)で動作することができること、高い移動度を有する等の優れた性能を有する電界効果半導体装置を簡便に製造することができる。
本発明の第2の電界効果半導体装置の製造方法は、前記レーザーアブレーション法で作製した前記カーボンナノチューブを精製し、この精製後の良質カーボンナノチューブを溶媒に分散し、この分散液を所定パターンに滴下し、乾燥することが好ましい。高温合成法である前記レーザーアブレーション法で作製されたカーボンナノチューブは欠陥がより少なく特性の良い、ほぼ炭素6員環のみからなる壁面構造を有し、このカーボンナノチューブを均一に分散することにより、低温下(例えば室温以下)で動作することができ、高い移動度を有する等の優れた性能を有する電界効果半導体装置を簡便に製造することができる。
本発明において、チャネル層等の前記電流通路における前記カーボンナノチューブの分散度を0.1本/μm2以上、10本/μm2以下に形成することが好ましい。分散度が10本/μm2を超えた場合、電界効果半導体装置としての動作が極端に悪くなることがある。これは、パーコレーションの理論により、長さが0.1μm以上、10μm以下のカーボンナノチューブに対応する。
また、前記カーボンナノチューブとして単層カーボンナノチューブを用いることが好ましい。多層カーボンナノチューブでも使用可能であるが、前記単層カーボンナノチューブの方がより容易に作製することができ、また壁面完全性が良好であるので電子のバリスティック伝導性に優れている。
さらに、前記溶媒としてエタノール又はジメチルホルムアミド(DMF)を用いることが好ましい。
本発明の電界効果半導体装置の製造方法は、図1に示すようなゲート電極1と、このゲート電極1に対しゲート絶縁膜2を介して設けられたソース電極3及びドレイン電極4と、これらの電極3、4間に形成された前記電流通路としてのチャネル層5とによって構成された電界効果トランジスタ6を製造するのに好適に用いられる。この場合、p型又は/及びn型動作するトランジスタ6等のトランジスタを簡便に製造することができる。また、電界効果トランジスタ6は、低活性化エネルギー及び低電流のため低温(例えば室温以下)でも動作することができ、高い移動度を有する。
以下、本発明の好ましい実施例を図面参照下に説明する。
実施例1
単層カーボンナノチューブ(SWNT)は、Ni/Coを0.6at%づつ含有する炭素ターゲットを用いてレーザーアブレーション法により作製した。作製温度は1200度であった。作製後、過酸化水素水、塩酸、NaOH水溶液を順に用いて精製処理を行った(M. Shiraishi et al. CPL 358 (2002), 213)。精製後の純度は95%以上であることを電子顕微鏡・EDXによる組成分析、ラマン分光法などで確認した。
上記のようにして得られたSWNTをジメチルホルムアミド(DMF)溶液中で2時間超音波による分散処理を施し、さらに遠心分離機(4000rpm、15分間)によって上澄みのよく分散されたSWNTのみを抽出した。
そして、この分散液を、図1(a)に示すような電界効果トランジスタ(FET)構造のSiO2/Si基板(電極Fe/Au=10/200nm、ゲート幅(Lsd)20μm、ゲート長(w)330μm、酸化膜厚(Lox)100nm)に滴下し、乾燥させた。DMFを乾燥させた後のSWNTのAFM像を図1(b)及び(c)に示す。なお、図1(b)は、図1(a)におけるA部のAFM像であり、図1(c)は、SWNTからなるチャネル層5のAFM像である。
典型的には、SWNTの長さは2〜3μmであった。これはパーコレーションの理論からSWNTの密度が平均で約2〜3本/μm2であることを意味する。これが10本/μm2を超える場合、電界効果トランジスタとしての動作が極端に悪くなることが分かっている。
図2は、上記の方法で作製したSWNT−FETの動作特性を示すグラフである。ソース/ドレイン電極間の電圧(Vsd)は0.1Vとし、ゲート電圧に対するソース/ドレイン電極間の電流(Isd)の変化を測定した。また、実験は室温で行った。図2より明らかなように、マイナスゲート側で電流が流れる傾向がわかり、このことからSWNT−FETがp型動作していることが分かる。SWNTの極性に関しては、これまで報告されてきたものと一致する。
ここで、チャネル長(Lsd)、ゲート長(w)、SiO2の誘電率(ε(=4.0))、SiO2酸化膜の膜厚(Lox)などを用いて、移動度(μ)を下記式(1)で表すことができる。
Figure 2005093472
上記式(1)から移動度を求めると、約0.5〜7cm2/Vsという高移動度のFETが得られたことが分かった。従来の有機FETと比較した場合、室温領域で十分な移動度を得ることができた。例えば、チャネル層を構成する材料としてフラーレン分子(C60)を用いたFETの移動度は最高値で0.6cm2/Vs、ペンタセンなどの縮合芳香族系のFETでは最高値が2〜5cm2/Vs、その他の材料では10〜2cm2/Vsがせいぜいであり、本発明によるFETの移動度(0.5〜7cm2/Vs)はポリシリコン、アモルファスシリコンのそれに匹敵する。
次に、デバイス動作の温度特性を測定すると共に、移動度の温度特性も調べた。結果を図3及び図4に示す。移動度に関してはシリコンにおいて同様の研究がなされており、その式を用いてfittingを行ったので図4に曲線で示す。
図4に示すように、シリコンの場合は低温側で成立しなくなる様相がわかる。結晶系では低温でキャリアがfreeze outする関係で移動度がゼロに限りなく近づく、即ちデバイスが動作しなくなる。これに対し、本発明に基づく製造方法により作製されたSWNT−FETは、図3及び図4より明らかなように、低温でも室温とほぼ同様の移動度を保ちながらデバイス動作することが確認された。即ち、本発明に基づく製造方法により作製したSWNT−FETは他の有機材料よりも高移動度を有する上に、低温動作できるというSiなどの結晶系半導体では実現できない動作を保証している。
図5は、上述したと同様の方法によりサンプルデバイスを作製し、このデバイスについて測定温度を変えて、Isd−Vg特性を測定した時の結果を示すグラフである。ソース/ドレイン電極間の電圧(Vsd)は10Vとした。なお、このサンプルデバイスは、図1に示すようなSiO2/Si基板(電極Fe/Au=10/200nm、ゲート幅(Lsd)20μm、ゲート長(w)330μm、酸化膜厚(Lox)100nm)のFET構造とした。図5より明らかなように、低温環境下においても室温とほぼ同様のデバイス動作が可能であった。また、p型又はn型の両極性(ambipolar)のいずれかのトランジスタ動作特性を有することも明らかとなった。
図6は、上述したと同様の方法によりサンプルデバイスを作製し、このデバイスについてゲート電圧(Vg)及び測定温度を変えて、Isd−Vsd特性を測定した時の結果を示すグラフである。なお、このサンプルデバイスは、図1に示すようなSiO2/Si基板(電極Fe/Au=10/200nm、ゲート幅(Lsd)20μm、ゲート長(w)330μm、酸化膜厚(Lox)100nm)のFET構造とした。図6より明らかなように、低温環境下においてもデバイス動作が可能であった。
図7は、上述したと同様の方法によりサンプルデバイスを作製し、このデバイスについてゲート電圧(Vg)を変えて、Isd−Vsd特性を測定した時の結果を示すグラフである。測定温度は20Kとした。なお、このサンプルデバイスは、図1に示すようなSiO2/Si基板(電極Fe/Au=10/200nm、ゲート幅(Lsd)20μm、ゲート長(w)330μm、酸化膜厚(Lox)100nm)のFET構造とした。図7より明らかなように、低温環境下においてもデバイス動作が可能であった。
図8は、上述したと同様の方法によりサンプルデバイスを作製し、このデバイスについて測定温度とソース/ドレイン電極間の電流(Isd)との関係を測定したグラフである。ソース/ドレイン電極間の電圧(Vsd)は0.1Vとし、またゲート電圧を0Vとした。なお、このサンプルデバイスは、図1に示すようなSiO2/Si基板(電極Fe/Au=10/200nm、ゲート幅(Lsd)20μm、ゲート長(w)330μm、酸化膜厚(Lox)100nm)のFET構造とした。図8より明らかなように、環境温度が80K以上のとき、活性化エネルギーは3meVと非常に小さかった。例えば、このデバイスのSWNTに代わりチャネル層にフラーレン分子(C60)を用いた場合は活性化エネルギーは90meV、フラーレン分子(C70)を用いた場合は110meV、ペンタセンを用いた場合は16meV、Cu−PC(銅フタロシアニン)を用いた場合は160meVである。これにより、SWNT−FETは低活性化エネルギー及び低電流のため低温環境下においても動作可能であることが分かる。
図9は、上述したと同様の方法によりサンプルデバイスを作製し、このデバイスについて測定温度とソース/ドレイン電極間の電流(Isd)との関係を測定したグラフである。ゲート電圧(Vg)は0V、−20Vで測定した。なお、このサンプルデバイスは、図1に示すようなSiO2/Si基板(電極Fe/Au=10/200nm、ゲート幅(Lsd)20μm、ゲート長(w)330μm、酸化膜厚(Lox)100nm)のFET構造とした。これより、ゲート電圧の印加により確かにチャネル層を形成するカーボンナノチューブに電界が印加されていることが分かる。
以上より明らかなように、本発明に基づく電界効果半導体装置の製造方法よれば、レーザーアブレーション法で作製したカーボンナノチューブを精製し、この精製後の良質カーボンナノチューブを溶媒に分散し、この分散液を所定パターンに滴下し、乾燥することによって、カーボンナノチューブからなる前記チャネル層を形成するので、壁面構造の欠陥がより少なく特性の良いカーボンナノチューブのみが前記チャネル層に均一に分散された電界効果トランジスタを製造することができた。また、前記カーボンナノチューブの前記分散液を所定パターンに付着し、乾燥するだけなので、作製が容易であった。従って、これにより得られる電界効果トランジスタは、例えば低温下でも良好に動作し、高い移動度を有する等の優れた性能を有していた。
以上、本発明を実施の形態及び実施例について説明したが、上述の例は、本発明の技術的思想に基づき種々に変形が可能である。
本発明の実施の形態及び実施例による電界効果トランジスタの構造例及びA FM像である。 本発明の実施例による電界効果トランジスタのVg−Isd特性グラフである 。 同、電界効果トランジスタの温度特性グラフである。 同、電界効果トランジスタの温度と移動度との関係を示すグラフである。 同、電界効果トランジスタの異なる温度によるVg−Isd特性グラフである 。 同、電界効果トランジスタのVsd−Isd特性グラフである。 同、電界効果トランジスタのVsd−Isd特性グラフである。 同、電界効果トランジスタの温度と電流との関係を示すグラフである。 同、電界効果トランジスタの温度と電流との関係を示すグラフである。 カーボンナノチューブの分子構造を示す概略図である。
符号の説明
1…ゲート電極、2…ゲート絶縁膜、3…ソース電極、4…ドレイン電極、
5…チャネル層、6…電界効果トランジスタ

Claims (11)

  1. カーボンナノチューブを電流通路に用いた電界効果半導体装置を製造するに際し、
    カーボンナノチューブの分散液を調製する工程と、
    前記分散液を所定パターンに付着する工程と、
    前記分散液を乾燥することによって、カーボンナノチューブからなる前記電流通路を 形成する工程と
    を有する、電界効果半導体装置の製造方法。
  2. 選別された良質カーボンナノチューブを溶媒に分散し、この分散液を所定パターンに滴下し、乾燥する、請求項1に記載した電界効果半導体装置の製造方法。
  3. 前記カーボンナノチューブをレーザーアブレーション法又は化学的気相成長法により作製する、請求項1に記載した電界効果半導体装置の製造方法。
  4. カーボンナノチューブを電流通路に用いた電界効果半導体装置を製造するに際し、
    レーザーアブレーション法により前記カーボンナノチューブを作製する工程と、
    前記カーボンナノチューブの分散液を調製する工程と、
    前記分散液を所定パターンに付着する工程と、
    前記分散液を乾燥することによって、前記カーボンナノチューブからなる前記電流通 路を形成する工程と
    を有する、電界効果半導体装置の製造方法。
  5. 前記レーザーアブレーション法で作製した前記カーボンナノチューブを精製し、この精製後の良質カーボンナノチューブを溶媒に分散し、この分散液を所定パターンに滴下し、乾燥する、請求項4に記載した電界効果半導体装置の製造方法。
  6. 前記電流通路における前記カーボンナノチューブの分散度を0.1本/μm2以上、10本/μm2以下に形成する、請求項1又は請求項4に記載した電界効果半導体装置の製造方法。
  7. 長さが0.1μm以上、10μm以下のカーボンナノチューブを用いる、請求項1又は請求項4に記載した電界効果半導体装置の製造方法。
  8. 前記カーボンナノチューブとして単層カーボンナノチューブを用いる、請求項1又は請求項4に記載した電界効果半導体装置の製造方法。
  9. 前記溶媒としてエタノール又はジメチルホルムアミドを用いる、請求項2又は請求項5に記載した電界効果半導体装置の製造方法。
  10. ゲート電極と、このゲート電極に対しゲート絶縁膜を介して設けられたソース電極及びドレイン電極と、これらの電極間に形成された前記電流通路としてのチャネル層とによって構成された電界効果トランジスタを製造する、請求項1又は請求項4に記載した電界効果半導体装置の製造方法。
  11. p型又は/及びn型動作するトランジスタを製造する、請求項1、請求項4又は請求項10に記載した電界効果半導体装置の製造方法。
JP2003320709A 2003-09-12 2003-09-12 電界効果半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4834950B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003320709A JP4834950B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 電界効果半導体装置の製造方法
EP04772967A EP1667238A4 (en) 2003-09-12 2004-09-07 PROCESS FOR PRODUCING FIELD EFFECT SEMICONDUCTOR DEVICE
CN 200480026427 CN1853277A (zh) 2003-09-12 2004-09-07 用于制造场效应半导体器件的方法
US10/570,428 US20070065974A1 (en) 2003-09-12 2004-09-07 Method for producing a field effect semiconductor device
PCT/JP2004/013285 WO2005027226A1 (ja) 2003-09-12 2004-09-07 電界効果半導体装置の製造方法
CN201010163399A CN101840997A (zh) 2003-09-12 2004-09-07 用于制造场效应半导体器件的方法
KR1020067004931A KR101065961B1 (ko) 2003-09-12 2004-09-07 전계 효과 반도체 장치의 제조 방법
TW093127363A TWI264119B (en) 2003-09-12 2004-09-10 Method for manufacturing field effect semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003320709A JP4834950B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 電界効果半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005093472A true JP2005093472A (ja) 2005-04-07
JP4834950B2 JP4834950B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=34452580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003320709A Expired - Fee Related JP4834950B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 電界効果半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4834950B2 (ja)
CN (1) CN1853277A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023669A1 (fr) 2006-08-21 2008-02-28 Fujitsu Limited Nanomatériau carboné semi-conducteur du type n, son procédé de production et procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur
WO2009031336A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Nec Corporation 半導体素子
WO2009093698A1 (ja) * 2008-01-24 2009-07-30 Nec Corporation カーボンナノチューブ分散膜の形成方法及び半導体素子の製造方法
JPWO2008023669A1 (ja) * 2006-08-21 2010-01-07 富士通株式会社 n型半導体カーボンナノ材料、n型半導体カーボンナノ材料の製造方法および半導体装置の製造方法
WO2010110180A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011139053A (ja) * 2009-12-04 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8030139B2 (en) 2007-02-21 2011-10-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Thin film transistor and method of producing thin film transistor
US8058112B2 (en) 2006-12-18 2011-11-15 Nec Corporation Semiconductor device having carbon nanotubes and method for manufacturing the same
US8421129B2 (en) 2007-04-16 2013-04-16 Nec Corporation Semiconductor device using carbon nanotubes for a channel layer and method of manufacturing the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101582381B (zh) * 2008-05-14 2011-01-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 薄膜晶体管及其阵列的制备方法
CN104576744A (zh) * 2013-10-24 2015-04-29 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 碳纳米管薄膜晶体管、amoled像素柔性驱动电路及制作方法
WO2019064504A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 日本電気株式会社 ナノカーボンインクおよびそれを用いた半導体デバイスの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346996A (ja) * 2001-05-21 2002-12-04 Fuji Xerox Co Ltd カーボンナノチューブ構造体の製造方法、並びに、カーボンナノチューブ構造体およびそれを用いたカーボンナノチューブデバイス
JP2003017508A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Nec Corp 電界効果トランジスタ
JP2003258336A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Japan Science & Technology Corp 分子デバイス及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346996A (ja) * 2001-05-21 2002-12-04 Fuji Xerox Co Ltd カーボンナノチューブ構造体の製造方法、並びに、カーボンナノチューブ構造体およびそれを用いたカーボンナノチューブデバイス
JP2003017508A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Nec Corp 電界効果トランジスタ
JP2003258336A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Japan Science & Technology Corp 分子デバイス及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023669A1 (fr) 2006-08-21 2008-02-28 Fujitsu Limited Nanomatériau carboné semi-conducteur du type n, son procédé de production et procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur
JP5099010B2 (ja) * 2006-08-21 2012-12-12 富士通株式会社 n型半導体カーボンナノ材料の製造方法および半導体装置の製造方法
JPWO2008023669A1 (ja) * 2006-08-21 2010-01-07 富士通株式会社 n型半導体カーボンナノ材料、n型半導体カーボンナノ材料の製造方法および半導体装置の製造方法
US8058112B2 (en) 2006-12-18 2011-11-15 Nec Corporation Semiconductor device having carbon nanotubes and method for manufacturing the same
US8030139B2 (en) 2007-02-21 2011-10-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Thin film transistor and method of producing thin film transistor
US8421129B2 (en) 2007-04-16 2013-04-16 Nec Corporation Semiconductor device using carbon nanotubes for a channel layer and method of manufacturing the same
JP4737474B2 (ja) * 2007-09-07 2011-08-03 日本電気株式会社 半導体素子
US8253124B2 (en) 2007-09-07 2012-08-28 Nec Corporation Semiconductor element
WO2009031336A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Nec Corporation 半導体素子
WO2009093698A1 (ja) * 2008-01-24 2009-07-30 Nec Corporation カーボンナノチューブ分散膜の形成方法及び半導体素子の製造方法
WO2010110180A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011139053A (ja) * 2009-12-04 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2015213178A (ja) * 2009-12-04 2015-11-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9368638B2 (en) 2009-12-04 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4834950B2 (ja) 2011-12-14
CN1853277A (zh) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yano et al. A quest for structurally uniform graphene nanoribbons: synthesis, properties, and applications
Gu et al. Nanographenes and graphene nanoribbons as multitalents of present and future materials science
US8951609B2 (en) CNT devices, low-temperature fabrication of CNT and CNT photo-resists
Kolahdouz et al. Carbon-related materials: graphene and carbon nanotubes in semiconductor applications and design
US7736741B2 (en) Single-wall carbon nanotube heterojunction
Du et al. Electronic functionality in graphene-based nanoarchitectures: Discovery and design via first-principles modeling
JP4834950B2 (ja) 電界効果半導体装置の製造方法
JP2006049435A (ja) カーボンナノチューブ及びその配置方法と、これを用いた電界効果トランジスタとその製造方法及び半導体装置
Shekhirev et al. Interfacial self-assembly of atomically precise graphene nanoribbons into uniform thin films for electronics applications
Mutlu et al. Transfer-free synthesis of atomically precise graphene nanoribbons on insulating substrates
Zeng et al. Controllable fabrication of nanostructured graphene towards electronics
JP6598763B2 (ja) カーボンナノチューブアレイの製造方法および電界効果トランジスタの製造方法
Li et al. Photoluminescent semiconducting graphene nanoribbons via longitudinally unzipping single-walled carbon nanotubes
Snowdon et al. Sonication-enhanced alignment relay technique for the orientation of single-walled carbon nanotubes
Aikawa et al. Facile fabrication of all-SWNT field-effect transistors
Dong et al. Synthesis and application of graphene nanoribbons
JP2005101424A (ja) 電界効果半導体装置の製造方法
He et al. Controlled preparation and device application of sub-5 nm graphene nanoribbons and graphene nanoribbon/carbon nanotube intramolecular heterostructures
KR101065961B1 (ko) 전계 효과 반도체 장치의 제조 방법
Lee et al. The nano-memory devices of a single wall and peapod structural carbon nanotube field effect transistor
JP2004339301A (ja) 異方性高分子コンポジット膜
Kalita et al. Field effect transport properties of chemically treated graphene quantum dots
JP5015438B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US20050161750A1 (en) Molybdenum-based electrode with carbon nanotube growth
Selamneni et al. Carbon Nanomaterials for Emerging Electronic Devices and Sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060731

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4834950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees